JP2010147825A - 耳あな型補聴器 - Google Patents

耳あな型補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147825A
JP2010147825A JP2008323051A JP2008323051A JP2010147825A JP 2010147825 A JP2010147825 A JP 2010147825A JP 2008323051 A JP2008323051 A JP 2008323051A JP 2008323051 A JP2008323051 A JP 2008323051A JP 2010147825 A JP2010147825 A JP 2010147825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
type hearing
edge
hearing aid
ear hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008323051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305888B2 (ja
Inventor
Yoichi Fujisaka
洋一 藤坂
Yoko Fujishima
葉子 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2008323051A priority Critical patent/JP5305888B2/ja
Publication of JP2010147825A publication Critical patent/JP2010147825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305888B2 publication Critical patent/JP5305888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】 ベントを設けても風きり音が発生し難い耳あな型補聴器を提供する。
【解決手段】 外界と外耳道を連通する略楕円形状のベント4を設けた耳あな型補聴器において、ベント4の外界側開口部5のエッジ6に丸みを付けた。これにより、ベント4の外界側開口部5に尖ったエッジが形成されなくなるので、笛が鳴るような風きり音が発生し難くなる。また、ベント4の内壁7に少なくとも凸部8を一つ設けた。これにより、凸部8による共振を弱める働きによって、音の発生を軽減することができるので、笛が鳴るような風きり音が発生し難くなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、外界と外耳道を連通するベントを設けた耳あな型補聴器に関する。
従来、装用者の外耳道形状に合わせて作製する耳あな型補聴器100には、図4(a)に示すように、こもり感を軽減させるためにシェル101にベント102が設けられている。また、外耳道をほぼ開放状態にするためにベントを太くした補聴器が知られている(例えば、特許文献1参照)。更に、乱流に起因する風雑音を信号処理で軽減させる技術が公開されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−199192号公報 特開2006−270952号公報
しかし、図4(b)に示すように、ベント102の外界側開口部のエッジ103が尖っている場合には、そこに強い風が当たるとエッジトーンの影響でピーピーと笛のような風きり音が発生し易くなり、装用者にとって不快である。また、ベントを太くしても、ベントの外界側開口部のエッジが尖っている場合には、そこに強い風が当たるとエッジトーン及びベント空洞の共振周波数の影響で笛が鳴るような風きり音が発生し易くなり、装用者にとって不快である。
信号処理による風雑音の抑制方法は、発生した風雑音がマイクロホンへ入力した場合に信号処理で抑制させイヤホンから外耳道へ出力し難くする技術なので、ベントを通じて直接外耳道へ達する風雑音については効果がない。風きり音の対策を課題とする技術は公開されていない。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ベントを設けても風きり音が発生し難い耳あな型補聴器を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、外界と外耳道を連通する略楕円形状のベントを設けた耳あな型補聴器において、前記ベントの外界側開口部のエッジに丸みを付けたものである。
請求項2に係る発明は、外界と外耳道を連通するベントを設けた耳あな型補聴器において、前記ベントの内壁に少なくとも凸部を一つ設けたものである。
請求項1に係る発明によれば、ベントの外界側開口部に尖ったエッジが形成されなくなるので、笛が鳴るような風きり音が発生し難くなる。
請求項2に係る発明によれば、凸部による共振を弱める働きによって、音の発生を軽減することができるので、笛が鳴るような風きり音が発生し難くなる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る耳あな型補聴器の斜視図、図2は要部断面図、図3は別実施の形態の要部断面図、図4は従来の耳あな型補聴器の説明図である。
本発明に係る耳あな型補聴器は、図1に示すように、樹脂製のシェル1とフェースプレート2でケース体3を形成し、ケース体3の内部にはボタン形の電池、マイクロホン、補聴処理部やイヤホンなどの補聴器を構成する電気部品が設置されている。また、シェル1には、断面が略楕円形状のベント4が形成されている。フェースプレート2には、各種のスイッチ類5や回動自在な電池ホルダ6などが取り付けられている。
シェル1は、装用者の外耳道形状データからCAD(Computer Aided Design)により、コンピュータ上で形状が設定され、光造形法で自動的に作製される。ベント4の形状、位置や太さなどもコンピュータ上で設計することができる。
図4(a)に示す従来の耳あな型補聴器のように、通常1mm程度の直径であるベント102にくらべて、本発明ではベント4を可能な限り太くすることが可能である。ベント4が太くなれば、外耳道は開放された状態とほとんど変わらなくなり、こもり感が低減され、装用が快適なものとになる。
また、ベント4の外界側開口部5のエッジ6は、図2に示すように、丸められている。エッジ6が尖っていると、エッジトーンの影響でピーピーと笛のような音がするからである。更に、ベント4の内壁7に凸部8を少なくとも1つ設けることができる。本実施の形態では、ベント4の通気経路の一部をさえぎる板状の凸部8を2つ設けている。
ベント4の外界側開口端5と各凸部8の間隔が規則的にならないように凸部8を配置すれば、共振周波数のピークを下げて共振を弱めることができる。特定の周波数に対応させる目的であれば、それに合わせた規則性のある配置にしてもよい。光造形法でシェル1を作製するので、エッジ6の形状も凸部8の形状及び配置も、コンピュータ上で設定することができる。エッジ6に丸みを付ける(Rをつける)か、凸部8を設けるかについては、どちらか一方でもよい。
また、ベント4の内壁7に凸部8を設ける替わりに、ベント4の内壁7に、図3に示すように、ランダムな凸凹部9を形成して共振を弱めて共振周波数の音の発生を軽減することもできる。
本発明によれば、ベントを設けても装用者にとって不快に感じる笛が鳴るような風きり音が発生し難い耳あな型補聴器を提供することができる。
本発明に係る耳あな型補聴器の斜視図 本発明に係る耳あな型補聴器の要部断面図 別実施の形態の要部断面図 従来の耳あな型補聴器の説明図で、(a)は斜視図、(b)は要部断面図
符号の説明
1…シェル、2…フェースプレート、3…ケース体、4…ベント、5…外界側開口部、6…エッジ、7…内壁、8…凸部、9…凸凹部。

Claims (2)

  1. 外界と外耳道を連通する略楕円形状のベントを設けた耳あな型補聴器において、前記ベントの外界側開口部のエッジに丸みを付けたことを特徴とする耳あな型補聴器。
  2. 外界と外耳道を連通するベントを設けた耳あな型補聴器において、前記ベントの内壁に少なくとも凸部を一つ設けたことを特徴とする耳あな型補聴器。
JP2008323051A 2008-12-19 2008-12-19 耳あな型補聴器 Expired - Fee Related JP5305888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323051A JP5305888B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 耳あな型補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323051A JP5305888B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 耳あな型補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147825A true JP2010147825A (ja) 2010-07-01
JP5305888B2 JP5305888B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42567782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323051A Expired - Fee Related JP5305888B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 耳あな型補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2403228A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Scanning Apparatus, Computer Readable Medium, and Image Storing Method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032798A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mimii Denshi Kk 耳せんのベント構造
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法
JP2006237690A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Rion Co Ltd 防水補聴器
WO2007006302A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Widex A/S A hearing aid and an ear piece for a hearing aid
WO2007146939A2 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
JP2008199193A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Starkey Japan Co Ltd 補聴器および補聴器の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032798A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mimii Denshi Kk 耳せんのベント構造
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法
JP2006237690A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Rion Co Ltd 防水補聴器
WO2007006302A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Widex A/S A hearing aid and an ear piece for a hearing aid
WO2007146939A2 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
JP2008199193A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Starkey Japan Co Ltd 補聴器および補聴器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2403228A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Scanning Apparatus, Computer Readable Medium, and Image Storing Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305888B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422734B1 (en) Flanged earbud and hearing device including same
CN108111937B (zh) 提供耳道减压及提高自然音质的耳机及其制作方法
EP1913793B1 (en) A hearing device with an open earpiece having a short vent
CN107950034B (zh) 入耳式耳机的降噪
US8150084B2 (en) Hearing aid and a method of processing a sound signal in a hearing aid
US9118995B1 (en) Earpiece auditory devices having improved ear tips
EP2025202B1 (en) Universal-fit hearing device
US9860651B2 (en) Behind the ear hearing aid
US11395077B2 (en) Hearing device with vent
JP5305888B2 (ja) 耳あな型補聴器
KR102100845B1 (ko) 마이크를 외장한 난청 보상 장치
CN213073036U (zh) Tws耳机
JP2008199192A (ja) 補聴器および補聴器の製造方法
JP4925849B2 (ja) 補聴器
JP6092743B2 (ja) 耳あな式補聴器
JP5193325B2 (ja) 耳あな型補聴器
JP2010268038A (ja) 耳掛型補聴器
JP3187151U (ja) 対話聴力補助器
US20230239637A1 (en) Connector and a hearing device comprising said connector
GB2498260A (en) Positioning of the microphone passageway in a noise reducing earphone
EP3451691B1 (en) Earpiece for a hearing device and a hearing device
KR102315063B1 (ko) 세미 커널 타입 무선 이어셋
EP4216575A1 (en) A connector and a hearing device comprising said connector
US20230065068A1 (en) Cable alignment features in a custom-fitted hearing device shell
JP5874189B2 (ja) 補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees