JP2010153010A - 再生装置、再生方法 - Google Patents

再生装置、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153010A
JP2010153010A JP2009008845A JP2009008845A JP2010153010A JP 2010153010 A JP2010153010 A JP 2010153010A JP 2009008845 A JP2009008845 A JP 2009008845A JP 2009008845 A JP2009008845 A JP 2009008845A JP 2010153010 A JP2010153010 A JP 2010153010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
recording
temperature
reference light
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009008845A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Ito
輝将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009008845A priority Critical patent/JP2010153010A/ja
Priority to US12/605,143 priority patent/US20100123944A1/en
Priority to CN2009102228878A priority patent/CN101740048B/zh
Publication of JP2010153010A publication Critical patent/JP2010153010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • G03H2222/13Multi-wavelengths wave with discontinuous wavelength ranges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/35Transverse intensity distribution of the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/40Particular irradiation beam not otherwise provided for
    • G03H2222/46Reconstruction beam at reconstruction stage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/50Geometrical property of the irradiating beam
    • G03H2222/54Convergent beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】参照光のズーム倍率・波長の調整で温度変化による回折効率の低下を補償する場合において、再生像のボケの発生を防止してSN比の向上を図り、動作可能な温度範囲を拡大する。
【解決手段】記録波長をλw、参照光の記録時からのズーム倍率変化量をΔm、波長可変光源の上記記録波長に対する再生時波長変化量をΔλとしたとき、「Δm=Δλ/λw」の条件を満たすように参照光のズーム倍率・波長を設定してホログラムの再生を行う。単に回折効率の改善を図るようにズーム倍率・波長の調整を行う従来手法では、再生像に像ボケが生じ結果としてSN比の有効な改善が図られなかったが、上記条件式を満たすズーム倍率・波長の調整を行うことで、回折効率の改善を図る上で像ボケの発生を防止でき、SN比を有効に改善することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体について再生を行う再生装置とその方法に関する。
例えば下記特許文献1にあるように、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムを形成してデータ記録を行うホログラム記録再生方式が知られている。このホログラム記録再生方式において、記録時には、記録データに応じた空間光変調(例えば光強度変調)を与えた信号光と、この信号光とは別の参照光とをホログラム記録媒体に対して照射し、それらの干渉縞(ホログラム)を記録媒体に形成することでデータ記録を行う。
また再生時には、記録媒体に対して参照光を照射する。このように参照光が照射されることで、上記のようにして形成された干渉縞に応じた回折光が得られる。すなわち、これによって記録データに応じた再生像(再生信号光)が得られる。このようにして得られた再生像を例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサで検出することで、記録データの再生を行うようにされる。
図22、図23は、ホログラム記録再生方式について説明するための図として、図22は記録手法、図23は再生手法について模式的に示している。
これら図22、図23は、信号光と参照光とを同一光軸上に配置して記録を行ういわゆるコアキシャル方式が採用される場合の記録/再生手法を示している。
また、これらの図では、反射膜を備える反射型のホログラム記録媒体100が用いられる場合を例示している。
先ず、これら図22、図23に示されるようにして、コアキシャル方式によるホログラム記録再生では、信号光と参照光とを同一光軸上に生成するためのSLM(空間光変調器)101が設けられる。このSLM101としては、入射光に対し画素単位で空間光強度変調(光強度変調、或いは単に強度変調とも称する)を行う強度変調器を備える。この強度変調器としては、例えば液晶パネルなどで構成することができる。
先ず、図22に示す記録時には、SLM101の強度変調により、記録データに応じた強度パターンを与えた信号光と、予め定められた所定の強度パターンを与えた参照光とを生成する。一般的にコアキシャル方式では、図のように信号光は内側、参照光はその外側に配置するようにされている。
SLM101にて生成された信号光・参照光は、対物レンズ102を介してホログラム記録媒体100に照射される。これによりホログラム記録媒体100には、上記信号光と上記参照光との干渉縞により、記録データを反映したホログラムが形成される。つまり、このホログラムの形成によりデータの記録が行われる。
一方、再生時においては、図23(a)に示されるようにして、SLM101にて参照光を生成する(このとき参照光の強度パターンは記録時と同じである)。そして、この参照光を対物レンズ102を介してホログラム記録媒体100に照射する。
このように参照光がホログラム記録媒体100に照射されることに応じては、図23(b)に示すようにして、ホログラム記録媒体100に形成されたホログラムに応じた回折光が得られ、これによって記録されたデータについての再生像が得られる。この場合、再生像はホログラム記録媒体100からの反射光として、図示するように対物レンズ100を介してイメージセンサ103に対して導かれる。
イメージセンサ103は、上記のようにして導かれた再生像を画素単位で受光し、画素ごとに受光光量に応じた電気信号を得ることで、上記再生像についての検出画像を得る。このようにイメージセンサ103にて検出された画像信号が、記録されたデータの読み出し信号となる。
なお、図22、図23の説明からも理解されるように、ホログラム記録再生方式では、記録データを信号光の単位で記録/再生するようにされている。つまり、ホログラム記録再生方式では、信号光と参照光との1度の干渉により形成される1枚のホログラム(ホログラムページと呼ばれる)が、記録/再生の最小単位とされるものである。
ここで、ホログラムの記録時には、記録光の照射などに起因してメディアの温度変化が生じ、それによって例えばフォトポリマーなどに代表されるホログラム記録材料に体積変化や屈折率変化が生じる。特に体積変化について考えてみると、記録時の温度上昇に伴い記録材料が膨張した状態でホログラムが形成されると、記録後に記録材料が収縮した際、形成されたホログラムもこれに応じて収縮してしまう。上述のように再生時には記録時と同じ参照光を照射してホログラムの再生を行うので、このようにホログラムが記録時点と比較して収縮してしまっていると、記録時における信号光と参照光の入射角の関係と、再生時におけるホログラム(信号光が記録されたもの)の角度と参照光の入射角度との関係に変化が生じ、これに伴い、回折効率が低下し、充分な再生信号光量を得ることが非常に困難となる。結果として、SN比(S/N)の大幅な低下を招く。
このようにホログラム記録再生方式では、記録時と再生時との間でのメディアの温度変化がSN比に大きな影響を与えることが知られており、適正な記録再生動作の実現のために、上記のような温度変化に起因した回折効率の低下を補償することが要請されている。
このようなホログラム記録再生方式における温度補償については、例えば下記特許文献2、特許文献3、特許文献4などで各種の手法が提案されている。
これらの文献においては、
1)記録時からの温度変化量に応じて、再生時に照射する参照光の波長を規定の記録波長からシフトさせる手法
2)記録時からの温度変化量に応じて、再生時の参照光ズーム倍率の変更により参照光入射角度分布を変化させる手法
3)記録時からの温度変化量に応じて、参照光ズーム倍率と波長の双方を変化させる手法(上記1)2)の手法の組合せに相当)
が提案されている。
このように記録時からの温度変化量に応じて参照光の入射角分布や光波長を変化させることで、温度変化による回折効率の低下を有効に補償することができる。
なおこのように参照光の波長や入射角度を変化させることで回折効率の改善を図ることができる点については、いわゆるブラッグの法則(Bragg's law)に基づく、以下に示すブラッグ回折条件(ブラッグの条件)
2dsinθ=nλ
において、回折格子に入射する光の波長λと入射角度sinθの項が含まれている点を考慮すれば理解できる。
特開2007−200385号公報 特開2006−349831号公報 特開2007−200394号公報 特開2007−240820号公報
例えば特許文献2や特許文献4に開示されるように、回折効率の改善を図る上では、波長のみ、又は参照光ズーム倍率のみを変化させるのではなく、その双方を変化させることが有効となる。
本出願人は、SN比の有効な改善を図るべく、参照光の波長とズーム倍率の双方を変化させる手法について実験を行った。実験においては、温度変化量に応じて設定されるべき波長・ズーム倍率の値の組合せを、回折効率が最大限に改善されるように調整した。
しかしながらこの実験の結果、SN比の有効な改善は図られなかった。
本出願人は、さらに実験や数値解析を進め、その結果、上記のようにSN比の改善が図られない要因が、再生像の像ボケにある点を見い出した。
ここで、本出願人は、コアキシャル方式によるホログラム記録再生システムについての実験を進めているが、コアキシャル方式を採用する場合は、信号光に対し参照光を別光軸で照射するいわゆる二光束方式(角度多重方式)の場合とは異なり、1ビットの情報を担時する信号光の1点(1ピクセル分の光)につき、参照光内の各光線(各ピクセルの光線)がそれぞれ異なる角度で照射されて干渉縞によるホログラムが形成されることになる。換言すれば、1つのピクセルの再生像は、多数の回折格子ベクトルで回折された回折光の重ね合わせとなるものである。この点から、コアキシャル方式の場合は、記録時と再生時とで参照光の入射条件が変化すると、それに伴って上記多数の回折格子ベクトルで回折された1ピクセル分の回折信号光の出射角がそれぞれ異なってしまうという現象が起こり得る。そしてその結果、上記回折信号光が、適正に1つのピクセル位置に結像しなくなってしまい、これが、再生像の像ボケとなる。
この像ボケは、他のビット(ピクセル)へのクロストーク成分となるため、結果としてSN比の大幅な低下を招く。
上記のような再生像のボケが発生することにより、上述のように回折効率を最大限に改善するように参照光の波長やズーム倍率を調整して温度補償を行ったとしても、結果的にはSN比の有効な改善が図られないものとなってしまう。
つまりこの点からも理解されるように、コアキシャル方式における温度補償については、回折効率の改善の面のみではなく、再生像のボケを有効に防止することが、SN比の改善を図る上で重要となる。
本発明は上記のような課題に基づき為されたものであり、参照光のズーム倍率(入射角度)や波長の調整によって温度変化に対する回折効率の低下を補償する手法を採る場合において、再生像のボケを防止して、SN比(S/N)の改善を有効に図ることを目的としている。
この目的の達成のため、本発明では、光照射装置として以下のように構成することとした。
すなわち、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体に対して照射されるべき光を、波長可変により出力する波長可変光源を備える。
また、上記波長可変光源からの出射光に基づき生成される上記参照光を対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射する光学系であって、上記対物レンズに入射する上記参照光のズーム倍率を倍率可変により変化させる倍率変化部を備えた光学系を備える。
また、上記ホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出部を備える。
さらに、上記温度検出部による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び上記波長可変光源の波長を設定するにあたり、


(但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記波長可変光源の上記記録波長に対する波長変化量である)
の条件を満たす上記参照光のズーム倍率と上記波長可変光源の波長が設定されるように制御を行う制御部を備えるようにした。
上記本発明によれば、上記[数1]の条件を満たす参照光のズーム倍率、波長がそれぞれ設定されて再生が行われる。このようにすることで、後の説明で明らかとなるように、温度変化による記録材料の記録面内方向の体積変化が無視できる程度に小さく、垂直方向(上記記録面内方向とは直交する方向)の体積変化のみを考慮すればよい場合に対応して、再生像の像ボケの防止が図られるようにできる。
また、本発明では再生装置として以下のようにも構成することとした。
つまり、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体に対して照射されるべき光を波長可変により出力する波長可変光源を備える。
また、上記波長可変光源からの出射光に基づき生成される上記参照光を対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射する光学系であって、上記対物レンズに入射する上記参照光のズーム倍率を倍率可変により変化させる倍率変化部を備えた光学系を備える。
また、上記ホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出部を備える。
さらに、上記温度検出部による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び上記波長可変光源の波長を設定するにあたり、

(但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記波長可変光源の上記記録波長に対する波長変化量、σXは上記ホログラム記録媒体の記録材料のモノマーの重合による記録面内方向の記録材料収縮率、CTEXは上記記録材料の線膨張係数、ΔTは記録時からの温度変化量である)
の条件を満たす上記参照光のズーム倍率と上記波長可変光源の波長が設定されるように制御を行う制御部を備えるようにした。
上記本発明によれば、上記[数2]の条件を満たす参照光のズーム倍率、波長がそれぞれ設定されて再生が行われる。後の説明で明らかとなるように、このような本発明によれば、温度変化による記録材料の体積変化が垂直方向のみでなく記録面内方向にも生じる場合において、再生像の像ボケの防止が図られるようにできる。
本発明によれば、参照光のズーム倍率及び光波長を変化させて温度変化による回折効率の低下を補償する手法を採る場合において、再生像の像ボケの発生の防止を図ることができる。これにより、回折効率の改善と像ボケ防止の双方の面でSN比の改善が図られるようにでき、結果、ホログラム記録再生システムの動作可能温度範囲の拡大を図ることができる。
第1の実施の形態の記録再生装置の内部構成について示すブロック図である。 実施の形態で用いるホログラム記録媒体の断面構造を示した図である。 SLM(空間光変調器)に設定される信号光エリア、参照光エリア、ギャップエリアについて説明するための図である。 調整値テーブルのデータ構造例を示した図である。 ズーム倍率調整部について説明するための図である。 SLMの空間光変調を利用した参照光のズーム倍率調整について説明するための図である。 参照光の拡大時/縮小時にホログラム記録媒体に照射される光線の様子を模式的に示した図である。 再生時におけるメディア温度が記録時から変化した際の様子を模式的に示した図である。 ホログラムの記録過程における波数ベクトルと回折格子ベクトルの関係について説明するための図である。 ブラッグ回折の選択性をK空間上で表現した図である。 温度上昇によるホログラムの膨張と、それに伴い格子ベクトルが縮小する様子を模式的に示した図である。 ホログラムの記録後に記録材料の平均屈折率のみが低下した場合に起こるブラッグ不整合をK空間上で表した図である。 ホログラムの再生時の様子をK空間上で表現した図である。 正常再生時(像ボケ無しの場合)のK空間上における参照光(及び参照光エリア)、格子ベクトル、回折信号光(及び信号光エリア)の関係を模式的に示した図である。 回折信号光の出射角度にずれが生じた場合(像ボケ有りの場合)のK空間上における参照光(及び参照光エリア)、格子ベクトル、回折信号光(及び信号光エリア)の関係を模式的に示した図である。 像ボケを防止した温度補償のイメージをK空間上で表した図である。 温度変化量ΔT=+5(℃)に対する温度補償時の回折効率−温度変化特性についての計算結果を示した図である。 温度変化に対する回折効率の変化特性についての実験結果を示した図である。 実施の形態の温度補償手法を実現するために行われるべき記録時の処理手順について示したフローチャートである。 実施の形態の温度補償手法を実現するために行われるべき再生時の処理手順について示したフローチャートである。 第2の実施の形態の記録再生装置の内部構成について示すブロック図である。 コアキシャル方式によるホログラム記録再生方式(記録時)について説明するための図である。 コアキシャル方式によるホログラム記録再生方式(再生時)について説明するための図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行う。

<第1の実施の形態>
[1.ホログラム記録再生システムの構成]
[2.像ボケ防止のための条件式の導出]
<2-1.説明の概要>
<2-2.ホログラムメディアの温度依存性>
(2-2-1.温度変化に伴う物性変化)
(2-2-2.ブラッグ不整合による回折効率の低下)
(2-2-3.ページ回折効率の最大化と均一化)
(2-2-4.コアキシャル方式における像ボケ)
<2-3.理論解析による条件式の導出>
[3.回折効率の向上・均一化のための再生条件の導出]
[4.像ボケを防止した温度補償のイメージ]
[5.像ボケを防止した温度補償実現のためのズーム倍率・波長の決定手法]
[6.シミュレーション及び実験結果]
[7.実施の形態の温度補償処理の具体例]
[8.まとめ]
<第2の実施の形態>
<変形例>
<第1の実施の形態>
[1.ホログラム記録再生システムの構成]

図1は、本発明の一実施形態としての記録再生装置の内部構成を示したブロック図である。
この図1に示す記録再生装置は、コアキシャル方式によるホログラムの記録再生を行うように構成される。コアキシャル方式は、信号光と参照光とを同一光軸上に配置し、それらを共に所定位置にセットされたホログラム記録媒体に照射してホログラムの形成によるデータ記録を行い、また再生時には上記参照光をホログラム記録媒体に対して照射することで上記ホログラムとして記録されたデータの再生を行うものである。
また、この図1に示す記録再生装置は、反射膜を有さない透過型のホログラム記録媒体HMに対応して記録/再生を行うように構成されている。
ここで、図2を参照して、ホログラム記録媒体HMの断面構造について説明しておく。
図2に示されるようにホログラム記録媒体HMには、上層側から下層側にかけて順にカバー層L1、記録層L2、基板L3が形成されている。
なお確認のために述べておくと、ここで言う「上層」「下層」は、記録/再生のための光が入射される面を上面、この上面とは逆側の面を下面として、上記上面側を上層、上記下面側を下層とするものである。
上記カバー層L1は、例えばガラスやポリカーボネートなどの透明樹脂で構成され、記録層L2の保護のために設けられている。記録層L2は、その材料として例えばフォトポリマーなど、光照射に応じてモノマーがポリマー化し屈折率変化が生じて、照射光の強度分布に応じたホログラムが形成される記録材料(いわゆるホログラム記録材料)が選定される。
また、上記基板L3は、例えばポリカーボネートやガラスなどで構成された透明基板とされる。
なお、この図2に示したホログラム記録媒体HMの構造はあくまで一例に過ぎず、これに限定されるべきものではない。例えば、上記カバー層L1の上層に対してARコート膜(AR:Anti Refrection)を設けるなど、実際の実施形態に応じて適宜必要な構成を追加できる。
説明を図1に戻す。
先ず、この場合の記録再生装置には、ホログラムの記録/再生のための光源として、波長可変レーザ1が設けられる。
この波長可変レーザ1は、例えば先に提示した特許文献4(特開2007−240820号公報)に開示される波長可変レーザ光源のように、レーザダイオードからの出射光を導く偏光ビームスプリッタと回折格子の組を、それらの位置関係を保った状態で回転させることで出力光の波長を変化させる構成のものが用いられる。この場合、レーザ光の中心波長(上記レーザダイオードの波長)は例えば405nm程度とされ、上記の波長可変機構により当該中心波長から約5〜10nm程度の範囲内で波長を変化させることが可能とされている。
波長可変レーザ1の波長の設定制御は、後述する制御部15によって行われる。
なお、波長可変レーザ1の構成は上記で例示したものに限定されるべきものでなく、勿論、他の手法により波長を変化させる構成を採用することもできる。
上記波長可変レーザ1からの出射光はコリメーションレンズ2を介して平行光となるようにされた後、SLM(空間光変調器)3に入射する。
SLM3は、例えば透過型の液晶パネルで構成され、図中の変調制御部13からの駆動信号に応じて、入射光に対し画素単位で空間光強度変調(単に強度変調とも呼ぶ)を施す。
ここで、本実施の形態ではホログラム記録再生方式としてコアキシャル方式が採用される。コアキシャル方式が採用される場合、SLM3においては、信号光と参照光とを同一光軸上に配置するために、図3に示すような各エリアが設定される。
この図3に示されるようにして、SLM3においては、その中心(レーザ光の光軸と一致)を含む円形の所定範囲のエリアが、信号光エリアA2として設定される。そして、この信号光エリアA2の外側には、ギャップエリアA3を隔てて、輪状の参照光エリアA1が設定されている。
これら信号光エリアA2、参照光エリアA1の設定により、信号光と参照光とを同一光軸上に配置するようにして照射することができる。
上記ギャップエリアA3は、上記参照光エリアA1にて生成される参照光が信号光エリアA2に漏れ込んで信号光に対するノイズになることを避けるための領域として定められている。
なお確認のために述べておくと、SLM3の画素形状は矩形状であるため、信号光エリアA2は厳密には円形とはならい。同様に参照光エリアA1、ギャップエリアA3としても厳密には輪状にはならい。その意味で信号光エリアA2は略円形のエリアとなり、参照光エリアA1、ギャップエリアA3もそれぞれ略輪状のエリアとなる。
図1に戻り、変調制御部13は、上記SLM3に対する駆動制御を行うことで、記録時には信号光と参照光を、また再生時には参照光を生成させる。
具体的に、記録時において上記変調制御部13は、上記SLM3における信号光エリアA2内の画素は供給される記録データに応じたオン/オフパターンとし、参照光エリアA1の画素は予め定められた所定のオン/オフパターンとし、且つそれ以外の画素はすべてオフとするための駆動信号を生成し、これをSLM3に供給する。この駆動信号に基づきSLM3による強度変調が行われることで、当該SLM3からの出射光として、それぞれがレーザ光の光軸を中心に持つようにして配置された信号光と参照光とが得られる。
また、再生時において上記変調制御部13は、上記参照光エリアA1内の画素を上記所定のオン/オフパターンとし、それ以外の画素は全てオフとする駆動信号によりSLM3を駆動制御し、これによってSLM3からの出射光として参照光のみが得られるようにする。
なお、記録時において上記変調制御部13は、入力される記録データ列の所定単位ごとに上記信号光エリア内のオン/オフパターンを生成し、これによって上記記録データ列の所定単位ごとのデータを格納した信号光が順次生成されるように動作する。これにより、ホログラム記録媒体HMに対しホログラムページ単位(信号光と参照光の1度の干渉により記録することのできるデータ単位)によるデータの記録が順次行われるようになっている。
また、変調制御部13の動作は、制御部15によって制御されるようになっている。
上記SLM3から出射されたレーザ光は、図のようにリレーレンズ4、アパーチャー5、リレーレンズ6が同順で配置されたリレーレンズ系に導かれる。図示するようにリレーレンズ4によっては、SLM3からのレーザ光が所定の焦点位置に集光するようにされ、リレーレンズ6によっては集光後の拡散光としての上記レーザ光が平行光となるように変換される。アパーチャー5は、上記リレーレンズ4による焦点位置(フーリエ面:周波数平面)に設けられ、光軸を中心とする所定範囲内の光のみを透過、それ以外の光を遮断するように構成される。このアパーチャー5によりホログラム記録媒体HMに記録されるホログラムページのサイズが制限され、ホログラムの記録密度(つまりデータ記録密度)の向上が図られるようになっている。
上記リレーレンズ系を介したレーザ光は、図示するようにレンズ7、レンズ8が同順で配置されたズーム倍率調整部9に入射する。上記レンズ7によっては、上記リレーレンズ系から入射したレーザ光が所要の焦点位置に集光するようにされ、上記レンズ8によっては集光後の拡散光としての上記レーザ光が平行光となるように変換される。
このズーム倍率調整部9は、後述するようにして、制御部15からの制御に基づき入射光のサイズ(径)の拡大/縮小を行うように構成されている。
上記ズーム倍率調整部9を介したレーザ光は、対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
このとき、対物レンズ10によるフォーカス点は、ホログラム記録媒体HMにおける記録層L2と基板L3との界面に位置するように制御が行われる。図示は省略したが、図1に示す記録再生装置には、対物レンズ10のフォーカスサーボ制御を行うための構成が備えられている。フォーカスサーボ制御については、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)など現状の光ディスクシステムで採用されている各種の手法を用いて行うことができる。
ここで、記録時においては、上述した変調制御部13の制御に基づき、記録データに応じた光強度変調を受けた信号光と、所定の強度パターンの与えられた参照光とが生成される。このようにして生成された信号光と参照光とが、上記により説明した光路により対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される。これにより、ホログラム記録媒体HMの記録層L2には、上記信号光と参照光との干渉縞により、記録データを反映したホログラムが形成される。すなわち、データの記録が行われる。
なお確認のために述べておくと、コアキシャル方式では、記録層L2を記録波長に対して充分に厚く形成してボリュームホログラム記録を行うようにされる。所謂、厚いホログラムを記録するものである。
一方、再生時においては、上述のように参照光のみが生成され、当該参照光が上記により説明した光路により対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HM(記録層L2)に照射される。この参照光の照射に応じては、記録層L2に形成されたホログラムに応じた回折光が得られる。すなわち、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータに応じた再生像(再生光)が得られる。
このように参照光の照射に応じて得られた再生光は、ホログラム記録媒体HMを透過し、図のように集光レンズ11に拡散光として入射する。上記再生光は、当該集光レンズ11によって平行光となるようにされた後、図のようにイメージセンサ12に入射する。
イメージセンサ12は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を備え、上記のようにして入射した(結像した)ホログラム記録媒体HMからの再生光を受光し、これを電気信号に変換して画像信号を得る。このようにして得られた画像信号は、記録時の信号光における光のオン/オフパターン(つまり「0」「1」のデータパターン)を反映したものとなっている。すなわち、このようにしてイメージセンサ12で検出される画像信号が、ホログラム記録媒体HMに対して記録されたデータの読み出し信号に相当する。
データ再生部14は、上記イメージセンサ12によって検出された画像信号中に含まれるSLM3の画素単位の値ごとに、「0」「1」のデータ識別、及び必要に応じて記録変調符号の復調処理等を行って、記録データを再生する。つまり再生データを得る。
また、この図1に示す記録再生装置には、当該記録再生装置の全体制御を行うための制御部15が備えられる。
この制御部15は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Randam Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に格納されたプログラムに従った各種の演算処理・制御処理を実行することで、記録再生装置の全体制御を行う。
この制御部15に対しては、図示するようにしてメモリ16、及び温度センサ17が接続されている。
温度センサ17は、記録再生装置に装填されたホログラム記録媒体HMの温度を検出する。この温度センサ17は、例えば、温度を抵抗値に変えて検出するサーミスタを上記装填されたホログラム記録媒体HMに近接する位置となる部分に配置した構成とされる。
なお、このようなサーミスタを備えた構成とする以外にも、例えば市販のサーモグラフィによる温度検出器を使用するなど、温度センサ17としては他の構成を採ることもできる。
上記メモリ16には、図示するようにして調整値テーブル16aが記憶されている。
図4は、当該調整値テーブル16aのデータ構造例を示している。
この図4に示すように、調整値テーブル16aは、温度変化量の値ごとに、その温度変化量に応じて設定されるべきズーム倍率変化量の値と波長変化量の値の組が格納されている。
制御部15は、上記温度センサ17によるホログラム記録媒体HMの温度検出結果と、上記調整値テーブル16aの情報内容とに基づき、再生時における記録時からの温度変化量(ΔT)に応じた参照光ズーム倍率と波長の調整が行われるようにレンズ駆動部9(又は変調制御部13)に対する制御、及び波長可変レーザ1に対する制御を行う。すなわち、温度補償のための制御処理を実行する。
なお、制御部15によって実現される実施の形態としての温度補償処理の具体的な内容、及び上記調整値テーブル16aに格納されるべき値の詳細については後に改めて説明を行う。
〜ズーム倍率の調整について〜

図5は、図1に示したズーム倍率調整部9の内部構成を示している。図5(a)はレーザ光の拡大時、図5(b)は縮小時の様子を示している。
この図5に示されるように、ズーム倍率調整部9には、先の図1に示したレンズ7を構成する固定レンズ7aと可動レンズ7bの組と、レンズ8を構成する固定レンズ8aと可動レンズ8bの組とが設けられる。さらに、上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bをレーザ光の光軸に平行な方向に駆動するレンズ駆動部9aが設けられる。
上記レンズ駆動部9aは、図示の都合上その詳細な構成は省略したが、上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bをレーザ光の光軸と平行な方向に移動可能に保持するレンズ駆動機構と、例えばモータなどにより上記レンズ駆動機構に対し上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bを移動させるための駆動力を与える駆動部とを有している。図1に示した制御部15からの制御に基づき、上記駆動部が上記レンズ駆動機構に駆動力を与えることで、上記制御部15からの制御に応じた方向及び駆動量だけ上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bとが駆動されるようになっている。
具体的に、図5(a)に示す拡大時には、制御部15からの制御に応じて、レンズ駆動部9aが、上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bを光源側(ホログラム記録媒体HMに対して遠ざかる側)に駆動する。これにより、図示するようにして入射光のサイズ(この場合は径)に対し出射光のサイズが拡大されることになる。
一方、図5(b)に示す縮小時には、制御部15からの制御に応じレンズ駆動部9aが上記可動レンズ7bと上記可動レンズ8bを拡大時とは逆側(ホログラム記録媒体HMに対して近づく側)に駆動する。これにより、入射光のサイズに対し出射光のサイズが縮小されることになる。
このようにしてズーム倍率調整部9は、入射するレーザ光のサイズの倍率(ズーム倍率とも呼ぶ)を変化させることが可能に構成されている。
上記による説明からも理解されるように、このズーム倍率調整部9に対するズーム倍率の設定制御は、制御部15により行われる。具体的に、制御部15が、後述する参照光ズーム倍率変化量(Δm)の値に応じてレンズ駆動部9aによる可動レンズ7b,8bの駆動方向及び駆動量を制御することで、ズーム倍率の設定制御が行われる。
ここで、参照光のズーム倍率の調整は、このようなズーム倍率調整部9に依らずとも、SLM3で生成する参照光のサイズを変更することによっても行うことができる。
図6は、そのイメージを示している。
この図6に示すように、例えばSLM3において参照光エリアA1を拡大するようにして入射光に対する強度変調を行えば、参照光のサイズを拡大することができる。逆に、参照光エリアA1を縮小するようにして入射光に対する強度変調を行えば、参照光のサイズを縮小することができる。
このことからも理解されるように、SLM3の空間光変調によっても、参照光のズーム倍率の調整を行うことができる。
このようにSLM3の空間光変調により参照光のズーム倍率調整を行う場合、倍率の設定制御は制御部15が行うことになる。具体的に、制御部15は、変調制御部13に対し、後述する参照光ズーム倍率変化量の値に応じて設定すべきとされた参照光エリアA1のサイズによりSLM3における参照光生成のための強度変調が行われるように指示を行う。このような指示に応じて変調制御部13がSLM3の駆動制御を実行することで、SLM3の空間光変調を利用した参照光のズーム倍率調整が実現される。
なお確認のために述べておくと、参照光のズーム倍率の調整は、少なくともSLM3の空間光変調又はズーム倍率調整部9の何れか一方を用いて行われればよいものである。
ここで確認のために、上記のような参照光のズーム倍率の調整によりもたらされる作用について図7、図8を参照して説明しておく。
図7は、参照光の拡大時(図7(a))、縮小時(図7(b))において、図1に示す対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される光線の様子を模式的に示している。
この図7からも明らかなように、ズーム倍率調整により参照光サイズが拡大/縮小された場合には、対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される参照光の入射角度θrefが変化することになる。具体的に、図7(a)に示す拡大時には、参照光の入射角度θrefは大きくなり、逆に図7(b)に示す縮小時には参照光の入射角度θrefは小さくなる。
なお確認のために述べておくと、参照光には、画素単位(ピクセル単位)でON/OFF(点灯/非点灯)のパターンが与えられている。すなわち参照光は、このようなピクセルごとの光線の集合と捉えることができる。
図1に示す記録再生装置において、対物レンズ10は、平行光として入射する光線を光軸上の一点に収束させる凸レンズとして構成されている。この前提を踏まえると、上記のように参照光内のピクセルごとの各光線は、その最外周部における光線から最内周部における光線にかけてそれぞれ異なるNA(Numerical Aperture)を有することになる。具体的には、外周側に位置する光線ほどNAの値が大きく(入射角度θrefは大)、内周側に位置する光線ほどNAの値は小さく(入射角度θrefは小)なる。
上記のようにズーム倍率調整が行われて参照光のサイズが拡大/縮小されれば、参照光内のこれらピクセルごとの光線の入射角度θrefがそれぞれ大/小となる。
なお、本明細書において、「参照光の入射角度」といったときは、このような参照光内のピクセルごとの光線の入射角度を指すものとする。図7では図示の都合から、最外周に位置するピクセルの光線についての入射角度θrefを代表して示している。
図8は、再生時におけるメディア温度(ホログラム記録媒体HMの温度)が、記録時から変化した際の様子を模式的に示している。なお図8では、再生時におけるホログラム記録媒体HMの特に記録層L2の様子と、記録層L2に形成された(記録された)ホログラム(図中の斜線部)の様子とを模式的に示している。
図8(a)は記録時の温度の方が再生時の温度よりも高かった場合(つまり再生時に温度降下が生じる場合)の様子を示し、図8(b)は記録時の温度の方が再生時の温度よりも低かった場合(つまり再生時に温度上昇が生じる場合)の様子を示している。
なお、記録層L2の体積変化に伴うホログラムの変化を厳密に説明するためには、各ピクセルごとの変化を示すべきであるが、ここでは図示の都合や説明の簡略化を図るべく、ホログラムの変化を1ページ分の単位で大まかに示している。
図8(a)に示されるように、記録時の温度の方が高かった場合には、再生時において、ホログラムの角度は大となる傾向になる。
記録時に温度が高い場合、記録時における記録層L2は、図8(b)に示すものと同様に膨張状態にあることになる。そして当該図8(b)に示されるものと同様の形状でホログラムが形成されることになる。この状態から、温度が降下し記録層L2が収縮すると、記録層L2とそこに形成されたホログラムの様子は図8(a)に示す状態となり、これを図8(b)の場合と比較すれば、ホログラムの角度は大となることが理解できる。
ここで、上記による説明は、温度の上昇/降下に伴い、記録層L2の膨張/収縮が垂直方向(記録面に平行な方向とは直交する方向:ホログラム記録媒体HMに照射されるレーザ光の光軸に平行な方向)にのみ生じることを前提としている。
このように垂直方向の膨張/収縮のみを前提とするのは、ホログラム記録媒体HMが、先の図2にも示した如く記録層L2を基板で挟み込むかたちで形成されていることによる。つまりこのような構造によると、記録層L2としてのホログラム記録材料が記録面に平行な方向(記録面内方向とも呼ぶ)において膨張/収縮する力は、上記基板(カバー層L1、又は基板L3)によって抑制されることになる。特に、カバー層L1や基板L3としてガラス基板など比較的熱膨張率(線膨張係数)の低い材料を選定した場合には、記録面内方向における記録層L2の膨張/収縮はほぼ生じないものとして扱うことができる。
このように記録層L2の膨張/収縮が主に垂直方向において生じるので、膨張時も収縮時も、形成されるホログラムの幅は殆ど変化せず、このことで、温度変化に応じては、上述のようにホログラムの角度のみが主に変化するものとして扱うことができるものである。
一方、図8(b)に示す、記録時の温度の方が低かった場合には、再生時において、ホログラムの角度は小となる傾向になる。すなわち、記録時に温度が低い場合は、記録時における記録層L2は図8(a)に示すものと同様に収縮状態にあり、図8(a)に示されるものと同様の形状でホログラムが形成されることになる。この状態から、温度が上昇し記録層L2が膨張すると、上述のようにこの膨張は主に垂直方向に生じることから、形成されたホログラムは、その幅は殆ど変化せず垂直方向においてのみ伸張するようになる。この結果、図8(a)と比較して分かるように、再生時に温度上昇が生じた場合には、ホログラムの角度は小となる傾向になる。
このようにメディア温度が記録時と再生時とで異なると、再生時におけるホログラムの角度は記録時のものとは異なることになる。
ここで、ホログラムは、記録時に或る入射角度θsigで入射した信号光に対して、或る入射角度θrefにより入射した参照光が干渉して形成されるものである。従って、記録時からの温度変化が生じ、上述のようにホログラムの角度が記録時から変化してしまった場合、記録時と同じ入射角度θrefによる参照光を照射したのでは、ホログラムを適正に再生することはできない。
このために、温度変化が生じた場合には、変化したホログラムの角度に応じて、照射する参照光の入射角度θrefを変化させる。具体的には、図8(a)に示す記録時の温度の方が再生時よりも高かった場合(再生時に温度降下した場合)には、ホログラムの角度が大となることに対応させて、参照光の入射角度θrefも大とするように調整する。すなわち、ズーム倍率を大とするように調整を行う。
一方、図8(b)に示す記録時の温度の方が再生時よりも低かった場合(再生時に温度上昇した場合)には、ホログラムの角度が小となることに対応させて、参照光の入射角度θrefを小とすべく、ズーム倍率を小とするように調整を行うものである。
[2.像ボケ防止のための条件式の導出]
<2-1.説明の概要>

先に指摘した通り、ホログラム記録再生方式としてコアキシャル方式を採用する場合は、1つの信号ピクセルの記録再生に多数の回折格子ベクトルが作用するため、それぞれの回折光角度にずれがある場合は、再生像の像ボケが発生し、結果としてSN比(S/N)が大きく低下してしまうことになる。この点から、コアキシャル方式における温度補償では、回折効率の向上を図るのみでなく、上記のような像ボケの防止を図ることが重要となる。
以下では先ず、メディアの温度変化によって引き起こされる物性の変化と記録再生に与える影響について説明を行い、その上で、像ボケの発生メカニズム、及び像ボケを発生させない再生条件の導出を行う。
<2-2.ホログラムメディアの温度依存性>
(2-2-1.温度変化に伴う物性変化)
〜体積変化〜

例えばフォトポリマなどに代表されるホログラム記録材料は、それ自体の熱膨張は基本的に等方的となる。しかしながら、実際にホログラム記録媒体の記録層として用いる際には、線膨張係数の異なる保護基板(例えば図2に示したカバー層L1や基板L3)でホログラム記録材料を挟む構造となるため、体積変化は等方的にはならず、異方的となる。
先に述べたように、ガラスなど線膨張係数の小さな保護基板を用いたメディアにおいては、温度変化による体積変化は垂直方向(ホログラム厚さ方向:以下、z方向とも表記する)が支配的になる。厚さの変化量は主に記録材料自身の膨張収縮で決まり

と表される。ここでCTEZは記録材料の線膨張係数、ΔTは温度変化量(記録時と再生時のメディア温度差)、L0は記録層の厚さである。
一方、例えばポリカーボネート基板などの線膨張係数の比較的大きな基板材料で記録層を挟む場合には、基板の熱膨張・収縮に伴うかたちで記録面内方向(上記垂直方向とは直交する方向:以下、x方向とも表記する)にも体積変化が生じる。いま、光を照射するエリアをW0とすると、x方向の温度膨張/収縮は

と表せる。CTEXは保護基板の線膨張係数である。
また、温度による体積変化以外にも、記録時のモノマの重合反応に伴う収縮も起こる。この影響による記録材料の体積変化をそれぞれ

と表すことにする。但し[式3][式4]において、σX、σZは重合に伴うx方向、z方向の記録材料収縮率である(σX, σZ<0)。このとき、温度変化と重合による収縮を含めたホログラムの体積変化は



となる。
〜屈折率変化〜
次に、再生時の平均屈折率の変化について考える。再生時の記録材料屈折率nRも、温度変化量ΔTの関数となる。温度変化が小さい場合、屈折率の温度勾配v(=dn/dT) の値はほぼ一定値とみなせるので、再生時の屈折率nR


の直線で近似できる。一般的なフォトポリマ材料ではv<0であり、温度が上昇するほど屈折率nRが低下する。[式7]の第3項にあるΔnPolyは、記録後の重合反応による平均屈折率変化である。
(2-2-2.ブラッグ不整合による回折効率の低下)

体積変化や屈折率変化が起こると、記録後に記録時と同じ参照光を照射して再生を行っても、回折効率が大きく低下するために適正なデータ再生を行うことができない。この現象は、一般的に厚いホログラム中におけるブラッグ回折の選択性によって説明される(この点については下記の参考文献1を参照)。

・参考文献1・・・ H. J. Coufal, D. Psaltis, and G. T. Sincerbox, eds., Holographic Data Storage, Vol. 76 of Springer Series in Optical Sciences (Springer-Verlag, Berlin, 2000).
ここでは最も単純な例として、ホログラム記録材料に2つの平面波(信号光と参照光)が入射する単一記録から説明する。
図9は、ホログラムの記録過程における波数ベクトルと回折格子ベクトルの関係について説明するための図である。この図9では、ホログラム記録媒体HMと記録時に照射される信号光と参照光(共に1ピクセル分の光線)を模式的に示している。また図9では、上述したx方向とz方向の関係も併せて示している。
この図9に示されるように、無限平面波の二光束干渉によってもたらされる記録材料の屈折率変調は、単一の空間周波数を持つ回折格子となる(これが最も基本的なホログラムである)。この屈折率格子のピッチと方位を規定する回折格子ベクトル(格子ベクトル)は

によって定義される。ここで、図9にも示されているksig、krefは、それぞれ信号光、参照光を表す波数ベクトルであり、
|ksig|=|kref|=kW=2πnW/λW
である(λWは記録波長)。
これら格子ベクトル、波数ベクトルは、例えば図10に示されるように、K空間上で半径|k|=kWの球(Ewald球:Ewald sphere)の上に位置するものとして扱うことができる。格子ベクトルKgの向きは、体積格子の向きの法線方向を表し、またこの格子ベクトルKgの長さは、格子ピッチΛに対し、

で表される逆数の関係となる。これは、格子ベクトルの大きさである空間周波数とホログラム屈折率変調の実空間位置がフーリエ変換対であることに由来する。
続いて、ホログラムの再生について考える。実際のホログラムの空間周波数分布は格子ベクトル空間上においてデルタ関数ではなく、有限の広がり(不確定性)をもつため、ブラッグ条件を完全に満足しなくても回折光は発生する。このことを踏まえると、再生参照光(再生時の参照光)kreadと回折信号光(再生光)kdifの波数ベクトルの関係は

となる。ここで、kread、kdifは|k|=kR=2πnR/λRのEwald球上のベクトルである(λRは再生波長)。有限の広がりΔkは「ブラッグ不整合量」と呼ばれており、ブラッグ条件からの角度ずれや位置ずれの度合いを表すパラメータである。K'gは再生時におけるホログラムの格子ベクトルである。
ブラッグ条件(ブラッグの条件)と呼ばれるものは|Δk|=0の場合、つまり

である。先の[式8]とこの[式11]とから、ホログラムが記録時と同じ状態であり(Kg=K'g)、かつ同じ参照光を用いて再生(kref=kread)を行う場合、ブラッグ条件はksig=kdifとなり、記録時と同じ方向に回折光が発生する。これが通常のボリュームホログラムの再生原理である。
Kogelnikの結合波理論(下記参考文献2を参照)によると、ホログラム厚さ方向(z方向)だけが幅L0の有限開口を持ち、記録面内方向(x方向)は無限な広がりを持つ(つまりΔkがkZ方向成分しか持たない)と仮定することにより、二つの光線の干渉により記録されるホログラムの回折効率ηは、以下のシンプルな式で記述できる。

ここでη0は記録時の回折効率、ΔkZはkZ方向の不整合量である(|Δk|=ΔkZ)。また、[式12]におけるsinc関数の定義は

である。

・参考文献2・・・ H.W. Kogelnik, “Coupled wave theory for thick hologram gratings,” Bell Syst. Tech. J., Vol. 48, pp. 2909?2947 (1969).
図10は、ブラッグ回折の選択性をK空間上で表現したものである。図10(a)は記録時における信号光・参照光の波数ベクトルと格子ベクトルとの関係、図10(b)は再生時における参照光・回折信号光の波数ベクトルと格子ベクトルとの関係を示している。
回折光kdifがちょうどEwald球の表面上にくるとき、ΔkZ=0となり、回折効率は最大となる。この図10に表されるような、位相不整合量(角度・波長のシフト量)を横軸としたsinc関数は、ブラッグ選択性と呼ばれている。
ホログラム記録後に記録材料の体積変化が起こると、格子ピッチと向きの両方が変化する。この変化は格子ベクトルの拡大/縮小に対応しており、




のように記述できる。ここで、KgZ、KgXはそれぞれ格子ベクトルのkZ成分、kX成分である。
図11は、温度上昇によるホログラムの膨張と、それに伴い格子ベクトルが縮小する様子を模式的に示している。
この図11に示されるように、温度変化による膨張/収縮が垂直方向にしか起こらない場合、格子ベクトルの変化も厚さ方向の成分だけが縮小する。温度変化がある場合はKg≠K'gとなるため、記録時と同じ参照光を照射したのでは、必然的にブラッグ条件が満たさないことになる。
また、屈折率の温度分散を表す[式7]も、再生時のブラッグ不整合、すなわち回折効率の低下の原因となる。この場合、格子ベクトルKg自体は変化しないが、再生参照光kreadと回折信号光kdifの長さと向きが変化する。
図12は、ホログラムの記録後に記録材料の平均屈折率のみが低下した場合に起こるブラッグ不整合をK空間上で表している。
記録材料の屈折率だけが変わるのであれば、変化の前後で外部入射角との間にスネルの法則



が成り立つ。ここで、これら[式17][式18]におけるΘsig、Θrefはそれぞれ信号光、参照光の外部入射角を表し、θsig+Δθsig、θref+Δθrefはそれぞれ回折信号光、再生参照光の内部角である(図12では信号光角度は負である)。
[式17]、[式18]の関係は、平均屈折率の増加(減少)によって再生参照光、回折信号光の波数ベクトルがkZ方向成分に拡大(縮小)されることを意味している。一方で、この場合は、体積変化は生じず屈折率変化のみが生じることを前提としているので、格子ベクトルKgは変化しないことになる。
これらの結果、図12に示されるようにして不整合量ΔkZが発生するものとなり、それによって回折効率が低下する。
(2-2-3.ページ回折効率の最大化と均一化)

上記により説明した温度変化に伴うホログラムの物性変化は、参照光の入射角度や波長を温度変化に応じて適切に調整することで補償できる。
但し、ここで注意すべきは、実際のホログラム記録では多数の格子ベクトルを同時に補償する必要があるという点である。
図13は、ホログラムの再生時の様子をK空間上で表現した図であり、K空間上において参照光(及び参照光エリア)、格子ベクトル、回折信号光(及び信号光エリア)の関係を模式的に示している。
いま、補償すべき信号は、図13に回折信号光として示すような広い角度に広がるデータページであるので、ページ全体の回折効率が最大かつ均一となるように、参照光の入射条件を調整する必要がある。
但し、一般的に参照光入射角度、波長の何れか一方だけを用いた補正では、ページ内で回折効率の明暗(再生像の明暗)が発生してしまい、再生像の光量分布を均一にすることができない(例えば先に挙げた特許文献2や特許文献4などを参照)。最適な参照光の入射条件を実現するには、参照光入射角度と波長の双方を変化させるのが有効である。
(2-2-4.コアキシャル方式における像ボケ)

また、特にコアキシャル方式の温度補償においては、回折効率の向上及び均一化を図るだけでなく、上述した像ボケの発生を防止すべく、再生光(回折信号光)の出射角度を補償後においても変化させないことが重要である。
例えば信号光と参照光を同一光軸上に配置しない所謂二光束方式を採用する場合には、温度補償時の再生光出射角が入射条件に応じて僅かにずれることがあるが、再生像が水平にシフトするだけであるので、実質的にSN比に及ぼす影響は非常に少ない。
一方、コアキシャル方式においては、先の説明からも理解されるように、広い角度スペクトルを持つ参照光が用いられるため、1つの信号ピクセルの再生像は多数の格子ベクトルでそれぞれ回折された回折光の重ねあわせとなる。従って、単に回折効率のみを考慮した補償を行って、その結果回折信号光の出射角がそれぞれ異なってしまった場合には、回折光が1つのピクセルに集まらなくなり、その結果、再生像にボケが生じる。
図14、図15を参照して、像ボケのイメージを説明しておく。図14は正常再生時(回折信号光の出射角度にずれが無い場合:像ボケ無しの場合)のK空間上における参照光(及び参照光エリア)、格子ベクトル、回折信号光(及び信号光エリア)の関係を模式的に示し、図15は回折信号光の出射角度にずれが生じた場合(像ボケ有りの場合)のK空間上における参照光(及び参照光エリア)、格子ベクトル、回折信号光(及び信号光エリア)の関係を模式的に示している。またこれら図14、図15では、回折信号光の強度分布も併せて示している。
これらの図を参照して明らかなように、コアキシャル方式では多数の格子ベクトルからの回折光が1ピクセルの信号再生に寄与するため、回折信号光の出射角度にずれが生じると、必然的に再生像のボケが生じる。
先に述べた通り、このような像ボケが生じると、他のピクセル(データ)とのクロストークが発生し、結果としてSN比の大幅な低下を招く。このため、コアキシャル方式において温度補償を行う際には、像ボケを生じさせない再生条件を設定することが必須となる。
<2-3.理論解析による条件式の導出>

続いて、上記のような像ボケの発生を防止するための再生条件を導出する。簡単のため、以下の説明においては波数ベクトル空間を(kZ,kX)の2次元平面に限定して考える(勿論3次元の導出も可能であるが、コアキシャル方式の光学系はz軸を中心とした回転対称であるため、結果として得られる条件式は同じとなる)。
先ず、信号光、参照光の波数ベクトルのkZ成分,kX成分はそれぞれ



と表される。これらの干渉により記録されるホログラムの格子ベクトルは、先の[式8]より


となる。よって、温度変化により膨張/収縮した後の格子ベクトルは、先の[式16]より


となる。
先に述べたように、温度補償においては、再生参照光kreadについてその入射角度と光波長の双方を調整することが有効である。このとき、再生参照光kreadは、波長の調整量(波長変化量)と先の[式17]の温度分散とによる影響を考慮すると、


と表される。
ここで、確認のため、再生参照光の波数ベクトルkread、回折信号光の波数ベクトルkdif、格子ベクトルK'g、及びブラッグ不整合量Δkの関係式である[式10]を再掲しておく。


このとき


である。
像ボケが起こらないようにするには、任意の記録光角度θsig、θrefにおいて、回折光の出射角が一定となるように設定すればよい。いま、記録時に照射した信号光ksigと回折信号光kdifの出射角(つまりは実像面での位置)を決めるkX成分が、温度補償の前後で保存される状況を考える。
先の[式19]におけるksigと[式10]におけるkdif (=kread+K'g+Δk)のkX成分を比較すると


となる。
ここで、温度変化の補償を、参照光のズーム倍率の変更を主として行うことを考える。 先ず、参照光のズーム倍率mを次のように定義する。


なお確認のために述べておくと、参照光のズーム倍率変化量Δmは、記録時の参照光ズーム倍率からの変化量を表すものである。
上記[式26]を用いて先の[式25]を書き直すと、


の関係が得られる。この[式27]における右辺の第2項については、ほとんどの場合

sinθref >> (CTEXΔT+σX)sinθsig

が成り立つので、これを無視すると、ズーム倍率変化量Δmと波長変化量Δλの関係式


が導かれる。
なお、それぞれの変化幅は10-3以下のオーダであり、1に比べてはるかに小さいので


と近似してもよい。
これら[式28][式29]による条件式には、記録時の入射角依存性が含まれていないので、これを満たす限り、参照光のズーム倍率や波長を変更した場合でも、像ボケのない明瞭な再生像を得ることができる。
ここで、特に保護基板としてガラスなど比較的線膨張係数の小さな材料を用いるなど、温度変化による体積変化が垂直方向にのみ生じるとみなされる場合には、記録材料のx方向の膨張/収縮(CTEXΔT)や基板の熱膨張(σX)についての項は無視することができる。
従ってその場合、上記の条件式は、


とおくことができる。
この[式30]より、温度変化による体積変化が垂直方向にのみ生じるとみなせる場合には、例えば波長を1%短く調整するときには、連動してズーム倍率も1%だけ縮小させればよいことになる(仮に、中心波長400nmとした場合は、Δλ=−4nm、Δm=−0.01となる)。
なお、上記による像ボケ防止のための条件式([式28][式29][式30])には、屈折率の項が含まれないことに注意する。これは、先の図12で示したように屈折率が変わっても波数ベクトルは変化せず、スネルの法則により信号光、参照光のkX成分が保存されるからである。
[3.回折効率の向上・均一化のための再生条件の導出]

次に、上記による像ボケ防止条件を満たした上で、回折効率を記録時と同じ高さまで回復させる(つまり温度変化無しの場合と同様に回復させる)温度補償条件を導出する。
再度、先の[式10]に戻り、両辺のkZ成分を比較する。
ここで

−π/2<θsig<π/2、−π/2<θref<π/2

の透過型ホログラムを仮定し、|kdif|2=kR 2を用いると


が成り立つ。これを[式26]を用いて整理し、ΔkZについて解くと


が得られる。ここで、変数AZ、BX、CΔnはΔTの一次関数



であり、それぞれ、

Z:z方向の体積変化
X:x方向の体積変化とズームによる補正
Δn:屈折率変化の影響

を表している。これらのバランスを適切にとり、ブラッグ条件に相当するΔkZ=0となるようにすることで、温度変化により低下した回折効率を回復させることができる。
但し、[式32]には信号光入射角度θsigの依存性が存在するため、温度だけが変化するとΔkZ≠0となり、全体的に回折効率が低下するだけでなく、角度依存性のために、出力されるデータページ内の光量分布が不均一となってしまう。
理想的には、データページ全体、つまり任意のθsigについてΔkZ=0にするような再生条件が最も望ましい。
なお確認のために述べておくと、上記[式34]にも、記録面内方向への体積変化に係るCTEXΔTやσXの項が含まれているが、この場合も体積変化が垂直方向のみに生じることを前提とできる場合には、これらの項は省略することができる。
[4.像ボケを防止した温度補償のイメージ]

ここで、K空間上での格子ベクトルを考えると、[式32]の条件をより直感的に理解することができる。
図16は、像ボケを防止した温度補償のイメージをK空間上で表した図である。この図16では、温度上昇により記録材料がz方向へ膨張した場合の温度補償のイメージについて表しており、K空間上での記録時の参照光kref、再生参照光kread、回折信号光kdif、及び複数の格子ベクトルの描く軌跡(図中の太曲線)の関係を示している。
なお、この図16における複数の格子ベクトルは、1つの参照光と複数の信号光とで記録された各ホログラムの格子ベクトルを示すものである。
この図16においては、1つの参照光と複数の信号光とで記録された格子ベクトルの集合(つまりホログラム)の描く軌跡に注目する。z方向への膨張が起こると、複数の格子ベクトルの集合が描く軌跡はkZ方向に縮小されるため、元々Ewald球に沿った球面だったものが楕円体面に変形される。
そこで、図中に示されるようにズーム倍率と波長を適切に調整(Δλ<0、Δm<0)することにより、回折信号光のkX成分(図中複数の横方向破線)を保持しつつ、ホログラム軌跡の楕円体面の曲率とEwald球面の曲率を一致させることができる。これにより、温度変化が生じた場合も、像ボケを生じさせず、かつ全ての回折信号光角度でΔkZ=0に近づけてデータページ全体の回折効率を回復させることができる。
[5.像ボケを防止した温度補償実現のためのズーム倍率・波長の決定手法]

これまでの説明では、回折効率の改善を、主に参照光のズーム倍率の調整で行うことを前提としたので、先の[式32]における変数BXについては、[式34]に示したように参照光のズーム倍率変化量Δmを含むものとした。
このように回折効率の改善を主に参照光のズーム倍率調整で行うことを前提とした場合、像ボケを防止した温度補償の実現のために設定されるべきズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの値の組合せを決定するにあたっては、先ずは[式32]〜[式35]に基づいて、各温度変化量(ΔT)ごとに、回折効率を改善(向上・均一化)できる参照光のズーム倍率変化量Δmの値を求めた上で、それら各温度変化量ごとの参照光ズーム倍率変化量Δmの値から、先の[式28]や[式30]などの像ボケ防止のための条件を満たす波長変化量Δλの値をそれぞれ求める、というプロセスを踏むことになる。つまりこれにより、像ボケを防止した温度補償を実現するための、各温度変化量ΔTごとの、参照光ズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの組合せを決定できる。
一方で、回折効率の改善は、主に波長変化量Δλ側で行うようにすることもできる。その場合、[式32]における変数BXについては


と置き替える。なお、この[式36]は、先の[式28]に基づく。
その上で、この[式36]や先の[式32][式33][式35]を用いて、回折効率を改善することのできる波長変化量Δλを各温度変化量ΔTごとに求め、それら波長変化量Δλから[式28]や[式30]の条件を満たす参照光ズーム倍率変化量Δmの値をそれぞれ求めることで、像ボケを防止した温度補償実現のためのズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの各組合せを得ることができる。
例えば上記の何れかの手法によって、像ボケを防止した温度補償の実現にあたって温度変化量ΔTごとに設定されるべきズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの各組合せを決定できる。
先の図1に示した調整値テーブル16aに対しては、例えばこのようにして決定した温度変化量ΔTごとのズーム倍率変化量Δmと波長変化量Δλの値を格納しておくことになる。
但し、上記によるズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの値の組合せの決定手法は、あくまでその一例を示したものに過ぎない。他の手法としては、例えば実際に温度変化を生じさせる実験を行って、先ずはズーム倍率変化量Δm(又は波長変化量Δλ)について、温度変化に対する回折効率の向上・均一化の図られる値を探索し、その結果得られた各温度変化量ΔTごとの値から先の像ボケ防止条件([式28]や[式30])を満たす波長変化量Δλ(又はズーム倍率変化量Δm)の値を算出することで、調整値テーブル16aに格納すべきΔmとΔλの値を決定するといったこともできる。
何れにしても、本発明においては、各温度変化量ごとに調整されるべき参照光のズーム倍率・光波長の値が、先の[式28]や[式30]などに示した像ボケ防止条件を満たすものであればよく、このことで、温度補償時に生じる像ボケを防止できる。
つまりこれを換言すれば、本発明では、回折効率の改善を図るためのズーム倍率、又は波長の決定手法については特に限定はされないが、像ボケの防止に関しては、参照光ズーム倍率・波長の組合せを、先に提示した像ボケ防止条件を満たすように決定することが必須となるものである。
なお、例えば実験によって温度変化量ごとの値を決定する際には、先の[式32]〜[式35](又は[式34]に代えて[式36])を用いた計算により、データページの中心に相当するsinθsig=0での最適温度補償条件を求めると、ページ全体のおおまかな見通しを得やすくなる。
[6.シミュレーション及び実験結果]

参考までに、次の図17に、温度変化量ΔT=+5(℃)に対する温度補償時の回折効率−温度変化特性についての計算結果を示しておく。
なお、この図17に示す計算結果を得るにあたり使用したパラメータは以下の通りである。
・記録波長λW=407nm
・屈折率:nW=1.50
・ホログラム有効厚さL0=850μm
・信号光NA:0<sinθsig<0.30
・参照光NA: sinθref=0.48
・線膨張係数:
TEZ=7.5*10-4-1
TEX=5.0*10-6-1
・屈折率の温度依存性v:dn/dT=−2.5*10-4-1
・波長変化量Δλ:−1.6nm
・ズーム倍率変化量Δm:−0.004
上記ズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの値は、先に説明した[式32]〜[式35]・[式28]を用いた手法により、ΔT=+5のときに回折効率を最大限に改善できるように決定したものである。図17に示す結果によれば、意図した通り、ΔT=+5℃のときに回折効率が最大となっていることが確認できる。このとき、回折効率は1.0である。
この計算結果からも、本実施の形態の温度補償手法によれば、回折効率の改善が適正に図られることが分かる。
また、図18は、温度変化に対する回折効率の変化特性についての実験結果を示している。
この図18では、横軸に温度変化量ΔT、縦軸に回折効率(正規化回折効率)をとり、図中黒丸のプロットにより本実施の形態の温度補償ありの場合の温度−回折効率特性を示している。なお、図中の黒四角によるプロットは、比較として、温度補償なしの場合の温度−回折効率特性を示したものである。
温度補償ありの場合については、温度変化量ΔT=0〜17℃の範囲に対する特性を示し、温度補償なしの特性については温度変化量ΔT=0〜7℃の範囲に対する特性を示している。
なお、この図18に示す実験結果を得るにあたっては、
・記録媒体:フォトポリマ(厚さ600μm)
・記録波長λW=407nm
・対物レンズNA:0.55
とした。
また実験において、記録時の温度は28.4℃であった。また、この場合の温度補償については、1.0℃の温度上昇ごとに、波長変化量Δλを−0.3nm、ズーム倍率変化量Δmを−0.08変化させるものとした。
この図18において、温度補償なしの場合は、回折効率を80%以上に保つことのできる温度範囲はΔT=3.0℃までの範囲であった。これに対し、本実施の形態の温度補償を行う場合は、ΔT=13℃の範囲まで回折効率を80%以上に保つことができる。この実験結果より、本実施の形態の温度補償によっては、温度補償を行わない従来例と比較して少なくとも4倍以上の温度トレランスの向上が図られるということが理解できる。
なお、温度補償を行う場合において、ΔT=14℃以上の範囲では回折効率が80%以下に低下するものとなっているが、これは本例の温度補償の限界を表すものではなく、このような回折効率の低下は、リレーレンズ系(例えば図1における4,6,7,8)や対物レンズ10,集光レンズ11による色収差に起因したものである。換言すれば、例えばレンズの設計変更などによりそれらの部分での色収差を抑制すれば、さらなる温度トレランスの向上を図ることができる。
[7.実施の形態の温度補償処理の具体例]

続いては、上記により説明した本実施の形態としての温度補償を実現するために記録再生装置が行うべき処理について説明する。
先ず前提として、先にも述べたように図1(図4)に示した調整値テーブル16a内には、各温度変化量(ΔT)ごとに設定されるべきズーム倍率変化量(Δm)と波長変化量(Δλ)の値として、予め計算や実験などで求められた値が格納される。先の説明からも理解されるように、これら温度変化量ΔTごとに格納されるΔm、Δλの値の組は、それぞれ像ボケ防止のための条件式([式28]や[式30])を満たす関係となっている。
この前提を踏まえた上で、以下、図1に示す制御部15が主体となって行う実施の形態としての温度補償処理の具体的内容について説明していく。
図19は、記録時に対応して制御部15が実行すべき処理の手順をフローチャートにより示している。
なお、この図19に示される処理動作(及び後述する図20の処理動作)は、制御部15が、例えば内部のROM等に格納されたプログラムに基づいて実行するものである。
図19において、先ずステップS101では、温度検出値の取得処理を実行する。すなわち、先の図1に示した温度センサ17から入力される検出信号に基づき、ホログラム記録媒体HMの温度を示す温度検出値を取得するものである。
ここで、当該ステップS101の処理は、記録時におけるホログラム記録媒体HMの温度情報を取得するための処理である。このステップS101の処理は、ホログラム記録媒体HMに対するデータ記録の開始タイミングと同時に行ってもよいし、或いは、データ記録中の任意のタイミングで行ってもよい。ステップS101の温度取得処理は、少なくともデータ記録の開始から終了までの間において行われればよい。
次のステップS102では、データ記録が終了するまで待機する処理を実行する。
そして、データ記録が終了した場合には、ステップS103に進み、取得した温度検出値(記録時温度情報)を記録区間と対応づけて記録するための処理を実行する。つまり、上記記録時温度情報と、今回のデータ記録処理(上記ステップS102にてその終了が確認されたデータ記録処理)によりデータ記録が行われたホログラム記録媒体HM上の記録区間の情報とについて、それらが対応づけられてホログラム記録媒体HMに記録されるように変調制御部13に対する制御を行うものである。具体的には、上記記録時温度情報と記録区間の情報とを変調制御部13に与え、これらが対応づけられてホログラム記録媒体HMに記録されるようにするための信号光をSLM3によって生成させる駆動制御を実行するように変調制御部13に対する指示を行う。
このステップS103の処理を実行すると、記録時に対応した処理動作は終了となる。
図20は、再生時に対応して制御部15が実行すべき処理の手順を示したフローチャートである。
この図20において、先ずステップS201では、再生対象区間の記録時温度情報を読み出すための処理を実行する。
ここで、記録時温度情報は、いわゆるユーザデータではなく、例えばTOC(Table Of Contents)情報などのような管理情報の一種となる。一般に、記録媒体についての記録再生装置では、記録媒体が装填されたタイミングに応じて管理情報を読み出し、これを装置内のメモリに格納するということが行われる。そのような場合、このような装填時の管理情報読み出し処理が、ステップS201の読み出し処理に相当することになる。
或いは、所望の区間のデータ再生時に逐次、その再生対象区間についての記録時温度情報をホログラム記録媒体HMから読み出すという手法を採ることも勿論可能である。
何れにしても制御部15は、ホログラム記録媒体HMの所定区間(少なくとも記録時温度情報が記録されている区間)についての再生動作が実行されるように制御を行い、それに伴いデータ再生部14で得られる再生データを入力することで記録時温度情報を取得することになる。
次のステップS202では、温度検出値の取得処理を実行する。つまり、温度センサ17から入力される検出信号に基づきホログラム記録媒体HMの温度を示す温度検出値(つまりこの場合は再生時温度情報となる)を取得するものである。
続くステップS203では、取得した温度検出値(再生時温度情報)と記録時温度情報とから、温度変化量(ΔT)を算出する処理を実行する。温度変化量ΔTは、再生時における記録時からの温度変化量を表すものである。従ってステップS203においては、「記録時温度−再生時温度」による計算を行って温度変化量ΔTの値を算出する。
次のステップS204では、調整値テーブルから温度変化量に応じたズーム倍率変化量(Δm)と波長変化量(Δλ)の情報を取得する処理を実行する。
すなわち、調整値テーブル16aにおいて、上記ステップS203にて算出した温度変化量の値に対応づけられて格納されているズーム倍率変化量の値と波長変化量の値とを取得するものである。
続くステップS205では、取得したズーム倍率変化量、波長変化量の情報に基づく参照光ズーム倍率、波長の設定制御を行う。
つまり、参照光のズーム倍率については、上記ステップS204で取得したズーム倍率変化量に応じた方向・駆動量だけ可動レンズ7b,8bが駆動されるようにズーム倍率調整部9(レンズ駆動部9a)に対する制御を行う。
また、波長については、ステップS204で取得した波長変化量だけレーザ光の波長をシフトさせるように波長可変レーザ1に対する制御を行う。
このステップS205の処理を実行すると、実施の形態の温度補償に係る処理は終了となる。
なお、先にも述べたように、参照光のズーム倍率はSLM3の空間光変調によっても調整でき、その場合、制御部15は、変調制御部13に対し、ステップS204で取得したズーム倍率変化量の値に応じて設定すべきとされた参照光エリアA1のサイズによりSLM3における参照光生成のための強度変調が行われるように指示を行うことになる。
或いは、参照光のズーム倍率調整はズーム倍率調整部9とSLM3の空間光変調の双方を利用して行うこともできる。その場合、制御部15は、ステップS204で取得したズーム倍率変化量に応じた参照光のズーム倍率が設定されるように、上記変調制御部13に対する参照光エリアA1のサイズの指示、及び上記レンズ駆動部9aに対するレンズ駆動量の指示を行う。
[8.まとめ]

以上で説明したように、本実施の形態では、参照光のズーム倍率と波長の調整によって温度変化による回折効率の低下(及び不均一化)を補償する手法を採る場合において、再生時における記録時からの温度変化量に応じてそれぞれ調整されるべき参照光のズーム倍率と波長を、先の[式28]や[式30]に提示した条件式を満たすように調整するものとしたことで、像ボケの発生を防止することができる。すなわち、このような本実施の形態としての温度補償手法によれば、再生像の像ボケを発生させずに、温度変化に伴う回折効率の低下の補償を行うことができる。
この結果、回折効率の改善と像ボケ防止の双方の面でSN比の改善が図られるようにすることができ、単に回折効率の改善を図るようにした従来の温度補償手法を採る場合と比較して、SN比の大幅な改善を図ることができる。
そして、このことから、本実施の形態によれば、ホログラム記録再生システムの動作可能温度範囲の拡大化を図ることができる。
また、本実施の形態では、記録時温度情報を記録区間の情報と対応づけてホログラム記録媒体HMに記録するものとし、再生時には、再生対象区間の記録時温度情報を取得し、この記録時温度情報に基づき温度変化量の算出を行うものとている。
これによれば、記録区間ごとに温度補償処理を行うことができ、例えば他の記録区間と共通とされた記録時温度情報を用いて温度補償処理が行われる場合と比較して、より正確な温度補償を実現することができる。
<第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、色収差レンズを用いた温度補償を行うものである。
いま、任意の焦点距離fと波長λにおいて


を満たす、負の軸上色収差を持つ対物レンズがあるとする。この[式37]を展開、整理することにより


が導かれる。
ここで、上記[式38]は、先の[式30]と等価であることに気づく。
このことによると、[式37]による軸上色収差を持つ対物レンズを用いるものとすれば、この対物レンズによって、波長側の調整に連動して自動的に参照光のズーム倍率(参照光の入射角度θref)が[式30]の関係を満たすように補正されることになる。つまり、上記[式37]を満たす色収差対物レンズを用いることで、ズーム倍率調整部9のような調整機構を敢えて設けずとも、第1の実施の形態の場合と同様に、像ボケを防止した温度補償を実現することができる。
なお確認のために述べておくと、[式30]は、先に述べた通り記録層L2の体積変化が垂直方法にのみ生じることを前提とした場合に成り立つ条件式である。つまりこの点からも理解されるように、第2の実施の形態は、記録層L2の体積変化が垂直方法にのみ生じることを前提としたときに成立するものとなる。
図21は、第2の実施の形態としての記録再生装置の内部構成を示したブロック図である。なおこの図において、第1の実施の形態の記録再生装置と共通となる部分については同一符号を付して説明を省略し、以下では主に相違点のみについて説明する。
先ず第2の実施の形態の記録再生装置においては、第1の実施の形態の記録再生装置に備えられていたズーム倍率調整部9が省略される。
そして、対物レンズ10に代えて色収差レンズ20が、また集光レンズ11に代えて色収差レンズ21が設けられる。
これら色収差レンズ20,21には、先の[式37]を満たす負の軸上色収差を持つレンズが用いられる。
さらにこの場合、メモリ16においては、調整値テーブル16aに代えて、調整値テーブル16bが格納される。先の説明からも理解されるように、この場合、温度補償にあたっての能動的な調整動作は波長側についてのみ行われればよく、従って上記調整値テーブル16bとしては、温度変化量ごとに、その温度変化量に応じて設定すべきとされた波長変化量の値が格納されることになる。
なお、回折効率の向上・均一化を図るために温度変化量(ΔT)ごとに設定されるべき波長変化量(Δλ)の決定手法としては、第1の実施の形態にて説明したものと同様の手法を採ればよい([式32][式33][式36][式35]を用いる手法、或いは実験による探索)。調整値テーブル16bに対しては、そのような決定手法によって決定された温度変化量ごとの波長変化量の値が格納される。
第2の実施の形態の記録再生装置においても、温度補償動作の実現にあたっての制御処理は制御部15が行う。
制御部15が記録時に実行すべき処理動作は、この場合も先の図19にて説明したものと同様となる。
一方、再生時において、この場合の制御部15は、先の図20に示したステップS201〜S203までの処理は共通に行うが、ステップS204においては、調整値テーブル16bから、算出した温度変化量に応じた波長変化量の情報のみを取得する処理を行うことになる。そして続くステップS205においては、取得した波長変化量の情報に基づき、波長可変レーザ1に対する波長の設定制御のみを行うことになる。
このような第2の実施の形態によれば、記録材料の体積変化が垂直方向にのみ生じる場合に対応して、再生像の像ボケを発生させずに、温度変化に伴う回折効率の低下・不均一化の補償を行うことができる。すなわち、第2の実施の形態によっても、従来の温度補償手法を採る場合と比較してSN比の大幅な改善を図ることができ、ホログラム記録再生システムの動作可能温度範囲の拡大化を図ることができる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、温度変化量に応じて設定すべきズーム倍率変化量Δm、波長変化量Δλの値を、予め調整値テーブル(16a、16b)として装置側に記憶させておく手法を例示したが、これらズーム倍率変化量Δm、波長変化量Δλの値は、温度変化量ΔTの値を変数とした関数により逐次求めるようにすることもできる。つまりこの場合、記録再生装置に対しては、予めメモリ16などに、上記関数として、例えば先に挙げた[式32]〜[式35](或いは[式34]に代えて[式36])や[式28](又は[式29][式30])に基づいて、ΔTを変数として、像ボケ防止及び回折効率の向上・均一化の図られるΔmとΔλの値が求まるように設定した関数を格納しておく。その上で、この場合の再生時には、制御部15が、算出した温度変化量ΔTと上記関数とに基づき、ΔmとΔλの値を逐次計算により求めるようにする。
このような手法を採る場合、調整値テーブルを記憶させる必要は無いので、その分メモリ容量の削減を図ることができる。
なお確認のために述べておくと、調整値テーブル16a,16bのように予め設定すべきΔm・Δλの値(又はΔλのみ)を格納しておく手法を採る場合には、調整にあたっての演算処理の負担を削減できる。
また、これまでの説明では、透過型のホログラム記録媒体HMに対して記録/再生を行う場合について例示し、ホログラム記録媒体には透過型ホログラムのみが記録されるものとしたが、反射型ホログラムが記録される場合にも本発明は好適に適用できる。
反射型ホログラム(−π/2<θsig<π/2、−π/2<θref<3π/2)の場合、先の[式32]の符号が変わり


となる。反射型ホログラムの場合は、この[式39]に基づき、ΔkZ=0とする(或いはΔkZ=0に極力近づける)ことのできるズーム倍率変化量Δm(又は波長変化量Δλ)を求めるようにすればよい。
なお確認のために述べておくと、この場合は回折効率の向上・均一化を図ることのできるΔm(又はΔλ)の最適値を計算により求めるとした場合の手法が異なるのみであり、温度変化量ΔTごとに設定されるべきΔmとΔλの関係が[式28]や[式30]などの像ボケ防止条件を満たすという点や、温度補償処理の内容自体はこれまでに説明したものと同様となる。
また、これまでの説明では、ズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの1つの組合せの設定により、データページ全体の回折効率の改善を図ることができることを前提としたが、例えば対物レンズのNAが比較的大きく、また記録材料の体積変化も比較的大きい場合などには、ズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの1つの組合せでデータページ全体の回折効率を完全に均一化することが原理的に困難となる。
そのような場合には、1ページ内を複数の領域に分けて、それぞれの領域で最適とされる再生条件で再生を行い、再生された各領域のデータをつなぎ合わせてページ全体のデータを復元するという手法を採ることができる。最も簡単な例としては、1ホログラムページの再生につき、ページ中心部の光強度を強くすることのできるズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの組合わせによる再生と、ページ外周部の光強度を強くすることのできるズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの組合わせによる再生との2度の再生を行い、それらの再生データをつなぎ合わせて1ページ全体の再生データを得るという手法を挙げることができる。
なおこのとき、像ボケの発生が防止されるべく、それぞれの領域の再生で設定されるズーム倍率変化量Δm・波長変化量Δλの値が先に提示した像ボケ防止条件を満たすようにすることは言うまでもない。
また、これまでの説明では、制御部15が、ズーム倍率や波長の変化量(Δm、Δλ)の情報に基づいてズーム倍率・波長の設定制御を行う場合を例示したが、勿論、ズーム倍率mや波長λに基づいてズーム倍率・波長の設定制御を行うようにすることもできる。その場合、温度補償にあたって設定されるべきm、λの値の決定にあたっては、各式におけるΔmをm−1に、Δλをλ−1に置き換えて考えればよい。また、調整値テーブル16a(又は16b)に格納される調整値は、ズーム倍率mや波長λとなる。
また、これまでの説明では、信号光や参照光の生成を行うための強度変調を、透過型の液晶パネルを用いて行う場合を例示したが、他の構成によって空間光強度変調を行うこともできる。例えば、入射光の偏光方向制御を行うFLC(Ferroelectric Liquid Crystal:強誘電性液晶)などの反射型液晶素子と、偏光ビームスプリッタとの組合せにより強度変調を行う構成や、DMD(Digital Micro mirror Device:登録商標)を用いて強度変調を行う構成とすることもでき、信号光、参照光生成のための強度変調を行う構成は、実施の形態で例示したものに限定はされない。
また、これまでの説明では、本発明が記録と再生の双方が可能な記録再生装置に適用される場合を例示したが、本発明としては、記録機能を有さない再生専用装置(再生装置)にも好適に適用することができる。
1 波長可変レーザ、2 コリメーションレンズ、3 SLM(空間光変調器)、4,6 リレーレンズ、5 アパーチャー、7,8 レンズ、7a,8a 固定レンズ、7b,8b 可動レンズ、9 ズーム倍率調整部、9a レンズ駆動部、10 対物レンズ、11 集光レンズ、12 イメージセンサ、13 変調制御部、14 データ再生部、15 制御部、16 メモリ、16a,16b 調整値テーブル、17 温度センサ、20,21 色収差レンズ、HM ホログラム記録媒体、L1 カバー層、L2 記録層、L3 基板

Claims (7)

  1. 信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体に対して照射されるべき光を、波長可変により出力する波長可変光源と、
    上記波長可変光源からの出射光に基づき生成される上記参照光を対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射する光学系であって、上記対物レンズに入射する上記参照光のズーム倍率を倍率可変により変化させる倍率変化部を備えた光学系と、
    上記ホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出部と、
    上記温度検出部による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び上記波長可変光源の波長を設定するにあたり、


    (但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記波長可変光源の上記記録波長に対する波長変化量である)
    の条件を満たす上記参照光のズーム倍率と上記波長可変光源の波長が設定されるように制御を行う制御部と
    を備える再生装置。
  2. 上記ホログラム記録媒体には、ホログラムの記録時に検出された上記ホログラム記録媒体の温度の情報が記録時温度情報として記録されており、
    上記ホログラム記録媒体の記録時に対する再生時の温度変化量に応じて設定されるべき上記ズーム倍率と上記波長とに関する調整値の組合せとして、上記[数1]による条件を満たす調整値の組合せを格納したテーブル情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    上記制御部は、
    上記ホログラム記録媒体から再生した上記記録時温度情報と、上記温度検出部により検出した再生時の温度情報とから算出した上記温度変化量に基づき、上記テーブル情報から上記算出した温度変化量に応じた上記ズーム倍率と上記波長とに関する調整値を取得し、これらの取得した調整値に基づいて上記倍率変化部の倍率設定制御及び上記波長可変光源の波長設定制御を行う
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記ホログラム記録媒体には、記録区間ごとの上記記録時温度情報が記録されており、
    上記制御部は、
    上記ホログラム記録媒体から再生した再生対象とする区間についての記録時温度情報と上記温度検出部により検出した再生時の温度情報とから上記温度変化量を算出する
    請求項2に記載の再生装置。
  4. 信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出手順と、
    上記温度検出手順による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び波長を設定するにあたり、


    (但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記参照光の上記記録波長に対する波長変化量である)
    の条件を満たす上記参照光のズーム倍率及び波長を設定するズーム倍率・波長設定手順と
    を有する再生方法。
  5. 信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体に対して照射されるべき光を波長可変により出力する波長可変光源と、
    上記波長可変光源からの出射光に基づき生成される上記参照光を対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射する光学系であって、上記対物レンズに入射する上記参照光のズーム倍率を倍率可変により変化させる倍率変化部を備えた光学系と、
    上記ホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出部と、
    上記温度検出部による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び上記波長可変光源の波長を設定するにあたり、


    (但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記波長可変光源の上記記録波長に対する波長変化量、σXは上記ホログラム記録媒体の記録材料のモノマーの重合による記録面内方向の記録材料収縮率、CTEXは上記記録材料の線膨張係数、ΔTは記録時からの温度変化量である)
    の条件を満たす上記参照光のズーム倍率と上記波長可変光源の波長が設定されるように制御を行う制御部と
    を備える再生装置。
  6. 信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出手順と、
    上記温度検出手順による温度検出結果に応じた上記参照光のズーム倍率及び波長を設定するにあたり、


    (但し上式において、λWは記録波長、Δmは上記参照光の記録時からのズーム倍率変化量、Δλは上記参照光の上記記録波長に対する波長変化量、σXは上記ホログラム記録媒体の記録材料のモノマーの重合による記録面内方向の記録材料収縮率、CTEXは上記記録材料の線膨張係数、ΔTは記録時からの温度変化量である)
    の条件を満たす上記参照光のズーム倍率及び波長を設定するズーム倍率・波長設定手順と
    を有する再生方法。
  7. 信号光と参照光との干渉縞によりホログラムが形成されて情報記録が行われるホログラム記録媒体に対して照射されるべき光を、波長可変により出力する波長可変光源と、
    上記波長可変光源からの出射光に基づき生成される上記参照光を対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射する光学系であって、上記対物レンズが、


    (但し上式において、λWは記録波長、Δλは上記波長可変光源の上記記録波長に対する波長変化量、fは上記対物レンズの焦点距離、Δfは波長変化に伴う上記焦点距離の変化量である)
    を満たす軸上色収差を持つ色収差レンズとされた光学系と、
    上記ホログラム記録媒体の温度を検出する温度検出部と、
    上記温度検出部による温度検出結果に応じて上記波長可変光源の波長の設定制御を行う制御部と
    を備える再生装置。
JP2009008845A 2008-11-20 2009-01-19 再生装置、再生方法 Pending JP2010153010A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008845A JP2010153010A (ja) 2008-11-20 2009-01-19 再生装置、再生方法
US12/605,143 US20100123944A1 (en) 2008-11-20 2009-10-23 Reproduction apparatus and reproduction method
CN2009102228878A CN101740048B (zh) 2008-11-20 2009-11-20 再现设备和再现方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296570 2008-11-20
JP2009008845A JP2010153010A (ja) 2008-11-20 2009-01-19 再生装置、再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153010A true JP2010153010A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42171825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008845A Pending JP2010153010A (ja) 2008-11-20 2009-01-19 再生装置、再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100123944A1 (ja)
JP (1) JP2010153010A (ja)
CN (1) CN101740048B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969558B2 (ja) * 2008-11-26 2012-07-04 株式会社日立製作所 光情報再生装置、光情報記録再生装置
US20140160541A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Holographic image identification apparatus and method, and holographic image selective reconstruction apparatus, method and system
US10794688B2 (en) * 2018-03-07 2020-10-06 Mitutoyo Corporation Optical interference measuring device
DE102019110587A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorrichtung zur Herstellung eines Replik-Hologramms, Replik-Hologramm sowie Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
EP3772679A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-10 LightOn SAS Methods for the stabilization of interferometric systems and interferometric systems implementing such methods
US11574178B2 (en) 2020-03-11 2023-02-07 Lighton Method and system for machine learning using optical data
US11137289B1 (en) 2020-03-11 2021-10-05 Lighton Method and system for machine learning using optical data
CN114061769B (zh) * 2021-11-19 2024-02-27 江苏科技大学 一种基于同轴数字全息自聚焦技术测量激光波长的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461387B2 (ja) * 2005-12-12 2010-05-12 ソニー株式会社 ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録システム及びホログラフィック再生システム
JP4544164B2 (ja) * 2006-01-24 2010-09-15 ソニー株式会社 記録再生装置、欠陥判定方法
JP2007240820A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp ホログラム記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123944A1 (en) 2010-05-20
CN101740048A (zh) 2010-06-16
CN101740048B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010153010A (ja) 再生装置、再生方法
Barbastathis et al. Shift multiplexing with spherical reference waves
Pu et al. High-density recording in photopolymer-based holographic three-dimensional disks
US7502151B2 (en) Holographic recording and reconstructing apparatus and method
US20090161519A1 (en) Optical information recording apparatus and method
US20050013231A1 (en) Hologram erasing method and hologram erasing apparatus
US9170562B2 (en) Holographic memory device and reproduction/recording method
NO338315B1 (no) Datalagringsanordninger og fremgangsmåter
US20110170395A1 (en) Optical information recording apparatus
US8520484B2 (en) Optical information reproduction apparatus and optical information reproduction method
Shimada et al. New optical architecture for holographic data storage system compatible with Blu-ray Disc™ system
JP2006154163A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
TWI412785B (zh) 讀取裝置
Anderson et al. Holographic data storage: rebirthing a commercialization effort
JP2010503025A (ja) ホログラフィックデータシステムにおける位相共役を改良する新規なタイプのフーリエ変換(ft)レンズ(204)が提供されるこのタイプのftレンズは、独特に大きいアイソプラナティックパッチを有するこれは、組み立て許容範囲の緩和、非対称の読み取り/書き込みアーキテクチャー、および媒体における傾斜したプレートの収差に対する補償を可能にする
TWI412031B (zh) 同軸全像儲存裝置及其方法
JP4974960B2 (ja) 角度多重ホログラム記録角度特定方法
US8699310B2 (en) Optical information recording medium, optical information recording/reproducing device and optical information recording/reproducing method
JP2007114388A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP5693383B2 (ja) 多重ホログラム記録/再生装置およびその方法
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
Hosaka et al. Highly accurate servo control of reference beam angle in holographic memory with polarized servo beam
JP2014203500A (ja) 光情報記録再生装置
JP2011221481A (ja) コリニア方式のホログラフィック記憶媒体
Yoshida et al. Rigorous Bragg condition for volume holographic gratings with anisotropic distortion