JP2010140223A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140223A
JP2010140223A JP2008315388A JP2008315388A JP2010140223A JP 2010140223 A JP2010140223 A JP 2010140223A JP 2008315388 A JP2008315388 A JP 2008315388A JP 2008315388 A JP2008315388 A JP 2008315388A JP 2010140223 A JP2010140223 A JP 2010140223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
user
item
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147667B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamada
武 山田
Kazuaki Matoba
一彰 的場
Tsutomu Nakagaito
励 中垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008315388A priority Critical patent/JP5147667B2/ja
Priority to EP09014574.9A priority patent/EP2200281B1/en
Priority to US12/625,702 priority patent/US9003329B2/en
Priority to CN200910258335.2A priority patent/CN101751224B/zh
Publication of JP2010140223A publication Critical patent/JP2010140223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147667B2 publication Critical patent/JP5147667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがメニューをカスタマイズする場合の操作を少なくして、容易にメニューをカスタマイズすることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】簡単メニュー20には、ユーザーがメニューを変更してカスタマイズできる「ユーザーメニュー21」と、ユーザーメニュー21に設定可能なメニュー項目を選択するための「ユーザーメニュー選択22」と、簡単メニューから詳細メニューにメニューを切り替えるための「詳細メニュー切替23」のメニュー項目を有している。「ユーザーメニュー選択22」は簡単メニュー20内で表示され、別階層のメニューではない。従ってユーザーは簡単メニュー20内で操作を行うことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は画像表示装置に関し、特に、調整項目や設定項目を階層的に表示するメニューを備えた画像表示装置に関する。
一般的な画像表示装置は、表示画面上に調整項目や設定項目が一覧で示されたメニューを表示して、ユーザーがそのメニューを操作することにより、調整や機能の設定を行っている。近年、画像表示装置の性能や機能が向上するのに伴って調整項目や設定項目が増え、メニューを階層型にしてそれぞれの階層ごとにメニューを表示して、ユーザーが希望する項目を選択して、調整、設定する構成が採られつつある。
しかし、階層の数が増えると、ユーザーが希望する設定項目にたどり着くまでには、まず階層を選択してから、その中で希望する項目を探し出して操作する必要があり、必然的にユーザーの操作が増える傾向にあった。また、良く使う機能であっても、階層メニューを選択する必要があり、一定数の操作が必要であった。また複数の操作を行う場合には、ある階層メニューから別の階層メニューへ移動するための操作が必要となる場合もあり、操作数がさらに増えることがあった。
この改善策として、カスタマイズメニューを備えることで操作数を少なくしたテレビジョンシステムについての技術が、例えば、特許文献1の図5に示されている。
特開平9−305360号公報(図5)
上述した特許文献1記載のテレビジョンシステムでは、メニューをカスタマイズするためのメニューが階層メニュー上に設けられているので、ユーザーがカスタマイズするための設定を変更するためには、階層メニューに移動せねばならず、結果としてカスタマイズを頻繁に行う場合には、階層メニューで変更する操作が複雑になるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ユーザーがメニューをカスタマイズする場合の操作を少なくして、容易にメニューをカスタマイズすることが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の画像表示装置は、表示画面に表示されたメニューから、所定のメニュー項目を選んで調整や機能の設定を行う画像表示装置であって、外部から入力される映像信号を受けて前記表示画面に表示可能な信号に処理する映像信号処理部と、前記メニューに表示されるメニュー項目の設定内容を保存するメモリ部と、前記メモリ部から前記設定内容を読み出して、前記映像信号処理部を制御して前記メニューとして前記表示画面に表示させる制御部とを備え、前記メニューは非階層型の第1のメニューと、階層型の第2のメニューとを有し、前記第1のメニューは、予め決められた規定のメニュー項目と、前記第1のメニュー内でカスタマイズ可能な選択メニュー項目とを含み、前記制御部は、前記メニューの表示に際しては、最初に前記第1のメニューを表示するように前記メモリ部から前記設定内容を読み出して、前記映像信号処理部を制御する。
本発明に係る請求項1記載の画像表示装置によれば、非階層型の第1のメニュー内にカスタマイズ可能な選択メニュー項目を設け、メニューの表示に際しては、最初に第1のメニューを表示するように制御するので、メニューをカスタマイズする際にも、ユーザーは複雑な階層型メニューでの操作を必要とせず、必要なメニュー項目を少ない操作数でカスタマイズすることが可能となった。
<実施の形態>
<装置構成>
図1は本発明に係る実施の形態の画像表示装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置100は、外部から入力される映像信号AVを受けて表示可能な信号に処理する映像信号処理部2と、映像やメニューを表示する映像表示部3と、画像表示装置100の操作をするための操作部6と、操作部6からの制御信号CSに基づいて映像信号処理部2の制御を行うシステム制御部4と、システム制御部4との間で信号の授受を行い、システム制御部4のプログラムや、メニュー表示内容などを記憶するメモリ部5とを備えている。
<動作>
まず、画像表示装置100の概略動作を示す。
ユーザーにより操作部6を介して、メニュー表示操作やメニュー操作がなされると、その制御信号CSがシステム制御部4上で処理される。例えば、メニュー表示の場合、システム制御部4から映像信号処理部2に処理されたメニュー信号が送信され、映像信号処理部2で、映像信号AVとメニュー信号とを重複させて映像表示部3で表示する。
次に、メニュー表示について、図2を用いてさらに説明する。
メニューの表示状態については、図2に示されるようにメニュー表示なし10と、簡単メニュー表示11と、詳細メニュー表示12との3つの状態がある。通常、初期状態はデフォルトでメニュー表示なし10に設定されており、ユーザーがメニュー表示を必要とする際には、まず、所定の操作により簡単メニューを映像表示部3の表示画面上に表示する。なお、所定の操作とは、ユーザーがリモートコントローラやキーボード等の入力装置のボタンやキーを操作することで操作部6が反応してシステム制御部4を操作する動作であり、以下、当該動作を所定の操作と呼称する。なお、操作部6に操作キーを有し、当該操作キーから指示を与える構成としても良い。
ユーザーがメニュー表示を指示すると、操作部6を介してシステム制御部4が動作し、メモリ部5から、まず最初に簡単メニューを構成するメニュー項目のデータを読み出して、映像信号処理部2を制御して表示画面上に簡単メニューを表示する。
簡単メニュー内で操作が終了し、メニュー表示を消す場合は所定の操作により、メニュー表示なし10の状態にすることができる。また、簡単メニュー内での所定の操作により簡単メニュー表示11から詳細メニュー表示12へと切り替えることができ、詳細メニュー表示12からも同様に所定の操作によって、メニュー表示を消してメニュー表示なし10の状態にすることができる。このように、メニューを表示させる場合は、まず簡単メニュー表示11になるように構成されているので、メニューを操作する際は、ユーザーは、まず簡単メニューで操作することになる。
なお、図2を用いた説明では、簡単メニュー内の所定の操作により簡単メニュー表示11から詳細メニュー表示12へと切り替える例を説明したが、図3に示すように詳細メニュー表示12から簡単メニュー表示11へと切り替え可能に構成しても良い。なお、この場合においてもメニューを表示させる場合には、まず簡単メニュー表示11から始まることは、図2の場合と同様である。
以下、各メニューの構成例について図4および図5を用いて説明する。
<簡単メニューの構成>
まず、簡単メニューの構成の一例を図4を用いて説明する。図4に示す簡単メニュー20(第1のメニュー)はサブメニューを持たない非階層型のメニューである。簡単メニュー20のメニュー項目としては、映像信号の明るさを変更する「明るさ」、映像信号のメリハリを変更する「コントラスト」、映像信号の先鋭度を変更する「シャープネス」、映像信号の縦横比率を変更する「アスペクト」を有している。これらの項目はユーザーが頻繁に変更する画質の調整項目であり、予め設定された規定のメニュー項目である。
使用頻度の高いメニュー項目を規定のメニュー項目とすることで、簡単メニューだけで設定、調整が完結する可能性が高くなり、使い勝手が向上する。
簡単メニュー20には、さらに、ユーザーがメニューを変更してカスタマイズできる「ユーザーメニュー21」と、ユーザーメニュー21に設定可能なメニュー項目を選択するための「ユーザーメニュー選択22(選択メニュー項目)」と、簡単メニューから詳細メニュー(第2のメニュー)にメニューを切り替えるための「詳細メニュー切替23(メニュー切替項目)」のメニュー項目を有している。
図2を用いて説明したように、メニューを表示する際には、まず簡単メニュー20が表示されるので、既に設定されたメニュー項目と、ユーザーがカスタマイズできる「ユーザーメニュー21」とで、ユーザーは大半の操作を行うことができる。
ここで、ユーザーメニュー21の選択方法を説明する。簡単メニュー20内の「ユーザーメニュー選択22」を指定するとユーザーメニュー選択22が簡単メニュー20内に表示される。ユーザーは、同メニュー内の所望のメニュー項目を選択して決定すると、直ちに「ユーザーメニュー21」として設定されていた項目が変更され、変更後のメニュー項目を確認できるとともに、変更後のメニュー項目での新たな設定、調整が可能になる。
なお、「ユーザーメニュー選択22」は簡単メニュー20内で表示され、別階層のメニューではない。従ってユーザーは簡単メニュー20内で操作を行うことができる。
このように簡単メニュー20内でユーザーメニュー21をカスタマイズできるようにしたので、ユーザーは階層型のメニューに移動することなくユーザーメニュー21をカスタマイズでき、操作数を増やすことなく、簡単に項目設定を行うことができる。なお、上記においてはユーザーメニューを1つ選択するものとして説明したが、これに限ったものではなく、複数のユーザーメニューを設定できる構成としても良い。
<詳細メニューの構成>
次に、詳細メニューの構成の一例を図5を用いて説明する。図5に示す詳細メニュー30は階層型のメニューであり、複数のサブメニューで構成されている。
サブメニューとしては、画質メニュー31、信号設定メニュー32およびオプションメニュー33を有している。画質メニュー31は、映像の画質を調整するメニュー項目、「明るさ」、「コントラスト」、「シャープネス」、「色温度」、「色の濃さ」で構成されている。 信号設定メニュー32は「アスペクト」、「水平位置」、「垂直位置」、「同期調整」、「分周比」などの信号に関する調整を行うメニュー項目で構成されている。
また、オプションメニュー33は、「メニュー位置」、「オーディオ入力」、「背景色」、「反転表示」、「言語」など映像信号の調整以外のメニュー項目で構成されている。
詳細メニュー30については、階層型のメニューのため、サブメニューを選択してから、各項目を設定する必要があり、簡単メニュー20に比べて操作が複雑となるが、頻繁に行う必要がないようなメニュー項目については、詳細メニュー30で設定、調整するように構成している。
なお、各サブメニューの項目は一例であり、これに限ったものではない。またサブメニューの数についてもメニューの構成によって変わるため、これに限ったものではない。ただし、各メニューの項目数を増やすとユーザーが選択するための操作数が増え、また表示画面上に表示されるメニュー項目が小さくなって見えにくくなるため、1つのサブメニューに表示するメニューの数は10項目以下が好ましい。簡単メニュー20についても同様に10項目以下の表示とし、残りの項目はユーザーメニュー21を変更することで、少ない操作数で、必要な操作が可能となる表示を両立させている。
<メニュー操作>
次に、メニュー操作の一例について、図1を参照しつつ図6に示すフローチャートを用いて説明する。
ユーザーが所定の操作によりメニュー表示を選択(ステップS1)すると、まず簡単メニューが映像表示部3の表示画面上に表示される(ステップS2)。
そして、操作部6がユーザーのキー操作を受け付けると(ステップS3)、操作の内容を判別し、操作の内容が詳細メニューへの切り替えであるかどうかを判断する(ステップS4)。詳細メニューへの切り替え操作であれば、簡単メニューから詳細メニューへと表示を切り替える(ステップS5)。そうでなければ、次にユーザーメニュー選択であるかどうかを判断し(ステップS6)、ユーザーメニュー選択であれば、選択可能なメニュー項目の一覧を簡単メニュー内に表示し、当該一覧からユーザーが所望のメニュー項目を選択して、ユーザーメニューを変更し、当該項目に従った処理(色の濃さ調整等)を行い(ステップS7)、次のキー操作を待つ。
一方、ステップS6でユーザーメニュー選択でなかった場合は、メニュー表示OFFかどうかを判断し(ステップS8)、メニューOFFの操作であれば、表示画面上からメニュー表示を消す(ステップS10)。なお、メニューOFFの操作でない場合は、ステップS9で簡単メニューで選択された項目に従った処理(明るさ調整等)を行い、次のキー操作を待つ。
<効果>
以上説明したように、メニュー表示を選択すると、先に簡単メニューが表示されるように構成し、詳細メニュー切替のメニュー項目により必要に応じて詳細メニューに切り替える構成としたので、必要なメニュー項目を少ない操作数でカスタマイズすることが可能となった。
また、簡単メニュー内のユーザーメニューにより必要なメニュー項目をカスタマイズできるように構成したので、メニューをカスタマイズする際にも、ユーザーは複雑な階層型メニューでの操作を必要とせず、必要なメニュー項目を少ない操作数でカスタマイズできる。
また、簡単メニューの項目は少なく設定されているので、その中から希望のメニュー項目を見つけ出すことは容易であり、簡単に必要な操作を行うことができる。
また、簡単メニューのメニュー項目と詳細メニューのメニュー項目では、同じメニュー項目を同一のメモリ部5内に保存するように構成したので、簡単メニューの設定内容(設定値)が詳細メニューの設定内容に反映され、また逆に詳細メニューで設定された内容が簡単メニューにも反映される。こうすることでメモリの追加が不要になるとともに、2つのメニュー間でメニュー項目を共用することで、それぞれのメニューで同じ項目の設定値が別の設定値になることを防止できる。
<変形例>
以上の説明においては、画像表示装置100はテレビジョンシステムやパーソナルコンピュータなどのディスプレイに適用するものとして説明したが、本発明はスクリーンに映像を投写するプロジェクター型の画像表示装置への適用も考えられる。この場合は、図1に示した映像表示部3は、プロジェクターの投写部などに相当し、表示画面はスクリーンに相当することになる。
本発明に係る実施の形態の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 メニュー表示の切り替え動作を示す図である。 メニュー表示の切り替え動作を示す図である。 簡単メニューの構成を示す図である。 詳細メニューの構成を示す図である。 メニュー操作を説明するフローチャートである。

Claims (4)

  1. 表示画面に表示されたメニューから、所定のメニュー項目を選んで調整や機能の設定を行う画像表示装置であって、
    外部から入力される映像信号を受けて前記表示画面に表示可能な信号に処理する映像信号処理部と、
    前記メニューに表示されるメニュー項目の設定内容を保存するメモリ部と、
    前記メモリ部から前記設定内容を読み出して、前記映像信号処理部を制御して前記メニューとして前記表示画面に表示させる制御部とを備え、
    前記メニューは非階層型の第1のメニューと、階層型の第2のメニューとを有し、
    前記第1のメニューは、
    予め決められた規定のメニュー項目と、前記第1のメニュー内でカスタマイズ可能な選択メニュー項目とを含み、
    前記制御部は、前記メニューの表示に際しては、最初に前記第1のメニューを表示するように前記メモリ部から前記設定内容を読み出して、前記映像信号処理部を制御する、画像表示装置。
  2. 前記第1のメニューは、メニュー項目として、前記第1のメニューから前記第2のメニューへ表示を切り替えるためのメニュー切替項目をさらに含む、請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記メモリ部は、前記第1および第2のメニューの設定内容を保存し、
    前記制御部は、前記第1および第2のメニューで同じメニュー項目については、設定内容が同じとなるように読み出しを行う、請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記規定のメニュー項目は、使用頻度の高いメニュー項目で構成される、請求項1記載の画像表示装置。
JP2008315388A 2008-12-11 2008-12-11 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5147667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315388A JP5147667B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 画像表示装置
EP09014574.9A EP2200281B1 (en) 2008-12-11 2009-11-23 Image display apparatus with hierarchical menu
US12/625,702 US9003329B2 (en) 2008-12-11 2009-11-25 Image display apparatus
CN200910258335.2A CN101751224B (zh) 2008-12-11 2009-12-10 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315388A JP5147667B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140223A true JP2010140223A (ja) 2010-06-24
JP5147667B2 JP5147667B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41429003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315388A Expired - Fee Related JP5147667B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9003329B2 (ja)
EP (1) EP2200281B1 (ja)
JP (1) JP5147667B2 (ja)
CN (1) CN101751224B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120030622A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
CN103324456B (zh) * 2013-06-06 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模式的设置方法及显示模式配置系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305360A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sony Corp 階層型メニューにおけるカスタマイズメニュー方式及びこの方式を備えたテレビジョンシステム
JP2002335363A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2003058292A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 携帯端末
JP2007310650A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 情報処理装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238291A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sony Corp メニュー操作方法及び電子機器及びテレビジョン受像機
US6005577A (en) * 1997-05-19 1999-12-21 Watlow Electric Manufacturing Process controller with user-definable menuing system
US6121968A (en) * 1998-06-17 2000-09-19 Microsoft Corporation Adaptive menus
US6169543B1 (en) * 1998-12-28 2001-01-02 Thomson Licensing S.A. System and method for customizing program guide information to include reminder item or local identifier
FR2796234A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-12 Thomson Multimedia Sa Systeme et procede de controle de l'interface utilisateur d'un appareil d'electronique grand public
EP1081583A3 (en) * 1999-08-31 2005-07-06 Sony Corporation Menu display system
US7137073B2 (en) * 1999-12-18 2006-11-14 Lg Electronics Inc. Method for managing menu function in mobile station
JP2001282824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp メニュー表示システム
US7418670B2 (en) * 2003-10-03 2008-08-26 Microsoft Corporation Hierarchical in-place menus
US8527896B2 (en) * 2003-10-23 2013-09-03 Microsoft Corporation User interface menu with hovering icons
US20050138566A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 International Business Machines Corporation User interface, method, system and program product for managing collaboration data
JP4579030B2 (ja) * 2004-06-02 2010-11-10 株式会社リコー 情報処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理プログラム及び記録媒体
US7590430B1 (en) * 2004-11-01 2009-09-15 Sprint Communications Company L.P. Architecture and applications to support device-driven firmware upgrades and configurable menus
EP1672533B1 (en) * 2004-12-20 2013-02-27 Dassault Systèmes Method and computer system for interacting with a database
US7398474B2 (en) * 2005-01-31 2008-07-08 Microsoft Corporation Method and system for a digital device menu editor
JP2006254267A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 画像再生機器および電子機器
US7543244B2 (en) * 2005-03-22 2009-06-02 Microsoft Corporation Determining and displaying a list of most commonly used items
JP4276640B2 (ja) * 2005-06-17 2009-06-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理プログラム
JP4534891B2 (ja) * 2005-07-26 2010-09-01 ソニー株式会社 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
US7600194B2 (en) * 2005-12-02 2009-10-06 Microsoft Corporation Start menu operation for computer user interface
JP4437331B2 (ja) * 2005-12-12 2010-03-24 ソニー株式会社 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
KR20070066076A (ko) * 2005-12-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7802203B2 (en) * 2005-12-23 2010-09-21 Sap Ag Method for providing selectable alternate menu views
JP4778830B2 (ja) * 2006-04-20 2011-09-21 株式会社東芝 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
US20080009325A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Research In Motion Limited Menu interface for mobile communications device
US8683352B2 (en) * 2006-09-05 2014-03-25 International Business Machines Corporation Selectable flattening hierarchical file browser
US8255811B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-28 International Business Machines Corporation Providing auto-sorting of collaborative partners or components based on frequency of communication and/or access in a collaboration system user interface
US20090158212A1 (en) * 2007-02-06 2009-06-18 Access Systems Americas, Inc. System and method for presenting recently-used and in-use applications for ease of navigation on an electronic device
US8351989B2 (en) * 2007-02-23 2013-01-08 Lg Electronics Inc. Method of displaying menu in a mobile communication terminal
US20090019396A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Agilent Technologies, Inc. User Programmable Key in a User Interface System
US8745060B2 (en) * 2007-07-25 2014-06-03 Yahoo! Inc. Indexing and searching content behind links presented in a communication
US7882449B2 (en) * 2007-11-13 2011-02-01 International Business Machines Corporation Providing suitable menu position indicators that predict menu placement of menus having variable positions depending on an availability of display space

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305360A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sony Corp 階層型メニューにおけるカスタマイズメニュー方式及びこの方式を備えたテレビジョンシステム
JP2002335363A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2003058292A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 携帯端末
JP2007310650A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147667B2 (ja) 2013-02-20
US20100122169A1 (en) 2010-05-13
EP2200281B1 (en) 2013-10-16
CN101751224A (zh) 2010-06-23
US9003329B2 (en) 2015-04-07
EP2200281A1 (en) 2010-06-23
CN101751224B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102216129B1 (ko) 디스플레이 기기에서 복수의 서브 화면들을 제어하는 방법 및 이를 위한 디스플레이 장치
KR100716288B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN102291548B (zh) 在显示设备上显示菜单项的方法
KR101282251B1 (ko) 디스플레이 장치, 이미지 처리 장치 및 그 제어 방법
EP0840504A1 (en) Customized menu system for hierarchical menu and television system with the same
JP4437331B2 (ja) 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
KR20080046511A (ko) 교차형 메뉴 표시 방법 및 장치
JP6149696B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20040071945A (ko) 부화면 조정이 가능한 영상표시기기 및 그 방법
EP2474895B1 (en) User interface for exploring media content
JP2005197991A (ja) オンスクリーン表示装置
US20030081008A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device via a menu displayed on a display screen of the electronic device
JP2007158792A (ja) 表示ガイドシステム及び表示ガイド方法
US7889278B2 (en) Display apparatus that displays image and sub image and control method thereof
JP5147667B2 (ja) 画像表示装置
US20100275227A1 (en) Display apparatus and control method of the same
JP2007132984A (ja) 表示装置、プログラム、情報記憶媒体およびosd画像表示方法
KR100473601B1 (ko) 온 스크린 디스플레이 표시 장치 및 방법
JP2006157684A (ja) 画面表示設定装置を含むav機器およびオンスクリーン表示画面の表示設定方法
JP2007325092A (ja) 映像表示装置
KR101306702B1 (ko) 통신 단말기의 메뉴 화면 구성 방법
JP2007325091A (ja) 映像表示装置
US20150177973A1 (en) Selection device
JP2006114953A (ja) 撮像装置
KR20040078339A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널장치 상에서 온스크린디스플레이기능을 구현하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees