JP2010152389A - マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010152389A
JP2010152389A JP2010041937A JP2010041937A JP2010152389A JP 2010152389 A JP2010152389 A JP 2010152389A JP 2010041937 A JP2010041937 A JP 2010041937A JP 2010041937 A JP2010041937 A JP 2010041937A JP 2010152389 A JP2010152389 A JP 2010152389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010041937A
Other languages
English (en)
Inventor
Lee Seok-Lyul
錫烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2010152389A publication Critical patent/JP2010152389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置の輝度分布を均一にする。
【解決手段】マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は、複数の突起物3と第1電極を具えた第1基板と、複数の画素電極4と第1スリット5及び第2スリット6を具えた第2基板と、該第1基板と該第2基板の間に位置する液晶層とを包含する。該第1電極は第1基板の表面に位置し、突起物3は第1電極の一部表面に位置する。画素電極4は第2基板の表面に位置し、第1スリット5は画素電極4の間に位置し、且つ第1スリット5と突起物3の第2基板における投影は不交錯であり、第2スリット6は第1スリット5の辺縁に位置し、第2スリット6の延伸方向と突起物3の第2基板における投影は相互に交錯する。
【選択図】図4

Description

本発明は液晶ディスプレイ装置に係り、特にマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置に関する。
現在液晶ディスプレイの発展目標はいずれも大型、高輝度、高コントラスト、広視角、及び高いカラー飽和度に向けて発展し、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置(Multi−Domain Vertical Alignment;MVA)は現在、液晶ディスプレイ装置の視角問題を解決する主流の対策とされている。MVA型の液晶ディスプレイ装置中、ディスプレイエリアはマルチドメインに区分されて液晶が相互補償の方式で配列され、これにより異なる視角にあって同じ位相差値を見ることができるようになり、グレーレベル反転の現象の発生がなくなり、またコントラストが高められ応答時間が短縮される。
周知のMVA液晶ディスプレイ装置の側面図と平面図が図1、2に示される。そのうち、第1電極11は第1基板1の表面に位置し、第1電極11の表面に複数の突起物3(protrusion)が設けられている。画素電極4は第2基板2の表面に位置し、画素電極4の間に複数の第1スリット5が設けられて画素ユニットを隔離し、同一ドメインの液晶分子7の傾斜角度はいずれも等しい。また周知のMVA液晶ディスプレイ装置は同一グレーレベル状態の時、その傾斜角度がいずれも等しい。しかし、液晶ディスプレイ装置は液晶自身の光の屈折特性により異なるグレーレベルを表示するため、人の目の視線と液晶自身の夾角が変換する時、光強度が不一致であるように感じられる。これにより、周知のMVA液晶ディスプレイ装置(図1参照)は異なる視角から観ると、人の目の視線と液晶長軸の夾角がいずれも異なり、目にする輝度も不一致となる。特に微観状態下にあって、MVA液晶ディスプレイ装置の画素電極の突起物の近隣の二つの隣り合う表示区域において、この二つの隣接区域の液晶分子傾斜の角度は通電時に異なるため、人の目で観察すると、人の目の視線と液晶長軸の夾角がいずれも異なり、目にする二つの近隣区域の輝度が不一致となる。人の眼には、突起物の二つの近隣区域の輝度が不均一に見える。このような効果が全てのパネル表示区域に広がる時、パネルの輝度不均一が形成され、表示の品質が低下し、これにより改善の必要がある。
請求項1の発明は、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、
複数の突起物と第1電極を具えた第1基板であって、該第1電極が該第1基板の表面に位置し、該突起物が該第1電極の一部表面に位置する、上記第1基板と、
複数の画素電極と複数の第1スリット及び複数の第2スリットを具えた第2基板であって、該画素電極が該第2基板の表面に位置し、該第1スリットが隣り合う画素電極の間に位置し、該第1スリットと該突起物の第2基板における投影が不交錯であり、該第1スリットの互いに対向する二つのエッジにそれぞれ該第2スリットが接続され、且つ第2スリットの延伸方向と該突起物の第2基板における投影が交錯する、上記第2基板と、
該第1基板と該第2基板の間に位置する液晶層と、
を包含し、
同一画素電極内のこれら第2スリット間の間距中、少なくとも二つの間距が異なることを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第1スリットの互いに対向する二つのエッジに接続されたこれら第2スリットが相互に対称であることを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
請求項3の発明は、請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、これら第2スリット間の間距が該画素電極の同一側の両端より中間に向けて漸減することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
請求項4の発明は、請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、これら第2スリットの間距が画素電極の同一側両端より中間に向けて漸増することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
請求項5の発明は、請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第1基板がカラーフィルタを更に具え、且つ該カラーフィルタが第1基板の表面に位置することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
請求項6の発明は、請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第2基板が複数の走査線、複数の信号線、及び複数のスイッチ素子を更に包含することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置としている。
周知の液晶ディスプレイ装置の透光度は液晶分子の傾斜角の形成する全体平均屈折率に関係するが、本発明の第2スリット6を設置の後、突起物の隣接区域の全体平均液晶分子傾斜角は略同じとなり、ゆえに液晶分子傾斜角の形成する全体平均屈折率は略同じとなり、ゆえに突起物の隣接区域の透光度がほぼ同じとなり、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布が改善され、液晶ディスプレイ装置の輝度の均一化の機能が達成される。
周知のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置の側面図である。 周知のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置の平面図である。 本発明の液晶ディスプレイ装置の異なる視角下での輝度とグレーレベルの関係図である。 本発明の第1実施例の液晶ディスプレイ装置の側面図である。 本発明の第1実施例の液晶ディスプレイ装置の平面図である。 本発明の第2実施例の液晶ディスプレイ装置の側面図である。 本発明の第2実施例の液晶ディスプレイ装置の平面図である。 本発明のスリットを形成するマスクパターンの補償構造表示図である。
本発明は一種のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置を提供し、それは、複数の突起物と第1電極を具えた第1基板と、複数の画素電極と第1スリット及び第2スリットを具えた第2基板と、該第1基板と該第2基板の間に位置する液晶層とを包含する。該第1電極は第1基板の表面に位置し、突起物は第1電極の一部表面に位置する。画素電極は第2基板の表面に位置し、第1スリットは画素電極の間に位置し、且つ第1スリットと突起物の第2基板における投影は不交錯であり、第2スリットは第1スリットのエッジに接続され、第2スリットの延伸方向と突起物の第2基板における投影は相互に交錯する。
本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は、その使用する基板が任意の透明基板とされるが、好ましくはガラス基板とされる。本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は、その画素電極が任意の透明電極材料とされるが、好ましくはITO或いはIZOとされる。本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は第1基板の表面に更にカラーフィルタを設置可能である。本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は選択的に機能性装置を更に設置してその機能を増加或いは改善でき、好ましくは第2基板上に走査線、信号線、及びスイッチ素子が設けられる。前述の本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置のスイッチ素子は薄膜トランジスタとされるのがよい。本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は好ましくは画素電極表面に選択的に垂直配向層が設けられる。本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は並びに好ましくは第2基板の表面に選択的にゲート絶縁層或いは鈍化層が設けられてその線間の絶縁性が改善される。
このほか、本発明の第2スリットの延伸方向と該突起物の投影の交叉の角度範囲は任意の角度とされるが、好ましくは80°から110°の間とされ、最も好ましくは垂直とされる。本発明の第1スリットと突起物の第2基板における投影は相互に交錯せず、好ましくは相互に平行とされる。本発明の第2スリット間距分布に制限はないが、好ましくは少なくとも三つの第2スリット間の間距が異なるものとされ、更に好ましくは第2スリット間の間距が画素電極の同一側の両端より中間に向けて漸減或いは漸増するものとされる。画素電極間の第2スリットの配列密度の改変により、電圧提供時に異なる電場が発生し、これにより液晶分子が異なる回転角度を発生する。ゆえに本発明の液晶ディスプレイ装置は異なる第2スリット付近の液晶分子が同一グレーレベルにあって異なる傾斜角を有し、これにより本発明の液晶分子の同一画素内の同一突起物に隣接区域における傾斜角度が異なるものとなるが、ただし第2スリットが規則性分布を呈するため、液晶分子の傾斜角度の規則性分布を呈する。周知の液晶ディスプレイ装置の透光度は液晶分子傾斜角度が形成する全体平均屈折率と関係し、本発明に記載の第2スリットの設置の後、突起物の隣接区域の全体平均液晶分子傾斜角が略同じとなり、ゆえに液晶分子傾斜角の形成する全体平均屈折率が略同じとなり、ゆえに突起物の隣接区域の透光度はほぼ同じとなり、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布が改善され、液晶ディスプレイ装置の輝度均一化の機能が達成される。本発明の液晶ディスプレイ装置は広視角を達成するほか、同一グレーレベルで異なる視角で観た時にいずれも同じ輝度を得られる。
図4及び図5は本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置の第1実施例の態様を示す。このマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置は第1基板1、第2基板2、及びネガ型液晶分子7を具えている。図4、5中には、第1電極11、複数の突起物3、画素電極4、第1スリット5、及び第2スリット6が示されている。そのうち、第1電極11は第1基板1の表面に位置し、第1基板1の表面に複数の突起物3がある。第2基板2の表面に位置する画素電極4は突起物3に平行な複数の第1スリット5を具え、該第1スリット5は画素電極4の区画に用いられる。第2スリット6は第1スリット5のエッジに接続され、その延伸方向と突起物3の第2基板2における投影は垂直である。本実施例のネガ型液晶分子は第1基板1と第2基板2の間に位置する。図5は図4のA−B線断面図である。そのうち、第2スリット6は異なる間距(W)を具え、間距(W)は画素電極4の同一側両端より中間に向けて漸増する。薄膜トランジスタ60が電圧をこの液晶ディスプレイ装置に印加する時、その電場は第2スリット6の間距(W)が大きいほど、液晶分子の傾斜角が小さくなる。この設計の効果は前述の実施例と近似であり、第2スリット6の分布が規則性分布を成すため、液晶分子の傾斜角も規則性分布を呈する。周知の液晶ディスプレイ装置の透光度は液晶分子の傾斜角の形成する全体平均屈折率に関係するが、本発明の第2スリット6を設置の後、突起物の隣接区域の全体平均液晶分子傾斜角は略同じとなり、ゆえに液晶分子傾斜角の形成する全体平均屈折率は略同じとなり、ゆえに突起物の隣接区域の透光度がほぼ同じとなり、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布が改善され、液晶ディスプレイ装置の輝度の均一化の機能が達成される。即ち液晶分子の傾斜角が画素電極の同一側両端より中間に向けて漸減し(図5)、均一な液晶夾角の平均値が得られ、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布を改善する。
図6及び図7は本発明のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置の第4実施例の態様を示す。図7は図6のA−B線断面図である。そのうち、第2スリット6は異なる間距(W)を具え、間距(W)は画素電極4の同一側両端より中間に向けて漸減する。その他の装置は図6の実施例と同じである。薄膜トランジスタ60が電圧をこの液晶ディスプレイ装置に印加する時、その電場は第2スリット6の間距(W)が大きいほど、液晶分子の傾斜角が小さくなる。この設計の効果は前述の実施例と近似であり、第2スリット6の分布が規則性分布を成すため、液晶分子の傾斜角も規則性分布を呈する。周知の液晶ディスプレイ装置の透光度は液晶分子の傾斜角の形成する全体平均屈折率に関係するが、本発明の第2スリット6を設置の後、突起物の隣接区域の全体平均液晶分子傾斜角は略同じとなり、ゆえに液晶分子傾斜角の形成する全体平均屈折率は略同じとなり、ゆえに突起物の隣接区域の透光度がほぼ同じとなり、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布が改善され、液晶ディスプレイ装置の輝度の均一化の機能が達成される。即ち液晶分子の傾斜角が画素電極の同一側両端より中間に向けて漸増し(図7)、均一な液晶夾角の平均値が得られ、ゆえに液晶ディスプレイ装置の輝度分布を改善する。
このほか、本発明の第2スリット6は整った曲げ角を得るため、リソグラフィーエッチングで形成される時、スリットを形成するマスクパターンは補償構造を有するものとされ、好ましくは図8に示されるようなものとされ、スリットの曲げ角が突出する長方形の補償構造を具備するものとされる。
1 第1基板 2 第2基板 3 突起物
4 画素電極 5 第1スリット 6 第2スリット
7 液晶分子 11 第1電極 12 カラーフィルタ
21 ゲート絶縁層 22 鈍化層 60 薄膜トランジスタ
61 ゲート線 62 走査線 63 垂直配向層

Claims (6)

  1. マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、
    複数の突起物と第1電極を具えた第1基板であって、該第1電極が該第1基板の表面に位置し、該突起物が該第1電極の一部表面に位置する、上記第1基板と、
    複数の画素電極と複数の第1スリット及び複数の第2スリットを具えた第2基板であって、該画素電極が該第2基板の表面に位置し、該第1スリットが隣り合う画素電極の間に位置し、該第1スリットと該突起物の第2基板における投影が不交錯であり、該第1スリットの互いに対向する二つのエッジにそれぞれ該第2スリットが接続され、且つ第2スリットの延伸方向と該突起物の第2基板における投影が交錯する、上記第2基板と、
    該第1基板と該第2基板の間に位置する液晶層と、
    を包含し、
    同一画素電極内のこれら第2スリット間の間距中、少なくとも二つの間距が異なることを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
  2. 請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第1スリットの互いに対向する二つのエッジに接続されたこれら第2スリットが相互に対称であることを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
  3. 請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、これら第2スリット間の間距が該画素電極の同一側の両端より中間に向けて漸減することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
  4. 請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、これら第2スリットの間距が画素電極の同一側両端より中間に向けて漸増することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
  5. 請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第1基板がカラーフィルタを更に具え、且つ該カラーフィルタが第1基板の表面に位置することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
  6. 請求項1記載のマルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置において、該第2基板が複数の走査線、複数の信号線、及び複数のスイッチ素子を更に包含することを特徴とする、マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置。
JP2010041937A 2004-10-26 2010-02-26 マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置 Pending JP2010152389A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093132411A TWI284217B (en) 2004-10-26 2004-10-26 A multi-domain vertical alignment liquid crystal display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123739A Division JP4511409B2 (ja) 2004-10-26 2005-04-21 マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010152389A true JP2010152389A (ja) 2010-07-08

Family

ID=36205842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123739A Expired - Fee Related JP4511409B2 (ja) 2004-10-26 2005-04-21 マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置
JP2010041937A Pending JP2010152389A (ja) 2004-10-26 2010-02-26 マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123739A Expired - Fee Related JP4511409B2 (ja) 2004-10-26 2005-04-21 マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7626666B2 (ja)
JP (2) JP4511409B2 (ja)
TW (1) TWI284217B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485469B (zh) * 2012-06-13 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶顯示面板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102289108B (zh) * 2006-11-27 2014-03-12 友达光电股份有限公司 像素结构以及具有此像素结构的液晶显示面板
KR20090084176A (ko) * 2008-01-31 2009-08-05 삼성전자주식회사 액정표시장치
TWI393968B (zh) 2008-12-18 2013-04-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
TWI531842B (zh) * 2014-02-07 2016-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003084266A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156855A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 微細パターン形成方法及び液晶表示パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877129B2 (ja) * 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4076768B2 (ja) * 2001-12-26 2008-04-16 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2004279904A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003084266A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156855A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 微細パターン形成方法及び液晶表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485469B (zh) * 2012-06-13 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶顯示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126775A (ja) 2006-05-18
JP4511409B2 (ja) 2010-07-28
US7626666B2 (en) 2009-12-01
TW200613799A (en) 2006-05-01
TWI284217B (en) 2007-07-21
US20060087608A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100494702B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
US6600539B2 (en) Vertically-aligned liquid crystal display with a small domain
KR100841192B1 (ko) 액정표시장치
US7355664B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JPH03259121A (ja) 液晶表示装置
TWI390309B (zh) 液晶面板及應用其之液晶顯示裝置
JP2007178951A (ja) 液晶表示装置
JP2010020317A (ja) 表示基板及びこれを有する表示パネル
KR100835112B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 액정 표시 소자
KR20100024222A (ko) 액정 표시 장치
JP2010152389A (ja) マルチドメイン垂直配向液晶ディスプレイ装置
KR20030080556A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR20040107648A (ko) 광시야각 액정표시장치
JP2016075898A (ja) 液晶表示装置
JP4455378B2 (ja) Mva型液晶表示器
KR20010055090A (ko) 광시야각을 갖는 액정표시장치
KR20070002373A (ko) 액정 표시 장치
US9063377B2 (en) Liquid crystal display device
KR100984363B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20010005217A (ko) 액정 표시 장치
KR20160041161A (ko) 액정 표시 장치
JP2005173550A (ja) 液晶表示装置
KR20160045185A (ko) 곡면형 표시 장치
KR20060049339A (ko) 멀티-도메인 수직 정렬 액정표시장치
KR20160041165A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731