JP2010156811A - 照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法 - Google Patents

照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156811A
JP2010156811A JP2008334658A JP2008334658A JP2010156811A JP 2010156811 A JP2010156811 A JP 2010156811A JP 2008334658 A JP2008334658 A JP 2008334658A JP 2008334658 A JP2008334658 A JP 2008334658A JP 2010156811 A JP2010156811 A JP 2010156811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
voltage
scattering
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752911B2 (ja
Inventor
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
Harumi Sato
晴美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008334658A priority Critical patent/JP4752911B2/ja
Priority to US12/644,820 priority patent/US7990605B2/en
Priority to CN2009102611583A priority patent/CN101769477B/zh
Publication of JP2010156811A publication Critical patent/JP2010156811A/ja
Priority to US13/110,301 priority patent/US8427736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4752911B2 publication Critical patent/JP4752911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7826Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being non-integral with the parts to be joined, e.g. particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Abstract

【課題】面内輝度を均一化しつつ、変調比を高くすることの可能な照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法を提供する。
【解決手段】導光板10に接着された光変調素子30内に光変調層34が設けられている。光変調層34は、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域34Aと、第1領域34Aの透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第1領域34Aの散乱状態よりも透明な状態にある第2領域34Bとを含んでいる。第1領域34Aの、光変調層34における占有率が、光源20から遠ざかるにつれて高くなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光に対して散乱性または透明性を示す光変調素子を備えた照明装置および表示装置、ならびにその光変調素子の製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイの高画質化や省エネ化が急進展し、部分的にバックライトの光強度を変調することによって暗所コントラストの向上を実現する方式が提案されている。この手法は主に、バックライトの光源として用いられる発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を部分的に駆動して、表示画像に合わせてバックライト光を変調するものである。また、大型の液晶ディスプレイにおいて、小型の液晶ディスプレイと同様、薄型化の要求が強まってきており、冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)やLEDを液晶パネルの直下に配置する方式ではなく、導光板の端部に光源を配置するエッジライト方式が注目されている。しかし、エッジライト方式では、光源の光強度を部分的に変調する部分駆動を行うことは難しい。
特開平6−347790号公報 特開平11−142843号公報 特開2004−253335号公報
ところで、導光板内を伝播している光の取り出し技術としては、例えば、特許文献1において、透明と散乱を切り換える高分子分散液晶(PDLC;Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いた表示装置が提案されている。これは、写り込み防止などを目的としたものであり、PDLCに対して部分的に電圧を印加して、透明と散乱を切り換える技術である。
一方、エッジライト方式のバックライトでは、面内輝度の均一化を行うことを目的として、例えば、LEDやCCFLなどの光源からの距離に応じて、印刷パターン、取り出し形状の粗密または一つのパターンの大きさを変える技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術は、言わば、導光板から光を均一に取り出す技術であり、光を取り出すことのみを考慮したものである。面内輝度を均一化する技術としては、その他に、例えば、拡散シートの光拡散率を光源からの距離に応じて徐々に変化させるものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
ここで、例えば、特許文献2または特許文献3の技術と、特許文献1のPDLCとを組み合わせることにより、バックライト光の面内輝度の均一化を行うことが考えられる。しかし、そのようにした場合には、輝度を均一化することは可能であるが、暗表示での輝度が高くなってしまい、明表示輝度と暗表示輝度の変調比を高くすることができないという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、面内輝度を均一化しつつ、変調比を高くすることの可能な照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法を提供することにある。
本発明の照明装置は、導光板と、導光板の側面に配置された光源と、導光板の表面または内部に配置されると共に導光板と接着された光変調素子とを備えたものである。上記光変調素子は、離間して互いに対向配置された一対の透明基板と、一対の透明基板のそれぞれの表面に設けられた一対の電極と、一対の透明基板の間隙に設けられた光変調層とを有している。上記光変調層は、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第一領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを含んでいる。第1領域の、光変調層における占有率が、光源から遠ざかるにつれて高くなっている。
本発明の表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有すると共に、複数の画素が画像信号に基づいて駆動される表示パネルと、表示パネルを照明する照明装置とを備えたものである。ここで、表示装置に内蔵された照明装置は、上記照明装置と同一の構成要素を有している。
本発明の照明装置および表示装置では、導光板に接着された光変調素子内に、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第1領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを含んだ光変調層が設けられている。これにより、光源から発せられ、導光板を伝播する光は、光変調層のうち、電場制御によって透明性を示す領域を透過し、透明基板の界面において全反射されるか、または高反射率で反射される。その結果、照明装置の光射出領域のうち透明性を示す領域と対応する領域(以下、単に「光射出領域における透明領域」とする)の輝度が、上記光変調素子を設けていない場合と比べて低くなる。一方、導光板を伝播する光は、光変調層のうち、電場制御によって散乱性を示す領域で散乱され、透明基板の界面を透過する。その結果、照明装置の光射出領域のうち散乱性を示す領域と対応する領域(以下、単に「光射出領域における散乱領域」とする)の輝度が、上記光変調素子を設けていない場合と比べて高くなる。しかも、光射出領域における透明領域の輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。さらに、本発明では、第1領域の、光変調層における占有率が、光源から遠ざかるにつれて高くなっている。これにより、照明装置の光射出領域のうち光源側の輝度が、上記光変調素子を設けていない場合よりも低く抑えられ、照明装置の光射出領域のうち光源とは反対側の輝度が、上記光変調素子を設けていない場合よりも高くなる。
本発明の光変調素子の製造方法は、以下の2つの工程を含むものである。
(A)表面上に電極および配向膜が順に形成された2つの透明基板を、それぞれ配向膜が互いに向き合うように配置する共に、液晶材料と重合性材料との混合物を間にして重ね合わせたのち、光源を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なるマスクを透明基板の上に配置する第1工程
(B)マスクを介して重合性材料に光を照射し、重合性材料を重合させることにより、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第一領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを形成する第2工程
本発明の光変調素子の製造方法では、2つの透明基板の間に、液晶材料と重合性材料との混合物が設けられたのち、重合性材料に光が照射される。これにより、重合性材料が重合されると同時に、液晶材料と重合性材料とが相分離される。ここで、重合性材料への光の照射はマスクを介してなされる。そのため、照射された光の強度およびマスクパターンに応じて、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第1領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とが形成される。また、上記のマスクでは、光源を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なる。そのため、第1領域の、混合物における占有率を、光源を配置することとなる部位からの距離に応じて異ならせることができる。このように、本発明では、マスクを利用した光照射により、光源を配置することとなる部位からの距離に応じた占有率で、第1領域および第2領域が混合物に形成される。
このようにして形成された光変調素子を導光板タイプの照明装置に適用した場合には、光源から発せられ、導光板を伝播する光は、混合物のうち、電場制御によって透明性を示す領域を透過し、透明基板の界面において全反射されるか、または高反射率で反射される。その結果、光射出領域における透明領域の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合と比べて低くすることができる。一方、導光板を伝播する光は、混合物のうち、電場制御によって散乱性を示す領域で散乱され、透明基板の界面を透過する。これにより、光射出領域における散乱領域の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合と比べて高くすることができる。しかも、光射出領域における透明領域の輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度を大きくすることができる。また、光射出領域のうち光源側の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合よりも低く抑え、光射出領域のうち光源とは反対側の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合よりも高くすることができる。
本発明の照明装置および表示装置ならびに光変調素子の製造方法によれば、照明装置の光射出領域のうち光源側の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合よりも低く抑え、照明装置の光射出領域のうち光源とは反対側の輝度を、上記光変調素子を設けていない場合よりも高くすることができる。これにより、面内輝度を均一化しつつ、変調比を高くすることができる。
本発明の光変調素子の製造方法によれば、マスクを利用した光照射により、光源を配置することとなる部位からの距離に応じた占有率で、第1領域および第2領域を混合物に形成することができる。これにより、簡易な方法で、面内輝度が均一で、かつ変調比の高い光変調素子を製造することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(バックライト、ノーマリーホワイト型PDLC)
2.変形例(光変調素子の位置、光学シートの追加)
3.第2の実施の形態(バックライト、反転PDLC)
4.適用例(表示装置)
<第1の実施の形態>
図1(A)は、本発明の第1の実施の形態に係るバックライト1(照明装置)の断面構成の一例を表したものである。図1(B)は、図1(A)のバックライト1に内蔵された光変調素子30(後述)の断面構成の一例を表したものである。なお、図1(A),(B)は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。このバックライト1は、例えば、液晶表示パネルなどを背後から照明するものであり、導光板10と、導光板10の側面に配置した光源20と、導光板11の背後に配置した光変調素子30および反射板40と、光変調素子30を駆動する駆動回路50とを備えている。
導光板10は、導光板10の側面に配置した光源20からの光を導光板10の上面に導くものである。この導光板10は、導光板10の上面に配置される表示パネル(図示せず)に対応した形状、例えば、上面、下面および側面で囲まれた直方体状となっている。導光板10は、例えば、上面および下面の少なくとも一方の面に、所定のパターン化された形状を有しており、側面から入射した光を散乱し、均一化する機能を有している。なお、導光板10が、上述したような形状を常に有している必要はなく、例えば、平坦な面で囲まれた立体形状となっていてもよい。この導光板10は、例えば、表示パネルとバックライト1との間に配置される光学シート(例えば、拡散板、拡散シート、レンズフィルム、偏光分離シートなど)を支持する支持体としても機能する。導光板10は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)やアクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明熱可塑性樹脂を主に含んで構成されている。
光源20は、線状光源であり、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)、CCFL、または複数のLEDを一列に配置したものなどからなる。光源20は、図1(A)に示したように、導光板10の一の側面にだけ設けられていてもよいし、導光板10の2つの側面、3つの側面または全ての側面に設けられていてもよい。
反射板40は、導光板10の背後から光変調素子30を介して漏れ出てきた光を導光板10側に戻すものであり、例えば、反射、拡散、散乱などの機能を有している。これにより、光源20からの射出光を効率的に利用することができ、また、正面輝度の向上にも役立っている。この反射板40は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)や銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルム、白色PETなどからなる。
光変調素子30は、本実施の形態において、導光板10の背後(下面)に空気層を介さずに密着しており、例えば接着剤(図示せず)を介して導光板10の背後に接着されている。この光変調素子30は、例えば、図1(B)に示したように、透明基板31、下側電極32、配向膜33、光変調層34、配向膜35、上側電極36および透明基板37を反射板40側から順に配置されたものである。
透明基板31,37は、光変調層34を支持するものであり、一般に、可視光に対して透明な基板、例えば、ガラス板や、プラスチックフィルムによって構成されている。下側電極32は、透明基板31のうち透明基板37との対向面上に設けられたものであり、例えば、図2に光変調素子30の一部を抜き出して示したように、面内の一の方向に延在する帯状の形状となっている。また、上側電極36は、透明基板37のうち透明基板31との対向面上に設けられたものであり、例えば、図2に示したように、面内の一の方向であって、かつ下側電極32の延在方向と交差(直交)する方向に延在する帯状の形状となっている。
なお、下側電極32および上側電極36の形状は、駆動方式に依存するものである。例えば、これらが上述したような帯状の形状となっている場合には、例えば、各電極を単純マトリクス駆動することが可能である。一方がベタ膜となっており、他方が微小な方形状となっている場合には、例えば、各電極をアクティブマトリクス駆動することが可能である。
下側電極32および上側電極36のうち少なくとも上側電極36(バックライト1の上面側の電極)は透明な導電性材料、例えば、酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)からなる。ただし、下側電極32(バックライト1の下面側の電極)については、透明な材料でなくてもよく、例えば、金属によって構成されていてもよい。なお、下側電極32が金属によって構成されている場合には、下側電極32は、反射板40と同様、導光板10の背後から光変調素子30に入射する光を反射する機能も兼ね備えていることになる。従って、この場合には、例えば、図3に示したように、反射板40をなくすることも可能である。
下側電極32および上側電極36を光変調素子30の法線方向から見たときに、光変調素子30のうち下側電極32および上側電極36が互いに対向している箇所に対応する部分が光変調セル30Aを構成している。各光変調セル30Aは、下側電極32および上側電極36に所定の電圧を印加することにより別個独立に駆動することの可能なものであり、下側電極32および上側電極36に印加される電圧値の大きさに応じて、光源20からの光に対して透明性を示したり、散乱性を示したりする。なお、透明性、散乱性については、光変調層34を説明する際に詳細に説明する。
配向膜33,35は、例えば、光変調層34に用いられる液晶やモノマーを配向させるものである。配向膜の種類としては、例えば、垂直用配向膜および水平用配向膜があるが、配向膜33,35には垂直用配向膜を用いることが好ましい。垂直用配向膜としては、シランカップリング材料や、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイミド系材料、界面活性剤などを用いることが可能である。なお、これらの材料では、配向膜の形成に際してラビング処理を行う必要がなく、ダストや静電気の点で優れている。また、透明基板31,37としてプラスチックフィルムを用いる場合には、製造工程において、透明基板31,37の表面に配向膜33,35を塗布した後の焼成温度ができるだけ低いことが好ましいことから、配向膜33,35としてアルコール系溶媒を使用することの可能なシランカップリング材料を用いることが好ましい。
また、垂直、水平いずれの配向膜においても、液晶とモノマーを配向させる機能があれば十分であり、通常の液晶ディスプレイに要求される電圧の繰り返し印加による信頼性などは必要ない。デバイス作成後の電圧印加による信頼性は、モノマーを重合したものと液晶との界面で決まるためである。また、配向膜を用いなくても、例えば、下側電極32および上側電極36間に電場や磁場を印加することによっても、光変調層34に用いられる液晶やモノマーを配向させることが可能である。つまり、下側電極32および上側電極36間に電場や磁場を印加しながら、紫外線照射して電圧印加状態での液晶やモノマーの配向状態を固定させることができる。配向膜の形成に電圧を用いる場合には、配向用と駆動用とで別々の電極を形成するか、液晶材料に周波数によって誘電率異方性の符号が反転する二周波液晶などを用いることができる。また、配向膜の形成に磁場を用いる場合、配向膜として磁化率異方性の大きい材料を用いることが好ましく、例えば、ベンゼン環の多い材料を用いることが好ましい。
光変調層34は、例えば、図1(B)に示したように、所定の電場強度における光学特性が互いに異なる2つの領域(第1領域34A、第2領域34B)を有している。第1領域34A、第2領域34Bは、例えば、光変調素子30の積層方向に延在する柱状の形状となっている。第1領域34Aは、例えば、図2に示したように、第2領域34Bの周囲を埋めるようにして形成されており、第2領域34Bは、光変調層34の上面側から見たときに、第1領域34A内に分散して配置されている。
第2領域34Bは、例えば、円柱状、楕円柱状もしくは角柱状となっている。第2領域34Bの径は、例えば、光源20からの距離に拘わらず一定となっており、例えば、数μm〜数mm程度となっている。なお、第2領域34Bの径は、常に一定となっている必要はなく、例えば、光源20から遠ざかるにつれて小さくなっていてもよい。第2領域34Bの径が一定となっている場合には、例えば、図1(B)、図4に示したように、第2領域34Bの、光変調層34における占有率(密度)が光源20から遠ざかるにつれて小さくなっている。第2領域34Bの径が光源20から遠ざかるにつれて小さくなっている場合には、光変調層34における占有率(密度)が光源20から遠ざかるにつれて小さくなるように、第2領域34Bの、単位面積当たりの数が設定される。従って、上記各ケースでは、第1領域34Aの、光変調層34における占有率は、厚み方向において同一となっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。
なお、第1領域34Aおよび第2領域34Bは、常に柱状となっている必要はない。例えば、第1領域34Aがバルク状となっており、第2領域34Bがブロック状となっている場合には、光変調層34が、第2領域34Bを面内方向だけでなく厚み方向においても第1領域34A内に分散させた態様となっていてもよい。ここで、第2領域34Bが厚み方向において均一に分散され、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて疎となるように分散している場合には、第1領域34Aの、光変調層34における占有率は、厚み方向において同一となっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。また、第2領域34Bが厚み方向において不均一に分散され、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて疎となるように分散している場合には、第1領域34Aの、光変調層34における占有率は、厚み方向において異なっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。
第1領域34Aは、例えば、バルク38A(第3領域)と、微粒子39A(第4領域)とを含んで構成されている。第2領域34Bも、例えば、バルク38B(第5領域)と、微粒子39B(第6領域)とを含んで構成されている。微粒子39Aの、電場に対する応答速度は、バルク38Aの、電場に対する応答速度よりも早くなっている。同様に、微粒子39Bの、電場に対する応答速度は、バルク38Bの、電場に対する応答速度よりも早くなっている。
バルク38A,38Bは、等方性の低分子材料(例えば、配向膜33,35に対して配向性を示さない紫外線硬化樹脂もくしは熱硬化樹脂)を硬化させることによって形成されたものであり、光源20からの光に対して等方性を示す高分子材料によって形成されている。バルク38A,38Bは、例えば、電場に対して応答しない筋状構造もしくは多孔質構造となっている。一方、微粒子39A,39Bは、例えば、液晶材料を主に含んで構成されており、所定の強度の電場が印加されたときに電場方向に配向性を示し、その結果、光学的異方性を示し、電場が印加されていないときに光学的には等方性を示す。つまり、微粒子39A,39Bは、バルク38A,38Bとは異なり、配向時に光学的な異方性を示す。
微粒子39Aおよびバルク38Aの重量比W1(=微粒子39Aの重量/バルク38Aの重量)と、微粒子39Bおよびバルク38Bの重量比W2(=微粒子39Bの重量/バルク38Bの重量)とは互いに異なっている。具体的には、重量比W2が重量比W1よりも小さくなっている。重量比W1は、例えば、95/5〜65/35であり、重量比W2は、例えば、5/95〜35/65である。なお、重量比W2が先に例示した範囲内にある場合には、第2領域34Bは、セルギャップを維持するスペーサとしても機能し得る。
本実施の形態では、第1領域34A、第2領域34Bは共に、電場強度に応じて微粒子39A,39Bの光学軸が、例えば、透明基板31,37の表面と平行な面(以下、基準面と称する)に直交したり、浅い角度で交差したりするように構成されている。これにより、第1領域34A、第2領域34Bにおいて、後述するように、透明と散乱の切り替えが可能となっている。ただし、上述した重量比W1,W2の大小関係に応じて、第1領域34Aにおける透明と散乱の切り替えに要する電圧と、第2領域34Bにおける透明と散乱の切り替えに要する電圧とが互いに異なっている。
以下、第1領域34Aおよび第2領域34Bの光学特性について、3つのケースに場合分けをして詳細に説明する。なお、それぞれのケースは、(1)微粒子39Bの粒径の大きさ、(2)重量比W1,W2の大小関係、(3)微粒子39Bの、第2領域34Bにおける占有率の大きさの3つのファクターに着目して、場合分けされている。
[ケース1]
本ケースでは、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも大きくなっており、微粒子39B中の液晶が微粒子39A中の液晶よりも動きやすくなっている。そのため、例えば、図5に示したように、第2領域34Bの駆動開始電圧V2が、第1領域34Aの駆動開始電圧V1よりも小さくなっている。なお、図5は、第1領域34Aおよび第2領域34Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
また、本ケースでは、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも大きくなっているだけでなく、重量比W2が重量比W1よりも小さくなっている。そのため、第2領域34Bにおいて電圧印加状態での散乱性が低い。その結果、図5に示したように、電極間に駆動開始電圧V1が印加されているときの、第2領域34Bの透過率がある程度高くなっており、第2領域34Bが実質的に透明となっている。本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、V1〜V3とすることにより、第1領域34Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域34Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、0(ゼロ)〜V3となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図6(A)は、電極間に下限電圧Vminとして第1領域34Aの駆動開始電圧V1が印加されている時の、第1領域34Aの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク38Aは、この場合に等方性を示しており、配向していない。図6(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして第1領域34Aの飽和電圧V3が印加されている時の、第1領域34Aの光学的な作用を模式的に表したものである。図7(A)は、電極間に下限電圧Vminとして駆動開始電圧V1が印加されている時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク38Bは、この場合に光学等方性を示しており、配向していない。図7(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V3が印加されている時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
電極間に駆動開始電圧V1が印加されている時には、例えば、図6(A)、図7(A)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は、電場E1の向きに拘わらず、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子39A,39Bは光学等方性を示している。一方、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、例えば、図6(B)、図7(B)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は電場E2の向きと同一か、またはほぼ同一の方向を向いており、透明基板31,37の表面に垂直な方向(以下、単に垂直方向と称する)に配向している。つまり、微粒子39A,39Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子39A,39B中の液晶の光軸(偏光方向によらず屈折率が一つの値になるような光線の進行方向と平行な線)は、垂直方向を向いていることになる。なお、微粒子39A,39B中の液晶の光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。
バルク38A,38Bの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学等方性を示しているときの微粒子39A,39Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク38Aの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学異方性を示しているときの微粒子39A,39Bの異常光屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に駆動開始電圧V1が印加されている時には、第1領域34Aでは、あらゆる方向において、バルク38Aと微粒子39Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図6(A)に示したように、第1領域34Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域34Bでは、例えば、図7(A)に示したように、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも大きくなっており、微粒子39B中の液晶が微粒子39A中の液晶よりも動きやすくなっている。これにより、電極間への駆動開始電圧V1の印加によって、微粒子39B中で任意の方向を向いていた液晶の向きが少しだけ垂直方向に変移し、斜め方向および横方向において、バルク38Bと微粒子39Bとの屈折率差が小さくなる。その結果、図7(A)に示したように、第2領域34Bにおいて若干の散乱が生じるが、第2領域34Bが実質的に透明となる。
また、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、第1領域34Aおよび第2領域34Bの双方の領域では、斜め方向および横方向において、バルク38A,38Bと微粒子39A,39Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図6(B),図7(B)に示したように、高い透明性が得られる。
[ケース2]
本ケースでは、ケース1と同様、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも大きくなっている。そのため、例えば、図8に示したように、第2領域34Bの駆動開始電圧V2が、第1領域34Aの駆動開始電圧V1よりも小さくなっている。なお、図8は、第1領域34Aおよび第2領域34Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
さらに、本ケースでは、ケース1と同様、重量比W2が重量比W1よりも小さくなっているが、重量比W2の大きさが、ケース1における重量比W2の大きさよりも小さくなっている。そのため、例えば、図8に示したように、駆動開始電圧V2が駆動開始電圧V1よりも小さくなっており、かつ、電極間に電圧が印加されていないときの、第2領域34Bの透過率が、ケース1における第2領域34Bの電圧無印加時の透過率よりも高くなっている。つまり、本ケースでは、第2領域34Bが電圧無印加時に、実質的に透明となっている。
本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、0(ゼロ)〜V3とすることにより、第1領域34Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域34Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、V2〜V3となっていてもよいし、または、V1〜V3となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図9(A)、図10(A)は、電極間に電圧が印加されていない時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク38Bは、この場合に光学等方性を示しており、配向していない。図9(B)、図10(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V3が印加されている時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
ケース2では、例えば、図9(A)、(B)に示したように、バルク38Bの、第2領域34Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、例えば、図10(A)、(B)に示したように、微粒子39Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて大きくなっている。
なお、本ケースでは、第1領域34Aの内部構成は、ケース1におけるそれと同一である。そのため、電極間に電圧が印加されていない時の、第1領域34Aの光学的な作用は、図6(A)に模式的に示したものと同様である。また、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V3が印加されている時の、第1領域34Aの光学的な作用は、図6(B)に模式的に示したものと同様である。
電極間に電圧が印加されていない時には、例えば、図6(A)および図9(A)または図10(A)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子39A,39Bは光学等方性を示している。一方、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、例えば、図6(B)および図9(B)または図10(B)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は電場E2の向きと同一か、またはほぼ同一の方向を向いており、垂直方向に配向している。つまり、微粒子39A,39Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子39A,39B中の液晶の光軸は、垂直方向を向いていることになる。なお、微粒子39A,39B中の液晶の光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。
バルク38A,38Bの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学等方性を示しているときの微粒子39A,39Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク38Aの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学異方性を示しているときの微粒子39A,39Bの異常光屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に駆動開始電圧V1が印加されている時には、第1領域34Aでは、あらゆる方向において、バルク38Aと微粒子39Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図6(A)に示したように、第1領域34Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域34Bでは、例えば、図9(A)または図10(A)に示したように、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも大きくなっている。さらに、バルク38Bの、第2領域34Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、微粒子39Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて大きくなっている。そのため、第2領域34Bにおける散乱が、ケース1におけるそれよりも小さくなっており、第2領域34Bの透過率が、ケース1におけるそれよりも高くなっている。その結果、例えば、図9(A)または図10(A)に示したように、第2領域34Bにおいて若干の散乱が生じるが、第2領域34Bは実質的に透明となっている。
また、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、第1領域34Aおよび第2領域34Bの双方の領域では、斜め方向および横方向において、バルク38A,38Bと微粒子39A,39Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図9(B),図10(B)に示したように、高い透明性が得られる。
[ケース3]
本ケースでは、ケース1,2とは異なり、微粒子39Bの粒径が微粒子39Aの粒径よりも小さくなっており、微粒子39B中の液晶が微粒子39A中の液晶よりも動きにくくなっている。そのため、例えば、図11に示したように、第2領域34Bの駆動開始電圧V2が、第1領域34Aの駆動開始電圧V1よりも大きくなっている。なお、図11は、第1領域34Aおよび第2領域34Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
なお、本ケースでは、ケース2と同様、重量比W2が重量比W1よりも小さくなっており、かつ重量比W2の大きさが、ケース1における重量比W2の大きさよりも小さくなっている。そのため、例えば、図11に示したように、駆動開始電圧V2が駆動開始電圧V1よりも大きくなっており、かつ、電極間に電圧が印加されていないときの、第2領域34Bの透過率が、ケース1における第2領域34Bの電圧無印加時の透過率よりも高くなっている。つまり、本ケースでは、第2領域34Bが電圧無印加時に実質的に透明となっている。
本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、0(ゼロ)〜V3とすることにより、第1領域34Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域34Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、V1〜V3となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図12(A)は、電極間に電圧が印加されていない時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク38Bは、この場合に光学等方性を示しており、配向していない。図12(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V3が印加されている時の、第2領域34Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
ケース3では、例えば、図12(A)、(B)に示したように、バルク38Bの、第2領域34Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっており、かつ、微粒子39Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも小さくなっている。
なお、本ケースでは、第1領域34Aの内部構成は、ケース1におけるそれと同一である。そのため、電極間に電圧が印加されていない時の、第1領域34Aの光学的な作用は、図6(A)に模式的に示したものと同様である。また、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V3が印加されている時の、第1領域34Aの光学的な作用は、図6(B)に模式的に示したものと同様である。
電極間に電圧が印加されていない時には、例えば、図6(A)および図12(A)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子39A,39Bは光学等方性を示している。一方、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、例えば、図6(B)および図12(B)に示したように、微粒子39A,39B中の液晶は電場E2の向きと同一か、またはほぼ同一の方向を向いており、垂直方向に配向している。つまり、微粒子39A,39Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子39A,39B中の液晶の光軸は、垂直方向を向いていることになる。なお、微粒子39A,39B中の液晶の光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。
バルク38A,38Bの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学等方性を示しているときの微粒子39A,39Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク38Aの屈折率と、微粒子39A,39Bが光学異方性を示しているときの微粒子39A,39Bの異常光屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に駆動開始電圧V1が印加されている時には、第1領域34Aでは、あらゆる方向において、バルク38Aと微粒子39Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図6(A)に示したように、第1領域34Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域34Bでは、例えば、図12(A)に示したように、バルク38Bの、第2領域34Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっており、かつ、微粒子39Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも小さくなっている。そのため、第2領域34Bにおける散乱が、ケース1におけるそれよりも小さくなっており、第2領域34Bの透過率が、ケース1におけるそれよりも高くなっている。その結果、例えば、図12(A)に示したように、第2領域34Bにおいて若干の散乱が生じるが、第2領域34Bは実質的に透明となっている。
また、電極間に飽和電圧V3が印加されている時には、第1領域34Aおよび第2領域34Bの双方の領域では、斜め方向および横方向において、バルク38A,38Bと微粒子39A,39Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図12(B)に示したように、高い透明性が得られる。
ケース1,2,3のいずれのケースにおいても、光源20から射出され、導光板10を伝播する光L(斜め方向からの光)は、導光板10、光変調素子30および反射板40によって、例えば、以下に示した作用を受けたのち外部に射出される。具体的には、光Lは、電極間に飽和電圧V3が印加され、透明性を示すようになった領域(以下、透明領域30Aと称する)内を透過したのち、透明領域30Aと空気との界面で反射(例えば全反射)され、再び透明領域30Aを透過して導光板10内に戻される。導光板10内に戻された光は、導光板10の上面で反射(例えば全反射)され、導光板10内を伝播していく。従って、透明領域30Aの輝度は、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて小さくなる。また、光Lは、電極間に駆動開始電圧V1が印加されるか、または電圧が印加されず、それによって散乱性を示すようになった領域(以下、散乱領域30Bと称する)内で散乱される。この散乱光の一部は、導光板10を透過したのち外部に射出される。また、この散乱光の一部は、反射板40で反射されたのち、散乱領域30Bでの再度の散乱を受けたり、散乱領域30Bを透過したりして、最終的には、外部に射出される。従って、散乱領域30Bの輝度は、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて高くなり、しかも、透明領域30Aの輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。
なお、微粒子39Aの屈折率差(=常光屈折率−異常光屈折率)は、できるだけ大きいことが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましい。微粒子39Aの屈折率差が大きい場合には、光変調層34の散乱能が高くなり、導光条件を容易に破壊することができ、導光板10からの光を取り出しやすいからである。
駆動回路50は、例えば、一の光変調セル30Aにおいて微粒子39A,39Bの光軸が透明基板31,37の表面と直交もしくはほぼ直交し、他の光変調セル30Bにおいて微粒子39Aの光軸が透明基板31,37の表面と浅く交差するように各光変調セル30Bの一対の電極(下側電極32、上側電極36)へ印加する電圧の大きさを制御するようになっている。
以下に、本実施の形態のバックライト1の製造方法について、図14(A)〜(C)から図16(A)〜(C)を参照しながら説明する。
まず、ガラス基板またはプラスチックフィルム基板からなる透明基板31,37上に、ITOなどの透明導電膜32A,36Aを形成する(図14(A))。次に、表面全体にレジスト層を形成したのち、パターニングによりレジスト層に電極パターン(下側電極32、上側電極36)を形成する(図14(B))。
パターニングの方法としては、フォトリソ法やレーザーアブレーション法などを用いることが好ましい。電極パターンは駆動方法および部分駆動の分割数によって決定される。例えば、42インチサイズのディスプレイを12×6分割する場合には、電極幅がおよそ80mm程度のパターンとし、電極間のスリット部分はできるだけ細くする。だたし、後述のぼかし特性から、スリット部分が細すぎてもあまり意味をなさないので、具体的には、10〜500μm程度のスリットとするのがよい。また、ITOナノ粒子をパターン印刷した後、それを焼成することによって電極パターンを形成してもよい。
次に、表面全体に配向膜33,35を塗布したのち、乾燥させ、焼成する(図14(C))。配向膜33,35としてポリイミド系材料を用いる場合には、溶媒にNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を用いることが多いが、そのときには、大気下では200℃程度の温度が必要である。なお、この場合に、透明基板31,37としてプラスチック基板を用いる場合には、配向膜33,35を100℃で真空乾燥させ、焼成することもできる。
次に、配向膜33上に、セルギャップを形成するためのスペーサ41を乾式または湿式で散布する(図15(A))。なお、真空貼り合わせ法にて光変調セル30Aを作成する場合には、滴下する混合物中にスペーサ38を混合しておいてもよい。また、スペーサ38の替わりとして、フォトリソ法によって柱スペーサを形成することもできる。
続いて、配向膜35上に、貼り合わせおよび液晶の漏れを防止するためのシール剤パターン42を、例えば額縁状に塗布する(図15(B))。このシール剤パターン42はディスペンサー法やスクリーン印刷法にて形成することができる。
以下に、真空貼り合わせ法(One Drop Fill法、ODF法)について説明するが、真空注入法などで光変調セル30Aを作成することも可能である。
まず、セルギャップ、セル面積などから決まる体積分にあたる、液晶材料と重合性材料の混合物43を面内に均一に滴下する(図15(C))。混合物43の滴下にはリニアガイド方式の精密ディスペンサーを用いることが好ましいが、シール剤パターン42を土手として利用して、ダイコータなどを用いてもよい。
液晶材料および重合性材料としては前述の材料を用いることができ、また、液晶材料および重合性材料の重量比については上述したような値に設定する。なお、液晶の比率を多くすることで駆動電圧を低くすることができるが、あまり液晶を多くしすぎると電圧印加時の白色度が低下したり、電圧オフ後に応答速度が低下するなど透明時に戻りにくくなったりする傾向がある。
混合物43には、液晶材料と重合性材料の他には、重合開始剤を添加する。使用する紫外線波長に応じて、添加する重合開始剤のモノマー比を0.1〜10重量%の範囲内で調整する。混合物43には、この他に、重合禁止剤や可塑剤、粘度調整剤なども必要に応じて添加可能である。重合性材料が室温で固体やゲル状である場合には、口金やシリンジ、基板を加温することが好ましい。
透明基板31および透明基板37を真空貼り合わせ機(図示せず)に配置したのち、真空排気し、貼り合わせを行う(図16(A))。その後、貼り合わせたものを大気に解放し、大気圧での均一加圧によってセルギャップを均一化する。セルギャップは白輝度(白色度)と駆動電圧の関係から適宜選定できるが、5〜40μm、好ましくは6〜20μm、より好ましくは7〜10μmである。
貼り合わせ後、必要に応じて配向処理を行うことが好ましい(図示せず)。クロスニコル偏光子の間に、貼り合わせたセルを挿入した際に、光り漏れが生じている場合には、セルをある一定時間加熱処理したり、室温で放置したりして配向させる。
次に、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なるマスクMを透明基板37の上に配置する(図16(B))。マスクMの開口率は、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて大きくなっている。続いて、マスクMを介して混合物43中の重合性材料に光L(例えば紫外線)を強く照射する(図16(B))。これにより、光が強く照射された部位、具体的には、混合物43のうち、マスクMに形成された開口(図示せず)に対応する部分において、重合性材料が重合され、ポリマー化すると同時に、液晶材料と重合性材料とが相分離される。その結果、光が強く照射された部位に第1領域34A(図示せず)が形成される。このとき、第1領域34Aの、混合物43における占有率が、光源20が配置されることとなる部位から遠ざかるにつれて高くなる。
液晶と重合性材料に紫外線照射する過程において、重合と相分離が同時に進行する。紫外線照度が高いほど、液晶が相分離する速度よりも重合する速度が速くなるので、作成した液晶径が小さくなる傾向にある。なお、上記した混合物43はノーマリーホワイト型であることから、照度が高いほど、散乱性が高くなると共に駆動開始電圧が高くなる傾向にある。そのため、上記の光照射プロセスによって、第1領域34Aの散乱性が高くなり、一方、それ以外の領域の散乱性が低くなり、透明性が高くなる。
次に、第2領域34Bを形成することとなる部分へ光を弱く照射する。例えば、図16(C)に示したように、マスクMを用いないで、混合物43全体に対して、弱い光Lを照射する。これにより、第2領域34Bを形成することとなる部分において、重合性材料が重合され、ポリマー化すると同時に、液晶材料と重合性材料とが相分離される。その結果、混合物43のうち第1領域34A以外の領域に第2領域34B(図示せず)が形成される。
このように、本実施の形態では、照射された光の強度およびマスクパターンに応じて、第1領域34Aと第2領域34Bとが形成される。また、上記のマスクMでは、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なっている。そのため、第1領域34Aの、混合物43における占有率を、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて異ならせることができる。このように、本実施の形態では、マスクMを利用した光照射という簡易な方法により、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じた占有率で、第1領域34Aおよび第2領域34Bを混合物43に形成することができる。このようにして、光変調素子30が製造される。
なお、上述の製造方法では、マスクMとして、開口率が光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて大きくなっているものを用いていたが、透過部と遮光部が不連続になっているもの以外のものを用いてもよい。例えば、マスクMとして、透過率が光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて徐々に大きくなるグレーマスクなどを使用することもできる。また、上述の製造過程において、紫外線を照射している時には、セルの温度が変化しないようにすることが好ましい。このとき、セルの温度を高く維持することが好ましい。そのようにした場合には、第2領域34Bの透明性を高くすることも可能である。また、赤外線カットフィルターを用いたり、光源にUV−LEDなどを用いたりすることが好ましい。また、紫外線照度は複合材料の組織構造に影響を与えるので、使用する液晶材料やモノマー材料、これらの組成から適宜調整することが好ましい。
なお、微粒子39Aに含まれる液晶のドロップレット径と、微粒子39Bに含まれる液晶のドロップレット径とを互いに異ならせたい場合には、以下に例示したプロセスを経ることが好ましい。例えば、シールパターンを描画後、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、インクジェット法などを用いて、第1領域34Aおよび第2領域34Bに対応する部位に液晶と重合性材料の重量比が互いに異なる材料を塗り分ける(パターニングする)こともできる。また、第2領域34Bに対応する部位に重合性材料のみ(例えばアクリル系紫外線硬化樹脂)を塗った後、第1領域34Aに使用する材料を滴下するプロセスも用いることができる。後者のプロセスを用いた場合には、全面一括で同一照度にて紫外線を照射し、第1領域34Aと第2領域34Bで透明性の互いに異なる領域を作成することができる。また、前述のようにマスクを用いて紫外線照度が高い領域と低い領域を部分的に形成することも可能である。
そして、導光板10に光変調素子30を貼り合わせる。貼り合わせには、粘着、接着のいずれでもよいが、導光板10の屈折率と光変調素子30の基板材料の屈折率とにできるだけ近い屈折率の材料で粘着、接着することが好ましい。最後に、下側電極32および上側電極36に引き出し線(図示せず)を取り付ける。このようにして、本実施の形態のバックライト1が製造される。
このように、光変調素子30を作成し、最後に導光板10に光変調素子30を貼り合わせるプロセスを説明したが、導光板10の表面に、配向膜35を形成した透明基板37を予め貼り合わせてから、バックライト1を作成することもできる。また、枚葉方式、ロール・ツー・ロール方式のいずれでもバックライト1を作成することができる。
次に、本実施の形態のバックライト1の作用および効果について説明する。
本実施の形態のバックライト1では、導光板10に接着された光変調素子30内に、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域34Aと、第1領域34Aの透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において第1領域34Aの散乱状態よりも透明な状態にある第2領域34Bとを含んだ光変調層34が設けられている。これにより、光源20からの光が導光板10に入射し、導光板10の上面や、光変調層34のうち、電場制御によって透明性を示す領域(透明領域30A)の下面で全反射されるか、または高反射率で反射され、導光板10および光変調素子30内を伝播していく(図13参照)。その結果、バックライト1の光射出領域のうち透明領域30Aと対応する領域の輝度が低くなる。一方、導光板10および光変調素子30内を伝播している光は、光変調層34のうち、電場制御によって散乱性を示す領域(散乱領域30B)で散乱される。この散乱光のうち散乱領域30Bの下面を透過した光は反射板40で反射され、再度、導光板10に戻されたのち、バックライト1の上面から射出される。また、散乱光のうち、散乱領域30Bの上面に向かった光は、導光板10を透過したのち、バックライト1の上面から射出される。
このように、本実施の形態では、透明領域30Aの上面からは光はほとんど射出されず、散乱領域30Bの上面から光が射出される。これにより、バックライト1の光射出領域のうち散乱領域30Bと対応する領域の輝度が高くなる。その結果、正面方向の変調比が大きくなる。
また、本実施の形態では、例えば、図13(A),(B)に示したように、透明領域30Aの輝度(黒表示の輝度)が、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて下がっている。他方、散乱領域30Bの輝度は、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて高くなり、しかも、透明領域30Aの輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。
ところで、輝度突き上げとは、全面白表示した場合に比べて、部分的に白表示を行った場合の輝度を高くする技術である。CRTやPDPなどでは一般によく使われている技術である。しかし、液晶ディスプレイでは、バックライトは画像にかかわらず全体に均一発光しているので、部分的に輝度を高くすることはできない。もっとも、バックライトを、複数のLEDを2次元配置したLEDバックライトとした場合には、LEDを部分的に消灯することは可能である。しかし、そのようにした場合には、LEDを消灯した暗領域からの拡散光がなくなるので、全てのLEDを点灯した場合と比べて、輝度が低くなってしまう。また、部分的に点灯しているLEDに対して流す電流を大きくすることにより、輝度を増やすことも可能であるが、そのようにした場合には、非常に短時間に大電流が流れるので、回路の負荷や信頼性の点で問題が残る。
一方、本実施の形態において、バルク38A,38Bの屈折率と、微粒子39A,39Bの常光屈折率とが互いに等しいか、もしくはほとんど等しい場合には、正面方向の散乱性が抑制され、暗状態での導光板からの漏れ光が少ない。これにより、部分的な暗状態の部分から部分的な明状態の部分に導光するので、バックライト1への投入電力を増やすことなく、輝度突き上げを実現することができる。
また、本実施の形態では、第1領域34Aの、光変調層34における占有率が、光源20から遠ざかるにつれて高くなっている。これにより、バックライト1の光射出領域のうち光源20側の輝度を、光変調素子30を設けていない場合よりも低く抑え、かつバックライト1の光射出領域のうち光源20とは反対側の輝度を、光変調素子30を設けていない場合よりも高くすることができる。その結果、例えば、図17(B)に示したように、バックライト1の光射出領域全体を暗状態とした場合だけでなく、例えば、図17(C)に示したように、バックライト1の光射出領域全体を明状態とした場合にも、面内輝度を均一化することができる。従って、例えば、図17(C)に示したように、光源20に近い領域αと、光源20から遠い領域αとにおいて白表示をしたときに、双方の領域の白輝度を等しくすることが可能となる。また、例えば、図17(C)に示したように、領域αとよりも光源20に近い領域βと、領域αと領域αとの間の領域βと、領域αよりも光源20から遠い領域βとにおいて黒表示をしたときに、これらの領域の黒輝度を等しくすることが可能となる。
[変形例]
上記実施の形態では、光変調素子30は、導光板10の背後(下面)に空気層を介さずに密着して接合されていたが、例えば、図18に示したように、導光板10の上面に空気層を介さずに密着して接合されていてもよい。また、光変調素子30は、例えば、図19に示したように、導光板10の内部に設けられていてもよい。ただし、この場合でも、光変調素子30は、導光板10と空気層を介さずに密着して接合されていることが必要である。
また、上記実施の形態では、導光板10の上に特に何も設けられていなかったが、導光板10は、例えば、図20に示したように、光学シート70(例えば、拡散板、拡散シート、レンズフィルム、偏光分離シートなど)を設けてもよい。
<第2の実施の形態>
図21(A)は、本発明の第2の実施の形態に係るバックライト2(照明装置)の断面構成の一例を表したものである。図21(B)は、図15(A)のバックライト2に内蔵された光変調素子60(後述)の断面構成の一例を表したものである。なお、図21(A),(B)は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。このバックライト2は、上記第1の実施の形態およびその変形例のバックライト1と同様、例えば、液晶表示パネルなどを背後から照明するものであるが、光変調素子30の代わりに光変調素子60を備えている点で、バックライト1の構成と相違する。そこで、以下では、上記実施の形態およびその変形例との相違点について主に説明し、上記実施の形態およびその変形例との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
光変調素子60は、例えば、図21(B)に示したように、透明基板31、下側電極32、配向膜33、光変調層64、配向膜35、上側電極36および透明基板37を反射板40側から順に配置されたものである。
光変調層64は、例えば、図21(B)に示したように、所定の電場強度における光学特性が互いに異なる2つの領域(第1領域64A、第2領域64B)を有している。第1領域64A、第2領域64Bは、例えば、光変調素子30の積層方向に延在する柱状の形状となっている。第1領域64Aは、例えば、第2領域64Bの周囲を埋めるようにして形成されており、第2領域64Bは、光変調層64の上面側から見たときに、第1領域64A内に分散して配置されている。
第2領域64Bは、例えば、円柱状、楕円柱状もしくは角柱状となっている。第2領域64Bの径は、例えば、光源20からの距離に拘わらず一定となっており、例えば、数μm〜数mm程度となっている。なお、第2領域64Bの径は、常に一定となっている必要はなく、例えば、光源20から遠ざかるにつれて小さくなっていてもよい。第2領域64Bの径が一定となっている場合には、例えば、第2領域64Bの、光変調層64における占有率(密度)が光源20から遠ざかるにつれて小さくなっている。第2領域64Bの径が光源20から遠ざかるにつれて小さくなっている場合には、光変調層64における占有率(密度)が光源20から遠ざかるにつれて小さくなるように、第2領域64Bの、単位面積当たりの数が設定される。従って、上記各ケースでは、第1領域64Aの、光変調層64における占有率は、厚み方向において同一となっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。
なお、第1領域64Aおよび第2領域64Bは、常に柱状となっている必要はない。例えば、第1領域64Aがバルク状となっており、第2領域64Bがブロック状となっている場合には、光変調層64が、第2領域64Bを面内方向だけでなく厚み方向においても第1領域64A内に分散させた態様となっていてもよい。ここで、第2領域64Bが厚み方向において均一に分散され、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて疎となるように分散している場合には、第1領域64Aの、光変調層64における占有率は、厚み方向において同一となっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。また、第2領域64Bが厚み方向において不均一に分散され、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて疎となるように分散している場合には、第1領域64Aの、光変調層64における占有率は、厚み方向において異なっており、面内方向において光源20から遠ざかるにつれて大きくなっている。
第1領域64Aは、例えば、バルク68A(第3領域)と、微粒子69A(第4領域)とを含んで構成されている。第2領域64Bも、例えば、バルク68B(第5領域)と、微粒子69B(第6領域)とを含んで構成されている。バルク68Aおよび微粒子69Aは、電場に対する応答速度が互いに異なっている。バルク68A,68Bは、例えば、電場に対して応答しない筋状構造もしくは多孔質構造となっているか、または微粒子69A,69Bの応答速度よりも遅い応答速度を有する棒状構造となっている。バルク68A,68Bは、例えば、微粒子69A,69Bの配向方向または配向膜33,35の配向方向に沿って配向した、配向性および重合性を有する材料(例えばモノマー)を熱および光の少なくとも一方によって重合させることにより形成されている。一方、微粒子69A,69Bは、例えば、液晶材料を主に含んで構成されており、バルク68A,68Bの応答速度よりも十分に早い応答速度を有している。
上記した、配向性および重合性を有するモノマーとしては、光学的に異方性を有しており、かつ液晶と複合する材料であればよいが、本実施の形態では紫外線で硬化する低分子モノマーであることが好ましい。電圧無印加の状態で、液晶と、低分子モノマーを重合化した後のもの(高分子材料)との光学的異方性の方向が一致していることが好ましいので、紫外線硬化前において、液晶と低分子モノマーが同一方向に配向していることが好ましい。微粒子69Aとして液晶が用いられる場合に、その液晶が棒状分子であるときには、使用するモノマー材料の形状も棒状であることが好ましい。以上のことから、モノマー材料としては重合性と液晶性を併せ持つ材料を用いることが好ましく、例えば、重合性官能基として、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基およびエポキシ基からなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、紫外線、赤外線または電子線を照射したり、加熱したりすることによって重合させることができる。紫外線照射時の配向度低下を抑制するために、多官能基をもつ液晶性材料を添加することもできる。
微粒子69Aおよびバルク68Aの重量比W3(=微粒子69Aの重量/バルク68Aの重量)と、微粒子69Bおよびバルク68Bの重量比W4(=微粒子69Bの重量/バルク68Bの重量)とは互いに異なっている。具体的には、重量比W4の方が重量比W3よりも小さい。重量比W3は、例えば、95/5〜65/35であり、重量比W4は、例えば、5/95〜35/65である。なお、重量比W4が先に例示した範囲内にある場合には、第2領域64Bは、セルギャップを維持するスペーサとしても機能し得る。
本実施の形態では、第1領域64A、第2領域64Bは共に、電場強度に応じて微粒子69A,69Bの光学軸が、例えば、透明基板31,37の表面と平行な面に直交したり、その面と平行となったりするように構成されている。これにより、第1領域64A、第2領域64Bにおいて、後述するように、透明と散乱の切り替えが可能となっている。ただし、上述した重量比W3,W4の大小関係に応じて、第1領域64Aにおける透明と散乱の切り替えに要する電圧と、第2領域64Bにおける透明と散乱の切り替えに要する電圧とが互いに異なっている。
以下、第1領域64Aおよび第2領域64Bの光学特性について、3つのケースに場合分けをして詳細に説明する。なお、それぞれのケースは、(1)微粒子69Bの粒径の大きさ、(2)重量比W3,W4の大小関係、(3)微粒子69Bの、第2領域64Bにおける占有率の大きさの3つのファクターに着目して、場合分けされている。
[ケース1]
本ケースでは、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも小さくなっており、微粒子69B中の液晶が微粒子69A中の液晶よりも動きにくくなっている。そのため、例えば、図22に示したように、第2領域64Bの駆動開始電圧V6が、第1領域64Aの駆動開始電圧V5よりも大きくなっており、かつ第2領域64Bの飽和電圧V8が、第1領域64Aの飽和電圧V7よりも大きくなっている。なお、図22は、第1領域64Aおよび第2領域64Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
また、本ケースでは、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも小さくなっているだけでなく、重量比W4が重量比W3よりも小さくなっている。そのため、第2領域64Bにおいて電圧印加状態での散乱性が低い。その結果、図22に示したように、電極間に飽和電圧V7が印加されているときの、第2領域64Bの透過率がある程度高くなっており、第2領域64Bが実質的に透明となっている。本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、0(ゼロ)〜V7とすることにより、第1領域64Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域64Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、0(ゼロ)〜V6となっていてもよいし、V5〜V7となっていてもよいし、V5〜V6となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図23(A)は、電極間に下限電圧Vminとして0(ゼロ)ボルトが印加されている時(電極間に電圧が印加されていない時)の、第1領域64Aの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク68Aは、この場合に、光学異方性を示しており、垂直方向に配向している。図23(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして第1領域64Aの飽和電圧V7が印加されている時の、第1領域64Aの光学的な作用を模式的に表したものである。図24(A)は、電極間に下限電圧Vminとして0(ゼロ)ボルトが印加されている時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク68Bは、この場合に光学等方性を示しており、配向していない。図24(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V7が印加されている時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
電極間に電圧が印加されていない時には、例えば、図23(A)、図24(A)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は、垂直方向を向いており、垂直方向に配向している。つまり、微粒子69A,69Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子69A,69B中の液晶の光軸は、垂直方向を向いており、かつバルク68A,68Bの光軸と同一の方向を向いている。つまり、微粒子69A,69B中の液晶の光軸およびバルク68A,68Bの光軸の向きが互いに一致している(平行となっている)。なお、微粒子69A,69B中の液晶の光軸や、バルク68A,68Bの光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。一方、電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、例えば、図23(B)、図24(B)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は、電場E3の向きに拘わらず、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子69A,69Bは光学等方性を示している。
バルク68A,68Bの屈折率と、微粒子69A,69Bが光学等方性を示しているときの微粒子69A,69Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク68Aの常光および異常光の屈折率と、微粒子69A,69Bが光学異方性を示しているときの微粒子69A,69Bの常光および異常光の屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、第1領域64Aでは、あらゆる方向において、バルク68Aと微粒子69Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図23(B)に示したように、第1領域64Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域64Bでは、例えば、図24(B)に示したように、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも小さくなっており、微粒子69B中の液晶が微粒子69A中の液晶よりも動きにくくなっている。これにより、電極間への飽和電圧V7の印加によって、微粒子69B中で任意の方向を向いていた液晶の向きはほとんと変わらず、あらゆる方向において、バルク68Bと微粒子69Bとの屈折率差がほとんどない。その結果、図24(B)に示したように、第2領域64Bが透明か、または実質的に透明となる。
また、電極間に電圧が印加されていない時には、第1領域64Aおよび第2領域64Bの双方の領域では、あらゆる方向において、バルク68A,68Bと微粒子69A,69Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図23(A)、図24(A)に示したように、高い透明性が得られる。
[ケース2]
本ケースでは、ケース1と同様、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも小さくなっている。そのため、例えば、図25に示したように、第2領域64Bの駆動開始電圧V6が、第1領域64Aの駆動開始電圧V5よりも大きくなっており、かつ第2領域64Bの飽和電圧V8が、第1領域64Aの飽和電圧V7よりも大きくなっている。なお、図25は、第1領域64Aおよび第2領域64Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
さらに、本ケースでは、ケース1と同様、重量比W4が重量比W3よりも小さくなっているが、重量比W4の大きさが、ケース1における重量比W4の大きさよりも小さくなっている。そのため、例えば、図25に示したように、駆動開始電圧V6が駆動開始電圧V5よりも大きくなっており、かつ、電極間に飽和電圧V8が印加されているときの、第2領域64Bの透過率が、ケース1における第2領域64Bの、飽和電圧V8印加時の透過率よりも高くなっている。
本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、0(ゼロ)〜V7とすることにより、第1領域64Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域64Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、0(ゼロ)〜V6となっていてもよいし、V5〜V7となっていてもよいし、V5〜V6となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図26(A)、図27(A)は、電極間に電圧が印加されていない時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク68Bは、この場合に、光学異方性を示しており、垂直方向に配向している。図26(B)、図27(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V7が印加されている時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
ケース2では、例えば、図26(A)、(B)に示したように、バルク68Bの、第2領域64Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、例えば、図27(A)、(B)に示したように、微粒子69Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて小さくなっている。
なお、本ケースでは、第1領域64Aの内部構成は、ケース1におけるそれと同一である。そのため、電極間に電圧が印加されていない時の、第1領域64Aの光学的な作用は、図23(A)に模式的に示したものと同様である。また、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V7が印加されている時の、第1領域64Aの光学的な作用は、図23(B)に模式的に示したものと同様である。
電極間に電圧が印加されていない時には、例えば、図23(A)および図26(A)または図27(A)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は、垂直方向を向いており、垂直方向に配向している。つまり、微粒子69A,69Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子69A,69B中の液晶の光軸は、垂直方向を向いており、かつバルク68A,68Bの光軸と同一の方向を向いている。つまり、微粒子69A,69B中の液晶の光軸およびバルク68A,68Bの光軸の向きが互いに一致している(平行となっている)。なお、微粒子69A,69B中の液晶の光軸や、バルク68A,68Bの光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。一方、電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、例えば、図23(B)および図26(B)または図27(B)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は電場E3の向きに拘わらず、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子69A,69Bは光学等方性を示している。
バルク68A,68Bの屈折率と、微粒子69A,69Bが光学等方性を示しているときの微粒子69A,69Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク68Aの屈折率と、微粒子69A,69Bが光学異方性を示しているときの微粒子69A,69Bの異常光屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、第1領域64Aでは、あらゆる方向において、バルク68Aと微粒子69Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図23(B)に示したように、第1領域64Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域64Bでは、例えば、図26(B)または図27(B)に示したように、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも小さくなっている。さらに、バルク68Bの、第2領域64Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、微粒子69Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて小さくなっている。そのため、第2領域64Bにおける散乱が、ケース1におけるそれよりも小さいか、または全くなく、第2領域64Bの透過率が、ケース1におけるそれよりも高くなっている。その結果、例えば、図26(B)または図27(B)に示したように、第2領域64Bは透明か、または実質的に透明となる。
また、電極間に電圧が印加されていない時には、第1領域64Aおよび第2領域64Bの双方の領域では、あらゆる方向において、バルク68A,68Bと微粒子69A,69Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図26(A)、図27(A)に示したように、高い透明性が得られる。
[ケース3]
本ケースでは、ケース1,2とは異なり、微粒子69Bの粒径が微粒子69Aの粒径よりも大きくなっており、微粒子69B中の液晶が微粒子69A中の液晶よりも動き易くなっている。そのため、例えば、図28に示したように、第2領域64Bの駆動開始電圧V6が、第1領域64Aの駆動開始電圧V5よりも小さくなっている。なお、図28は、第1領域64Aおよび第2領域64Bの印加電圧と透過率との関係を模式的に表したものである。
なお、本ケースでは、ケース2と同様、重量比W4が重量比W3よりも小さくなっており、かつ重量比W4の大きさが、ケース1における重量比W4の大きさよりも小さくなっている。そのため、例えば、図28に示したように、駆動開始電圧V6が駆動開始電圧V5よりも大きくなっており、かつ、電極間に飽和電圧V8が印加されているときの、第2領域64Bの透過率が、ケース1における第2領域64Bの、飽和電圧V8印加時の透過率よりも高くなっている。つまり、本ケースでは、第2領域64Bが飽和電圧V7印加時に実質的に透明となっている。
本ケースでは、下限電圧Vmin〜上限電圧Vmaxで規定される駆動範囲を例えば、0(ゼロ)〜V7とすることにより、第1領域64Aの透明と散乱の切り替えを行いつつ、第2領域64Bを透明か、または実質的に透明に維持することが可能である。なお、駆動範囲は、上記以外であってもよく、例えば、0(ゼロ)〜V6となっていてもよいし、V5〜V7となっていてもよいし、V5〜V6となっていてもよい。以下に、本ケースにおける光学特性について説明する。
図29(A)、図30(A)は、電極間に電圧が印加されていない時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。バルク68Bは、この場合に、光学異方性を示しており、垂直方向に配向している。図29(B)、図30(B)は、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V7が印加されている時の、第2領域64Bの光学的な作用を模式的に表したものである。
ケース3では、例えば、図29(A)、(B)に示したように、バルク38Bの、第2領域34Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、例えば、図30(A)、(B)に示したように、微粒子69Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて大きくなっている。
なお、本ケースでは、第1領域64Aの内部構成は、ケース1におけるそれと同一である。そのため、電極間に電圧が印加されていない時の、第1領域64Aの光学的な作用は、図23(A)に模式的に示したものと同様である。また、電極間に上限電圧Vmaxとして飽和電圧V7が印加されている時の、第1領域64Aの光学的な作用は、図23(B)に模式的に示したものと同様である。
電極間に電圧が印加されていない時には、例えば、図23(A)および図29(A)または図30(B)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は、垂直方向を向いており、配向している。つまり、微粒子69A,69Bは光学異方性を示している。このとき、微粒子69A,69B中の液晶の光軸は、垂直方向を向いており、かつバルク68A,68Bの光軸と同一の方向を向いている。つまり、微粒子69A,69B中の液晶の光軸およびバルク68A,68Bの光軸の向きが互いに一致している(平行となっている)。なお、微粒子69A,69B中の液晶の光軸や、バルク68A,68Bの光軸が、常に垂直方向を向いている必要はなく、例えば製造誤差などによって、垂直方向と交差する方向を向いていてもよい。一方、電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、例えば、図23(B)および図29(B)または図30(B)に示したように、微粒子69A,69B中の液晶は電場E3の向きに拘わらず、任意の方向を向いており、配向していない。つまり、微粒子69A,69Bは光学等方性を示している。
バルク68A,68Bの屈折率と、微粒子69A,69Bが光学等方性を示しているときの微粒子69A,69Bの屈折率とが互いに異なっている。バルク68Aの常光および異常光の屈折率と、微粒子69A,69Bが光学異方性を示しているときの微粒子69A,69Bの常光および異常光の屈折率とが互いに等しくなっているか、または、おおむね等しくなっている。
電極間に飽和電圧V7が印加されている時には、第1領域64Aでは、あらゆる方向において、バルク68Aと微粒子69Aとの屈折率差が大きくなる。その結果、図23(B)に示したように、第1領域36Aにおいて高い散乱性が得られる。一方、第2領域64Bでは、例えば、図29(B)に示したように、バルク68Bの、第2領域64Bに占める割合が、ケース1におけるそれよりも大きくなっているか、または、例えば、図30(B)に示したように、微粒子69Bの粒径が、ケース1におけるそれよりも極めて小さくなっている。そのため、第2領域64Bにおける散乱が、ケース1におけるそれよりも小さくなっており、第2領域64Bの透過率が、ケース1におけるそれよりも高くなっている。その結果、例えば、図29(B)または図30(B)に示したように、第2領域64Bにおいて若干の散乱が生じるが、第2領域64Bは実質的に透明となっている。
また、電極間に電圧が印加されていない時には、第1領域64Aおよび第2領域64Bの双方の領域では、あらゆる方向において、バルク68A,68Bと微粒子69A,69Bとの屈折率差がほとんどない。これにより、双方の領域において、図29(A)または図30(A)に示したように、高い透明性が得られる。
ケース1,2,3のいずれのケースにおいても、光源20から射出され、導光板10を伝播する光L(斜め方向からの光)は、導光板10、光変調素子30および反射板40によって、例えば、以下に示した作用を受けたのち外部に射出される。具体的には、光Lは、電極間に電圧が印加されず、透明性を示すようになった領域(以下、透明領域30Aと称する)内を透過したのち、透明領域30Aと空気との界面で反射(例えば全反射)され、再び透明領域30Aを透過して導光板10内に戻される。導光板10内に戻された光は、導光板10の上面で反射(例えば全反射)され、導光板10内を伝播していく。従って、透明領域30Aの輝度は、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて小さくなる。また、光Lは、電極間に飽和電圧V7が印加され、それによって散乱性を示すようになった領域(以下、散乱領域30Bと称する)内で散乱される。この散乱光の一部は、導光板10を透過したのち外部に射出される。また、この散乱光の一部は、反射板40で反射されたのち、散乱領域30Bでの再度の散乱を受けたり、散乱領域30Bを透過したりして、最終的には、外部に射出される。従って、散乱領域30Bの輝度は、光変調素子30を設けていない場合(図13(B)中の一点鎖線)と比べて極めて高くなり、しかも、透明領域30Aの輝度が低下した分だけ、部分的な白表示の輝度(輝度突き上げ)が大きくなる。
なお、バルク68Aおよび微粒子69Aの常光屈折率は、例えば製造誤差などによって多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。また、バルク68Aおよび微粒子69Aの異常光屈折率についても、例えば製造誤差などによって多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。
また、バルク68Aの屈折率差(Δn=常光屈折率−異常光屈折率)や、微粒子69Aの屈折率差(Δn=常光屈折率−異常光屈折率)は、できるだけ大きいことが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましい。バルク68Aおよび微粒子69Aの屈折率差が大きい場合には、光変調層64の散乱能が高くなり、導光条件を容易に破壊することができ、導光板10からの光を取り出しやすいからである。
以下に、本実施の形態のバックライト2の製造方法について説明する。なお、本実施の形態の製造方法は、上記実施の形態の製造方法において、マスクMを透明基板37の上に配置するところまでは、同じであるので、それ以降について説明する。
透明基板37の上にマスクMを配置したのち、マスクMを介して、上で例示された液晶材料および重合性材料を含む混合物43中の重合性材料に光(例えば紫外線)を、上記実施の形態のケースよりも弱く照射する。これにより、光が弱く照射された部位、具体的には、混合物43のうち、マスクMに形成された開口(図示せず)に対応する部分において、重合性材料が重合され、ポリマー化すると同時に、液晶材料と重合性材料とが相分離される。その結果、光が弱く照射された部位に第1領域64A(図示せず)が形成される。このとき、第1領域64Aの、混合物43における占有率が、光源20が配置されることとなる部位から遠ざかるにつれて高くなる。
次に、第2領域64Bを形成することとなる部分へ光を強く照射する。例えば、マスクMのパターンを反転させたものを、透明基板37の上に配置したのち、それをマスクとして強い光を照射する。これにより、第2領域64Bを形成することとなる部分において、重合性材料が重合され、ポリマー化すると同時に、液晶材料と重合性材料とが相分離される。その結果、混合物43のうち第1領域64A以外の領域に第2領域64B(図示せず)が形成される。
このように、本実施の形態では、照射された光の強度およびマスクパターンに応じて、第1領域64Aと第2領域64Bとが形成される。また、上記のマスクMでは、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なっている。そのため、第1領域64Aの、混合物43における占有率を、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて異ならせることができる。このように、本実施の形態では、マスクMを利用した光照射により、光源20を配置することとなる部位からの距離に応じた占有率で、第1領域36Aおよび第2領域64Bが混合物43に形成される。このようにして、光変調素子60が製造される。このようにして、光変調素子60が製造される。
なお、上述の製造方法では、マスクMとして、開口率が光源20を配置することとなる部位からの距離に応じて大きくなっているものを用いていたが、上記第1の実施の形態と同様、透過部と遮光部が不連続になっているもの以外のものを用いてもよい。また、上述の製造過程において、紫外線を照射している時には、セルの温度が変化しないようにすることが好ましい。このとき、セルの温度を高く維持することが好ましい。そのようにした場合には、第2領域34Bの透明性を高くすることも可能である。また、赤外線カットフィルターを用いたり、光源にUV−LEDなどを用いたりすることが好ましい。また、紫外線照度は複合材料の組織構造に影響を与えるので、使用する液晶材料やモノマー材料、これらの組成から適宜調整することが好ましい。
なお、微粒子69Aに含まれる液晶のドロップレット径と、微粒子69Bに含まれる液晶のドロップレット径とを互いに異ならせたい場合には、上記第1の実施の形態で例示したものと同様のプロセスを経ることが好ましい。
そして、導光板10に光変調素子30を貼り合わせたのち、下側電極32および上側電極36に引き出し線(図示せず)を取り付ける。このようにして、本実施の形態のバックライト2が製造される。
このように、光変調素子60を作成し、最後に導光板10に光変調素子60を貼り合わせるプロセスを説明したが、導光板10の表面に、配向膜35を形成した透明基板37を予め貼り合わせてから、バックライト2を作成することもできる。また、枚葉方式、ロール・ツー・ロール方式のいずれでもバックライト2を作成することができる。
次に、本実施の形態のバックライト2の作用および効果について説明する。
本実施の形態のバックライト2では、光源20からの光が導光板10に入射し、導光板10の上面や、光変調層64のうち、電場制御によって透明性を示す領域(透明領域30A)の下面で全反射されるか、または高反射率で反射され、導光板10および光変調素子60内を伝播していく。これにより、バックライト2の光射出領域のうち透明領域30Aと対応する領域の輝度が低くなる。一方、導光板10および光変調素子60内を伝播している光は、光変調層64のうち、電場制御によって散乱性を示す領域(散乱領域30B)で散乱される。この散乱光のうち散乱領域30Bの下面を透過した光は反射板40で反射され、再度、導光板10に戻されたのち、バックライト2の上面から射出される。また、散乱光のうち、散乱領域30Bの上面に向かった光は、導光板10を透過したのち、バックライト2の上面から射出される。
このように、本実施の形態では、透明領域30Aの上面からは光はほとんど射出されず、散乱領域30Bの上面から光が射出される。これにより、バックライト2の光射出領域のうち散乱性を示す領域(散乱領域30B)と対応する領域(以下、単に「光射出領域における散乱領域」とする)の輝度が高くなる。その結果、正面方向の変調比が大きくなる。
ところで、上記第1の実施の形態では、バルク38A,38Bには光学等方性材料が用いられ、微粒子38A,38Bには光学異方性材料が用いられていた。一方、本実施の形態では、バルク68A,68Bおよび微粒子68A,68Bの双方に対して光学異方性材料が用いられている。これにより、斜め方向や横方向だけでなく、垂直方向についても、バルク68A,68Bと微粒子68A,68Bとの屈折率差を小さくすることができ、高い透明性を得ることができる。これにより、透明領域30Aにおける光の漏洩を低減またはほとんどなくすることができるので、光の漏洩量が減少した分だけ、透明領域30Aを暗くすることができ、かつ散乱領域30Bを明るくすることができる。従って、本実施の形態では、透明領域30Aにおける光の漏洩を低減またはほとんどなくしつつ、表示輝度を向上させることができる。その結果、正面方向の変調比を高くすることができ、さらに、バックライト2への投入電力を増やすことなく輝度突き上げを実現することができる。
また、本実施の形態においても、第1領域64Aの、光変調層64における占有率が、光源20から遠ざかるにつれて高くなっている。これにより、上記第1の実施の形態と同様、バックライト2の光射出領域全体を暗状態とした場合だけでなく、バックライト2の光射出領域全体を明状態とした場合にも、面内輝度を均一化することができる。その結果、例えば、図17(C)に示したように、光源20に近い領域αと、光源20から遠い領域αとにおいて白表示をしたときに、双方の領域の白輝度を等しくすることが可能となる。また、例えば、図17(C)に示したように、領域αとよりも光源20に近い領域βと、領域αと領域αとの間の領域βと、領域αよりも光源20から遠い領域βとにおいて黒表示をしたときに、これらの領域の黒輝度を等しくすることが可能となる。
<適用例>
次に、上記実施の形態のバックライト1または2の一適用例について説明する。
図31は、本適用例にかかる表示装置3の概略構成の一例を表したものである。この表示装置3は、液晶表示パネル80(表示パネル)と、液晶表示パネル80の背後に配置されたバックライト1または2とを備えている。
液晶表示パネル80は、映像を表示するためのものである。この液晶表示パネル80は、例えば、映像信号に応じて各画素が駆動される透過型の表示パネルであり、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造となっている。具体的には、液晶表示パネル80は、バックライト1側から順に、偏光子、透明基板、画素電極、配向膜、液晶層、配向膜、共通電極、カラーフィルタ、透明基板および偏光子を有している。
透明基板は、可視光に対して透明な基板、例えば板ガラスからなる。なお、バックライト1側の透明基板には、図示しないが、画素電極に電気的に接続されたTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。画素電極および共通電極は、例えばITOからなる。画素電極は、透明基板上に格子配列またはデルタ配列されたものであり、画素ごとの電極として機能する。他方、共通電極は、カラーフィルタ上に一面に形成されたものであり、各画素電極に対して対向する共通電極として機能する。配向膜は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。液晶層は、例えば、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モードまたはSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶からなり、駆動回路(図示せず)からの印加電圧により、バックライト1からの射出光の偏光軸の向きを画素ごとに変える機能を有する。なお、液晶の配列を多段階で変えることにより画素ごとの透過軸の向きが多段階で調整される。カラーフィルタは、液晶層を透過してきた光を、例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離したり、または、R、G、Bおよび白(W)などの四色にそれぞれ色分離したりするカラーフィルタを、画素電極の配列と対応させて配列したものである。フィルタ配列(画素配列)としては、一般的に、ストライプ配列や、ダイアゴナル配列、デルタ配列、レクタングル配列のようなものがある。
偏光子は、光学シャッタの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。なお、偏光子は、透過軸以外の振動方向の光(偏光)を吸収する吸収型の偏光素子であってもよいが、バックライト1側に反射する反射型の偏光素子であることが輝度向上の観点から好ましい。偏光子はそれぞれ、偏光軸が互いに90度異なるように配置されており、これによりバックライト1からの射出光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。
駆動回路50は、液晶表示パネル80の背後にバックライト1が設けられている場合には、例えば、一の光変調セル30Aにおいて微粒子39A,39Bの光軸が基準面と直交もしくはほぼ直交し、他の光変調セル30Bにおいて微粒子39Aの光軸が基準面と浅く交差するように各光変調セル30Bの一対の電極へ印加する電圧の大きさを制御するようになっている。また、駆動回路50は、液晶表示パネル80の背後にバックライト2が設けられている場合には、例えば、複数の光変調セル30Aのうち黒表示の画素位置に対応するセルにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と平行となり、複数の光変調セル30Aのうち白表示の画素位置に対応するセルにおいて微粒子34Bの光軸AX2がバルク34Aの光軸AX1と交差するように各光変調セル30Aの一対の電極へ印加する電圧の大きさを制御するようになっている。
本適用例において、液晶表示パネル80を照明する光源として、上記実施の形態のバックライト1,2を用いた場合には、面内輝度を均一化しつつ、変調比を高くすることができる。また、バックライト1への投入電力を増やすことなく、輝度突き上げを実現することができる。
また、本適用例では、バックライト1,2は、表示画像に合わせて部分的に液晶表示パネル80に入射する光強度を変調する。しかし、光変調素子30または60に含まれる電極(下側電極32、上側電極36)のパターンエッジ部分で急激な明るさ変化があると、表示画像上でもその境界部分が見えてしまう。そこで、できるだけ電極境界部分において、明るさが単調に変化する特性が求められ、そのような特性のことをぼかし特性と呼ぶ。ぼかし特性を大きくするためには、拡散性の強い拡散板を用いるのが効果的であるが、拡散性が強いと、全光線透過率も低くなるので明るさが低くなる傾向にある。従って、本適用例において、光学シート70に拡散板を用いる場合には、その拡散板の全光線透過率は、50%〜85%であることが好ましく、60%〜80%であることがより好ましい。また、導光板10と、バックライト1または2内の拡散板との空間距離を大きくすればするほど、ぼかし特性は良くなる。また、この他に、光変調素子30または60に含まれる電極(下側電極32、上側電極36)のパターンの数を増やし、明と暗ができるだけ単調に変化するように各電極の電圧を調整することもできる。
本発明の第1の実施の形態に係るバックライトの構成の一例を表す断面図である。 図1の電極の構成の一例を表す断面図である。 図1のバックライトの構成の他の例を表す断面図である。 図1の光変調素子の上面構成の一例を表す平面図である。 図1の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係の一例を表した関係図である。 図5の第1領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図5の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図1の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係の他の例を表した関係図である。 図8の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図8の第2領域の作用の他の例について説明するための模式図である。 図1の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係のその他の例を表した関係図である。 図11の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図1のバックライトの作用について説明するための模式図である。 図1のバックライトの製造工程について説明するための断面図である。 図14に続く製造工程について説明するための断面図である。 図15に続く製造工程について説明するための断面図である。 図1のバックライトの正面輝度について説明するための特性図である。 図1のバックライトの構成のその他の例を表す断面図である。 図1のバックライトの構成のその他の例を表す断面図である。 図1のバックライトの構成のその他の例を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバックライトの構成の一例を表す断面図である。 図21の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係の一例を表した関係図である。 図22の第1領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図22の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図21の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係の他の例を表した関係図である。 図25の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図25の第2領域の作用の他の例について説明するための模式図である。 図21の光変調素子の第1領域および第2領域における電圧と透過率との関係のその他の例を表した関係図である。 図28の第2領域の作用の一例について説明するための模式図である。 図28の第2領域の作用の他の例について説明するための模式図である。 一適用例にかかる表示装置の一例を表す断面図である。
符号の説明
1,2…バックライト、3…表示装置、10…導光板、20…光源、30,60…光変調素子、30A…光変調セル、31,37…透明基板、32…下側電極、33,35…配向膜、34,64…光変調層、34A,64A…第1領域、34B,64B…第2領域、36…上側電極、38A,38B,68A,68B…バルク、39A,39B,69A,69B…微粒子、40…反射板、50…駆動回路。

Claims (18)

  1. 導光板と、
    前記導光板の側面に配置された光源と、
    前記導光板の表面または内部に配置されると共に前記導光板と接着された光変調素子と
    を備え、
    前記光変調素子は、離間して互いに対向配置された一対の透明基板と、前記一対の透明基板のそれぞれの表面に設けられた一対の電極と、前記一対の透明基板の間隙に設けられた光変調層とを有し、
    前記光変調層は、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、前記第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において前記第1領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを含み、
    前記第1領域の、前記光変調層における占有率が、前記光源から遠ざかるにつれて高くなっている照明装置。
  2. 前記第1領域の、前記光変調層における占有率は、厚み方向および面内方向のうち少なくとも面内方向で異なっている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第2領域は、柱状となっており、
    前記第1領域は、前記第2領域の周囲を埋めるようにして形成されている請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第2領域の径は、前記光源からの距離に拘わらず一定となっており、
    前記第2領域の密度が、前記光源から遠ざかるにつれて小さくなっている請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記第2領域の径は、前記光源から遠ざかるにつれて小さくなっている請求項3に記載の照明装置。
  6. 前記第1領域は、前記一対の電極に電圧が印加されている時に前記光源からの光に対して散乱性を示し、前記一対の電極に電圧が印加されていない時に前記光源からの光に対して透明性を示す請求項3に記載の照明装置。
  7. 前記第1領域は、前記一対の電極に電圧が印加されている時に前記光源からの光に対して透明性を示し、前記一対の電極に電圧が印加されていない時に前記光源からの光に対して散乱性を示す請求項3に記載の照明装置。
  8. 前記第1領域は、電場に対する応答速度が互いに異なる第3領域および第4領域を含む請求項3に記載の照明装置。
  9. 前記第3領域および前記第4領域のうち少なくとも第3領域は、光学異方性を有する請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記第3領域および前記第4領域は共に、光学異方性を有し、
    前記第3領域および前記第4領域は、前記一対の電極の間に電圧が印加されていない時に当該第3領域および当該第4領域の光軸が互いに平行となり、前記一対の電極の間に電圧が印加されている時に当該第3領域および当該第4領域の光軸が互いに交差するような構造となっている請求項8に記載の照明装置。
  11. 前記第3領域および前記第4領域は共に、光学異方性を有し、
    前記第3領域は、前記一対の電極の間に電圧が印加されていない時に当該第3領域の光軸が前記透明基板の表面と直交し、前記一対の電極の間に電圧が印加されている時に当該第3領域の光軸が前記透明基板の表面と90度以外の角度で交差するか、または平行となるような構造となっており、
    前記第4領域は、前記一対の電極の間への電圧印加の有無に拘らず、当該第4領域の光軸が前記透明基板の表面と直交するような構造となっている請求項8に記載の照明装置。
  12. 前記第3領域は、液晶材料を主に含んで構成され、
    前記第4領域は、高分子材料を主に含んで構成されている請求項8に記載の照明装置。
  13. 前記第2領域は、電場に対する応答速度が互いに異なる第5領域および第6領域を含む請求項8に記載の照明装置。
  14. 前記第5領域および前記第6領域のうち少なくとも第5領域は、光学異方性を有する請求項13に記載の照明装置。
  15. 前記第5領域は、液晶材料を主に含んで構成され、
    前記第6領域は、高分子材料を主に含んで構成されている請求項13に記載の照明装置。
  16. マトリクス状に配置された複数の画素を有すると共に、前記複数の画素が画像信号に基づいて駆動される表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する照明装置と
    を備え、
    前記照明装置は、導光板と、前記導光板の側面に配置された光源と、前記導光板の表面または内部に配置されると共に前記導光板と接着された光変調素子とを前記表示パネル側から順に有し、
    前記光変調素子は、離間して互いに対向配置された一対の透明基板と、前記一対の透明基板のそれぞれの表面に設けられた一対の電極と、前記一対の透明基板の間隙に設けられた光変調層とを有し、
    前記光変調層は、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、前記第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において前記第一領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを含み、
    前記第1領域の、前記光変調層における占有率が、前記光源から遠ざかるにつれて高くなっている表示装置。
  17. 表面上に電極および配向膜が順に形成された2つの透明基板を、それぞれ配向膜が互いに向き合うように配置する共に、液晶材料と重合性材料との混合物を間にして重ね合わせたのち、光源を配置することとなる部位からの距離に応じて開口率が異なるマスクを前記透明基板の上に配置する第1工程と、
    前記マスクを介して前記重合性材料に光を照射し、前記重合性材料を重合させることにより、電場強度に応じて透明と散乱が切り替わる第1領域と、前記第1領域の透明と散乱の切り替えに際して印加される電場の強度において前記第一領域の散乱状態よりも透明な状態にある第2領域とを形成する第2工程と
    を含む光変調素子の製造方法。
  18. 前記第1工程において、液晶材料および重合性材料の重量比の互いに異なる複数の材料を前記透明基板上にパターニングすることによって前記混合物を形成する請求項17に記載の光変調素子の製造方法。
JP2008334658A 2008-12-26 2008-12-26 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4752911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334658A JP4752911B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
US12/644,820 US7990605B2 (en) 2008-12-26 2009-12-22 Illumination device, display device, and method of manufacturing light modulator
CN2009102611583A CN101769477B (zh) 2008-12-26 2009-12-28 照明设备、显示设备和制造光调制器的方法
US13/110,301 US8427736B2 (en) 2008-12-26 2011-05-18 Illumination device, display device, and method of manufacturing light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334658A JP4752911B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156811A true JP2010156811A (ja) 2010-07-15
JP4752911B2 JP4752911B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42284614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334658A Expired - Fee Related JP4752911B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7990605B2 (ja)
JP (1) JP4752911B2 (ja)
CN (1) CN101769477B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168639A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR20160100575A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10488574B2 (en) 2014-09-05 2019-11-26 Japan Display Inc. Display device and light source device
US10634953B2 (en) 2017-06-30 2020-04-28 Japan Display Inc. Display device
WO2021071263A1 (ko) * 2019-10-10 2021-04-15 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
US11703735B2 (en) 2019-04-16 2023-07-18 Japan Display Inc. Display device
WO2024070648A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 日東電工株式会社 高分子分散型液晶フィルム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755676B1 (ko) * 2005-08-26 2007-09-05 삼성전자주식회사 밝기 향상 및 전력 제어를 지원하는 영상 표시 장치 및방법
JP4752911B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-17 ソニー株式会社 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
KR20100121861A (ko) * 2009-05-11 2010-11-19 삼성전자주식회사 광원유닛 및 이를 구비한 백라이트 장치
CN102043502A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 英华达股份有限公司 触控式显示装置及其制造方法
JP5756931B2 (ja) * 2009-12-11 2015-07-29 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5679308B2 (ja) * 2010-04-07 2015-03-04 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5699786B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-15 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2012252993A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Sony Corp 照明装置および表示装置
US9323041B2 (en) * 2011-11-30 2016-04-26 Pixtronix, Inc. Electromechanical systems display apparatus incorporating charge dissipation surfaces
JP6035866B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-30 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US8675146B2 (en) * 2012-06-12 2014-03-18 Empire Technology Development Llc Display structure having a transmittance-controllable layer
WO2015002800A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 3M Innovative Properties Company Flat light guide
TWI599818B (zh) 2014-10-22 2017-09-21 日本顯示器股份有限公司 顯示裝置
JP6364335B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20170104614A (ko) * 2015-01-23 2017-09-15 메르크 파텐트 게엠베하 광 변조 소자
CN107209427A (zh) * 2015-01-23 2017-09-26 默克专利股份有限公司 光调制元件
EP3248061B1 (en) * 2015-01-23 2020-10-14 Merck Patent GmbH Light modulation element
US9804317B2 (en) * 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus
US9726791B2 (en) * 2015-04-14 2017-08-08 Face International Corporation Systems and methods for producing objects incorporating selectably active electromagnetic energy filtering layers and coatings
JP2017032782A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6671940B2 (ja) 2015-12-07 2020-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6602695B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017156718A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017167214A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105629534B (zh) * 2016-03-17 2019-04-23 深圳市锐丽创科技有限公司 显示模组及可转换式防窥显示器
JP6586385B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の製造方法
JP6720008B2 (ja) 2016-07-22 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の駆動方法
CN108614375A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 宏碁股份有限公司 显示面板
KR20240009545A (ko) * 2016-12-22 2024-01-22 매직 립, 인코포레이티드 주변 광원들로부터의 광을 조작하기 위한 시스템들 및 방법들
CN108628024A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板、其制作方法及显示装置
JP7122314B2 (ja) * 2017-09-06 2022-08-19 ソニーグループ株式会社 光学装置、表示装置および電子機器
JP2019191230A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109739040B (zh) * 2019-02-25 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种调光片、背光模组、显示装置及其驱动方法
JP7281329B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110488520B (zh) * 2019-08-08 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 侧入式导光板、背光模组及显示装置
US11397293B1 (en) 2020-08-25 2022-07-26 Apple Inc. Illuminated light transmitting panel with phase-separated glass
CN114585963A (zh) * 2020-09-29 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 透明显示面板、电子装置以及透明显示面板的制作方法
JP2022062540A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 Tianma Japan株式会社 光造形装置及び光変調装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199184A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 表示装置
JPH10133591A (ja) * 1996-08-07 1998-05-22 Seiko Instr Inc 導光型照明装置及び導光型表示装置
JPH11212088A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 光照射装置及び液晶表示装置
JP2000147494A (ja) * 1998-07-28 2000-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
JP2005221756A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 視野角制御素子およびそれを用いた映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347790A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH11142843A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Toshiba Chem Corp バックライト装置
JP2000144941A (ja) 1998-11-13 2000-05-26 Haruyuki Yukino 結露水除去用溝付板
JP2004253335A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
KR100700647B1 (ko) * 2005-01-24 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
JP2007114278A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 光アドレス型空間光変調素子の駆動方法、および光アドレス型空間光変調素子駆動装置
US7852546B2 (en) * 2007-10-19 2010-12-14 Pixtronix, Inc. Spacers for maintaining display apparatus alignment
JP4752911B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-17 ソニー株式会社 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199184A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 表示装置
JPH10133591A (ja) * 1996-08-07 1998-05-22 Seiko Instr Inc 導光型照明装置及び導光型表示装置
JPH11212088A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 光照射装置及び液晶表示装置
JP2000147494A (ja) * 1998-07-28 2000-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
JP2005221756A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 視野角制御素子およびそれを用いた映像表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168639A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR20150013423A (ko) * 2012-05-11 2015-02-05 소니 주식회사 조명 장치 및 표시 장치
JPWO2013168639A1 (ja) * 2012-05-11 2016-01-07 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9395573B2 (en) 2012-05-11 2016-07-19 Sony Corporation Illumination unit including light modulation layer and display unit
KR102125297B1 (ko) * 2012-05-11 2020-06-26 소니 주식회사 조명 장치 및 표시 장치
US10488574B2 (en) 2014-09-05 2019-11-26 Japan Display Inc. Display device and light source device
KR101987373B1 (ko) 2015-02-16 2019-06-10 주식회사 엘지화학 액정 소자
KR20160100575A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10634953B2 (en) 2017-06-30 2020-04-28 Japan Display Inc. Display device
US11703735B2 (en) 2019-04-16 2023-07-18 Japan Display Inc. Display device
WO2021071263A1 (ko) * 2019-10-10 2021-04-15 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
US11733567B2 (en) 2019-10-10 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Light modulation device
WO2024070648A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 日東電工株式会社 高分子分散型液晶フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110217629A1 (en) 2011-09-08
JP4752911B2 (ja) 2011-08-17
US20100165450A1 (en) 2010-07-01
CN101769477B (zh) 2012-11-07
US7990605B2 (en) 2011-08-02
US8427736B2 (en) 2013-04-23
CN101769477A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752911B2 (ja) 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
JP5263593B2 (ja) 照明装置および表示装置
US9507197B2 (en) Lighting device and display device
JP5756931B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5467389B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP6112108B2 (ja) 照明装置および表示装置
US9069208B2 (en) Edge source illumination device for liquid crystal display with patterned electrodes for light guide modulation layer
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP6206402B2 (ja) 照明装置および表示装置
US20100171903A1 (en) Illuminating device and display device
CN102686932B (zh) 照明单元和显示器
WO2012081497A1 (ja) 照明装置、表示装置および3次元表示装置
JP6035866B2 (ja) 照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees