JP2010156209A - 内燃機関の運転制御方法 - Google Patents

内燃機関の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156209A
JP2010156209A JP2008333415A JP2008333415A JP2010156209A JP 2010156209 A JP2010156209 A JP 2010156209A JP 2008333415 A JP2008333415 A JP 2008333415A JP 2008333415 A JP2008333415 A JP 2008333415A JP 2010156209 A JP2010156209 A JP 2010156209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
internal combustion
combustion engine
octane number
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008333415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986984B2 (ja
Inventor
Tadashi Kurotani
忠司 黒谷
Junichi Kamio
純一 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008333415A priority Critical patent/JP4986984B2/ja
Publication of JP2010156209A publication Critical patent/JP2010156209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986984B2 publication Critical patent/JP4986984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】圧縮着火方式と火花点火方式とで運転可能な内燃機関を圧縮着火方式で運転させる要求負荷の範囲を、アルコールとガソリンとから成る混合燃料中のガソリンのオクタン価に適した範囲に可変的に設定する。
【解決手段】混合燃料から分離したガソリンのオクタン価を推定するガソリンオクタン価推定ステップを備え、その推定したオクタン価に応じて、圧縮着火方式を選択する内燃機関5の要求負荷の範囲を変更する。推定したオクタン価が小さいほど、圧縮着火方式を選択する要求負荷の範囲を低負荷側に拡大する。
【選択図】図6

Description

本発明は、アルコールとガソリンとの混合燃料を使用して運転を行う内燃機関の運転制御方法に関する。
近年、環境対策のために、燃料として、エタノール等のアルコールとガソリンとの混合燃料を使用可能な内燃機関が自動車等の動力源として用いられるようになってきている。この種の混合燃料としては、例えば、エタノールを10%(体積%)の含有割合でガソリンに添加したE10燃料や、エタノールを20%(体積%)の含有割合でガソリンに添加したE20燃料、エタノールを85%(体積%)の含有割合でガソリンに添加したE85燃料等、燃料中のアルコール濃度が異なる複数種類の燃料が提供されている。
そして、混合燃料中のアルコール濃度によらずに内燃機関を運転させることが可能な技術として、例えば特許文献1に見られる技術が本願出願人により提案されている。
特許文献1に見られる技術では、アルコールとガソリンとの混合燃料に水を添加し、これにより得られる混合液を、アルコールと水との混合液(以下、アルコール水溶液ということがある)とガソリンとに分離する。
そして、特許文献1に見られる技術では、分離したアルコール水溶液と、ガソリンとを、それらの供給量を各別に制御しつつ内燃機関に供給して、該内燃機関の運転を行う。この場合、内燃機関は、予混合圧縮着火方式での運転と火花点火方式での運転が可能であり、これらの運転方式が内燃機関の負荷などに応じて切り換えられる。そして、いずれの運転方式でも、内燃機関に供給するアルコール水溶液及びガソリンの全体の燃料のオクタン価が、内燃機関の吸気温度や負荷に適したオクタン価になるように、アルコール水溶液及びガソリンのそれぞれの供給量(ひいては、それらの供給量の相互の割合い)が制御される。
特開2008−190478号公報
ところで、自動車等に搭載される内燃機関で利用される上記混合燃料中のガソリンは、通常のレギュラーガソリンと同じ性状のものとは限らず、製造工程上の理由等によって、通常のレギュラーガソリンとはオクタン価が異なるものとなっている場合が多々ある。例えば、通常のレギュラーガソリンのオクタン価は約90であるのに対し、E10燃料中のガソリンのオクタン価や、E20燃料中のガソリンのオクタン価は、通常、それぞれ約80、約70である。
従って、内燃機関用の燃料タンクに充填する混合燃料の種類によって、該混合燃料中のガソリンのオクタン価が異なることとなる。さらに、燃料タンクに新たに充填(補充)される混合燃料と、燃料タンク内の既存の混合燃料とでそれらの種類が相違する場合には、それらが混ざり合った混合燃料中のガソリンのオクタン価は、新たに充填される混合燃料中のガソリンのオクタン価と既存の混合燃料中のガソリンのオクタン価との間の中間的なオクタン価となる。
このように、内燃機関の燃料として燃料タンク内に充填される混合燃料中のガソリンのオクタン価は一定ではなく、ばらつきを生じる。
しかるに、前記特許文献1に見られる技術では、燃料タンク内の混合燃料中のガソリンのオクタン価が上記の如くばらつくことが考慮されていない。このため、特に要求負荷が低い低負荷域での内燃機関の運転時に、排気中のNOx低減等のために効果的な予混合圧縮着火方式での運転を行うと、失火を生じる恐れがあった。また、この失火の発生を防止するために、予混合圧縮着火方式での運転領域(内燃機関の要求負荷の範囲)を狭めておくと、排気中のNOx低減等のために予混合圧縮着火方式での運転を行うことが好ましい状態であっても、火花点火方式での運転が行うこととなってしまうという不都合がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、内燃機関の運転を圧縮着火方式で行う要求負荷の範囲を、アルコールとガソリンとから成る混合燃料中のガソリンのオクタン価に適した範囲に可変的に設定しつつ、該圧縮着火方式での運転と火花点火方式での運転とをそれぞれに適した領域で行うことができる内燃機関の運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の運転制御方法は、かかる目的を達成するために、燃料としてアルコールとガソリンとの混合燃料を使用する内燃機関の運転制御方法であって、前記混合燃料からアルコールとガソリンとを分離する分離ステップと、少なくとも内燃機関の要求負荷を含む該内燃機関の運転状態に応じて圧縮着火方式と火花点火方式とのうちのいずれか一方を選択する着火方式選択ステップとを有し、前記分離ステップで分離したアルコールとガソリンとを少なくとも内燃機関の運転状態に応じて決定される供給割合で該内燃機関に供給しつつ、前記着火方式選択ステップで選択した着火方式で内燃機関の運転を行わせるようにした運転制御方法において、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定するガソリンオクタン価推定ステップを備え、その推定したオクタン価に応じて、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を変更することを特徴とする(第1発明)。
かかる第1発明によれば、前記ガソリンオクタン価推定ステップで推定したガソリンのオクタン価(分離ステップで分離したガソリンのオクタン価)に応じて、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を変更する。このため、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を、前記混合燃料中のガソリンのオクタン価に適した範囲に設定できる。その結果、前記圧縮着火方式での運転と火花点火方式での運転とをそれぞれに適した領域で行うことができる。
なお、第1発明において、内燃機関へのアルコールとガソリンとの供給割合は、基本的には、内燃機関の要求負荷が低いほど、内燃機関に供給する燃料の全体に対するガソリンの供給割合を増加させ、逆に、内燃機関の要求負荷が高いほど、内燃機関に供給する燃料の全体に対するアルコールの供給割合を増加させるようにすればよい。
かかる第1発明では、前記推定したオクタン価が小さいほど、前記圧縮着火方式を選択する前記要求負荷の範囲を低負荷側に拡大するように、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を変更することが好ましい(第2発明)。
すなわち、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価が小さいほど、該ガソリンの着火性が高まるので、内燃機関への該ガソリンの供給割合を比較的多くすることで、要求負荷が低い状態で圧縮着火方式の内燃機関の運転を行っても、失火の発生を防止することができる。従って、第2発明では、前記推定したオクタン価が小さいほど、前記圧縮着火方式を選択する前記要求負荷の範囲を低負荷側に拡大する。これにより、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価が小さい場合に、圧縮着火方式での運転を行う内燃機関の運転領域を拡大し、内燃機関の排気中のNOx低減等の効果を高めることができる。
また、本発明では、前記内燃機関に供給するアルコールとガソリンとの供給割合は、該内燃機関に供給する燃料全体に対するアルコールの供給割合が、前記推定したオクタン価が低いほど、高くなるように、該内燃機関の運転状態と該推定したオクタン価とに応じて決定されることが好ましい(第3発明)。
これによれば、前記推定したオクタン価が比較的低い場合に、内燃機関に供給する燃料全体に対するアルコールの供給割合を高くするので、特に、内燃機関の要求負荷が比較的高い場合に、内燃機関のノッキングの発生の防止効果を高めることができる。また、上記と逆に、前記推定したオクタン価が比較的高い場合に、内燃機関に供給する燃料全体に対するアルコールの供給割合を低くすることとなるので、特に、内燃機関の要求負荷が比較的低い場合に、失火の発生の防止効果を高めることができる。
また、本発明では、前記分離ステップは、前記混合燃料を貯蔵する主燃料タンク内の該混合燃料を、該混合燃料に水を混合しつつ分離タンクに供給し、該分離タンクで混合燃料と水との混合液をガソリンと、アルコール及び水の混合液であるアルコール水溶液とに分離することが好適である(第4発明)。
この第4発明によれば、分離タンクで、ガソリンとアルコール水溶液とをそれらの比重差によって上下に分離できるので、混合燃料の分離ための装置構成を簡略なものにすることができる。
かかる第4発明では、次のようにして、混合燃料から分離したガソリン(分離タンク内のガソリン)のオクタン価を推定することが可能である。
すなわち、前記主燃料タンクへの混合燃料の補充が行われた場合において、その補充前の主燃料タンクの混合燃料の残量及び該混合燃料のアルコール濃度と、該補充後の主燃料タンクの混合燃料の残量及び該混合燃料のアルコール濃度と、該補充前の前記分離タンク内のガソリンの残量とを計測する第1ステップと、
前記補充前の主燃料タンクの混合燃料の残量及びアルコール濃度の計測値と前記補充後の主燃料タンクの混合燃料の残量及びアルコール濃度の計測値とから、前記主燃料タンクに補充された混合燃料のアルコール濃度を推定する第2ステップと、
前記補充された混合燃料のアルコール濃度の推定値から該補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価を推定する第3ステップと、
前記補充前において前記ガソリンオクタン価推定ステップで最後に推定された前記分離タンク内のガソリンのオクタン価の値と、前記補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価の推定値と、補充前の前記分離タンク内のガソリンの残量の計測値とから、該補充後における分離タンク内のガソリンの使用量と該分離タンク内のガソリンのオクタン価の変化との間の関係を規定するパラメータを設定する第4ステップとを備え、
前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記主燃料タンクへの混合燃料の補充直後の期間において、該補充の終了時から前記分離タンク内のガソリンの使用量を計測しつつ、該使用量の計測値と前記パラメータとに基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する(第5発明)。
ここで、前記主燃料タンクに混合燃料の補充が行われた場合に、その補充された混合燃料のアルコール濃度と、該混合燃料のガソリンのオクタン価との間には、一般には相関性がある。すなわち、例えばE20燃料では、その燃料中のガソリンのオクタン価は約70程度であり、E10燃料では、その燃料中のガソリンのオクタン価は約80程度である。そこで、第5発明では、前記第1〜第3ステップの処理によって、前記補充された混合燃料のアルコール濃度を推定し、そのアルコール濃度の推定値から前記補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価を推定する。
一方、分離タンク内のガソリンは、主燃料タンクへの混合燃料の補充前に該分離タンクに残存していたガソリンが内燃機関の運転等によって使用されていくに伴い、最終的に、主燃料タンク内のガソリンによって置換されることとなる。従って、該分離タンク内のガソリンのオクタン価は、該ガソリンの使用に伴い、前記補充前におけるオクタン価から、前記補充後の混合燃料中のガソリンのオクタン価に変化することとなる。
そこで、第5発明では、前記補充前において前記ガソリンオクタン価推定ステップで最後に推定された前記分離タンク内のガソリンのオクタン価の値と、前記補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価の推定値と、補充前の前記分離タンク内のガソリンの残量の計測値とから、該補充後における分離タンク内のガソリンの使用量と該分離タンク内のガソリンのオクタン価の変化との間の関係を規定するパラメータを設定しておく。
そして、前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記主燃料タンクへの混合燃料の補充直後の期間において、該補充の終了時から前記分離タンク内のガソリンの使用量を計測しつつ、該使用量の計測値と前記パラメータとに基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する。
これにより、主燃料タンクへの混合燃料の補充直後の期間において、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定することができることとなる。
また、前記第1〜第4発明では、前記圧縮着火方式での内燃機関の運転時に、次のようにして、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価を推定することも可能である。
すなわち、前記圧縮着火方式での内燃機関の運転時に、前記内燃機関での燃料の燃焼時期を表す燃焼時期指標パラメータの値を計測する第5ステップと、該燃焼時期指標パラメータの計測値が示す燃焼時期を目標とする燃焼時期に一致させるように、内燃機関に対するアルコールとガソリンとの供給割合を調整するための第1操作量を決定し、該第1操作量に応じて前記供給割合を調整する第6ステップとを備え、前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記圧縮着火方式での内燃機関の運転時に、前記第1操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する(第6発明)。
ここで、圧縮着火方式での内燃機関の運転時には、内燃機関に供給される燃料中のガソリンのオクタン価は、内燃機関での燃料の実際の燃焼時期に影響を及ぼす一要因となる。従って、前記第5ステップ及び第6ステップを備えて、前記第1操作量に応じて前記供給割合を調整した場合に、該第1操作量は、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価に依存して変化する。そこで、第6発明では、該第1操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する。これにより、圧縮着火燃焼方式での内燃機関の運転時に、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価を推定することができることとなる。
なお、第6発明と第5発明とを併用してもよい。この場合には、例えば、主燃料タンクへの混合燃料の補充直後で(例えば分離タンク内のガソリンの使用量が所定値以下である場合)、且つ、該内燃機関の機関温度(例えば冷却水温)が、所定温度以下であるという条件が成立する場合に、前記第5発明の手法で混合燃料から分離したガソリン(分離タンク内のガソリン)のオクタン価を推定し、上記条件が成立しない場合での圧縮着火燃焼方式での運転時に第6発明の手法で混合燃料から分離したガソリン(分離タンク内のガソリン)のオクタン価を推定することが好ましい。
また、前記第1〜第4発明では、前記火花点火方式での内燃機関の運転時に、次のようにして、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価を推定することも可能である。
すなわち、前記火花点火方式での内燃機関の運転時に、前記内燃機関のノッキングの発生の有無を検知する第7ステップと、内燃機関に対するアルコールとガソリンとの供給割合を前記ノッキングの発生を防止するように調整するための第2操作量を、検知された前記ノッキングの発生の有無に応じて該第2操作量の値が増減するように決定し、該第2操作量に応じて前記供給割合を調整する第8ステップとを備え、前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記火花点火方式での内燃機関の運転時に、前記第1操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する(第7発明)。
ここで、内燃機関に供給するガソリンのオクタン価は、内燃機関のノッキングの発生の有無に影響を及ぼす一要因となる。従って、前記第7ステップ及び第8ステップを備えて、前記第2操作量に応じて前記供給割合を調整するようにした場合には、該第2操作量は、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価に依存して変化する。そこで、第7発明では、該第2操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定する。これにより、火花点火方式での内燃機関の運転時に、混合燃料から分離したガソリンのオクタン価を推定することができることとなる。
なお、第7発明と第5発明又は第6発明とを併用してもよい。この場合、第5発明と併用する場合には、例えば、主燃料タンクへの混合燃料の補充直後で(例えば分離タンク内のガソリン及びエタノール水溶液の全体の使用量が所定値以下である場合)、且つ、該内燃機関の機関温度(例えば冷却水温)が、所定温度以下であるという条件が成立する場合に、前記第5発明の手法で混合燃料から分離したガソリン(分離タンク内のガソリン)のオクタン価を推定し、上記条件が成立しない場合での火花点火方式での運転時に第7発明の手法で混合燃料から分離したガソリン(分離タンク内のガソリン)のオクタン価を推定することが好ましい。
本発明の一実施形態を図1〜図17を参照して説明する。まず、図1〜図3を参照して、本実施形態における内燃機関の運転制御システムの構成を説明する。
図1を参照して、本実施形態における内燃機関5への燃料供給を行う燃料供給システム1は、アルコールとガソリン(サブオクタンガソリン)との混合燃料を収容する主燃料タンクであるメインタンク2と、上記混合燃料を組成するアルコール及びガソリンを上下に分離させた状態で収容する分離タンク3と、メインタンク2内の混合燃料を分離させるための水を収容する水タンク4とを備える。上記アルコールは、本実施形態ではエタノールである。以降の説明では、メインタンク2に収容される混合燃料をメイン燃料という。該メイン燃料は、例えばE10燃料、E20燃料等である。
内燃機関5は、HCCI方式(HCCI:Homogeneous Charge Compression Ignition)と言われる予混合圧縮着火方式での運転(以下、HCCI運転という)と、SI方式(SI:Spark Ignition)と言われる火花点火方式での運転(以下、SI運転という)とが可能な機関である。本実施形態では、この内燃機関5は、複数気筒(例えば4気筒)を有する機関であり、図示しない車両の推進力発生源として該車両に搭載される。以下に、この内燃機関5の概略構成(より詳しくは吸排気系を含めた内燃機関5の概略構成)を図2を参照して説明しておく。なお、図2では、内燃機関5の1気筒分の概略構成だけを代表的に図示している。
内燃機関5の各気筒41は、シリンダブロックおよびシリンダヘッドなどから構成される機関基体42内に形成されている。各気筒41には、その軸心方向に往復動自在なピストン43が収容され、このピストン43の上側(シリンダヘッド側)の空間が燃焼室44として形成されている。各ピストン43は、コンロッド45を介して内燃機関5の出力軸であるクランク軸46に連結され、各気筒41のピストン43の往復動に伴いクランク軸46が回転する。
各気筒41の燃焼室44は、吸気バルブ47により開閉される吸気ポート48を介して吸気マニホールド49に連通していると共に、排気バルブ50により開閉される排気ポート51を介して排気マニホールド52に連通している。吸気バルブ47および排気バルブ50は、クランク軸46の回転に連動するカムシャフトを有するバルブ駆動機構(図示省略)を介して開閉駆動される。なお、吸気バルブ47及び排気バルブ50は電動式のバルブであってもよい。
各気筒41に対応する吸気マニホールド49は、全ての気筒41について共通の吸気路53に合流している。そして、この吸気路53には、電動式のスロットル弁54が設けられ、このスロットル弁54の開度を制御することによって、各気筒41の吸気量(空気供給量)が操作されるようになっている。
各気筒41に対応する排気マニホールド52は、全ての気筒41について共通の排気路55に合流しており、各気筒41で生成される排ガスは、該排気路55に設けられた浄化触媒(図示省略)を介して排出されるようになっている。
また、内燃機関5には、各気筒41毎に、2つの燃料噴射弁6,7が備えられている。本実施形態では、これら燃料噴射弁6,7のうちの一方、例えば燃料噴射弁6は、ポート噴射型のものであり、各気筒41に対応する吸気ポート48に向かって燃料を噴射するように、吸気マニホールド49に装着されている。また、他方の燃料噴射弁7は、直噴型のものであり、各気筒41の燃焼室44に直接的に燃料を噴射するように、機関基体42(シリンダヘッドの部分)に装着されている。
これらの燃料噴射弁6,7は、後述するECU30によって、それぞれの噴射時間と開弁タイミングとを制御可能であり、その制御によって、各気筒41に対する燃料の供給量(1燃焼サイクル当たりの供給量)と、該燃料の供給タイミングとが制御される。
また、これらの燃料噴射弁6,7のうちの一方、例えば燃料噴射弁6は、前記分離燃料供給モードにおいて、ガソリンを噴射するために用いる噴射弁であり、他方の燃料噴射弁7は、前記分離燃料供給モードにおいて、エタノールを噴射するために用いる噴射弁である。さらに、燃料噴射弁6,7のうちの一方、例えば、燃料噴射弁6は、前記非分離燃料供給モードにおいては、メインタンク2内のメイン燃料を噴射するために用いる噴射弁である。従って、燃料噴射弁6は、分離燃料供給モードと、非分離燃料供給モードとで共用する噴射弁となっている。この場合、燃料噴射弁7は、非分離燃料供給モードでは使用されない。
なお、燃料噴射弁6,7の両方をポート噴射型のものとしてもよい。また、燃料噴射弁6の代わりに、燃料噴射弁7を分離燃料供給モードと、非分離燃料供給モードとで共用する噴射弁としてもよい。
また、内燃機関5は、各気筒41毎に点火プラグ56を備えている。この点火プラグ56は、その電極を燃焼室44に臨ませて、機関基体42(シリンダヘッドの部分)に装着されている。
また、内燃機関5には、上記した構成のほか、内燃機関5の運転状態を検出する各種のセンサが付設されている。例えば、クランク軸46の回転角度を検出するクランク角センサ57、内燃機関5の吸気圧(絶対圧)を検出する吸気圧センサ58、各気筒41の燃焼室44での混合気の燃焼時に流れるイオン電流を検出するイオン電流センサ59、各気筒41で燃焼した混合気の空燃比を検出する空燃比センサ60等のセンサが備えられ、これらのセンサの出力が後述するECU30に入力されるようになっている。
この場合、クランク角センサ57は、クランク軸46が所定角度、回転する毎に、パルス信号を制御装置2に出力するセンサである。そして、その出力は、クランク軸46の回転角度であるクランク角を把握するために利用されるほか、該クランク角の時間的変化率としてのクランク軸46の回転速度(すなわち内燃機関5の回転数)を把握するために利用される。
また、吸気圧センサ58は、前記スロットル弁54の下流側(前記吸気マニホールド49の合流箇所の近傍)で吸気路53に装着されており、その箇所での吸気路53内の圧力(絶対圧)を内燃機関5の吸気圧として検出する。
また、空燃比センサ60は、内燃機関5の各気筒41毎の排気マニホールド52の集合箇所の近傍で前記排気路55に装着され、排気中の酸素濃度によって表される空燃比を検出する。
また、前記イオン電流センサ59は、上記イオン電流を流す導電性のプローブ59aと、該プローブ59aに流れるイオン電流を電圧信号に変換する信号生成部59bとから構成される。本実施形態では、プローブ59は、機関基体42と電気的に絶縁した状態で点火プラグ36と一体に設けられている。
なお、図示は省略するが、上記した各センサ57〜60の他、内燃機関5の機関温度(冷却水温)を検出する機関温度センサ、潤滑油の温度を検出する湯温センサ、吸気温度を検出する吸気温度センサ、内燃機関5のノッキング検知用センサ(例えば機関基体42の振動や、各気筒41の筒内圧、燃焼音などを検出するセンサ)、内燃機関5を搭載した車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ等も備えらており、これらのセンサの出力も後述するECU30に入力される。
以上のように構成されている内燃機関5では、前記HCCI運転においては、各気筒41の各燃焼サイクルの所要のタイミングで、該気筒41に対応する燃料噴射弁6,7の一方又は両方から各気筒41の燃焼室44に燃料が供給される。そして、その供給された燃料と該気筒41の吸気行程で燃焼室44内に充填される空気との混合気が該気筒44の圧縮行程で圧縮される。その圧縮により、該混合気が高温になって燃料の自着火燃焼が行なわれる。なお、このHCCI運転では、各気筒44の混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリーンとなる空燃比である。
また、前記SI運転においては、上記と同様に各気筒41の燃焼室44内の混合気が該気筒41の圧縮行程で圧縮される。そして、その圧縮された混合気の燃料が、点火プラグ56から発せられる点火火花によって、着火燃焼する。なお、このSI運転では、各気筒41の混合気の空燃比は、理論空燃比近傍の空燃比である。
図1に戻って、メインタンク2には、該メインタンク2内のメイン燃料を加圧して分離タンク3に供給するフィードポンプ8が付設されている。このフィードポンプ8は、その吸入口がメインタンク2内に開通し、吐出口が分離タンク3にメイン燃料供給路9を介して接続されている。そして、フィードポンプ8は、その吸入口から吸入したメインタンク2内のメイン燃料を所定の圧力に加圧し、その加圧したメイン燃料を吐出口からメイン燃料供給路9を介して分離タンク3に供給するようにしている。
水タンク4には、該水タンク4内の水を加圧して分離タンク3に供給するフィードポンプ13が付設されている。このフィードポンプ13は、その吸入口が水タンク4内に開通し、吐出口が分離タンク3に水供給路14を介して接続されている。そして、フィードポンプ13は、その吸入口から吸入した水を、分離タンク3内の圧力(前記フィードポンプ7の吐出圧)よりも若干高い圧力に加圧し、その加圧した水を吐出口から水供給路14を介して分離タンク3に供給するようにしている。この場合、水供給路14には、流量制御弁15が介装され、この流量制御弁15の開度を制御することで、分離タンク3に供給する水の量を調整することが可能となっている。
分離タンク3は、その内部空間の上部側にガソリンを収容すると共に、下部側にエタノールと水との混合液(以下、エタノール水溶液という)を収容するタンクである。
ここで、本実施形態では、分離タンク3にメインタンク2から供給されるメイン燃料と、水タンク4から供給される水とは、図示を省略する撹拌機によって一旦、攪拌されて、混合されるようになっている。この場合、その混合液(エタノールとガソリンと水との混合液)のうちのエタノールはガソリンに比べて親水性が高いので、水と容易に混合する。また、ガソリンの比重は、エタノールおよび水の比重よりも小さい。このため、分離タンク3内で攪拌された混合液のうち、エタノールと水との混合液であるエタノール水溶液と、ガソリンとが、分離タンク3内で自然に分離し、該分離タンク3の内部空間の上部側と下部側とにそれぞれガソリン、エタノール水溶液が溜まることとなる。この場合、ガソリンとエタノール水溶液とは、エタノール水溶液の上端面を界面として互いに接した状態で分離タンク3内に収容される。これにより、分離タンク3内でのガソリンとエタノール水溶液との分離および収容がなされることとなり、本発明における分離ステップが実現されることとなる。そして、本実施形態では、分離タンク3の内部空間が、分離したガソリンおよびエタノール水溶液によって常時、満杯になると共に、これらの液体が前記フィードポンプ8の吐出圧とほぼ同程度の圧力に加圧された状態に保たれる。
このようにガソリンとエタノール水溶液とを分離させて収容する分離タンク3の内部空間のうち、ガソリンが溜まる上部側の空間は、該分離タンク3の上部から導出されたガソリン供給路16を介して前記燃料噴射弁6に接続されている。これにより、分離タンク3内の加圧されたガソリンがガソリン供給路16を介して燃料噴射弁6に供給されるようになっている。
また、分離タンク3の内部空間のうち、エタノール水溶液が溜まる下部側の空間は、該分離タンク3の下部から導出されたエタノール供給路17を介して前記燃料噴射弁7に接続されている。これにより、分離タンク3内の加圧されたエタノール水溶液が第5燃料供給路17を介して燃料噴射弁7に供給されるようになっている。
さらに、分離タンク3の内部空間のうち、ガソリンが溜まる上部側の空間は、前記ガソリン供給路16とは別に該分離タンク3の上部から導出されたガソリン戻し通路18を介して前記メインタンク2に接続されている。そして、このガソリン戻し通路18には、流量制御弁19が介装されている。この場合、流量制御弁19を開弁することで、分離タンク3の内部空間の上部の加圧されたガソリンを、ガソリン戻し通路18を介してメインタンク2に戻すことが可能となっている。
本実施形態における燃料供給システム1は、さらに、メインタンク2内のメイン燃料中のエタノールの含有割合(エタノール濃度)に応じた出力を発生する第1エタノール濃度センサ20と、分離タンク3内のエタノール水溶液とガソリンとの界面の高さに応じた出力を発生するフロートセンサ21と、分離タンク3から燃料噴射弁7に供給されるエタノール水溶液中のエタノール濃度に応じた出力を発生する第2エタノール濃度センサ22と、メインタンク2内のメイン燃料の残量を検出するメイン燃料残量センサ23と、前記燃料噴射弁6,7の動作制御等の内燃機関5の運転制御を行う制御ユニット30(以下、ECU30という)とを備える。
第1エタノール濃度センサ20は、メインタンク2内に配置され、第2エタノール濃度センサ22は、前記第5燃料供給路17の途中に介装されている。これらのエタノール濃度センサ20,22はエタノールに反応する濃度センサである。
以降の説明では、これらのエタノール濃度センサ20,22がそれぞれ検出するエタノール濃度を区別するため、第1エタノール濃度センサ20の出力が示すエタノール濃度をエタノール含有割合、第2エタノール濃度センサ22の出力が示すエタノール濃度をエタノール水溶液濃度ということがある。
なお、メインタンク2内のメイン燃料中のエタノール含有割合をEt_r[%]としたとき、ガソリンの含有割合(ガソリン濃度)は100−Et_r[%]となる。このため、メインタンク2内のメイン燃料中のエタノール含有割合と、ガソリン含有割合とは、その一方を計測すれば、他方も間接的に計測されることとなる。従って、第1エタノール濃度センサ20の代わりに、ガソリン濃度を検出し得る濃度センサをメインタンク2内に配置してもよい。
フロートセンサ21は、分離タンク3内に上下方向に延在して設けられたガイドロッド21aに嵌合され、該ガイドロッド21aに沿って上下方向に移動自在とされている。このフロートセンサ21は、ガソリンの比重よりも大きく、且つ、エタノール水溶液の比重よりも小さい比重を有する。このため、該フロートセンサ21は、ガソリンとエタノール水溶液との界面の位置で浮遊し、該界面の上下動に伴い上下動するようになっている。そして、該フロートセンサ21は、該ガイドロッド21aに対する上下方向の相対的な位置に応じた出力を発生する。従って、該フロートセンサ21の出力は、分離タンク3内の界面の高さ(以降、界面高さH_FLという)に応じた出力となる。
ここで、本実施形態では、分離タンク3の内部空間は、前記したようにガソリンおよびエタノール水溶液によって常時、満杯とされるので、分離タンク3内のガソリンの残量とエタノール水溶液の残量との総和は、分離タンク3の内部空間の容積に等しく、一定値となる。また、分離タンク3の横断面積(上方から見た断面積)は、上下方向でほぼ一定とされている。このため、前記フロートセンサ15の出力は、分離タンク3内の界面高さH_FLに応じた出力としての意味を持つだけでなく、分離タンク3におけるガソリンおよびエタノール水溶液のそれぞれの残量に応じた出力としての意味を持つ。
ECU23は、図示しないCPU、RAM、ROMを含む電子回路ユニットであり、上記の各センサ20〜22の出力が入力されると共に、前記したセンサ57〜60等の各種のセンサから、内燃機関5の運転状態に関する検出データが入力される。そして、該ECU23は、これらの入力データや、あらかじめ記憶保持したマップデータなどを基に、内燃機関5の運転制御に関する所定の制御処理を実行する。
本実施形態では、図3に示す如く、ECU30は、それが実行する制御処理により実現される主な機能として、メイン燃料中のガソリンのオクタン価を推定するガソリンオクタン価推定手段30aと、内燃機関5の運転モードを決定する運転モード決定手段30bと、前記燃料噴射弁6,7、点火プラグ56及びスロットル弁54を介して内燃機関5の運転を制御する運転制御手段30cとを有する。この場合、運転モード決定手段30bが決定する運転モードは、前記HCCI運転を行うHCCI運転モードと、前記SI運転を行うSI運転モードとを有する。そして、運転モード決定手段30bは、これらの運転モードを選択的に決定するための参照データとして、ガソリンオクタン価推定手段30aで推定されたガソリンのオクタン価RON(以下、ガソリンオクタン価推定値RONという)を用いる。
また、運転制御手段30cは、運転モード決定手段30bで決定された運転モードとその運転モードの変化に応じた態様で、燃料噴射弁6,7、点火プラグ56及びスロットル弁54を介して内燃機関5の運転を制御する。そして、この制御においては、運転制御手段30cは、上記オクタン価推定値RONを参照データとして使用する。
なお、図3での図示は省略したが、ECU30は、上記の機能的手段の他、燃料供給システム1の水タンク4から分離タンク3への水量を前記流量制御弁15を介して制御する水量制御手段や、分離タンク3からメインタンク2へのガソリンの戻し流量を前記流量制御弁19を介して制御するカソリン戻し制御手段も有する。この場合、水量制御手段は、例えば、第2エタノール濃度センサ22の出力が示すエタノール水溶液濃度が一定値に保たれるように水供給路14の流量制御弁15の開度を制御する。また、ガソリン戻し制御手段は、フロートセンサ21の出力が示す界面高さH_FLが所定値よりも低く、分離タンク3内のエタノール水溶液が不足気味(分離タンク3内のガソリンが過剰気味)である場合には、ガソリン戻し通路18の流量制御弁19を開弁する。これにより、分離タンク3内のガソリンの一部がガソリン戻し通路18を介してメインタンク2に戻され、分離タンク3内のガソリン及びエタノール水溶液のそれぞれの残量が不均衡になるのが防止される。
次に、ECU30の制御処理をさらに詳細に説明する。まず、図4〜図13を参照して、前記運転モード決定手段30b及び運転制御手段30cに関する処理を説明する。
ECU30は、内燃機関5の運転中に図4に示すフローチャートの処理を所定の演算処理周期で逐次実行する。以下説明すると、ECU30は、まず、S1において、前記運転モード決定手段30bにより、内燃機関5の運転モードを決定する処理を実行する。
この処理は、具体的には図5のフローチャートに示す如く実行される。すなわち、運転モード決定手段30bは、まず、S101において、内燃機関5の回転数の検出値Ne(以下、単に回転数検出値Neという)、内燃機関5の各気筒41の正味平均有効圧力Pmi(所謂BMEP)の目標値(以下、単に目標Pmiという)、及びメイン燃料のガソリンオクタン価推定値RONの現在値(今回の演算処理周期での値)を取得する。ここで、内燃機関5の回転数検出値Neは、前記クランク角センサ57の出力が示すクランク角の時間的変化率として、該クランク角センサ57の出力からECU30が認識した検出値である。また、目標Pmiは、内燃機関5を搭載した車両のアクセルペダルの踏み込み量の検出値に応じてECU30が決定した目標値である。この目標Pmiは、本実施形態では、内燃機関5の要求負荷を表す指標としての意味を持つ。また、ガソリンオクタン価推定値RONは、オクタン価推定手段30aの後述する推定処理により決定された推定値である。
なお、内燃機関5の要求負荷を表す指標としては、目標Pmiの代わりに、内燃機関5の目標トルク(出力トルクの目標値)、吸気圧、吸気量等を用いてもよい。
次いで、S102において、運転モード決定手段30bは、HCCI運転を行うべき内燃機関5の要求負荷の適正範囲を規定するものとしての正味平均有効圧力Pmiの範囲(以下、HCCI運転用Pmi適正範囲という)の上限値H_Lmt_Pmi及び下限値L_Lmt_Pmiを、現在の回転数検出値Neとガソリンオクタン価推定値RONとに応じて決定する。上記HCCI運転用Pmi適正範囲は、換言すれば、内燃機関5の排気中のNOxの低減や、内燃機関5の熱効率の向上を図る上で、SI運転よりもHCCI運転を行うことが適した領域であると共に、内燃機関5の失火やノッキングを発生させることなく好適にHCCI運転を行い得る範囲である。
このS102の処理を図6(a),(b)及び図7を参照して以下に説明する。
本実施形態では、ガソリンのオクタン価の、あらかじめ定められた代表的な複数種類の値のそれぞれに対応して、内燃機関5の回転数と、HCCI運転を行うべき正味平均有効圧力Pmiの上限値及び下限値との間の関係を規定するデータであるHCCI運転範囲設定用データが、あらかじめECU30に記憶保持されている。各HCCI運転範囲設定用データは、分離タンク3内のガソリンが該HCCI運転範囲設定用データに対応する値のオクタン価を有するガソリンとなっている状態で、分離タンク3内のガソリン及びエタノール水溶液を使用して内燃機関5のHCCI運転を行った場合に、ノッキングや失火などを発生することなく、そのHCCI運転を好適に行い得る正味平均有効圧力Pmiの範囲を規定するものである。
より具体的には、本実施形態では、図6(a),(b)に示すように、ガソリンのオクタン価の2種類の値にそれぞれ対応する2種類のHCCI運転範囲設定用データが例えばデータテーブルの形態で用意されている。図6(a)は、ガソリンのオクタン価が例えば“80”である場合に対応しており、内燃機関5の回転数とHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値との間の関係を曲線a1により表し、該回転数とHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値との間の関係を曲線a2により表している。従って、ガソリンオクタン価推定値RONが“80”である場合には、曲線a1,a2の間のPmiの範囲が、HCCI運転用Pmi適正範囲を示すものとなる。
また、図6(b)は、ガソリンのオクタン価が例えば“70”である場合に対応しており、内燃機関5の回転数とHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値との間の関係を曲線b1により表し、該回転数とHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値との間の関係を曲線b2により表している。従って、ガソリンオクタン価推定値RONが“70”である場合には、曲線b1,b2の間のPmiの範囲が、HCCI運転用Pmi適正範囲を示すものとなる。
なお、オクタン価“80”は、E10燃料中のガソリンの標準的なオクタン価、オクタン価“70”は、E20燃料中のガソリンの標準的なオクタン価である。また、図6(a),(b)における曲線a3,b3は、SI運転で可能な最大の正味平均有効圧力Pmi(最大要求負荷に対応するPmi)を表しており、曲線a3,b3の下側の領域で内燃機関5の運転を行うことが可能である。
この場合、図6(a),(b)を比較して判るように、HCCI運転用Pmi適正範囲は、ガソリンのオクタン価が“80”である場合よりも、“70”である場合の方が、Pmiの低い領域側(要求負荷の低い領域側)に拡大している。換言すれば、ガソリンのオクタン価が“80”である場合のHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値よりも、ガソリンのオクタン価が“70”である場合のHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値の方が低くなっている。これは、内燃機関5の要求負荷が低い状況(目標Pmiが低い状況)では、オクタン価のより低いガソリンを使用することで、失火の発生を防止しつつ、適切なHCCI運転を行うことができるからである。
補足すると、本実施形態では、内燃機関5の供給するガソリン及びエタノール水溶液の量を任意に調整できるため、内燃機関5の要求負荷が比較的高い状況(目標Pmiが比較的高い状況)では、内燃機関5のノッキングを発生させずにHCCI運転を適切に行うために、基本的には、オクタン価がガソリンよりも高いエタノールの供給量が十分に多くなるように内燃機関5に分離タンク3内の燃料(ガソリン及びエタノール水溶液)を供給して、HCCI運転を行うこととなる。このため、図6(a),(b)に示すHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値は、ガソリンのオクタン価に依存せずに、互いに同等になっている。
運転モード決定手段30bは、S102において、上記の2種類のHCCI運転範囲設定用データを使用して、現在の回転数検出値Ne及びガソリンオクタン価推定値RONに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lmt_Pmi及び下限値L_Lmt_Pmiを決定する。その決定処理は図7のブロック図で示す如く実行される。
すなわち、運転モード決定手段30bは、まず、処理部S102a,S102bの処理を実行する。処理部S102aでは、内燃機関5の回転数検出値Neから、図6(a)のHCCI運転範囲設定用データに基づいて、ガソリンのオクタン価が“80”であると仮定した場合における該回転数検出値Neに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lmt80及び下限値L_Lmt80が求められる。また、処理部S102bでは、回転数検出値Neから、図6(b)のHCCI運転範囲設定用データに基づいて、ガソリンのオクタン価が“70”であると仮定した場合における該回転数検出値Neに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lm70及び下限値L_Lmt70が求められる。
次いで、運転モード決定手段30bは、処理部S102cの処理を実行する。処理部S102cでは、オクタン価が“80”である場合の上限値H_Lmt80と、オクタン価が“70”である場合の上限値H_Lmt70とから、補間処理によって、ガソリンオクタン価推定値RONに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lmt_Pmiが算出される。同様に、オクタン価が“80”である場合の下限値L_Lmt80と、オクタン価が“70”である場合の下限値L_Lmt70とから、補間処理によって、ガソリンオクタン価推定値RONに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値L_Lmt_Pmiが算出される。
上記補間処理では、ガソリンのオクタン価とHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値との間の関係、並びに、ガソリンのオクタン価とHCCI運転用Pmi適正範囲の下限値との間の関係が、それぞれ一次関数(直線)により近似され、その一次関数を用いて、ガソリンオクタン価推定値RONに対応するHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lmt_Pmiと下限値L_Lmt_Pmiとが算出される。
この場合、HCCI運転用Pmi適正範囲は、前記したように、ガソリンのオクタン価が“80”である場合よりも、“70”である場合の方が、Pmiの低い領域側(要求負荷の低い領域側)に拡大している。このため、S102の処理によって、ガソリンオクタン価推定値RONが低いほど、HCCI運転用Pmi適正範囲が低負荷側(Pmiがより低い側)に拡大するように、該HCCI運転用Pmi適正範囲がガソリンオクタン価推定値RONに応じて可変的に設定されることとなる。
図5の説明に戻って、次に、運転モード決定手段30bは、S103の判断処理を実行する。このS103の判断処理では、S101で取得した目標Pmiが、上記の如く決定したHCCI運転用Pmi適正範囲の上限値H_Lmt_Pmiと下限値L_Lmt_Pmiとの間に存するか否か(L_Lmt_Pmi≦目標Pmi≦H_Lmt_PmiHであるか否か)を判断する。
そして、この判断結果が否定的である場合、すなわち、目標PmiがHCCI運転用Pmi適正範囲から逸脱している場合には、運転モード決定手段30bは、内燃機関5の運転モードとしてSI運転モードを設定する(S104)。また、S103の判断結果が肯定的である場合、目標PmiがHCCI運転用Pmi適正範囲に存する場合には、運転モード決定手段30bは、内燃機関5の運転モードとしてHCCI運転モードを設定する(S105)。
以上が図4のS1における運転モード決定手段30bの処理の詳細である。
補足すると、本実施形態では、S103〜S105の処理によって、本発明における着火方式選択ステップが実現されることとなる。
なお、本実施形態では、2種類のHCCI運転範囲設定用データを用いたが、さらに多くのHCCI運転範囲設定用データを用いてもよい。
次に、ECU30は、図4のS2〜S8において、前記運転制御手段30cの処理を実行する。
すなわち、運転制御手段30cは、まず、S2において、前記S1で決定された内燃機関5の運転モードがHCCI運転モードであるか否かを判断する。この判断結果が肯定的である場合には、運転制御手段30cは、さらにS3において、SI運転からHCCI運転への切換えが完了した状態であるか否かを判断する。
ここで、連続的なSI運転時と、連続的なHCCI運転時とでは、内燃機関5の各気筒41に分離タンク3から供給すべきガソリンとエタノール水溶液との供給割合等、内燃機関5の運転制御形態が相違するため、SI運転とHCCI運転との間の切換えを急激に行うと、内燃機関5のノッキングや失火、排気中のNOx等の増加を招く恐れがある。
このため、本実施形態では、運転制御手段30cは、SI運転からHCCI運転への切換時と、HCCI運転からSI運転への切換時には、一時的な所定期間(内燃機関5の回転数に同期した所定期間)において、それらの切換用の運転制御を行う。
上記S3の判断処理は、SI運転からHCCI運転への切換用の運転制御を行うための所定期間が経過したか否かを判断する処理である。そして、このS3の判断結果が肯定的である場合には、運転制御手段30cは、HCCI運転用制御の処理を実行する(S5)。また、S3の判断結果が否定的である場合には、運転制御手段30cは、SI運転からHCCI運転への切換用制御の処理を実行する(S6)。
一方、前記S2の判断結果が否定的である場合、すなわち、S1で決定された運転モードがSI運転モードである場合には、運転制御手段30cは、前記S3の判断処理の場合と同様に、S4において、HCCI運転からSI運転への切換えが完了したか否か(HCCI運転からSI運転への切換用の運転制御を行うための所定期間が経過したか否か)を判断する。そして、このS3の判断結果が肯定的である場合には、運転制御手段30cは、SI運転用制御の処理を実行する(S7)。また、S3の判断結果が否定的である場合には、運転制御手段30cは、HCCI運転からSI運転への切換用制御の処理を実行する(S8)。
上記S5〜S8の制御処理をより具体的に以下に説明する。
まず、図8〜図13を参照して、S5におけるHCCI運転用制御の処理とS7におけるSI運転用制御の処理とを説明する。これらの処理では、運転制御手段30cは、図8のブロック図に示す処理を実行することによって、内燃機関5の各気筒41の燃焼サイクル毎に、前記燃料噴射弁6によるガソリンの噴射量と前記燃料噴射弁7によるエタノール水溶液の噴射量とをそれぞれ規定する操作量(制御入力)としてのガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWを決定し、その決定した燃料噴射時間Ti_Ga,Ti_EWに応じて、それぞれ燃料噴射弁6,7の動作(開弁時間)を制御する
具体的には、運転制御手段30cは、まず、エタノール基本供給割合決定部301の処理を実行する。この処理では、内燃機関5の現在の回転数検出値Ne及び目標Pmiと、現在のガソリンオクタン価推定値RONとから、各気筒41に分離タンク3から供給する燃料全体中のエタノールの割合いの基本値であるエタノール基本供給割合Et_inj_rbが決定される。
ここで、本実施形態では、エタノール基本供給割合Et_inj_rbを決定するために、HCCI運転モード及びSI運転モードの各運転モード毎に、ガソリンのオクタン価の代表的な複数種類の値、例えば、“80”と“70”との2種類の値のそれぞれに対応して、回転数検出値Ne及び目標Pmiと、エタノール基本供給割合Et_inj_rbとの間の関係を規定するデータとして、図9(a),(b)及び図10(a),(b)に例示するマップデータがあらかじめECU30に記憶保持されている。図9(a)は、運転モードがHCCI運転モードであり、且つ、ガソリンのオクタン価が例えば“80”である場合に対応するマップデータ、図9(b)は、運転モードがHCCI運転モードであり、且つ、ガソリンのオクタン価が例えば“70”である場合に対応するマップデータ、図10(a)は、運転モードがSI運転モードであり、且つ、ガソリンのオクタン価が例えば“80”である場合に対応するマップデータ、図10(b)は、運転モードがSI運転モードであり、且つ、ガソリンのオクタン価が例えば“70”である場合に対応するマップデータである。
これらのマップデータは、分離タンク3内の実際のガソリンのオクタン価が、各マップデータに対応するオクタン価に一致することを前提とすると共に、内燃機関5の運転状態が、機関温度(冷却水温)、吸気温度、潤滑油の温度等(内燃機関5の回転数及び要求負荷以外の運転条件)がある標準的な範囲内に収まるような定常運転状態であることを前提として、ノッキングや失火などを発生することなく、内燃機関5のHCCI運転又はSI運転をできるだけ高効率で行い、また、排気中のNOx等をできるだけ低減させることができるように設定されている。
この場合、HCCI運転モード及びSI運転モードのいずれの運転モードにおいても、目標Pmiが比較的高いものとなる領域(要求負荷が比較的高い領域)において、ガソリンのオクタン価が“80”である場合よりも、該オクタン価が“70”である場合の方が、エタノール基本供給割合Et_inj_rbが大きくなるように上記マップデータが設定されている。また、HCCI運転モード及びSI運転モードのいずれの運転モードにおいても、目標Pmiが(ひいては要求負荷が)高いほど、エタノール基本供給割合Et_inj_rbが大きくなるように上記マップデータが設定されている。
エタノール基本供給割合決定部301は、これらマップデータを使用して、内燃機関5の現在の回転数検出値Ne及び目標Pmiと、ガソリンオクタン価推定値RONとに対応するエタノール基本供給割合Et_inj_rbを決定する。
具体的には、エタノール基本供給割合決定部301は、前記S5のHCCI運転用制御においては、内燃機関5の現在の回転数検出値Ne及び目標Pmiから、ガソリンのオクタン価が“80”であると仮定した場合のエタノール基本供給割合Et_inj_rbと、ガソリンのオクタン価が“70”であると仮定した場合のエタノール基本供給割合Et_inj_rbとをそれぞれ、図9(a)のマップデータ、図9(b)のマップデータに基づいて求める。そして、これらのエタノール基本供給割合Et_inj_rbから、前記運転モード決定手段30bの処理部S102cと同様の補間処理によって、現在のガソリンオクタン価推定値RONに対応するエタノール基本供給割合Et_inj_rbを算出する。
また、前記S7のSI運転用制御においては、エタノール基本供給割合決定部301は、内燃機関5の現在の回転数検出値Ne及び目標Pmiから、ガソリンのオクタン価が“80”であると仮定した場合のエタノール基本供給割合Et_inj_rbと、ガソリンのオクタン価が“70”であると仮定した場合のエタノール基本供給割合Et_inj_rbとをそれぞれ、図10(a)のマップデータ、図10(b)のマップデータに基づいて求める。そして、これらのエタノール基本供給割合Et_inj_rbから、前記運転モード決定手段30bの処理部S102cと同様の補間処理によって、現在のガソリンオクタン価推定値RONに対応するエタノール基本供給割合Et_inj_rbを算出する。
この場合、ガソリンのオクタン価が“80”である場合と、“70”である場合とで、前記の如く、エタノール基本供給割合Et_inj_rbが設定されているので、HCCI運転モード及びSI運転モードのいずれの運転モードにおいても、目標Pmiが比較的高いものとなる領域(要求負荷が比較的高い領域)において、該目標Pmiと回転数検出値Neとを一定とした場合、ガソリンオクタン価推定値RONが低いほど、エタノール基本供給割合Et_inj_rbが高くなり、また、ガソリンオクタン価推定値RONが高いほど、エタノール基本供給割合Et_inj_rbが低くなる。
次いで、運転制御手段30cは、上記の如く求めたエタノール基本供給割合Et_inj_rbを補正する処理を処理部302,303で実行することで、内燃機関5の各気筒41に対する実際のエタノールの供給割合である実エタノール供給割合Et_inj_ratを決定する。
処理部302での補正処理は、内燃機関5のHCCI運転時(前記S5のHCCI運転用制御時)に、各気筒41での燃料の実際の燃焼時期が目標とする燃焼時期からずれるのを防止するために後述する如く決定される燃焼時期調整用補正係数K_hcciをエタノール基本供給割合Et_inj_rbを乗じることによって、該エタノール基本供給割合Et_inj_rbを補正する処理である。
また、処理部303での補正処理は、内燃機関5のSI運転時(前記S7のSI運転用制御時)に、内燃機関5のノッキングの発生を防止するために後述する如く決定されるノッキング防止用補正係数K_siをエタノール基本供給割合Et_inj_rbを乗じることによって、該エタノール基本供給割合Et_inj_rbを補正する処理である。
なお、内燃機関5のHCCI運転時(前記S5のHCCI運転用制御時)には、K_si=1とされ、処理部303での補正処理は実質的に省略される。また、内燃機関5のSI運転時(前記S7のSI運転用制御時)には、K_hcci=1とされ、処理部302での補正処理は実質的に省略される。従って、HCCI運転時には、Et_inj_rat=Et_inj_rb×K_hcciにより、実エタノール供給割合Et_inj_ratが決定され、SI運転時には、Et_inj_rat=Et_inj_rb×K_siにより、実エタノール供給割合Et_inj_ratが決定されることとなる。
前記燃焼時期調整用補正係数K_hcciは、内燃機関5のHCCI運転時に、前記イオン電流センサ59の出力を利用して、以下に説明する如く運転制御手段30cにより決定される。
まず、イオン電流センサ59の出力と、内燃機関5の各気筒41における燃料の実際の燃焼時期との関係について図11参照して説明する。図11はイオン電流センサ50の出力が示す各気筒41のイオン電流の検出値の波形(横軸をクランク角とした波形)を例示している。その波形は、各燃焼サイクルにおいて、クランク角がある値CA_ionmaxである時にピーク値(最大値)を持つような波形となる。そして、イオン電流の検出値が、最大値となるクランク角CA_ionmax(以下、イオン電流ピーククランク角CA_ionmaxという)は、各気筒41における燃料の実際の燃焼時期と強い相関性を有し、該燃焼時期を表す指標値となる。
そこで、本実施形態では、各気筒41におけるイオン電流ピーククランク角CA_ionmaxを、実際の燃焼時期を表す燃焼時期指標パラメータとして用いる。そして、運転制御手段30cは、イオン電流センサ59の出力の時系列を基に、燃焼時期指標パラメータとしてイオン電流ピーククランク角CA_ionmaxの値を逐次検出するようにしている。これにより、本発明における第5ステップが実現される。
そして、運転制御手段30cは、イオン電流ピーククランク角CA_ionmaxの検出値を、各気筒41における目標とする燃焼時期に相当するイオン電流ピーククランク角の目標値CA_ionmax_objに一致させるように、フィードバック制御則により前記燃焼時期調整用補正係数K_hcciを逐次決定する。具体的には、運転制御手段30cは、各気筒41の燃焼サイクルに同期して、図12のブロック図に示す処理を実行することによって、前記燃焼時期調整用補正係数K_hcciを逐次決定する。すなわち、運転制御手段30cは、演算部302aにより、イオン電流ピーククランク角の目標値CA_ionmax_objと、イオン電流ピーククランク角CA_ionmaxの現在の検出値との偏差ΔCA_ionmax(=CA_ionmax_obj−CA_ionmax)を算出する。この場合、目標値CA_ionmax_objは、内燃機関5の現在の回転数検出値Ne及び目標Pmiから図示しないマップデータに基づいて決定される。さらに、運転制御手段30cは、この偏差ΔCA_ionmaxから、該偏差ΔCA_ionmaxを“0”に収束させるように、F/B演算部302bにより燃焼時期調整用補正係数K_hcciを算出する。この場合、F/B演算部302bにおけるフィードバック制御則としては、例えば比例則を用いる。すなわち、F/B演算部302bは、ΔCA_ionmaxに所定のゲイン(比例ゲイン)を乗じ、これに“1”を加えることで燃焼時期調整用補正係数K_hcciを算出する。なお、上記フィードバック制御則は、比例則に限られるものではなく、PID則などの他の制御則を使用してもよい。
以上の如く、燃焼時期調整用補正係数K_hcciは、HCCI運転時(前記S5のHCCI運転用制御時)に、イオン電流ピーククランク角CA_ionmaxの検出値を目標値CA_ionmax_objに一致させるように、ひいては、各気筒41における実際の燃焼時期を目標とする燃焼時期に一致させるようにフィードバック制御則により決定される。この場合、実際の燃焼時期が目標とする燃焼時期よりも遅角している場合には、各気筒41に供給する燃料全体に対するエタノールの供給割合を減少させて、該燃料全体のオクタン価を低下させるために、燃焼時期調整用補正係数K_hcciは“1”よりも小さい値に決定される。また、実際の燃焼時期が目標とする燃焼時期よりも進角している場合には、各気筒41に供給する燃料全体に対するエタノールの供給割合を増加させて、該燃料全体のオクタン価を高めるために、燃焼時期調整用補正係数K_hcciは“1”よりも大きい値に決定される。
なお、本実施形態では、実際の燃焼時期を表す燃焼時期指標パラメータとして、イオン電流ピーククランク角CA_ionmaxを用いたが、該燃焼時期指標パラメータとしては、例えば、各気筒41の筒内圧力を用いるようにしてもよい。
補足すると、図8の処理部302の処理と、図12のブロック図で示す処理とによって、本発明における第6ステップが実現される。
また、前記ノッキング防止用補正係数K_siは、内燃機関5のSI運転時に、図13のフローチャートに示す処理によって、運転制御手段30cが逐次決定する。
すなわち、運転制御手段30cは、SI運転時に、図示しないノッキング検知用センサの出力を基に、ノッキングの発生が検出されたか否かをS331で判断する。なお、ノッキング検知用センサは、機関基体42の振動や、各気筒41の筒内圧、燃焼音などを検出するセンサ等により構成される。また、S331の処理により、本発明における第7ステップが実現される。
S331の判断結果が肯定的である場合には、運転制御手段30cは、ノッキング防止用補正係数K_siの値を所定値だけ増加させる(S332)。なお、ノッキング防止用補正係数K_isの初期値(内燃機関5の運転開始時、あるいは、SI運転の開始時の値)は“1”に設定される。
また、S331の判断結果が否定的である場合には、運転制御手段30cはさらに、S333において、ノッキングの未検出状態(S331の判断結果が否定的となる状態)が、所定時間以上継続したか否かを判断する。この判断結果が、肯定的である場合、すなわち、所定時間以上継続して、ノッキングの発生が検出されなかった場合には、運転制御手段30cは、S334において、ノッキング防止用補正係数K_siの値を所定値だけ減少させる。そして、S333の判断結果が否定的である場合には、運転制御手段30cは、S334の処理を省略し、ノッキング防止用補正係数K_siの値を現状に維持する。
以上のようにして、ノッキング防止用補正係数K_siの値は、ノッキングの発生が検出されると増加するように決定される。そして、ノッキングの発生が検出されない場合には、その状態が所定時間以上、継続することを条件として、ノッキング防止用補正係数K_siの値が減少される。
これにより、内燃機関5のSI運転時に、ノッキングが発生すると、各気筒41に供給する燃料全体に対するエタノールの供給割合を増加させ、ひいては、該燃料全体のオクタン価を高めるように、ノッキング防止用補正係数K_siの値が決定される。
補足すると、図8の処理部303の処理と、図13のS332、334の処理によって、本発明における第8ステップが実現される。
図8の説明に戻って、運転制御手段30cは、次に、エタノール要求噴射量決定部304の処理を実行する。このエタノール要求噴射量決定部304は、内燃機関5の現在の回転数検出値Neおよび目標PMiと、上記の如く決定された実エタノール供給割合Et_inj_ratとを基に、前記燃料噴射弁7によるエタノールの要求噴射量Et_injを決定する。この処理は例えば、次のように実行される。
すなわち、エタノール要求噴射量決定部304は、まず、現在の回転数検出値Neおよび目標Pmiから、あらかじめECU30に記憶保持されたマップデータ(図示省略)により、目標Pmiを実現するために内燃機関5の各気筒41に供給すべき燃料全体の総発熱量を要求総発熱量として求め、その要求総発熱量を発生するために必要なエタノールの量を、エタノール要求総量Inj_allとして求める。該エタノール要求総量Inj_allは、上記要求総発熱量を、エタノールの低位発熱量により除算することで算出される。
そして、エタノール要求噴射量決定部304は、上記のようにして求めたエタノール要求総量Inj_allに、前記実エタノール供給割合Et_inj_ratを乗じることによって、エタノール要求噴射量Et_injを算出する。
運転制御手段30cは、次に、ガソリン要求噴射量決定部305の処理と、演算部306の処理とを実行する。この場合、ガソリン要求噴射量決定部305は、エタノール要求噴射量決定部304で上記の如く求められたエタノール要求噴射量Et_injとエタノール要求総量Inj_allとから次式(1)により、ガソリン要求噴射量Ga_injを算出する。

Ga_inj=((Inj_all−Et_inj)×エタノールの低位発熱量)/ガソリンの低位発熱量
……(1)

この式(1)の分子は、エタノール要求総量Inj_allに相当する前記要求総発熱量から、エタノール要求噴射量Et_injに相当する発熱量を差し引いた残余の発熱量を意味する。従って、その残余の発熱量を発生するために必要なガソリンの量が、ガソリン要求噴射量Ga_injとして算出される。なお、式(1)におけるガソリンの低位発熱量は、基準のオクタン価(例えば“80”あるいは“70”)のガソリンの低位発熱量である。
また、演算部306の処理では、エタノール要求噴射量決定部304で算出されたエタノール要求噴射量Et_injを、前記第2エタノール濃度センサ22の出力が示すエタノール水溶液濃度EW_rの検出値により除算することによって、エタノール水溶液要求噴射量EW_injが求められる。
なお、前記ガソリン要求噴射量Ga_injは、次のようにして決定してもよい。すなわち、前記要求総発熱量を発生するために必要なガソリンの量としてのガソリン要求総量を求め(要求総発熱量をガソリンの低位発熱量で除算する)、そのガソリン要求総量に、前記実エタノール供給割合Et_inj_ratに対応するガソリンの供給割合(=100−Et_inj_rat[%])を乗じることによって、ガソリン要求噴射量Ga_injを決定する。この場合には、ガソリン要求噴射量Ga_injをエタノール要求噴射量Et_injよりも先に決定するようにしてもよい。
次いで、運転制御手段30cは、流量・時間変換部307,308の処理を実行する。
この場合、流量・時間変換部307は、ガソリン要求噴射量決定部305で決定されたガソリン要求噴射量Ga_injから、あらかじめECU30に記憶保持されたテーブルデータまたは所定の演算式に基づいて、前記ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaを求める。また、流量・時間変換部308は、演算部306で求められたエタノール水溶液要求噴射量EW_injから、あらかじめECU30に記憶保持されたテーブルデータまたは所定の演算式に基づいて、前記エタノール用燃料噴射時間Ti_EWを求める。
運転制御手段30cは、前記S5のHCCI運転用制御時と、前記S7のSI運転用制御時とにおいて、上記の如く決定したガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWに従って、それぞれ燃料噴射弁6,7の開弁時間を制御する。この場合、運転制御手段30cは、各燃料噴射弁5,6の開弁開始タイミング(噴射タイミング)を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標Pmiとから図示しないマップデータに基づいて決定したタイミングに制御する。なお、該マップデータは、HCCI運転用とSI運転用とで各別に用意される。
また、SI運転時(S7のSI運転用制御時)には、運転制御手段30cは、前記点火プラグ30の放電タイミング、すなわち、燃料の点火時期を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標Pmiとから図示しないマップデータに基づいて決定したタイミングに制御する。
また、HCCI運転時とSI運転時とにおいて、運転制御手段30cは、スロットル弁54を次のように制御する。すなわち、内燃機関5の現在の回転数検出値NEと目標Pmiとから、図示しないマップデータに基づき、目標Pmiを実現するために適切な内燃機関5の目標吸気圧を決定する。なお、該マップデータは、HCCI運転用とSI運転用とで各別に用意される。そして、運転制御手段30cは、この目標吸気圧に、前記吸気圧センサ58の出力が示す吸気圧の検出値を一致させるように、フィードバック制御によりスロットル弁54の開度を制御する。
以上が、S5のHCCI運転用制御、及びS7のSI運転用制御の処理の詳細である。
なお、HCCI運転用制御とSI運転用制御のいずれにおいても、実エタノール供給割合Et_inj_ratを決定する際に、燃焼時期調整用補正係数K_hcci又はノッキング防止用補正係数K_siによる補正処理に加えて、内燃機関5の運転状態が比較的急激に変化する過渡期における燃焼状態の適正化等を目的とした補正処理をエタノール基本供給割合Et_inj_rbに施すようにしてもよい。また、SI運転用制御においては、前記空燃比センサ60で検出された空燃比を目標とする空燃比に一致させるための補正処理をエタノール基本供給割合Et_inj_rbに施すようにしてもよい。さらに、HCCI運転制御時とSI運転制御時のいずれにおいても、前記界面高さH_FLやメインタンク2内のエタノール含有割合Et_rに応じて実エタノール供給割合Et_inj_ratを適宜調整することで、分離タンク3内のガソリンの残量とエタノール水溶液の残量とが過度に不均衡になるのを防止するようにしてもよい。
次に、前記S6及びS7の切換用制御の処理を説明する。なお、これらの処理は、HCCI運転時の制御処理又はSI運転時の制御処理と同様の処理に付加的な処理を組み合わせたものである。
前記S6の処理、すなわち、SI運転からHCCI運転への切換用制御の処理では、運転制御手段30cは、HCCI運転時と同じ処理により、ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWを算出する。ただし、ここで、算出するTi_Ga,Ti_EWは、内燃機関5の運転制御のために実際に使用する噴射時間そのものではないので、以降の説明では、便宜上、それぞれをガソリン用燃料噴射参照値Ti_Ga、エタノール用燃料噴射参照値Ti_EWという。
そして、運転制御手段30cは、ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWを、それぞれ、SI運転の終了時(運転モードがSI運転モードからHCCI運転モードに切り換わった直前のタイミング)に算出された値から、所定の変化パターンで徐々に変化させ、最終的に、上記ガソリン用燃料噴射参照値Ti_Ga、エタノール用燃料噴射参照値Ti_EWに収束させるように逐次決定する。
運転制御手段30cは、このように決定したガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWに従って、それぞれ燃料噴射弁6,7の開弁時間を制御する。この場合、運転制御手段30cは、各燃料噴射弁5,6の開弁開始タイミング(噴射タイミング)を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標Pmiとから図示しないマップデータ(HCCI運転用のマップデータ)に基づいて決定したタイミングに制御する。さらに、運転制御手段30cは、点火プラグ30による点火時期を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標PmiとからSI運転時と同じマップデータに基づいて決定した基本タイミングに、所定の変化パターンの補正量を加えたタイミングに逐次制御し、最終的に点火プラグ30の放電動作を停止させる。なお、スロットル弁54の制御は、HCCI運転時と同じである。
以上が前記S6における、SI運転からHCCI運転への切換用制御の処理である。
また、前記S7の処理、すなわち、HCCI運転からSI運転への切換用制御の処理では、運転制御手段30cは、SI運転時と同じ処理により、ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWを算出する。ただし、ここで、算出するTi_Ga,Ti_EWは、前記S7の処理の場合と同様に、内燃機関5の運転制御のために実際に使用する噴射時間そのものではないので、以降の説明では、それぞれをガソリン用燃料噴射参照値Ti_Ga、エタノール用燃料噴射参照値Ti_EWという。
そして、運転制御手段30cは、ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWを、それぞれ、HCCI運転の終了時(運転モードがHCCI運転モードからSI運転モードに切り換わった直前のタイミング)に算出された値から、所定の変化パターンで徐々に変化させ、最終的に、上記ガソリン用燃料噴射参照値Ti_Ga、エタノール用燃料噴射参照値Ti_EWに収束させるように逐次決定する。
運転制御手段30cは、このように決定したガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWに従って、それぞれ燃料噴射弁6,7の開弁時間を制御する。この場合、運転制御手段30cは、各燃料噴射弁5,6の開弁開始タイミング(噴射タイミング)を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標Pmiとから図示しないマップデータ(HCCI運転用のマップデータ)に基づいて決定したタイミングに制御する。さらに、運転制御手段30cは、点火プラグ30による点火時期を、内燃機関5の回転数検出値Neと目標PmiとからSI運転時と同じマップデータに基づいて決定した基本タイミングに、所定の変化パターンの補正量を付加したタイミングに逐次制御し、最終的に該点火時期を上記基本タイミングに収束させる。なお、スロットル弁54の制御は、SI運転時と同じである。
以上が前記S7における、SI運転からHCCI運転への切換用制御の処理である。
次に、前記ガソリンオクタン価推定手段30aの処理を説明する。この処理は、本発明におけるガソリンオクタン価推定ステップを実現するものである。
ECU30は、ガソリンオクタン価推定手段30aによって、図14のフローチャートに示す処理を所定の演算処理周期で実行する。なお、この処理は、前記運転モード決定手段30b及び運転制御手段30cの処理よりも低速で行われる。
ガソリンオクタン価推定手段30aは、まず、S11において、前記したセンサの出力から、内燃機関5の運転状態を検出する。具体的には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、内燃機関5の回転数検出値Ne及び目標Pmiを前記S101(図5を参照)と同様に取得すると共に、さらに図示しないセンサによって内燃機関5の冷却水温の検出値、吸気温度の検出値、潤滑油の温度の検出値などを取得する。
次いで、S12において、ガソリンオクタン価推定手段30aは、分離タンク3の燃料流出積算量が所定値よりも小さいか否かを判断する。ここで、上記燃料流出積算量は、メインタンク2へのメイン燃料の補充(以下、給油という)が行われた後に、分離タンク3から流出した燃料(ガソリン及びエタノール水溶液)の総積算量、すなわち、分離タンク3内の燃料全体の総使用量を意味する。この燃料流出積算量は、本実施形態では、分離タンク3から内燃機関5に供給した燃料の積算量と分離タンク3からガソリン戻し通路18を介してメインタンク2に戻されたガソリンの積算量との総和である。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、メインタンク2の給油がおこなれる毎に、燃料流出積算量を“0”にリセットすると共に、各回の給油後から次の給油時まで、燃料流出積算量を算出するようにしている。この場合、ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaおよびエタノール用燃料噴射時間Ti_EWによりそれぞれ規定されるガソリンの供給量とエタノール水溶液の供給量とを累積加算することで、分離タンク3から内燃機関5に供給された燃料の積算量が算出される。また、前記流量制御弁19に対する制御指令により規定されるガソリン戻し通路18の流量を累積加算することで、分離タンク3からメインタンク2に戻されたガソリンの積算量が算出される。そして、これらの積算量の総和を求めることで、分離タンク3の燃料流出積算量が算出される。
なお、次回の給油時までの燃料流出積算量の算出値は、内燃機関5の運転停止中は、EEPROM等の図示しない不揮発性メモリに記憶保持される。
S12の判断結果が肯定的であるということは、メインタンク2への給油後に分離タンク3から流出した燃料の総積算量が小さく、給油直後の状態であることを意味する。この場合には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、次に、S13において、内燃機関5の現在の冷却水温(S11で取得した検出値)が所定温度よりも低いか否か、すなわち、内燃機関5が冷機状態であるか否かを判断する。
ここで、本実施形態では、内燃機関5の運転中に、基本的には、後述するHCCI運転時用オクタン価推定処理、又は、SI運転時用オクタン価推定処理により分離タンク3内のガソリンのオクタン価を推定する(ガソリンオクタン価推定値RONを決定する)。ただし、各気筒41での燃料の燃焼が不安定なものとなりやすい内燃機関5の冷機状態では、HCCI運転時用オクタン価推定処理、又は、SI運転時用オクタン価推定処理にゆるガソリンのオクタン価の推定精度が低下しやすい。
そこで、S13の判断結果が肯定的である場合には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、S14において、給油直後用オクタン価推定処理を実行する。
また、S12の判断結果又はS13の判断結果が否定的でる場合には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、S15において、前回の運転モード(前回の演算処理周期での運転モード)がHCCI運転モードであるか否かを判断する。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、S15の判断結果が肯定的である場合には、HCCI運転時用オクタン価推定処理を実行し(S16)、否定的である場合には、SI時運転用オクタン価推定処理を実行する(S17)。
以下に、前記給油直後用オクタン価推定処理、HCCI運転時オクタン価推定処理、SI運転時オクタン価推定処理を具体的に説明する。
給油直後用オクタン価推定処理は、次のように実行される。ガソリンオクタン価推定手段30aは、メインタンク2の給油が行われた場合に、給油直後用オクタン価推定処理の事前準備処理を実行する。この事前準備処理は、メインタンク2の給油が行われる毎に実行され、後述する変化率dRon/dQgを算出しておく処理である。
この事前準備処理では、メインタンク2の給油開始時と給油終了時とにおいて、メインタンク2内の混合燃料の残量と、該混合燃料中のエンタノール含有割合とが前記メイン燃料残量センサ23及び前記第1エタノール濃度センサ20を介して検出される。また、給油開始時における分離タンク3内のガソリンの残量VolGが前記フロートセンサ21の出力(界面高さH_FLの検出値)から計測される。これにより、本発明における第1ステップが実現される。
そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、メインタンク2の給油前後における前記メイン燃料残量センサ23による検出値と、前記第1エタノール濃度センサ20による検出値とを用いて、メインタンク2に新たに補充されたメイン燃料(以下、補充燃料という)のエタノール含有割合Et_rBを推定する。具体的には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、メインタンク2の給油開始時にメイン燃料残量センサ23を介して検出されたメインタンク2内のメイン燃料の残量(体積)VolAと、給油終了時にメイン燃料残量センサ23に検出されたメインタンク2内のメイン燃料の残量(体積)VolCと、給油開始時に第1エタノール濃度センサ20により検出されたメイン燃料のエタノール含有割合Et_rAと、給油終了時に第1エタノール濃度センサ20により検出されたメイン燃料のエタノール含有割合Et_rCとから次式(2)により、補充燃料中のエタノール含有割合Et_rBを推定する。これにより、本発明におえる第2ステップが実現される。

Et_rB=(Et_rC×VolC−Et_rA×VolA)/VolB ……(2)
ただし、VolB=VolC−VolA

なお、式(2)の右辺の分子は、給油後のメイン燃料のエタノールの体積(=Et_rC×VolC)と、給油前のメイン燃料のエタノールの体積(=Et_rA×VolA)との差、すなわち、補充燃料のエタノールの体積を表している。また、式(2)の分母は、補充燃料の体積を表している。
次いで、ガソリンオクタン価推定手段30aは、上記の如く推定した補充燃料のエタノール含有割合Et_rBから、該補充燃料のガソリンの概略的なオクタン価RonBを推定する。
ここで、本実施形態では、E10燃料、E20燃料など、メインタンク2に補充され得る代表的な複数種類のメイン燃料のガソリンの標準的なオクタン価の値がデータベースとしてECU30にあらかじめ記憶保持されている。その標準的なオクタン価の値は、例えばE10燃料では“80”、E20燃料では“70”である。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、補充燃料のエタノール含有割合Et_rBの推定値から、上記データベールを参照することで、該推定値に対応するメイン燃料の種類を特定し、その特定した種類のメイン燃料の標準的なオクタン価の値を補充燃料のガソリンのオクタン価RonBの概略的な推定値として決定する。これにより、本発明における第3ステップが実現される。
次いで、ガソリンオクタン価推定手段30aは、上記の如く推定した補充燃料のガソリンのオクタン価RonBと、給油前のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonAと、前記式(2)の演算で用いた給油前後のメイン燃料の残量VolA,VolCの検出値及び補充燃料の体積VolB(=VolC−VolA)とから、次式(3)により、給油後のメインタンク2内のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonCを推定する。

RonC=(RonA×VolA+RonB×VolB)/VolC ……(3)

すなわち、VolA/VolC,VolB/VolCを重み係数として、RonAとRonBとの重み付き平均を求めることにより、給油後のメインタンク2内のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonCを推定する。この場合、給油前のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonAの値としては、給油前の内燃機関5の運転中に、ガソリンオクタン価推定手段30aが推定した分離タンク3内のガソリンのオクタン価である前記ガソリンオクタン価推定値RONの最新値が用いられる。
ここで、分離タンク3内のガソリンは、給油直後では、メインタンク2内のメイン燃料のガソリンそのものではないものの、内燃機関5の運転を行う(分離タンク3内のガソリンを消費する)ことによって、メインタンク2内のメイン燃料のガソリンで置換されていく。
この場合、分離タンク3内のガソリンのオクタン価は、図15のグラフで示す如く、メインタンク2の給油前における値(=RonA)を初期値として、その初期値からほぼ直線的に、給油後のメインタンク2内のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonCに向かって変化していくこと考えられる。なお、図15のグラフでは、例示的にRonA>RonCとしている。また、図15の横軸のガソリン流出積算量は、給油後に分離タンク3から流出したガソリンの積算量を意味する。
そこで、本実施形態では、ガソリンオクタン価推定手段30aは、前記式(3)により算出した給油後のメイン燃料のガソリンのオクタン価RonCの推定値と、給油前の分離タンク3のガソリンオクタン価推定値RONの最新値(=RonA)と、給油開始時の前記フロートセンサ21の出力(界面高さH_FLの検出値)から計測された分離タンク3内のガソリンの残量VolGとから、次式(4)により、分離タンク3のガソリン流出積算量に対する、分離タンク3内のガソリンのオクタン価の変化率dRon/dQg(すなわち、図5のグラフの傾き)を算出し、この値を次回の給油時まで記憶保持しておく。これにより前記事前準備処理が完了する。

dRon/dQg=(RonC−RonA)/VolG ……(4)

補足すると、本実施形態では、前記式(3)によりオクタン価RonCを推定する処理と、式(4)とにより、変化率dRon/dQgを算出する処理とによって、本発明における第4ステップが実現される。この場合、変化率dRon/dQgは、給油後における分離タンク3内のガソリンの使用量(流出量)と該分離タンク3内のガソリンのオクタン価の変化との間の関係を規定するパラメータとしての意味を持つ。
そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、前記給油直後オクタン価推定処理では、上記の如く事前準備処理で決定した変化率dRon/dQgを使用して、分離タンク3のガソリンオクタン価推定値RONを求める。
具体的には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、前記燃料流出積算量と同様に、給油後に分離タンク3から流出したガソリンの積算量である前記ガソリン流出積算量を計測しておく。この場合、前記ガソリン用燃料噴射時間Ti_Gaにより規定されるガソリンの供給量を累積加算することで、分離タンク3から内燃機関5に供給されたガソリンの積算量が算出される。また、前記流量制御弁19に対する制御指令により規定されるガソリン戻し通路18の流量を累積加算することで、分離タンク3からメインタンク2に戻されたガソリンの積算量が算出される。そして、これらの積算量の総和を求めることで、分離タンク3のガソリン流出積算量が算出される。あるいは、前記燃料流出積算量から、前記エタノール用燃料噴射時間Ti_EWにより規定されるエタノール水溶液の供給量を累積加算てなる値(分離タンク3から内燃機関5に供給されたエタノール水溶液の積算量)を減じることによって、ガソリン流出積算量を算出するようにしてもよい。
そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、上記の如く求めたガソリン流出積算量と、給油前の分離タンク3のガソリンオクタン価推定値RONの最新値(=RonA)と、前記変化率dRon/dQgとから次式(5)により、新たなガソリンオクタン価推定値RONを求める。

RON=RonA+(dRon/dQg)×ガソリン流出積算量 ……(5)

以上が、給油直後オクタン価推定処理の詳細である。なお、図14のフローチャートから判るように、給油直後オクタン価推定処理は、給油直後で、且つ、内燃機関5が冷機状態である場合にのみ実行される推定処理である。
次に、HCCI運転時オクタン価推定処理を説明する。この推定処理では、HCCI運転時にエタノール基本供給割合Et_inj_rbを補正するための燃焼時期調整用補正係数K_hcciがガソリンオクタン価推定値RONを求めるために使用される。
ここで、前記エタノール基本供給割合Et_inj_rbを決定するために用いるマップデータ(図9(a),(b)並びに図10(a),(b)のマップデータ)は、前記したように、分離タンク3内の実際のガソリンのオクタン価が、各マップデータに対応するオクタン価に一致することを前提とすると共に、内燃機関5の機関温度(冷却水温)、吸気温度、潤滑油の温度等の運転状態(内燃機関5の回転数及び要求負荷以外の運転状態)が所定の標準的な範囲内に収まるような定常運転状態(以下、基準運転状態という)であることを前提として、ノッキングや失火などを発生することなく、内燃機関5のHCCI運転又はSI運転をできるけ高効率で行うことができ、また、排気中のNOx等をできるだけ少なくできるような燃料の燃焼が実現されるように設定されている。
このため、分離タンク3内のガソリンの実際のオクタン価(以下、単に実ガソリンオクタン価という)が、前記エタノール基本供給割合Et_inj_rbを決定するために用いるガソリンオクタン価推定値RONと異なる場合には、燃料の実際の燃焼時期が目標とする燃焼時期に対してずれを生じ、ひいては、燃焼時期調整用補正係数K_hcciが“1”からずれることなる。従って、HCCI運転モードでの前記基準運転状態において、ガソリンオクタン価推定値RONの実ガソリンオクタン価に対する誤差は、燃焼時期調整用補正係数K_hcciに影響を及ぼす要因となり、該燃焼時期調整用補正係数K_hcciの値がガソリンオクタン価推定値RONの誤差の程度を表す指標値となる。
そこで、本実施形態では、HCCI運転時オクタン価推定処理においては、ガソリンオクタン価推定手段30aは、内燃機関5の運転状態が前記基準運転状態である場合に、図16のブロック図に示す処理を実行することで、分離タンク3のガソリンオクタン価推定値RONを求める。
具体的には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、“1”と燃焼時期調整用補正係数K_hcciとの偏差(=1−K_hcci)を演算部S116aで求める。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、この偏差から、該偏差を“0”に収束させるように、F/B演算部116bにより、ガソリンオクタン価推定値RONの補正量(操作量)を求める。この場合、F/B演算部116bの演算では、比例則等のフィードバック制御則が用いられる。
次いで、ガソリンオクタン価推定手段30aは、F/B演算部116bで求めた補正量を、ガソリンオクタン価推定値RONの前回値(ガソリンオクタン価推定手段30aが前回の処理で求めた値)に演算部116cで加算することにより、新たなガソリンオクタン価推定値RONを算出する。
以上のようにして、HCCI運転時オクタン価推定処理では、ガソリンオクタン価推定値RONは、燃焼時期調整用補正係数K_hcciが“1”に収束するように、フィードバック制御により逐次更新される。これにより、内燃機関5の機関温度や吸気温度等の運転状態(回転数及び目標Pmi以外の運転状態)が前記基準運転状態となる場合に、内燃機関5の各気筒41における燃料の実際の燃焼時期が目標とする燃焼時期に一致させ得るように、ガソリンオクタン価推定値RONが求められることとなる。
以上がHCCI運転時オクタン価推定処理の詳細である。なお、本実施形態では、内燃機関5の運転状態が前記基準運転状態である場合にガソリンオクタン価推定値RONを更新するようにしたが、内燃機関5の機関温度や吸気温度等が基準運転状態から逸脱している場合に、該機関温度や吸気温度に応じた補正を追加してガソリンオクタン価推定値RONを求めるようにしてもよい。
次に、SI運転時オクタン価推定処理を説明する。この推定処理では、SI運転時にエタノール基本供給割合Et_inj_rbを補正するためのノッキング防止用補正係数K_siがガソリンオクタン価推定値RONを求めるために使用される。
内燃機関5の回転数及び要求負荷以外の運転状態が前記基準運転状態である場合に、軽度のノッキングが発生するような内燃機関5の回転数及び要求負荷の組は、概ね分離タンク3内のガソリンのオクタン価に依存すると考えられる。
そこで、本実施形態では、内燃機関5の機関温度や吸気温度等の運転状態が前記基準運転状態であることを前提とした場合に、軽度のノッキングが発生し得る内燃機関5の回転数及び目標Pmiの範囲(以下、ノッキング発生範囲)をあらかじめ設定して、ECU30に記憶保持しておく。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、SI運転モードでの内燃機関5の運転時に、内燃機関5の機関温度や吸気温度等の運転状態が前記基準運転状態となり、且つ、内燃機関5の回転数検出値Neと目標Pmiとが上記ノッキング発生範囲に存する状態となった場合に、図17のブロック図に示す処理を実行することで、分離タンク3のガソリンオクタン価推定値RONを求める。
具体的には、ガソリンオクタン価推定手段30aは、“1”とノッキング防止用補正係数K_siとの偏差(=1−K_si)を演算部S117aで求める。そして、ガソリンオクタン価推定手段30aは、この偏差から、該偏差を“0”に収束させるように、F/B演算部117bにより、ガソリンオクタン価推定値RONの補正量(操作量)を求める。この場合、F/B演算部117bの演算では、比例則等のフィードバック制御則が用いられる。
次いで、ガソリンオクタン価推定手段30aは、F/B演算部117bで求めた補正量を、ガソリンオクタン価推定値RONの前回値(ガソリンオクタン価推定手段30aが前回の処理で求めた値)に演算部117cで加算することにより、新たなガソリンオクタン価推定値RONを算出する。
以上のようにして、SI運転時オクタン価推定処理では、ガソリンオクタン価推定値RONは、ノッキング防止用補正係数K_siが“1”に収束するように、フィードバック制御により逐次更新される。これにより、内燃機関5の回転数及び目標Pmi以外の運転状態が基準運転状態であり、また、回転数検出値Neと目標Pmiとがノッキング発生範囲に存する場合に、ガソリンオクタン価推定値RONが求められることとなる。
以上がSI運転時オクタン価推定処理の詳細である。なお、本実施形態では、内燃機関5の回転数及び目標Pmi(要求負荷)以外の運転状態が前記基準運転状態である場合にガソリンオクタン価推定値RONを更新するようにしたが、内燃機関5の機関温度や吸気温度等が基準運転状態から逸脱している場合に、該機関温度や吸気温度に応じた補正を追加してガソリンオクタン価推定値RONを求めるようにしてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、分離タンク3内のガソリンのオクタン価を推定し、その推定値(ガソリンオクタン価推定値RON)に応じて、HCCI運転を行うためのHCCI運転用Pmi適正範囲が可変的に設定される。このため、分離タンク3内のガソリンのオクタン価に適したHCCI運転用Pmi適正範囲を設定できる。特に、ガソリンオクタン価推定値RONが低い場合に、HCCI運転用Pmi適正範囲を、正味平均有効圧力Pmiの低い側(要求負荷の低い側)に拡大できるので、内燃機関5の排気中のNOx等を低減できる内燃機関5の運転領域を広げることができる。
また、内燃機関5の各気筒41に分離タンク3から供給する燃料全体中のエタノールの割合いの基本値であるエタノール基本供給割合Et_inj_rbが、ガソリンオクタン価推定値RONに応じて可変的に決定される。このため、内燃機関5の各気筒41に分離タンク3から供給するガソリン及びエタノールの供給割合を、分離タンク3内のガソリンのオクタン価に適した供給割合に設定することができる。
なお、以上説明した実施形態では、メイン燃料のうちのアルコールがエタノールである場合を例にとって説明したが、該アルコールは例えばメタノールであってもよい。
本発明の一実施形態における内燃機関の運転制御システムにおける燃料供給システムの概略構成を示す図。 実施形態における内燃機関の要部構成の概略構成を示す図。 図1に示す制御ユニット(ECU)の主要な機能を示すブロック図。 図3に示す制御ユニット(ECU)の運転モード決定手段及び運転制御手段に関する処理を示すフローチャート。 図4のS1の処理を示すフローチャート。 図6(a),(b)は図5のS102の処理で使用する2種類のHCCI運転範囲設定用データを示す図。 図5のS102の処理を示すブロック図。 図4のS5及びS7で実行する運転制御手段の処理を示すブロック図。 図9(a),(b)は、図8に示すエタノール基本供給割合決定部で使用するマップデータを示す図。 図10(a),(b)は、図8に示すエタノール基本供給割合決定部で使用するマップデータを示す図。 実施形態の内燃機関に備えたイオン電流センサの出力特性を示すグラフ。 図8に示す燃焼時期調整用補正係数K_hcciを決定する処理を示すブロック図。 図8に示すノッキング防止用補正係数K_siを決定する処理を示すフローチャート。 図3に示す制御ユニット(ECU)のガソリンオクタン価推定手段の処理を示すフローチャート。 図14のS14の処理を説明するためのグラフ。 図14のS16の処理を示すブロック図。 図14のS17の処理を示すブロック図。
符号の説明
2…メインタンク(主燃料タンク)、3…分離タンク、5…内燃機関、30a…ガソリンオクタン価推定手段、30b…運転モード決定手段。

Claims (7)

  1. 燃料としてアルコールとガソリンとの混合燃料を使用する内燃機関の運転制御方法であって、前記混合燃料からアルコールとガソリンとを分離する分離ステップと、少なくとも内燃機関の要求負荷を含む該内燃機関の運転状態に応じて圧縮着火方式と火花点火方式とのうちのいずれか一方を選択する着火方式選択ステップとを有し、前記分離ステップで分離したアルコールとガソリンとを少なくとも内燃機関の運転状態に応じて決定される供給割合で該内燃機関に供給しつつ、前記着火方式選択ステップで選択した着火方式で内燃機関の運転を行わせるようにした運転制御方法において、
    前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定するガソリンオクタン価推定ステップを備え、その推定したオクタン価に応じて、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を変更することを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  2. 請求項1記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記推定したオクタン価が小さいほど、前記圧縮着火方式を選択する前記要求負荷の範囲を低負荷側に拡大するように、前記着火方式選択ステップで圧縮着火方式を選択する内燃機関の要求負荷の範囲を変更することを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記内燃機関に供給するアルコールとガソリンとの供給割合は、該内燃機関に供給する燃料全体に対するアルコールの供給割合が、前記推定したオクタン価が低いほど、高くなるように、該内燃機関の運転状態と該推定したオクタン価とに応じて決定されることを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記分離ステップは、前記混合燃料を貯蔵する主燃料タンク内の該混合燃料を、該混合燃料に水を混合しつつ分離タンクに供給し、該分離タンクで混合燃料と水との混合液をガソリンと、アルコール及び水の混合液であるアルコール水溶液とに分離することを特徴とすることを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  5. 請求項4記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記主燃料タンクへの混合燃料の補充が行われた場合において、その補充前の主燃料タンクの混合燃料の残量及び該混合燃料のアルコール濃度と、該補充後の主燃料タンクの混合燃料の残量及び該混合燃料のアルコール濃度と、該補充前の前記分離タンク内のガソリンの残量とを計測する第1ステップと、
    前記補充前の主燃料タンクの混合燃料の残量及びアルコール濃度の計測値と前記補充後の主燃料タンクの混合燃料の残量及びアルコール濃度の計測値とから、前記主燃料タンクに補充された混合燃料のアルコール濃度を推定する第2ステップと、
    前記補充された混合燃料のアルコール濃度の推定値から該補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価を推定する第3ステップと、
    前記補充前において前記ガソリンオクタン価推定ステップで最後に推定された前記分離タンク内のガソリンのオクタン価の値と、前記補充された混合燃料中のガソリンのオクタン価の推定値と、補充前の前記分離タンク内のガソリンの残量の計測値とから、該補充後における分離タンク内のガソリンの使用量と該分離タンク内のガソリンのオクタン価の変化との間の関係を規定するパラメータを設定する第4ステップとを備え、
    前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記主燃料タンクへの混合燃料の補充直後の期間において、該補充の終了時から前記分離タンク内のガソリンの使用量を計測しつつ、該使用量の計測値と前記パラメータとに基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定することを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記圧縮着火方式での内燃機関の運転時に、前記内燃機関での燃料の実際の燃焼時期を表す燃焼時期指標パラメータの値を計測する第5ステップと、該燃焼時期指標パラメータの計測値が示す燃焼時期を目標とする燃焼時期に一致させるように、内燃機関に対するアルコールとガソリンとの供給割合を調整するための第1操作量を決定し、該第1操作量に応じて前記供給割合を調整する第6ステップとを備え、
    前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記圧縮着火方式での内燃機関の運転時に、前記第1操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定することを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の運転制御方法において、
    前記火花点火方式での内燃機関の運転時に、前記内燃機関のノッキングの発生の有無を検知する第7ステップと、内燃機関に対するアルコールとガソリンとの供給割合を前記ノッキングの発生を防止するように調整するための第2操作量を、検知された前記ノッキングの発生の有無に応じて該第2操作量の値が増減するように決定し、該第2操作量に応じて前記供給割合を調整する第8ステップとを備え、
    前記ガソリンオクタン価推定ステップは、前記火花点火方式での内燃機関の運転時に、前記第1操作量に基づき、前記分離ステップで分離したガソリンのオクタン価を推定することを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
JP2008333415A 2008-12-26 2008-12-26 内燃機関の運転制御方法 Expired - Fee Related JP4986984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333415A JP4986984B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 内燃機関の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333415A JP4986984B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 内燃機関の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156209A true JP2010156209A (ja) 2010-07-15
JP4986984B2 JP4986984B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42574305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333415A Expired - Fee Related JP4986984B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 内燃機関の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986984B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082741A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013189891A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 圧縮自己着火内燃機関の制御装置および制御方法
CN104948325A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 周向进 一种汽油机及其测试汽油辛烷值的方法
KR20180127891A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 현대자동차주식회사 내연기관 엔진의 혼합연료 분사 제어 방법 및 시스템
JP2021092199A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550790B2 (en) 2014-12-30 2020-02-04 Robert Bosch Llc Multi-mode advanced combustion engine with supervisory control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257467A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008045530A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257467A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008045530A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082741A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013189891A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 圧縮自己着火内燃機関の制御装置および制御方法
CN104948325A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 周向进 一种汽油机及其测试汽油辛烷值的方法
CN104948325B (zh) * 2014-03-26 2019-08-27 周向进 一种汽油机及其测试汽油辛烷值的方法
KR20180127891A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 현대자동차주식회사 내연기관 엔진의 혼합연료 분사 제어 방법 및 시스템
KR102406145B1 (ko) 2017-05-22 2022-06-08 현대자동차 주식회사 내연기관 엔진의 혼합연료 분사 제어 방법 및 시스템
JP2021092199A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7298465B2 (ja) 2019-12-11 2023-06-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986984B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7717084B2 (en) Controller of internal combustion engine
JP4281610B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
KR100310094B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치
JP4484085B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101133290B1 (ko) 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법
JP4238890B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4986984B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
WO2005119034A1 (en) Method of determining cetane number of fuel in internal combustion engine
US9399945B2 (en) Control device of internal-combustion engine
JP5686195B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008291717A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
WO2011082373A2 (en) Methods for controlling combustion of blended biofuels
JP2007154853A (ja) 火花点火式直噴内燃機関の制御装置
RU2607099C2 (ru) Система двигателя и способ управления работой двигателя (варианты)
JP2008223676A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000265876A (ja) 内燃機関を運転するための方法および制御装置
JP5077768B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005048625A (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4931898B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
KR102468976B1 (ko) 내연 기관을 작동하기 위한 방법
JP4254395B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020176560A (ja) 燃料噴射量の学習制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees