JP2010149658A - ドアミラー制御装置 - Google Patents

ドアミラー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149658A
JP2010149658A JP2008328992A JP2008328992A JP2010149658A JP 2010149658 A JP2010149658 A JP 2010149658A JP 2008328992 A JP2008328992 A JP 2008328992A JP 2008328992 A JP2008328992 A JP 2008328992A JP 2010149658 A JP2010149658 A JP 2010149658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive motor
overcurrent
door mirror
electronic switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446249B2 (ja
Inventor
Yuji So
勇二 荘
Takashi Ogawa
高志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2008328992A priority Critical patent/JP5446249B2/ja
Publication of JP2010149658A publication Critical patent/JP2010149658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446249B2 publication Critical patent/JP5446249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】環境温度変動に拘わらず安定して過電流の検出を行うドアミラー制御装置を提供する。
【解決手段】ドアミラー制御装置は、第1制御回路1、第2制御回路2を含み、直流電源Eの切り替え操作により、正逆方向でドアミラーを駆動制御する、第1、第2制御回路は、切り替え操作で通電を開始させる回路3、4、過電流を検出する過電流検出回路5、6、切り替え操作に伴ってオンされる通電用電子スイッチ素子Q1、Q2、過電流に基づき強制的にオフする遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4を含む。過電流検出回路は、駆動モータMと通電用電子スイッチ素子の間に配設され温度上昇に伴って抵抗値が増大する過電流検出素子7、8、遮断用電子スイッチ素子のブリーダ抵抗素子として用いられかつ温度上昇に伴って抵抗値が減少ししかも過電流検出素子に生じる電圧を分圧して検出電圧として遮断用電子スイッチ素子に付与する分圧抵抗素子Rth1、Rth2を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、起立位置と格納位置との間で車両用ドアミラーを駆動制御するドアミラー制御装置の改良に関する。
従来から、ドアミラー制御装置には、ドアミラーが起立位置から格納位置に向かう方向に駆動モータを回動させる第1制御回路と、そのドアミラーが格納位置から起立位置に向かう方向に駆動モータを回動させる第2制御回路とを含み、その駆動モータに対する直流電源の極性を切り替える切り替えスイッチの切り替え操作により、ドアミラーを起立位置から格納位置へ向かう方向とこの方向とは逆方向との間で駆動制御する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
その第1制御回路とその第2制御回路とは、切り替えスイッチの操作に基づき駆動モータへの通電を開始させかつ所定時間が経過するとその駆動モータへの通電を停止させる時定数回路と、その駆動モータに流れる過電流を検出電圧に変換して検出する過電流検出回路と、その切り替えスイッチによる切り替え操作に伴ってオンされてその駆動モータへの通電を開始しかつその切り替え操作から所定時間が経過するとオフされてその駆動モータへの通電を停止する通電用電子スイッチ素子と、その検出電圧に基づきその通電用電子スイッチ素子を強制的にオフする遮断用電子スイッチ素子とを備えている。その過電流検出回路には、温度が上昇すると抵抗値が増大するいわゆるPTCサーミスタが用いられている。
この従来のドアミラー制御装置によれば、駆動モータの回転が、例えば、起立位置から格納位置に達してロックされた場合、又は、格納位置から起立位置に達してロックされた場合、ロック電流(拘束電流)を検出して駆動モータに流れる電流が遮断されると共に、ロック電流が検出されない場合でも、切り替え操作から所定時間が経過すると通電用電子スイッチ素子がオフされる。
特開2002−127824号公報
ところで、そのPTCサーミスタは、温度が所定値を超えると急激に抵抗が増大する温度−抵抗特性を有している。従って、環境温度がそのPTCサーミスタの所定値から低ければ低いほど、ロック電流に基づくPTCサーミスタの自己発熱によりPTCサーミスタの温度が所定値に達するまでの時間が長くかかり、駆動モータに流れる過電流の検出が鈍感になる。
その一方、環境温度がその所定値に対して近ければ近いほど、ロック電流に基づくPTCサーミスタの自己発熱によりPTCサーミスタの温度が所定値に達するまでの時間が短くなり、駆動モータに流れる過電流の検出が敏感になる。このように、従来のドアミラー制御装置では、過電流の検出が環境温度によって変動するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、環境温度変動に拘わらず極力安定して過電流の検出を行うことができるドアミラー制御装置を提供することにある。
請求項1に記載のドアミラー制御装置は、ドアミラーが起立位置から格納位置に向かう方向に駆動モータを回動させる第1制御回路と、前記ドアミラーが格納位置から起立位置に向かう方向に前記駆動モータを回動させる第2制御回路とを含み、前記駆動モータに対する直流電源の極性を切り替える切り替えスイッチの切り替え操作により、起立位置から格納位置へ向かう方向とこの方向とは逆方向との間で前記ドアミラーを駆動制御するものであり、前記第1制御回路と前記第2制御回路とは、前記切り替えスイッチの操作に基づき前記駆動モータへの通電を開始させる回路と、前記駆動モータに流れる過電流を検出電圧に変換して検出する過電流検出回路と、前記切り替えスイッチによる切り替え操作に伴ってオンされて前記駆動モータへの通電を開始する通電用電子スイッチ素子と、前記検出電圧に基づき前記通電用電子スイッチ素子を強制的にオフする遮断用電子スイッチ素子とを含み、
前記過電流検出回路は、前記駆動モータと前記通電用電子スイッチ素子との間に配設されかつ温度上昇に伴って抵抗値が増大する過電流検出素子と、前記遮断用電子スイッチ素子のブリーダ抵抗素子として用いられかつ温度上昇に伴って抵抗値が減少ししかも前記過電流検出素子に生じる電圧を分圧して前記検出電圧として前記遮断用電子スイッチ素子に付与する分圧抵抗素子とを含むことを特徴とする。
請求項2に記載のドアミラー制御装置は、前記過電流検出素子がPTCサーミスタであり、前記分圧抵抗素子がNTCサーミスタであり、該NTCサーミスタに直列に抵抗が接続されていることを特徴とする。
請求項3に記載のドアミラー制御装置は、前記過電流検出素子がPTCサーミスタであり、前記分圧抵抗素子がNTCサーミスタであり、該NTCサーミスタに並列に抵抗が接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、環境温度変動に拘わらず極力安定して過電流の検出を行うことができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係わるドアミラー制御装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係わるドアーミラー制御装置の発明の実施の形態の第1実施例を示す説明図であって、この図1において、符号Eは自動車用バッテリー等の直流電源、符号SW1は切り替えスイッチ、符号Mは駆動モータ、符号1は第1制御回路、符号2は第2制御回路である。
直流電源Eのプラス端子は第1線路L1を介して固定接点X1に接続されると共に固定接点X2に接続されている。直流電源Eのマイナス端子は第2線路L2を介して固定接点X3に接続されると共に固定接点X4に接続されている。
切り替えスイッチSW1は、連動切片SWa、SWbを有し、連動切片SWaは第3線路L3に接続され、連動切片SWbは第4線路L4に接続されている。その第3線路L3の側には第1制御回路1が設けられ、その第4線路L4の側には第2制御回路2が設けられている。その第3線路L3はダイオードD1を介して駆動モータMの電圧印加端子Maに接続され、その第4線路L4はダイオードD2を介して駆動モータMの電圧印加端子Mbに接続されている。
その第1制御回路1はドアミラー(図示を略す)が起立位置から格納位置に向かう方向に駆動モータMを回動させる機能を有し、第2制御回路2はドアミラーが格納位置から起立位置に向かう方向に駆動モータMを回動させる機能を有する。
切り替えスイッチSW1は 駆動モータMに対する直流電源Eの極性を切り替える機能を有する。連動切片SWaが固定接点X1に接続されかつ連動切片SWbが固定接点X4に接続されると、駆動モータMの電圧印加端子Maに+電圧が印加されかつ駆動モータMの電圧印加端子Mbに−電圧が印加されるようになっている。また、連動切片SWaが固定接点X3に接続されかつ連動切片SWbが固定接点X2に接続されると、駆動モータMの電圧印加端子Maに−電圧が印加されかつ駆動モータMの電圧印加端子Mbに+電圧が印加されるようになっている。
この切り替えスイッチSW1の切り替え操作により、駆動モータMに対する直流電源Eの電圧極性が切り替えられ、ドアミラーが起立位置から格納位置へ向かう方向とこの方向とは逆方向との間で駆動制御される。
第1制御回路1、第2制御回路2は、切り替えスイッチSW1の操作に基づき駆動モータMへの通電を開始させる回路3、4と、後述する機能を有する通電用電子スイッチ素子Q1、Q2と、後述する機能を有する遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4と、駆動モータMに流れる過電流を検出電圧VKに変換して検出する過電流検出回路5、6とをそれぞれ有する。
通電用電子スイッチ素子Q1、Q2は、切り替えスイッチSW1による切り替え操作に伴ってオンされて駆動モータMへの通電を開始しかつ切り替え操作から所定時間が経過するとオフされて駆動モータMへの通電を停止する機能を有し、通電用電子スイッチ素子Q1、Q2は、例えば、電界効果型トランジスタ(FET)から構成されている。
遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4は過電流検出回路5、6の検出電圧に基づき通電用電子スイッチ素子Q1、Q2を強制的にオフする機能を有し、遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4は、例えば、半導体トランジスタから構成されている。
回路3はコンデンサC3を含み、回路4はコンデンサC4を含み、コンデンサC3はその一側が第3線路L3に接続され、その他側が遮断用電子スイッチ素子Q3のコレクタ端子に接続されている。第3線路L3にはツェナーダイオードZD1のアノード端子が接続され、そのカソード端子が遮断用電子スイッチ素子Q3のコレクタ端子に接続されている。コンデンサC4はその一側が第4線路L4に接続され、その他側が遮断用電子スイッチ素子Q4のコレクタ端子に接続されている。第4線路L4にはツェナーダイオードZD2のアノード端子が接続され、そのカソード端子が遮断用電子スイッチ素子Q4のコレクタ端子に接続されている。そのツェナーダイオードZD1のカソードとそのツェナーダイオードZD2のカソードとは共通抵抗R5を介して接続されている。
通電用電子スイッチ素子Q1のソースは第3線路L3に接続されている。通電用電子スイッチ素子Q1のドレインは後述する特性を有する過電流検出素子7を介して駆動モータMの電圧印加端子Maに接続されている。通電用電子スイッチ素子Q2のソースは第4線路L4に接続されている。通電用電子スイッチ素子Q2のドレインは後述する特性を有する過電流検出素子8を介して駆動モータMの電圧印加端子Mbに接続されている。
遮断用電子スイッチ素子Q3のエミッタは第3線路L3に接続され、遮断用電子スイッチ素子Q3のコレクタは通電用電子スイッチ素子Q1のゲートに接続されている。遮断用電子スイッチ素子Q4のエミッタは第4線路L4に接続され、遮断用電子スイッチ素子Q4のコレクタは通電用電子スイッチ素子Q2のゲートに接続されている。
過電流検出回路5は過電流検出素子7と第1分圧抵抗素子R1と、第2分圧抵抗素子Rth1とコンデンサC1とを含む。過電流検出回路6は過電流検出素子8と第1分圧抵抗素子R2と第2分圧抵抗素子Rth2とコンデンサC2とを含む。その過電流検出素子7は、駆動モータMの電圧印加端子Maと通電用電子スイッチ素子Q1のドレインとの間に配設されている。その過電流検出素子8は、駆動モータMの電圧印加端子Mbと通電用電子スイッチ素子Q2のドレインとの間に配設されている。この過電流検出素子7、8は、温度上昇に伴って抵抗値が増大するPTCサーミスタPCT1、PCT2から構成されている。
第1分圧抵抗素子R1の一側は駆動モータMの電圧印加端子Maに接続され、第1分圧抵抗素子R1の他側は遮断用スイッチ素子Q3のベースに接続されると共に、第2分圧抵抗素子Rth1の一側に接続されている。第2分圧抵抗素子Rth1の他側は第3線路L3に接続されている。その第2分圧抵抗素子Rth1の両側にはこれと並列にコンデンサC1が接続されている。
第1分圧抵抗素子R2の一側は駆動モータMの電圧印加端子Mbに接続され、第1分圧抵抗素子R2の他側は遮断用電子スイッチ素子Q4のベースに接続されると共に、第2分圧抵抗素子Rth2の一側に接続されている。第2分圧抵抗素子Rth2の他側は第4線路L4に接続されている。その第2分圧抵抗素子Rth2の両側には並列にコンデンサC2が接続されている。
その第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2には、それぞれ温度上昇に伴って抵抗値が減少するNTCサーミスタが用いられ、この第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2は遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4のブリーダ抵抗素子として用いられる。この第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2は過電流検出素子7、8の両端に生じた電圧Vを分圧して検出電圧VKとして遮断用電子スイッチ素子Q3、Q4に付与する機能を果たす。
この発明の実施例によれば、切り替えスイッチSW1を操作して連動切片SWa、SWbを固定接点X1、X4にそれぞれ接続すると、回路4の接続点S1の電圧がHレベルとなるので、通電用電子スイッチ素子Q2が瞬時にオンされる。
すると、直流電源Eの+側から固定接点X1、連動切片SWa、ダイオードD1、駆動モータM、過電流検出素子8、通電用電子スイッチ素子Q2、連動切片SWb、固定接点X4を経由して矢印Y1方向の駆動電流が直流電源Eの−側に向かって流れ、例えば、ドアミラーが格納位置から起立位置に向かって駆動される。
ついで、ドアミラーが起立位置に達すると、駆動モータMの回動が強制的に停止されるが、駆動モータMには電流がロック電流(拘束電流)として流れ続けるため、過電流検出素子8はその自己発熱により抵抗値が増加する。その結果、過電流検出素子8の両端に生じる電圧Vが上昇する。
第1分圧抵抗素子R2と第2分圧抵抗素子Rth2とによる分圧抵抗値が検出電圧VKを超えると、遮断用電子スイッチQ4がオフからオンとなり、接続点S1の電圧がHレベルからLレベルになる。これにより、通電用電子スイッチ素子Q2がオフされ、駆動モータMへの駆動電流が強制的に停止される。
ここで、検出電圧VKは、第1分圧抵抗素子R2の抵抗値をR2’、第2分圧抵抗素子Rth2の抵抗値をRth2’とすると、V×Rth2’/(R2’+Rth2’)であり、基準環境温度に対する分圧比を仮に「1」とすると、第2分圧抵抗素子Rth2の抵抗値Rth2’は環境温度が高くなればなるほど小さくなるので、環境温度が高くなるほど、分圧比Rth2’/(R2’+Rth2’)は「1」よりも小さくなる。その一方、環境温度が低くなればなるほど、分圧比Rth2’/(R2’+Rth2’)は「1」よりも大きくなる。
これは、遮断用電子スイッチ素子Q4がオンするためには、環境温度が高い場合には過電流検出素子8の両端に加わる電圧Vが高くなければならないことを意味し、その一方、環境温度が低い場合には過電流検出素子8の両端に加わる電圧Vが低くてもよいことを意味する。
すなわち、過電流検出回路6は、環境温度が上昇した場合にはあたかも検出電圧VKが高くなり、環境温度が低下した場合にはあたかも検出電圧VKが低くなるかのように振る舞うので、ロック電流の検出を環境温度の変動に拘わらず安定して検出できる。
次に、切り替えスイッチSW1を操作して連動切片SWa、SWbを固定接点X3、X2にそれぞれ接続すると、回路3の接続点S2の電圧がHレベルとなるので、通電用電子スイッチ素子Q1が瞬時にオンされる。
すると、直流電源Eの+側から固定接点X2、連動切片SWb、ダイオードD2、駆動モータM、過電流検出素子7、通電用電子スイッチ素子Q1、連動切片SWa、固定接点X3を経由して矢印Y2方向の駆動電流が直流電源Eの−側に向かって流れ、例えば、ドアミラーが起立位置から格納位置に向かって駆動される。
ついで、ドアミラーが格納位置に達すると、駆動モータMの回動が強制的に停止されるが、駆動モータMには電流がロック電流(拘束電流)として流れ続けるため、過電流検出素子7はその自己発熱により抵抗値が増加する。その結果、過電流検出素子7の両端に生じた電圧が上昇する。
第1分圧抵抗素子R1と第2分圧抵抗素子Rth1とによる分圧抵抗値が検出電圧VKを超えると、遮断用電子スイッチ素子Q3がオフからオンとなり、接続点S2の電圧がHレベルからLレベルになるため、通電用電子スイッチ素子Q1がオフされる。これにより、駆動モータMへの駆動電流が強制的に停止される。過電流検出回路5の作用については、過電流検出回路6の作用と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
以上、実施例について説明したが、図2に示すように、第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2と並列に抵抗Rt1、Rt2を接続する構成とすることもできる。
このように構成すると、NTCサーミスタの温度−抵抗特性がリニアでなくても、検出電圧VKの温度−抵抗特性のリニアー化を図ることができる。
また、図3に示すように、第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2と直列に抵抗Rt3、Rt4を接続する構成とすることもできる。
このように構成すると、抵抗値が小さいNTCサーミスタを第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2として用いた場合でも、検出電圧VKを高く設定できる。
更に、図4に示すように、第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2と並列に抵抗Rt1、Rt2を接続すると共に、第2分圧抵抗素子Rth1、Rth2と直列に抵抗Rt3、Rt4を接続する構成とすることもできる。
このように構成すると、NTCサーミスタの温度−抵抗特性がリニアでなくても、検出電圧VKの温度−抵抗特性のリニアー化を図ることができると共に、抵抗値が小さいNTCサーミスタを用いた場合でも検出電圧VKを高く設定できる。
本発明に係わるドアミラー制御装置の回路図である。 図1に示すドアミラー制御装置の第1変形例を示す回路図である。 図1に示すドアミラー制御装置の第2変形例を示す回路図である。 図1に示すドアミラー制御装置の第3変形例を示す回路図である。
符号の説明
1…第1制御回路
2…第2制御回路
3、4…回路
5、6…過電流検出回路
7、8…過電流検出素子
E…直流電源
M…駆動モータ
SW1…切り替えスイッチ
Q1、Q2…通電用電子スイッチ素子
Q3、Q4…遮断用電子スイッチ素子
Rth1、Rth2…分圧抵抗素子

Claims (3)

  1. ドアミラーが起立位置から格納位置に向かう方向に駆動モータを回動させる第1制御回路と、前記ドアミラーが格納位置から起立位置に向かう方向に前記駆動モータを回動させる第2制御回路とを含み、前記駆動モータに対する直流電源の極性を切り替える切り替えスイッチの切り替え操作により、起立位置から格納位置へ向かう方向とこの方向とは逆方向との間で前記ドアミラーを駆動制御するドアミラー制御装置において、
    前記第1制御回路と前記第2制御回路とは、前記切り替えスイッチの操作に基づき前記駆動モータへの通電を開始させる回路と、前記駆動モータに流れる過電流を検出電圧に変換して検出する過電流検出回路と、前記切り替えスイッチによる切り替え操作に伴ってオンされて前記駆動モータへの通電を開始する通電用電子スイッチ素子と、前記検出電圧に基づき前記通電用電子スイッチ素子を強制的にオフする遮断用電子スイッチ素子とを含み、
    前記過電流検出回路は、前記駆動モータと前記通電用電子スイッチ素子との間に配設されかつ温度上昇に伴って抵抗値が増大する過電流検出素子と、前記遮断用電子スイッチ素子のブリーダ抵抗素子として用いられかつ温度上昇に伴って抵抗値が減少ししかも前記過電流検出素子に生じる電圧を分圧して前記検出電圧として前記遮断用電子スイッチ素子に付与する分圧抵抗素子とを含むことを特徴とするドアミラー制御装置。
  2. 前記過電流検出素子がPTCサーミスタであり、前記分圧抵抗素子がNTCサーミスタであり、該NTCサーミスタに直列に抵抗が接続されていることを特徴とする請求項1に記載のドアミラー制御装置。
  3. 前記過電流検出素子がPTCサーミスタであり、前記分圧抵抗素子がNTCサーミスタであり、該NTCサーミスタに並列に抵抗が接続されていることを特徴とする請求項1に記載のドアミラー制御装置。
JP2008328992A 2008-12-25 2008-12-25 ドアミラー制御装置 Active JP5446249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328992A JP5446249B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ドアミラー制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328992A JP5446249B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ドアミラー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149658A true JP2010149658A (ja) 2010-07-08
JP5446249B2 JP5446249B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42569251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328992A Active JP5446249B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ドアミラー制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025218A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Mitsuba Corp モータ制御回路
JP2014227139A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 市光工業株式会社 ドアミラー制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127824A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Murakami Corp 電動格納式ドアミラーの制御装置
JP2006271077A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 携帯型電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127824A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Murakami Corp 電動格納式ドアミラーの制御装置
JP2006271077A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 携帯型電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025218A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Mitsuba Corp モータ制御回路
JP2014227139A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 市光工業株式会社 ドアミラー制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446249B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713963B2 (ja) 過電流検出装置
JP4929020B2 (ja) 負荷回路の過電流保護装置
JP4321624B2 (ja) 半導体素子駆動回路
US8217608B2 (en) Electric power supply device
JP2009055754A (ja) 保護回路
JP4158754B2 (ja) 過電流検知方法および検知回路
US7852024B2 (en) Vehicle mirror device
US7759892B2 (en) Vehicle mirror device
JP4398312B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP2010110091A (ja) 負荷駆動装置
JP5920193B2 (ja) リレー駆動回路
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP5446249B2 (ja) ドアミラー制御装置
JP3625165B2 (ja) 半導体スイッチング装置
JP2005323489A (ja) 保護回路
JP2009296826A (ja) リレー制御装置
US8295021B2 (en) Overcurrent protection apparatus for load circuit
JP5325437B2 (ja) 集積回路
JP2010149655A (ja) ドアミラー制御装置
JP5262690B2 (ja) ドアミラー制御装置
JP2009100541A (ja) 過電流保護回路
JP2006199160A (ja) ミラー装置用モータ制御回路
JP2010149656A (ja) ドアミラー制御装置
JP2016538639A (ja) 車両内の誘導性負荷のための電流レギュレータ
JP2007097333A (ja) 電源ショート保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250