JP2010147507A - Content reproducing unit - Google Patents

Content reproducing unit Download PDF

Info

Publication number
JP2010147507A
JP2010147507A JP2007098156A JP2007098156A JP2010147507A JP 2010147507 A JP2010147507 A JP 2010147507A JP 2007098156 A JP2007098156 A JP 2007098156A JP 2007098156 A JP2007098156 A JP 2007098156A JP 2010147507 A JP2010147507 A JP 2010147507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
community
video content
metadata
content
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007098156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Nakamura
智典 中村
Tomokazu Kanamaru
智一 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007098156A priority Critical patent/JP2010147507A/en
Priority to PCT/JP2008/000773 priority patent/WO2008126368A1/en
Publication of JP2010147507A publication Critical patent/JP2010147507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate metadata indicating tastes of viewing content not for predetermined groups and without input processing complicated to users. <P>SOLUTION: A content reproducing unit includes a metadata generation means for generating metadata for addition by relating to video content, and a community identification means for identifying a community to which the user belongs. By the metadata generation means, the metadata are generated by relating to the video content and the community identified by the community identification means. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像コンテンツの視聴再生に伴って実施されるサービス実現技術に関する。   The present invention relates to a service realization technique that is performed in association with viewing and playback of video content.

近年、TV放送の多チャンネル化や、DVDやBlu−Ray Discなどのパッケージ型映像コンテンツの販売量の増加、インターネット上でのストリーミング型の映像配信の普及などにより、利用者は非常に多くの映像コンテンツにアクセスできる状態にある。   In recent years, there have been a huge number of users due to the increase in TV broadcasting, the increase in sales volume of packaged video content such as DVDs and Blu-Ray Discs, and the spread of streaming video distribution over the Internet. The content is accessible.

また、DVDレコーダやハードディスクレコーダ等の普及により、視聴するかどうか未定な番組もとりあえず録画しておいて、後から空いた時間で視聴するという視聴スタイルが一般化してきている。さらに、携帯電話等の携帯可能な機器での映像再生機能の強化により、録画した映像コンテンツを通勤時等にも視聴できるようになっており、映像コンテンツを視聴する上での時間的制約は小さくなってきている。
特開2004−159040号公報
Also, with the widespread use of DVD recorders and hard disk recorders, etc., a viewing style in which a program that has not yet been viewed is recorded for the time being and then viewed at a later time has become common. Furthermore, with the enhancement of the video playback function on portable devices such as mobile phones, the recorded video content can be watched even when commuting to work, etc., and the time restrictions for viewing the video content are small. It has become to.
JP 2004-159040 A

しかしながら、利用者がコンテンツ視聴に割ける時間は限られており、録画したものの視聴されることなく消されてしまうコンテンツも多い。そのため、今後、利用者の好みに合わせ、利用者にとって興味があると考えられるコンテンツのみを選択的に視聴できるような方法が必要になってくると考えられる。   However, the time that a user can spend on viewing content is limited, and there are many contents that have been recorded but are deleted without being viewed. Therefore, in the future, it will be necessary to provide a method that allows users to selectively view only content that is considered to be of interest to the user in accordance with the user's preference.

特許文献1に記載されているメタデータ提供システムは、利用者の嗜好にあったTV番組に関する情報(メタデータ)を配信するシステムの一例である。特許文献1に記載されたシステムは、サービス利用者があらかじめ指定したメタデータと、メタデータ提供サービスのプロバイダに登録されたメタデータ投稿者によって投稿されたメタデータとが一致場合に、そのTV番組がいつ放送されるかを利用者の装置(好適にはパーソナルコンピュータ)へ配信する。利用者の装置は、受け取った情報を元に、利用者が所持するTVやビデオなどの機器に選局、録画予約などの処理要求を行う。ここでメタデータとは、メタデータ提供プロバイダが用意する「興味分野」を表す文字列である。興味分野には例えば、プロ野球、映画、演劇、グルメ、ファッションなどが含まれ、それぞれが必要に応じてサブグループに分類された階層構造をしている。   The metadata providing system described in Patent Document 1 is an example of a system that distributes information (metadata) related to a TV program that suits the user's preference. The system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 is a TV program in the case where metadata specified in advance by a service user and metadata posted by a metadata contributor registered in a provider of a metadata providing service match. Is distributed to the user's device (preferably a personal computer). Based on the received information, the user's device makes a processing request such as channel selection or recording reservation to a device such as a TV or video that the user possesses. Here, the metadata is a character string representing an “interest field” prepared by the metadata providing provider. The fields of interest include, for example, professional baseball, movies, theater, gourmet, fashion, etc., and each has a hierarchical structure classified into subgroups as necessary.

しかし、このような階層構造に基づく分類が、必ずしもうまく機能するとは限らない。   However, such a classification based on a hierarchical structure does not always work well.

例えば、上記の興味分野の例では、映画にも演劇にも出演し、料理にもうるさいタレントのファンにとっては、映画や演劇、料理のグループを興味分野として指定する必要がある。実際には他にも多くのグループがあるため、その全てをチェックして興味分野をもれなく登録することは利用者にとって負担が大きい。   For example, in the example of the above-mentioned field of interest, it is necessary to designate a group of movies, theaters, and dishes as a field of interest for a fan of a talent who appears in movies and plays and is noisy in cooking. In fact, there are many other groups, so it is very burdensome for users to check all of them and register all the fields of interest.

また、興味分野は利用者が任意に作成するのではなく、プロバイダが提供するものを使用する。そのため、例えばマイナーな俳優のファンは、映画グループのサブグループとして、その役者のサブグループがない場合には、興味のない俳優のメタデータも受け取ることになり、メタデータ配信サービスの使い勝手が悪くなってしまう。   The field of interest is not created arbitrarily by the user, but is provided by the provider. Therefore, for example, a minor actor fan will receive metadata of an actor who is not interested if there is no subgroup of the actor as a subgroup of the movie group, and the usability of the metadata distribution service will be deteriorated. End up.

また、特許文献1ではメタデータの登録は携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータなどのインターネット接続機能を有した機器使うことを想定しているが、近年はTVなどの映像コンテンツを扱う家電機器もインターネットへ接続する機能を持つため、家電機器からメタデータを登録することも考えられる。   Further, in Patent Document 1, it is assumed that metadata registration uses a device having an Internet connection function such as a mobile phone, a PDA, or a personal computer. In recent years, home appliances that handle video content such as a TV are also connected to the Internet. Since it has a function to connect, it is also possible to register metadata from home appliances.

しかし、メタデータ登録を家電機器で実現することを考えた際に、従来の家電機器のユーザインタフェースはそれに適したものであるとは言いがたい。とりわけ、メタデータとして任意のキーワードを入力するのに、従来のリモコンなどは利便性が低く、適したものであるとはいえなかった。   However, it is difficult to say that the conventional user interface of home appliances is suitable for realizing metadata registration with home appliances. In particular, a conventional remote controller is not convenient for inputting an arbitrary keyword as metadata and is not suitable.

上記の課題を鑑みて、本発明では、SNSなどの映像コンテンツの視聴とは本来関係のない既存のコミュニティを、映像コンテンツの視聴において趣味、嗜好が近いグループであると判断し、現在利用者が視聴しているコンテンツや、録画予約済みのコンテンツを、利用者が興味を持つコンテンツと判断することにより、利用者に煩雑な操作を要求することなしに、利用者が好むと思われるコンテンツに関するメタデータを生成し外部へ送信することができるコンテンツ再生装置を提供する。   In view of the above problems, in the present invention, an existing community that is not originally related to the viewing of video content such as SNS is determined to be a group with similar hobbies and preferences in viewing the video content. Meta data related to content that the user may prefer without requiring complicated operations by determining the content that is being viewed or reserved for recording as content that the user is interested in. Provided is a content reproduction apparatus capable of generating data and transmitting it to the outside.

上記課題を解決するため本発明は、映像コンテンツに関連付けて、メタデータを生成し付加するメタデータ生成手段と、ユーザが属するコミュニティを識別するコミュニティ識別手段とを備え、前記メタデータ生成手段により、映像コンテンツと前記コミュニティ識別手段が識別したコミュニティに関連づけてメタデータを生成することとしている。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises metadata generation means for generating and adding metadata in association with video content, and community identification means for identifying a community to which a user belongs, by the metadata generation means, Metadata is generated in association with video content and the community identified by the community identifying means.

以上のように、本発明によれば、映像コンテンツを再生する手段を備える映像再生方式であって、映像コンテンツに関連付けて、メタデータを生成し付加するメタデータ生成手段と、ユーザが属するコミュニティを識別するコミュニティ識別手段とを備え、前記メタデータ生成手段により、映像コンテンツと前記コミュニティ識別手段が識別したコミュニティに関連づけてメタデータを生成することにより、利用者のメタ情報入力の負荷を抑えつつ、どんなコミュニティでどんな映像コンテンツが視聴されているかを表すメタデータを生成することができる。   As described above, according to the present invention, there is provided a video reproduction method including means for reproducing video content, the metadata generation means for generating and adding metadata in association with the video content, and the community to which the user belongs. Community identification means for identifying, and by generating metadata in association with the video content and the community identified by the community identification means by the metadata generation means, while suppressing the burden of meta information input of the user, Metadata representing what kind of video content is being viewed in which community can be generated.

また、前記コミュニティ識別手段は、ユーザが参加しているソーシャルネットワークサービスで形成されたコミュニティをもとにコミュニティを識別することにより、既に同じ趣味、嗜好のもと集まったコミュニティ情報を利用することができ、より高い精度でどんなコミュニティでどんな映像コンテンツが視聴されているかを表すメタデータを生成することができる。   In addition, the community identification means may use community information already gathered under the same hobbies and preferences by identifying a community based on a community formed by a social network service in which a user participates. It is possible to generate metadata representing what kind of video content is being viewed in which community with higher accuracy.

また、前記コミュニティ識別手段は、ユーザが所持している携帯電話の電話帳に登録されたグループをもとにコミュニティを識別することにより、多くのユーザが所持している携帯電話の情報を使うことで、より多くのメタデータを生成することができる。   In addition, the community identifying means uses information on mobile phones possessed by many users by identifying communities based on groups registered in the mobile phone directory possessed by the users. Thus, more metadata can be generated.

以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施の形態1)
まず本発明に係る実施行為のうち、使用時の構成の例についての説明を行なう。
(Embodiment 1)
First, an example of a configuration at the time of use will be described among implementation actions according to the present invention.

図1は、本発明に係る方式の使用行為についての構成の一例を示す図である。図1において、本発明に係る方式を採用するのはプレイヤー101である。このプレイヤー101は例えば、リモコン102、テレビ103により形成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途に供される。ユーザは、リモコン102、あるいはプレイヤー101を直接操作することによって、本発明のオペレーションを実施する。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration for a usage act of a method according to the present invention. In FIG. 1, a player 101 adopts the method according to the present invention. The player 101 is used for supplying movie works to a home theater system formed by a remote control 102 and a television 103, for example. The user performs the operation of the present invention by directly operating the remote controller 102 or the player 101.

図2は、本発明に示した方式を実現するための機能構成を示した図である。本発明を実施する場合の実現の例を説明する。   FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration for realizing the method shown in the present invention. An example of realization when the present invention is implemented will be described.

映像コンテンツ再生手段201は、映像コンテンツの再生を行なう。この時、再生の対象となる映像コンテンツは、複数の形態が考えられる。   The video content playback unit 201 plays back video content. At this time, the video content to be reproduced can be in a plurality of forms.

第1に考えられる形態は、外部の映像コンテンツ記憶媒体202に記録された映像コンテンツのデータを映像コンテンツ再生手段201によって再生する場合である。例えば映像コンテンツ記憶媒体202がDVD、HDDVD、Blu−ray Disc等の光ディスクメディアであり、これらの媒体を再生プレイヤーによって再生する場合が本手段に相当する。図2では映像コンテンツ記憶媒体202はディスクの形状を示しているが、例えばSD、メモリースティックなど、不揮発性メモリを使用した挿入・抜き出し可能な他の記録媒体であってもよい。また、外付け方式のHDD、ネットワーク越しに接続された外部データを蓄積可能な機器・PC類など、接続・切断可能な他の記録媒体であってもよい。   The first conceivable form is a case where video content playback means 201 plays back video content data recorded on an external video content storage medium 202. For example, the video content storage medium 202 is an optical disk medium such as a DVD, HDDVD, Blu-ray Disc, and the case where these media are reproduced by a reproduction player corresponds to this means. In FIG. 2, the video content storage medium 202 shows a disk shape, but may be another recording medium that can be inserted and removed using a nonvolatile memory, such as an SD or a memory stick. Further, it may be another recording medium that can be connected / disconnected, such as an external HDD or a device / PC that can store external data connected via a network.

第2に考えられる形態は、映像コンテンツ受信手段203によって受信された映像コンテンツのデータを映像コンテンツ再生手段201によって再生する場合である。映像コンテンツ受信手段203は、例えば地上波放送、衛星放送、ケーブルTVの有線等によって送信されてくる放送波、あるいは、インターネット等の外部ネットワークによって受信した映像コンテンツデータを、受信・デコードする仕組みが相当する。   A second conceivable form is a case where video content data received by the video content receiving unit 203 is played back by the video content playback unit 201. The video content receiving means 203 corresponds to a mechanism for receiving and decoding, for example, broadcast waves transmitted by terrestrial broadcasting, satellite broadcasting, cable TV, etc., or video content data received by an external network such as the Internet. To do.

第3に考えられる形態は、映像コンテンツ蓄積手段204に蓄積された映像コンテンツのデータを映像コンテンツ再生手段201によって再生する場合である。例えば映像コンテンツ記憶媒体202に記録されたデータを、映像コンテンツ蓄積手段204にコピーあるいは移動して保存したものを再生して視聴する場合、あるいは、映像コンテンツ受信手段203によって受信された映像コンテンツのデータを録画し、映像コンテンツ蓄積手段204に保存したものを再生して視聴する場合の仕組みが、本手段に相当する。映像コンテンツ蓄積手段204は、本発明の方式を採用した機器に組み込まれる、好適にはHDDなどの記憶媒体によって実現される。もちろんHDD以外にも、映像コンテンツを記録し蓄積可能な記憶媒体であれば何でも良い。   A third possible form is a case where the video content playback unit 201 plays back the video content data stored in the video content storage unit 204. For example, when the data recorded in the video content storage medium 202 is copied or moved to the video content storage unit 204 to be reproduced and viewed, or the video content data received by the video content reception unit 203 A mechanism for recording the video and reproducing and viewing the video content stored in the video content storage unit 204 corresponds to this unit. The video content storage means 204 is preferably implemented by a storage medium such as an HDD, which is incorporated in a device that employs the method of the present invention. Of course, any storage medium other than the HDD can be used as long as it can record and store video content.

コミュニティ識別手段205は、映像コンテンツ再生機を操作する利用者がどのようなコミュニティに属するかを識別する手段である。ここでコミュニティとは映像コンテンツの視聴に関する嗜好が近いと考えられる人からなるグループである。コミュニティ識別手段の詳細は後述する。   The community identification unit 205 is a unit for identifying what community the user operating the video content player belongs to. Here, the community is a group of people who are considered to have similar preferences regarding viewing of video content. Details of the community identification means will be described later.

メタデータ生成手段206は、コミュニティ識別手段205によって識別されたコミュニティと映像コンテンツ再生手段201が再生しているコンテンツの情報を基に、メタデータ207を生成する。   The metadata generation unit 206 generates the metadata 207 based on the community identified by the community identification unit 205 and the content information being reproduced by the video content reproduction unit 201.

メタデータの形式は、規格制定団体や特定の業界団体において様々な記述形式が制定されているが、メタデータの枠組みの一例として、MPEG−7(正式名称”Multimedia Content Description Interface”ISO/IEC 15938)が挙げられる。MPEG−7は、マルチメディア用メタデータ表記方法の国際標準化規格であり、XML記述をベースとした記述により、マルチメディアデータの高速な内容検索およびフィルタリングを可能にするものである。   Various description formats have been established by standards setting organizations and specific industry organizations as metadata formats. As an example of a metadata framework, MPEG-7 (official name “Multimedia Content Description Interface” ISO / IEC 15938) ). MPEG-7 is an international standardization standard for multimedia metadata notation, and enables high-speed content search and filtering of multimedia data by description based on XML description.

以降本明細書中では、MPEG−7等で使用されている、XML形式を用いて、メタデータの実施例を説明する。もちろんこれはメタデータの記述形式の一例であり、これがその他どのような記述形式であっても構わない。またXML形式で記述される場合であっても、各実施の形態におけるメタデータ記述例はその要素名、属性名など全て一例に過ぎず、何らこの形式に限定されるものではない。   Hereinafter, in this specification, examples of metadata will be described using the XML format used in MPEG-7 and the like. Of course, this is an example of a metadata description format, and any other description format may be used. Even in the case of description in the XML format, the metadata description examples in the respective embodiments are merely examples, such as element names and attribute names, and are not limited to this format.

XML形式を用いたメタデータの具体例を図3に示す。以降、本明細書によってメタデータの実施に関して言及する際には、本発明の実施を説明するために必要な部分のみを記載・説明し、不必要な部分に関しては適宜省略して述べる。   A specific example of metadata using the XML format is shown in FIG. Hereinafter, when referring to the implementation of metadata according to the present specification, only the portions necessary for explaining the implementation of the present invention will be described and explained, and unnecessary portions will be omitted as appropriate.

図3において示すメタデータ形式の第1のラインは、XMLメタデータをどのように解釈するかを特定するスキーマを指定する記述の例である。   The first line of the metadata format shown in FIG. 3 is an example of a description that specifies a schema that specifies how to interpret XML metadata.

この例では、参照はURN(Uniform Resource Name)によって示されている。このURNによって特定される名前空間が指し示すネットワーク上のリソースから、XMLメタデータを解釈するための構造及び規則を示すスキーマを獲得することができる。URNのような、ネットワークに繋がっていることを前提とした指定以外にも、例えばローカルな記憶領域にスキーマが存在する場合も、スキーマのロケーションを指定することによって、XMLメタデータを解釈するための構造及び規則を同様に獲得することができる。このスキーマファイルは、いかなる組織または企業の手によって所有され、維持管理され、提供されるものであってもよい。   In this example, the reference is indicated by URN (Uniform Resource Name). A schema indicating the structure and rules for interpreting the XML metadata can be obtained from the resources on the network indicated by the name space specified by the URN. In addition to the specification based on the assumption that it is connected to the network, such as URN, for example, when the schema exists in a local storage area, the XML metadata can be interpreted by specifying the location of the schema. Structures and rules can be obtained as well. This schema file may be owned, maintained, and provided by any organization or company.

生成されたメタデータ207は、コンテンツと関連付けされる。コンテンツに対する関連付けの方法の一例としては、メタデータ207の中にコンテンツのIDが記録される、という形で実現される。コンテンツのIDは、映像コンテンツを特定する情報であればストリング、数値情報などを含む任意の情報であって良い。コンテンツIDの例として、例えば、インターネット上のファイルに恒久的に与えられる識別子として、デジタルオブジェクト識別子(DOI:Digital Object Identifier)というものが定められている。   The generated metadata 207 is associated with the content. As an example of a method of associating with content, the content ID is recorded in the metadata 207. The content ID may be arbitrary information including a string, numerical information, and the like as long as it is information specifying video content. As an example of the content ID, for example, a digital object identifier (DOI: Digital Object Identifier) is defined as an identifier permanently given to a file on the Internet.

図3において示すメタデータ形式の第3のラインは、コンテンツのIDをどのように指定するかの記述例である。ここでは、コンテンツのIDとして”10.1xxx/ct0057298”というストリングを指定している。もちろんコンテンツIDの本記述例は一例に過ぎず、何らこの形式に限定されるものではない。   The third line of the metadata format shown in FIG. 3 is a description example of how to specify the content ID. Here, the string “10.1xxx / ct0057298” is specified as the content ID. Of course, this description example of the content ID is merely an example, and the present invention is not limited to this format.

次に本発明に係る実施行為のうち、利用者が属するコミュニティの識別処理の例についての説明を行なう。コミュニティの識別に関しては、複数の形態が考えられる。以下それらについて説明を行う。   Next, the example of the identification process of the community to which a user belongs is demonstrated among the implementation actions which concern on this invention. There are several forms of community identification. These will be described below.

第1の形態としては、既存のSNS(ソーシャルネットワークサービス)で形成されたコミュニティを映像コンテンツ視聴のコミュニティとして援用するものである。SNSは、人と人とのつながりの構築の推進、サポートを行うサービスである。代表的なSNSの例としては、mixi(登録商標)やモバゲータウン、MySpaceなどがあげられる。これらのSNSでは、参加者間で趣味、嗜好などのつながりを通じて、これまで面識のなかった別の参加者との新たなつながり(コミュニティ)を構築するための場を提供している。このように形成されたコミュニティは、同じような感性の持ち主が集まる傾向が高いため、映像コンテンツの視聴においても、同様の嗜好性を持っている可能性が高いと考えられる。   As a first mode, a community formed by an existing SNS (social network service) is used as a community for viewing video content. SNS is a service that promotes and supports the construction of connections between people. Typical examples of SNS include mixi (registered trademark), Mobage Town, MySpace, and the like. These SNSs provide a place for building new connections (communities) with other participants who have not been acquainted so far through connections such as hobbies and preferences among the participants. The community formed in this way is likely to have similar sensibilities, so it is highly likely that the community has the same palatability in viewing video content.

図4は、コミュニティ識別手段205によって実行される、既存のSNSから映像コンテンツ視聴に関するコミュニティ情報を抽出する主要な処理についての例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of main processing executed by the community identification unit 205 to extract community information related to video content viewing from an existing SNS.

処理S401は、SNSへ接続するためのSNS接続情報を利用者に入力させる処理である。図5は利用者が入力する情報を示す図である。SNS501は、ソーシャルネットサービスの名前またはURLである。ID502及びパスワード503は、SNS501で指定したソーシャルネットサービスへ接続するために必要なアカウント情報である。図5はSNS接続情報の一例であり、SNS接続情報はこれ以外の情報を含んでいても良い。   Process S401 is a process for causing the user to input SNS connection information for connecting to the SNS. FIG. 5 is a diagram showing information input by the user. The SNS 501 is a name or URL of a social network service. The ID 502 and password 503 are account information necessary for connecting to the social network service designated by the SNS 501. FIG. 5 is an example of the SNS connection information, and the SNS connection information may include other information.

図4を参照し、処理S402は、処理S401で指定されたSNSへとログインする処理である。ログイン処理の具体的な手続きは接続するソーシャルネットサービスにより異なる。ログイン処理は、一般的にはSNSのサービスプロバイダにより提供されたログイン用URLへのアクセス処理であり、既存のHTTP接続技術で実施可能なものである。   Referring to FIG. 4, process S402 is a process of logging in to the SNS designated in process S401. The specific procedure for the login process varies depending on the social network service to be connected. The login process is generally an access process to a login URL provided by an SNS service provider, and can be implemented using an existing HTTP connection technology.

処理S403は、この利用者が属するコミュニティ一覧を取得する処理である。コミュニティ一覧の具体的な取得の方法は接続するSNSで異なる。コミュニティ一覧の取得は、SNSのサービスプロバイダにより提供された取得用のWEBサービスAPIを使用したり、コミュニティ一覧を含むWEBページを解析し、コミュニティ一覧に相当する箇所を抽出したり、既存のHTTP接続技術またはテキスト処理技術を組み合わせることで実施可能である。   Process S403 is a process for acquiring a community list to which the user belongs. The specific method for acquiring the community list differs depending on the SNS to be connected. The community list can be acquired by using the WEB service API for acquisition provided by the SNS service provider, analyzing the WEB page including the community list, and extracting the part corresponding to the community list, or existing HTTP connection It can be implemented by combining technology or text processing technology.

処理S404は、取得したコミュニティを一覧表示し、プレイヤー101の利用者が、どのSNSコミュニティを映像コンテンツ視聴のメタデータ生成に使用するかを選択させる処理である。これにより、例えば、ある俳優ファンのコミュニティと、学校の同窓会コミュニティに属している場合に、映像コンテンツ視聴のメタデータ生成には前者のコミュニティのみを選択的に使用することができるようになる。   Process S404 is a process of displaying a list of acquired communities and allowing the user of the player 101 to select which SNS community is used to generate metadata for viewing video content. As a result, for example, when belonging to an actor fan community and a school alumni community, only the former community can be selectively used to generate metadata for viewing video content.

尚、上記では、コミュニティの識別に既存のSNSを利用する例を用いて説明したが、例えば、特定の電子掲示板(特定のトピックスについて複数の利用者がコメントを投稿、閲覧するインターネット上のサービス)の参加者や、特定のメーリングリスト(複数の人に同時に電子メールを配信する仕組み)の登録者を利用しても勿論よい。   In the above description, an example in which an existing SNS is used for community identification has been described. For example, a specific electronic bulletin board (a service on the Internet in which a plurality of users post and view comments on specific topics). Of course, it is also possible to use a registrant or a registrant of a specific mailing list (a mechanism for distributing e-mails to a plurality of people simultaneously).

コミュニティ識別の第2の形態は、利用者が所持する携帯電話に登録されたグループを援用するものである。携帯電話の電話帳は、登録された人の属性(例えば、親しい友人のグループや、同じサークルのメンバーなど)に応じてグループ分けをして管理されることが多い。これらは、本来は電話番号の検索効率を向上するために分類されたグループであるが、映像コンテンツの視聴に関する嗜好が近い可能性がある。   The second form of community identification uses a group registered in a mobile phone possessed by a user. In many cases, the mobile phone directory is managed by grouping according to the attributes of registered persons (for example, groups of close friends or members of the same circle). These are groups that were originally classified to improve the search efficiency of telephone numbers, but may have similar preferences for viewing video content.

図6は、コミュニティ識別手段205によって実行される、携帯電話の電話帳に登録されたグループから、映像コンテンツ視聴に関するコミュニティ情報を抽出する主要な処理についての例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a main process executed by the community identification unit 205 to extract community information related to viewing video content from a group registered in a cellular phone phone book.

処理S601の処理は、携帯電話内に記録された電話帳へアクセスするための暗証番号を入力する処理である。   The process of process S601 is a process of inputting a personal identification number for accessing the telephone directory recorded in the mobile phone.

処理S602の処理は、携帯電話へ接続する処理である。携帯電話との具体的な通信方法は接続する携帯電話のキャリアやメーカーにより異なるが、Bluetooth(登録商標)、無線LAN,USBなどの既存の通信技術を使って実現可能である。接続の際には処理S601で入力された暗証番号を使い認証を行う。処理S603の処理は、携帯電話から電話帳情報をダウンロードする処理である。電話帳情報の具体的なダウンロード方法は、接続する携帯電話のキャリアやメーカーに応じて決められたプロトコルに従う。   The process of process S602 is a process of connecting to a mobile phone. Although a specific communication method with a mobile phone differs depending on the carrier or manufacturer of the mobile phone to be connected, it can be realized using an existing communication technology such as Bluetooth (registered trademark), wireless LAN, or USB. At the time of connection, authentication is performed using the personal identification number input in step S601. The process of process S603 is a process of downloading phone book information from the mobile phone. A specific method for downloading the phone book information follows a protocol determined according to the carrier or manufacturer of the mobile phone to be connected.

処理S604は、携帯電話から取得した電話帳のグループを一覧表示し、利用者にどのグループを映像コンテンツ視聴のメタデータ生成に用いるかを選択させる処理である。これにより、例えば、携帯電話に「友人」というグループと「飲み屋」というグループが登録されている時に、映像コンテンツ視聴のメタデータ生成には前者のコミュニティのみを選択的に使用することができるようになる。   Process S604 is a process of displaying a list of phone book groups acquired from the mobile phone and allowing the user to select which group is used to generate metadata for viewing video content. As a result, for example, when a group of “friends” and a group of “bars” are registered on a mobile phone, only the former community can be selectively used to generate metadata for viewing video content. Become.

以上の処理により、コミュニティ識別手段205は、プレイヤー101の利用者が属するコミュニティを識別することができる。   Through the above processing, the community identification unit 205 can identify the community to which the user of the player 101 belongs.

尚、上記では携帯電話の例を取って説明したが、例えば家庭内の据え置き型の電話機や、その他のCE機器、ゲーム機等が保持しているグループ情報を利用しても勿論よい。   In the above description, an example of a mobile phone has been described. However, for example, group information held by a stationary telephone in the home, other CE devices, a game machine, or the like may be used.

次に本発明に係る実施行為のうち、使用時の処理の例についての説明を行なう。   Next, the example of the process at the time of use among the implementation actions which concern on this invention is demonstrated.

図7は、本発明に係る方式の使用行為における主要な処理についての例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example of main processing in the usage act of the method according to the present invention.

処理S701は、映像コンテンツの再生が、利用者の入力操作によって可能になっている状態を表す。   A process S701 represents a state in which video content can be reproduced by a user input operation.

処理S702は、プレイヤー101を複数の利用者が利用する際に、現在の利用者が誰であるかを特定するための処理である。特定の方法には複数の実施形態が考えられる。   The process S702 is a process for specifying who the current user is when the player 101 uses a plurality of users. Multiple embodiments are possible for a particular method.

第1の形態として、プレイヤー101の利用者が予め設定しておいたパスワードを用いて使用者の特定を行う場合がある。この場合、プレイヤー101は登録されている利用者の一覧をテレビ103に表示し、利用者にその中の一つを選択させる。選択する際にパスワードを入力させ、入力されたパスワードと予め設定されたパスワードとが一致する場合に利用者を特定する。   As a first form, there is a case where the user is specified using a password set in advance by the user of the player 101. In this case, the player 101 displays a list of registered users on the television 103 and causes the user to select one of them. A password is input at the time of selection, and a user is specified when the input password matches a preset password.

第2の形態として、指紋認証などの生体認証技術を応用する場合がある。この場合は、プレイヤー101が利用者の生体情報を直接読み取るか、リモコン102が利用者の生体情報を読み取り、プレイヤー101へ送信する。プレイヤー101は読み取った生体情報と、予め記憶している生体情報とを比較し、利用者を特定する。   As a second form, biometric authentication technology such as fingerprint authentication may be applied. In this case, the player 101 directly reads the user's biometric information or the remote controller 102 reads the user's biometric information and transmits it to the player 101. The player 101 compares the read biological information with the biological information stored in advance, and identifies the user.

上記の方法は利用者を特定する方法の一例であり、上記以外の方法で利用者を特定してもよい。   The above method is an example of a method for specifying a user, and the user may be specified by a method other than the above.

処理S703は、利用者が属するコミュニティを識別する処理である。この処理は図4〜図6を用いて既に説明済みであるため、ここでは説明を省略する。   The process S703 is a process for identifying the community to which the user belongs. Since this processing has already been described with reference to FIGS. 4 to 6, description thereof is omitted here.

処理S704は、利用者が映像コンテンツに対して任意の操作を行う処理である。具体的には、映像コンテンツ再生手段201が映像コンテンツの再生を開始、または停止する処理が相当する。   Process S704 is a process in which the user performs an arbitrary operation on the video content. Specifically, this corresponds to a process in which the video content playback unit 201 starts or stops playback of video content.

処理S705はメタデータを生成する処理である。これは従来のXML生成技術を用いることで実現可能である。   Process S705 is a process for generating metadata. This can be realized by using a conventional XML generation technique.

以上の動作を行うことにより、利用者の入力の負荷を最小限に抑えながら、どのコミュニティにおいて、どのコンテンツが視聴されているかを表すメタデータを生成することができる。   By performing the above operation, it is possible to generate metadata representing which content is viewed in which community while minimizing the input load of the user.

尚、図7に示す処理の例では、利用者が映像コンテンツの再生、停止をした際にメタ情報を生成しているが、映像コンテンツの再生開始後、利用者が一定時間の間別の映像コンテンツの再生操作や停止操作をしなかった場合にのみメタデータを生成するようにしてもよい。このようにすることにより、利用者が連続的に視聴する映像コンテンツを切り替える(ザッピングする)場合に、無駄なメタデータを生成することを防ぐことができる。   In the example of processing shown in FIG. 7, meta information is generated when the user plays and stops the video content. The metadata may be generated only when the content reproduction operation or the stop operation is not performed. By doing so, it is possible to prevent generation of useless metadata when a user switches (zapping) video content that is continuously viewed.

また、図7に示す処理の例では、メタデータは映像コンテンツ視聴のたびに取得しているが、一度取得したコミュニティは端末内の記憶装置に記録させておき、2回目以降の視聴の際には処理S703の代わりに記録されたコミュニティ情報を読み出してもよい。利用者が属するコミュニティは頻繁に変更されるものではないため、このようにすることでコミュニティ識別に要する処理時間を短縮することが可能になる。   In the example of processing shown in FIG. 7, the metadata is acquired every time the video content is viewed. However, once acquired, the community is recorded in the storage device in the terminal and is viewed for the second and subsequent times. May read the recorded community information instead of the process S703. Since the community to which the user belongs is not frequently changed, the processing time required for community identification can be shortened by doing in this way.

(実施の形態2)
前述の実施例とは異なる構成を持つ、実現可能な別の実施例について説明する。まず本発明に係る実施行為のうち、使用時の構成の例についての説明を行なう。
(Embodiment 2)
Another feasible embodiment having a configuration different from the above-described embodiment will be described. First, an example of a configuration at the time of use will be described among implementation actions according to the present invention.

映像コンテンツ録画手段は、記録する手段である。   The video content recording means is means for recording.

図8は、本発明に示した方式を実現するための機能構成を示した図である。本発明を実施する場合の実現の例を説明する。但し、本構成の一部は、先の実施例で説明したものと同じであるため、その部分は省略して説明を進める。   FIG. 8 is a diagram showing a functional configuration for realizing the system shown in the present invention. An example of realization when the present invention is implemented will be described. However, since a part of this configuration is the same as that described in the previous embodiment, the description will be omitted while omitting that part.

映像コンテンツ録画手段801は、映像コンテンツの録画を行なう。この録画元の媒体、録画先の媒体の組み合わせには、複数の形態が考えられる。   The video content recording means 801 records video content. A plurality of forms are conceivable for the combination of the recording source medium and the recording destination medium.

第1に考えられる形態は、外部の映像コンテンツ記憶媒体202に記録された映像コンテンツのデータを、映像コンテンツ蓄積手段204に対して録画する場合である。先述した通り、映像コンテンツ記憶媒体202は、DVD、HDDVD、Blu−ray Disc等などの光メディア記憶媒体以外にも、SD、メモリースティックなどの不揮発性メモリを使用した記録媒体、外付け方式のHDD、ネットワーク越しに接続された外部データを蓄積可能な機器・PC類など、接続・切断可能な他の記録媒体であってもよい。同じく先述した通り、映像コンテンツ蓄積手段204は、本発明の方式を採用した機器に組み込まれる、好適にはHDDなどの記憶媒体によって実現される。もちろんHDD以外にも、映像コンテンツを記録し蓄積可能な記憶媒体であれば何でも良い。   The first conceivable form is when video content data recorded in an external video content storage medium 202 is recorded in the video content storage means 204. As described above, the video content storage medium 202 is not only an optical media storage medium such as DVD, HDDVD, Blu-ray Disc, but also a recording medium using a non-volatile memory such as SD or a memory stick, an external HDD, Other recording media that can be connected and disconnected, such as devices and PCs that can store external data connected via a network, may be used. Similarly, as described above, the video content storage unit 204 is preferably implemented by a storage medium such as an HDD incorporated in a device that employs the method of the present invention. Of course, any storage medium other than the HDD can be used as long as it can record and store video content.

第2に考えられる形態は、映像コンテンツ蓄積手段204に蓄積された映像コンテンツを、外部の映像コンテンツ記憶媒体202に対して録画する場合である。   A second possible form is a case where the video content stored in the video content storage means 204 is recorded on the external video content storage medium 202.

第3に考えられる形態は、映像コンテンツ受信手段203によって受信された映像コンテンツのデータを外部の映像コンテンツ記憶媒体202に対して録画する場合である。先述した通り、映像コンテンツ受信手段203は、例えば例えば地上波放送、衛星放送、ケーブルTVの有線等によって送信されてくる放送波、あるいは、インターネット等の外部ネットワークによって受信した映像コンテンツデータを、映像コンテンツ受信手段203によって受信・デコードする仕組みに相当する。   A third possible form is a case where the video content data received by the video content receiving means 203 is recorded on the external video content storage medium 202. As described above, the video content receiving unit 203 receives, for example, video content data received by an external network such as a terrestrial broadcast, a satellite broadcast, a cable TV, or an external network such as the Internet. This corresponds to a mechanism for receiving and decoding by the receiving means 203.

第4に考えられる形態は、映像コンテンツ受信手段803によって受信された映像コンテンツのデータを映像コンテンツ蓄積手段804に対して録画する場合である。   A fourth possible form is when video content data received by the video content receiving unit 803 is recorded in the video content storage unit 804.

コンテンツ記録媒体202からメタデータ207までは、図2に示すものと同様であるため、詳細な説明を省略する。   Since the content recording medium 202 to the metadata 207 are the same as those shown in FIG. 2, detailed description thereof is omitted.

次に本発明に係る実施行為のうち、使用時の処理の例についての説明を行なう。   Next, the example of the process at the time of use among the implementation actions which concern on this invention is demonstrated.

図9は、本発明に係る方式の使用行為における主要な処理についての例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing an example of main processing in the usage act of the method according to the present invention.

処理S901は、映像コンテンツの録画が、利用者の入力操作によって可能になっている状態を表す。   A process S901 represents a state in which video content can be recorded by a user's input operation.

処理S902及び、処理S903は、図7における処理S702、処理S703とそれぞれ同様であるため説明を省略する。   Processing S902 and processing S903 are the same as processing S702 and processing S703 in FIG.

処理S904は、利用者が映像コンテンツに対して任意の操作を行う処理である。具体的には、映像コンテンツ録画手段801が映像コンテンツの録画を開始、停止または録画予約の設定、解除をする処理が相当する。   A process S904 is a process in which the user performs an arbitrary operation on the video content. More specifically, this corresponds to processing in which the video content recording unit 801 starts / stops recording of video content or sets / cancels recording reservation.

処理S905はメタデータを生成する処理である。これは従来のXML生成技術を用いることで実現可能である。   Process S905 is a process for generating metadata. This can be realized by using a conventional XML generation technique.

以上の動作を行うことにより、利用者の入力の負荷を最小限に抑えながら、どのコミュニティにおいて、どのコンテンツが視聴されているかを表すメタデータを生成することができる。   By performing the above operation, it is possible to generate metadata representing which content is viewed in which community while minimizing the input load of the user.

本発明を構成するコンテンツ再生機およびコンテンツ録画機は、製造産業において経営的に、また継続的及び反復的に製造し、販売することができる。特に、映像コンテンツを取り扱い、再生・録画などを行なう民生機器産業において利用できる。   The content player and the content recorder constituting the present invention can be manufactured and sold in the manufacturing industry in a business manner, continuously and repeatedly. In particular, it can be used in the consumer electronics industry that handles video content and performs playback and recording.

本発明の使用行為についての構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure about the use act of this invention 本発明を実現するための機能構成の一例を示す図The figure which shows an example of the function structure for implement | achieving this invention 本発明により生成されるメタデータの一例を示す図The figure which shows an example of the metadata produced | generated by this invention コミュニティ識別手段205の処理フローの一例を示す図The figure which shows an example of the processing flow of the community identification means 205 SNS接続情報の一例を示す図The figure which shows an example of SNS connection information コミュニティ識別手段205の処理フローの一例を示す図The figure which shows an example of the processing flow of the community identification means 205 本発明を実現するための処理フローの一例を示す図The figure which shows an example of the processing flow for implement | achieving this invention 本発明を実現するための処理フローの一例を示す図The figure which shows an example of the processing flow for implement | achieving this invention 本発明を実現するための処理フローの一例を示す図The figure which shows an example of the processing flow for implement | achieving this invention

符号の説明Explanation of symbols

101 テレビ
102 プレイヤー
103 リモコン
101 TV 102 Player 103 Remote control

Claims (10)

映像コンテンツを再生する手段を備えるコンテンツ再生装置であって、
映像コンテンツに関連付けて、メタデータを生成し付加するメタデータ生成手段と、ユーザが属するコミュニティを識別するコミュニティ識別手段とを備え、
前記メタデータ生成手段により、映像コンテンツと前記コミュニティ識別手段が識別したコミュニティに関連づけてメタデータを生成すること
を特徴とするコンテンツ再生装置。
A content playback apparatus comprising means for playing back video content,
Metadata generation means for generating and adding metadata in association with video content, and community identification means for identifying a community to which the user belongs,
A content reproduction apparatus characterized in that the metadata generation means generates metadata in association with the video content and the community identified by the community identification means.
前記コミュニティ識別手段は、ユーザが参加しているソーシャルネットワークサービスで形成されたコミュニティをもとにコミュニティを識別する請求項1記載のコンテンツ再生装置。 The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the community identification unit identifies a community based on a community formed by a social network service in which a user participates. 前記コミュニティ識別手段は、ユーザが所持している携帯電話の電話帳に登録されたグループをもとにコミュニティを識別する請求項1記載のコンテンツ再生装置。 2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the community identification means identifies a community based on a group registered in a telephone directory of a mobile phone possessed by a user. 前記メタデータ生成手段は、映像コンテンツの再生開始時にメタ情報を生成する請求項1乃至請求項3に記載のコンテンツ再生装置。 4. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the metadata generation unit generates meta information at the start of reproduction of video content. 前記メタデータ生成手段は、映像コンテンツの再生停止時にメタ情報を生成する請求項1乃至請求項3に記載のコンテンツ再生装置。 The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the metadata generation unit generates metadata when reproduction of video content is stopped. 映像コンテンツを録画する手段を備えるコンテンツ録画装置であって、
映像コンテンツに関連付けて、メタデータを生成し付加するメタデータ生成手段と、ユーザが属するコミュニティを識別するコミュニティ識別手段とを備え、
ユーザによる映像コンテンツの操作時に、前記メタデータ生成手段により、映像コンテンツと前記コミュニティ識別手段が識別したコミュニティに関連づけてメタデータを生成すること
を特徴とするコンテンツ録画装置。
A content recording apparatus comprising means for recording video content,
Metadata generation means for generating and adding metadata in association with video content, and community identification means for identifying a community to which the user belongs,
A content recording apparatus, wherein, when a user operates video content, the metadata generation unit generates metadata in association with the video content and the community identified by the community identification unit.
前記コミュニティ識別手段は、ユーザが参加しているソーシャルネットワークサービスで形成されたコミュニティをもとにコミュニティを識別する請求項6記載のコンテンツ録画装置。 The content recording apparatus according to claim 6, wherein the community identification unit identifies a community based on a community formed by a social network service in which a user participates. 前記コミュニティ識別手段は、ユーザが所持している携帯電話の電話帳に登録されたグループをもとにコミュニティを識別する請求項6記載のコンテンツ録画装置。 The content recording apparatus according to claim 6, wherein the community identification unit identifies a community based on a group registered in a telephone directory of a mobile phone possessed by a user. 前記メタデータ生成手段は、映像コンテンツの録画予約時にメタ情報を生成する請求項6乃至請求項8に記載のコンテンツ録画装置。 9. The content recording apparatus according to claim 6, wherein the metadata generation unit generates meta information when a video content recording reservation is made. 前記メタデータ生成手段は、映像コンテンツの録画予約キャンセル時にメタ情報を生成する請求項6乃至請求項8に記載のコンテンツ録画装置。 9. The content recording apparatus according to claim 6, wherein the metadata generation unit generates metadata when canceling a recording reservation for video content.
JP2007098156A 2007-04-04 2007-04-04 Content reproducing unit Pending JP2010147507A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098156A JP2010147507A (en) 2007-04-04 2007-04-04 Content reproducing unit
PCT/JP2008/000773 WO2008126368A1 (en) 2007-04-04 2008-03-27 Video apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098156A JP2010147507A (en) 2007-04-04 2007-04-04 Content reproducing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147507A true JP2010147507A (en) 2010-07-01

Family

ID=39863528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098156A Pending JP2010147507A (en) 2007-04-04 2007-04-04 Content reproducing unit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010147507A (en)
WO (1) WO2008126368A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120091990A (en) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 Electronic device and method of providing an interface for scanning a channel
WO2012137483A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 ビーエルデーオリエンタル株式会社 Business assistance device, business assistance system, and various devices using same
WO2012177574A3 (en) * 2011-06-20 2013-02-21 Microsoft Corporation Providing video presentation commentary
KR101733493B1 (en) * 2010-12-27 2017-05-10 엘지전자 주식회사 Method for sharing a message in display apparatus and display apparatus thereof
US11778276B2 (en) 2021-02-05 2023-10-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157895A (en) 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp Distributing server, data distributing method, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267171A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Ntt Comware Corp Animation content providing system
JP2007036830A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733493B1 (en) * 2010-12-27 2017-05-10 엘지전자 주식회사 Method for sharing a message in display apparatus and display apparatus thereof
KR20120091991A (en) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 Electronic device and method for providing service information
KR20120091988A (en) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 Electronic device and method for providing channel map service
KR20120091990A (en) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 Electronic device and method of providing an interface for scanning a channel
KR101903637B1 (en) 2011-02-10 2018-10-04 엘지전자 주식회사 Electronic device and method for providing channel map service
KR101903638B1 (en) 2011-02-10 2018-10-04 엘지전자 주식회사 Electronic device and method for providing service information
KR101880459B1 (en) * 2011-02-10 2018-07-20 엘지전자 주식회사 Electronic device and method of providing an interface for scanning a channel
WO2012137483A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 ビーエルデーオリエンタル株式会社 Business assistance device, business assistance system, and various devices using same
JPWO2012137483A1 (en) * 2011-04-05 2014-07-28 ビーエルデーオリエンタル株式会社 Business support device, business support system, and various devices using them
US9392211B2 (en) 2011-06-20 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing video presentation commentary
US8744237B2 (en) 2011-06-20 2014-06-03 Microsoft Corporation Providing video presentation commentary
WO2012177574A3 (en) * 2011-06-20 2013-02-21 Microsoft Corporation Providing video presentation commentary
US11778276B2 (en) 2021-02-05 2023-10-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126368A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101564415B1 (en) Method and apparatus for playing contents by integrated channel management
US9665074B2 (en) System and method for providing playlists for social television
KR101733793B1 (en) Method and apparatus for managing of data
US7881656B2 (en) Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20090132527A1 (en) Personalized video channels on social networks
US20080104219A1 (en) Content Sharing System, Content Management Server, Client Station, Method for Managing Content, Method for Acquiring Content, and Program
JP2013500540A (en) Method and system for associating and providing different types of media content sharing attributes
JP6914859B2 (en) Methods and systems for detecting duplicates between calendar appointments and media asset transmission times
US20100023984A1 (en) Identifying Events in Addressable Video Stream for Generation of Summary Video Stream
US20080229207A1 (en) Content Presentation System
US20100031283A1 (en) Data communication device, data communication method, data requesting device, data requesting method, and data communication system
JP2010147507A (en) Content reproducing unit
KR20090103111A (en) Method for reproducing contents based on Elecronic Program Guide and apparatus therefor
US20060179107A1 (en) Network recording system, recording server, and terminal device
TW200907784A (en) Source and preview panes for media content
TWI240198B (en) Apparatus for use with information storage medium containing enhanced AV (ENAV) buffer configuration information, reproducing method thereof and method for managing the buffer
JP2007088967A (en) Content supplying system and content reproducing terminal
JP2009301332A (en) Terminal device
JP2004220404A (en) Content retrieval device and method
JP7100468B2 (en) Terminal devices and programs
US20150288729A1 (en) Method and system for playing video media file of video sharing website in area network
JP2012039417A (en) Moving picture sharing system
JP2010049800A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049801A (en) Recording medium and reproduction apparatus
JP2010049799A (en) Recording medium and reproduction apparatus