JP2010150564A - 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類 - Google Patents

粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150564A
JP2010150564A JP2010087161A JP2010087161A JP2010150564A JP 2010150564 A JP2010150564 A JP 2010150564A JP 2010087161 A JP2010087161 A JP 2010087161A JP 2010087161 A JP2010087161 A JP 2010087161A JP 2010150564 A JP2010150564 A JP 2010150564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
weight
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010087161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385203B2 (ja
Inventor
Tatsumi Amano
立巳 天野
Kazuto Okumura
和人 奥村
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010087161A priority Critical patent/JP5385203B2/ja
Publication of JP2010150564A publication Critical patent/JP2010150564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385203B2 publication Critical patent/JP5385203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性の優れた帯電防止性粘着剤組成物、およびそれを用いてなる帯電防止性粘着シート類を提供する。
【解決手段】炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマー、およびアルカリ金属塩を含む粘着剤組成物において、前記(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1.0以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル系の粘着剤組成物に関する。さらに詳細には、帯電防止性粘着剤組成物とそれを用いてなる粘着シート類に関する。特に本発明の粘着シート類は、静電気が発生しやすいプラスチック製品などに用いられ、なかでも特に、液晶ディスプレイなどに用いられる偏光板、波長板、光学補償フィルム、光拡散シート、反射シートなどの光学部材表面を保護する目的で用いられる表面保護フィルムとして有用である。
近年、光学部品・電子部品の輸送やプリント基板への実装に際しては、個々の部品を所定のシートで包装した状態や粘着テープへ貼り付けた状態によって移送することが多々行われている。なかでも、表面保護フィルムは光学・電子部品の分野で特に広く用いられている。
表面保護フィルムは、一般的に保護フィルム側に塗布された粘着剤を介して被保護体に貼り合わせ、被保護体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止する目的で用いられる。例えば、液晶ディスプレイのパネルは、液晶セルに粘着剤を介して偏光板や波長板などの光学部材を貼り合わせることにより形成されている。
液晶セルに貼り合わせるこれらの光学部材は、傷や汚れなどを防止する目的で保護フィルムが粘着剤を介して貼り合わされている。そして、この保護フィルムは不要になった段階で剥離して除去される。
一般に保護フィルムや光学部材はプラスチック材料により構成されているため、電気絶縁性が高く、摩擦や剥離の際に静電気を発生する。したがって、保護フィルムを偏光板などの光学部材から剥離する際にも静電気が発生してしまい、この際に生じた静電気が残ったままの状態で液晶に電圧を印加すると、液晶分子の配向が損失し、またパネルの欠損が生じてしまう問題がある。さらには、静電気の存在は、埃やクズを吸引してしまい、また粘着テープ類を貼り付ける際に生じる被着体の吸引作用による貼り付け性の問題等も引き起こす問題も有している。そこで、上記問題点を解消するために、表面保護フィルムに各種帯電防止処理が施されている。
これまでに、上記した静電気の帯電を抑制する試みとして、プラスチックフィルムの片面に帯電防止層を設ける表面保護フィルム(たとえば、特許文献1参照)が開示されている。しかし、かかる表面保護フィルムでは、表面保護フィルム自体に帯電防止処理が施されているため、表面保護フィルム側の帯電防止は図れるものの、被着体への帯電防止は図れず、被着体から保護フィルムを剥離した際に被着体が帯電してしまう。
また、粘着剤に低分子の界面活性剤を添加し、粘着剤中から界面活性剤を被着体に転写させて帯電防止する方法(たとえば、特許文献2参照)が開示されている。しかし、かかる方法においては、添加した低分子の界面活性剤が粘着剤表面にブリードし易く、保護フィルムに適用した場合、被着体への汚染が懸念される。したがって、低分子の界面活性剤を添加した粘着剤を光学部材用保護フィルムに適用した場合には、特に光学部材の光学特性を損なう問題を有している。
また、帯電防止剤を粘着剤層に含有させた粘着シート類(たとえば、特許文献3参照)が開示されている。かかる粘着シート類においては、粘着剤表面に帯電防止剤がブリードするのを抑制するために、ポリエーテルポリオール化合物とアルカリ金属塩からなる帯電防止剤をアクリル系粘着剤に添加している。しかし、かかる粘着シート類を用いても、帯電防止剤等のブリード現象は避けられず、その結果、実際に表面保護フィルムに適用した場合に、経時や高温条件下の処理を施すと、ブリード現象により被着体から表面保護フィルムが部分的に浮き上がってしまう現象が発生してしまう問題を有している。
上述のように、これらのいずれにおいても、いまだ上記問題点をバランスよく解決できうるものではなく、静電気の帯電や汚染が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野において、帯電防止性表面保護フィルムへのさらなる改良要請に対応することはできない。
特開平11−256116号公報 特開平9−165460号公報 特開平6−128539号公報
そこで、本発明の目的は、従来の帯電防止性粘着シート類における問題点を解消すべく、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性の優れた帯電防止性粘着剤組成物、およびそれを用いてなる帯電防止性粘着シート類を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するため、粘着剤組成物の主成分となる単量体成分について鋭意検討した結果、酸価が1.0以下である(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を用いることにより、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性に優れた帯電防止性粘着剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着剤組成物は、炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマー、およびアルカリ金属塩を含む粘着剤組成物において、前記(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1.0以下であることを特徴とする。
本発明における(メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび/またはメタクリル系ポリマーをいい、また(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。
本発明の粘着剤組成物によると、実施例の結果が示すように、酸価が1.0以下である(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を用いることにより、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性に優れたものとなる。上記粘着剤組成物の架橋物が、かかる特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、酸価が1.0以下である(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、アルカリ金属塩との相溶性、および伝導性等のバランスの良い相互作用に寄与し、もって良好な粘着特性、ならびに帯電特性の並立を可能にしていると推測される。
本発明における粘着剤組成物においては、(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1.0以下である(メタ)アクリル系ポリマーを用いることを特徴とする。本発明における(メタ)アクリル系ポリマーの酸価とは、試料1g中に含有する遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数のことをいう。(メタ)アクリル系ポリマー骨格中に、アルカリ金属塩との相互作用が大きいカルボキシル基やスルホネート基が多数存在することにより、イオン伝導が妨げられ、被着体への優れた帯電防止能が得られなかったと推測される。よって、本発明においては、カルボキシル基および/またはスルホネート基を有するアクリレートおよび/またはメタクリレートを構成単位として実質的に含まない(メタ)アクリル系ポリマーを用いる必要があり、かかる官能基含有量の指標となる酸価が以下である必要がある。1.0を超える(メタ)アクリル系ポリマーでは、被着体への優れた帯電防止能が得られない場合がある。
本発明において、粘着剤組成物としての作用を奏するために、炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマー、アルカリ金属塩、および官能基を有するビニルモノマーとを少なくとも構成成分とするものである。
本発明において、アルカリ金属塩を含むことを特徴とする。アルカリ金属塩を用いて(メタ)アクリル系ポリマー等との相溶性およびバランスの良い相互作用を得ることにより、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性の優れた粘着剤組成物を得ることができる。
上記において用いるアルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムからなる金属塩があげられるが、中でも特に高い解離性リチウム塩が好ましい。
また、本発明においては、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーをさらに構成成分として含む(メタ)アクリル系ポリマーを用いることを特徴とする。ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを用いることにより、粘着剤組成物の架橋等を制御しやすくなり、ひいては流動による濡れ性の改善と剥離における接着力の低減とのバランスを制御しやすくなる。さらに、一般に架橋部位として作用しうる上述のカルボキシル基やスルホネート基とは異なり、ヒドロキシル基はアルカリ金属塩と適度な相互作用を有するため帯電防止性の面においても好適に用いることができる。
一方、本発明の粘着剤層は、上記のような記載の粘着剤組成物を架橋してなることを特徴とする。(メタ)アクリル系ポリマーの構成単位、構成比率、架橋剤の選択および添加比率等を適宜調節して架橋することにより、より耐熱性に優れた粘着シート類を得ることができる。
また、本発明の粘着シート類は、上記いずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を支持体上に形成してなることを特徴とする。本発明の粘着シート類によると、上記の如き作用効果を奏する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を備えるため、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性の優れた粘着シート類となる。このため、特に、静電気の帯電や汚染が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野における帯電防止性表面保護フィルムとして非常に有用となる。
また、本発明における粘着シート類は、けん化処理されたトリアセチルセルロースフィルムに対する23℃×50%HRでの180°ピール粘着力(引張速度10m/分)が0.1 〜6N/25mmであることが好ましく、0.2〜4N/25mmであることがより好ましく、0.4〜3N/25mmであることが特に好ましい。なお、本発明におけるけん化処理されたトリアセチルセルロースフィルムとは、たとえば、トリアセチルセルロースフィルムを60℃の水酸化ナトリウム水溶液(10重量%)に1分間浸漬処理したものをいう。また、180°ピール粘着力とは、引張速度10m/分における23℃×50%HRでのピール粘着力(N/25mm)をいう。前記ピール粘着力が0.1N/25mm未満であると被着体から保護テープが剥離工程時以外にも容易に剥がれ、被着体に対する保護機能が損なわれてしまい、好ましくない。一方、6N/25mmを超えると被着体から保護テープが剥がれ難くなり、保護テープが不要になったときの剥離作業性か劣り、さらには剥離工程により被着体に損傷等を与えてしまうため、好ましくない。
本発明の粘着剤組成物を保護フィルムに適用する場合には、炭素数4以上のアルキル基を有すアクリレートを主成分として用いることが好ましい。炭素数4以上のアルキル基を有すアクリレートを主成分として用いることにより、けん化処理されたトリアセチルセルロースフィルムに対する23℃×50%HRでの180°ピール粘着力(引張速度10m/分)を0.1〜6N/25mmになるように調整しやすくなる。
さらに、本発明の粘着剤組成物を表面保護フィルムに適用する場合には、保護フィルムに用いられるプラスチック基材は帯電防止処理されてなるものがより好ましい。プラスチック基材に帯電防止処理を施すことにより、被着体への剥離帯電圧をより効果的に低減することができ、さらに帯電防止能が優れるものが得られる。帯電防止処理としては、たとえば、帯電防止剤と樹脂成分からなる帯電防止性樹脂や導電性ポリマー、導電性物質を含有する導電性樹脂を塗布する方法や、導電性物質を蒸着あるいはメッキする方法などがあげられる。
本発明においては、上述の酸価が1.0以下の(メタ)アクリル系ポリマーを選択して用いることで、従来、ポリエーテルポリオール化合物を必須の構成成分としていたアクリル系粘着剤組成物(たとえば、特許文献3参照)と同等の優れた帯電特性を得ることができる。さらに、本発明の粘着剤組成物においては、ポリエーテルポリオール化合物を用いる必要がないため、上述したようなかかる成分によるブリード現象により表面保護フィルムが部分的に浮き上がってしまう問題を生じることがなく、経時や高温条件下の処理を施した際においても優れた接着信頼性を発現する。
実施例等で剥離帯電圧の測定に使用した電位測定部の概略構成図
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の粘着剤組成物は、炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを主成分(すなわち樹脂構成単位の中で最も含有量の多い成分)とする(メタ)アクリル系ポリマー、およびアルカリ金属塩を含む粘着剤組成物において、前記(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1.0以下であることを特徴とする。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーとしては、上述したものに該当する粘着性を有す(メタ)アクリル系ポリマーであれば特に限定されない。
本発明における炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを用いるが、炭素数4〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーが好ましい。たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートなどがあげられるが、中でも、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレートなどが好適に用いられる。
炭素数が1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマー以外のその他の重合性モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移点や剥離性を調整するための重合性モノマーなどを、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。また、これらのモノマーは単独で用いても良いし組み合わせて用いても良いが、全体としての含有量は(メタ)アクリル系モノマーの単量体成分中0〜50重量%であることが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーにおいて用いられるその他の重合性モノマーとしては、たとえば、カルボキシル基、スルホネート基を有するアクリレートおよび/またはメタクリレート以外の成分であれば特に限定することなく用いることができる。中でも特に架橋の制御が容易に行えることからヒドロキシル基を有すアクリレートおよび/またはメタクリレートがより好ましく用いられる。
本発明における(メタ)アクリル系ポリマーには、酸価が1.0以下である(メタ)アクリル系ポリマーを用いるが、0.8以下であることが好ましく、0.6以下であることがより好ましい。具体的には、たとえば、カルボキシル基を有すアクリルポリマーとして2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸を共重合したアクリルポリマーがあげられるが、この場合、2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸の合計量100重量部に対して、アクリル酸は0.13重量部以下であることを示す。
また、本発明においては、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを用いることができる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコ−ル、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
上述のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む場合において、(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位100重量部に対して、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーが0.5〜10重量部であることが好ましく、1〜8重量部であることがより好ましい。
さらに本発明において、上記ヒドロキシル基含有モノマー以外の任意成分として、アクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレンなどの芳香族ビニル化合物などの凝集力・耐熱性向上能を有するモノマーや、アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどのアミド基含有モノマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有モノマー、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類等の接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有するモノマーを適宜用いることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が10万以上500万以下、好ましくは20万以上400万以下、さらに好ましくは30万以上300万以下であることが望ましい。重量平均分子量が10万より小さい場合は、偏光板への濡れ性の向上により剥離時の接着力が大きくなるため剥離工程での偏光板損傷の原因になることがあり、また粘着剤組成物の凝集力が小さくなることにより糊残りを生じる傾向がある。一方、重量平均分子量が500万を超える場合は、ポリマーの流動性が低下し偏光板への濡れが不十分となり、偏光板と表面保護フィルムの粘着剤組成物層との間に発生するフクレの原因となる傾向がある。重量平均分子量はGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定して得られたものをいう。
また、前記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以下、好ましくは−10℃以下であることが望ましい。ガラス転移温度が0℃より高い場合、ポリマーが流動しにくく偏光板への濡れが不十分となり、偏光板と表面保護フィルムの粘着剤組成物層との間に発生するフクレの原因となる傾向がある。なお、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより前記範囲内に調整することができる。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの重合方法は特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の方法により重合できる。また、得られる共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体など何れでもよい。
本発明に用いられるアルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムからなる金属塩があげられ、具体的にはLi、Na、K、よりなるカチオンとCl、Br、I、BF 、PF 、SCN、ClO 、CFSO 、(CFSO、(CFSOよりなるアニオンから構成される金属塩が好適に用いられる。中でも特にLiBr、LiI、LiBF、LiPF、LiSCN、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CFSOCなどのリチウム塩が好ましく用いられる。これらのアルカリ金属塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記粘着剤組成物において用いられるアルカリ金属塩の配合量については、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、アルカリ金属塩を0.01〜5重量部配合することが好ましく、0.05〜3重量部配合することがより好ましい。0.01重量部より少なくなると十分な帯電特性が得られない場合があり、一方、5重量部より大きくなると被着体への汚染が増加する傾向があるため、好ましくない。
本発明に用いられる架橋剤としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン系樹脂、アジリジン誘導体、および金属キレート化合物等が用いられる。中でも、主に適度な凝集力を得る観点から、イソシアネート化合物やエポキシ化合物が特に好ましく用いられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記イソシアネート化合物としては、たとえば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートHL、日本ポリウレタン工業社製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシアネート付加物などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記エポキシ化合物としては、たとえば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(商品名TETRAD−X、三菱瓦斯化学社製)や1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン(商品名TETRAD−C、三菱瓦斯化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記メラミン系樹脂としてはヘキサメチロールメラミン等があげられる。アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名HDU(相互薬工社製)、商品名TAZM(相互薬工社製)、商品名TAZO(相互薬工社製)等があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に用いられる架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系(共)重合体100重量部に対し、0.01〜15重量部含有されていることが好ましく、0.5〜10重量部含有されていることがより好ましい。含有量が0.01重量部よりも少ない場合、架橋剤による架橋形成が不十分となり、粘着剤組成物の凝集力が小さくなって、十分な耐熱性が得られない場合もあり、また糊残りの原因となる傾向がある。一方、含有量が15重量部を超える場合、ポリマーの凝集力が大きく、流動性が低下し、偏光板への濡れが不十分となって偏光板と粘着剤組成物層との間に発生するフクレの原因となる傾向がある。また、これらの架橋剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明において、架橋剤として、放射線反応性不飽和結合を2個以上有す多官能モノマーを添加することができる。かかる場合には、放射線などを照射することにより粘着剤組成物を架橋させる。一分子中に放射線反応性不飽和結合を2個以上有する多官能モノマーとしては、たとえば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルベンジル基などの放射線の照射で架橋処理(硬化)することができる1種または2種以上の放射線反応性を2個以上有す多官能モノマーがあげられる。また、前記多官能モノマーとしては、一般的には放射線反応性不飽和結合が10個以下のものが好適に用いられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
前記多官能モノマーの具体例としては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、N,N’−メチレンビスアクリルアミドなどあげられる。
前記多官能モノマーの使用量は、架橋すべき(メタ)アクリル系ポリマーとのバランスにより、さらには、粘着シート類としての使用用途によって適宜選択される。アクリル粘着剤の凝集力により充分な耐熱性を得るには一般的には、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.1〜30重量部で配合するのが好ましい。また柔軟性、接着性の点から(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、10重量部以下で配合するのがより好ましい。
放射線としては、例えば、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線などがあげられるが、制御性および取り扱い性の良さ、コストの点から紫外線が好適に用いられる。より好ましくは、波長200〜400nmの紫外線が用いられる。紫外線は、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどの適宜光源を用いて照射することができる。なお、放射線として紫外線を用いる場合にはアクリル粘着剤に光重合開始剤を添加する。
光重合開始剤としては、放射線反応性成分の種類に応じ、その重合反応の引金となり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルもしくはカチオンを生成する物質であればよい。
光ラジカル重合開始剤として、たとえば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、o−ベンゾイル安息香酸メチル−p−ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−メチルベンゾイン等のベンゾイン類、ベンジルジメチルケタール、トリクロルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等のアセトフェノン類、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4’−イソプロピル−2−メチルプロピオフェノン等のプロピオフェノン類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2−クロルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(エトキシ)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類、ベンジル、ジベンゾスベロン、α−アシルオキシムエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
光カチオン重合開始剤として、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩や、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体類、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。光重合開始剤は、アクリルポリマー100重量部に対し、通常0.1〜10重量部配合し、0.2〜7重量部の範囲で配合するのが好ましい。
さらにアミン類などの光開始重合助剤を併用することも可能である。前記光開始助剤としては、たとえば、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。重合開始助剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、0.05〜10重量部配合するのが好ましく、0.1〜7重量部の範囲で配合するのがより好ましい。
本発明の粘着剤組成物には、その他の添加剤を含有していてもよく、例えば、充填剤、着色剤、顔料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、低分子量ポリマー等を適宜使用することができる。
一方、本発明の粘着剤層は、以上のような粘着剤組成物を架橋してなるものである。また、本発明の表面保護フィルムは、かかる粘着剤層を支持体上に形成してなるものである。その際、粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行うのが一般的であるが、架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を支持フィルム等に転写することも可能である。
上述のように任意成分とする光重合開始剤を添加した場合において、前記粘着剤組成物を、被保護体上に直接塗工するか、または支持基材の片面または両面に塗工した後、光照射することにより粘着剤層を得ることができる。通常は、波長300〜400nmにおける照度が1〜200mW/cmである紫外線を、光量400〜4000mJ/cm程度照射して光重合させることにより粘着剤層が得られる。
フィルム上に粘着剤層を形成する方法は特に問わないが、たとえば、前記粘着剤組成物を支持フィルムに塗布し、重合溶剤等を乾燥除去して粘着剤層を支持フィルム上に形成することにより作製される。その後、粘着剤層の成分移行の調整や架橋反応の調整などを目的として養生をおこなってもよい。また、粘着剤組成物を支持フィルム上に塗布して表面保護フィルムを作製する際には、支持フィルム上に均一に塗布できるよう、該組成物中に重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
さらに本発明の保護フィルムに用いられる粘着剤には、従来公知の各種の粘着付与剤や表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料などの粉体、粒子状、箔状物などの従来公知の各種の添加剤を使用する用途に応じて適宜添加することが出来る。
本発明の粘着シート類は、上記粘着剤の厚みが通常3〜100μm、好ましくは5〜50μm程度となるようにポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料などからなる各種の支持体の片面または両面に塗布形成し、シート状やテープ状などの形態としたものである。
表面保護フィルムを構成する支持体は、耐熱性及び耐溶剤性を有すると共に可とう性を有する樹脂フィルムであることが好ましい。支持体が可とう性を有することにより、ロールコーターなどによって粘着剤組成物を塗布することができ、ロール状に巻き取ることができる。
支持体である支持フィルムを形成する樹脂としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、ナイロン、セルロースなどをあげることができる。
なお、粘着剤層と支持フィルム間の密着性を向上させるため、支持フィルムの表面にはコロナ処理などをおこなってもよい。また、支持フィルムには背面処理を行ってもよい。
本発明は、得られる粘着剤層が、容易に高速剥離が可能でありながら濡れ性にも優れるため、各種の表面保護フィルム、マスキングテープ、再剥離型ラベルなど有用である。特に本発明の表面保護フィルムは、偏光板等の光学部材の表面保護フィルムとして有用であり、特に、表面が凹凸状にアンチグレア処理された光学部材に対して、流動による優れた濡れ性と優れた高速剥離性が効果的になる。
特に表面保護フィルムの場合には、支持体としてプラスチック基材が用いられる。プラスチック基材としては、シート状やフィルム状に形成できるものであれば特に限定されるものでなく、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルムなどがあげられる。
前記フィルムの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは10〜100μm程度である。前記フィルムの粘着剤層貼合面には、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等により適宜離型剤処理が施してもよい。
本発明におけるフィルム等のけん化処理には、けん化処理方法として公知の手法を適宜用いることができる。
プラスチック基材の片面には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理をすることもできる。
本発明の粘着シート類は、上記粘着剤を通常厚み3〜100μm、好ましくは5〜50μm程度となるようにプラスチック基材に塗布形成したものである。粘着剤の塗布形成方法としては粘着テープの製造に用いられる公知の方法が用いられ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法などがあげられる。
本発明の粘着シート類は必要に応じて粘着面を保護する目的で粘着剤表面にセパレーターを貼り合わせることが可能である。セパレーターを構成する基材としては紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
また、本発明で使用するプラスチック基材は帯電防止処理されてなるものがより好ましく用いられる。プラスチック基材に施される帯電防止処理としては特に限定されないが、一般的に用いられる基材の少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法やプラスチック基材に練り込み型帯電防止剤を練り込む方法が用いられる。基材の少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法としては、帯電防止剤と樹脂成分から成る帯電防止性樹脂や導電性ポリマー、導電性物質を含有する導電性樹脂を塗布する方法や導電性物質を蒸着あるいはメッキする方法があげられる。
帯電防止性樹脂に含有される帯電防止剤としては、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1、第2、第3アミノ基などのカチオン性官能基を有すカチオン型帯電防止剤、スルホン酸塩や硫酸エステル塩、ホスホン酸塩、リン酸エステル塩などのアニオン性官能基を有するアニオン型帯電防止剤、アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アラニンおよびその誘導体などの両性型帯電防止剤、アミノアルコールおよびその誘導体、グリセリンおよびその誘導体、ポリエチレングリコールおよびその誘導体などのノニオン型帯電防止剤、更には、上記カチオン型、アニオン型、両性イオン型のイオン導電性基を有する単量体を重合もしくは共重合して得られたイオン導電性重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
カチオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アシロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、アルキルベンジルメチルアンモニウム塩、アシル塩化コリン、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートなどの4級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート共重合体、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するスチレン共重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するジアリルアミン共重合体などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
アニオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエトキシ硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、スルホン酸基含有スチレン共重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
両性イオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン、カルボベタイングラフト共重合があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
ノニオン型の帯電防止剤として、たとえば、脂肪酸アルキロールアミド、ジ(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、脂肪酸グリセリンエステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジアミン、ポリエーテルとポリエステルとポリアミドからなる共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
導電性ポリマーとしては、たとえば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどがあげられる。
導電性物質としては、たとえば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、およびそれらの合金または混合物があげられる。
帯電防止性樹脂および導電性樹脂に用いられる樹脂成分としては、ポリエステル、アクリル、ポリビニル、ウレタン、メラミン、エポキシなどの汎用樹脂が用いられる。なお、高分子型帯電防止剤の場合には、樹脂成分を含有させなくてもよい。また、帯電防止樹脂成分に、架橋剤としてメチロール化あるいはアルキロール化したメラミン系、尿素系、グリオキザール系、アクリルアミド系などの化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物を含有させることも可能である。
帯電防止層の形成方法としては、たとえば、上記帯電防止性樹脂、導電性ポリマー、導電性樹脂を有機溶剤もしくは水などの溶媒で希釈し、この塗液をプラスチック基材に塗布、乾燥することで形成される。
前記帯電防止層の形成に用いる有機溶剤としては、たとえば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロへキサノン、n−へキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなどがあげられる。これらの溶剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
前記帯電防止層の形成における塗布方法については公知の塗布方法が適宜用いられ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法があげられる。
前記帯電防止性樹脂層、導電性ポリマー、導電性樹脂の厚みとしては通常0.01〜5μm、好ましくは0.03〜1μm程度である。
導電性物質の蒸着あるいはメッキの方法としては、たとえば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メッキ、電気メッキ法などがあげられる。
前記導電性物質層の厚みとしては通常20〜10000Åであり、好ましくは50〜5000Åである。
また練り込み型帯電防止剤としては、上記帯電防止剤が適宜用いられる。練り込み型帯電防止剤の配合量としては、プラスチック基材の総重量に対して20重量%以下、好ましくは0.05〜10重量%の範囲で用いられる。練り込み方法としては、前記帯電防止剤がプラスチック基材に用いられる樹脂に均一に混合できる方法であれば特に限定されず、たとえば、加熱ロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、二軸混練機等が用いられる。
本発明を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着シート類は、特に静電気が発生しやすいプラスチック製品などに用いられ、なかでも特に、液晶ディスプレイなどに用いられる偏光板、波長板、光学補償フィルム、光拡散シート、反射シートなどの光学部材表面を保護する目的で用いられる表面保護フィルムとして用いることができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
<アクリル系ポリマーの重量平均分子量の測定>
作製したポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
装置:東ソー社製、HLC−8220GPC
カラム:
サンプルカラム;東ソー社製、TSKguardcolumn SuperHZ−H(1 本)+TSKgel Super HZM−H(2本)
リファレンスカラム;東ソー社製、TSKgel Super H−RC(1本)
流量:0.6ml/min
注入量:10μl
カラム温度:40℃
溶離液:THF
注入試料濃度:0.2重量%
検出器:示差屈折計
なお、重量平均分子量はポリスチレン換算により算出した。
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
ガラス転移温度Tg(℃)は、各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度Tg(℃)として下記の文献値を用い、下記の式により求めた。
式:1/(Tg+273)=Σ[W/(Tg+273)]
(式中、Tg(℃)は共重合体のガラス転移温度、W(−)は各モノマーの重量分率、Tg(℃)は各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度、nは各モノマーの種類を表す。)
2−エチルヘキシルアクリレート:−70℃
2−ヒドロキシエチルアクリレート:−15℃
ブチルアクリレート:−55℃
アクリル酸:106℃
なお、文献値として、「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(中央経営開発センター出版部発行)を参照した。
<酸価の測定>
酸価は、自動滴定装置(平沼産業社製、COM−550)を用いて測定を行い、下記式より求めた。
A={(Y−X)×f×5.611}/M
A;酸価
Y;サンプル溶液の滴定量(ml)
X;混合溶媒50gのみの溶液の滴定量(ml)
f;滴定溶液のファクター
M;ポリマーサンプルの重量(g)
なお、測定条件は下記の通りである。
サンプル溶液:ポリマーサンプル約0.5gを混合溶媒(重量比:トルエン/2−プロパノール/蒸留水=50/49.5/0.5)50gに溶解してサンプル溶液とした。
滴定溶液:2−プロパノール性水酸化カリウム溶液(0.1N、和光純薬工業社製、石油製品中和価試験用)
電極:ガラス電極;GE−101、比較電極;RE−201
測定モード:石油製品中和価試験1
<偏光板の剥離帯電圧の測定>
保護フィルムを幅70mm、長さ130mmのサイズにカットし、セパレーターを剥離した後、あらかじめ除電しておいた厚み1mm、幅70mm、長さ100mmのアクリル板に貼り合わせた偏光板(日東電工社製、SEG1425EWVAGS2B、サイズ:幅70mm、長さ100mm)表面に片方の端部が30mmはみ出すようにハンドローラーにて圧着した。23℃×50%RHの環境下に一日放置した後、下記に示すように所定の位置にサンプルをセットした。30mmはみ出した片方の端部を自動巻取り機に固定し、剥離角度150°、剥離速度3m/minとなるように剥離した。このときに発生する偏光板表面の電位を、所定の位置に固定してある電位測定機(春日電機社製、KSD−0103)にて測定した。測定は、23℃×50%RHの環境下で行った。
<浮きの発生の評価>
偏光板(日東電工社製、SEG1425EWVAGS2B)に粘着シートを0.25MPaの圧力でラミネートしたサンプルを幅30mm、長さ30mmのサイズにカットし、偏光板側に貼り合せられているセパレーターを剥離した後、厚み1.3mm、幅65mm、長さ165mmのスライドグラス(松浪硝子工業社製、水縁磨)にハンドローラーにて圧着し評価サンプルとした。評価サンプルを23℃の環境下に一日放置した後、50℃×5atmの環境で40分間オートクレープ処理を行った。その後80℃の環境で2時間放置した後、偏光板から粘着シートが浮いているかどうかを目視にて確認した。
浮きの発生が認められなかった場合:○
浮きの発生が認められた場合:×
<粘着力の測定>
厚み90μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製、フジタック)を幅70mm、長さ100mmにカットし、60℃の水酸化ナトリウム水溶液(10重量%)に1分間浸漬した後、蒸留水にて洗浄し被着体を作製した。上記被着体を23℃×50%RHの環境下で1日放置した後、幅25mm、長さ100mmのサイズにカットした粘着シートを0.25MPaの圧力でラミネートし、評価サンプルを作製した。ラミネート後30分間放置した後、万能引張試験機にて剥離速度10m/分剥離角度180°で剥離したときの粘着力を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行った。
<(メタ)アクリル系ポリマーの調製>
〔アクリル系ポリマー(A)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート200重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート8重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、酢酸エチル312重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は50万、ガラス転移温度(Tg)は−68℃、酸価は0.0であった。
〔アクリル系ポリマー(B)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコにブチルアクリレート200重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート8重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、酢酸エチル625重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(B)溶液(25重量%)を調整した。前記アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量は54万、ガラス転移温度(Tg)は−54℃、酸価は0.0であった。
〔アクリル系ポリマー(C)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート200重量部、重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア184)0.1重量部、ベンジルメチルケタール(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア651)0.1重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、高圧水銀灯(東芝ライテック社製、SHL−100UVQ−2)による紫外線照射を約3分間重合反応を行い、重合率10%の部分重合物(シロップ状)であるアクリル系ポリマー(C)溶液を調整した。前記アクリル系ポリマー(C)の重量平均分子量は220万、ガラス転移温度(Tg)は−70℃、酸価は0.0であった。
〔アクリル系ポリマー(D)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート200重量部、アクリル酸8重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、酢酸エチル312重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(D)溶液(40重量%)を調整した。前記アクリル系ポリマー(D)の重量平均分子量は54万、ガラス転移温度(Tg)は−66℃、酸価は29.5であった。
〔アクリル系ポリマー(E)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに2−エチルヘキシルアクリレート200重量部、アクリル酸0.4重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3.6重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、酢酸エチル312重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(E)溶液(40重量%)を調整した。前記アクリル系ポリマー(E)の重量平均分子量は56万、ガラス転移温度(Tg)は−66℃、酸価は1.3であった。
<帯電防止剤の調製>
〔帯電防止剤溶液(a)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに過塩素酸リチウム5重量部、酢酸エチル45重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を25℃付近に保って約2時間混合撹拌を行い、帯電防止剤溶液(a)(10重量%)を調製した。
〔帯電防止剤溶液(b)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコにヨウ化リチウム5重量部、酢酸エチル45重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を25℃付近に保って約2時間混合撹拌を行い、帯電防止剤溶液(b)(10重量%)を調製した。
〔帯電防止剤溶液(c)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに過塩素酸リチウム0.2重量部、ポリプロピレングリコール(ジオール型、数平均分子量2000)9.8重量部、酢酸エチル10重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を80℃付近に保って約2時間混合撹拌を行い、帯電防止剤溶液(c)(50重量%)を調製した。
〔帯電防止剤溶液(d)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコにヨウ化リチウム0.1重量部、ポリプロピレングリコール(ジオール型、数平均分子量2000)9.9重量部、酢酸エチル10重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を80℃付近に保って約2時間混合撹拌を行い、帯電防止剤溶液(d)(50重量%)を調製した。
<帯電防止処理ポリエチレンテレフタレートフィルムの作製>
帯電防止剤(ソルベックス社製、マイクロソルバーRMd−142、主成分:酸化スズおよびポリエステル樹脂)10重量部を、水30重量部とメタノール70重量部からなる混合溶媒で希釈することにより帯電防止剤溶液を調整した。得られた前記帯電防止剤溶液を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm)上にマイヤーバーを用いて塗布し、130℃で1分間乾燥することにより溶剤を除去して帯電防止層(厚さ0.2μm)を形成し、帯電防止処理ポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
<実施例1>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(a)2重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)1.1重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.6重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(1)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)を、上述のように作製した帯電防止処理ポリエチレンテレフタレートフィルムの帯電防止処理面とは反対の面に塗布し、110℃で3分間加熱して、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、前記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼合せ、粘着シートを作製した。
<実施例2>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記帯電防止剤溶液(a)2重量部に代えて、上記帯電防止剤溶液(b)1重量部を用いた以外は、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤溶液(2)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<実施例3>
〔粘着シートの作製〕
上記帯電防止処理ポリエチレンテレフタレートフィルムに代えて、帯電防止処理を施していないポリエチレンテレフタラートフィルム(厚さ38μm)を用いた以外は、実施例2と同様の方法により粘着シートを作製した。
<実施例4>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(B)溶液(25重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(b)1重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)1.1重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.6重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(3)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<実施例5>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(C)溶液100重量部に、ヨウ化リチウムを0.5重量部を加えて25℃付近に保って約2時間混合撹拌を行った後、多官能モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート1.5重量部、重合開始剤としてベンジルメチルケタール(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア651)0.1重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(4)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(4)を、上述のように作製した帯電防止処理ポリエチレンテレフタレートフィルムの帯電防止処理面とは反対の面に塗布し、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、前記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼合せた。このフィルムシートを、高圧水銀灯(ウシオ電機社製、UVL−4000−N)にて紫外線照射(照度37mW/cm、光量660mJ/cm)を行うことにより粘着シートを作製した。
<実施例6>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(b)0.6重量部、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX)0.4重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.4重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(5)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(5)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<比較例1>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(D)溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(b)1重量部、架橋剤として1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱瓦斯化学社製、TETRAD−C)0.8重量部、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.3重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(6)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、前記アクリル系粘着剤溶液(6)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<比較例2>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(E)溶液(25重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(b)1重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)1.1重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.6重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(7)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(7)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<比較例3>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記アクリル系ポリマー(A)溶液(40重量%)を酢酸エチルで20重量%に希釈し、この溶液100重量部に上記帯電防止剤溶液(c)4重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.53重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.4重量部を加えて25℃付近に保って約1分間混合撹拌を行い、アクリル系粘着剤溶液(8)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(8)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
<比較例4>
〔粘着剤溶液の調整〕
上記帯電防止剤溶液(c)4重量部に代えて、上記帯電防止剤溶液(d)4重量部を用いた以外は、実施例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤溶液(9)を調製した。
〔粘着シートの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(9)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粘着シートを作製した。
上記方法に従い、作製した粘着シートの剥離帯電圧測定、浮き発生の評価、ピール粘着力測定を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 2010150564
上記表1の結果より、本発明によって作製された粘着剤組成物を用いた場合(実施例1〜6)、いずれの実施例においても偏光板への剥離耐電圧が抑制され、かつ、浮きの発生もないことが明らかとなった。これに対して、酸価が1より大きいアクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を用いた比較例1〜2では、浮きの発生は見られなかったが、偏光板への剥離耐電圧が高い結果となった。また、ポリエーテルポリオール化合物を含む帯電防止剤を用いた比較例3〜4では、偏光板への剥離耐電圧は低く抑えられているが、浮きの発生が認められる結果となった。したがって、比較例ではいずれも、被着体である偏光板への剥離耐電圧の抑制、ならびに浮きの発生の抑制を両立することができない結果となり、粘着シート用の粘着剤組成物には適さないことが明らかとなった。
また、本発明の実施例1〜4の粘着シートは、180°ピール粘着力が0.1〜6N/25mmの範囲にあり、保護フィルム用として適用可能な粘着シートであることがわかる。

Claims (8)

  1. 炭素数1〜14であるアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマー、およびアルカリ金属塩を含む粘着剤組成物において、前記(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1.0以下であり、
    ポリエーテルポリオールを含まないことを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記アルカリ金属塩がリチウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーをさらに構成成分として含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量が、10万以上500万以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を支持体上の片面または両面に形成してなることを特徴とする粘着シート類。
  7. けん化処理されたトリアセチルセルロースフィルムに対する23℃×50%HRでの180°ピール粘着力が0.1 〜6N/25mmであることを特徴とする請求項6に記載の粘着シート類。
  8. 前記支持体として帯電防止処理されてなるプラスチック基材を用いることを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載の粘着シート類。
JP2010087161A 2010-04-05 2010-04-05 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類 Expired - Lifetime JP5385203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087161A JP5385203B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087161A JP5385203B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113217A Division JP5110675B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241197A Division JP5442578B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP2010241199A Division JP2011042803A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150564A true JP2010150564A (ja) 2010-07-08
JP5385203B2 JP5385203B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42569965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087161A Expired - Lifetime JP5385203B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385203B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128539A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2004082371A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 表面保護フィルム
JP2005206776A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止アクリル粘着剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128539A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2004082371A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 表面保護フィルム
JP2005206776A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止アクリル粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5385203B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562070B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4917267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4531628B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP5259940B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2005314476A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP5535987B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP6263379B2 (ja) 帯電防止層、帯電防止性粘着シート、及び光学フィルム
JP4717943B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP5774375B2 (ja) 粘着フィルム
JP2005314579A (ja) 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP5110675B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP5738967B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP4420389B2 (ja) 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP5442578B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP6078222B2 (ja) 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP5235021B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP6076180B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP5385203B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類
JP6188595B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
JP2011042803A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着シート類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250