JP2010141520A - 受信装置、受信方法および受信プログラム - Google Patents

受信装置、受信方法および受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010141520A
JP2010141520A JP2008314751A JP2008314751A JP2010141520A JP 2010141520 A JP2010141520 A JP 2010141520A JP 2008314751 A JP2008314751 A JP 2008314751A JP 2008314751 A JP2008314751 A JP 2008314751A JP 2010141520 A JP2010141520 A JP 2010141520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality data
unit
low
high quality
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008314751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Tsuchiya
和久 土谷
Norito Suganuma
憲人 菅沼
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Yoshihiko Suwa
善彦 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008314751A priority Critical patent/JP2010141520A/ja
Publication of JP2010141520A publication Critical patent/JP2010141520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、低品質データを外部記憶装置に転送するための時間を低減する。
【解決手段】受信装置10は、送信データから高品質データを抽出する高品質データ抽出部106と、高品質データ抽出部106が抽出した高品質データをファイル化して高品質データファイル122を生成し、高品質データファイル122を記憶部120に記憶させる高品質データ記憶制御部108と、送信データから低品質データを抽出する低品質データ抽出部110と、低品質データ抽出部110が抽出した低品質データをファイル化して高品質データファイル122とは別の低品質データファイル124を生成し、低品質データファイル124を記憶部120に記憶させる低品質データ記憶制御部112と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、受信装置、受信方法および受信プログラムに関する。
従来、PDA(Personal Digital Assistants)等のモバイル端末を利用する際には、モバイル端末の携帯性や移動性が重要である。そこで、情報処理装置等で録画された番組のコンテンツデータを所定のファイル形式のコンテンツデータに変換し、変換した所定の形式のコンテンツデータをモバイル端末に送信する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この技術では、モバイル端末に送信するためにコンテンツデータを変換する処理が必要であり、その処理に時間を要するという問題がある。
また、近年では、所定のビットレートで送信される高品質データとその高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを送信装置が送信する場合がある。ここで、高品質データおよび低品質データという名称は、その品質が相対的な意味において高品質および低品質であることを示しており、絶対的に高品質および低品質であることを示すものではない。送信データを受信した受信装置は、送信データに多重化されている高品質データを再生することが可能であり、モバイル端末に低品質データを転送することが可能である。
例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB−T:Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)では、UHF(Ultra High Frequency)帯(470MHz〜770MHz)が50のチャンネル(チャンネル13〜62)に分けられている。そして、その1つのチャンネルの周波数帯域幅6MHz(実効5.57MHz帯域幅およびチャンネル間約430KHz幅のガードバンド)が13のセグメントに分けられた構造となっている。
13のセグメントのうちの1のセグメントはモバイル端末向けの番組データに割り当てられている。この1のセグメントは、「ワンセグ」とも呼ばれ、ワンセグに対応するデータであるワンセグデータは、低ビットレートの低品質データの一例として利用されている。また、残りの12のセグメントに対応するデータである12セグメントデータは、高ビットレートの高品質データの一例として利用されている。このワンセグデータと12セグデータとは多重化されて送信される。
特開2002−262220号公報
しかしながら、受信装置は、高品質データと低品質データとを1つのファイルに記録していた。そのために、低品質データを外部記憶装置に転送する場合には、高品質データおよび低品質データを含むファイルを転送する必要があった。そのため、低品質データを外部記憶装置に転送するために多くの時間を要するという問題があった。例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送では、ワンセグデータと12セグデータとを1つのファイルに記録していた。13セグメントに対応する13セグデータのビットレートは約17Mbps、ワンセグデータのビットレートは約0.4Mbpsである。その場合に、13セグデータのサイズは、ワンセグデータのサイズの約40倍であるという計算になる。そのため、ワンセグデータを外部記憶装置に転送する場合には、ワンセグデータの40倍のサイズのファイルI/O処理が発生するため、ワンセグデータを外部記憶装置に転送するために多くの時間を要するという問題があった。
また、高品質データを所定の圧縮フォーマットに変換する場合に、例えば、高品質データと低品質データとを含むファイル全体を変換する必要がある
品質データをファイルから分離して退避し、ファイルを変換した後に、退避した低品質データと変換後の高品質データとを多重化して1つのファイルに戻す必要がある。その場合には、低品質データを分離して退避し、退避した低品質データと高品質データとを多重化して1つのファイルに戻すために時間を要するという問題があった。例えば、ワンセグデータをファイルから分離して退避し、ファイルを変換した後に、退避したワンセグデータをTS(Transport Stream) Multiplexingして1つのファイルにする必要がある。その場合には、ワンセグデータを分離して退避し、退避したワンセグデータと12セグデータとを多重化して1つのファイルに戻すために時間を要するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、低品質データを外部記憶装置に転送するための時間を低減することが可能な、新規かつ改良された技術を提供することにある。また、本発明の他の目的とするところは、高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、高品質データを効率よく所定の圧縮フォーマットに変換することが可能な、新規かつ改良された技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、データを記憶することが可能である記憶部と、所定のビットレートで送信される高品質データと高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを受信する受信部と、受信部が受信した送信データから高品質データを抽出する高品質データ抽出部と、高品質データ抽出部が抽出した高品質データをファイル化して高品質データファイルを生成し、高品質データファイルを記憶部に記憶させる高品質データ記憶制御部と、受信部が受信した送信データから低品質データを抽出する低品質データ抽出部と、低品質データ抽出部が抽出した低品質データをファイル化して高品質データファイルとは別の低品質データファイルを生成し、低品質データファイルを記憶部に記憶させる低品質データ記憶制御部と、を備える、受信装置が提供される。
上記した受信装置は、送信データから高品質データを識別するための高品質データ識別情報を取得して記憶部に記憶させる情報登録部と、記憶部が記憶する高品質データ識別情報を表示部に表示させる表示制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
上記した受信装置は、情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、データの再生を行うことが可能である再生部と、入力部が、表示部に表示された高品質データ識別情報を参照したユーザから高品質データ識別情報で識別される高品質データを再生する旨を示す再生指示情報の入力を受け付けた場合には、再生部に高品質データを再生する処理を実行させる制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
上記した情報登録部は、送信データから低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して高品質データ識別情報に関連付けて記憶部に記憶させ、上記した受信装置は、情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、入力部が、表示部に表示された高品質データ識別情報を参照したユーザから高品質データ識別情報に関連付けられた低品質データ識別情報で識別される低品質データをファイル化した低品質データファイルを外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、転送制御部に、低品質データファイルを外部記憶装置に転送する処理を実行させる制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
上記した情報登録部は、送信データから低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して高品質データ識別情報に関連付けて記憶部に記憶させ、上記した受信装置は、情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、入力部が、表示部に表示された高品質データ識別情報を参照したユーザから高品質データ識別情報に関連付けられた低品質データ識別情報で識別される低品質データをファイル化した低品質データファイルを外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かを判断し、同種のものであると判断した場合には、転送制御部に、低品質データファイルを外部記憶装置に転送する処理を実行させ、同種のものではないと判断した場合には、表示制御部に、表示部に警告を示すメッセージを表示させる処理を実行させる制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
上記した情報登録部は、送信データから低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して高品質データ識別情報に関連付けて記憶部に記憶させ、上記した受信装置は、情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、入力部が、表示部に表示された高品質データ識別情報を参照したユーザから高品質データ識別情報に関連付けられた低品質データ識別情報で識別される低品質データをファイル化した低品質データファイルを外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かを判断し、同種のものであると判断した場合には、転送制御部に、低品質データファイルを外部記憶装置に転送する処理を実行させ、同種のものではないと判断した場合には、高品質データのビットレートを下げる変換を行い、転送制御部に、変換して得た高品質データファイルを外部記憶装置に転送する処理を実行させる制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、低品質データを外部記憶装置に転送するための時間を低減することが可能な技術を提供することができる。また、高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、高品質データを効率よく所定の圧縮フォーマットに変換することが可能な技術を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 受信装置の機能構成
2. 受信装置のハードウェア構成
3. 関連付け情報のデータ構造
4. 画面表示例(低品質データの転送)
5. 画面表示例(警告メッセージの表示)
6. 受信装置の動作(データ受信時の処理)
7. 受信装置の動作(関連付け情報の登録)
8. 受信装置の動作(全体処理)
9. 本実施形態の変形例
[1.受信装置の機能構成]
まず、本発明の実施形態にかかる受信装置の機能構成について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる受信装置の機能構成を示す図である。以下、図1を用いて本発明の実施形態にかかる受信装置のハードウェア構成について説明する。
図1に示すように、受信装置10は、少なくとも、受信部102と、高品質データ抽出部106と、高品質データ記憶制御部108と、低品質データ抽出部110と、低品質データ記憶制御部112と、記憶部120と、制御部150とを備えるものである。
記憶部120は、データを記憶することが可能であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。記憶部120は、制御部150が実行するプログラムや各種データなどを格納する。
受信部102は、復調部40に接続される接続ポート等によって構成され、所定のビットレートで送信される高品質データと高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを受信するものである。ここで、上記したように、高品質データおよび低品質データという名称は、その品質が相対的な意味において高品質および低品質であることを示しており、絶対的に高品質および低品質であることを示すものではない。所定のビットレートはどのような値であってもよく、特に限定されるものではない。例えば、高品質データの一例としては12セグデータ、低品質データの一例としてはワンセグデータを使用することができる。12セグデータのビットレートは約16.8Mbpsであり、ワンセグデータのビットレートは約0.4Mbpsである。
高品質データと低品質データとの多重化については特に限定されるものではない。例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送では、高品質データの一例としての12セグデータと低品質データの一例としてのワンセグデータとが異なる周波数帯域を使用し、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって多重化されている。
受信部102が受信する送信データは、例えば、アンテナ20が受信した無線信号から、チューナ30が所望のチャンネルに対応する無線信号を選択し、復調部40が選択した無線信号を復調して得たものである。ここで、所望のチャンネルとは、例えば、ユーザによって録画する旨の指定がなされたチャンネルである。復調部40が復調に使用する方式は、送信データの変調方式に対応するものである。例えば、12セグデータは64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)方式、ワンセグデータはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式で変調されており、復調部40は各変調方式に対応する方式で復調する。受信部102が受信する送信データは、無線によって送信されたものに限定されず、有線によって送信されたものであってもよい。復調部40は、送信データが符号化されている場合には、送信データを復号化する処理を行うこととしてもよい。受信部102は、例えば、復調部40が復号して得た13セグメントのMPEG(Moving Picture Experts Group)−2 TSパケットの入力を受け付ける。
高品質データ抽出部106は、受信部102が受信した送信データから高品質データを抽出するものである。高品質データ抽出部106は、例えば、13セグメントのMPEG−2 TSパケットの入力を受け付けた場合には、必要なPSI/SIパケットだけを通すフィルタにより、12セグメントのパケットとワンセグメントのパケットとに分離し、12セグメントのパケットを抽出する。
高品質データ記憶制御部108は、高品質データ抽出部106が抽出した高品質データをファイル化して高品質データファイル122を生成し、記憶部120に記憶させるものである。ここでいうファイルとは、受信装置10のOS(Operating System)が扱うデータのまとまりを意味する。例えば、地上デジタルテレビジョン放送では、番組データを構成する高品質データがパケットに含められて送信される。したがって、高品質データ記憶制御部108は、受信したパケット内の高品質データを順次に高品質データファイル122に記録する。そして、高品質データ記憶制御部108は、1番組分の高品質データの記録が完了すると、受信したパケット内の高品質データを新たな高品質データファイル122に記録していく。
低品質データ抽出部110は、受信部102が受信した送信データから低品質データを抽出するものである。低品質データ抽出部110は、例えば、13セグメントのMPEG−2 TSパケットの入力を受け付けた場合には、必要なPSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)パケットだけを通すフィルタにより、12セグメントのパケットとワンセグメントのパケットとに分離し、ワンセグメントのパケットを抽出する。
低品質データ抽出部110は、さらに、ワンセグメントのパケットから不要なパケットを除外してSIT(Selection Information Table)パケットなどを付加してパーシャルTS化することとしてもよい。分離して得たワンセグメントのパケットをそのまま記憶部120に記録することも可能であるが、外部記憶装置230に書き出す用途を考慮することを可能にするとともに、外部記憶装置230に転送する速度を向上させるため、不要なパケットを除外する。
低品質データ記憶制御部112は、低品質データ抽出部110が抽出した低品質データをファイル化して低品質データファイル124を生成し、記憶部120に記憶させるものである。例えば、地上デジタルテレビジョン放送では、番組データを構成する低品質データがパケットに含められて送信される。したがって、低品質データ記憶制御部112は、受信したパケット内の低品質データを順次に低品質データファイル124に記録する。そして、低品質データ記憶制御部112は、1番組分の低品質データの記録が完了すると、受信したパケット内の低品質データを新たな低品質データファイル124に記録していく。
制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、受信装置10内の各機能ブロックを制御するものである。
このように、受信装置10は、高品質データと低品質データとが多重化されてなる送信データを受信した場合に、高品質データと低品質データとを別ファイルにして記憶部120に記憶させることができる。これによって、受信装置10は、低品質データを外部記憶装置230に転送するための時間を低減することが可能となる。また、受信装置10は、高品質データと低品質データとを別ファイルにして記憶部120に記憶させることができるので、高品質データを効率よく所定の圧縮フォーマットに変換することが可能となる。例えば、受信装置10は、高品質データの一例としての12セグデータ(MPEG−2 Video)を、他の高画質・高能率な圧縮フォーマット(例えば、H.264/AVC)に変換することができる。
受信装置10内の機能ブロックのうち、情報登録部104、再生部132、音声制御部134、表示制御部136、転送制御部140、入力部160等が有する各機能については後述する。
以上、本発明の実施形態にかかる受信装置10の機能構成について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる受信装置10のハードウェア構成について説明する。
[2.受信装置のハードウェア構成]
次に、本発明の実施形態にかかる受信装置のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる受信装置のハードウェア構成を示す図である。以下、図2を用いて本発明の実施形態にかかる受信装置のハードウェア構成について説明する。
受信装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インタフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、受信装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、受信装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。受信装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、受信装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなど、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、受信装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、受信装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、受信装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した音響信号データや画像信号データなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、受信装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、i.Link等のIEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等の、機器を受信装置10に直接接続するためのポートである。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、受信装置10は、外部接続機器929から直接音響信号データや画像信号データを取得したり、外部接続機器929に音響信号データや画像信号データを提供したりする。
以上、本発明の各実施形態に係る受信装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
以上、本発明の実施形態にかかる受信装置10のハードウェア構成について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる関連付け情報126のデータ構造について説明する。
[3.関連付け情報のデータ構造]
次に、本発明の実施形態にかかる関連付け情報のデータ構造について説明する。図3は、本発明の実施形態にかかる関連付け情報のデータ構造を示す図である。以下、図3を用いて本発明の実施形態にかかる関連付け情報のデータ構造について説明する。なお、以下では、送信データが番組データから構成されることとして説明するが、送信データは番組データに限定されるものではない。
図3に示すように、記憶部120に記憶される関連付け情報126は、管理ID126a、番組名126b、再生長126c、ファイル名126d、品質126e、関連情報126f等を含んで構成されている。
管理ID126aは、各番組データに対して一意に付与されるIDを示すものである。番組名126bは、番組データの名前を示すものである。再生長126cは、番組データの再生を開始してから再生が終了するまでにかかる時間を示すものである。ファイル名126dは、受信装置10によって各番組データが記録されたファイルに対して一意に付与される名前を示すものである。品質126eは、番組データの品質を示すものである。関連情報126fは、各番組データが記録されたファイルに関連するファイルの管理ID126aを示すものである。
以上、本発明の実施形態にかかる関連付け情報126のデータ構造について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例について説明する。
[4.画面表示例(低品質データの転送)]
次に、本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例について説明する。図4は、本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例を示す図である。以下、図4を用いて本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例について説明する。
受信装置10は、さらに、情報登録部104と、表示制御部136とを備えることとしてもよい。情報登録部104は、関連付け情報126にデータを登録するものであり、送信データから高品質データを識別するための高品質データ識別情報やその他のデータを取得して関連付け情報126に登録する。表示制御部136は、関連付け情報126に登録されている高品質データ識別情報やその他のデータを表示部220に表示させる。高品質データ識別情報としては、例えば、高品質データの番組名を使用することができる。図4には、関連付け情報126に登録されている番組名126b、再生長126cが、録画されている番組一覧221の番組名2211、再生長2212として表示部220に表示された例が示されている。表示部220は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置、ランプなどの表示装置など、取得した情報をユーザに対して視覚的に通知することが可能な装置で構成される。
このように、受信装置10は、高品質データを識別するための高品質データ識別情報を表示部220に表示させることができる。これによって、受信装置10は、高品質データを選択させるための高品質データ識別情報をユーザに参照させることができる。また、高品質データファイル122と低品質データファイル124とが別ファイルであっても、高品質データと低品質データとを1つの番組として表示することができる。また、高品質データファイル122と低品質データファイル124とが別ファイルであっても、ファイルの削除、ダビング回数の計算などの処理を1つの番組として行うことができる。
受信装置10は、さらに、入力部160と、再生部132と、制御部150とを備えることとしてもよい。入力部160は、情報の入力を受け付けることが可能である。再生部132は、データの再生を行うことが可能である。制御部150は、入力部160が、表示部220に表示された番組名2211を参照したユーザから番組名2211で識別される高品質データを再生する旨を示す再生指示情報の入力を受け付けた場合に、再生部132に高品質データを再生する処理を実行させる。再生指示情報の入力は、例えば、ユーザが、録画されている番組一覧221に表示されている番組のいずれかを選択した状態で、再生ボタン223を押下することによって実現されるものとする。高品質データが番組データである場合には、再生部132は、高品質データを映像データと音声データとに分離し、受信装置10の音声制御部134が音声データを音声出力部210に出力し、表示制御部136が映像データを表示部220に出力する。音声出力部210は、スピーカ、ヘッドホンなどの音声出力装置など、取得した情報をユーザに対して聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
情報登録部104は、送信データから低品質データを識別するための低品質データ識別情報やその他のデータをさらに取得して高品質データ識別情報に関連付けて関連付け情報126に登録することとしてもよい。情報登録部104は、例えば、高品質データの関連情報126fに低品質データの管理ID126aを記録することで高品質データ識別情報に低品質データ識別情報を関連付ける。情報登録部104は、例えば、さらに、低品質データの関連情報126fに高品質データの管理ID126aを記録することで低品質データ識別情報に高品質データ識別情報を関連付けることとしてもよい。
送信データに高品質データは含まれているが、低品質データは含まれていない場合も想定されるが、その場合には、高品質データ識別情報に低品質データ識別情報を関連付ける必要はない。また、高品質データから構成される番組データの受信が終了する時刻と低品質データから構成される番組データの受信が終了する時刻とが一致しない場合も想定される。その場合であっても、例えば、高品質データから構成される番組データの受信終了時刻を基準とし、その時刻までに受信した低品質データを高品質データに関連付けるようにすればよい。
情報登録部104が、低品質データ識別情報やその他のデータを高品質データ識別情報に関連付けて関連付け情報126に登録する場合には、受信装置10は、さらに、転送制御部140を備える。転送制御部140は、データを外部記憶装置230に転送することが可能である。転送制御部140は、外部記憶装置230に合わせた所定のフォーマットにデータを変換し、変換後のデータを外部記憶装置230に転送することとしてもよい。入力部160は、表示部220に表示された番組名2211を参照したユーザから番組名2211に関連付けられた番組名126bで識別される低品質データをファイル化した低品質データファイル124を外部記憶装置230に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付ける。その場合には、制御部150は、転送制御部140に、その低品質データファイル124を外部記憶装置230に転送する処理を実行させる。転送指示情報の入力は、例えば、ユーザが、録画されている番組一覧221に表示されている番組のいずれかを選択し、転送先222のいずれかを選択した状態で、転送ボタン224を押下することによって実現されるものとする。制御部150は、転送制御部140に、低品質データファイル124を外部記憶装置230に転送する処理を実行させている間、表示制御部136に、転送中であることを示す転送メッセージ225を表示部220に表示させる処理を実行させることとしてもよい。
このように、受信装置10は、低品質データファイルを外部記憶装置230に転送する処理を実行することができる。低品質データファイルは高品質データファイルよりもサイズが小さいため、受信装置10は、外部記憶装置230にデータの転送をより速く完了させることができる。また、低品質データファイルはサイズが小さいため、受信装置10は、高品質データを再生させている間に、低品質データファイルを外部記憶装置230に転送する処理を実行しても、受信装置10のCPUやメモリに対してかかる負荷をさほど大きくせずに済む。
また、制御部150は、外部記憶装置230の記憶容量を判断し、記憶容量が小容量(所定の値未満)であると判断した外部記憶装置230に転送する場合にのみ、転送制御部140に、低品質データファイルを転送する処理を実行させるようにしてもよい。所定の値は、例えば、記憶部120に記憶させておくことができる。
以上、本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例について説明する。
[5.画面表示例(警告メッセージの表示)]
次に、本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例について説明する。図5は、本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例を示す図である。以下、図5を用いて本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例について説明する。
高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かは、送信装置が送信する送信データに依存する。ここで、データが同種であるとは、データの容量等が異なるだけで、データの内容は同じであること(同じ番組であること等)を意味する。例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送では、高品質データの一例としての12セグデータと低品質データの一例としてのワンセグデータとが同種の番組であるとするサイマル放送が2008年3月末まで義務付けられていた。しかし、2008年4月1日改正放送法の施行によって、サイマル放送の義務化が解かれ、部分的なワンセグ放送に独自の番組の放送がなされている。したがって、高品質データと低品質データとは同種のものであるとは限らないため、受信装置10は、高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かによって、処理を変えることとしてもよい。
例えば、入力部160が上記した転送指示情報の入力を受け付けたとする。その場合に、制御部150は、高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かを判断することとしてもよい。そして、制御部150は、同種のものであると判断した場合には、転送制御部140に、低品質データファイル124を外部記憶装置230に転送する処理を実行させることとしてもよい。また、制御部150は、同種のものではないと判断した場合には、表示制御部136に、高品質データと低品質データとが同種のものではないことを示す警告メッセージ226を表示部220に表示させる処理を実行させることとしてもよい。制御部150は、例えば、高品質データと低品質データとが番組名や番組詳細、再生長等について同じであるか否かを判断することによって、高品質データと低品質データとが同種のものであるか否かを判断することができる。
また、制御部150は、表示制御部136に、警告メッセージ226を表示部220に表示させる処理を実行させる代わりに、低品質データの番組名を表示部220に表示させる処理を実行させることとしてもよい。あるいは、警告メッセージ226を表示部220に表示させる処理を実行させるとともに、低品質データの番組名を表示部220に表示させる処理を実行させることとしてもよい。
このように、受信装置10は、高品質データと低品質データとが同種のものではないときには、警告メッセージ226を表示することができる。また、高品質データと低品質データとが同種のものではないときには、低品質データの番組名を表示することもできる。したがって、ユーザが高品質データの番組名を確認して、その高品質データに対応する低品質データを外部記憶装置230に転送させようとした場合に、高品質データと低品質データとが同種でないことに気づくことができる。
また、例えば、制御部150が、高品質データと低品質データとが同種のものではないと判断した場合に、高品質データのビットレートを下げる変換を行ってもよい。そして、制御部150は、転送制御部140に、変換して得た高品質データファイルを外部記憶装置230に転送する処理を実行させることとしてもよい。その場合に、制御部150は、高品質データのビットレートを下げる変換を行うか否かを示す選択メッセージ227を表示部220に表示させる処理を、表示制御部136に実行させることとしてもよい。その場合には、高品質データのビットレートを下げる変換は、例えば、ユーザが実行ボタン228を押下することによって実行されるものとすることができる。また、高品質データのビットレートを下げる変換は、例えば、ユーザがキャンセルボタン229を押下することによってキャンセルされるものとすることができる。
このように、受信装置10は、高品質データと低品質データとが同種のものではないときには、高品質データのビットレートを下げたものを外部記憶装置230に転送することができる。したがって、受信装置10は、外部記憶装置230の記憶容量が小さい場合でも、ユーザが番組名を確認した高品質データに対応する低品質データを外部記憶装置230に転送して記憶させることができる。
以上、本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作について説明する。
[6.受信装置の動作(データ受信時の処理)]
本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作について説明する。図6は、本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作を示すフローチャートである。以下、図6を用いて(適宜他の図参照)本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作について説明する。なお、このデータ受信時の動作は、図8に示した録画処理(ステップS13)の詳細を示すものである。
まず、制御部150は、受信部102が番組の最後までデータの受信を完了したか否かを判断する(ステップS101)。ここでいう番組とは、例えば、高品質データで構成される番組データを意味するものである。制御部150は、受信部102が番組の最後までデータの受信を完了したと判断した場合には(ステップS101で「Yes」)、情報登録部104に情報の登録をさせて(ステップS102)、処理を終了する。ステップS102の詳細については図7を参照して後に詳述する。
制御部150は、受信部102が番組の最後までデータの受信を完了していないと判断した場合には(ステップS101で「No」)、受信部102を介してデータを受信し(ステップS103)、受信したデータが高品質データであるか否かを判断する(ステップS104)。制御部150は、受信したデータが高品質データであると判断した場合には(ステップS104で「Yes」)、高品質データ抽出部106を介して、受信したデータから高品質データを抽出し(ステップS105)、高品質データ記憶制御部108を介して、抽出した高品質データを高品質データファイル122に記録する(ステップS106)。その後、制御部150は、ステップS101に戻って処理を継続する。
制御部150は、受信したデータが高品質データではないと判断した場合には(ステップS104で「No」)、受信したデータが低品質データであるか否かを判断する(ステップS107)。制御部150は、受信したデータが低品質データであると判断した場合には(ステップS107で「Yes」)、低品質データ抽出部110を介して、受信したデータから低品質データを抽出し(ステップS108)、低品質データ記憶制御部112を介して、抽出した低品質データを低品質データファイル124に記録する(ステップS109)。その後、制御部150は、ステップS101に戻って処理を継続する。ここで、制御部150は、受信したデータが低品質データであると判断した場合に、低品質データで構成される番組データの最後まで受信を完了したか否かをさらに判断してもよい。制御部150が最後まで受信を完了したと判断した場合には、新たな低品質データファイル124に低品質データを記録していくこととしてもよい。
制御部150は、受信したデータが低品質データではないと判断した場合には(ステップS107で「No」)、ステップS101に戻って処理を継続する。
以上、本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作について説明する。
[7.受信装置の動作(関連付け情報の登録)]
本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作について説明する。図7は、本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作を示すフローチャートである。以下、図7を用いて(適宜他の図参照)本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作について説明する。なお、この関連付け情報の登録時の動作は、図6に示した情報登録(ステップS102)の詳細を示すものである。
まず、制御部150は、情報登録部104を介して高品質データの情報を関連付け情報126に登録する(ステップS1021)。高品質データの情報とは、例えば、番組名126b、再生長126c、品質126e等の情報であり、受信部102が受信した送信データから取得する。制御部150は、受信部102を介して低品質データを受信したか否かを判断する(ステップS1022)。制御部150は、低品質データを受信していないと判断した場合には(ステップS1022で「No」)、処理を終了する。
制御部150は、受信部102を介して低品質データを受信したと判断した場合には(ステップS1022で「Yes」)、情報登録部104を介して低品質データの情報を関連付け情報126に登録する(ステップS1023)。低品質データの情報とは、例えば、番組名126b、再生長126c、品質126e等の情報であり、受信部102が受信した送信データから取得する。その後、制御部150は、情報登録部104を介して高品質データと低品質データとを関連付けて(ステップS1024)、処理を終了する。高品質データと低品質データとの関連付けは、例えば、高品質データの関連情報126fに低品質データの管理ID126aを、低品質データの関連情報126fに高品質データの管理ID126aを記録することで行う。
以上、本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作について説明した。次に、本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体について説明する。
[8.受信装置の動作(全体処理)]
本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体について説明する。図8は、本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体を示すフローチャートである。以下、図8を用いて(適宜他の図参照)本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体について説明する。
入力部160は、操作情報の入力を受け付ける(ステップS11)。制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報を判断する(ステップS12)。制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報が録画を示すものである場合には(ステップS12で「録画」)、録画処理を行い(ステップS13)、処理を終了する。
制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報が表示を示すものである場合には(ステップS12で「表示」)、高品質データの情報を関連付け情報126から取得して、表示制御部136を介して表示部220に表示する(ステップS14)。制御部150は、例えば、品質126eが「高」であるデータが高品質データの情報であると判断する。高品質データの情報は、例えば、録画されている番組一覧221(図4参照)に示したように表示される。
続いて、入力部160は、操作情報の入力を受け付ける(ステップS15)。制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報を判断する(ステップS16)。制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報が再生を示すものである場合には(ステップS16で「再生」)、再生部132を介して、選択された高品質データを再生して(ステップS20)、処理を終了する。
制御部150は、入力部160が入力を受け付けた操作情報が転送を示すものである場合には(ステップS16で「転送」)、転送先が大容量の記憶装置であるか否かを判断する(ステップS17)。制御部150は、転送先が大容量の記憶装置であると判断した場合には(ステップS17で「Yes」)、選択された高品質データのファイル(高品質データファイル122)を、転送制御部140を介して転送先に転送して(ステップS18)、処理を終了する。制御部150は、転送先が大容量の記憶装置ではないと判断した場合には(ステップS17で「No」)、選択された高品質データに関連付けられた低品質データのファイル(低品質データファイル124)を、転送制御部140を介して転送先に転送して(ステップS19)、処理を終了する。
以上、本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体について説明した。次に、本発明の実施形態の変形例について説明する。
[9.本実施形態の変形例]
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態にかかる受信装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態にかかる受信装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態にかかる関連付け情報のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態にかかる低品質データ転送時における画面表示例を示す図である。 本発明の実施形態にかかる警告メッセージの表示時における画面表示例を示す図である。 本発明の実施形態にかかる受信装置のデータ受信時の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる関連付け情報の登録時の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる受信装置の動作全体を示すフローチャートである。
符号の説明
10 受信装置
20 アンテナ
30 チューナ
40 復調部
102 受信部
104 情報登録部
106 高品質データ抽出部
108 高品質データ記憶制御部
110 低品質データ抽出部
112 低品質データ記憶制御部
120 記憶部
122 高品質データファイル
124 低品質データファイル
126 関連付け情報
126a 管理ID
126b 番組名
126c 再生長
126d ファイル名
126e 品質
126f 関連情報
132 再生部
134 音声制御部
136 表示制御部
140 転送制御部
150 制御部
160 入力部
210 音声出力部
220 表示部
221 録画されている番組一覧
222 転送先
225 転送メッセージ
226 警告メッセージ
227 選択メッセージ
230 外部記憶装置

Claims (8)

  1. データを記憶することが可能である記憶部と、
    所定のビットレートで送信される高品質データと前記高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記送信データから前記高品質データを抽出する高品質データ抽出部と、
    前記高品質データ抽出部が抽出した前記高品質データをファイル化して高品質データファイルを生成し、当該高品質データファイルを前記記憶部に記憶させる高品質データ記憶制御部と、
    前記受信部が受信した前記送信データから前記低品質データを抽出する低品質データ抽出部と、
    前記低品質データ抽出部が抽出した前記低品質データをファイル化して前記高品質データファイルとは別の低品質データファイルを生成し、当該低品質データファイルを前記記憶部に記憶させる低品質データ記憶制御部と、
    を備える、受信装置。
  2. 前記送信データから前記高品質データを識別するための高品質データ識別情報を取得して前記記憶部に記憶させる情報登録部と、
    前記記憶部が記憶する前記高品質データ識別情報を表示部に表示させる表示制御部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の受信装置。
  3. 情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、
    データの再生を行うことが可能である再生部と、
    前記入力部が、前記表示部に表示された前記高品質データ識別情報を参照したユーザから当該高品質データ識別情報で識別される前記高品質データを再生する旨を示す再生指示情報の入力を受け付けた場合には、前記再生部に当該高品質データを再生する処理を実行させる制御部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記情報登録部は、
    前記送信データから前記低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して前記高品質データ識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信装置は、
    情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、
    データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、
    前記入力部が、前記表示部に表示された前記高品質データ識別情報を参照したユーザから当該高品質データ識別情報に関連付けられた前記低品質データ識別情報で識別される前記低品質データをファイル化した前記低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、前記転送制御部に、当該低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する処理を実行させる制御部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の受信装置。
  5. 前記情報登録部は、
    前記送信データから前記低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して前記高品質データ識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信装置は、
    情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、
    データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、
    前記入力部が、前記表示部に表示された前記高品質データ識別情報を参照したユーザから当該高品質データ識別情報に関連付けられた前記低品質データ識別情報で識別される前記低品質データをファイル化した前記低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、当該高品質データと当該低品質データとが同種のものであるか否かを判断し、同種のものであると判断した場合には、前記転送制御部に、当該低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する処理を実行させ、同種のものではないと判断した場合には、前記表示制御部に、前記表示部に警告を示すメッセージを表示させる処理を実行させる制御部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の受信装置。
  6. 前記情報登録部は、
    前記送信データから前記低品質データを識別するための低品質データ識別情報をさらに取得して前記高品質データ識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記受信装置は、
    情報の入力を受け付けることが可能である入力部と、
    データを外部記憶装置に転送することが可能である転送制御部と、
    前記入力部が、前記表示部に表示された前記高品質データ識別情報を参照したユーザから当該高品質データ識別情報に関連付けられた前記低品質データ識別情報で識別される前記低品質データをファイル化した前記低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する旨を示す転送指示情報の入力を受け付けた場合には、当該高品質データと当該低品質データとが同種のものであるか否かを判断し、同種のものであると判断した場合には、前記転送制御部に、当該低品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する処理を実行させ、同種のものではないと判断した場合には、当該高品質データのビットレートを下げる変換を行い、前記転送制御部に、変換して得た高品質データファイルを前記外部記憶装置に転送する処理を実行させる制御部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の受信装置。
  7. データを記憶することが可能である記憶部と、受信部と、高品質データ抽出部と、高品質データ記憶制御部と、低品質データ抽出部と、低品質データ記憶制御部とを備える、受信装置の当該受信部が、所定のビットレートで送信される高品質データと前記高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを受信するステップと、
    前記高品質データ抽出部が、前記受信部が受信した前記送信データから前記高品質データを抽出するステップと、
    前記高品質データ記憶制御部が、前記高品質データ抽出部が抽出した前記高品質データをファイル化して高品質データファイルを生成し、当該高品質データファイルを前記記憶部に記憶させるステップと、
    前記低品質データ抽出部が、前記受信部が受信した前記送信データから前記低品質データを抽出するステップと、
    前記低品質データ記憶部が、前記低品質データ抽出部が抽出した前記低品質データをファイル化して前記高品質データファイルとは別の低品質データファイルを生成し、当該低品質データファイルを前記記憶部に記憶させるステップと、
    を含む、受信方法。
  8. コンピュータを、データを記憶することが可能である記憶部と、
    所定のビットレートで送信される高品質データと前記高品質データよりも低いビットレートで送信される低品質データとが多重化されてなる送信データを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記送信データから前記高品質データを抽出する高品質データ抽出部と、
    前記高品質データ抽出部が抽出した前記高品質データをファイル化して高品質データファイルを生成し、当該高品質データファイルを前記記憶部に記憶させる高品質データ記憶制御部と、
    前記受信部が受信した前記送信データから前記低品質データを抽出する低品質データ抽出部と、
    前記低品質データ抽出部が抽出した前記低品質データをファイル化して前記高品質データファイルとは別の低品質データファイルを生成し、当該低品質データファイルを前記記憶部に記憶させる低品質データ記憶制御部と、
    を備える、受信装置として機能させるための受信プログラム。
JP2008314751A 2008-12-10 2008-12-10 受信装置、受信方法および受信プログラム Withdrawn JP2010141520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314751A JP2010141520A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 受信装置、受信方法および受信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314751A JP2010141520A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 受信装置、受信方法および受信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141520A true JP2010141520A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42351267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314751A Withdrawn JP2010141520A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 受信装置、受信方法および受信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010141520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047297A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 記録装置、配信装置、記録方法、プログラム、及び記録媒体
JP2020198566A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 東芝映像ソリューション株式会社 情報端末、システム、方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047297A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 記録装置、配信装置、記録方法、プログラム、及び記録媒体
JP2020198566A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 東芝映像ソリューション株式会社 情報端末、システム、方法、及びプログラム
JP7185594B2 (ja) 2019-06-04 2022-12-07 Tvs Regza株式会社 情報端末、システム、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189987B2 (en) Digital multimedia reproducing apparatus and method of providing digital multimedia broadcasting in the digital multimedia reproducing apparatus
CN100379291C (zh) 用于对广播/备用内容编码/解码的装置和方法
JP4357449B2 (ja) 録画再生装置の制御方法
JP2010141520A (ja) 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2012060481A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
US20080317434A1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP4253602B2 (ja) デジタル放送受信機、受信チャンネル設定システム、受信チャンネル設定方法及び受信チャンネル設定プログラムを記録した記録媒体
JP4590141B2 (ja) テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体
JP4739708B2 (ja) 放送番組の記録方法及び放送受信装置、並びに、そのための情報記録装置
JP2008172767A (ja) 携帯端末装置
JP2007074671A (ja) Pid値検出回路、ストリームデータ受信機およびpid値検出方法
JP4649900B2 (ja) 番組表示装置
KR20070063341A (ko) Epg데이터를 활용한 녹화목록의 이미지 형성장치 및방법
JP2004312629A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008066855A (ja) 地上デジタル放送記録装置
JP2007142677A (ja) 携帯通信端末、デジタル放送補完装置、およびデジタル放送補完システム
JP4879146B2 (ja) 録画装置
JP2006352721A (ja) 受信装置
JP2007006308A (ja) テレビ受信装置およびテレビ受信処理のプログラム
JP2007288566A (ja) 情報記録再生装置及び電子機器
JP2008301197A (ja) 再生装置及び再生方法
JPWO2004102962A1 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法、情報記録装置及び情報記録方法、情報出力用プログラム及び情報記録用プログラム並びに情報記録媒体
JP4591598B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010021905A (ja) デジタル放送受信装置、送信方法、送信装置
US8521011B2 (en) Receiving apparatus and its control method, computer program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306