JP2010148149A - 移動通信システムにおける基地局装置 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010148149A
JP2010148149A JP2010027771A JP2010027771A JP2010148149A JP 2010148149 A JP2010148149 A JP 2010148149A JP 2010027771 A JP2010027771 A JP 2010027771A JP 2010027771 A JP2010027771 A JP 2010027771A JP 2010148149 A JP2010148149 A JP 2010148149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
information
shared channel
transmission
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010027771A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Atsushi Harada
篤 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39765770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010148149(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010027771A priority Critical patent/JP2010148149A/ja
Publication of JP2010148149A publication Critical patent/JP2010148149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】送達確認情報のNACKがACKと誤って復号された場合にも、ユーザ装置と基地局装置との間で上りリンクの共有チャネルを用いた通信が正常に行われるようにすること。
【解決手段】基地局装置は、移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う。基地局装置は、ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かを示す送達確認情報を用意する手段と、ユーザ装置に上り信号の送信を許可する制御情報を用意する手段と、送達確認情報及び制御情報を前記ユーザ装置に通知する手段とを有する。送達確認情報が否定応答を示す場合に、制御情報は、ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報を含む。
【選択図】図12

Description

本発明は移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法に関する。
W−CDMAやHSDPA、HSUPAの後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
LTEは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数のユーザ装置で共有して通信を行うシステムである。上記複数のユーザ装置で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいては物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)であり、下りリンクにおいては物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)である。また、上記共有チャネルは、論理チャネルとしては、上りリンクにおいてはUL−SCH:Uplink Shared Channelであり、下りリンクにおいては、DL−SCH:Downlink Shared Channelである。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム(Sub−frame)(LTEでは1ms)毎に、どのユーザ装置に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要がある。このシグナリングに用いられる制御チャネルは、LTEでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Donwlink Control Channel)または、下りL1/L2制御チャネル(DL−L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。上記物理下りリンク制御チャネルの情報には、例えば、下りスケジューリング情報又はダウンリンクスケジューリングインフォメーション(Downlink Scheduling Information)、送達確認情報(ACK/NACK:Acknowledgement information)、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。上記送達確認情報(ACK/NACK)は、Physical Hybrid ARQ Indicator Channel (PHICH)とも呼ばれる。上記PHICHは、上記PDCCHに含まれるのではなく、上記PDCCHとは並列の関係にある、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
また、上記Sub−frameは、一般には、TTI (Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい。
上記下りスケジューリング情報や上りリンクスケジューリンググラントが、どのユーザ装置に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングするための情報に相当する。上記下りスケジューリング情報には、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UEのID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(hybrid automatic repeat request)に関する情報等が含まれる。また、上記上りリンクスケジューリンググラントには、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する、上りリンクのリソースの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれる。
ところで、LTEの上りリンクにおいては、HARQの方式として、同期型のハイブリッド自動再送制御(Synchronous HARQ)を適用することが提案されている(非特許文献3)。すなわち、上りリンクの共有チャネルの初回送信に関しては、上りリンクスケジューリンググラントが基地局装置からユーザ装置に対して送信されるが、再送に関して上りリンクスケジューリンググラントは送信されない。この場合、ユーザ装置は、予め決められたタイミングで上りリンクの共有チャネルの再送を行う。また、再送に関しても、必要に応じて、上りリンクスケジューリンググラントが送信されることも提案されている(非特許文献4)。この場合も、ユーザ装置は、予め決められたタイミングで上りリンクの共有チャネルの再送を行う。
また、LTEの上りリンクにおけるHARQにおいては、上りリンクの共有チャネルのACK/NACKである送達確認情報(Acknowledgement information)が基地局装置からユーザ装置に送信され、ユーザ装置は、前記送達確認情報に基づいて、上りリンクの共有チャネルの再送を行う。上記送達確認情報は、上記物理下りリンク制御チャネルにおける送達確認情報に相当する。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding TS 36.300, v 0.3.1 Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2, 9.1, November 2006 R1-070060, Resource fragmentation in LTE uplink, January 2007
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
LTEの上りリンクの共有チャネルの再送においては、物理下りリンク制御チャネルにより、送達確認情報(ACK/NACK)としてNACKを送信することに加えて、再送に関して上りリンクスケジューリンググラントを送信することも提案されている。この上りリンクスケジューリンググラントは、再送パケットに使用されるリソースブロックや送信電力等を適切なものに設定するためになされる。但し、同期型HARQ方式が使用されることに変わりはなく、再送のタイミングは予め決められている。この場合において、NACKをACKと誤った場合(基地局はNACKを送信したが、ユーザ装置がACKとして認識してしまった場合)、ユーザ装置は、上記再送のための上りリンクスケジューリンググラントを、新規送信(初回送信)のための上りリンクスケジューリンググラントと認識し、上りリンクの共有チャネルの送信を新規に行う。一方、基地局装置は、そのようにして新規に送信された上りリンクの共有チャネルを、再送の上りリンクの共有チャネルであると認識するため、新規に送信された上りリンクの共有チャネルを正常に受信することは困難になる。また、HARQでは、今回受信した信号と、ソフトバッファ(Soft Buffer)に保存されている以前に受信した信号とを合成することにより、特性の向上を図ろうとする。しかしながら、新規に送信された信号を再送された信号と間違えて認識すると、受信した新規の信号と、ソフトバッファ内の信号とが合成される。そうすると、信号を有意義に正しく復号することはほぼ不可能となり、HARQの最大再送回数が満了するまで信号は再送され続けることになる。この場合、上りリンクの通信の効率は劣化することになる。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、送達確認情報のNACKがACKと誤って復号された場合にも、ユーザ装置と基地局装置との間で上りリンクの共有チャネルを用いた通信が正常に行われるようにすることである。すなわち、効率良く上りリンクの通信を行うことができる基地局装置、ユーザ装置、無線通信システム及び通信制御方法を提供することである。
開示される発明による基地局装置は、移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う。基地局装置は、ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かを示す送達確認情報を用意する手段と、ユーザ装置に上り信号の送信を許可する制御情報を用意する手段と、送達確認情報及び制御情報を前記ユーザ装置に通知する手段とを有する。送達確認情報が否定応答を示す場合に、制御情報は、ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報を含む。
開示される発明によれば、送達確認情報のNACKがACKと誤って復号された場合にも、ユーザ装置と基地局装置との間で上りリンクの共有チャネルを用いた通信が正常に行われるようにすることができる。
無線通信システムの概要を示す図である。 上りスケジューリンググラントの構成例を示す図である。 データサイズビットとデータサイズとの対応関係例を示す図である。 送信電力ビットと送信電力との対応関係例を示す図である。 上りスケジューリンググラントの別の構成例を示す図である。 本発明の一実施例による基地局装置の部分ブロック図である。 基地局装置のベースバンド信号処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例によるユーザ装置の部分ブロック図である。 ユーザ装置のベースバンド信号処理部を示す部分ブロック図である。 ユーザ装置及び基地局装置間で通信が行われる様子を示す図である。 基地局装置における動作例を示すフローチャートである。 ユーザ装置における動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の実施例に係るユーザ装置及び基地局装置を有する無線通信システムについて説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。無線通信システム1000は、基地局装置(eNB: eNode B)200と、基地局装置200と通信する複数のユーザ装置100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ユーザ装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。
各ユーザ装置(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのはユーザ装置であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE: User Equipment)でよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各ユーザ装置100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、ダウンリンクスケジューリングインフォメーション、送達確認情報(ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント、オーバロードインジケータ、送信電力制御コマンドビット等が伝送される。下りスケジューリング情報には、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報等が含まれる。
上記送達確認情報(ACK/NACK)は、Physical Hybrid ARQ Indicator Channel (PHICH)とも呼ばれる。上記PHICHは、上記PDCCHに含まれるのではなく、上記PDCCHとは並列の関係にある、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
また、上りリンクスケジューリンググラントには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等が含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
上りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK: Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置がユーザ装置に通知することを意味する。
図2を参照しながら、本発明に係る物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントの情報ビットの構成を説明する。図2に示すように、上りリンクスケジューリンググラントは、例えば、データサイズを示すビット、変調方式を示すビット、周波数リソース、すなわち、リソースブロックの割り当て情報を示すビット、送信電力に関する情報を示すビット、上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDを示すビットによりマスキングされたCRCビット等から構成される。
以下に、上記上りスケジューリンググラントにおける各情報ビットの詳細の一例を説明する。
<データサイズを示すビット>
図3に示されるように、データサイズを示すビットとデータサイズとが関連付けられてもよい。図示のテーブルは、例えば、変調方式毎に、及び、リソースブロックの数毎に定義されてもよい。図示されるように、6ビットにより表現される64通りの値の内、64番目の値(111111)が当該上りリンクスケジューリンググラントに含まれていた場合、それは次回再送が行われるべきことを示す。言い換えれば、上記64番目の値(111111)は、データサイズを表すのではなく、次回許可される上り送信は、以前に送信した上り共有チャネルの再送であることを示す。
上りリンクスケジューリンググラントにより上りリンクの共有チャネルの再送が指示される場合には、データサイズを示すビットとして、常に(111111)が設定される。この点、ユーザ装置が再送を行うべき場合に、上りスケジューリンググラント中のデータサイズがそのような特定の値に設定されていなかった従来の手法と大きく異なる。尚、再送の場合のデータサイズは、初回送信の場合のデータサイズと同一であるため、データサイズを示すビットとして、常に(111111)が設定されたとしても、ユーザ装置100は、当該上りリンクの共有チャネルのデータサイズを容易に知ることができる。すなわち、ユーザ装置100は、再送された上りリンクの共有チャネルのデータサイズは、以前に初回の送信として送信された上りリンクの共有チャネルのデータサイズと同一であるとして、当該上りリンクの共有チャネルの送信を行うことができる。
このように、データサイズを示すビットにより表現される値の一部を、次回許可される上り送信が再送であることを示すように定義することで、ユーザ装置100は、受信した上りリンクスケジューリンググラントが、再送用なのか、初回送信(新規送信)用なのかを容易に知ることができる。尚、データサイズを示すビットは、例えばトランスポートフォーマットリソースインジケータ(TFRI: Transport Format Resource Indicator)と呼ばれてもよい。
また、データサイズを示すビットとして、6ビットを仮定したが、上記データサイズを示すビットは、より多くのビット数でもよいし、より少ないビット数でもよい(例えば、4ビットや5ビットであってもよい)。また、当該上りリンクスケジューリンググラントが、「以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送すべきであること」を示す値として、(111111)が使用されたが、その他の値、例えば、(111110)や(111101)等が使用されてもよい。ユーザ装置及び基地局装置間で、事前に設定された適切な如何なる値が使用されてもよい。下り制御信号の中で特定の値を含む「上りリンクスケジューリンググラント」が、送達確認情報(ACK/NACK)とは別に、再送の要否に関連付けられていればよい。ただし、そのビット数で表現される数値とデータサイズとの線形性をなるべく維持する観点からは、データサイズを表現する数値範囲の境界値を使用することが好ましい。即ち、将来的に、より大きなデータサイズを表現する領域を確保するといった拡張性を考慮し、「以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送すべきであること」を示す値として、そのビット数で表現される数値の内、最後の値とすることが好ましい。
<変調方式を示すビット>
変調方式を示すビットと、変調方式との関係は、例えば、以下のように定義される:
(00):QPSK
(01):16QAM
(10):64QAM
(11):無効(Not Applicable)
<リソースブロックの割り当て情報を示すビット>
リソースブロックの割り当て情報を示すビットと、リソースブロックの割り当て情報との関係は、例えば、上り共有データ信号に割り当てられる可能性のあるリソースブロックの両端(帯域中の高低両端のリソース)のリソースブロック番号を、上記リソースブロックの割り当て情報を示すビットに関連付けることで定義される。リソースブロックの割り当て情報を示すビットと、割り当てられるリソースブロックの両端のリソースブロックとの対応関係は、例えば、次の文献に記載されている:
3GPP,R1−061308。
<送信電力に関する情報を示すビット>
送信電力に関する情報を示すビットと、送信電力に関する情報との関係は、例えば、図4に示すようなテーブルにより定義される。ここで、送信電力に関する情報とは、例えば、サウンディング用のリファレンス信号に対するオフセット値であってもよい。すなわち、上りリンクの共有チャネルの送信電力と、サウンディング用のリファレンス信号の送信電力との差であってもよい。或いは送信電力は絶対値で表現されてもよい。
あるいは、送信電力に関する情報を示すビットは、前回の送信における送信電力に対する相対値であってもよいし、あるいは、以下の式におけるΔであってもよい:
PPUSCH(i)=min{Pmax,10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH+αPL+ΔMCS(MCS(i))+f(i)}
ここで、i:Sub-frameを表すIndex
PUSCH(i):Sub−frame#iにおけるPUSCHの送信電力
MAX:UEの最大送信電力
PUSCH:RB数
O_PUSCH:NWより指定されるパラメータ
α:NWより指定されるパラメータ
PL:Pathloss
ΔMCS:MCS毎に設定されるオフセット値
f(i):調節用のオフセット値。f(i) = f(i-1) + Δ

<上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDを示すビットによりマスキングされたCRCビット>
上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDを示すビットによりマスキングされたCRCビットは、例えば、データサイズを示すビットと、変調方式を示すビットと、リソースブロックの割り当て情報を示すビットと、送信電力に関する情報を示すビットとに基づいて計算される16ビットのCRCビットに、ユーザ装置のIDを示す16ビットのビットをマスキングすることで作成される。
尚、図2に示す情報ビットや、そのビット数は、あくまで一例である。よって、図2に示す情報ビット以外の情報ビットが、上りリンクスケジューリンググラントとして送信されてもよいし、図2に示す情報ビットの内の一部の情報ビットが、上りリンクスケジューリンググラントとして送信されてもよい。また、ビット数に関しても、図2に示すビット数以外のビット数が用いられてもよい。
また、図3および図4に示す、データサイズを示すビットとデータサイズの関係や、送信電力に関する情報を示すビットと送信電力に関する情報との関係は、あくまで一例である。
上述した例においては、データサイズを示すビットにより表現される64通りの値の内の1つの値が、再送用の上りリンクスケジューリンググラントであることを示すように定義され、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することが指示されたが、代わりに、他の情報ビットの一部が、再送用の上りリンクスケジューリンググラントであることを示すように定義されてもよい。例えば、上述した変調方式を示すビットの内の(11)が、再送用の上りリンクスケジューリンググラントであることを示すように定義されてもよい。
あるいは、上述した例においては、データサイズを示すビットにより表現される64通りの値の内の1つの値が、再送用の上りリンクスケジューリンググラントであることを示すように定義され、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することが指示された。しかしながら、そのような指示内容を表現するために、データサイズ用のビットとは別のビットが用意されてもよい。図5に示されるように、データサイズ用のビットとは別に1ビッット余分に用意され、そのビットの値によって、上りリンクスケジューリンググラントが以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送するためのものであるか否かが表現されてもよい。例えば、当該上りリンクスケジューリンググラントは、「以前に送信した上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである」、ということを示すビットは、以下のように定義されてもよい:
(ビットの値が0の場合):当該上りリンクスケジューリンググラントは、初回送信(新規送信)の上りリンクの共有チャネルを送信することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである。
(ビットの値が1の場合):当該上りリンクスケジューリンググラントは、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである。
あるいは、前記ビットの値は、以下のように定義されてもよい:
(ビットの値が、当該プロセスにおける前回の送信に比べてインクリメントされた場合):当該上りリンクスケジューリンググラントは、初回送信(新規送信)の上りリンクの共有チャネルを送信することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである。
(ビットの値が、当該プロセスにおける前回の送信に比べてインクリメントされなかった場合):当該上りリンクスケジューリンググラントは、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである。
尚、ビットの値がインクリメントされるとは、0から1に変わる、あるいは1から0に変わることを意味する。
図6を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200からユーザ装置100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部206に転送される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクによりユーザ装置100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
また、ベースバンド信号処理部208は、後述するように、上りリンクにおいて、共有チャネルの再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する場合に、データサイズを示すビットの値を、当該上りリンクスケジューリンググラントは以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである、ということを示す値に設定する。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図7を参照しながら、ベースバンド信号処理部208の構成について説明する。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082と呼処理部210とは、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やIDFT処理、FFT処理などが行われる。
レイヤー処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、下りスケジューリング情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、上りリンクスケジューリンググラント、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報をMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、下りスケジューリング情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、上りリンクスケジューリンググラント、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報に対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、下りスケジューリング情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、上りリンクスケジューリンググラント、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報は、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクで送信される物理上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の復調及び復号も行い、上記復号結果を、MAC処理部2082に通知する。
MAC処理部2082は、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御、例えばHARQの送信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、当該サブフレームの下りリンクにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの受信を行うユーザ装置を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が受信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて報告されるCQIの良否に基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が受信するユーザデータに用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。上記ユーザ装置から報告されるCQIは、レイヤー1処理部2081より通知される。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、下りスケジューリング情報をレイヤー1処理部2081に通知する。
また、MAC処理部2082は、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、所定のサブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行うユーザ装置を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRやパスロスに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、上りリンクスケジューリンググラントを生成し、レイヤー1処理部2081に通知する。また、MAC処理部2082は、上りリンクの共有チャネルの受信結果に基づき、送達確認情報を生成し、その上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報をレイヤー1処理部2081に通知する。
ここで、MAC処理部2082は、上述した上りリンクスケジューリンググラントを生成する際に、当該上りリンクの共有チャネルが再送される場合には、データサイズを示すビットの値を、当該上りリンクスケジューリンググラントは以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである、ということを示す値(例えば、111111)に常に設定する。データサイズを示すビットの値の設定方法は、図2、3、4を参照しながら説明したものと同様である。
あるいは、図5で説明されたように、データサイズ用のビットとは別に、上りスケジューリンググラントが再送に関するものであるか否かを示すためのビットが用意されていた場合、MAC処理部2082はそのビットの値を上りリンクスケジューリンググラントの内容に応じて設定する。例えば、当該上りリンクの共有チャネルが再送される場合には、ビットの値は1に設定され、そうでなければ0に設定される。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。尚、RLC処理部2083は、上記処理に加えて、PDCPレイヤにおける送受信処理を行ってもよい。
図8を参照しながら、本発明の実施例に係るユーザ装置100について説明する。
同図において、ユーザ装置100は、送受信アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、アプリケーション部110とを具備する。
下りリンクのユーザデータについては、送受信アンテナ102で受信された無線周波数信号がアンプ部104で増幅され、送受信部106で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理等がなされる。上記下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部110に転送される。アプリケーション部110は、物理レイヤーやMACレイヤー、RLCレイヤーより上位のレイヤーに関する処理等を行う。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部110からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、ユーザデータの分割・結合、RLC再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理や、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理等のMACレイヤーの送信処理、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部104で増幅されて送受信アンテナ102より送信される。
尚、上述したユーザデータとは、例えば、ウェブブラウジング(Web browsing)やファイル転送プロトコル(FTP)、音声パケット(VoIP)等によるIPパケットや、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)の処理のための制御信号などである。また、上記ユーザデータは、論理チャネルとしての呼び方は、例えば、DTCHやDCCHである。
図9を参照しながら、ベースバンド信号処理部108の構成について説明する。
ベースバンド信号処理部108は、レイヤー1処理部1081と、MAC処理部1082と、RLC処理部1083を備える。
レイヤー1処理部1081では、下りリンクで受信される信号のチャネル復号化やFFT処理などが行われる。
また、レイヤー1処理部1081は、下りリンクの受信信号に含まれる、物理下りリンク制御チャネルの復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる下りスケジューリング情報や上りリンクスケジューリンググラント、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報の復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。
さらに、レイヤー1処理部1081は、当該サブフレームの上りリンクにおいてユーザデータを送信する場合には、MAC処理部1082からユーザデータを受け取る。レイヤー1処理部1081は、上記ユーザデータに関して、符号化やデータ変調等の処理やDFT処理、サブキャリアマッピング処理、IFFT処理等を行い、それらをベースバンド信号として送受信部に送信する。
MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より復号された下りスケジューリング情報(Donwlink Scheduling Information)や上りリンクスケジューリンググラント、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する。本発明に係るユーザ装置は、主に上りリンクの共有チャネルの送信に係るため、以下では、主に、上りリンクの共有チャネルの送信に関して説明を行う。
MAC処理部1082は、上記上りリンクスケジューリンググラントに基づき、上りリンクのユーザデータの送信フォーマットの決定や、MACレイヤーにおける再送制御(HARQ)等の送信処理を行う。すなわち、レイヤー1処理部1081より受信した上りリンクスケジューリンググラントにより、基地局装置200から、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことを指示された場合には、ユーザ装置100内のデータバッファに存在するユーザデータに関して、送信フォーマットの決定や再送制御(HARQ)等の送信処理を行い、そのユーザデータをレイヤー1処理部1081に与える。
ここで、MAC処理部1082は、上記上りリンクスケジューリンググラントが、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントでない場合には、新規の、すなわち、再送ではない上りリンクの共有チャネルを送信するための送信処理を行う。尚、MAC処理部1082は、上記処理を、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報に関係なく行ってもよい。すなわち、上記送達確認情報がNACKであったとしても、上記上りリンクスケジューリンググラントが、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントでない場合には、新規の上りリンクの共有チャネルを送信するための送信処理を行ってもよい。
一方、MAC処理部1082は、上記上りリンクスケジューリンググラントが、前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである場合には、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送するための送信処理を行う。ここで、MAC処理部1082は、上記再送することを指示する上りリンクスケジューリングにより指定される再送のタイミングが、Synchronous HARQにおける再送のタイミングと異なる場合には、すなわち、再送することが指示されているにも係らず、再送すべきデータ(上りリンクの共有チャネル)が存在しない場合には、上記上りリンクスケジューリンググラントを無視してもよい。この場合、上記再送することを指示する上りリンクスケジューリングにより指定される再送のタイミングにおいて、移動局100は、上りリンクの共有チャネルを送信しない。尚、MAC処理部1082は、上記処理を、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報に関係なく行ってもよい。すなわち、上記送達確認情報がACKであったとしても、上記上りリンクスケジューリンググラントが、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである場合には、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送するための送信処理を行ってもよい。
尚、上述した例において、上記上りリンクスケジューリンググラントが、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントであるか否かは、データサイズを示すビットの値が、当該上りリンクスケジューリンググラントは以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントである、ということを示す値(例えば、111111)であるか否かにより決定される。データサイズを示すビットの値の設定方法は、図2、3、4を参照しながら説明したものと同様である。
あるいは、図5で説明されたように、データサイズ用のビットとは別に、上りスケジューリンググラントが再送に関するものであるか否かを示すためのビットが用意されていてもよい。この場合、上記ビットにより、上記上りリンクスケジューリンググラントが、以前に送信した該上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する上りリンクスケジューリンググラントであるか否かが判定される。
MAC処理部1082は、下りリンクに関しては、例えば、レイヤー1処理部1081より受信した下りスケジューリング情報に基づき、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理等を行う。
RLC(Radio Link Control)処理部は、上りリンクに関しては、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理を行い、下りリンクに関しては、ユーザデータの分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理を行う。
図10は、上述したユーザ装置100と基地局装置200の処理を時間の観点から説明するための図である。例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフレーム#i+3において新規に送信されるPUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)を用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、上りリンクスケジューリンググラントを、物理下りリンク制御チャネルを用いてユーザ装置100に通知する(1202)。#iのサブフレームにおいて、ユーザ装置100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1202)。そして、ユーザ装置100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)を用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、PUSCHを送信する(1204)。基地局装置200は、タイミング1204において(サブフレーム#i+3において)PUSCHを用いた通信を行うことを通知したユーザ装置からのPUSCHの受信処理を行う(1204)。
次に、基地局装置200は、サブフレーム#i+3において、上記PUSCHを正しく受信することができなかったとする。すなわち、PUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)の復号結果がNGであったとする。この場合に、サブフレーム#i+6において、上りスケジューリンググラントを含む物理下りリンク制御チャネルがユーザ装置100に通知される(1206)。この上りスケジューリンググラントは、サブフレーム#i+9においてPUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)を用いて再送を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報を含む。上述したように、この上りリンクスケジューリンググラントのデータサイズを示すビットの値は、再送時には(111111)のような特定の値に常に設定されており、これはデータサイズの値ではなく、次回許可される送信が新規パケットの送信でなく再送パケットであることを示す。データサイズを示すビットの値の設定方法は、図2、3、4を参照しながら説明したものと同様である。
あるいは、図5で説明されたように、データサイズ用のビットとは別に、上りスケジューリンググラントが再送に関するものであるか否かを示すためのビットが用意されていた場合、サブフレーム#i+9における上りスケジューリンググラントにおけるそのビットの値は、上りリンクの共有チャネルが再送されることを示す「1」に設定される。
サブフレーム#i+6においては、上記上りリンクスケジューリンググラントに加えて、上りリンクの共有チャネルの送達確認情報(ACK/NACK)としてNACKが送信されてもよい。#i+6のサブフレームにおいて、ユーザ装置100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1206)。すなわち、ユーザ装置100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる上りリンクスケジューリンググラントを受信し、その上りスケジューリンググラントは、サブフレーム#i+9においてサブフレーム#i+3で送信した上りリンクの共有チャネルを再送することを指示する。そして、ユーザ装置100は、上記上りリンクスケジューリンググラントに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、PUSCHを再送する(1208)。
尚、図10においては、HARQのラウンドトリップ時間(RTT: Round Trip Timer )を6msとして説明を行ったが、HARQのRTTが6ms以外の場合、例えば、8msや10ms、5msの場合にも、同様の処理が適用されてもよいことは明らかである。
図11は本発明の一実施例による基地局装置200における動作例を示す。ステップS1102では、基地局装置200は、後続の所定のサブフレームにおいて上りの共有チャネルを用いてどのユーザ装置が通信を行うかを決定する。すなわち、基地局装置200は、後続の所定のサブフレームにおいて上りの共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行うユーザ装置を選別するスケジューリング処理を行う。尚、基地局装置200は、上記後続の所定のサブフレームが、Synchronous HARQが適用されるPUSCHの再送のタイミングである場合に、常に、その該当するユーザ装置を上りの共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置として、選別してもよい。
ステップS1102又はそれ以前において、基地局装置200は、ステップS1102において選別したユーザ装置が送信するPUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)が再送データか否かを判定している。ステップS1104では、その判定結果が再送データであるか否かを確認する。再送データでない場合、フローはステップS1106に進み、データサイズを示すビットの値を設定する。また、ステップS1106において、上りスケジューリンググラントに含まれる内容のうち、データサイズ以外の情報ビット、例えば、変調方式を示すビットやリソースブロックの割り当て情報を示すビット、送信電力に関する情報を示すビットを決定してもよい。
一方、再送データである場合、フローはステップS1108に進み、データサイズのフィールドに、特定の値(例えば、111111)を設定する。この値は実際のデータサイズの値とは異なり、上記後続の所定のサブフレームで許可される上り送信が再送であることを示す。上り送信が再送されるべき場合には、上記データサイズのフィールドに上記特定の値が必ず記載される。ステップS1106及びステップS1108の後、基地局装置200は上りスケジューリンググラントを含む物理下りリンク制御チャネルPDCCHをユーザ装置に送信する。上述したようにこのスケジューリンググラントと共に送達確認情報(ACK/NACK)がユーザ装置に送信されてもよい。図示の例では、許可される上り送信が再送であることを示すために、データサイズ用のビットが使用されたが、図5で説明されたように、それを示すために別途用意されたビットが使用されてもよい。その場合、ステップS1106,S1108では、許可される上り送信が再送であるか否かに応じてビットの値が設定される。
図12は、本発明の一実施例によるユーザ装置100における動作例を示す。ステップS1202では、ユーザ装置は、上りスケジューリンググラントを含む物理下りリンク制御チャネルPDCCHを基地局装置200から受信する。上りスケジューリンググラントは、上りリンクの共有チャネルを用いて後続の所定のサブフレームで信号を送信することを許可する。
ステップS1204では、上りスケジューリンググラントのデータサイズの値が確認される。その値が特定の値(例えば、111111)でなかった場合には、フローはステップS1206に進む。ステップS1206では、過去に送信していない新規の信号を、許可されたリソースで送信するように送信信号が用意される。一方、ステップS1204でデータサイズの値として特定の値(例えば、111111)が設定されていた場合には、フローはステップS1208に進む。
ステップS1208では、過去に送信した信号を、許可されたリソースで再送するように送信信号が用意される。
ステップS1206又はS1208で用意された送信信号は、所定のサブフレームの時点で基地局装置200に送信又は再送される。
尚、ステップS1208において、移動局100は、上り送信が許可された後続の所定のサブフレームが、Synchronous HARQが適用されるPUSCHの再送のタイミングでない場合には、上記上りスケジューリンググラントを無視し、上記サブフレームにおいても上りリンクの共有チャネルPUSCHを送信しないという処理を行ってもよい。すなわち、移動局100は、上り送信が許可された後続の所定のサブフレームが、Synchronous HARQが適用されるPUSCHの再送のタイミングであり、かつ、データサイズの値として特定の値(例えば、111111)が設定されていた場合に、上記サブフレームにおいて過去に送信した信号を基地局装置200に再送するという処理を行ってもよい。
図示の例では、許可される上り送信が再送であることを確認するために、データサイズ用のビットが使用されたが、図5で説明されたように、それを示すために別途用意されたビットが使用されているかもしれない。この場合、ステップS1204は、そのビットの値が何であるかを確認することで、許可される上り送信が再送であるか否かが確認される。
上述したように、ユーザ装置は上りスケジューリンググラント及び送達確認情報の双方を受信するかもしれない。この場合、再送の要否が送達確認情報の内容(ACK/NACK)で表現されるのはもちろんのこと、上述したように上りスケジューリンググラントに含まれる内容によっても表現される(データサイズの値又は専用に用意されたビットの値で示される。)。これら双方は同一内容を表現すべきであるが、無線伝搬状況によっては互いに矛盾する内容を表現するかもしれない。この場合、一例として、上りスケジューリンググラントによる再送の要否が優先的に使用されてよい。或いは、上りスケジューリンググラントと送達確認情報の双方が伝送された場合、送達確認情報の内容に関係なく、上りスケジューリンググラントの内容に従って再送制御が行われてもよい。すなわち、送達確認情報の内容に関係なく、上記上りスケジューリンググラントが再送を指示した場合には再送が行われ、上記上りスケジューリンググラントが新規の送信を指示した場合には新規の送信が行われてもよい。誤り検出符号であるCRCが付与されている上りスケジューリンググラントは、CRCが付与されていない送達確認情報に比べて、その信頼性が高いからである。但し、送達確認情報による再送の要否に従うことが禁止される趣旨ではない。
上述した実施例においては、送達確認情報と上りスケジューリンググラントの両方が送信される場合を示したが、本発明に係る基地局装置、ユーザ装置、方法は、送達確認情報が送信されず、上りスケジューリンググラントのみが送信される場合にも適用される。この場合、基地局装置200は、上りリンクの共有チャネルを正常に受信した場合には、何も送信せず、上りリンクの共有チャネルを正常に受信しなかった場合にのみ、所定のタイミングにおいて、再送のための上りスケジューリンググラントを移動局100に対して送信する。一方、ユーザ装置100は、再送のための上りスケジューリンググラントを受信するタイミングにおいて、再送のための上りスケジューリンググラントを受信しなかった場合には、該当する、以前に送信した上りリンクの共有チャネルが基地局装置200において正常に受信されたと判断し、再送のための上りスケジューリンググラントを受信するタイミングにおいて、再送のための上りスケジューリンググラントを受信した場合には、該当する、以前に送信した上りリンクの共有チャネルを再送する。
上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例が説明されたが、本発明に係るユーザ装置、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、共有チャネルを用いた通信を行う他のシステムにも適用可能である。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本国際出願は2007年3月19日に出願した日本国特許出願第2007−071588号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。
以下、本発明により教示される手段を例示的に列挙する。
(第1項)
移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局装置であって:
前記ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かの判定を行う判定手段と、
前記ユーザ装置に上り信号の送信を許可する制御情報を用意する手段と、
前記制御情報を前記ユーザ装置に通知する手段と、
を有し、上り信号が再送されるように判定がなされた場合に、前記制御情報は、前記ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報を含む
ことを特徴とする基地局装置。
(第2項)
第1項に記載の基地局装置であって、
前記ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かを示す送達確認情報と、前記制御情報とを含む制御信号が前記ユーザ装置に送信される、
ことを特徴とする基地局装置。
(第3項)
第1項に記載の基地局装置であって、
前記再送情報は、ある数値範囲に含まれる特定の値で表現され、該数値範囲中の他の値は、上り信号のデータサイズを表現する基地局装置。
(第4項)
第1項に記載の基地局装置であって、
前記再送情報は、上り信号のデータサイズを表現するビットとは別に用意されたビットで表現される基地局装置。
(第5項)
第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の基地局装置であって、
前記上り信号は、上りリンクの共有チャネルであり、前記制御情報は、アップリンクスケジューリンググラントを示す基地局装置。
(第6項)
移動通信システムで基地局装置と通信するユーザ装置であって:
上り信号を将来送信することを許可する制御情報を受信する手段と、
前記制御情報で指定されるリソースを用いて上り信号を送信する手段と、
を有し、再送が行われる場合には、前記制御情報に、当該ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報が含まれる
ことを特徴とするユーザ装置。
(第7項)
第6項に記載のユーザ装置であって、
過去に送信した上り信号が再送されるべきか否かを示す送達確認情報と、上り信号を将来送信することを許可する制御情報とを含む制御信号が受信され、
再送が行われる場合には、前記送達確認情報とは別に、前記制御情報に、当該ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報が含まれる
ことを特徴とするユーザ装置。
(第8項)
第6項に記載のユーザ装置であって、
前記再送情報は、ある数値範囲に含まれる特定の値で表現され、該数値範囲中の他の値は、上り信号のデータサイズを表現するユーザ装置。
(第9項)
第6項に記載のユーザ装置であって、
前記再送情報は、上り信号のデータサイズを表現するビットとは別に用意されたビットで表現されるユーザ装置。
(第10項)
第6項に記載のユーザ装置であって、
前記送達確認情報と前記再送情報とが矛盾する場合、前記再送情報の内容が優先されるユーザ装置。
(第11項)
第6項乃至第10項のいずれか1項に記載のユーザ装置であって、
前記上り信号は、上りリンクの共有チャネルであり、前記制御情報は、アップリンクスケジューリンググラントを示す基地局装置。
(第12項)
ユーザ装置及び基地局装置を有する移動通信システムで使用される方法であって:
前記ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かの判定が基地局装置で行われるステップと、
前記ユーザ装置に上り信号の送信を許可する制御情報を含む制御信号が、前記基地局装置から前記ユーザ装置に送信されるステップと、
前記制御情報で指定されるリソースを用いて上り信号が前記ユーザ装置から前記基地局装置に送信されるステップと、
を有し、前記上り信号が再送されるように判定がなされた場合に、前記制御情報は、前記ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報を含む
ことを特徴とする方法。
(第13項)
移動通信システムで基地局装置と通信するユーザ装置であって:
上り信号を将来送信することを許可する制御情報を受信する手段と、
前記制御情報で指定されるリソースを用いて上り信号を送信する手段と、
過去に送信した上り信号が再送されるべきか否かを示す送達確認情報を受信する手段と、
を有し、前記制御情報と前記送達確認情報の両方を受信した場合に、前記送達確認情報の内容に関わらず、前記制御情報に基づいて、前記上り信号を送信することを特徴とするユーザ装置。
(第14項)
前記制御情報と過去に送信した上り信号が再送を要しないことを示す前記送達確認情報とを受信した場合、前記送達確認情報の内容に関わらず、前記制御情報に基づいて、再送の又は再送でない上り信号を送信する第13項に記載のユーザ装置。
(第15項)
前記制御情報と過去に送信した上り信号が再送を要することを示す前記送達確認情報とを受信した場合、前記送達確認情報の内容に関わらず、前記制御情報に基づいて、再送の又は再送でない上り信号を送信する第13項に記載のユーザ装置。
50 セル
100 ユーザ装置
200 基地局装置
300 アクセスゲートウェイ
400 コアネットワーク
1000 無線通信システム
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
100 ユーザ装置
102 送受信アンテナ
104 アンプ部
106 送受信部
108 ベースバンド信号処理部
110 アプリケーション部
1081 レイヤー1処理部
1082 MAC処理部
1083 RLC処理部

Claims (1)

  1. 移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局装置であって、
    前記ユーザ装置から受信した上り信号が再送されるべきか否かの判定を行う判定手段と、
    前記ユーザ装置に上り信号の送信を許可する制御情報を用意する手段と、
    前記制御情報を前記ユーザ装置に通知する手段と、
    を有し、上り信号が再送されるように判定がなされた場合に、前記制御情報は、前記ユーザ装置が過去に送信した上り信号を再送すべきことを示す再送情報を含む
    ことを特徴とする基地局装置。
JP2010027771A 2007-03-19 2010-02-10 移動通信システムにおける基地局装置 Withdrawn JP2010148149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027771A JP2010148149A (ja) 2007-03-19 2010-02-10 移動通信システムにおける基地局装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071588 2007-03-19
JP2010027771A JP2010148149A (ja) 2007-03-19 2010-02-10 移動通信システムにおける基地局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505153A Division JP4555890B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 移動通信システムにおけるユーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010148149A true JP2010148149A (ja) 2010-07-01

Family

ID=39765770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505153A Active JP4555890B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 移動通信システムにおけるユーザ装置
JP2010027771A Withdrawn JP2010148149A (ja) 2007-03-19 2010-02-10 移動通信システムにおける基地局装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505153A Active JP4555890B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 移動通信システムにおけるユーザ装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8036110B2 (ja)
EP (1) EP2129156B1 (ja)
JP (2) JP4555890B2 (ja)
KR (1) KR101167116B1 (ja)
CN (1) CN101682855B (ja)
AU (1) AU2008227607B2 (ja)
BR (1) BRPI0809412B1 (ja)
CA (1) CA2681303C (ja)
ES (1) ES2388197T3 (ja)
MX (1) MX2009010040A (ja)
RU (1) RU2454006C2 (ja)
WO (1) WO2008114662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197390B2 (en) 2011-08-12 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, and retransmission control method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265628B1 (ko) 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
CN105515736A (zh) 2006-01-05 2016-04-20 Lg电子株式会社 在移动通信系统中发送数据
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
EP1980062A4 (en) * 2006-01-05 2011-03-30 Lg Electronics Inc TRANSFER OF DATA IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR20070080552A (ko) * 2006-02-07 2007-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 응답 정보 전송 방법
WO2007078171A2 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
AU2007203861B2 (en) 2006-01-05 2009-11-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Transmitting information in mobile communications system
KR100912784B1 (ko) 2006-01-05 2009-08-18 엘지전자 주식회사 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법
KR101216751B1 (ko) * 2006-02-07 2012-12-28 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법
KR101358469B1 (ko) * 2006-02-07 2014-02-06 엘지전자 주식회사 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
WO2007148881A2 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
KR101369135B1 (ko) 2006-06-21 2014-03-05 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
US8570956B2 (en) 2006-06-21 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method of communicating data in a wireless mobile communications system using message separation and mobile terminal for use with the same
KR20070121513A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
JP5069740B2 (ja) * 2007-03-01 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
AU2008220081A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. Base station device and communication control method
US8031656B2 (en) * 2007-06-14 2011-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Semi-persistent resource allocation method for uplink transmission in wireless packet data systems
EP2266240A1 (en) * 2008-03-18 2010-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) A method and a transceiver for harq failure detection
US9450711B2 (en) 2008-04-02 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for extended reverse direction grant in a wireless local area network (WLAN)
US10771199B2 (en) 2008-04-02 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reverse link acknowledgement in a wireless local area network (WLAN)
US9203560B2 (en) 2008-04-04 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delayed block acknowledgement in a wireless local area network (WLAN)
US8300544B2 (en) * 2008-07-11 2012-10-30 Broadcom Corporation Wireless subscriber uplink (UL) grant size selection
CN102308654B (zh) 2009-02-09 2014-11-26 瑞典爱立信有限公司 无线通信系统中的方法和设备
JP5285497B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
JP5293423B2 (ja) 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
US20110080838A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Arrangements in a Mobile Telecommunication Network
CN102123399B (zh) * 2010-01-08 2014-01-01 华为技术有限公司 调度请求的方法及装置
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication
WO2011139100A2 (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 확인응답정보 전송 자원 할당 방법 및 장치
US8767596B2 (en) 2010-08-19 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for using contention-based resource zones for transmitting data in a wireless network
US8625442B2 (en) * 2010-08-19 2014-01-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining when to use contention-based access for transmitting data in a wireless network
US8711789B2 (en) 2010-08-19 2014-04-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing contention-based resource zones in a wireless network
CN103354478A (zh) * 2011-03-31 2013-10-16 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种用于实现链路自适应的方法、网络设备和终端设备
US9603142B2 (en) * 2012-06-05 2017-03-21 Telefonica, S.A. Method for radio resources usage reporting in a LTE network and uses thereof for interference reduction and for energy optimization
US20150351153A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Qualcomm Incorporated Enhanced physical harq indicator channel decoding
WO2016082201A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 华为技术有限公司 一种多个单位载波的分配方法、基站及用户设备
WO2017052170A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method for handling an adaptive retransmission in a wireless communication system and device therefor
JPWO2017195702A1 (ja) * 2016-05-10 2019-03-14 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212019B2 (ja) * 1996-05-20 2001-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおける送信電力制御方法およびcdma移動通信システム
US7292873B2 (en) * 2003-08-07 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for regulating base station ACK/NAK message transmit power in a wireless communication system
ATE424066T1 (de) 2004-01-22 2009-03-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtungen zum umschalten zwischen asynchronen und synchronen harq- wiederübertragungsmoden
US8611283B2 (en) * 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
CN101040557B (zh) * 2004-08-10 2010-12-08 日本电气株式会社 通信控制方法、无线电通信系统、基站和移动站
KR101061116B1 (ko) * 2004-09-15 2011-08-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및수신측에서의 제어정보의 복호 방법
US20060062173A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Lucent Technologies, Inc. Hybrid automatic repeat request operation during soft hand offs in a wireless system
JP4308817B2 (ja) * 2004-12-01 2009-08-05 三星電子株式会社 パケットデータの伝送を支援する移動通信システムにおける信頼度の高いデータ送受信方法及び装置
KR100950453B1 (ko) * 2005-08-19 2010-04-02 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송 요구를 지원하는 이동통신 시스템에서궤환 신호의 신뢰도를 제어하는 방법 및 장치
JP4738107B2 (ja) 2005-09-05 2011-08-03 日本碍子株式会社 放射性廃棄物通路のダンパー開閉装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197390B2 (en) 2011-08-12 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, and retransmission control method
US9509474B2 (en) 2011-08-12 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US9794042B2 (en) 2011-08-12 2017-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US10128997B2 (en) 2011-08-12 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US10484155B2 (en) 2011-08-12 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US10892869B2 (en) 2011-08-12 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US11483114B2 (en) 2011-08-12 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method
US11791964B2 (en) 2011-08-12 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus and retransmission control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682855A (zh) 2010-03-24
JPWO2008114662A1 (ja) 2010-07-01
US20100177649A1 (en) 2010-07-15
BRPI0809412B1 (pt) 2018-05-08
CA2681303A1 (en) 2008-09-25
US8036110B2 (en) 2011-10-11
KR20090122989A (ko) 2009-12-01
RU2009136226A (ru) 2011-04-27
AU2008227607A1 (en) 2008-09-25
EP2129156B1 (en) 2012-05-23
RU2454006C2 (ru) 2012-06-20
KR101167116B1 (ko) 2012-07-20
EP2129156A1 (en) 2009-12-02
CA2681303C (en) 2013-02-26
EP2129156A4 (en) 2011-04-06
JP4555890B2 (ja) 2010-10-06
ES2388197T3 (es) 2012-10-10
MX2009010040A (es) 2009-10-12
WO2008114662A1 (ja) 2008-09-25
CN101682855B (zh) 2013-08-28
BRPI0809412A2 (pt) 2014-09-16
AU2008227607B2 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555890B2 (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置
JP5116758B2 (ja) 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
JP5851013B2 (ja) 再送方法および再送装置
US9025573B2 (en) Introducing a delay in the transmission of a nack for a packet received employing coordinated multi-point transmission
JP5069040B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び通信方法
JP5511383B2 (ja) 基地局装置及び移動局装置
JPWO2008108143A1 (ja) 移動局装置及び通信制御方法
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5061128B2 (ja) 基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
US9246637B2 (en) Communication terminal device and method for operating a communication terminal device
KR101010763B1 (ko) 무선 이동통신 시스템에서 상향링크 재전송 패킷의송신전력 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120412