JP2010149340A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149340A
JP2010149340A JP2008328555A JP2008328555A JP2010149340A JP 2010149340 A JP2010149340 A JP 2010149340A JP 2008328555 A JP2008328555 A JP 2008328555A JP 2008328555 A JP2008328555 A JP 2008328555A JP 2010149340 A JP2010149340 A JP 2010149340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
data
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008328555A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Fukushi
英一 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008328555A priority Critical patent/JP2010149340A/ja
Publication of JP2010149340A publication Critical patent/JP2010149340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】色材を含むインクの他に特定用途の液体を合わせて印刷する際におけるデータの転送時間を低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】各インク用の画像データをそれぞれのヘッドコントローラー7に送信するインク用分配部(6Y、6M、6C、6K)と、クリアインク用の吐出データをヘッドコントローラー7に送信するCL用分配部6CLとを備え、インク用分配部(6Y、6M、6C、6K)とCL用分配部6CLとは、PC2から各インク用の画像データがそれぞれ1度送信されると、すべてのインク用の画像データをそれぞれが受信できるように構成され、CL用分配部6CLは、複数のインク用の画像データに基づいて、クリアインク用の吐出データを生成するCLデータ生成部10Fと、吐出データをヘッドコントローラー7に送信するデータ転送部10Eとを有するように構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、色材を含む複数種類のインクのそれぞれを吐出するための各インク用のノズル群と、色材を含まない所定用途の液体を吐出するための液体用のノズル群とを有し、色材を含むインクと、所定用途の液体とを所定の画像形成媒体に吐出して画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、用紙に複数種類のインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリンターが知られている。このようなインクジェットプリンターとしては、用紙の幅方向の一列全体に対してインクを吐出させることのできるヘッド列を備え、ヘッドの移動を伴わずに用紙の幅方向の印刷が可能なラインインクジェットプリンターが知られている。
このようなインクジェットプリンターによって形成された用紙上の画像は擦れによって画質が低下してしまうという問題がある。
これに対して、色材を含むインクのほかに、所定用途の液体、例えば、耐擦性を向上させるための透明の液体(クリアインク)を合わせて印刷させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−119279号公報
例えば、クリアインクを用紙の全面に吐出させることが考えられるが、このようにクリアインクを用紙の全面に吐出させると、クリアインクの消費が激しく、ランニングコストが増大するという問題がある。
これに対して、例えば、インクによって印刷された領域にのみ、クリアインクを印刷することにより、クリアインクの消費を低減することが考えられる。
この場合には、例えば、PC等において、複数のインク用の画像データの他に、クリアインク用の吐出データを生成して、プリンターに送信する必要がある。
このようにPC等からクリアインク用の吐出データをプリンターに転送するようにすると、PCからプリンターへのデータの転送時間が増大し、印刷処理が増大してしまう問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、色材を含むインクの他に特定用途の液体を合わせて印刷する際におけるデータの転送時間を低減することのできる技術を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の第1の態様に係る画像形成装置は、色材を含む複数種類のインクのそれぞれを吐出するための各インク用のノズル群と、色材を含まない所定用途の液体を吐出するための液体用のノズル群とを有し、色材を含むインクと、所定用途の液体とを所定の画像形成媒体に吐出して画像を形成する画像形成装置であって、各インク用のノズル群によるインクの吐出を制御する複数の第1のコントローラーと、液体用のノズル群による液体の吐出を制御する第2のコントローラーと、各インク用の画像データをそれぞれの第1のコントローラーに送信する複数のインク用送信部と、液体用の吐出データを第2のコントローラーに送信する液体用送信部とを備え、インク用送信部と液体用送信部とは、外部装置から各インク用の画像データがそれぞれ1度送信されると、すべてのインク用の画像データをそれぞれが受信できるように構成されており、液体用送信部は、複数のインク用の画像データに基づいて、液体用の吐出データを生成する吐出データ生成手段と、生成した吐出データを第2のコントローラーに送信する送信手段とを有する。係る画像形成装置によると、外部装置から印刷対象の画像の各インク用の画像データがそれぞれ1度送信されると、インク用送信部と液体用送信部とのそれぞれが、すべてのインク用の画像データを受信することできる。このため、液体用送信部の吐出データ生成手段は、複数のインク用の画像データに基づいて、液体用の吐出データを生成することができる。このため、外部装置が、液体用の吐出データを生成して送信する必要がなく、外部装置と画像形成装置間でのデータ転送時間を低減することができる。
また、上記画像形成装置において、吐出データ生成手段は、インク用の画像データに基づいて、複数のインクが吐出される領域を含む領域に対して、液体を吐出させるための吐出データを生成するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、複数のインクが吐出される領域を含む領域に適切に液体を吐出させることができる。
また、上記画像形成装置において、複数のインク用送信部と、液体用送信部とは、所定の順番で、通信可能に接続されるとともに、最前のインク用送信部又は液体用送信部は、外部装置の次の順番として通信可能に接続できるようになっており、インク用送信部及び液体用送信部は、前の順番の外部装置、インク用送信部、又は液体用送信部からすべてのインク用の画像データを受信する画像データ受信手段と、すべてのインク用の画像データから必要なインク用の画像データを抽出する抽出手段と、すべてのインク用の画像データを次の順番のインク用送信部、又は液体用送信部に送信する画像データ送信手段とを有するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、外部装置が各インク用の画像データをそれぞれ1度送信すると、所定の順番でインク用送信部及び液体用送信部に対してすべてのインク用の画像データを送信することができる。このため、外部装置が、吐出データを生成して送信する必要がなく、外部装置と画像形成装置間でのデータ転送時間を低減することができる。
また、上記画像形成装置において、液体用送信部は、複数のインク用送信部よりも前の順番で通信可能に接続されていてもよい。係る画像形成装置によると、液体用送信部が、早いタイミングですべての色の画像データを受信して、クリアインク用の吐出データを早期に生成することができ、早期に印刷を開始することができる。
また、上記画像形成装置において、液体は、画像形成媒体上のインクの耐擦性を向上する目的で利用されるものであり、液体用のノズル群は、各インク用のノズル群よりも画像形成媒体の搬送方向の下流側に配置されていてもよい。係る画像形成装置によると、各インクによって画像が形成された後に所定用途の液体を吐出することができ、インクによる画像の耐擦性を向上することができる。
また、上記画像形成装置においては、液体は、画像形成媒体上のインクの付着を促す目的で利用されるものであり、液体用のノズル群は、各インク用のノズル群よりも画像形成媒体の搬送方向の上流側に配置されていてもよい。係る画像形成装置によると、各インクによって画像が形成される前に、画像が形成される領域に適切に所定用途の液体を吐出することができ、インクの付着を適切に促すことができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのラインインクジェットプリンター(以下、プリンターという)を含む画像形成システムを説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成図である。
画像形成システム1は、外部装置の一例としてのPC(Personal Computer)2と、プリンター3とを有する。
PC2は、PC本体部4と、転送部5とを有する。PC本体部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有し、プリンター3に印刷させる画像データを生成し、転送部5に渡す処理を実行する。転送部5は、PC本体部4から受け取った画像データに基づいて、プリンター3の印刷用の画像データを生成する。転送部5は、例えば、プリンター3により形成する1枚の画像についての、各色の色材を含むインク(例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))用の画像データを生成する。また、転送部5は、1枚の画像を印刷させる際には、当該画像の各色の画像データを1度ずつプリンター3に送信する。転送部5は、当該画像を印刷する際の後述する所定用途(本実施形態では、インクによる画像の耐擦性を向上させるため)の液体(クリアインク)による吐出データについては送信しないので、転送部5からプリンター3へのデータ転送時間を短縮することができる。
プリンター3は、複数のインク用分配部(インク用送信部)としての、イエロー用分配部(Y用分配部)6Yと、マゼンタ用分配部(M用分配部)6Mと、シアン用分配部(C用分配部)6Cと、ブラック用分配部(K用分配部)6Kと、所定用途の液体(クリアインク)用のCL用分配部(液体用送信部)6CLとを有する。本実施形態では、転送部5と、Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K、CL用分配部6CLとが、この順番でデータが転送されるように、リング型のネットワークにより接続されている。すなわち、転送部5とY用分配部6Yとが通信線Lで接続され、Y用分配部6YとM用分配部6Mとが通信線Lで接続され、M用分配部6MとC用分配部6Cとが通信線Lで接続され、C用分配部6CとK用分配部6Kとが通信線Lで接続され、K用分配部6KとCL用分配部6CLとが通信線Lで接続され、CL用分配部6CLと転送部5とが通信線Lで接続されている。
また、プリンター3は、複数のヘッドコントローラー7と、複数のヘッド8(8Y、M、8C、8K、8CL)とを有する。本実施形態では、1つのヘッドコントローラー7は、1つのヘッド8(8Y、8M、8C、8K、又は8CL)に接続され、画像データ(吐出データ)中の当該ヘッドに対応する部分のデータに基づいて当該1つのヘッド8を制御するようになっている。なお、1つのヘッドコントローラー7が複数のヘッド8に接続され、複数のヘッド8を制御するようにしてもよい。
本実施形態では、イエロー用の複数のヘッド8Yにより、用紙の搬送方向に対して垂直な方向(幅方向)における最大印刷可能幅の画像のイエローの部分を印刷することができる。ここで、最大印刷可能幅を印刷することのできる複数のヘッド8Yの群をヘッド列9Yと呼ぶ。また、マゼンタ用の複数のヘッド8Mにより、幅方向における最大印刷可能幅の画像のマゼンタの部分を印刷することができる。ここで、最大印刷可能幅を印刷することのできる複数のヘッド8Mの群をヘッド列9Mと呼ぶ。また、シアン用の複数のヘッド8Cにより、幅方向における最大印刷可能幅の画像のシアンの部分を印刷することができる。ここで、最大印刷可能幅を印刷することのできる複数のヘッド8Cの群をヘッド列9Cと呼ぶ。また、ブラック用の複数のヘッド8Kにより、幅方向における最大印刷可能幅の画像のブラックの部分を印刷することができる。ここで、最大印刷可能幅を印刷することのできる複数のヘッド8Kの群をヘッド列9Kと呼ぶ。また、クリアインク用の複数のヘッド8CLにより、幅方向における最大印刷可能幅においてクリアインクを吐出することができる。ここで、最大印刷可能幅を印刷することのできる複数のヘッド8CLの群をヘッド列9CLと呼ぶ。
Y用分配部6Yは、イエロー用のヘッド8Yを制御するための複数のヘッドコントローラー7と接続されている。M用分配部6Mは、マゼンタ用のヘッド8Mを制御するための複数のヘッドコントローラー7と接続されている。C用分配部6Cは、シアン用のヘッド8Cを制御するための複数のヘッドコントローラー7と接続されている。K用分配部6Kは、ブラック用のヘッド8Kを制御するための複数のヘッドコントローラー7と接続されている。CL用分配部6CLは、クリアインク用のヘッド8CLを制御するための複数のヘッドコントローラー7と接続されている。
図2は、本発明の一実施形態に係るヘッドの配置及び構成を説明する図である。図2Aは、ヘッドの配置を示すプリンター3の上面図であり、図2Bは、ヘッドの上面図である。なお、図2A、図2Bにおいては、各ノズルについては、上面から透視した様子を示している。
プリンター3には、図示しない給紙トレイから供給される紙、OHPシート、布等の用紙(画像形成媒体)を搬送するベルト12が備えられている。ベルト12は、図示しないモーターにより駆動される。ベルト12は、用紙に印刷(画像形成)を行う際には、用紙を搬送方向X、すなわち、上流側(図2A左側)から下流側(図2A右側)に略一定の速度で搬送する。
プリンター3においては、複数のサイズの用紙に印刷を行うことができるようになっている。本実施形態では、プリンター3は、図2Aに示すように幅W(最大印刷可能幅)までの種々のサイズの用紙の印刷が可能である。本実施形態のプリンター3は、用紙のサイズによらず、用紙の幅方向Yの略中央がベルト12の幅方向Yの略中央を搬送されるように構成されている。
プリンター3には、複数のヘッド列9(9Y、9M、9C、9K、9CL)が備えられている。本実施形態では、搬送方向Xの上流から順番に、イエローインク用のヘッド列9Y、マゼンタインク用のヘッド列9M、シアンインク用のヘッド列9C、ブラックインク用のヘッド列9K、クリアインク用のヘッド列9CLが並んでいる。このようなヘッド列9の配置により、各インクの吐出が終わった後に、クリアインクの吐出を行うことができる。
ヘッド8(8Y、8M、8C、8K、8CL)は、それぞれ、図2Bに示すように、インク又はクリアインクを噴射する複数のノズル80(ノズル群)が、用紙が搬送される側(図面奥行き方向)に向けて設けられている。本実施形態では、ヘッド8には、例えば、幅方向Yに所定間隔(ノズルピッチ)おきに複数個(例えば、180個)のノズル80が並んだノズル列が搬送方向に2列並んで形成されている。
各ノズル列におけるノズル80の幅方向Yの位置は、1/2ピッチ(ノズルピッチの1/2)ずれた位置となっている。このような構成により、ヘッド8においては、1列のノズル列による解像度の倍の解像度で印刷できるようになっている。ヘッド8においては、各ノズル80に対応するように、供給される駆動信号に応じて伸縮する図示しない圧電振動子が設けられており、圧電振動子の伸縮を制御することにより、各ノズル80からのインク又はクリアインクの吐出を制御できるようになっている。
ヘッド列9(9Y、9M、9C、9K、9CL)は、それぞれ図2Aに示すように、複数のヘッド8が複数列(例えば、4列)並んで形成されている。
各ヘッド列9においては、1列目(上流側からの順番で示す)のヘッド8と、2列目のヘッド8とが幅方向Yに対して千鳥状(互い違い)に並ぶように配置されている。ヘッド列9の1列目の複数のヘッド8は、所定の間隔をあけて幅方向Yに沿って配列されている。2列目の複数のヘッド8のそれぞれは、最大印刷可能幅において1列目のヘッド8によって印刷できない部分(例えば、各ヘッド8の間)の印刷を補うように配置されている。このように、ヘッド8を2列配置することによって、幅方向Yの最大印刷可能幅Wの全体に亘って所定の解像度によりインクを吐出できるようになっている。
また、3列目のヘッド8と、4列目のヘッド8とが幅方向Yに対して千鳥状に並ぶように配置されている。ヘッド列9の3列目の複数のヘッド8は、所定の間隔をあけて幅方向Yに沿って配列されている。4列目の複数のヘッド8のそれぞれは、最大印刷可能幅において3列目のヘッド8によって印刷できない部分(例えば、各ヘッド8の間)の印刷を補うように配置されている。このように、ヘッド8を2列配置することによって、幅方向Yの最大印刷可能幅Wの全体に亘って所定の解像度によりインクを噴射できるようになっている。また、1列目及び2列目のヘッド8のノズル80の幅方向Yの位置と、3列目及び4列目のヘッド8のノズル80の幅方向Yの位置とは、図2Bに示すように、1/4ピッチ(ノズルピッチの1/4)ずれた位置となっている。このように、1列目及び2列目と、3列目及び4列目とで、ヘッド8のノズル80の幅方向Yの位置をずらしているので、全体としては、1列目及び2列目によって実現できる解像度の倍の解像度を実現することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るインク用分配部の機能構成図である。
インク用分配部(Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K)は、例えば、基板上にFPGA(Field Programmable Gate Array)10と、メモリー11とを配置して構成されている。
FPGA10には、画像データ受信手段及び画像データ送信手段の一例としての通信部10Aと、抽出手段の一例としてのフィルタリング部10Bと、データ格納処理部10Cと、データ読出処理部10Dと、データ転送部10Eとが構築されている。
通信部10Aは、前の順番の部位(転送部5、インク用分配部、又はクリアインク用分配部6CL)から送信される各色の画像データを受信し、受信した画像データをフィルタリング部10Bに逐次に渡す。また、受信部10Aは、前の順番の部位から受信した各色の画像データ等を次の順番の部位(次のインク用分配部、CL用分配部6CL、又は転送部5)に送信する。
フィルタリング部10Bは、通信部10Aから受け取った各色の画像データから自身に接続されたヘッドコントローラー7で必要な色の画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。本実施形態では、Y用分配部6Yのフィルタリング部10Bは、各色の画像データからイエローの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。また、M用分配部6Mのフィルタリング部10Bは、各色の画像データからマゼンタの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。C用分配部6Cのフィルタリング部10Bは、各色の画像データからシアンの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。K用分配部6Kのフィルタリング部10Bは、各色の画像データからブラックの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。
データ格納処理部10Cは、フィルタリング部10Bから受け取った画像データをメモリー11に格納する。データ読出処理部10Dは、所定の時点(例えば、用紙が所定の位置に搬送された時点)から、メモリー11から画像データを読み出して、データ転送部10Eに渡す。データ転送部10Eは、データ読出処理部10Dから渡された画像データ中の各ヘッドコントローラー7が担当するヘッド8の制御に必要な部分のデータを、対応する各ヘッドコントローラー7に振り分けて送信する。なお、画像データのどの部分のデータをどのヘッドコントローラー7に振り分けて送信するかは、画像データの構成と、ヘッド8の構成及び配置と、ヘッドコントローラー7とヘッド8の接続関係とによって決定することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るクリアインク用分配部の機能構成図である。なお、図3に示すインク用分配部と同様な機能部分には同一符号を付している。
CL用分配部6CLは、FPGA10CLを有している。FPGA10CLは、図3に示すFPGA10に対して、吐出データ生成手段の一例としてのCL用データ生成部10Fを新たに備えると共に、フィルタリング部10Bの機能を変更したものである。
CL用分割部6CLのフィルタリング部10Bは、通信部10Aから受け取った各色の画像データの中から、クリアインクの吐出データの作成に使用する画像データを取り出して、データ格納処理部10Cに渡す。本実施形態では、フィルタリング部10Bは、通信部10Aから受け取ったすべての色の画像データを取り出して、データ格納処理部10Cに渡す。したがって、CL用分配部6CLのデータ格納処理部10Cは、すべての色の画像データをメモリー11に格納することになる。
CL用データ生成部10Fは、メモリー11に格納された複数の色の画像データに基づいてクリアインク用の吐出データを生成する。本実施形態では、CL用データ生成部10Fは、すべての色のインクを吐出する領域を含む領域がクリアインク用の吐出される領域となるような吐出データを生成する。例えば、CL用データ生成部10Fは、すべての色の画像データの各画素のデータについてのOR(和)を取ることにより、クリアインク用の吐出データを生成する。ここで、すべての色の画像データの各画素のデータのOR(和)は、いずれかの色が吐出される画素であることを意味しており、この画素に対してクリアインクを吐出する吐出データを生成することにより、いずれかのインクが吐出される画素に対して適切にクリアインクを吐出することができる。
次に、上記画像形成システムにおける動作を説明する。
PC2において、例えば、ユーザにより画像の印刷指示がされると、印刷対象の画像データがPC本体部4から転送部5に渡される。転送部5は、画像データからプリンター3用の各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像データを生成し、各色の画像データをプリンター3に順次送信する。そして、すべての色の画像データが送信されると、転送部5は、プリンター3との通信を終了する。ここで、クリアインク用の吐出データは転送しないので、データ転送時間を短くすることができる。
一方、プリンター3においては、Y用分配部6Yの通信部10Aが転送部5から送信される各色の画像データを受信する。Y用分配部6Yの通信部10Aは、受信した各色の画像データを次のM用分配部6Mに送信する。また、Y用分配部6Yの通信部10Aは、受信した各色の画像データをフィルタリング部10Bに渡す。フィルタリング部10Bは、渡された各色の画像データからイエローの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。データ格納処理部10Cは、渡されたイエローの画像データをメモリー11に格納する。そして、以降の所定の時点に、データ読出処理部10Dがイエローの画像データを読出してデータ転送部10Eに渡し、データ転送部10Eがイエローのインクの吐出制御をする各ヘッドコントローラー7に、画像データ中の制御に必要な部分のデータを振り分けて送信する。これにより、ヘッドコントローラー7によりイエローのインクの吐出を制御させることができる。
M用分配部6Mにおいては、通信部10AがY用分配部6Yから送信される各色の画像データを受信する。M用分配部6Mの通信部10Aは、受信した各色の画像データを次のC用分配部6Cに送信する。また、M用分配部6Mの通信部10Aは、受信した各色の画像データをフィルタリング部10Bに渡す。フィルタリング部10Bは、渡された各色の画像データからマゼンタの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。データ格納処理部10Cは、渡されたマゼンタの画像データをメモリー11に格納する。そして、以降の所定の時点に、データ読出処理部10Dがマゼンタの画像データを読出してデータ転送部10Eに渡し、データ転送部10Eがマゼンタのインクの吐出制御をする各ヘッドコントローラー7に、画像データ中の制御に必要な部分のデータを振り分けて送信する。これにより、ヘッドコントローラー7によりマゼンタのインクの吐出を制御させることができる。
C用分配部6Cにおいては、通信部10AがM用分配部6Mから送信される各色の画像データを受信する。C用分配部6Cの通信部10Aは、受信した各色の画像データを次のK用分配部6Kに送信する。また、C用分配部6Cの通信部10Aは、受信した各色の画像データをフィルタリング部10Bに渡す。フィルタリング部10Bは、渡された各色の画像データからシアンの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。データ格納処理部10Cは、渡されたシアンの画像データをメモリー11に格納する。そして、以降の所定の時点に、データ読出処理部10Dがシアンの画像データを読出してデータ転送部10Eに渡し、データ転送部10Eがシアンのインクの吐出制御をする各ヘッドコントローラー7に、画像データ中の制御に必要な部分のデータを振り分けて送信する。これにより、ヘッドコントローラー7によりシアンのインクの吐出を制御させることができる。
K用分配部6Kにおいては、通信部10AがC用分配部6Cから送信される各色の画像データを受信する。K用分配部6Kの通信部10Aは、受信した各色の画像データを次のCL用分配部6CLに送信する。また、K用分配部6Kの通信部10Aは、受信した各色の画像データをフィルタリング部10Bに渡す。フィルタリング部10Bは、渡された各色の画像データからブラックの画像データのみを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。データ格納処理部10Cは、渡されたブラックの画像データをメモリー11に格納する。そして、以降の所定の時点に、データ読出処理部10Dがブラックの画像データを読出してデータ転送部10Eに渡し、データ転送部10Eがブラックのインクの吐出制御をする各ヘッドコントローラー7に、画像データ中の制御に必要な部分のデータを振り分けて送信する。これにより、ヘッドコントローラー7によりブラックのインクの吐出を制御させることができる。
CL用分配部6CLにおいては、通信部10AがK用分配部6Kから送信される各色の画像データを受信する。CL用分配部6CLの通信部10Aは、受信した各色の画像データを次の転送部5に送信する。また、CL用分配部6CLの通信部10Aは、受信した各色の画像データをフィルタリング部10Bに渡す。フィルタリング部10Bは、渡された各色の画像データのすべての色の画像データを取り込んで、データ格納処理部10Cに渡す。データ格納処理部10Cは、渡されたすべての色の画像データをメモリー11に格納する。次いで、CL用データ生成部10Fがメモリー11に格納された複数の色の画像データに基づいてクリアインク用の吐出データを生成し、メモリー11に格納する。このように、受信した複数の色の画像データによって吐出データを生成するようにしているので、吐出データをPC2から送信する必要がなく、データの通信時間を短縮することができる。そして、以降の所定の時点に、データ読出処理部10Dがクリアインク用の吐出データを読出してデータ転送部10Eに渡し、データ転送部10Eがクリアインクの吐出制御をする各ヘッドコントローラー7に、クリアインク用の吐出データ中の制御に必要な部分のデータを振り分けて送信する。これにより、ヘッドコントローラー7によりクリアインクの吐出を制御させることができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、ヘッド列は、最大印刷可能幅の全体を印刷可能にするために、最大印刷可能幅の一部のみを印刷可能なヘッドを複数備えるとともに、これらヘッドを最大印刷可能幅の全体の印刷を可能にするように配置していたが、本発明はこれに限られず、最大印刷可能幅の全体を印刷可能な1つのヘッド、すなわち、最大印刷可能幅の全体を印刷できるように複数のノズルが配置されている1つのヘッドを備えるようにしてもよい。また、上記実施形態では、複数のノズルが幅方向に並ぶようにしていたが、本発明はこれに限られず、複数のノズルが幅方向とは異なる、搬送方向と交差する方向に並ぶようにしてもよく、要は、幅方向の全体に亘ってノズルが配置されるようにすればよい。
また、上記実施形態では、ヘッド全体の複数のノズル(ノズル群)を最小の単位として制御するヘッドコントローラーを備えるようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、ヘッドの一部のノズル群を単位として制御するコントローラーを備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、クリアインクの順で搬送方向にヘッド列が並ぶように配置していたが、ヘッド列の配置順番はこれに限られず、例えば、クリアインクのヘッド列の上流側のノズル列を、ブラックと異なるインクのヘッド列を配置してもよく、クリアインクのヘッド列の上流側のヘッド列をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの内の乾燥しやすいものをヘッド列としてもよい。また、例えば、画像形成媒体上のインクの付着を促す目的でクリアインクを用いる場合には、搬送方向において、他のインク用のヘッド列よりも上流側にクリアインク用のヘッド列を配置するようにしてもよい。このようにすると、インクを吐出する前にクリアインクを吐出しておくことができる。
また、上記実施形態では、転送部5、Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K、及びCL用分配部6CLは、リング型のネットワークで接続していたが、これに限られず、例えば、転送部5、Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K、及びCL用分配部6CLをバス型のネットワークで接続するようにしてもよく、要は、転送部5から、Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K、及びCL用分配部6CLに直接又は、間接的にすべての色の画像データを送信できればよい。
また、上記実施形態では、転送部5、Y用分配部6Y、M用分配部6M、C用分配部6C、K用分配部6K、及びCL用分配部6CLの順番で画像データが送信されていくように配置されていたが、例えば、転送部5の次に、CL用分配部6CLを配置するようにしてもよく、このようにすると、CL用分配部6CLにおいて、一番早いタイミングですべての色の画像データが揃うので、早期にクリアインク用の吐出データを生成することができ、早期に印刷を行うことができる。
また、上記実施形態では、すべての色の画像データを用いてクリアインク用の吐出データを生成するようにしていたが、本発明はこれに限られず、一部の複数の画像データを用いて吐出データを生成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、各色又はクリアインクのいずれか一つを吐出するためのノズル群が形成されたヘッドを用いるようにしていたが、本発明はこれに限られず、各色及びクリアインクのそれぞれを吐出するノズル群を有するヘッドを用いるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドの配置及び構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るインク用分配部の機能構成図である。 本発明の一実施形態に係るクリアインク用分配部の機能構成図である。
符号の説明
1 画像形成システム、2 PC、3 ラインインクジェットプリンター PC本体部、5 転送部、6Y イエロー用分配部、6M マゼンタ用分配部、6C シアン用分配部、6K ブラック用分配部、6CL クリアインク用分配部、7 ヘッドコントローラー、8 ヘッド、8Y イエロー用ヘッド、8M マゼンタ用ヘッド、8C シアン用ヘッド、8K ブラック用ヘッド、8CL クリアインク用ヘッド、9、9Y、9M、9C、9K、9CL ヘッド列、10 FPGA、10CL FPGA、10A 通信部、10B フィルタリング部、10C データ格納処理部、10D データ読出処理部、10E データ転送部、10F CL用データ生成部、11 メモリー、80 ノズル。

Claims (6)

  1. 色材を含む複数種類のインクのそれぞれを吐出するための各インク用のノズル群と、色材を含まない所定用途の液体を吐出するための液体用のノズル群とを有し、前記色材を含むインクと、前記液体とを所定の画像形成媒体に吐出して画像を形成する画像形成装置であって、
    前記各インク用のノズル群によるインクの吐出を制御する複数の第1のコントローラーと、
    前記液体用のノズル群による前記液体の吐出を制御する第2のコントローラーと、
    各インク用の画像データをそれぞれの前記第1のコントローラーに送信する複数のインク用送信部と、
    前記液体用の吐出データを前記第2のコントローラーに送信する液体用送信部とを備え、
    前記インク用送信部と前記液体用送信部とは、外部装置から各インク用の画像データがそれぞれ1度送信されると、すべてのインク用の画像データをそれぞれが受信できるように構成されており、
    前記液体用送信部は、複数の前記インク用の画像データに基づいて、前記液体用の吐出データを生成する吐出データ生成手段と、
    前記生成した吐出データを前記第2のコントローラーに送信する送信手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記吐出データ生成手段は、前記インク用の画像データに基づいて、複数のインクが吐出される領域を含む領域に対して、前記液体を吐出させるための吐出データを生成する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のインク用送信部と、液体用送信部とは、所定の順番で通信可能に接続されるとともに、最前のインク用送信部又は液体用送信部は、前記外部装置の次の順番として通信可能に接続できるようになっており、
    前記インク用送信部及び液体用送信部は、
    前の順番の外部装置、インク用送信部、又は液体用送信部からすべてのインク用の画像データを受信する画像データ受信手段と、
    すべてのインク用の画像データから必要なインク用の画像データを抽出する抽出手段と、
    前記すべてのインク用の画像データを次の順番のインク用送信部、又は液体用送信部に送信する画像データ送信手段と
    を有する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記液体用送信部は、複数のインク用送信部よりも前の順番で通信可能に接続されている
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記液体は、画像形成媒体上のインクの耐擦性を向上する目的で利用されるものであり、
    前記液体用のノズル群は、各インク用のノズル群よりも前記画像形成媒体の搬送方向の下流側に配置されている
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記液体は、画像形成媒体上のインクの付着を促す目的で利用されるものであり、
    前記液体用のノズル群は、各インク用のノズル群よりも前記画像形成媒体の搬送方向の上流側に配置されている
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008328555A 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置 Pending JP2010149340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328555A JP2010149340A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328555A JP2010149340A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010149340A true JP2010149340A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42568987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328555A Pending JP2010149340A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010149340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069346A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014069342A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069346A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014069342A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150054886A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
EP2617571B1 (en) Inkjet recording device for stable ink ejection
JP5591032B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法並びにインクジェット記録装置
JP2008143066A (ja) インクジェット記録装置及び駆動制御方法
JP2006334899A (ja) 記録装置、及び記録方法
US7784895B2 (en) Liquid discharging apparatus with a transport mechanism with varying speed capabilities to reduce power consumption
JP4983420B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010064465A (ja) 画像形成装置及びデータ転送装置
JP2011056817A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US8240835B2 (en) Inkjet recording apparatus
CN101357542A (zh) 喷墨式图像形成装置及其控制方法
JP2010149340A (ja) 画像形成装置
JP2010120328A (ja) 画像形成装置
US8668294B2 (en) Method and system for split head drop size printing
JP2009000837A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4983421B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6330380B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5035203B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010131826A (ja) 印刷装置
JP2009220304A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010179552A (ja) 液体噴射装置、及び、印刷方法
JP2008074053A (ja) インクジェット記録装置
JP2020146989A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP6477074B2 (ja) 液体吐出装置
JP5035204B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法