JP2010146116A - Presentation system, data management device and program - Google Patents

Presentation system, data management device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010146116A
JP2010146116A JP2008320182A JP2008320182A JP2010146116A JP 2010146116 A JP2010146116 A JP 2010146116A JP 2008320182 A JP2008320182 A JP 2008320182A JP 2008320182 A JP2008320182 A JP 2008320182A JP 2010146116 A JP2010146116 A JP 2010146116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
memo
question
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320182A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehisa Yamaguchi
武久 山口
Minako Kobayashi
美奈子 小林
Katsuhiko Akita
勝彦 穐田
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008320182A priority Critical patent/JP2010146116A/en
Publication of JP2010146116A publication Critical patent/JP2010146116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a presentation system facilitating access to a page of a question target, and to provide technology related thereto. <P>SOLUTION: The presentation system 100 includes a data management device 10 and a plurality of terminal devices 70. The data management device 10 acquires a plurality of request data each requesting addition of an electronic memorandum to material data from the plurality of terminal devices 70 by network communication, and generates a question file FQ obtained by adding one of question memorandums including question content related to presentation corresponding to the plurality of the request data to a target page corresponding to the question memorandum. A display area RE for displaying memorandum information of at least one question memorandum and a display area RD for displaying the page with at least the one of a plurality of pages in the material data are arranged in the same page of the question file FQ. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、プレゼンテーションシステムおよびそれに関連する技術に関する。   The present invention relates to a presentation system and related technology.

発表者がプロジェクタなどの表示装置を用いて、プレゼンテーションを行うシステムが存在する。   There is a system in which a presenter makes a presentation using a display device such as a projector.

また、このようなシステムにおいては、サーバに発表用の資料(会議資料)を蓄積しておくことなども提案されている(特許文献1参照)。   In addition, in such a system, it has also been proposed to store presentation materials (conference materials) on a server (see Patent Document 1).

特開2007−21777号公報JP 2007-21777 A

ところで、上記のようなプレゼンテーションにおいては、複数のページにわたる資料を参照しながら説明が行われることが多い。   By the way, in the presentations as described above, explanations are often made with reference to materials covering a plurality of pages.

そして、このようなプレゼンテーションにおいては、発表者(プレゼンター)に対する質問は、一般的に、発表者の説明の終了後(あるいは、幾つかの区切りごと)に設けられた質疑応答時間に行われる。   In such a presentation, a question to a presenter (presenter) is generally made at a question and answer time provided after the end of the explanation of the presenter (or every several breaks).

このような質疑応答時間においては、質問者が質問対象のページを指定した上で発表者に質問することが多い。例えば、発表者は質問者からのページ指定を受け付けた後に、自らプレゼンテーション用の装置を操作して、質問対象のページを再びプレゼンテーションの表示装置で表示させて当該質問を受け付ける。   In such a question and answer time, the questioner often asks the presenter after specifying the question target page. For example, after the presenter receives the page designation from the questioner, the presenter himself operates the presentation device to display the question target page again on the presentation display device and accepts the question.

しかしながら、このような作業においては、質問対象のページを表示させるための操作が求められ、質問対象のページを表示させることには手間がかかる。すなわち、質疑応答作業を充分に円滑に行うことができない。特に、複数の質問に関して、このような作業を質問ごとに繰り返すことには、大きな労力を要する。さらに、プレゼンテーション用に複数の資料が存在する場合には、ページの切換操作に加えて資料の切換操作も求められるため、質問対象ページを表示させるために比較的長い時間を要することも多い。   However, in such work, an operation for displaying the question target page is required, and it takes time to display the question target page. That is, the question and answer work cannot be performed sufficiently smoothly. In particular, with regard to a plurality of questions, it takes a lot of effort to repeat such work for each question. Further, when there are a plurality of materials for presentation, since a material switching operation is required in addition to the page switching operation, a relatively long time is often required to display the question target page.

そこで、この発明は、質疑応答作業を効率的に行うことが可能なプレゼンテーションシステムおよびそれに関連する技術を提供することを課題とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a presentation system capable of efficiently performing a question-and-answer operation and a technology related thereto.

上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、プレゼンテーションシステムであって、プレゼンテーション用の資料データを保存するデータ管理装置と、前記資料データに含まれる複数のページを表示する表示装置と、前記データ管理装置との間でネットワーク通信が可能な複数の端末装置であって、プレゼンテーションの複数の聴講ユーザのそれぞれからの入力に基づき、前記資料データへの各電子メモの付与を要求する各要求データを前記ネットワーク通信により前記データ管理装置にそれぞれ送信する複数の端末装置とを備え、前記データ管理装置は、前記ネットワーク通信によって複数の要求データを前記複数の端末装置から取得する取得手段と、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成する生成手段とを有し、前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を含み、前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a presentation system, a data management device for storing material data for presentation, a display device for displaying a plurality of pages included in the material data, and A plurality of terminal devices capable of network communication with the data management device, each request data requesting to attach each electronic memo to the material data based on input from each of a plurality of attendees of the presentation A plurality of terminal devices respectively transmitting to the data management device by the network communication, wherein the data management device obtains a plurality of request data from the plurality of terminal devices by the network communication; Among the plurality of electronic memos corresponding to the requested data, the presentation Generating means for generating a question file in which a question memo in which a question content is written is attached to a grant target page corresponding to the question memo, and the question memo is one of the plurality of pages Memo information indicating the content of the question about the page of the page, wherein the generation means displays memo information of at least one question memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of terminal devices And a second display area for displaying a page to which the at least one question memo is assigned among the plurality of pages is arranged on the same page in the question file. And

請求項2の発明は、請求項1の発明に係るプレゼンテーションシステムにおいて、前記表示手段は、プレゼンテーションモードから質疑モードへの切換後に、前記質問ファイルを表示することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the presentation system according to the first aspect of the present invention, the display means displays the question file after switching from the presentation mode to the question and answer mode.

請求項3の発明は、複数の端末装置との間でネットワーク通信が可能なデータ管理装置であって、プレゼンテーション用の資料データを格納する資料データ格納手段と、前記複数の端末装置から、前記資料データへの電子メモの付与をそれぞれ要求する複数の要求データを前記ネットワーク通信によって取得する取得手段と、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成する生成手段とを備え、前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を含み、前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is a data management device capable of network communication with a plurality of terminal devices, a material data storage means for storing material data for presentation, and the material from the plurality of terminal devices. An acquisition unit that acquires a plurality of request data for requesting attachment of electronic memos to data by the network communication, and a question in which a question content related to the presentation is described among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data Generating means for generating a question file assigned to the assignment target page corresponding to the question memo, wherein the question memo indicates a memo indicating a question content related to any one of the plurality of pages. Including the information, the generation means requests from at least one of the plurality of terminal devices A first display area for displaying memo information of at least one question memo assigned according to the data, and a second display for displaying a page to which the at least one question memo is assigned among the plurality of pages. The area is arranged on the same page in the question file.

請求項4の発明は、請求項3の発明に係るデータ管理装置において、前記第1の表示領域は、前記複数の端末装置のうちの2以上の端末装置からの2以上の質問メモに関するメモ情報を表示することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data management device according to the third aspect of the invention, the first display area is memo information related to two or more question memos from two or more terminal devices of the plurality of terminal devices. Is displayed.

請求項5の発明は、請求項4の発明に係るデータ管理装置において、前記2以上の質問メモは、共通の付与対象ページに付与されるべきものであることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the data management apparatus according to the fourth aspect of the invention, the two or more question memos should be assigned to a common grant target page.

請求項6の発明は、請求項3ないし請求項5のいずれかの発明に係るデータ管理装置において、前記生成手段は、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する補足内容が記載された補足メモを、当該補足メモに対応する付与対象ページに対して付与した補足ファイルをも生成し、前記補足メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する補足内容を示すメモ情報を含み、前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの特定の端末装置からの要求データに応じて付与された特定の補足メモのメモ情報を表示する第3の表示領域と、前記複数のページのうち前記特定の補足メモが付与されたページを表示する第4の表示領域とを、前記補足ファイル内の同一のページに配置することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the data management device according to any one of the third to fifth aspects, the generation unit supplements the presentation among the plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data. Is also generated for a grant target page corresponding to the supplementary memo, and the supplementary memo indicates supplementary contents regarding any one of the plurality of pages. Including a memo information, wherein the generating means displays a third display area for displaying memo information of a specific supplementary memo given according to request data from a specific terminal device among the plurality of terminal devices; A fourth display area for displaying a page to which the specific supplementary memo is assigned among a plurality of pages is arranged on the same page in the supplementary file. To.

請求項7の発明は、請求項6の発明に係るデータ管理装置において、前記生成手段は、前記特定の端末装置からの要求データに対応する補足メモの付与対象ページを、前記複数のページの中から抽出して、前記補足ファイルを生成することを特徴とする。   A seventh aspect of the present invention is the data management device according to the sixth aspect of the present invention, wherein the generating means selects a supplementary memo assignment target page corresponding to the request data from the specific terminal device among the plurality of pages. And generating the supplementary file.

請求項8の発明は、請求項3ないし請求項7のいずれかの発明に係るデータ管理装置において、前記生成手段は、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち公開許可属性を有する公開メモを、当該公開メモに対応する付与対象ページに対して付与した公開ファイルをも生成し、前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの公開メモのメモ情報を表示する第5の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの公開メモが付与されたページを表示する第6の表示領域とを、前記公開ファイル内の同一のページに配置することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the data management device according to any one of the third to seventh aspects, the generation unit has a public permission attribute among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data. The public memo is also generated for the grant target page corresponding to the public memo, and the generation unit is responsive to request data from at least one terminal device among the plurality of terminal devices. A fifth display area for displaying memo information of at least one public memo assigned; and a sixth display area for displaying a page to which the at least one public memo is assigned among the plurality of pages. It is arranged on the same page in a public file.

請求項9の発明は、請求項3ないし請求項8のいずれかの発明に係るデータ管理装置において、前記複数の要求データのそれぞれに対応して、前記複数のページのうち電子メモを付与すべき付与対象ページを、前記複数の要求データのそれぞれに含まれるページ特定用データに基づいて決定する決定手段、をさらに備えることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the data management device according to any one of the third to eighth aspects of the present invention, an electronic memo should be assigned among the plurality of pages corresponding to each of the plurality of request data. The apparatus further includes a determining unit that determines a grant target page based on page specifying data included in each of the plurality of request data.

請求項10の発明は、請求項9の発明に係るデータ管理装置において、プレゼンテーション用の表示装置による前記複数のページのそれぞれの表示期間を示す表示期間データを格納する表示期間データ格納手段、をさらに備え、前記ページ特定用データは、前記要求データの新規作成時刻を示す新規作成時刻データを有しており、前記決定手段は、前記新規作成時刻データと前記表示期間データとに基づいて前記付与対象ページを決定することを特徴とする。   A tenth aspect of the present invention is the data management device according to the ninth aspect of the present invention, further comprising display period data storage means for storing display period data indicating the display period of each of the plurality of pages by the display device for presentation. The page specifying data includes new creation time data indicating a new creation time of the request data, and the determination unit is configured to apply the grant target based on the new creation time data and the display period data. It is characterized by determining a page.

請求項11の発明は、請求項10の発明に係るデータ管理装置において、前記決定手段は、前記要求データの前記新規作成時刻が前記複数のページのうちのいずれのページの表示期間に包含されるかを判定し、その判定結果に基づいて前記付与対象ページを決定することを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the data management device according to the tenth aspect, the determining means includes the new creation time of the request data included in a display period of any of the plurality of pages. And determining the assignment target page based on the determination result.

請求項12の発明は、複数の端末装置との間でネットワーク通信が可能なコンピュータに、a)前記複数の端末装置から、プレゼンテーション用の資料データへの電子メモの付与をそれぞれ要求する複数の要求データを前記ネットワーク通信によって取得するステップと、b)前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成するステップとを実行させるためのプログラムであって、前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を有し、前記ステップb)は、b-1)前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置するステップを含むことを特徴とする。   The invention of claim 12 provides a computer capable of network communication with a plurality of terminal devices, a) a plurality of requests respectively requesting the attachment of electronic memos to material data for presentation from the plurality of terminal devices. A step of acquiring data by the network communication; b) a question memo in which a question content related to the presentation is described among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data, on a grant target page corresponding to the question memo Generating a question file assigned to the program, wherein the question memo has memo information indicating a question content related to any one of the plurality of pages, the step b) is attached according to request data from b-1) at least one of the plurality of terminal devices. A first display area for displaying memo information of at least one given question memo; and a second display area for displaying a page to which the at least one question memo is assigned among the plurality of pages. It includes the step of arranging on the same page in the question file.

請求項1ないし請求項12に記載の発明によれば、質問メモと当該質問メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、質問対象のページを容易に特定しつつ質問内容を容易に閲覧して回答することができる。すなわち、質疑応答作業を効率的に行うことが可能である。   According to the invention described in claims 1 to 12, both the question memo and the grant target page corresponding to the question memo can be browsed easily. Therefore, it is possible to easily browse and answer the question contents while easily specifying the question target page. That is, it is possible to efficiently perform the question and answer work.

特に、請求項4に記載の発明によれば、質問ファイル内の1つのページに複数の質問メモが配置されるので、複数の質問メモを効率的に表示することが可能である。   In particular, according to the fourth aspect of the present invention, since a plurality of question memos are arranged on one page in the question file, a plurality of question memos can be efficiently displayed.

また特に、請求項6に記載の発明によれば、補足メモと当該補足メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、補足メモの対象ページを容易に特定しつつ補足内容を容易に閲覧することができる。   In particular, according to the invention described in claim 6, it is possible to easily browse both the supplementary memo and the grant target page corresponding to the supplementary memo. Therefore, it is possible to easily browse the supplementary content while easily specifying the target page of the supplementary memo.

また特に、請求項8に記載の発明によれば、公開メモと当該公開メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、公開メモの対象ページを容易に特定しつつ公開メモの内容を容易に閲覧することができる。   In particular, according to the invention described in claim 8, it is possible to easily browse both the public memo and the grant target page corresponding to the public memo. Therefore, it is possible to easily browse the contents of the public memo while easily specifying the target page of the public memo.

また特に、請求項9に記載の発明によれば、注目すべきページに対して電子メモを簡易に且つ確実に関連付けることが可能である。   In particular, according to the ninth aspect of the present invention, it is possible to easily and reliably associate an electronic memo with a notable page.

また特に、請求項10に記載の発明によれば、新規作成時刻データと表示期間データとに基づいて付与対象ページが決定されるので、当該付与対象ページを正確に判定することができる。   In particular, according to the invention described in claim 10, since the grant target page is determined based on the newly created time data and the display period data, the grant target page can be accurately determined.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.システム構成>
図1は、プレゼンテーションシステム100の概要を示すシステム構成図である。このプレゼンテーションシステム100は、電子会議システムとも称される。当該システム100は、データ管理装置(サーバコンピュータないし単にサーバとも称する)10と表示装置30とクライアントコンピュータ(単にクライアントとも称する)50,80と複数の携帯端末70とを備えている。
<1. System configuration>
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overview of the presentation system 100. This presentation system 100 is also referred to as an electronic conference system. The system 100 includes a data management device (server computer or simply referred to as a server) 10, a display device 30, client computers (also simply referred to as clients) 50 and 80, and a plurality of portable terminals 70.

データ管理装置10とクライアント50,80と各携帯端末70とは、互いにネットワークNWを介して接続されており、ネットワーク通信を行うことが可能である。ここにおいて、ネットワークNWは、LAN、WAN、インターネットなどによって構成される。各装置のネットワークNWへの接続形態は、有線接続であってもよく或いは無線接続であってもよい。   The data management apparatus 10, the clients 50 and 80, and the respective mobile terminals 70 are connected to each other via a network NW and can perform network communication. Here, the network NW is configured by a LAN, a WAN, the Internet, or the like. A connection form of each device to the network NW may be a wired connection or a wireless connection.

データ管理装置10は、プレゼンテーション用の資料データDP(図5参照)を管理する。データ管理装置10は、当該資料データDPを保存するとともに、当該資料データDPに関する各ページ画像等を発表者(プレゼンター)PAのクライアントコンピュータ50等へ配信する。   The data management apparatus 10 manages presentation material data DP (see FIG. 5). The data management apparatus 10 stores the material data DP and distributes each page image and the like related to the material data DP to the client computer 50 of the presenter (presenter) PA.

表示装置30は、資料データ(発表資料データ)DPを表示する装置である。ここでは、表示装置30は、クライアント50の映像信号出力部(詳細には外部出力端子)に接続されている。クライアント50が資料データDPに関するページ画像をデータ管理装置10から取得すると、当該ページ画像は、クライアント50の映像信号出力部から出力され、表示装置30の映像信号入力部に入力される。そして、当該ページ画像は当該表示装置30に表示される。このように、資料データDPに含まれる複数のページは、データ管理装置10からクライアント50へと配信され、クライアント50を介して表示装置30により表示される。表示装置30としては、例えば、プロジェクタ装置などが用いられる。プレゼンテーションの聴講者(特に、プレゼンテーション会場内に存在する聴講者UA,UB,...)は、表示装置30による表示画像(詳細にはプロジェクタによってスクリーンに投影された画像)によって、資料データDPを視認することができる。   The display device 30 is a device that displays material data (presentation material data) DP. Here, the display device 30 is connected to a video signal output unit (specifically, an external output terminal) of the client 50. When the client 50 acquires a page image related to the material data DP from the data management device 10, the page image is output from the video signal output unit of the client 50 and input to the video signal input unit of the display device 30. Then, the page image is displayed on the display device 30. As described above, the plurality of pages included in the material data DP is distributed from the data management device 10 to the client 50 and displayed on the display device 30 via the client 50. For example, a projector device or the like is used as the display device 30. The audience of the presentation (particularly, the audience UA, UB,... Existing in the presentation venue) obtains the document data DP by the display image by the display device 30 (specifically, the image projected on the screen by the projector). It can be visually recognized.

また、表示装置30は、クライアント50を介した発表者PAの指示入力に応答して、資料データDPに含まれる複数のページを順次に表示する。この表示装置30における表示動作は、クライアント50を介して、データ管理装置10の管理下において実行される。   In addition, the display device 30 sequentially displays a plurality of pages included in the material data DP in response to an instruction input from the presenter PA via the client 50. The display operation in the display device 30 is executed under the management of the data management device 10 via the client 50.

各携帯端末(携帯式端末装置とも称する)70は、データ管理装置10との間でネットワーク通信が可能な装置である。各携帯端末70としては、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA(Personal Data Assistance)とも称する)あるいは携帯式パーソナルコンピュータなどが用いられる。   Each portable terminal (also referred to as a portable terminal device) 70 is a device capable of network communication with the data management device 10. As each portable terminal 70, for example, a cellular phone, a portable information terminal (also referred to as PDA (Personal Data Assistance)), a portable personal computer, or the like is used.

各携帯端末70(詳細には70A,70B,70C,...)は、プレゼンテーションの複数の聴講者(聴講ユーザ)UA,UB,UC...のそれぞれからの入力に基づき、電子付箋付与要求データDS(図5および図13参照)をネットワークNWを介してデータ管理装置10に送信する。電子付箋付与要求データ(以下、単に「要求データ」とも称する)DSは、資料データへの電子付箋の付与を要求するデータである。後述するように、要求データDSには、対象ページに電子的に貼り付けるべきメモデータDM等が含まれる。また、当該電子付箋は、電子的なメモ情報を伴うものであるため、「電子メモ」とも称される。   Each mobile terminal 70 (specifically, 70A, 70B, 70C,...) Sends an electronic sticky note request based on input from a plurality of audience (auditing users) UA, UB, UC,. Data DS (see FIGS. 5 and 13) is transmitted to the data management apparatus 10 via the network NW. The electronic tag application request data (hereinafter also simply referred to as “request data”) DS is data for requesting the application of an electronic tag to the material data. As will be described later, the request data DS includes memo data DM to be electronically pasted on the target page. The electronic sticky note is also referred to as “electronic memo” because it is accompanied by electronic memo information.

これにより、各聴講者UA,UB,UC...は、それぞれが所持する携帯端末70を用いて、要求データDSをデータ管理装置10に送信することができる。より詳細には、資料データDPにおける重要ポイントおよび/または質問ポイント等に関するメモデータDM等が送信され得る。メモデータDMとしては、例えばテキストデータが用いられる。   Thus, each listener UA, UB, UC... Can transmit the request data DS to the data management device 10 using the portable terminal 70 possessed by each listener. More specifically, memo data DM or the like related to important points and / or question points in the document data DP can be transmitted. For example, text data is used as the memo data DM.

なお、発表者とは異なる会場に存在する聴講者(遠隔地の聴講者とも称する)UC(図1参照)は、データ管理装置10からネットワークNWを介して当該聴講者UCのクライアント80に配信された資料データ(より詳細には各ページ画像)を視認することができる。詳細には、クライアント80の表示部により表示された画像を用いて、当該資料データを視認することができる。このとき、クライアント80の表示部は、プレゼンテーション用の表示装置として機能する。このような状況において、遠隔地の聴講者は、クライアント80によるプレゼンテーション画面を参照しながら、携帯端末70を用いて要求データDSをデータ管理装置10に送信することができる。あるいは、遠隔地の聴講者は、携帯端末70を用いるのではなくクライアント80自体を用いて要求データDSをデータ管理装置10に送信するようにしてもよい。すなわち、クライアント80は、資料データに関する要求データDSをネットワークを介してデータ管理装置に送信する端末装置としても機能するものであってもよい。換言すれば、資料データに関する要求データDSは、携帯端末70によりデータ管理装置10へ送信されてもよいが、クライアント80によってデータ管理装置10へ送信されるようにしてもよい。   Note that a listener (also referred to as a remote listener) UC (see FIG. 1) existing in a different venue from the presenter is distributed from the data management device 10 to the client 80 of the listener UC via the network NW. The material data (more specifically, each page image) can be visually recognized. Specifically, the material data can be visually recognized using an image displayed on the display unit of the client 80. At this time, the display unit of the client 80 functions as a display device for presentation. In such a situation, the remote listener can transmit the request data DS to the data management apparatus 10 using the portable terminal 70 while referring to the presentation screen by the client 80. Alternatively, the remote listener may transmit the request data DS to the data management apparatus 10 using the client 80 itself instead of using the portable terminal 70. That is, the client 80 may also function as a terminal device that transmits the request data DS related to the material data to the data management device via the network. In other words, the request data DS related to the document data may be transmitted to the data management apparatus 10 by the portable terminal 70, but may be transmitted to the data management apparatus 10 by the client 80.

データ管理装置10は、携帯端末70等からの要求データDSをネットワークを介して受信する。そして、データ管理装置10は、当該要求データDSに含まれるページ特定用データDF(関連付け情報とも称する)に基づいて、資料データDPに含まれる複数のページのうち、電子付箋を付与すべきページ(付与対象ページとも称する)を決定する。また、データ管理装置10は、決定された付与対象ページに対して電子付箋を付与したファイルを生成する。より詳細には、データ管理装置10は、メモデータDM等を付与対象ページに関連付けたファイルを生成する。これによって、聴講者は、資料データにおける所望のページに対して電子付箋(詳細にはメモデータDM等)を簡易に且つ確実に付与することができる。以下では、このようなシステムについて、さらに詳細に説明する。   The data management apparatus 10 receives request data DS from the mobile terminal 70 or the like via the network. The data management device 10 then, based on the page specifying data DF (also referred to as association information) included in the request data DS, out of a plurality of pages included in the document data DP (page to which an electronic tag is to be attached ( (Also referred to as a grant target page). Further, the data management apparatus 10 generates a file in which an electronic sticky note is attached to the determined assignment target page. More specifically, the data management device 10 generates a file in which the memo data DM and the like are associated with the assignment target page. Thus, the listener can easily and reliably attach an electronic sticky note (specifically, memo data DM or the like) to a desired page in the document data. In the following, such a system will be described in more detail.

データ管理装置10は、この実施形態ではMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)として構成されている。また、このデータ管理装置10(MFP)は、サーバ機能を有している。具体的には、データ管理装置10は、ファイルサーバ機能を有するとともに、WWW(World Wide Web)サーバ機能およびアプリケーションサーバ機能をも有している。   In this embodiment, the data management apparatus 10 is configured as an MFP (Multi Function Peripheral). The data management apparatus 10 (MFP) has a server function. In addition, the data management apparatus 10 has a file server function, and also has a WWW (World Wide Web) server function and an application server function.

図2および図3は、データ管理装置(MFP)10の概略構成を示すブロック図である。図3は、図2の一部の構成をさらに詳細に示す図である。   2 and 3 are block diagrams showing a schematic configuration of the data management apparatus (MFP) 10. FIG. 3 is a diagram showing a part of the configuration of FIG. 2 in more detail.

図2の機能ブロック図に示すように、データ管理装置(MFP)10は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。   As shown in the functional block diagram of FIG. 2, the data management apparatus (MFP) 10 includes an image reading unit 2, a print output unit 3, a communication unit 4, a storage unit 5, an input / output unit 6, a controller 9, and the like. Various functions are realized by operating these parts in a complex manner.

画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。   The image reading unit 2 is a processing unit that optically reads a document placed at a predetermined position of the MFP 10 and generates image data (also referred to as a document image) of the document.

印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。   The print output unit 3 is an output unit that prints out an image on various media such as paper based on data related to a print target.

通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、通信ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。   The communication unit 4 is a processing unit capable of performing facsimile communication via a public line or the like. Furthermore, the communication unit 4 can perform network communication via the communication network NW. In this network communication, various protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and FTP (File Transfer Protocol) are used. By using the network communication, the MFP 10 can exchange various data with a desired destination.

格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の格納装置で構成される。この格納部5には、画像読取部2等で生成された原稿画像(画像データ)が格納される。また、格納部5においては、資料データDP等が格納される。   The storage unit 5 includes a storage device such as a hard disk drive (HDD). The storage unit 5 stores a document image (image data) generated by the image reading unit 2 or the like. The storage unit 5 stores material data DP and the like.

入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。   The input / output unit 6 includes an operation input unit 6a that receives input to the MFP 10 and a display unit 6b that displays and outputs various types of information.

コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。   The controller 9 is a control device that is built in the MFP 10 and controls the MFP 10 in an integrated manner. The controller 9 is configured as a computer system including a CPU and various semiconductor memories (such as a RAM and a ROM). The controller 9 implements various processing units by executing predetermined software programs (hereinafter also simply referred to as programs) stored in a ROM (for example, an EEPROM) in the CPU.

具体的には、図3に示すように、コントローラ9は、ページ表示制御部22と電子付箋制御部23と出力先制御部27と認証制御部28とを含む各種の処理部を実現する。また、電子付箋制御部23は、データ取得部24とページ決定部25とファイル生成部26とを有している。これらの各処理部の動作については、後に詳述する。   Specifically, as shown in FIG. 3, the controller 9 realizes various processing units including a page display control unit 22, an electronic sticky note control unit 23, an output destination control unit 27, and an authentication control unit 28. The electronic sticky note control unit 23 includes a data acquisition unit 24, a page determination unit 25, and a file generation unit 26. The operation of each of these processing units will be described in detail later.

また、格納部5は、資料データ格納部5aと表示期間データ格納部5bとを有する。資料データ格納部5aには、資料データDPが格納される。表示期間データ格納部5bには、データテーブル(表示期間管理テーブル)TB1(図12参照)が格納される。データテーブルTB1は、資料データDPにおける複数のページのそれぞれが表示装置30によってプレゼンテーション用に表示された期間(表示期間)を示すデータ(表示期間データ)を記録する。   The storage unit 5 includes a material data storage unit 5a and a display period data storage unit 5b. The material data storage unit 5a stores material data DP. The display period data storage unit 5b stores a data table (display period management table) TB1 (see FIG. 12). The data table TB1 records data (display period data) indicating a period (display period) in which each of the plurality of pages in the material data DP is displayed for presentation by the display device 30.

さらに、格納部5は、1つの共通ボックス5cと複数のプライベートボックス5dとを有する。共通ボックス5cは、全ユーザに共通に設けられ、プライベートボックス5dはユーザ毎に設けられる。例えば、後述するように、プライベートボックス5dには電子付箋付与済みのファイルデータFLが格納される。一方、共通ボックス5cには、各ユーザから送信されてきたデータ(例えば要求データDS)等が格納される。ただし、共通ボックス5cに格納されたデータのうち、送信元ユーザによって「秘匿」属性(後述)が設定されたデータに対しては、当該送信元のユーザ以外のユーザによるアクセスは許可されない。   Furthermore, the storage unit 5 has one common box 5c and a plurality of private boxes 5d. The common box 5c is provided in common for all users, and the private box 5d is provided for each user. For example, as will be described later, file data FL to which an electronic tag is attached is stored in the private box 5d. On the other hand, data (for example, request data DS) transmitted from each user is stored in the common box 5c. However, of data stored in the common box 5c, access to a user for which a “confidential” attribute (described later) is set by the transmission source user is not permitted.

図4は、携帯端末70の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、携帯端末70は、入出力部75とコントローラ79とを備えている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the mobile terminal 70. As shown in FIG. 4, the mobile terminal 70 includes an input / output unit 75 and a controller 79.

入出力部75は、携帯端末70に対する入力を受け付ける操作入力部(端末側操作入力部)76と、各種情報の表示出力を行う表示部(端末側表示部)77とを有している。例えば、複数のキーボタンが操作入力部76として設けられ、液晶パネルが表示部77として設けられる。あるいは、表示部77および操作入力部76の双方として機能する操作パネル78(不図示)が入出力部75として設けられるようにしてもよい。このような操作パネル78は、例えば、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成される。   The input / output unit 75 includes an operation input unit (terminal-side operation input unit) 76 that receives an input to the mobile terminal 70 and a display unit (terminal-side display unit) 77 that performs display output of various information. For example, a plurality of key buttons are provided as the operation input unit 76, and a liquid crystal panel is provided as the display unit 77. Alternatively, an operation panel 78 (not shown) that functions as both the display unit 77 and the operation input unit 76 may be provided as the input / output unit 75. Such an operation panel 78 is configured, for example, by embedding a piezoelectric sensor or the like in a liquid crystal display panel.

コントローラ79は、通信制御部71と入出力制御部73とを含む各種の処理部を実現する。   The controller 79 implements various processing units including a communication control unit 71 and an input / output control unit 73.

入出力制御部73は、入出力部75の動作を制御する制御部である。具体的には、入出力制御部73は、ユーザからの操作入力部76を用いた操作入力の受付動作、および表示部77における表示動作を制御する。   The input / output control unit 73 is a control unit that controls the operation of the input / output unit 75. Specifically, the input / output control unit 73 controls an operation input reception operation using the operation input unit 76 from the user and a display operation on the display unit 77.

また、通信制御部71は、ネットワーク通信動作を制御する制御部である。なお、通信制御部71は、電話回線を用いた通信動作をも制御する。   The communication control unit 71 is a control unit that controls network communication operations. Note that the communication control unit 71 also controls a communication operation using a telephone line.

<2.動作>
<2−1.概要>
図6〜図8は、データ管理装置10の動作を示すフローチャートであり、図9はデータ管理装置10と携帯端末70との間の通信動作の一例を示す図である。図10および図11は、クライアント50における各表示画面GA1,GA2をそれぞれ示す図である。また、図12は、表示期間データ格納部5b(図3)内の表示期間管理テーブルTB1を示す図である。さらに、図13は携帯端末70からデータ管理装置10へと送信される要求データDS(DSa)を示す図であり、図14は要求データDSに基づいて生成されファイルに付与される電子付箋データDZを示す図である。また、図15は、プレゼンテーション用の各ページの表示期間と要求データDSの新規作成タイミングとの関係を示す図である。さらに、図16は、各ユーザによる要求データDSの送信に応じて生成されるファイルFS(後述)の格納先を示す図である。また、図17〜図23は、各時点における携帯端末70の表示画面GB1〜GB6を示す図である。
<2. Operation>
<2-1. Overview>
6 to 8 are flowcharts showing the operation of the data management device 10, and FIG. 9 is a diagram showing an example of the communication operation between the data management device 10 and the portable terminal 70. 10 and 11 are diagrams showing the display screens GA1 and GA2 in the client 50, respectively. FIG. 12 is a diagram showing a display period management table TB1 in the display period data storage unit 5b (FIG. 3). Further, FIG. 13 is a diagram showing request data DS (DSa) transmitted from the portable terminal 70 to the data management apparatus 10, and FIG. 14 is an electronic sticky note data DZ generated based on the request data DS and attached to the file. FIG. FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the display period of each page for presentation and the new creation timing of the request data DS. Further, FIG. 16 is a diagram illustrating a storage destination of a file FS (described later) generated in response to transmission of request data DS by each user. Moreover, FIGS. 17-23 is a figure which shows the display screens GB1-GB6 of the portable terminal 70 in each time.

つぎに、これらの図を参照しながら、本システム100の動作について説明する。以下では、主に図6〜図8のフローチャートに沿って説明する。   Next, the operation of the system 100 will be described with reference to these drawings. Below, it demonstrates along the flowchart of FIGS. 6-8 mainly.

ここでは、データ管理装置10における、資料データDPの登録動作、聴講者データの登録動作、およびプライベートボックスの登録動作等が、主催者側のユーザ(例えば発表者PA自身あるいは主催者側のアシスタントユーザ)によって既に終了しているものとする。   Here, the registration operation of the material data DP, the registration operation of the audience data, and the registration operation of the private box in the data management device 10 are performed by the organizer side user (for example, the presenter PA itself or the organizer side assistant user). ).

資料データDPの登録動作は、プレゼンテーションで使用される資料の登録動作を含む。例えば、主催者側のユーザがデータ管理装置10を操作して、対象資料(例えば複数の資料M1〜M3)を予め資料データ格納部5a(図3)に格納しておけばよい。なお、複数の資料M1〜M3は、同一のアプリケーションソフトウエアのデータファイルであってもよいが、互いに異なるアプリケーションソフトウエアのデータファイルであってもよい。   The registration operation of the material data DP includes a registration operation of the material used in the presentation. For example, the user on the organizer may operate the data management apparatus 10 to store the target material (for example, a plurality of materials M1 to M3) in the material data storage unit 5a (FIG. 3) in advance. The plurality of materials M1 to M3 may be data files of the same application software, but may be data files of different application software.

また、聴講者データの登録動作は、各聴講者のユーザIDおよびパスワードの登録動作を含む。例えば、主催者側のユーザがデータ管理装置10を操作して、各聴講者のユーザ情報(ユーザIDおよびパスワード)を登録しておけばよい。なお、当該各聴講者のユーザ情報(ユーザ登録情報)は、郵送等によって予め各聴講者に個別に配布されているものとする。各聴講者は、当該配布されたユーザ情報を用いてユーザ認証操作を行うことができる。   Also, the registration operation of the audience data includes the registration operation of the user ID and password of each audience. For example, a user on the organizer may operate the data management device 10 to register user information (user ID and password) of each listener. Note that the user information (user registration information) of each listener is distributed to each listener in advance by mail or the like. Each listener can perform a user authentication operation using the distributed user information.

また、プライベートボックスの登録動作は、各聴講者ごとのプライベート領域を確保する動作を含む。例えば、主催者側のユーザが、データ管理装置10を操作して、当該データ管理装置10の格納部5内に各ユーザ毎の生成ファイルを格納する領域(「プライベートボックス」)5dを確保しておけばよい。各聴講者のプライベートボックス5dは、システム管理者を除いて当該各聴講者のみがアクセス可能な格納領域である。なお、格納部5内の共通ボックス5cは、デフォルト領域として予め作成されているものとする。   The private box registration operation includes an operation of securing a private area for each listener. For example, the user on the organizer side operates the data management device 10 to secure an area (“private box”) 5 d for storing a generated file for each user in the storage unit 5 of the data management device 10. Just keep it. Each attendee's private box 5d is a storage area accessible only to each attendee except for the system administrator. It is assumed that the common box 5c in the storage unit 5 is created in advance as a default area.

これらの登録動作が終了した後、所定の時刻T10(図15参照)から発表者PAによるプレゼンテーションが開始され、図6〜図8の処理が実行される。なお、データ管理装置10においては、クライアント50および携帯端末70等からの要求に対して、当該要求に応じた処理が実行される。詳細には、ステップS12,S14,S21,S26,S28,S30,S32,S36において要求の種類を判定する処理が行われ、その後、当該要求の種類に応じた各処理がそれぞれ実行される。データ管理装置10においては、ステップS12〜S39の処理が微小時間間隔で繰り返し実行される。   After these registration operations are completed, a presentation by the presenter PA is started from a predetermined time T10 (see FIG. 15), and the processes of FIGS. 6 to 8 are executed. In the data management apparatus 10, in response to a request from the client 50, the portable terminal 70, etc., processing corresponding to the request is executed. In detail, the process which determines the kind of request | requirement is performed in step S12, S14, S21, S26, S28, S30, S32, S36, and each process according to the kind of said request | requirement is each performed after that. In the data management apparatus 10, the processes in steps S12 to S39 are repeatedly executed at minute time intervals.

<2−2.プレゼンテーション表示更新処理>
クライアント50からデータ管理装置10に対して、所定の開始指令が送信されると、当該開始指令に応じて、最初の画面GA1のデータがクライアント50に対して送信され、画面GA1(図10)がクライアント50の表示部に表示される。データ管理装置10は、当該開始指令を受信することによって、プレゼンテーションの開始を検出する。ここでは、資料データDPを用いたプレゼンテーションを発表者PAが実行するための「プレゼンテーションモード」において、当該開始指令が受信されたものとする。なお、後述するように、発表者PAは、データ管理装置10の動作モードを「プレゼンテーションモード」から「質疑モード」に切り換えることによって、プレゼンテーションに関する質疑応答を円滑に進行させることが可能である。
<2-2. Presentation display update processing>
When a predetermined start command is transmitted from the client 50 to the data management device 10, the data of the first screen GA1 is transmitted to the client 50 in response to the start command, and the screen GA1 (FIG. 10) is displayed. It is displayed on the display unit of the client 50. The data management device 10 detects the start of the presentation by receiving the start command. Here, it is assumed that the start command is received in the “presentation mode” in which the presenter PA executes a presentation using the material data DP. As will be described later, the presenter PA can smoothly advance the question and answer regarding the presentation by switching the operation mode of the data management apparatus 10 from the “presentation mode” to the “question mode”.

発表者PAは、クライアント50に表示される画面GA(GA1,GA2,...)(図10および図11参照)を用いて、表示ページを変更しつつプレゼンテーションを進行させることができる。なお、各画面GA(GA1,GA2,...)はクライアント50を介して表示装置30によっても表示される。   The presenter PA can use the screen GA (GA1, GA2,...) (See FIGS. 10 and 11) displayed on the client 50 to advance the presentation while changing the display page. Each screen GA (GA1, GA2,...) Is also displayed by the display device 30 via the client 50.

図10の画面GA(GA1)内の左側には、資料データDPとして予め登録された複数の資料M1〜M3が配置され、当該画面GA内の上側には当該各資料M1〜M3の各ページのサムネイル画像MNがページ順に左から右へと配置されている。発表者PAは、マウス操作等によって、複数の資料M1〜M3を含む資料データDPのうちのいずれかを発表対象資料として選択することができるとともに、当該資料内の所望のページを表示対象ファイルとして選択することができる。画面GAでは、選択中の資料M1の表示色が変更されるとともに、選択中のサムネイル画像MNが太線で囲まれることによって、選択状況が示されている。また、画面GAの中央部のページ表示領域RPには、現在選択中のページが表示されている。   A plurality of materials M1 to M3 registered in advance as the material data DP are arranged on the left side of the screen GA (GA1) in FIG. 10, and each page of the materials M1 to M3 is arranged on the upper side of the screen GA. Thumbnail images MN are arranged from left to right in page order. The presenter PA can select any one of the material data DP including the plurality of materials M1 to M3 as a material to be presented by operating a mouse or the like, and a desired page in the material as a display target file. You can choose. On the screen GA, the display color of the selected material M1 is changed, and the selected thumbnail image MN is surrounded by a thick line to indicate the selection status. In addition, the currently selected page is displayed in the page display area RP at the center of the screen GA.

この実施形態では、発表開始時点T10においては、データ管理装置10は、第1資料M1の第1ページを表示対象として自動的に選択するものとする。そして、データ管理装置10は、当該第1ページの画像データと当該第1ページ近傍の複数のページ(例えば第1ページから第6ページ)のサムネイル画像データとをクライアント50に送信する。クライアント50は、当該各画像データが所定のレイアウトで配置された画面GA1を表示装置30によって表示する。   In this embodiment, at the presentation start time T10, the data management device 10 automatically selects the first page of the first material M1 as a display target. Then, the data management apparatus 10 transmits the image data of the first page and thumbnail image data of a plurality of pages (for example, the first page to the sixth page) near the first page to the client 50. The client 50 causes the display device 30 to display a screen GA1 on which the image data is arranged in a predetermined layout.

図10においては、このような初期状態において、複数の資料M1〜M3を含む資料データDPのうち第1資料M1が選択され、さらに当該第1資料M1の第1ぺージが選択されている様子が示されている。画面GA1では、選択された当該第1ページが、画面中央の大きなページ表示領域RPにおいて表示されている。   In FIG. 10, in such an initial state, the first material M1 is selected from the material data DP including the plurality of materials M1 to M3, and the first page of the first material M1 is further selected. It is shown. On the screen GA1, the selected first page is displayed in a large page display area RP at the center of the screen.

さて、データ管理装置10は、プレゼンテーションの開始時刻T10から、表示装置30での表示対象画面に関するタイムスタンプの記録を開始する(ステップS11)。例えば、表示期間データ格納部5b(図3)内の表示期間管理テーブルTB1(図12)において、第1ページの表示開始時刻T10が記録される。   The data management apparatus 10 starts recording a time stamp related to the display target screen on the display apparatus 30 from the presentation start time T10 (step S11). For example, the display start time T10 of the first page is recorded in the display period management table TB1 (FIG. 12) in the display period data storage unit 5b (FIG. 3).

その後、発表者PAは、画面GA1(図10)を用いて、表示対象のページを変更することが可能である。具体的には、画面GA1内のボタンBN10(「次へ」ボタン)を押下することによって、資料M1の第2ページを表示対象ページとして選択することができる。   Thereafter, the presenter PA can change the display target page by using the screen GA1 (FIG. 10). Specifically, the second page of the document M1 can be selected as a display target page by pressing a button BN10 ("Next" button) in the screen GA1.

ボタンBN10が押下されると、クライアント50は、データ管理装置10に対して表示ページの更新要求を送信する。この更新要求は、表示対象ページのページを識別するページ識別情報を含む。ここにおいて、ページ識別情報は、例えば、表示対象資料の資料番号(例えば資料「M1」の資料番号)と当該表示対象資料内のページ番号(例えば「第2ページ」)との組み合わせで構成されればよい。あるいは、ページ識別情報は、複数の資料(M1〜M3)の全てのページに関して各ページに一意に付与された「通し番号」を用いて、ページを特定するものであってもよい。例えば、第2資料M2の第Piページは、第1資料の最後尾ページ番号PLにPiを加えた通算ページ番号(=PL+Pi)で表現されてもよい。   When the button BN10 is pressed, the client 50 transmits a display page update request to the data management apparatus 10. This update request includes page identification information for identifying the page of the display target page. Here, the page identification information is composed of, for example, a combination of a material number of the display target material (for example, a material number of the material “M1”) and a page number in the display target material (for example, “second page”). That's fine. Alternatively, the page identification information may specify a page by using “serial numbers” uniquely assigned to each page with respect to all pages of the plurality of materials (M1 to M3). For example, the Pi page of the second material M2 may be expressed by a total page number (= PL + Pi) obtained by adding Pi to the last page number PL of the first material.

データ管理装置10は、表示ページの更新要求を受信(ステップS12)すると、当該更新要求に応答して、表示画面を更新する更新処理を実行するとともにタイムスタンプの更新処理を実行する(ステップS13)。   Upon receiving the display page update request (step S12), the data management apparatus 10 executes an update process for updating the display screen and a time stamp update process in response to the update request (step S13). .

具体的には、データ管理装置10は、更新後のページ(ここでは第2ページ)の画像データと当該第2ページ近傍の複数のページ(ここでは第1ページから第6ページ)のサムネイル画像データとをクライアント50に送信する。一方、クライアント50は、受信データに基づき画面GA2(図11)を表示する。図11の画面GA2においては、受信した各画像データが所定のレイアウトで配置されている。また、当該画面GA2においては、複数の資料M1〜M3を含む資料データDPのうち第1資料M1が選択され、さらに当該第1資料M1の第2ぺージが選択されている様子が示されている。   Specifically, the data management device 10 updates the image data of the updated page (here, the second page) and the thumbnail image data of a plurality of pages (here, the first page to the sixth page) near the second page. Are transmitted to the client 50. On the other hand, the client 50 displays the screen GA2 (FIG. 11) based on the received data. On the screen GA2 in FIG. 11, the received image data are arranged in a predetermined layout. In addition, the screen GA2 shows that the first material M1 is selected from the material data DP including the plurality of materials M1 to M3, and the second page of the first material M1 is selected. Yes.

また、データ管理装置10は、表示期間データ格納部5b(図3)内の表示期間管理テーブルTB1(図12)において、第1ページの表示終了時刻として時刻T11を記録するとともに、第2ページの表示開始時刻としても時刻T11を記録する。   In addition, the data management apparatus 10 records time T11 as the display end time of the first page in the display period management table TB1 (FIG. 12) in the display period data storage unit 5b (FIG. 3), and the second page. Time T11 is recorded as the display start time.

その後、同様の動作を繰り返すことによって、発表者PAは、表示対象のページを変更しつつ、プレゼンテーションを進行させることができる。特に、表示対象ページの更新動作時には、更新前ページの表示終了時刻の記録動作と更新後ページの表示開始時刻の記録動作とが併せて実行される。これによって、資料データDPの各ページに関して、表示装置30による表示期間(各ページの表示開始時刻および表示終了時刻)が、それぞれ記録されていく。   Thereafter, by repeating the same operation, the presenter PA can advance the presentation while changing the display target page. In particular, during the update operation of the display target page, the recording operation of the display end time of the pre-update page and the recording operation of the display start time of the post-update page are executed together. As a result, the display period (display start time and display end time of each page) by the display device 30 is recorded for each page of the document data DP.

なお、発表者PAは、画面GA内上部における複数のサムネイル画像のうち、所望のページに対応するサムネイル画像を押下することによって、当該所望のページを次の表示ページとして決定することも可能である。具体的には、クライアント50は、画面GA内の或るサムネイル画像(例えばMN5)がマウス操作(例えばダブルクリック)によって選択されると、当該サムネイル画像に対応するページを表示すべき旨を示す表示要求をデータ管理装置10に向けて送信する。そして、データ管理装置10は当該表示要求(更新要求)を受信する(ステップS12)と、当該表示要求に応答して、表示画面を指定画面に変更する更新処理を実行するとともにタイムスタンプの更新処理を実行する(ステップS13)。   The presenter PA can also determine the desired display page as the next display page by pressing the thumbnail image corresponding to the desired page among the plurality of thumbnail images in the upper part of the screen GA. . Specifically, when a certain thumbnail image (for example, MN5) in the screen GA is selected by a mouse operation (for example, double click), the client 50 displays that the page corresponding to the thumbnail image should be displayed. The request is transmitted to the data management apparatus 10. When the data management apparatus 10 receives the display request (update request) (step S12), in response to the display request, the data management apparatus 10 executes an update process for changing the display screen to the designated screen and updates the time stamp. Is executed (step S13).

また、表示対象資料を資料M1から別の資料M2,M3等に変更する際には、発表者PAは、画面GAにおける左側欄において所望の資料(例えばM2)を選択すればよい。これにより、クライアント50は、所望の資料M2の初期ページ(例えば第1ページ)に関する表示要求をデータ管理装置10に対して送信する。また、データ管理装置10はこの表示要求に応答して資料M2の指定ページ(例えば第1ページ)の表示用データをクライアント50へ送信する。   When changing the display target material from the material M1 to another material M2, M3, etc., the presenter PA may select a desired material (for example, M2) in the left column of the screen GA. As a result, the client 50 transmits a display request regarding the initial page (for example, the first page) of the desired material M2 to the data management apparatus 10. Further, in response to this display request, the data management device 10 transmits display data for the designated page (for example, the first page) of the material M2 to the client 50.

以上のような各動作は、ページ表示制御部22等によって実行される。   Each operation as described above is executed by the page display control unit 22 or the like.

すなわち、ページ表示制御部22(図3)は、資料データDPの各ページの画像(ページ画像)をクライアント50等へ出力する表示更新動作を制御する。具体的には、発表者PAがクライアント50を操作することによって各ページ画像の表示要求(各ページの更新要求)がクライアント50からデータ管理装置10へと送信されると、ページ表示制御部22は、当該クライアント50からの当該表示要求を受信する。ページ表示制御部22は、当該表示要求を受信すると、当該表示要求に応じて当該各ページ画像のデータをクライアント50へと送信する。そして、当該データがクライアント50に送信されることによって、表示装置30に所望のページが表示される。   That is, the page display control unit 22 (FIG. 3) controls a display update operation for outputting an image (page image) of each page of the material data DP to the client 50 or the like. Specifically, when the presenter PA operates the client 50 and a display request for each page image (update request for each page) is transmitted from the client 50 to the data management apparatus 10, the page display control unit 22 The display request from the client 50 is received. When receiving the display request, the page display control unit 22 transmits the data of each page image to the client 50 in response to the display request. Then, by transmitting the data to the client 50, a desired page is displayed on the display device 30.

また、ページ表示制御部22は、各ページの表示期間を表示期間管理テーブルTB1に記録する動作(表示期間の記録動作)をも制御する。   The page display control unit 22 also controls an operation of recording the display period of each page in the display period management table TB1 (display period recording operation).

<2−3.認証処理>
プレゼンテーションの開始時刻T10以後においては、本システム100は、上記のような表示更新動作および表示期間記録動作に並行して、電子付箋付与動作を行うことが可能である。この電子付箋付与動作は、各聴講者の携帯端末70とデータ管理装置10との通信によって実現される。
<2-3. Authentication process>
After the presentation start time T10, the system 100 can perform the electronic tag application operation in parallel with the display update operation and the display period recording operation as described above. This electronic sticky note attaching operation is realized by communication between the portable terminal 70 of each listener and the data management device 10.

電子付箋付与処理の実行を希望する聴講者(例えばユーザUA)は、まず、ユーザ認証操作を行う。具体的には、携帯端末70のウエブアクセス機能を用いて、所定のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。このURLとしては、データ管理装置10(WWWサーバ)内のユーザ認証画面のアドレスが指定される。   A listener (for example, user UA) who desires to execute the electronic sticky note attaching process first performs a user authentication operation. Specifically, a predetermined URL (Uniform Resource Locator) is accessed using the web access function of the mobile terminal 70. As this URL, the address of the user authentication screen in the data management apparatus 10 (WWW server) is designated.

データ管理装置10は、当該URLに対するアクセス、換言すれば、ユーザからのログイン要求を受け付ける(ステップS21)と、ユーザ認証画面のデータを携帯端末70に対して返信する(ステップS22)。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図17のようなユーザ認証画面GB1が表示される。   When the data management apparatus 10 accepts access to the URL, in other words, a login request from the user (step S21), the data management apparatus 10 returns data of the user authentication screen to the portable terminal 70 (step S22). As a result, on the display unit 77 of the portable terminal 70, a user authentication screen GB1 as shown in FIG. 17 is displayed.

そして、ユーザUAが、携帯端末70の操作入力部76を用いて、自らのユーザ情報(ユーザIDおよびパスワード)を入力した後にOK(決定)指示(送信指示)を入力する。携帯端末70は、当該入力に応答して、入力されたユーザ情報(ユーザ認証情報)をデータ管理装置10に送信する。   Then, the user UA uses the operation input unit 76 of the mobile terminal 70 to input his / her user information (user ID and password) and then inputs an OK (decision) instruction (transmission instruction). The mobile terminal 70 transmits the input user information (user authentication information) to the data management apparatus 10 in response to the input.

データ管理装置10は、携帯端末70からのユーザ認証情報を受信すると、認証動作を実行する(ステップS22)。具体的には、認証制御部28(図3)は、ユーザIDとパスワードとの組み合わせ(入力データ)が、データ管理装置10内に予め格納されているユーザIDとパスワードとの組み合わせ(正規データ)と一致する場合には「認証成功」と判定する。一方、認証制御部28は、入力データと正規データとが一致しない場合には「認証失敗」と判定する。   Upon receiving the user authentication information from the mobile terminal 70, the data management apparatus 10 performs an authentication operation (step S22). Specifically, the authentication control unit 28 (FIG. 3) determines that the combination of user ID and password (input data) is a combination of user ID and password stored in advance in the data management apparatus 10 (regular data). If it matches, “authentication success” is determined. On the other hand, the authentication control unit 28 determines “authentication failure” when the input data does not match the regular data.

認証失敗である旨が判定される場合には、認証制御部28は、認証結果を携帯端末70に返信する(ステップS23,S24)。当該認証結果(認証失敗)の受信に応答して、携帯端末70の表示部77は、認証失敗である旨を表示する。   If it is determined that the authentication has failed, the authentication control unit 28 returns an authentication result to the mobile terminal 70 (steps S23 and S24). In response to receiving the authentication result (authentication failure), the display unit 77 of the mobile terminal 70 displays that the authentication has failed.

認証成功である旨が判定される場合には、データ管理装置10(詳細には認証制御部28および電子付箋制御部23)は、メニュー画面GB2のデータを携帯端末70に返信する(ステップS23,S25)。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図18のようなメニュー画面GB2が表示される。メニュー画面GB2においては、「新規作成」、「検索&編集」、「出力先変更」の3つの選択肢が表示されている。   When it is determined that the authentication is successful, the data management device 10 (specifically, the authentication control unit 28 and the electronic sticky note control unit 23) returns the data of the menu screen GB2 to the portable terminal 70 (step S23, S25). As a result, on the display unit 77 of the portable terminal 70, a menu screen GB2 as shown in FIG. 18 is displayed. In the menu screen GB2, three options of “new creation”, “search & edit”, and “change output destination” are displayed.

そして、ユーザUAは、携帯端末70の操作入力部76を用いて、メニュー画面GB2内の複数の選択肢の中から所望の選択肢を選択する。以下では、まず、「新規作成」が選択される場合について説明する。   Then, the user UA uses the operation input unit 76 of the mobile terminal 70 to select a desired option from a plurality of options in the menu screen GB2. In the following, a case where “new creation” is selected will be described first.

<2−4.電子付箋の新規作成>
ユーザUAの操作によって、メニュー画面GB2において、「新規作成」に対応するラジオボタンが選択され、OK指示(送信指示)が入力されると、携帯端末70は、電子付箋(メモデータ等)の「新規作成要求」をデータ管理装置10に対して送信する。
<2-4. New creation of electronic sticky notes>
When the radio button corresponding to “create new” is selected on the menu screen GB2 by the operation of the user UA and an OK instruction (transmission instruction) is input, the portable terminal 70 displays “ A “new creation request” is transmitted to the data management apparatus 10.

データ管理装置10(詳細には電子付箋制御部23)は、携帯端末70からの新規作成要求を受信すると、メモ入力用(メモ新規作成用)画面のデータを携帯端末70に返信する(ステップS26,S27)。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図19のようなメモ入力画面GB3が表示される。また、携帯端末70は、この時点(例えば時刻T21(図15参照))において、要求データDS(後述)を新規に作成する。   When the data management apparatus 10 (specifically, the electronic sticky note control unit 23) receives a new creation request from the portable terminal 70, it returns the data of the memo input screen (for creating a new memo) screen to the portable terminal 70 (step S26). , S27). As a result, a memo input screen GB3 as shown in FIG. 19 is displayed on the display unit 77 of the portable terminal 70. In addition, the portable terminal 70 newly creates request data DS (described later) at this time (for example, time T21 (see FIG. 15)).

図19に示すように、メモ入力画面GB3は、その上側に「配置」に関する設定用領域を有しており、その中央にメモの「本文」の入力領域を有している。また、メモ入力画面GB3の下側領域には、他の設定入力を行うためのボタンBN1〜BN4等が表示されている。各ボタンBN1〜BN4には、各画面に応じた機能が割り付けられる。なお、ここでは、ボタンBN1〜BN4は、操作入力部76におけるキーボタンとの対応関係を示すために表示されており、実際の操作入力は、操作入力部B76における対応キーボタンを用いて行われる。ただし、これに限定されず、操作パネル78等において、ボタンBN1〜BN4が実際に操作入力を受け付けるように構成されてもよい。   As shown in FIG. 19, the memo input screen GB3 has a setting area related to “placement” on the upper side, and has an input area for the “text” of the memo in the center. In the lower area of the memo input screen GB3, buttons BN1 to BN4 for performing other setting inputs are displayed. A function corresponding to each screen is assigned to each button BN1 to BN4. Here, the buttons BN1 to BN4 are displayed to show the correspondence with the key buttons in the operation input unit 76, and the actual operation input is performed using the corresponding key buttons in the operation input unit B76. . However, the present invention is not limited to this, and the buttons BN1 to BN4 may be configured to actually accept an operation input on the operation panel 78 or the like.

「配置」欄は、ファイルデータFL(詳細には補足ファイルFS(後述))の各ページにおけるメモ欄の位置を設定するための入力領域である。例えば、ユーザUAが操作入力部76を用いて「配置」欄のラジオボタンの選択状態を変更することによって、ページ内の下側位置とページ内の右側位置とのいずれかをメモ欄の位置として選択することができる。後述するように、この「配置」に関する設定内容に基づいて、ファイルデータFL(FS)の各ページのレイアウトが決定される。   The “arrangement” field is an input area for setting the position of the memo field on each page of the file data FL (specifically, the supplementary file FS (described later)). For example, when the user UA uses the operation input unit 76 to change the selection state of the radio button in the “placement” field, either the lower position in the page or the right position in the page is set as the position of the memo field. You can choose. As will be described later, the layout of each page of the file data FL (FS) is determined based on the setting content relating to the “arrangement”.

また、この実施形態では、各ユーザは、電子付箋におけるメモの用途に応じて当該電子付箋の「用途」(ないし「属性」)を設定することができる。具体的には、「補足」と「質問」とのいずれかが「用途」として選択的に設定される。詳細には、ボタンBN1に対応する(操作入力部76の)キーボタンが押下されるごとに、「補足」と「質問」とが交互に切り換えられる。図19は、「補足」が設定されている状態を示しており、図20は、「質問」が設定されている状態を示している。   In this embodiment, each user can set the “use” (or “attribute”) of the electronic sticky note in accordance with the use of the memo on the electronic sticky note. Specifically, either “supplement” or “question” is selectively set as “use”. Specifically, every time the key button (of the operation input unit 76) corresponding to the button BN1 is pressed, “supplement” and “question” are alternately switched. FIG. 19 shows a state where “supplement” is set, and FIG. 20 shows a state where “question” is set.

例えば、各ユーザによって「質問」が設定されると、当該電子付箋のメモは質問用のメモ(「質問メモ」とも称する)として利用される。具体的には、後述するように、複数のユーザからの質問メモが纏められたファイルFL(詳細には質問ファイルFQ)が作成される。プレゼンテーションの発表者PA等は、当該質問ファイルFQを用いることによって、質問事項を効率的に閲覧することができる。   For example, when a “question” is set by each user, the electronic sticky note is used as a question memo (also referred to as “question memo”). Specifically, as will be described later, a file FL in which question memos from a plurality of users are collected (specifically, a question file FQ) is created. The presenter PA of the presentation can efficiently browse the question items by using the question file FQ.

一方、ユーザによって「補足」が設定されると、当該電子付箋のメモは各ユーザの補足用のメモ(「補足メモ」とも称する)として利用される。具体的には、後述するように、ユーザごとの「補足」メモが纏められたファイルデータFL(詳細には補足ファイルFS)がユーザごとに生成される。各ユーザは、当該補足ファイルFSを用いることによって、自分用の補足メモを閲覧することが可能である。   On the other hand, when “supplement” is set by the user, the note on the electronic sticky note is used as a supplementary note (also referred to as “supplement note”) for each user. Specifically, as described later, file data FL (specifically, supplement file FS) in which “supplementary” memos for each user are collected is generated for each user. Each user can browse his / her own supplementary memo by using the supplementary file FS.

また、この実施形態では、各ユーザは、「電子付箋」を公開するか否か(公開/秘匿)に関する属性情報を設定することができる。具体的には、「公開」(公開許可属性とも称する)と「秘匿」(公開不許可属性ないし秘匿属性とも称する)とのいずれかが選択的に設定される。具体的には、ボタンBN2に対応する(操作入力部76の)キーボタンが押下されるごとに、「秘匿」と「公開」とが交互に切り換えられる。図19は、「秘匿」が設定されている状態を示しており、図20は、「公開」が設定されている状態を示している。   Further, in this embodiment, each user can set attribute information regarding whether or not to disclose the “electronic tag” (public / confidential). Specifically, either “public” (also referred to as a public permission attribute) or “confidential” (also referred to as a public non-permission attribute or a secret attribute) is selectively set. Specifically, every time the key button (of the operation input unit 76) corresponding to the button BN2 is pressed, “secret” and “public” are alternately switched. FIG. 19 shows a state where “secret” is set, and FIG. 20 shows a state where “public” is set.

例えば、「公開」が設定されると、当該電子付箋は、発表者および他のユーザに対して公開される。すなわち、発表者および他のユーザによる当該電子付箋の閲覧が可能になる。一方、「秘匿」が設定されると、当該電子付箋は、発表者および他のユーザに対して秘匿される。すなわち、発表者および他のユーザによる当該電子付箋の閲覧が禁止される。   For example, when “public” is set, the electronic sticky note is disclosed to the presenter and other users. That is, the presenter and other users can view the electronic sticky note. On the other hand, when “confidential” is set, the electronic sticky note is concealed from the presenter and other users. That is, the presenter and other users are prohibited from viewing the electronic sticky note.

後述するように、この実施形態では、「公開」属性を有する電子メモを集約したファイルデータFL(詳細には公開ファイルFP)が生成される。   As will be described later, in this embodiment, file data FL (in detail, a public file FP) in which electronic memos having a “public” attribute are aggregated is generated.

さらに、この実施形態では、各ユーザは、「電子付箋」のメモに関する「重要度」を設定することができる。ここでは、複数の段階(5段階)のレベルL1〜L5のうちのいずれかの値が選択的に設定される。具体的には、ボタンBN3に対応する(操作入力部76の)キーボタンが押下されるごとに、レベルL1〜L5が循環的に切り換えられる。図19および図20においては、最低レベルL1〜最重要レベルL5のうち、中央のレベルL3が設定されている状態を示している。   Furthermore, in this embodiment, each user can set the “importance” regarding the note of “electronic sticky note”. Here, any one of the levels L1 to L5 in a plurality of stages (five stages) is selectively set. Specifically, each time the key button (of the operation input unit 76) corresponding to the button BN3 is pressed, the levels L1 to L5 are cyclically switched. 19 and 20 show a state in which the center level L3 is set among the lowest level L1 to the most important level L5.

例えば、ユーザが非常に重要であると判断したページには、「最重要のレベルL5」を設定しておけばよい。ユーザは、当該レベルに関する情報を用いて複数のページを並べ替えることなどによって、さらに効率的な情報検索を行うことが可能である。   For example, the “most important level L5” may be set for a page that the user has determined to be very important. The user can perform more efficient information search by rearranging a plurality of pages using information on the level.

或いは、ユーザが是非質問したいと判断したページには、「最重要のレベルL5」を設定しておけばよい。発表者は、当該レベルに関する情報を用いて複数の質問事項を並べ替えることなどによって、複数の質問事項のうち重要度の高い質問から順に回答していくことが可能である。   Alternatively, “the most important level L5” may be set for a page that the user has decided to ask. The presenter can answer in order from the most important question among the plurality of question items by rearranging the plurality of question items using the information on the level.

「本文」欄は、電子付箋内の「メモ」本文の入力領域である。各ユーザは、メモ入力画面GB3および操作入力部76を用いて、適宜のメモデータを新規に入力することができる。例えば、ユーザUAは、「補足」メモにおいて、このページが「重要ポイント」である旨を入力することができる。さらに、より詳細な情報を記入するようにしてもよい。あるいは、「質問」メモにおいて、質問内容を入力するようにしてもよい。   The “text” column is an input area for the “memo” text in the electronic sticky note. Each user can newly input appropriate memo data using the memo input screen GB3 and the operation input unit 76. For example, the user UA can input that this page is “important point” in the “supplement” memo. Further, more detailed information may be entered. Or you may make it input the question content in a "question" memo.

なお、後述するように、この実施形態においては、質問ファイルFQは、主催者側で設定されたレイアウトにしたがって生成される。そのため、図20において「質問」属性とともに設定された「配置」情報は、質問ファイルFQの生成処理では利用されない。公開ファイルFPについても同様であり、「公開」属性とともに設定された「配置」情報は公開ファイルFPの生成処理では利用されない。   As will be described later, in this embodiment, the question file FQ is generated according to a layout set on the organizer side. Therefore, the “placement” information set together with the “question” attribute in FIG. 20 is not used in the generation process of the question file FQ. The same applies to the public file FP, and the “placement” information set together with the “public” attribute is not used in the process of generating the public file FP.

ユーザUAが上述のメモ入力画面GB3(図19)においてメモ本文の内容等を入力し更にOK指示(送信指示)を入力すると、携帯端末70は、当該入力操作に応答して、要求データDSの内容を確定し、当該要求データDSをデータ管理装置10に向けて送信する。換言すれば、携帯端末70は、プレゼンテーションの聴講ユーザUAからの入力に基づき、要求データDSをネットワークを介してデータ管理装置10に送信する。   When the user UA inputs the contents of the memo text on the memo input screen GB3 (FIG. 19) and further inputs an OK instruction (transmission instruction), the mobile terminal 70 responds to the input operation and receives the request data DS. The content is confirmed, and the request data DS is transmitted to the data management apparatus 10. In other words, the portable terminal 70 transmits the request data DS to the data management apparatus 10 via the network based on the input from the presentation attending user UA.

ここで、図13を参照しつつ、要求データDSについて説明する。要求データDSは、電子的な付箋(「電子付箋」とも称する)を資料データDPに付与することを要求するデータであるととともに、当該電子付箋に関する詳細情報を示すデータである。   Here, the request data DS will be described with reference to FIG. The request data DS is data requesting that an electronic sticky note (also referred to as “electronic sticky note”) is attached to the material data DP, and is data indicating detailed information regarding the electronic sticky note.

この要求データDSは、電子付箋を資料データDPに対して付与すべき旨を指示する「電子付箋付与要求指令データ」(具体的には、当該指示内容を示すコマンドコード)DCを有している。この電子付箋付与要求指令データ(単に「指令データ」とも称する)DCは、資料データDPの複数のページのいずれかのページに電子付箋を付与すべき旨を示すデータであるとも表現される。   The request data DS includes “electronic tag application request command data” (specifically, a command code indicating the content of the instruction) DC instructing that an electronic tag should be applied to the material data DP. . This electronic tag application request command data (also simply referred to as “command data”) DC is also expressed as data indicating that an electronic tag should be applied to any one of a plurality of pages of the material data DP.

また、要求データDSは、図13に示すように、メモデータDMとページ特定用データDFとユーザ情報DUとをさらに有している。   Further, as shown in FIG. 13, the request data DS further includes memo data DM, page specifying data DF, and user information DU.

メモデータDMは、資料データDP内の複数のページのうちのいずれかのページに関するメモ情報を含む。メモデータDMは、ここではテキストデータとして構成され、例えば、重要であることを示すものとしてユーザUAによって入力された文字列「重要ポイント」を含む。   The memo data DM includes memo information related to any one of a plurality of pages in the material data DP. The memo data DM is configured here as text data, and includes, for example, a character string “important point” input by the user UA as indicating that it is important.

また、ページ特定用データDFは、電子付箋の付与対象ページの特定に利用されるデータである。ここでは、ページ特定用データDFとして、新規作成時刻データDTを例示する。新規作成時刻データDTは、電子付箋に関する要求データDSの新規作成時刻を表すデータである。例えば、当該新規作成時刻は、携帯端末70によるメモ入力用画面のデータの受信時点(例えば時刻T21)である。なお、これに限定されず、電子付箋に関する新規作成指示がメニュー画面GB2を用いてデータ管理装置10に送信された時刻(厳密には時刻T21の直前の時点)を、要求データDSの「新規作成時刻」として決定するようにしてもよい。   The page specifying data DF is data used for specifying a page to which an electronic tag is attached. Here, the new creation time data DT is illustrated as the page specifying data DF. The new creation time data DT is data representing the new creation time of the request data DS related to the electronic sticky note. For example, the new creation time is the reception time (for example, time T21) of the memo input screen data by the mobile terminal 70. Note that the present invention is not limited to this, and the time when a new creation instruction related to an electronic sticky note is transmitted to the data management apparatus 10 using the menu screen GB2 (strictly, the time immediately before time T21) It may be determined as “time”.

さらに、ユーザ情報DUは、電子付箋の要求元の聴講ユーザを識別する情報を含む。具体的には、ユーザ情報DUは、ユーザ識別用の情報(具体的には、ログイン用のユーザID、あるいは当該ユーザIDに代えて送信される一時的な識別情報等)を有している。   Further, the user information DU includes information for identifying the auditing user who requested the electronic sticky note. Specifically, the user information DU includes user identification information (specifically, a login user ID or temporary identification information transmitted instead of the user ID).

また、要求データDSは、レイアウト情報DA1とメモ種別情報DA2と秘匿設定情報DA3と優先順位情報DA4とをさらに有している。各情報DA1〜DA4は、上述のメモ入力画面GB3を用いた入力操作に応じて決定される。   The request data DS further includes layout information DA1, memo type information DA2, secret setting information DA3, and priority order information DA4. Each information DA1-DA4 is determined according to the input operation using the above-mentioned memo input screen GB3.

レイアウト情報DA1は、メモ欄の位置(「配置」)に関する設定情報である。例えば、「下側位置」と「右側位置」とのいずれかを示す設定値が、レイアウト情報DA1として格納される。このレイアウト情報DA1に関する設定内容に基づいて、補足ファイルFSにおける各ページのレイアウトが決定される。   The layout information DA1 is setting information related to the position (“arrangement”) of the memo field. For example, a setting value indicating either “lower position” or “right position” is stored as the layout information DA1. Based on the setting contents regarding the layout information DA1, the layout of each page in the supplementary file FS is determined.

メモ種別情報DA2は、電子メモの種別を設定する設定情報である。例えば、「補足」と「質問」とのいずれかを示す設定値がメモ種別情報DA2として格納される。このメモ種別情報DA2に関する設定内容に基づいて、電子付箋が「補足」用のものであるか或いは「質問」用のものであるか、が決定される。換言すれば、各電子メモが補足メモであるか或いは質問メモであるか、が決定される。   The memo type information DA2 is setting information for setting the type of electronic memo. For example, a setting value indicating either “supplement” or “question” is stored as the memo type information DA2. Based on the setting contents regarding the memo type information DA2, it is determined whether the electronic sticky note is for “supplement” or “question”. In other words, whether each electronic memo is a supplementary memo or a question memo is determined.

秘匿設定情報DA3は、電子付箋を公開するか否か(公開/秘匿)を設定する設定情報である。例えば、「公開」と「秘匿」とのいずれかを示す設定値が秘匿設定情報DA3として格納される。この秘匿設定情報DA3に関する設定内容に基づいて、電子付箋が、「公開」されるか或いは「秘匿」されるかが決定される。換言すれば、各電子メモが公開メモであるか否か、が決定される。   The confidential setting information DA3 is setting information for setting whether to publish an electronic sticky note (public / confidential). For example, a setting value indicating either “public” or “confidential” is stored as the confidential setting information DA3. Whether the electronic sticky note is “opened” or “hidden” is determined based on the setting content related to the confidential setting information DA3. In other words, it is determined whether each electronic memo is a public memo.

優先順位情報DA4は、電子付箋のメモに関する「重要度」を設定する設定情報である。例えば、複数の段階(5段階)のレベルL1〜L5のうちのいずれかを示す設定値が優先順位情報DA4として格納される。   The priority information DA4 is setting information for setting the “importance” regarding the electronic sticky note. For example, a set value indicating any one of a plurality of levels (5 levels) L1 to L5 is stored as the priority information DA4.

ここにおいて、メモデータDM、ページ特定用データDF(新規作成時刻データDT)およびユーザ情報DUは、指令データDCに付随するデータであるため、指令データDCの「付随データ」であるとも表現される。また、ページ特定用データDF(新規作成時刻データDT)およびユーザ情報DUは、メモデータDMに付随するデータであるため、メモデータDMの「付随データ」であるとも表現される。レイアウト情報DA1、メモ種別情報DA2、秘匿設定情報DA3および優先順位情報DA4についても同様である。   Here, since the memo data DM, the page specifying data DF (new creation time data DT), and the user information DU are data accompanying the command data DC, they are also expressed as “accompanying data” of the command data DC. . Further, since the page specifying data DF (new creation time data DT) and the user information DU are data accompanying the memo data DM, they are also expressed as “accompanying data” of the memo data DM. The same applies to the layout information DA1, memo type information DA2, secret setting information DA3, and priority order information DA4.

図8を参照する。データ管理装置10は、携帯端末70からの要求データDSをネットワークNWを介して受信して取得すると(ステップS32)、当該要求データDSを共通ボックス5c(図3)に保存する(ステップS33)。要求データDSの受信動作等はデータ取得部24によって行われる。   Please refer to FIG. When the data management apparatus 10 receives and acquires the request data DS from the mobile terminal 70 via the network NW (step S32), the data management apparatus 10 stores the request data DS in the common box 5c (FIG. 3) (step S33). The operation of receiving the request data DS is performed by the data acquisition unit 24.

<2−5.電子付箋に関する検索および編集)>
また、このシステム100においては、各ページに関するメモをリアルタイムで入力することに加えて、一旦入力したメモの内容を後の適宜の時点で修正(編集)することが可能である。具体的には、メニュー画面GB2(図18)において「検索&編集」が選択されると、編集処理の実行が可能になる。特に、プレゼンテーションが一段落した時点(例えばプレゼンテーションにおける休憩時間)等において、この「検索&編集」が選択されることが好ましい。これによれば、発表者PAの進行が比較的速いことなどに起因してメモをリアルタイムで入力していくことが困難な場合においても、適宜のタイミングにおいて、メモを補充することが可能である。
<2-5. Searching and editing electronic sticky notes)>
Further, in this system 100, in addition to inputting a memo regarding each page in real time, the contents of the memo once input can be corrected (edited) at a later appropriate time. Specifically, when “Search & Edit” is selected on the menu screen GB2 (FIG. 18), the editing process can be executed. In particular, it is preferable that this “search & edit” is selected at the time when the presentation is finished one paragraph (for example, a break time in the presentation). According to this, even when it is difficult to input a memo in real time due to the relatively fast progress of the presenter PA, it is possible to replenish the memo at an appropriate timing. .

具体的には、ユーザUAの操作によって、メニュー画面GB2(図18)において、「検索&編集」に対応するラジオボタンが選択され、OK指示(送信指示)が入力されると、携帯端末70は、電子付箋(メモデータ等)の「検索要求」をデータ管理装置10に対して送信する。   Specifically, when the radio button corresponding to “Search & Edit” is selected on the menu screen GB2 (FIG. 18) and an OK instruction (transmission instruction) is input by the operation of the user UA, the mobile terminal 70 Then, a “search request” for an electronic sticky note (memo data, etc.) is transmitted to the data management apparatus 10.

データ管理装置10(詳細には電子付箋制御部23)は、携帯端末70からの検索要求を受信すると、検索画面GB4(図21)のデータを携帯端末70に返信する(ステップS28,S29(図7))。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図21のような検索画面GB4が表示される。   When receiving the search request from the portable terminal 70, the data management device 10 (specifically, the electronic sticky note control unit 23) returns the data of the search screen GB4 (FIG. 21) to the portable terminal 70 (steps S28 and S29 (FIG. 7)). As a result, a search screen GB4 as shown in FIG. 21 is displayed on the display unit 77 of the portable terminal 70.

検索画面GB4においては、作成済みの電子付箋(メモ)が列挙されている。各電子付箋は、その詳細情報(例えば、対応ページ番号および新規作成時刻を含む)とともに表示されている。例えば、最上段の電子付箋は、第2ページに対応する電子付箋であり、13時35分10秒に新規作成された電子付箋であることが示されている。また、第2段目の電子付箋は、第5ページに対応する電子付箋であり、13時38分20秒に新規作成された電子付箋であることが示されている。他の電子付箋についても同様である。なお、これに限定されず、各電子付箋に対応して、該当ページのサムネイル画像をも検索画面GB4に表示するようにしてもよい。   In the search screen GB4, created electronic sticky notes (memos) are listed. Each electronic sticky note is displayed together with its detailed information (for example, including the corresponding page number and new creation time). For example, the uppermost electronic sticky note is an electronic sticky note corresponding to the second page, and is shown as a newly created electronic sticky note at 13:35:10. Further, the second-stage electronic sticky note is an electronic sticky note corresponding to the fifth page, and is shown to be a newly created electronic sticky note at 13:38:20. The same applies to other electronic sticky notes. Note that the present invention is not limited to this, and a thumbnail image of the corresponding page may also be displayed on the search screen GB4 corresponding to each electronic sticky note.

このような検索画面GB4(図21)において、ユーザUAが所望の電子付箋に対応するラジオボタンを選択し、OK指示(送信指示)を入力すると、携帯端末70は、選択した電子付箋に関する「編集要求」をデータ管理装置10に対して送信する。   In such a search screen GB4 (FIG. 21), when the user UA selects a radio button corresponding to a desired electronic sticky note and inputs an OK instruction (transmission instruction), the mobile terminal 70 displays “edit” regarding the selected electronic sticky note. “Request” is transmitted to the data management apparatus 10.

データ管理装置10(電子付箋制御部23)は、携帯端末70からの編集要求を受信すると、編集画面GB5(図22)のデータを携帯端末70に返信する(ステップS30,S31)。詳細には、格納済みの複数の要求データDSのうち、選択された電子付箋に関する要求データDSの内容をデータ管理装置10に対して返信する。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図22のような編集画面GB5が表示される。   When the data management apparatus 10 (electronic sticky note control unit 23) receives the edit request from the mobile terminal 70, the data management device 10 (electronic sticky note control unit 23) returns the data of the edit screen GB5 (FIG. 22) to the mobile terminal 70 (steps S30 and S31). Specifically, the content of the request data DS related to the selected electronic sticky note among the plurality of stored request data DS is returned to the data management apparatus 10. As a result, an edit screen GB5 as shown in FIG. 22 is displayed on the display unit 77 of the portable terminal 70.

編集画面GB5の上部側には、編集中の電子付箋(メモ)に関する詳細情報が表示されている。図22においては、メモ番号が「Memo2」であり、ページ番号が「Pg5」であり、作成時刻が「13時38分20秒」である、との詳細情報が表示されている。   Detailed information regarding the electronic sticky note (memo) being edited is displayed on the upper side of the edit screen GB5. In FIG. 22, detailed information that the memo number is “Memo2”, the page number is “Pg5”, and the creation time is “13:38:20” is displayed.

また、編集画面GB5の中央上寄りの部分には、メモの「配置」に関する設定欄が表示されている。この設定欄を用いて「配置」の設定内容を変更することが可能である。   In addition, a setting field related to the “arrangement” of the memo is displayed in the upper part of the editing screen GB5. It is possible to change the setting content of “placement” using this setting field.

編集画面GB5の中央下寄りの部分には、メモ本文の入力欄が設けられている。この入力欄において、適宜の情報を追加的に入力することが可能である。例えば、「重要」であることを示す文言に加えて、追加的な補足情報がさらに入力され得る。あるいは、「質問」の内容をさらに詳細に記入することが可能である。   In the lower part of the center of the edit screen GB5, a memo text input field is provided. Appropriate information can be additionally input in this input field. For example, in addition to the wording indicating “important”, additional supplementary information may be further input. Alternatively, the contents of the “question” can be entered in more detail.

ユーザUAが編集画面GB5(図22)においてメモ本文を編集して更にOK指示(送信指示)を入力すると、携帯端末70は、入力されたメモデータ(ここではテキストデータ)DMを含む要求データDS(図13)をデータ管理装置10に対して送信する。このとき、送信される要求データDSにおいて、メモデータDMは、編集後の内容に更新される一方で、新規作成時刻データDT等は、変更されず編集前の内容と同じ内容を有する。   When the user UA edits the text of the memo on the edit screen GB5 (FIG. 22) and further inputs an OK instruction (transmission instruction), the mobile terminal 70 requests data DS including the input memo data (here, text data) DM. (FIG. 13) is transmitted to the data management apparatus 10. At this time, in the request data DS to be transmitted, the memo data DM is updated to the contents after editing, while the newly created time data DT and the like are not changed and have the same contents as the contents before editing.

データ管理装置10は、携帯端末70からの要求データDSをネットワークNWを介して受信して取得すると、受信した要求データDSを共通ボックス5c(図3)に保存する(ステップS32,S33(図8))。詳細には、共通ボックス5c内の変更対象に係る要求データDSは、受信された要求データDSの更新後の内容で上書きされる。   When the data management apparatus 10 receives and acquires the request data DS from the mobile terminal 70 via the network NW, the data management apparatus 10 stores the received request data DS in the common box 5c (FIG. 3) (steps S32 and S33 (FIG. 8). )). Specifically, the request data DS related to the change target in the common box 5c is overwritten with the updated content of the received request data DS.

以上のような編集処理が適宜行われ得る。   The editing process as described above can be appropriately performed.

<2−6.付与対象ページ決定処理>
その後、例えば、発表者PAがプレゼンテーションを中断(もしくは終了)し、クライアント50における表示画面上の「モード切換」ボタン(不図示)がマウス操作によって押下されたものとする。当該操作に応答して、データ管理装置10は、当該データ管理装置10の動作モードを「プレゼンテーションモード」から「質疑モード」に切り換える。
<2-6. Grant target page decision processing>
Thereafter, for example, it is assumed that the presenter PA interrupts (or ends) the presentation, and a “mode switching” button (not shown) on the display screen in the client 50 is pressed by a mouse operation. In response to the operation, the data management device 10 switches the operation mode of the data management device 10 from “presentation mode” to “question mode”.

「質疑モード」に切り換えられた旨が判定されると、ステップS39からステップS43(図6)に進む。   If it is determined that the mode has been switched to the “question mode”, the process proceeds from step S39 to step S43 (FIG. 6).

データ管理装置10は、ステップS43において、共通ボックス5c内に格納された複数の要求データDSのそれぞれに対応する各電子付箋の「付与対象ページ」を決定する。   In step S <b> 43, the data management apparatus 10 determines the “assignment page” of each electronic sticky note corresponding to each of the plurality of request data DS stored in the common box 5 c.

具体的には、ページ決定部25は、各電子付箋(ここではメモデータDMを含む)を関連付けるべき「付与対象ページ」を、ページ特定用データDF(新規作成時刻データDT)に基づいて、複数のページの中から選択して決定する。   Specifically, the page determination unit 25 selects a plurality of “granting pages” to be associated with each electronic sticky note (including the memo data DM here) based on the page specifying data DF (new creation time data DT). Select from the pages of and decide.

より詳細には、ページ決定部25は、或る要求データDS内の新規作成時刻データDTに含まれる「新規作成時刻」と、表示期間管理テーブルTB1(図12)に記録されている「各ページの表示期間」とに基づいて、当該電子付箋の「付与対象ページ」を決定する。図15にも示すように、時刻T21は、第2ページの表示開始時刻T11と第2ページの表示終了時刻T12との間の時刻であるため、時刻T21に新規作成されたメモデータDM(DM1)は、第2ページに関連付けるべきデータであると判定される。換言すれば、時刻T21に新規作成された要求データDS1(メモデータDM1等)の「付与対象ページ」は、第2ページであると判定される。同様に、時刻T23に新規作成された要求データDS2(メモデータDM2等)の「付与対象ページ」は、第5ページであると判定される。ただし、時刻T23は、第5ページの表示開始時刻T14と第5ページの表示終了時刻T15との間の時刻である(T14<T23<T15)。   More specifically, the page determination unit 25 includes “new creation time” included in the new creation time data DT in a certain request data DS and “each page” recorded in the display period management table TB1 (FIG. 12). Based on the “display period”, the “assignment target page” of the electronic sticky note is determined. As shown also in FIG. 15, since the time T21 is a time between the display start time T11 of the second page and the display end time T12 of the second page, the memo data DM (DM1 newly created at the time T21 is displayed. ) Is determined to be data to be associated with the second page. In other words, the “assignment target page” of the request data DS1 (memo data DM1, etc.) newly created at time T21 is determined to be the second page. Similarly, the “assignment target page” of the request data DS2 (such as memo data DM2) newly created at time T23 is determined to be the fifth page. However, time T23 is a time between the display start time T14 of the fifth page and the display end time T15 of the fifth page (T14 <T23 <T15).

このように、或るページの表示開始時刻と表示終了時刻との間に要求データDSの新規作成時刻が包含されるときに、当該ページが当該要求データDSに関する「付与対象ページ」として決定される。換言すれば、要求データDSの新規作成時刻が複数のページのうちのいずれのページの表示期間に包含されるかが判定され、その判定結果に基づいて「付与対象ページ」が決定される。   As described above, when the new creation time of the request data DS is included between the display start time and the display end time of a certain page, the page is determined as the “granting page” for the request data DS. . In other words, it is determined which of the plurality of pages the new creation time of the request data DS is included in, and the “granting page” is determined based on the determination result.

ここにおいて、要求データDSの新規作成時刻を用いることによれば、当該要求データDSの対応ページ(電子付箋の付与対象ページ)を正確に判定することができる。例えば、仮に第2ページに関する要求データDS1(メモデータDM1等)の送信時刻T22が第2ページの表示終了時刻T12よりも後である場合でも、当該要求データDS1の対応ページを正確に判定することができる。より詳細には、聴講者が第2ページに関するメモの記入に比較的長い時間を要しメモ記入終了時点T22において発表者PAが次のページ(第3ページ)の説明に既に移行していた場合であっても、要求データDS1の対応ページを正確に判定することができる。   Here, by using the new creation time of the request data DS, it is possible to accurately determine the corresponding page of the request data DS (the page to which the electronic tag is attached). For example, even if the transmission time T22 of the request data DS1 (memo data DM1, etc.) relating to the second page is later than the display end time T12 of the second page, the corresponding page of the request data DS1 is accurately determined. Can do. More specifically, if the listener took a relatively long time to write a memo for the second page and the presenter PA had already shifted to the explanation for the next page (third page) at the end of the memo entry T22 Even so, it is possible to accurately determine the corresponding page of the request data DS1.

<2−7.ファイル生成処理>
<ファイルデータFLの概要>
つぎに、ステップS44において、データ管理装置10(詳細にはファイル生成部26)は、ファイルデータFLを生成する。ファイルデータFLは、ページ決定部25によって決定された「付与対象ページ」に対して電子付箋データDZを関連付けたファイルである。ファイルデータFLは、資料データDP内の複数のページのうち付与対象ページに電子付箋(詳細には電子付箋データDZ)が付与された状態で生成される。電子付箋データDZは、要求データDSに基づいて生成される。
<2-7. File generation processing>
<Overview of file data FL>
Next, in step S44, the data management device 10 (specifically, the file generation unit 26) generates file data FL. The file data FL is a file in which the electronic sticky note data DZ is associated with the “granting page” determined by the page determination unit 25. The file data FL is generated in a state where an electronic sticky note (specifically, electronic sticky note data DZ) is attached to a grant target page among a plurality of pages in the material data DP. The electronic sticky note data DZ is generated based on the request data DS.

図14に示すように、ここでは、電子付箋データDZは、当該要求データDSに含まれる各種のデータを有している。具体的には、電子付箋データDZは、メモデータDMと新規作成時刻データDTとユーザ情報DUと他の情報DA1〜DA4とを有している。電子付箋データDZは、ページ決定部25によって決定された「対応ページ(付与対象ページ)」に関連付けられているため、メモデータDMは、電子付箋のデータとして付与対象ページに関連付けられている、とも表現される。   As shown in FIG. 14, here, the electronic sticky note data DZ has various data included in the request data DS. Specifically, the electronic sticky note data DZ includes memo data DM, new creation time data DT, user information DU, and other information DA1 to DA4. Since the electronic sticky note data DZ is associated with the “corresponding page (assignment target page)” determined by the page determination unit 25, the memo data DM is associated with the assignment target page as electronic sticky note data. Expressed.

電子付箋データDZは、ページ決定部25によって決定された「対応ページ(付与対象ページ)」に関する情報(対応ページ識別情報)DHをも有している。対応ページ識別情報DHは、例えば、電子付箋データDZ1の「対応ページ」が「第2ページ」である旨を示す情報である。また、ここでは、電子付箋データDZがユーザ情報DUをも有している。   The electronic sticky note data DZ also includes information (corresponding page identification information) DH related to the “corresponding page (granting page)” determined by the page determining unit 25. Corresponding page identification information DH is information indicating that the “corresponding page” of the electronic tag data DZ1 is “second page”, for example. Here, the electronic sticky note data DZ also includes user information DU.

この実施形態においては、ファイルデータFLとして、3種類のファイルデータ(単にファイルとも称する)が生成される場合を例示する。   In this embodiment, a case where three types of file data (also simply referred to as files) are generated as the file data FL is illustrated.

第1の種類のファイルは、複数の要求データに対応する複数の電子メモのうちの「質問メモ」を、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与したファイルデータFQである。「質問メモ」は、プレゼンテーションに関する質問内容が記載された電子メモである。ファイルデータFQは「質問ファイル」である、とも表現される。ここでは、質問ファイルFQは、複数のユーザからの全ての質問メモを纏めて生成される。   The first type of file is file data FQ in which “question memo” among a plurality of electronic memos corresponding to a plurality of request data is assigned to a grant target page corresponding to the question memo. The “question memo” is an electronic memo in which the content of the question regarding the presentation is described. The file data FQ is also expressed as “question file”. Here, the question file FQ is generated by collecting all question memos from a plurality of users.

第2の種類のファイルは、複数の要求データに対応する複数の電子メモのうちの「補足メモ」を、当該補足メモに対応する付与対象ページに対して付与したファイルデータFSである。「補足メモ」は、プレゼンテーションに関する補足内容が記載された電子メモである。ファイルデータFSは「補足ファイル」である、とも表現される。ここでは、補足ファイルFSは、要求元のユーザ毎に生成される。   The second type of file is file data FS in which “supplement memo” among a plurality of electronic memos corresponding to a plurality of request data is assigned to a grant target page corresponding to the supplement memo. The “supplementary memo” is an electronic memo in which supplementary contents regarding the presentation are described. The file data FS is also expressed as “supplementary file”. Here, the supplementary file FS is generated for each requesting user.

第3の種類のファイルは、複数の要求データに対応する複数の電子メモのうちの「公開メモ」を、当該公開メモに対応する付与対象ページに対して付与したファイルデータFPである。「公開メモ」は、公開許可属性を有する電子メモである。ファイルデータFPは「公開ファイル」である、とも表現される。ここでは、公開ファイルFPは、複数のユーザからの全ての公開メモを纏めて生成される。   The third type of file is file data FP in which “public memo” among a plurality of electronic memos corresponding to a plurality of request data is assigned to a grant target page corresponding to the public memo. “Public memo” is an electronic memo having a public permission attribute. The file data FP is also expressed as “public file”. Here, the public file FP is generated by collecting all public memos from a plurality of users.

<質問ファイルFQ>
まず、質問ファイルFQの生成動作について説明する。
<Question file FQ>
First, the operation for generating the question file FQ will be described.

図24はファイル生成に関する概念図であり、図25はファイルにおけるページ構成を示す図である。   FIG. 24 is a conceptual diagram related to file generation, and FIG. 25 is a diagram illustrating a page configuration in a file.

例えば、図24に示すような状況を想定する。具体的には、聴講ユーザUAが第7ページに対する質問メモの付与操作を行っており、聴講ユーザUBが第8ページに対する質問メモの付与操作を行っており、さらに聴講ユーザUCが第7ページに対する質問メモの付与操作と第8ページに対する質問メモの付与操作とを行っている場合を想定する。   For example, a situation as shown in FIG. 24 is assumed. Specifically, the attending user UA performs an operation for giving a question memo to the seventh page, the attending user UB performs an operation for giving a question memo to the eighth page, and the attending user UC performs an operation on the seventh page. Assume that a question memo giving operation and a question memo giving operation for the eighth page are performed.

この場合には、図24に示すように、資料データDP(オリジナル資料)のうち、第7ページに電子付箋データDZ11,DZ12が関連付けられ、第8ページに電子付箋データDZ13,DZ14が関連付けられる。   In this case, as shown in FIG. 24, among the document data DP (original material), the electronic sticky note data DZ11 and DZ12 are associated with the seventh page, and the electronic sticky note data DZ13 and DZ14 are associated with the eighth page.

ここにおいて、電子付箋データDZ11は、聴講ユーザUAからの要求データDS11に対応して生成されたデータであり、電子付箋データDZ12は、聴講ユーザUCからの要求データDS12に対応して生成されたデータである。要求データDS11,DS12は、いずれも、資料データDPの第7ページに電子メモを付与すべき旨を示すデータである。   Here, the electronic sticky note data DZ11 is data generated corresponding to the request data DS11 from the attending user UA, and the electronic sticky note data DZ12 is data generated corresponding to the request data DS12 from the attending user UC. It is. The request data DS11 and DS12 are both data indicating that an electronic memo should be attached to the seventh page of the material data DP.

また、電子付箋データDZ13は、聴講ユーザUBからの要求データDS13に対応して生成されたデータであり、電子付箋データDZ14は、聴講ユーザUCからの要求データDS14に対応して生成されたデータである。要求データDS13,DS14は、いずれも、資料データDPの第8ページに電子メモを付与すべき旨を示すデータである。   The electronic sticky note data DZ13 is data generated in response to the request data DS13 from the attending user UB, and the electronic sticky note data DZ14 is data generated in response to the request data DS14 from the attending user UC. is there. The request data DS13 and DS14 are data indicating that an electronic memo should be added to the eighth page of the material data DP.

特に、ここでは、ファイル生成部26は、図25に示すように、資料データDP(オリジナル資料)の複数のページの中から、「対応ページ(付与対象ページ)」のみを抽出して、資料データDPとは別のファイルデータFL(FQ)を生成するものとする。具体的には、資料データDPの第1ページから第Nページ(最終ページ)のうち、電子付箋データDZ11,DZ12に対応する第7ページと電子付箋データDZ13,DZ14に対応する第8ページとの2つのページのみを抽出する。これによれば、資料データDPの複数のページの中から注目すべきページのみを抽出したファイルを簡易に生成することが可能である。   In particular, here, as shown in FIG. 25, the file generation unit 26 extracts only the “corresponding page (granting page)” from a plurality of pages of the material data DP (original material), and the material data File data FL (FQ) different from DP is generated. Specifically, among the first to Nth pages (last page) of the document data DP, the seventh page corresponding to the electronic sticky note data DZ11 and DZ12 and the eighth page corresponding to the electronic sticky note data DZ13 and DZ14. Extract only two pages. According to this, it is possible to easily generate a file in which only a noteworthy page is extracted from a plurality of pages of the material data DP.

そして、当該抽出した2つのページのうちの最初のページ(すなわち「元の第7ページ」)には電子付箋データDZ11,DZ12が関連付けられる。また、当該抽出した2つのページのうちの最後のページ(すなわち「元の第8ページ」)には電子付箋データDZ13,DZ14が関連付けられる。   The electronic sticky note data DZ11 and DZ12 are associated with the first page (that is, the “original seventh page”) of the two extracted pages. The electronic sticky note data DZ13 and DZ14 are associated with the last page (that is, the “original eighth page”) of the two extracted pages.

また、ここでは、ファイルデータFQは、図26(後述)に示すような指定内容に基づいて生成されるものとする。この結果、図25に示すように、ファイルデータFQは、4つのページPN1〜PN4を有するファイルとして生成される。   Here, the file data FQ is generated based on the designated content as shown in FIG. 26 (described later). As a result, as shown in FIG. 25, the file data FQ is generated as a file having four pages PN1 to PN4.

詳細には、新たなファイルデータFQにおける第1ページPN1には、電子付箋データDZ11の付与対象ページである「元の第7ページ」のページ画像と、電子付箋データDZ11内のメモデータDMのメモ情報とが含まれる。換言すれば、ユーザUAからの「元の第7ページ」に対する電子メモのメモ情報と、資料データDPの複数のページのうち当該電子メモが付与された「元の第7ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第1ページ)PN1に配置される。第1ページPN1において、ユーザUAからの「元の第7ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的右側のメモ表示領域REに表示され、「元の第7ページ」のページ画像は、比較的左側のページ表示領域RDに表示されている。   Specifically, the first page PN1 in the new file data FQ includes a page image of “original seventh page”, which is a page to which the electronic tag data DZ11 is assigned, and a memo of the memo data DM in the electronic tag data DZ11. Information. In other words, the memo information of the electronic memo for the “original 7th page” from the user UA, and the page image of the “original 7th page” to which the electronic memo is assigned among the plurality of pages of the material data DP Are arranged on the same page (first page) PN1 in the question file FQ. In the first page PN1, the memo information of the electronic memo for the “original seventh page” from the user UA is displayed in the relatively right memo display area RE, and the page image of the “original seventh page” is compared. This is displayed in the page display area RD on the left side of the target.

同様に、ユーザUCからの「元の第7ページ」に対する電子メモのメモ情報と、当該電子メモの付与対象ページである「元の第7ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第2ページ)PN2に配置される。第2ページPN2において、ユーザUCからの「元の第7ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的右側のメモ表示領域REに表示され、「元の第7ページ」のページ画像は、比較的左側のページ表示領域RDに表示されている。   Similarly, the memo information of the electronic memo for the “original 7th page” from the user UC and the page image of the “original 7th page” that is the page to which the electronic memo is attached are the same in the question file FQ. It is arranged on the page (second page) PN2. In the second page PN2, the memo information of the electronic memo for the “original seventh page” from the user UC is displayed in the relatively right memo display area RE, and the page image of the “original seventh page” is compared. This is displayed in the page display area RD on the left side of the target.

また、ユーザUBからの「元の第8ページ」に対する電子メモのメモ情報と、当該電子メモの付与対象ページである「元の第8ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第3ページ)PN3に配置される。第3ページPN3において、ユーザUBからの「元の第8ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的右側のメモ表示領域REに表示され、「元の第8ページ」のページ画像は、比較的左側のページ表示領域RDに表示されている。   Also, the memo information of the electronic memo for the “original 8th page” from the user UB and the page image of the “original 8th page” which is the page to which the electronic memo is attached are the same page in the question file FQ. (3rd page) It arrange | positions at PN3. In the third page PN3, the memo information of the electronic memo for the “original 8th page” from the user UB is displayed in the relatively right memo display area RE, and the page image of the “original 8th page” is compared. This is displayed in the page display area RD on the left side of the target.

さらに、ユーザUCからの「元の第8ページ」に対する電子メモのメモ情報と、当該電子メモの付与対象ページである「元の第8ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第4ページ)PN4に配置される。第4ページPN4において、ユーザUCからの「元の第8ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的右側のメモ表示領域REに表示され、「元の第8ページ」のページ画像は、比較的左側のページ表示領域RDに表示されている。   Furthermore, the memo information of the electronic memo for the “original 8th page” from the user UC and the page image of the “original 8th page” that is the page to which the electronic memo is attached are the same page in the question file FQ. (4th page) It arrange | positions in PN4. In the fourth page PN4, the memo information of the electronic memo for the “original 8th page” from the user UC is displayed in the relatively right memo display area RE, and the page image of the “original 8th page” is compared. This is displayed in the page display area RD on the left side of the target.

質問ファイルFQはこのような構成を有するファイルとして生成される。端的に言えば、質問ファイルFQにおいては、同一ページ内の2つの表示領域RE,RDにおいて、質問メモに関するメモ情報と当該質問メモに対応するページ画像とが並べて配置される。より詳細には、質問ファイルFQの各ページは、メモ表示領域REのメモ情報の画像とページ表示領域RDに表示すべきページの画像とを合成した画像として生成される。   The question file FQ is generated as a file having such a configuration. In short, in the question file FQ, the memo information about the question memo and the page image corresponding to the question memo are arranged side by side in the two display areas RE and RD in the same page. More specifically, each page of the question file FQ is generated as an image obtained by combining the image of the memo information in the memo display area RE and the image of the page to be displayed in the page display area RD.

そのため、質問ファイルFQの閲覧者(例えば、発表者PAおよび各聴講ユーザ)は、質問メモと当該質問メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、発表者PAは、質問対象のページを容易に特定しつつ質問内容を容易に閲覧して回答することができる。すなわち、質疑応答作業を効率的に行うことが可能である。また、各聴講ユーザも、質問対象のページを容易に特定しつつ質問内容を容易に閲覧することができる。したがって、情報の共有を容易に図ることも可能である。   Therefore, a viewer (for example, the presenter PA and each attending user) of the question file FQ can easily browse both the question memo and the grant target page corresponding to the question memo. Therefore, the presenter PA can easily browse and answer the question content while easily specifying the question target page. That is, it is possible to efficiently perform the question and answer work. In addition, each auditing user can easily browse the contents of the question while easily specifying the question target page. Therefore, it is possible to easily share information.

また、質問ファイルFQの4つのページPN1〜PN4は、それぞれのページ表示領域RDに表示すべきページの「元のページ順序」(資料データDPにおけるページ順序)にしたがって配列されている。なお、このようにして生成された質問ファイルFQは、共通ボックス5cにおいて保存される。   The four pages PN1 to PN4 of the question file FQ are arranged according to the “original page order” (page order in the material data DP) of pages to be displayed in the respective page display areas RD. The question file FQ generated in this way is stored in the common box 5c.

そのため、質疑応答作業において、複数の質問を、当該複数の質問のそれぞれに関連するページの順序(資料データDPにおける元のページ順序)にしたがって受け付けることを容易に実現できる。   Therefore, it is possible to easily accept a plurality of questions according to the order of pages related to each of the plurality of questions (original page order in the material data DP) in the question and answer operation.

上記のようなページレイアウトは、主催側のユーザがデータ管理装置10を操作することによって、プレゼンテーションの開始前(時刻T10よりも前)に決定されているものとする。図26は、このような操作で利用される操作画面GM1(GM1a)を示す図である。当該操作画面GM1は、適宜の操作に応じてデータ管理装置(MFP)10の表示部6bに表示される。   It is assumed that the page layout as described above is determined before the presentation is started (before time T10) by the user on the sponsor side operating the data management apparatus 10. FIG. 26 is a diagram showing an operation screen GM1 (GM1a) used for such an operation. The operation screen GM1 is displayed on the display unit 6b of the data management apparatus (MFP) 10 according to an appropriate operation.

図26に示すように、当該操作画面GM1(GM1a)は、右側に設定領域を有している。具体的には、メモ欄の位置設定を行う領域(メモ位置設定領域)と、ページ内のメモ数(最大メモ数)を設定する領域(メモ数設定領域)とが当該設定領域として設けられている。   As shown in FIG. 26, the operation screen GM1 (GM1a) has a setting area on the right side. Specifically, an area for setting the position of the memo field (memo position setting area) and an area for setting the number of memos (maximum memo number) in the page (memo number setting area) are provided as the setting areas. Yes.

メモ位置設定領域は、メモを資料ページの下側に(並べて)配置するか、或いはメモを資料ページの右側に(並べて)配置するかを設定する領域である。例えば、図26では、これら2つの選択肢の中から、後者(すなわちメモを資料ページの右側に配置すること)が選択されている状況が示されている。   The memo position setting area is an area for setting whether the memo is arranged on the lower side (aligned) of the document page or the memo is arranged on the right side (aligned) of the document page. For example, FIG. 26 shows a situation where the latter (that is, placing the memo on the right side of the document page) is selected from these two options.

メモ数設定領域は、新たなファイルFL(FQ等)において資料ページに対応させて表示するメモの数(最大メモ数)を設定する領域である。例えば、図26では、「1」、「2」、「4」の3つの選択肢が表示されており、当該3つの選択肢の中から、「1」が選択されている。すなわち、図26においては、新たなファイルFL(FQ等)の各ページ内において単一のメモを配置することが指定されている。   The memo number setting area is an area for setting the number of memos (maximum memo number) to be displayed in correspondence with the material page in a new file FL (FQ or the like). For example, in FIG. 26, three options “1”, “2”, and “4” are displayed, and “1” is selected from the three options. That is, in FIG. 26, it is designated to arrange a single memo in each page of a new file FL (FQ, etc.).

また、画面GM1の左右方向における中央には、プレビュー領域が設けられており、画面GM1の最も左側には、プレビュー対象のページリストが配置されている。当該ページリストの中から選択されたページがプレビュー表示の対象ページとして決定され、当該対象ページに関するプレビュー画像が、メモ欄の「位置設定」および「メモ数設定」の設定内容を反映させた状態で中央のプレビュー領域に表示される。図26においては、第8ぺージのプレビュー画像が、資料ページの右側に単一のメモ欄を配置した状態で示されている。   A preview area is provided at the center in the left-right direction of the screen GM1, and a page list to be previewed is arranged on the leftmost side of the screen GM1. The page selected from the page list is determined as the target page for preview display, and the preview image for the target page reflects the settings of “Position setting” and “Memo number setting” in the memo field. Displayed in the center preview area. In FIG. 26, the preview image on the eighth page is shown with a single memo field arranged on the right side of the material page.

これらの各種の設定内容は、データ管理装置10の操作入力部6aを用いた操作入力に応じて変更される。また、プレビュー領域には、新たな指定内容に応じた新たなプレビュー画像が表示される。   These various setting contents are changed according to an operation input using the operation input unit 6a of the data management apparatus 10. In the preview area, a new preview image corresponding to the new specified content is displayed.

たとえば、操作画面GM1a(図26)において、「位置設定」で「メモを資料の下側に配置すること」が指定されるとともに「メモ数設定」で「2」が指定されると、操作画面GM1は図27のような操作画面GM1(GM1b)に更新される。   For example, in the operation screen GM1a (FIG. 26), when “placement of memos” is specified in “position setting” and “2” is specified in “memo number setting”, the operation screen GM1 is updated to an operation screen GM1 (GM1b) as shown in FIG.

また、図27に示すような内容が指定されているときには、質問ファイルFQは、図28のようなレイアウトを有するものとして生成される。すなわち、質問ファイルFQの第1ページPN1においては、資料データDPの「第7ページ」のページ画像の下側に、当該第7ページに関する2つの質問メモ(具体的には、ユーザUAからの質問メモ、およびユーザUCからの質問メモ)が配置されている。また、質問ファイルFQの第2ページPN2においては、資料データDPの「第8ページ」のページ画像の下側に、当該第7ページに関する2つの質問メモ(具体的には、ユーザUBからの質問メモ、およびユーザUCからの質問メモ)が配置されている。   When the contents shown in FIG. 27 are designated, the question file FQ is generated as having a layout as shown in FIG. That is, in the first page PN1 of the question file FQ, two question memos related to the seventh page (specifically, questions from the user UA are displayed below the page image of the “seventh page” of the material data DP. Notes and question notes from the user UC) are arranged. In addition, in the second page PN2 of the question file FQ, two question memos (specifically, questions from the user UB) on the seventh page are displayed below the page image of the “eighth page” of the material data DP. Notes and question notes from the user UC) are arranged.

換言すれば、ユーザUA,UCからの「元の第7ページ」に対する2つの電子メモ(メモ情報)と、資料データDPの複数のページのうち、当該2つの電子メモが付与された「元の第7ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第1ページ)PN1に表示される。また、第1ページPN1において、ユーザUA,UCからの「元の第7ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的下側のメモ表示領域REに表示され、「元の第7ページ」のページ画像は、比較的上側のページ表示領域RDに表示されている。   In other words, among the two electronic memos (memo information) for the “original 7th page” from the users UA and UC, and among the plurality of pages of the document data DP, The page image of “seventh page” is displayed on the same page (first page) PN1 in the question file FQ. In the first page PN1, the memo information of the electronic memo for the “original 7th page” from the users UA and UC is displayed in the relatively lower memo display area RE, and the “original 7th page” The page image is displayed in the relatively upper page display area RD.

同様に、ユーザUB,UCからの「元の第8ページ」に対する2つの電子メモ(メモ情報)と、資料データDPの複数のページのうち、当該2つの電子メモが付与された「元の第8ページ」のページ画像とが、質問ファイルFQ内の同一ページ(第2ページ)PN2に表示される。また、第2ページPN2において、ユーザUB,UCからの「元の第8ページ」に対する電子メモのメモ情報は、比較的下側のメモ表示領域REに表示され、「元の第8ページ」のページ画像は、比較的上側のページ表示領域RDに表示されている。   Similarly, among the two electronic memos (memo information) for the “original 8th page” from the users UB and UC, and among the plurality of pages of the document data DP, the “original first page” to which the two electronic memos are assigned. The page image of “8 pages” is displayed on the same page (second page) PN2 in the question file FQ. In the second page PN2, the memo information of the electronic memo for the “original 8th page” from the users UB and UC is displayed in the relatively lower memo display area RE, and the “original 8th page” The page image is displayed in the relatively upper page display area RD.

このように、図28の質問ファイルFQにおいては、同一ページ内の2つの表示領域RE,RDにおいて、異なる携帯端末70からの2つの質問メモに関するメモ情報と、当該2つの質問メモに対応する共通の付与対象ページのページ画像とが並べて配置される。ここにおいて、当該2つの質問メモは、共通の付与対象ページ(同一の付与対象ページ)に付与されるべきものである。換言すれば、共通の付与対象ページに関する2つの質問メモが当該付与対象ページのページ画像とともに質問ファイルFQの同一ページ内に配置されている。また、ファイルデータFQの2つのページPN1,PN2は、それぞれのページ表示領域RDに表示すべきページの「元のページ順序」(資料データDPにおけるページ順序)にしたがって配列されている。   As described above, in the question file FQ of FIG. 28, in the two display areas RE and RD in the same page, the memo information related to the two question memos from the different mobile terminals 70 and the common corresponding to the two question memos. The page images of the assignment target pages are arranged side by side. Here, the two question memos should be given to a common grant target page (the same grant target page). In other words, two question memos relating to a common grant target page are arranged in the same page of the question file FQ together with the page image of the grant target page. The two pages PN1 and PN2 of the file data FQ are arranged according to the “original page order” (page order in the material data DP) of the pages to be displayed in the respective page display areas RD.

あるいは、操作画面GM1(図26等参照)において、「位置設定」で「メモを資料の右側に配置すること」が指定されるとともに「メモ数設定」で「4」が指定されるようにしてもよい。この場合には、質問ファイルFQは、図29のようなレイアウトを有するファイルとして生成される。   Alternatively, on the operation screen GM1 (see FIG. 26, etc.), “placement of memos on the right side of the document” is designated in “position setting” and “4” is designated in “setting memo number”. Also good. In this case, the question file FQ is generated as a file having a layout as shown in FIG.

図29では、最初のページPN1には「第7ページ」に対応する4つの質問メモが配置され、第2のページPN2には「第8ページ」に対応する4つの質問メモが配置され、第3のページPN3には「第8ページ」に対応する3つの質問メモが配置される状況が示されている。ただし、ここでは、「第7ページ」に対して4名の聴講ユーザUA,UC,UD,UEからの質問メモが存在し、「第8ページ」に対して7名の聴講ユーザUA,UB,UC,UD,UE,UF,UGからの質問メモが存在する場合を想定している。   In FIG. 29, four question memos corresponding to “seventh page” are arranged on the first page PN1, and four question memos corresponding to “eighth page” are arranged on the second page PN2. The third page PN3 shows a situation in which three question memos corresponding to “eighth page” are arranged. However, here, there are question memos from four auditor users UA, UC, UD, UE for “seventh page”, and seven auditor users UA, UB, UE for “eighth page”. It is assumed that question memos from UC, UD, UE, UF, and UG exist.

詳細には、第1ページPN1において、縦方向および横方向にそれぞれ2個ずつ配置された合計4つの質問メモが、当該質問メモの対象ページである「第7ページ」の右横に配置されている。当該4つの質問メモは、4名の聴講ユーザUA,UC,UD,UEからの質問メモである。   Specifically, on the first page PN1, a total of four question memos, each arranged two in the vertical direction and in the horizontal direction, are arranged on the right side of the “seventh page” that is the target page of the question memo. Yes. The four question memos are question memos from four auditor users UA, UC, UD, and UE.

第2ページPN2において、縦方向および横方向にそれぞれ2個ずつ配置された合計4つの質問メモが、当該質問メモの対象ページである「第8ページ」の右横に配置されている。当該4つの質問メモは、上記7名のうちの4名の聴講ユーザUA,UB,UC,UDからの質問メモである。   On the second page PN2, a total of four question memos arranged two each in the vertical and horizontal directions are arranged on the right side of the “eighth page” that is the target page of the question memo. The four question memos are question memos from the four listening users UA, UB, UC, and UD out of the seven persons.

また、第3ページPN3においては、合計3つの質問メモが、当該質問メモの対象ページである「第8ページ」の右横にマトリックス状に配置されている。当該3つの質問メモは、上記7名のうちの残りの3名の聴講ユーザUE,UF,UGからの質問メモである。   In the third page PN3, a total of three question memos are arranged in a matrix on the right side of the “eighth page” that is the target page of the question memo. The three question memos are question memos from the remaining three listening users UE, UF, and UG among the seven people.

以上のように、質問ファイルFQの各ページPNiにおいては、質問メモに関するメモ情報と当該質問メモに対応するページ画像とが並べて配置される。詳細には、各ページPNiのメモ表示領域REには、複数の携帯端末70のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報が表示される。また、当該各ページPNiのページ表示領域RDには、資料データDPの複数のページのうち当該少なくとも1つの質問メモが付与されたページが表示される。   As described above, in each page PNi of the question file FQ, the memo information related to the question memo and the page image corresponding to the question memo are arranged side by side. Specifically, in the memo display area RE of each page PNi, memo information of at least one question memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of portable terminals 70 is displayed. . In addition, in the page display area RD of each page PNi, a page to which the at least one question memo is assigned among the plurality of pages of the material data DP is displayed.

<補足ファイルFS>
つぎに、補足ファイルFSの生成動作について説明する。
<Supplementary file FS>
Next, the generation operation of the supplement file FS will be described.

図30はファイル生成に関する概念図であり、図31はファイルにおけるページ構成を示す図である。   FIG. 30 is a conceptual diagram related to file generation, and FIG. 31 is a diagram illustrating a page configuration in a file.

ここでは、聴講ユーザUAが第2ページと第5ページとに対する電子付箋(補足メモ)の付与要求を与え、聴講ユーザUBが第3ページに対する補足メモの付与要求を与え、聴講ユーザUCが第6ページと第9ページとに対する補足メモの付与要求を与える場合を想定する。   Here, the attending user UA gives a request for giving an electronic sticky note (supplementary memo) to the second page and the fifth page, the attending user UB gives a request for giving a supplementary memo to the third page, and the attending user UC Assume that a supplementary memo grant request is given to the page and the ninth page.

また、データ管理装置10は、特定の携帯端末70からの要求データに対応する補足メモの付与対象ページを、複数のページの中から抽出して、補足ファイルを生成するものとする。これにより、聴講ユーザUA用の補足ファイルFSaと、聴講ユーザUB用の補足ファイルFSbと、聴講ユーザUC用の補足ファイルFScとが生成される。   In addition, the data management device 10 extracts a supplementary memo assignment target page corresponding to request data from a specific mobile terminal 70 from a plurality of pages, and generates a supplement file. Thereby, the supplementary file FSa for the audience user UA, the supplementary file FSb for the audience user UB, and the supplementary file FSc for the audience user UC are generated.

聴講ユーザUA用の補足ファイルFSaは、「携帯端末70Aからの要求データによって補足メモの付与が要求されたページ」が抽出されて生成される。また、聴講ユーザUB用の補足ファイルFSbは、「携帯端末70Bからの要求データによっって補足メモの付与が要求されたページ」が抽出されて生成される。同様に、聴講ユーザUC用の補足ファイルFScは、「携帯端末70Cからの要求データに応じて補足メモの付与が要求されたページ」が抽出されて生成される。   The supplementary file FSa for the audience user UA is generated by extracting “a page for which a supplementary memo is requested by request data from the mobile terminal 70A”. Further, the supplementary file FSb for the audience user UB is generated by extracting “a page for which supplementary memo is requested by request data from the mobile terminal 70B”. Similarly, the supplementary file FSc for the attending user UC is generated by extracting “a page for which supplementary memo is requested according to the request data from the mobile terminal 70C”.

まず、聴講ユーザUA用の補足ファイルFSaについて説明する。   First, the supplementary file FSa for the audience user UA will be described.

図30に示すように、補足ファイルFSaにおいては、資料データDP(オリジナル資料)のうち、第2ページに電子付箋データDZ1(メモデータDM1等)が関連付けられ、第5ページに電子付箋データDZ2(メモデータDM2等)が関連付けられる。   As shown in FIG. 30, in the supplementary file FSa, among the document data DP (original material), the electronic tag data DZ1 (memo data DM1, etc.) is associated with the second page, and the electronic tag data DZ2 ( Memo data DM2, etc.) are associated.

ファイル生成部26は、図31に示すように、資料データDP(オリジナル資料)の複数のページの中から、「対応ページ(付与対象ページ)」のみを抽出して、資料データDPとは別のファイルデータFL(FS)を生成する。具体的には、資料データDPの第1ページから第Nページ(最終ページ)のうち、電子付箋データDZ1に対応する第2ページと電子付箋データDZ2に対応する第5ページとの2つのページのみを抽出する。そして、当該抽出した2つのページのうちの最初のページPN1(すなわち「元の第2ページ」)には電子付箋データDZ1が関連付けられ、当該抽出した2つのページのうちの最後のページPN2(すなわち「元の第5ページ」)には電子付箋データDZ2が関連付けられる。ファイルデータFL(FSa)はこのような構成を有するファイルとして生成される。これによれば、資料データDPの複数のページの中から注目すべきページのみを抽出したファイルを簡易に生成することが可能である。   As shown in FIG. 31, the file generation unit 26 extracts only “corresponding page (granting page)” from a plurality of pages of the material data DP (original material), and is different from the material data DP. File data FL (FS) is generated. Specifically, only the two pages of the first page to the Nth page (final page) of the document data DP, the second page corresponding to the electronic tag data DZ1 and the fifth page corresponding to the electronic tag data DZ2. To extract. Then, the electronic sticky note data DZ1 is associated with the first page PN1 (ie, “original second page”) of the two extracted pages, and the last page PN2 (ie, the extracted two pages (ie, “original second page”)). Electronic sticky note data DZ2 is associated with “original fifth page”). The file data FL (FSa) is generated as a file having such a configuration. According to this, it is possible to easily generate a file in which only a noteworthy page is extracted from a plurality of pages of the material data DP.

また、この補足ファイルFSに関しては、要求元のユーザによって指定されたレイアウト情報DA1に基づいてメモ表示領域REが配置される。例えば、各要求データDSにおいてメモの位置がいずれも「右」に指定されているときには、生成後のファイルデータFL(FS)においては、図31のようなレイアウトで元のページ画像とメモデータDMのテキスト情報とが配置される。   For this supplement file FS, a memo display area RE is arranged based on the layout information DA1 designated by the requesting user. For example, when the position of the memo is designated “right” in each request data DS, the original page image and memo data DM are generated in the layout as shown in FIG. 31 in the generated file data FL (FS). Text information is arranged.

より詳細には、ファイルデータFL(FS)の最初のページPN1には、「元の第2ページ」の画像を表示するページ表示領域RDが中央左寄りに配置され、メモデータDM1に関するメモ表示領域REがその右隣に配置される。すなわち、補足ファイルFSaの第1ページPN1においては、資料データDPのうち「第2ページ」に関する補足メモのメモ情報が当該第2ページのページ画像の右側に配置される。   More specifically, on the first page PN1 of the file data FL (FS), a page display area RD for displaying an image of “original second page” is arranged on the left side of the center, and a memo display area RE related to the memo data DM1. Is placed to the right of it. That is, in the first page PN1 of the supplementary file FSa, the memo information of the supplementary memo regarding the “second page” in the material data DP is arranged on the right side of the page image of the second page.

また同様に、生成ファイルの第2のページ(且つ最終ページ)PN2には、「元の第5ページ」の画像を表示するページ表示領域RDが中央左寄りに配置され、メモデータDM2に関するメモ表示領域REがその右隣に配置される。すなわち、補足ファイルFSaの第2ページPN2においては、資料データDPのうち「第5ページ」に関する補足メモのメモ情報が当該第5ページのページ画像の右側に配置される。   Similarly, on the second page (and the final page) PN2 of the generated file, a page display area RD for displaying the image of the “original fifth page” is arranged on the left side of the center, and a memo display area related to the memo data DM2 The RE is placed to the right of it. That is, in the second page PN2 of the supplementary file FSa, the memo information of the supplementary memo relating to the “fifth page” in the material data DP is arranged on the right side of the page image of the fifth page.

以上のようにして、聴講ユーザUA用の補足ファイルFSaが生成される。   As described above, the supplementary file FSa for the audience user UA is generated.

同様にして、聴講ユーザUB用の補足ファイルFSbと聴講ユーザUC用の補足ファイルFScとが生成される。   Similarly, a supplementary file FSb for the audience user UB and a supplementary file FSc for the audience user UC are generated.

補足ファイルFSbの第1ページ(且つ最終ページ)PN1においては、資料データDPのうち「第3ページ」に関する補足メモのメモ情報が当該第3ページのページ画像の右側に配置される。   In the first page (and the final page) PN1 of the supplementary file FSb, the memo information of the supplementary memo relating to the “third page” in the material data DP is arranged on the right side of the page image of the third page.

また、補足ファイルFScの第1ページPN1においては、資料データDPのうち「第6ページ」に関する補足メモのメモ情報が当該第6ページのページ画像の右側に配置される。また、補足ファイルFScの第2ページ(且つ最終ページ)PN2においては、資料データDPのうち「第9ページ」に関する補足メモのメモ情報が当該第9ページのページ画像の右側に配置される。   In addition, in the first page PN1 of the supplement file FSc, the memo information of the supplementary memo regarding “sixth page” in the material data DP is arranged on the right side of the page image of the sixth page. Further, in the second page (and the final page) PN2 of the supplementary file FSC, the memo information of the supplementary memo relating to “the ninth page” in the material data DP is arranged on the right side of the page image of the ninth page.

各補足ファイルFS(FSa,FSb,FSc)はそれぞれ上記のような構成を有するファイルとして生成される。端的に言えば、各補足ファイルFSにおいては、同一ページ内の2つの表示領域RE,RDにおいて補足メモに関するメモ情報と当該補足メモに対応するページ画像とが並べて配置される。より詳細には、各補足ファイルFSのメモ表示領域REには、複数の携帯端末70のうちの特定の携帯端末70からの要求データに応じて付与された特定の補足メモのメモ情報が表示される。また、各補足ファイルFSのページ表示領域RDには、資料データDPの複数のページのうち当該特定の補足メモが付与されたページ(付与対象ページ)が表示される。   Each supplementary file FS (FSa, FSb, FSc) is generated as a file having the above-described configuration. In short, in each supplementary file FS, the memo information related to the supplementary memo and the page image corresponding to the supplementary memo are arranged side by side in the two display areas RE and RD in the same page. More specifically, in the memo display area RE of each supplementary file FS, memo information of a specific supplementary memo given according to request data from a specific mobile terminal 70 among the plurality of mobile terminals 70 is displayed. The In addition, in the page display area RD of each supplementary file FS, a page (assignment target page) to which the specific supplementary memo is attached among a plurality of pages of the material data DP is displayed.

そのため、各補足ファイルの閲覧者は、補足メモと当該補足メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、補足メモの対象ページを容易に特定しつつ補足内容を容易に閲覧することが可能である。   Therefore, the viewer of each supplementary file can easily browse both the supplementary memo and the grant target page corresponding to the supplementary memo. Therefore, it is possible to easily browse the supplementary content while easily specifying the target page of the supplementary memo.

また、これらの補足ファイルFSa,FSb,FScは、当該電子付箋データの付与操作の主体であるユーザごとに管理される。具体的には、図16に示すように、各ファイルデータFSa,FSb,FScは、対応ユーザのプライベートボックス5dに保存される。例えば、ユーザUAの操作によって生成されたファイルFSaは、ユーザUAのプライベートボックス5dに保存される。また、ユーザUBの操作によって生成されたファイルFSbは、ユーザUBのプライベートボックス5dに保存される。同様に、ユーザUCの操作によって生成されたファイルFScは、ユーザUCのプライベートボックス5dに保存される。なお、各補足ファイルに関する要求元ユーザの特定は、要求データDS内あるいは電子付箋データDZ内のユーザ識別情報等を用いて行えばよい。   Further, these supplementary files FSa, FSb, and FSc are managed for each user who is the subject of the electronic sticky note data assigning operation. Specifically, as shown in FIG. 16, each file data FSa, FSb, FSc is stored in the private box 5d of the corresponding user. For example, the file FSa generated by the operation of the user UA is stored in the private box 5d of the user UA. Further, the file FSb generated by the operation of the user UB is stored in the private box 5d of the user UB. Similarly, the file FSc generated by the operation of the user UC is stored in the private box 5d of the user UC. The requesting user regarding each supplemental file may be specified using user identification information in the request data DS or the electronic tag data DZ.

<公開ファイルFP>
最後に、公開ファイルFPの生成動作について説明する。
<Public file FP>
Finally, the generation operation of the public file FP will be described.

公開ファイルFPは、公開許可属性を有する公開メモを纏めて生成される。公開ファイルFPは、複数の要求データDSに対応する複数の電子メモのうち「公開メモ」を、当該公開メモに対応する付与対象ページに対して付与した状態で生成される。公開ファイルFPは、共通ボックス5cにおいて保存される。   The public file FP is generated by collecting public memos having a public permission attribute. The public file FP is generated in a state in which “public memo” among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data DS is attached to a grant target page corresponding to the public memo. The public file FP is stored in the common box 5c.

ここでは、公開ファイルFPにおけるレイアウトとしては、質問ファイルFQと同様のレイアウトが採用されるものとする。具体的には、質問ファイルFQと同様に、操作画面GM1を用いて指定されたレイアウトが採用される。また、公開ファイルFPにおいては、同一ページ内の2つの表示領域RE,RDにおいて、公開メモに関するメモ情報と当該公開メモに対応するページ画像とが並べて配置される。詳細には、メモ表示領域REには、複数の携帯端末70のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの公開メモのメモ情報が表示される。また、ページ表示領域RDには、資料データDPの複数のページのうち当該少なくとも1つの公開メモが付与されたページが表示される。   Here, the layout similar to the question file FQ is adopted as the layout in the public file FP. Specifically, the layout designated using the operation screen GM1 is adopted as in the question file FQ. In the public file FP, the memo information related to the public memo and the page image corresponding to the public memo are arranged side by side in the two display areas RE and RD in the same page. Specifically, in the memo display area RE, memo information of at least one public memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of portable terminals 70 is displayed. In the page display area RD, a page to which at least one public memo is attached is displayed among a plurality of pages of the material data DP.

そのため、公開ファイルFPの閲覧者は、公開メモと当該公開メモに対応する付与対象ページとの双方を容易に閲覧することができる。したがって、公開メモの対象ページを容易に特定しつつ公開メモの内容を容易に閲覧することが可能である。   Therefore, the viewer of the public file FP can easily browse both the public memo and the grant target page corresponding to the public memo. Therefore, it is possible to easily browse the contents of the public memo while easily specifying the target page of the public memo.

また、この公開ファイルFPは、公開許可属性を有する全てのメモ情報を有しており、複数の聴講ユーザからの様々な公開メモのメモ情報を有している。より詳細には、公開ファイルFPは、公開許可属性を有する質問メモのみならず、公開許可属性を有する補足メモをも包含する。例えば、各聴講ユーザが、他の聴講ユーザにも知らせたいメモ内容を公開メモ(特に補足メモ)としてデータ管理装置10に送信すると、データ管理装置10は、当該公開メモのメモ内容を有する公開ファイルFPを自動的に生成する。他の聴講ユーザはこの公開ファイルFPにアクセスすることによって、他の聴講ユーザの公開メモ(特に補足メモ)を閲覧することが可能である。したがって、情報の共有が容易である。なお、公開メモに補足メモが含まれず質問メモのみが含まれる場合には、公開ファイルFPは、質問ファイルFQ(図25等参照)と同様のファイルとして生成される。   The public file FP includes all memo information having a public permission attribute, and memo information of various public memos from a plurality of listening users. More specifically, the public file FP includes not only a question memo having a public permission attribute but also a supplementary memo having a public permission attribute. For example, when each attending user transmits a memo content to be notified to other attending users as a public memo (especially a supplementary memo) to the data management device 10, the data management device 10 has a public file having the memo content of the public memo An FP is automatically generated. Other attending users can view the public notes (especially supplementary notes) of other attending users by accessing this public file FP. Therefore, information sharing is easy. When the public memo does not include the supplementary memo and only the question memo is included, the public file FP is generated as a file similar to the question file FQ (see FIG. 25 and the like).

以上のようにして、聴講ユーザからの要求に基づき、電子付箋が付与された3種類のファイルデータFL(詳細にはFQ,FS,FP)が生成される。   As described above, on the basis of a request from the attending user, three types of file data FL (specifically, FQ, FS, and FP) with electronic sticky notes attached thereto are generated.

<2−8.質疑応答>
質疑モードに切り換えられた後、上述のようにして質問ファイルFQが生成されると、発表者PAは、当該質問ファイルFQを用いて、質疑応答を行うことが可能である。すなわち、発表者PAは、質疑応答期間において、質問ファイルFQを用いた質疑応答作業を行うことが可能である。
<2-8. Q &A>
When the question file FQ is generated as described above after switching to the question and answer mode, the presenter PA can make a question and answer using the question file FQ. That is, the presenter PA can perform a question and answer operation using the question file FQ during the question and answer period.

具体的には、ステップS47(図6)において、質問ページの表示動作が行われる。詳細には、発表者PAは、クライアント50を操作して質問ファイルFQの表示指令を入力すると、クライアント50からデータ管理装置10へと当該表示指令が送信される。データ管理装置10は、当該表示指令に応答して、質問ファイルFQ内のページ画像をクライアント50を介して表示装置30へと転送する。この結果、質問ファイルFQが表示装置30により表示される。   Specifically, in step S47 (FIG. 6), a question page display operation is performed. Specifically, when the presenter PA operates the client 50 to input a display command for the question file FQ, the display command is transmitted from the client 50 to the data management apparatus 10. In response to the display command, the data management device 10 transfers the page image in the question file FQ to the display device 30 via the client 50. As a result, the question file FQ is displayed on the display device 30.

また、発表者PAは、質問ファイルFQのページ変更指令をクライアント50に入力すると、クライアント50からデータ管理装置10へと当該ページ変更指令が送信される。データ管理装置10は、当該ページ変更指令に応答して、質問ファイルFQ内の指定ページ画像(例えば次のページのページ画像)をクライアント50を介して表示装置30へと転送する。この結果、質問ファイルFQの指定ページが表示装置30により表示される。   Further, when the presenter PA inputs a page change command for the question file FQ to the client 50, the page change command is transmitted from the client 50 to the data management apparatus 10. In response to the page change command, the data management device 10 transfers the designated page image (for example, the page image of the next page) in the question file FQ to the display device 30 via the client 50. As a result, the designated page of the question file FQ is displayed on the display device 30.

以降、同様の動作を繰り返すことによって、発表者PAは、当該質問ファイルFQ内の各ページを表示させることができる。   Thereafter, by repeating the same operation, the presenter PA can display each page in the question file FQ.

このとき、例えば図25のような質問ファイルFQを用いることによれば、各質問に対応する「元のページ」を参照しながら、当該各質問内容を確認して、回答することが可能になる。したがって、発表者PAは、質問ページを表示させるために余分な労力を用いる必要がないので、非常に効率的な操作を行うことが可能である。特に、プレゼンテーション用に複数の資料(M1〜M3)が存在する場合であっても、資料の切換操作を特に要することなく、質問メモに対応する質問対象ページを容易に表示させることができる。   At this time, for example, by using the question file FQ as shown in FIG. 25, it is possible to confirm and answer each question while referring to the “original page” corresponding to each question. . Therefore, since the presenter PA does not need to use extra effort to display the question page, it is possible to perform a very efficient operation. In particular, even if there are a plurality of materials (M1 to M3) for presentation, the question target page corresponding to the question memo can be easily displayed without requiring a material switching operation.

同様に、図28および図29のような質問ファイルFQを用いても同様の効果を得ることが可能である。特に、図28および図29のようなレイアウトにおいては、1つのページPNi内に、特定の質問対象ページに関する複数の質問メモが集約されて表示されるので、複数の質問メモを効率的に表示することが可能である。   Similarly, the same effect can be obtained by using the question file FQ as shown in FIGS. In particular, in the layouts as shown in FIGS. 28 and 29, a plurality of question memos relating to a specific question target page are aggregated and displayed in one page PNi, so that a plurality of question memos are efficiently displayed. It is possible.

以上のように、この実施形態においては、各携帯端末70からの各要求データDSに応じて質問ファイルFQが生成される。そして、発表者PAは、当該質問ファイルFQを用いて質問に対する回答を行うことが可能である。したがって、質疑応答を円滑に進行させることができる。すなわち、質疑応答作業を効率的に行うことが可能である。   As described above, in this embodiment, the question file FQ is generated according to each request data DS from each portable terminal 70. The presenter PA can answer the question using the question file FQ. Therefore, the question and answer can proceed smoothly. That is, it is possible to efficiently perform the question and answer work.

特に、質問ファイルFQにおいては、同一ページPNi内(詳細には2つの表示領域RE,RD)において、質問メモに関するメモ情報と当該質問メモに対応するページ画像とが並べて配置される。そのため、発表者PAは、質問メモを容易に閲覧することができるとともに、質問メモに対応するページを容易に特定し且つ容易に閲覧することもできる。また、質問メモと質問メモの付与対象ページとの対応関係が一目瞭然である。   In particular, in the question file FQ, in the same page PNi (specifically, two display areas RE and RD), memo information related to the question memo and a page image corresponding to the question memo are arranged side by side. Therefore, the presenter PA can easily browse the question memo, and can easily identify and easily browse the page corresponding to the question memo. Also, the correspondence between the question memo and the question memo assignment page is obvious.

また特に、この実施形態においては、データ管理装置10は、携帯端末70からの要求データDSを受信し、電子付箋を付与すべき「付与対象ページ」をページ特定用データDF(詳細には新規作成時刻データDT)に基づいて決定する。そして、データ管理装置10は、当該付与対象ページに対して電子付箋を付与したファイルデータFL(FQ,FS,FP)を生成する。詳細には、当該付与対象ページに対してメモデータDMが関連付けられたファイルデータFLが生成される。これによれば、ユーザは、携帯端末70を用いて要求データDSをデータ管理装置10に送信するだけで、注目すべきページを簡易に且つ確実に記録することが可能である。特に、メモデータを対応ページに対して簡易に且つ確実に関連付けることが可能である。したがって、聴講ユーザにとっても利便性が高い。   In particular, in this embodiment, the data management device 10 receives the request data DS from the mobile terminal 70 and sets the “page to be granted” to which the electronic sticky note should be added as the page specifying data DF (specifically, newly created) It is determined based on time data DT). Then, the data management apparatus 10 generates file data FL (FQ, FS, FP) in which an electronic tag is attached to the assignment target page. Specifically, file data FL in which memo data DM is associated with the assignment target page is generated. According to this, the user can simply and reliably record a page to be noted by simply transmitting the request data DS to the data management apparatus 10 using the mobile terminal 70. In particular, the memo data can be easily and reliably associated with the corresponding page. Therefore, it is highly convenient for attending users.

<2−9.ファイル出力処理>
さて、その後、質疑応答が終了し、クライアント50における表示画面上の「終了」ボタン(不図示)が発表者PAのマウス操作によって押下されると、データ管理装置10は、質疑応答が終了した旨を判定する(ステップS49)。
<2-9. File output processing>
After that, when the question and answer is completed, and the “end” button (not shown) on the display screen in the client 50 is pressed by the mouse operation of the presenter PA, the data management apparatus 10 indicates that the question and answer has been completed. Is determined (step S49).

質疑応答が終了した旨が判定されるとステップS50に進み、ファイルデータFSの送信処理が実行される。   When it is determined that the question and answer has been completed, the process proceeds to step S50, and the transmission process of the file data FS is executed.

具体的には、ファイルデータFL(詳細には補足ファイルFSおよび公開ファイルFP)の送信動作が実行される。データ管理装置10(詳細には出力先制御部27)は、ユーザごとの指定出力先に対して、電子付箋付与済みのファイルデータFL(FS)を出力する。なお、この実施形態では、質問ファイルFQについての送信動作は実行されないものとする。生成された質問ファイルFQは、所定のフォルダ(例えば、共通ボックス5cあるいは発表者PAのプライベートボックス)に格納され、その後、発表者PAからのオープン指示に応答して閲覧される。ただし、これに限定されず、質問ファイルFQも指定出力先に出力されるようにしてもよい。   Specifically, the transmission operation of the file data FL (specifically, the supplement file FS and the public file FP) is executed. The data management apparatus 10 (specifically, the output destination control unit 27) outputs file data FL (FS) to which an electronic sticky note has been attached to a designated output destination for each user. In this embodiment, the transmission operation for the question file FQ is not executed. The generated question file FQ is stored in a predetermined folder (for example, the common box 5c or the private box of the presenter PA), and then viewed in response to an open instruction from the presenter PA. However, the present invention is not limited to this, and the question file FQ may also be output to the designated output destination.

ファイルデータFL(FS,FP)の出力先として「電子メール」が指定されているときには、出力先制御部27は、指定された電子メールアドレスに向けて、ファイルデータFL(FS,FP)をネットワークNWを介して送信する。   When “e-mail” is designated as the output destination of the file data FL (FS, FP), the output destination control unit 27 sends the file data FL (FS, FP) to the network for the designated e-mail address. Transmit via NW.

また、ファイルデータFL(FS,FP)の出力先として「FAX(ファクシミリ)」が指定されているときには、出力先制御部27は、指定されたFAX番号のファクシミリ装置に対して、ファイルデータFL(FS,FP)に含まれる各ページ画像をファクシミリ送信する。   In addition, when “FAX (facsimile)” is designated as the output destination of the file data FL (FS, FP), the output destination control unit 27 sends the file data FL ( Each page image included in (FS, FP) is transmitted by facsimile.

また、ファイルデータFL(FS,FP)の出力先として「ボックス」(データ転送)が指定されているときには、出力先制御部27は、指定されたボックスに対してファイルデータFL(FS,FP)をネットワークNWを介して送信する。なお、出力先のボックスとしては、データ管理装置10に予め作成されている自分自身のボックスあるいは他のユーザのボックス等を指定することが可能である。あるいは、ネットワークNWに接続されている他のMFP(上記のデータ管理装置10とは異なるMFP)内の任意のボックスを指定することも可能である。   Further, when “box” (data transfer) is designated as the output destination of the file data FL (FS, FP), the output destination control unit 27 sets the file data FL (FS, FP) for the designated box. Is transmitted via the network NW. As the output destination box, it is possible to specify a user's own box or another user's box created in advance in the data management apparatus 10. Alternatively, it is possible to specify an arbitrary box in another MFP (an MFP different from the data management apparatus 10) connected to the network NW.

また、ファイルデータFL(FS,FP)の出力先として「印刷」が指定されているときには、出力先制御部27は、ファイルデータFL(FS,FP)に含まれる各ページ画像を、データ管理装置10の印刷出力部3(図2)を用いて印刷出力する。   Further, when “print” is designated as the output destination of the file data FL (FS, FP), the output destination control unit 27 converts each page image included in the file data FL (FS, FP) to the data management device. The print output unit 3 (FIG. 2) 10 prints out.

このようにして、生成したファイルを所望の出力先(送信先)に出力(送信)することが可能である。ここにおいて、「出力先」の用語は、「電子メール」および「ファクシミリ」などの出力態様(ないし出力種別)の意と、「電子メールアドレス」および「ファクシミリ装置」などの出力先機器(ないし出力先アドレス)の意とを含むものとする。   In this way, the generated file can be output (transmitted) to a desired output destination (transmission destination). Here, the term “output destination” means an output mode (or output type) such as “e-mail” and “facsimile”, and an output destination device (or output such as “e-mail address” and “facsimile device”). Destination address).

なお、これらの出力先に関する指定動作は、上記の資料データDPの登録動作等と同様に、図6〜図8のフローチャートの処理の実行前に予め行われればよい。詳細には、主催者側のユーザが、聴講者データの登録動作の一部として、聴講者ごとの指定出力先をデータ管理装置10において予め登録しておけばよい。   It should be noted that these designation operations relating to the output destination may be performed in advance prior to the execution of the processing of the flowcharts of FIGS. More specifically, the organizer's user may register the designated output destination for each listener in the data management apparatus 10 in advance as part of the registering operation of the listener data.

また、当該指定動作は、各ユーザ自身によって行うようにしてもよい。例えば、図23のような画面GB6を所定の操作によって各携帯端末70の表示部77に表示させ、当該画面GB6を用いて出力先を指定するようにしてもよい。   In addition, the designation operation may be performed by each user himself / herself. For example, a screen GB6 as shown in FIG. 23 may be displayed on the display unit 77 of each mobile terminal 70 by a predetermined operation, and the output destination may be designated using the screen GB6.

この実施形態においては、出力先の指定動作(変更動作)をユーザ自身によってプレゼンテーション中に行うことも可能である。   In this embodiment, the output destination designation operation (change operation) can be performed by the user himself during the presentation.

具体的には、図18のメニュー画面GB2において、「出力先変更」に対応するラジオボタンが選択され、OK指示(送信指示)が入力されると、携帯端末70は、「出力先変更要求」をデータ管理装置10に対して送信する。   Specifically, when the radio button corresponding to “change output destination” is selected on the menu screen GB2 in FIG. 18 and an OK instruction (transmission instruction) is input, the mobile terminal 70 displays “output destination change request”. Is transmitted to the data management apparatus 10.

一方、データ管理装置10(詳細には出力先制御部27)は、携帯端末70からの出力先変更要求を受信すると、出力先指定画面GB6(図23)のデータを携帯端末70に返信する(ステップS36,S37)。この結果、携帯端末70の表示部77においては、図23のような出力先指定画面GB6が表示される。   On the other hand, when receiving the output destination change request from the portable terminal 70, the data management device 10 (specifically, the output destination control unit 27) returns the data of the output destination designation screen GB6 (FIG. 23) to the portable terminal 70 ( Steps S36 and S37). As a result, on the display unit 77 of the portable terminal 70, an output destination designation screen GB6 as shown in FIG. 23 is displayed.

この出力先指定画面GB6を用いて、ユーザUAは、所望の出力先を指定することが可能である。例えば、出力先として電子メールを指定する場合には、操作入力部76を用いて、画面GB6内の「電子メール」項目の左端のチェックボックスに印を付するとともに、画面GB6内の電子メールアドレス入力欄に変更後の指定メールアドレスを文字列で入力すればよい。あるいは、データ管理装置10(あるいは携帯端末70)に格納されている住所録情報(リスト情報)を表示部77に表示させ、当該リスト情報の中から所望の電子メールアドレスを選択して指定するようにしてもよい。他の出力先(FAXおよびボックス等)についても同様である。   Using this output destination designation screen GB6, the user UA can designate a desired output destination. For example, when specifying an e-mail as an output destination, the operation input unit 76 is used to mark a check box at the left end of the “E-mail” item in the screen GB 6 and an e-mail address in the screen GB 6. Enter the changed designated e-mail address in the input field as a character string. Alternatively, the address book information (list information) stored in the data management device 10 (or the portable terminal 70) is displayed on the display unit 77, and a desired e-mail address is selected and specified from the list information. It may be. The same applies to other output destinations (FAX, box, etc.).

そして、ユーザUAがOK指示(送信指示)を入力すると、携帯端末70は、出力先に関する「変更情報」をデータ管理装置10に対して送信する。データ管理装置10(出力先制御部27)は、この「変更情報」(出力先指定データを含む)を受信(ステップS37)すると、当該変更情報にしたがって出力先を更新(決定)する。   When the user UA inputs an OK instruction (transmission instruction), the mobile terminal 70 transmits “change information” regarding the output destination to the data management apparatus 10. Upon receiving this “change information” (including output destination designation data) (step S37), the data management apparatus 10 (output destination control unit 27) updates (determines) the output destination according to the change information.

このようにして、指定出力先の変更動作をユーザ自身によって行うことも可能である。   In this way, it is possible for the user to perform the operation of changing the designated output destination.

<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<3. Modified example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.

たとえば、上記各実施形態においては、端末装置として、携帯式端末装置(携帯端末70)を例示したが、これに限定されず、端末装置は固定式のものであってもよい。より詳細には、プレゼンテーション会場に配置された固定式の端末装置(パーソナルコンピュータ等)を用いるようにしてもよい。また、データ管理装置として、MFPを例示したが、これに限定されず、例えば一般的なサーバコンピュータ等であってもよい。   For example, in each of the above embodiments, the portable terminal device (mobile terminal 70) is exemplified as the terminal device, but the present invention is not limited to this, and the terminal device may be a fixed type. More specifically, a fixed terminal device (such as a personal computer) arranged at the presentation venue may be used. Further, although the MFP is exemplified as the data management apparatus, the present invention is not limited to this, and may be a general server computer, for example.

また、上記実施形態においては、質疑モードへの切換直後に質問ファイルFQが生成されると同時に、補足ファイルFSと公開ファイルFPとが生成される場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、質疑モードへの切換直後には質問ファイルFQのみを生成しておき、さらに所定期間が経過した後(詳細にはプレゼンテーション終了後の一定期間経過後)に補足ファイルFSと公開ファイルFPとを生成するようにしてもよい。そして、当該一定期間の経過前(例えば質疑応答時間の終了時点)までは補足メモ等の変更動作を受け付けるようにしてもよい。これによれば、聴講ユーザは、質疑応答時間内にも補足メモの変更動作を行うことが可能である。   In the above embodiment, the case where the question file FQ is generated immediately after switching to the question and answer mode and at the same time the supplementary file FS and the public file FP are generated is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, only the question file FQ is generated immediately after switching to the question and answer mode, and the supplementary file FS and the public file FP are created after a predetermined period of time has elapsed (specifically, after a certain period of time has elapsed after the presentation ends). You may make it produce | generate. And you may make it receive change operation, such as a supplementary memo, before progress of the said fixed period (for example, end time of question-and-answer time). According to this, the attending user can perform the operation of changing the supplementary memo within the question and answer time.

また、上記実施形態においては、質問ファイルFQは、複数の聴講ユーザからの全ての質問メモを集約したファイルとして生成される場合を例示したが、これに限定されない。例えば、発表者PA等が指定した指定ユーザに関する質問メモのみを集約した質問ファイルを生成するようにしてもよい。具体的には、上記の図25における質問ファイルFQのうちページPN2およびページPN4に相当するページのみを抽出したファイルを、指定ユーザUCに関する質問ファイルとして生成すればよい。   Moreover, in the said embodiment, although the case where the question file FQ was produced | generated as a file which aggregated all the question memos from a plurality of attendance users was illustrated, it is not limited to this. For example, a question file in which only question memos related to a designated user designated by the presenter PA may be generated. Specifically, a file in which only the pages corresponding to the pages PN2 and PN4 in the question file FQ in FIG. 25 described above are extracted may be generated as the question file regarding the designated user UC.

また、上記実施形態においては、各ファイルFS等が指定出力先に自動的に送信される場合を例示したが、これに限定されない。例えば、各聴講ユーザがデータ管理装置10の操作入力部6aを操作することによって、各種のファイルデータFL(FQ,FS,FP)を所定の出力先に出力するようにしてもよい。より詳細には、聴講ユーザUAはプレゼンテーション終了後の所定のタイミングにおいて、データ管理装置10を操作して質問ファイルFQを印刷出力すればよい。あるいは、データ管理装置10に対する操作に応じて、質問ファイルFQを聴講ユーザUAの指定の出力先に出力するようにしてもよい。   Moreover, although the case where each file FS etc. was automatically transmitted to the designated output destination was illustrated in the said embodiment, it is not limited to this. For example, each attending user may output various file data FL (FQ, FS, FP) to a predetermined output destination by operating the operation input unit 6a of the data management apparatus 10. More specifically, the attending user UA may print out the question file FQ by operating the data management apparatus 10 at a predetermined timing after the end of the presentation. Alternatively, the question file FQ may be output to a designated output destination of the listening user UA in accordance with an operation on the data management device 10.

また、上記実施形態においては、(質問および補足のいずれの属性を有するかにかかわらず)公開許可属性を有する全ての電子メモを「公開ファイルFP」に含める場合を例示したが、これに限定されない。例えば、「公開許可属性」と「補足属性」との双方を有する電子メモのみを抽出したファイルを公開ファイル(「公開補足ファイル」とも称する)として生成するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, the case where all electronic memos having the public permission attribute are included in the “public file FP” (regardless of whether the attribute is a question or supplement) is not limited to this. . For example, a file in which only an electronic memo having both “public permission attribute” and “supplement attribute” is extracted may be generated as a public file (also referred to as “public supplement file”).

また、上記実施形態においては、「秘匿」は、発表者と他のユーザとの双方に対する非公開(閲覧不許可)を意味する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、「秘匿」は、「発表者」による閲覧を許可しつつ、他のユーザによる閲覧を禁止するものであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the case where "confidentiality" meant the non-disclosure (browsing disapproval) with respect to both a presenter and another user was illustrated, it is not limited to this. For example, “confidential” may allow browsing by “presenter” while prohibiting browsing by other users.

また、上記実施形態における質問ファイルFQ等の各ページは、メモ表示領域REに表示すべきメモ情報の画像とページ表示領域RDに表示すべきページの画像とを合成した画像として、(質疑モードへの切換後に)予め生成されている場合を例示したが、これに限定されない。例えば、質問ファイルFQの各ページに関する情報として、当該各ページにおけるレイアウト情報と当該各ページに対応する電子付箋データDZとを保存しておくようにしてもよい。そして、質問ファイルFQの各ページの表示更新動作ごとに、当該各ページに表示すべきページの画像を読み出してページ表示領域RDに表示するとともに、当該各ページに対応する質問メモの内容を読み出してメモ表示領域REに表示するようにしてもよい。   Each page of the question file FQ or the like in the above embodiment is an image obtained by combining the image of the memo information to be displayed in the memo display area RE and the image of the page to be displayed in the page display area RD (to the question and answer mode). Although the case where it was previously produced | generated was illustrated (after switching of this), it is not limited to this. For example, the layout information on each page and the electronic sticky note data DZ corresponding to each page may be stored as information on each page of the question file FQ. Then, for each display update operation of each page of the question file FQ, the image of the page to be displayed on each page is read and displayed on the page display area RD, and the contents of the question memo corresponding to each page are read. It may be displayed in the memo display area RE.

また、上記実施形態においては、3種類のファイルデータFLが生成される場合を例示したが、これに限定されず、上記3種類のファイルFQ,FS,FPのうちの任意の1つ又は2つのファイルデータが生成されるようにしてもよい。例えば、質問ファイルFQのみが生成されるようにしてもよく、あるいは、質問ファイルFQと補足ファイルFSとの2つのファイルのみが生成されるようにしてもよい。   In the above embodiment, the case where three types of file data FL are generated has been illustrated. However, the present invention is not limited to this, and any one or two of the above three types of files FQ, FS, and FP are used. File data may be generated. For example, only the question file FQ may be generated, or only two files of the question file FQ and the supplement file FS may be generated.

また、上記実施形態においては、各ページの表示開始時刻および表示終了時刻、ならびに各メモデータDMの新規作成時刻を1秒単位で記録する場合を例示しているが、これに限定されない。たとえば、これらの時刻を1秒より小さな微小時間単位(例えば1/10秒単位あるいは1/100秒単位)で記録するようにしてもよい。これによれば、より正確に対応ページを判定することができる。   In the above embodiment, the case where the display start time and display end time of each page and the new creation time of each memo data DM are recorded in units of 1 second is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, these times may be recorded in minute time units smaller than 1 second (for example, 1/10 second unit or 1/100 second unit). According to this, the corresponding page can be determined more accurately.

また、上記実施形態においては、ページ特定用データDFとして新規作成時刻データDTを用いる場合を例示したが、これに限定されない。例えば、携帯端末70において聴講ユーザによって入力されたページ番号をページ特定用データDFとして用いるようにしてもよい。また、この場合には、プレゼンテーションの表示画面GA(図10参照)における表示対象ページの「ページ番号」を、ページ表示領域RPに表示中のページ(表示対象ページ)の画像に重畳して表示させておくことが好ましい。これによれば、聴講ユーザは、電子メモの付与対象のページ番号を容易に特定して入力することが可能である。   In the above-described embodiment, the case where the newly created time data DT is used as the page specifying data DF is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, the page number input by the attending user on the portable terminal 70 may be used as the page specifying data DF. In this case, the “page number” of the display target page in the presentation display screen GA (see FIG. 10) is displayed superimposed on the image of the page (display target page) being displayed in the page display area RP. It is preferable to keep it. According to this, the attending user can easily specify and input the page number to which the electronic memo is to be given.

プレゼンテーションシステムの概要を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an outline of a presentation system. データ管理装置(MFP)の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a data management apparatus (MFP). 図2の一部の構成をさらに詳細に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a part of the configuration of FIG. 2 in more detail. 携帯端末の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a portable terminal. データ管理装置と携帯端末との通信動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the communication operation | movement with a data management apparatus and a portable terminal. データ管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a data management apparatus. データ管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a data management apparatus. データ管理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a data management apparatus. データ管理装置と携帯端末との間の通信動作の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the communication operation | movement between a data management apparatus and a portable terminal. クライアントコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in a client computer. クライアントコンピュータにおける別の表示画面を示す図である。It is a figure which shows another display screen in a client computer. 表示期間管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a display period management table. 要求データを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows request data. 電子付箋データを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows electronic sticky note data. 各ページの表示期間とメモデータの新規作成タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the relationship between the display period of each page, and the new creation timing of memo data. ファイルのユーザごとの格納先を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the storage destination for every user of a file. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 携帯端末の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a portable terminal. 質問ファイルの生成に関する概念図である。It is a conceptual diagram regarding the production | generation of a question file. 質問ファイルのページレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the page layout of a question file. 質問ファイルに関するページレイアウトの指定画面を示す図である。It is a figure which shows the designation | designated screen of the page layout regarding a question file. 質問ファイルに関するページレイアウトの指定画面を示す図である。It is a figure which shows the designation | designated screen of the page layout regarding a question file. 質問ファイルに関する別のページレイアウトを示す図である。It is a figure which shows another page layout regarding a question file. 質問ファイルに関するさらに別のページレイアウトを示す図である。It is a figure which shows another page layout regarding a question file. 補足ファイルの生成に関する概念図である。It is a conceptual diagram regarding the production | generation of a supplement file. 補足ファイルのページレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the page layout of a supplement file.

符号の説明Explanation of symbols

10 データ管理装置(MFP)
30 表示装置
50,80 クライアントコンピュータ
70 携帯端末
100 プレゼンテーションシステム
DM メモデータ
DP 資料データ
DS 電子付箋付与要求データ(要求データ)
DZ 電子付箋データ
FP 公開ファイル
FQ 質問ファイル
FS 補足ファイル
M1〜M3 資料
PA 発表者
RD ページ表示領域
RE メモ表示領域
UA,UB,UC 聴講者(聴講ユーザ)
10 Data management device (MFP)
30 Display device 50, 80 Client computer 70 Mobile terminal 100 Presentation system DM Memo data DP Material data DS Electronic sticky note request data (request data)
DZ electronic sticky note data FP public file FQ question file FS supplementary file M1-M3 document PA presenter RD page display area RE memo display area UA, UB, UC Audience (listening user)

Claims (12)

プレゼンテーションシステムであって、
プレゼンテーション用の資料データを保存するデータ管理装置と、
前記資料データに含まれる複数のページを表示する表示装置と、
前記データ管理装置との間でネットワーク通信が可能な複数の端末装置であって、プレゼンテーションの複数の聴講ユーザのそれぞれからの入力に基づき、前記資料データへの各電子メモの付与を要求する各要求データを前記ネットワーク通信により前記データ管理装置にそれぞれ送信する複数の端末装置と、
を備え、
前記データ管理装置は、
前記ネットワーク通信によって複数の要求データを前記複数の端末装置から取得する取得手段と、
前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成する生成手段と、
を有し、
前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を含み、
前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置することを特徴とするプレゼンテーションシステム。
A presentation system,
A data management device for storing material data for presentation;
A display device for displaying a plurality of pages included in the material data;
A plurality of terminal devices capable of network communication with the data management device, each request for requesting the attachment of each electronic memo to the material data based on input from each of a plurality of audience users of the presentation A plurality of terminal devices respectively transmitting data to the data management device by the network communication;
With
The data management device includes:
Obtaining means for obtaining a plurality of request data from the plurality of terminal devices by the network communication;
Generating means for generating a question file in which a question memo about the presentation among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data is given to a grant target page corresponding to the question memo;
Have
The question memo includes memo information indicating a question content related to any one of the plurality of pages,
The generation means includes a first display area for displaying memo information of at least one question memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of terminal devices, and the plurality of pages. And a second display area for displaying a page to which the at least one question memo has been assigned is arranged on the same page in the question file.
請求項1に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
前記表示手段は、プレゼンテーションモードから質疑モードへの切換後に、前記質問ファイルを表示することを特徴とするプレゼンテーションシステム。
The presentation system according to claim 1,
The presentation system displays the question file after switching from the presentation mode to the question and answer mode.
複数の端末装置との間でネットワーク通信が可能なデータ管理装置であって、
プレゼンテーション用の資料データを格納する資料データ格納手段と、
前記複数の端末装置から、前記資料データへの電子メモの付与をそれぞれ要求する複数の要求データを前記ネットワーク通信によって取得する取得手段と、
前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成する生成手段と、
を備え、
前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を含み、
前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置することを特徴とするデータ管理装置。
A data management device capable of network communication with a plurality of terminal devices,
Material data storage means for storing material data for presentation;
An acquisition means for acquiring a plurality of request data for requesting attachment of electronic memos to the document data from the plurality of terminal devices by the network communication,
Generating means for generating a question file in which a question memo about the presentation among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data is given to a grant target page corresponding to the question memo;
With
The question memo includes memo information indicating a question content related to any one of the plurality of pages,
The generation means includes a first display area for displaying memo information of at least one question memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of terminal devices, and the plurality of pages. And a second display area for displaying a page to which the at least one question memo has been assigned is arranged on the same page in the question file.
請求項3に記載のデータ管理装置において、
前記第1の表示領域は、前記複数の端末装置のうちの2以上の端末装置からの2以上の質問メモに関するメモ情報を表示することを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to claim 3, wherein
The first display area displays memo information regarding two or more question memos from two or more terminal devices of the plurality of terminal devices.
請求項4に記載のデータ管理装置において、
前記2以上の質問メモは、共通の付与対象ページに付与されるべきものであることを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to claim 4, wherein
The data management device according to claim 2, wherein the two or more question memos are to be assigned to a common grant target page.
請求項3ないし請求項5のいずれかに記載のデータ管理装置において、
前記生成手段は、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する補足内容が記載された補足メモを、当該補足メモに対応する付与対象ページに対して付与した補足ファイルをも生成し、
前記補足メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する補足内容を示すメモ情報を含み、
前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの特定の端末装置からの要求データに応じて付与された特定の補足メモのメモ情報を表示する第3の表示領域と、前記複数のページのうち前記特定の補足メモが付与されたページを表示する第4の表示領域とを、前記補足ファイル内の同一のページに配置することを特徴とするデータ管理装置。
In the data management device according to any one of claims 3 to 5,
The generating means also includes a supplementary file in which a supplementary memo in which supplementary content related to the presentation is described among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data is attached to a grant target page corresponding to the supplementary memo. Generate and
The supplementary memo includes memo information indicating supplementary content related to any one of the plurality of pages.
The generating means includes a third display area for displaying memo information of a specific supplementary memo given in accordance with request data from a specific terminal device among the plurality of terminal devices, and among the plurality of pages A data management apparatus, wherein a fourth display area for displaying a page to which the specific supplementary memo is attached is arranged on the same page in the supplementary file.
請求項6に記載のデータ管理装置において、
前記生成手段は、前記特定の端末装置からの要求データに対応する補足メモの付与対象ページを、前記複数のページの中から抽出して、前記補足ファイルを生成することを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to claim 6, wherein
The generation means extracts a supplementary memo assignment target page corresponding to request data from the specific terminal device from the plurality of pages, and generates the supplement file. .
請求項3ないし請求項7のいずれかに記載のデータ管理装置において、
前記生成手段は、前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち公開許可属性を有する公開メモを、当該公開メモに対応する付与対象ページに対して付与した公開ファイルをも生成し、
前記生成手段は、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの公開メモのメモ情報を表示する第5の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの公開メモが付与されたページを表示する第6の表示領域とを、前記公開ファイル内の同一のページに配置することを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to any one of claims 3 to 7,
The generation means also generates a public memo having a public permission attribute among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data, a public file attached to a grant target page corresponding to the public memo,
The generation means includes a fifth display area for displaying memo information of at least one public memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of terminal devices, and the plurality of pages. And a sixth display area for displaying a page to which the at least one public memo has been assigned is arranged on the same page in the public file.
請求項3ないし請求項8のいずれかに記載のデータ管理装置において、
前記複数の要求データのそれぞれに対応して、前記複数のページのうち電子メモを付与すべき付与対象ページを、前記複数の要求データのそれぞれに含まれるページ特定用データに基づいて決定する決定手段、
をさらに備えることを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to any one of claims 3 to 8,
A determining unit that determines an assignment target page to which an electronic memo is to be assigned among the plurality of pages, based on page specifying data included in each of the plurality of request data, corresponding to each of the plurality of request data. ,
A data management device further comprising:
請求項9に記載のデータ管理装置において、
プレゼンテーション用の表示装置による前記複数のページのそれぞれの表示期間を示す表示期間データを格納する表示期間データ格納手段、
をさらに備え、
前記ページ特定用データは、前記要求データの新規作成時刻を示す新規作成時刻データを有しており、
前記決定手段は、前記新規作成時刻データと前記表示期間データとに基づいて前記付与対象ページを決定することを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to claim 9, wherein
Display period data storage means for storing display period data indicating respective display periods of the plurality of pages by the display device for presentation;
Further comprising
The page specifying data has new creation time data indicating the new creation time of the request data,
The data management device according to claim 1, wherein the determination unit determines the assignment target page based on the new creation time data and the display period data.
請求項10に記載のデータ管理装置において、
前記決定手段は、前記要求データの前記新規作成時刻が前記複数のページのうちのいずれのページの表示期間に包含されるかを判定し、その判定結果に基づいて前記付与対象ページを決定することを特徴とするデータ管理装置。
The data management device according to claim 10, wherein
The determination means determines which page display period of the plurality of pages includes the new creation time of the request data, and determines the grant target page based on the determination result A data management device characterized by the above.
複数の端末装置との間でネットワーク通信が可能なコンピュータに、
a)前記複数の端末装置から、プレゼンテーション用の資料データへの電子メモの付与をそれぞれ要求する複数の要求データを前記ネットワーク通信によって取得するステップと、
b)前記複数の要求データに対応する複数の電子メモのうち前記プレゼンテーションに関する質問内容が記載された質問メモを、当該質問メモに対応する付与対象ページに対して付与した質問ファイルを生成するステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記質問メモは、前記複数のページのうちのいずれかのページに関する質問内容を示すメモ情報を有し、
前記ステップb)は、
b-1)前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置からの要求データに応じて付与された少なくとも1つの質問メモのメモ情報を表示する第1の表示領域と、前記複数のページのうち前記少なくとも1つの質問メモが付与されたページを表示する第2の表示領域とを、前記質問ファイル内の同一のページに配置するステップを含むことを特徴とするプログラム。
To a computer capable of network communication with multiple terminal devices,
a) obtaining a plurality of request data for requesting the attachment of electronic memos to presentation material data from the plurality of terminal devices by the network communication;
b) generating a question file in which a question memo describing a question content related to the presentation among a plurality of electronic memos corresponding to the plurality of request data is attached to a grant target page corresponding to the question memo; ,
A program for executing
The question memo has memo information indicating a question content related to any one of the plurality of pages,
Step b)
b-1) a first display area for displaying memo information of at least one question memo assigned according to request data from at least one terminal device of the plurality of terminal devices; and a plurality of pages A program comprising a step of arranging a second display area for displaying a page to which the at least one question memo is attached on the same page in the question file.
JP2008320182A 2008-12-16 2008-12-16 Presentation system, data management device and program Pending JP2010146116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320182A JP2010146116A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Presentation system, data management device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320182A JP2010146116A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Presentation system, data management device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010146116A true JP2010146116A (en) 2010-07-01

Family

ID=42566527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320182A Pending JP2010146116A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Presentation system, data management device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010146116A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212105A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Display control device, image forming/data generating device, and information display system
JP2012212104A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Display control apparatus, question input apparatus, and program
JP2012212419A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Information display apparatus, question input apparatus, and system
JP2012256208A (en) * 2011-06-09 2012-12-27 Casio Comput Co Ltd Lecture system and display device used for lecture system
JP2013097354A (en) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2014029573A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp Display system
JP2014183324A (en) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device, information processing method, and program
JP2015148866A (en) * 2014-02-05 2015-08-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image projection system, control method of the same and program thereof
JP2015225606A (en) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing device
JP2016031580A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー Notification support system, notification support method, information processing device, and program
JP2016186770A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 Program, information processing device, and information processing method
KR102338999B1 (en) * 2021-05-03 2021-12-14 손희은 Presentation method, competitive bidding evaluation method and system using presentation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109099A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and device for recording data and video image/ voice, and computer readable recording medium
JP2002139983A (en) * 2000-10-30 2002-05-17 Ntt Comware Corp Education system and data processing method for education system
JP2002351434A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Canon Inc Device and system for image display, and presentation method using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109099A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and device for recording data and video image/ voice, and computer readable recording medium
JP2002139983A (en) * 2000-10-30 2002-05-17 Ntt Comware Corp Education system and data processing method for education system
JP2002351434A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Canon Inc Device and system for image display, and presentation method using the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212105A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Display control device, image forming/data generating device, and information display system
JP2012212104A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Display control apparatus, question input apparatus, and program
JP2012212419A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd Information display apparatus, question input apparatus, and system
JP2012256208A (en) * 2011-06-09 2012-12-27 Casio Comput Co Ltd Lecture system and display device used for lecture system
JP2013097354A (en) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2014029573A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp Display system
JP2014183324A (en) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device, information processing method, and program
JP2015148866A (en) * 2014-02-05 2015-08-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image projection system, control method of the same and program thereof
JP2015225606A (en) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing device
CN105278804A (en) * 2014-05-29 2016-01-27 京瓷办公信息系统株式会社 Information processing device
US9935988B2 (en) 2014-05-29 2018-04-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device and information processing method
CN105278804B (en) * 2014-05-29 2018-10-30 京瓷办公信息系统株式会社 A kind of information processing unit
JP2016031580A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー Notification support system, notification support method, information processing device, and program
JP2016186770A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 Program, information processing device, and information processing method
KR102338999B1 (en) * 2021-05-03 2021-12-14 손희은 Presentation method, competitive bidding evaluation method and system using presentation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010146116A (en) Presentation system, data management device and program
JP4766108B2 (en) Presentation system, data management apparatus, and program
JP4949529B2 (en) How to display electronic publications
JP2007006373A (en) Document data management system, image formation apparatus, document data management method, and computer program
JP6146136B2 (en) Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program
JP6108679B2 (en) Electronic conference system
JP2005275821A (en) Document management system and document management method
JP2013232819A (en) Electronic conference system
JP4696481B2 (en) Remote conferencing system, shared workspace server and program
JP2015056855A (en) Distribution management device and distribution management system
JP2008219842A (en) Content contribution and distribution system
JP2011138438A (en) Electronic conference system, information processing device, information processing method, and program
JP2006005590A5 (en)
JP4696480B2 (en) Remote conference system, base server and program
JP6337449B2 (en) CONFERENCE SERVER DEVICE, PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND CONFERENCE SYSTEM
JP2013232123A (en) Electronic conference system, terminal, and file providing server
JP2006005589A5 (en)
US20150067056A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2010146085A (en) Data delivery system, data delivery device, data delivery method and data delivery program
JP2008033862A (en) Method for displaying document data
JP2013097753A (en) Information processor, website system, control method, website system providing method and program thereof
JP6572679B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5671868B2 (en) Image processing device
JP2012029127A (en) Service provision system and server
JP2013191093A (en) Information processing device, information processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120607