JP2010133965A - 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法 - Google Patents

結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133965A
JP2010133965A JP2009278386A JP2009278386A JP2010133965A JP 2010133965 A JP2010133965 A JP 2010133965A JP 2009278386 A JP2009278386 A JP 2009278386A JP 2009278386 A JP2009278386 A JP 2009278386A JP 2010133965 A JP2010133965 A JP 2010133965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
peptide
ifn
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883816B2 (ja
Inventor
Yukio Koide
幸夫 小出
Mina Suzuki
美奈 鈴木
Hirotaka Aoeda
大貴 青枝
Minoru Nagata
年 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2009278386A priority Critical patent/JP4883816B2/ja
Publication of JP2010133965A publication Critical patent/JP2010133965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883816B2 publication Critical patent/JP4883816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】結核菌のエピトープを特定し、このエピトープに相当するペプチドから成る抗結核菌ワクチンを提供する。
【解決手段】アミノ酸配列(TLAGKGISVV)のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチドが、T細胞(CD8)を特異的に刺激して、顕著に高いIFN-γ量を与えることを見出した。この発見を元に、MPB/MPT51分子に特異的なT細胞(CD8)を検出する。
【選択図】なし

Description

この発明は、結核菌に特異的なT細胞(CD8 )を検出するための方法に関する。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に有効なワクチンとして知られているBCGにはいくつかの問題点が指摘されていることから、成分ワクチンとしてペプチドから成る結核菌に有効なワクチンを探索する試みが多く成されている(特許文献1等)。
この結核菌の抗原として、Ag85A、Ag85BなどのAg85ファミリータンパク質はMycobacteriaに共通する主要なタンパク質であり、有効な感染防御抗原として働くことが知られている。
結核菌やBCGから分離されたタンパク質であるMPB/MPT51分子はこのファミリーに属し、その配列が解明されており(非特許文献1)、結核菌の防御抗原として機能する結果が得られている(非特許文献2)。
発明者らは、既にDNAワクチンを用いてこのMPB/MPT51のT細胞エピトープを同定することを試みているが(非特許文献3)、エピトープは同定されておらず、より正確な同定が望まれていた。
特表2001-515359 Infection And Immunity, vol.65, No.9, p.3680-3685 (1997) Koide Y. et al., "Induction of protective cellular immunity against Mycobacterium tuberculosis using a DNA vaccine encoding MPB51 antigen carried by attenuated suicide Listeria monocytogenes and identification of T-cell epitopes of the antigen" Thirty-eight Research Conference on Tuberculosis and Leprosy, US-Japan Cooperative Medical Science Program, p32-38, 2003 第76回細菌学会総会、鈴木美奈ら「DNAワクチンを用いたMycobacteriaの主要タンパクMPB/MPT51のT細胞エピトープの同定」平成15年4月1〜3日
本発明は、結核菌のエピトープを特定し、このエピトープに相当するペプチドから成る抗結核菌ワクチンを提供することを目的とする。
本発明者らは、DNAワクチンを用いてMPB/MPT51分子内のT細胞エピトープの固定を試みてきている(非特許文献3)。しかし、エピトープとして有効なアミノ酸数は8〜10といわれており、今まで同定したと考えられたエピトープはこれより遥かに大きく、より正確にエピトープを同定することが求められていた。
本発明者らは、BCG由来のMPB51分子の発現プラスミドpCI-MPB51を作成し、これでマウスを免疫し、この免疫マウス脾細胞を、結核菌又はBCGの一部分に相当するアミノ酸数が約20の合成ペプチドと共培養して、IFN-γ量を測定した。更に、このIFN-γ産生量の多いペプチド中のアミノ酸数が約10の合成ペプチドを用いてCD8+又はCD4+T細胞についてフローサイトメトリーを行った。その結果、T細胞(CD8+)を特異的に刺激してIFN-γを産生させるペプチド断片を特定することに成功した。この結果、顕著に高いIFN-γ量を与えるこのアミノ酸数が10のペプチドは、免疫マウス脾細胞に含まれるT細胞(CD8+)を特異的に刺激してIFN-γ量を増大させたものであるため、このT細胞(CD8+)のエピトープに相当するものと考えられる。
本発明者らは、上記の実験の結果、アミノ酸配列(TLAGKGISVV)のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチドが、T細胞(CD8+)を特異的に刺激して、顕著に高いIFN-γ量を与えることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、(a)又は(b)のペプチドである。
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチド
(b)(a)のペプチドのアミノ酸配列においてC末端を除く1又は2のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、T細胞(CD8+)に対して免疫活性を示すペプチド
MPT51分子の配列(配列番号4)を示す図である。 実施例1のIFN-γ ELISAの結果を示す図である。縦軸はIFN-γ量を示す。PPD(精製ツベルクリン)は5μg/mlで陽性コントロールとして、Medium(培養液)は陰性コントロールとして用いた。 実施例2のフローサイトメトリーの結果を示す図である。縦軸は細胞内IFN-γ陽性細胞数(%)を示す。Controlはペプチドを添加しないものを示す。
配列番号1で表されるアミノ酸配列のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチドは、結核菌やBCGから分離されたタンパク質であるMPB/MPT51分子の部分であり、T細胞(CD8+)を特異的に刺激しIFN-γを産生するため、このT細胞(CD8+)のエピトープであると結論される。従って、このペプチドを抗結核菌ワクチンとして用いることができる。
このペプチドを、必要に応じて有効量のアジュバント及び調剤上許容し得る担体と共に含有してワクチン製剤とすることができる。
この製剤は、注射により皮下、皮内又は筋肉に注入する等適当な経路で患者に投与することができる。ワクチンの投与量は共に投与するアジュバントの有無等によって異なるが、一般的に1成人1投与あたり1μg〜100mgの量で投与する。本ワクチンと共にアジュバントを投与する場合、一般的には、1成人1投与あたり1ng〜1mgの量を投与する。アジュバントとしてはdimethyl dioctadecylammonium bromide (DDA, Eastman Kodak)、monophosphoryl lipid A(MPL, RIBI ImmunoChem Research Inc.)等を使用できる。
また、このペプチドにより定法に従ってマウス等の哺乳動物を免疫し、この哺乳動物のリンパ球や脾臓細胞を単離し、これとミエローマ細胞株と定法に従って融合させて複数のハイブリドーマを得ることができる。更に限界希釈によるクローニングを行い、ハイブリドーマの上清が本ペプチドと特異的に反応するようなハイブリドーマを選択し、選択したハイブリドーマの産生する抗体(モノクローナル抗体)を得ることができる。このような抗体は、このペプチドに特異的に反応するため、結核菌を検査したり、抗結核菌ワクチンを製造する場合にワクチンをクリーニングする際に有用である。この抗原抗体反応を検知する方法に特に制限はないが、イムノブロット法、ドットブロット法、ELISA法等を用いて行うことができる。
また、このペプチドをコードする塩基配列から成るオリゴヌクレオチドは、これを含むベクターを利用して、これを発現させることにより抗結核菌DNAワクチンとして使用できる。
ベクターとしては、原核または真核生物宿主細胞において自律複製可能または染色体中への組込み可能であって、目的DNAの転写が可能な位置にプロモーターを含有しているものを選択できる。ベクターはプラスミド、ファージを含むウイルス、コスミドなどである。ベクターにはさらに、選択マーカー、リボソーム結合部位、複製開始点、ターミネーター、エンハンサー、ポリリンカーなどを適宜含むことができる。細菌等の原核生物用や、菌類、酵母類、昆虫細胞、植物細胞、動物細胞等の真核生物用の種々の発現ベクターを用いることができる。
プロモーターとしては、市販の発現ベクターに予め組込まれているもの等を適宜選択して用いることができる。例えば、原核生物用としてtrpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーターなど、酵母用としてGAPプロモーター、ADHプロモーター、GPDプロモーターなど、動物細胞用としてサイトメガロウイルスプロモーター、SV40初期プロモーター、レトロウイルスプロモーター、乳腺細胞特異的プロモーターなど、植物細胞用としてカリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターなどが挙げられる。
形質転換法として、塩化カルシウム法、燐酸カルシウム法、酢酸リチウム法、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法、スフェロプラスト法、リポフェクション法、アグロバクテリウム法などを用いることができる。

以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
プラスミドDNAワクチン(pCI-MPT51)の構成
MPT51をコードするDNAをプラスミドpMB49(長崎大学医学部大原直也氏より入手)からプライマー(配列番号2及び3)を用いてPCR法により増幅した。pMB49はM.bovis BCG Tokyo strainのMPB51遺伝子(Gene Bank/EMBL/CCBJ accession number: D26486)を含む。Xba Iで消化されたPCR断片を発現プラスミドpCI(Promega, Madison, WI)のサイトメガルウイルスのエンハンサー/プロモーター領域の下流に位置するXba I位置に挿入した。
マウスの免疫
HLA-A*0201トランスジェニック/マウスHMCクラスI欠損(HHD)マウス(パスツール研究所、フランス、F.A. Lemonnier氏より入手)を遺伝子銃(Bio-Rad Laboratories)を用いて上記プラスミドDNAワクチン(pCI-MPT51)で免疫処置した。0.5mgの金粒子を1μgのプラスミドDNAワクチンでコートした。マウスを免疫するために、腹部の皮膚の毛を剃り70%エタノールで拭いた。このマウスに、1度に0.5mgの金粒子を2回打ち込んだ。マウスは一週間の間隔を空けて4回に分けて2μgのプラスミドDNAを4度打ち込んだ。
ペプチドの合成
MPB51(配列番号4)について、図1に示すように、20アミノ酸から成るペプチドを10アミノ酸が重複するように選び、26種のペプチドを合成した。但し、最後のペプチド(255〜266)は12アミノ酸から成る。
ELISAによるIFN-γ濃度測定
免疫したマウスから採取した脾臓細胞の懸濁液を、96穴プレートのRPMI/10FCS中で5μMの上記各ペプチドの存在下、37℃、5%CO2条件で培養した。24時間後に上清液を回収してIFN-γ濃度評価まで−20℃で保存した。
IFN-γ濃度はELIZA法で測定した。96穴ELISAプレート(E.I.A./R.I.A.プレートA/2)をキャプチャ抗体(抗murine IFN-γモノクローナル抗体(mAb) R4-6A2; BD PharMingen)で4℃で一晩コートし、0.05% Tween-20を含むPBSで洗浄し、Block Ace(大日本製作所)により37℃で2時間ブロックした。洗浄後、培養上清液をプレートに添加し、4℃で一晩インキュベートした。洗浄後、0.5μg/mlビオチンでラベルされた抗murine IFN-γモノクローナル抗体(mAb)(XMG1.2; BD PharMingen)をプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、0.1μg/mlのホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)結合ストレプタビジン(streptavidine)(Vector Laboratories, Inc.)を添加した。次にこのプレートを室温で30分間インキュベートした。洗浄後、3,3',5,5'-テトラメチルベンゼンジヒドロクロライド(TMB, Sigma-Aldrich Japan)を用いて、結合したHRP結合ストレプタビジンを測定した。5分後、色反応を2M H2SO4で終了させ、EZS-ABSマイクロプレートリーダー(IWAKI)を用いて450nmの吸収を測定した。
結果を図2に示す。MPB51(図1、配列番号4)の51〜70番目(P51)が最も高いIFN-γ量を与えることが分かった。
ペプチドの合成
次に、MPB51(図1、配列番号4)の(1)51〜70番目、(2)21〜29番目、(3)53〜61番目(TLAGKGISV)、及び(4)53〜62番目(TLAGKGISVV)から成るペプチドを合成した。
フローサイトメトリーによる評価
抗原特異的T細胞サブセットについて、T細胞表現型及び細胞内IFN-γ合成を、同時フローサイトメトリー評価法により測定した。RBC(赤血球)を除去するために、実施例1で得た免疫脾臓細胞をACK溶解緩衝液で室温で5分間処理し、PRMI−1640培養液で2度洗浄し、PRMI/10FCS中に1×107細胞/mlの濃度で再懸濁した。この細胞(200μl)を、1000倍希釈のGolgiplugストック溶液(brefeldin A solution; BD PharMingen)中の5μMの上記合成ペプチドの存在又は不存在下で、37℃で4時間インキュベートした。次に細胞をFACS緩衝液(1%FCS及び0.1%NaN3を含むリン酸緩衝食塩水)で2度洗浄し、イソチオシアン酸フルオレッセイン(FITC)結合抗CD8抗体(53-6.7, BD PharMingen)及びCyChrome結合抗CD4抗体(RM4-5, BD PharMingen)で氷上で30分間染色し、2回洗浄し、続いてCytofix/Cytoperm キット(BD PharMingen)を用いて細胞内サイトカイン染色(ICS)を行った。IFN-γに対する細胞内サイトカイン染色はフィコエリトリン(PE)結合抗IFN-γ抗体(clone XMG1.2; BD PharMingen)を用いて行った。細胞を2回洗浄し、続いてFACS緩衝液に再懸濁した。これらをEPICSデジタルフローサイトメーター(EPICS XL; Beckman Coulter)で分析した。
結果を図3に示す。(4)MPB51(配列番号4)の53〜62番目から成るペプチドを用いた場合のT細胞(CD8)によるIFN-γの産生量が顕著に高いことがわかる。これは(3)MPB51の53〜61番目から成るペプチドを用いた場合と比較すると特に顕著である。
即ち、T細胞(CD8)がMPB51(配列番号4)の53〜62番目から成るペプチドに反応して、IFN-γを生産したことを示している。
これは、この(4)の配列がMPT51、即ち結核菌のT細胞エピトープであることを示すものであり、(3)と比較するとそのC末端に特徴があるといえる。更に、通常有効なエピトープは8〜10アミノ酸であると考えられているため、MPT51のエピトープは(4)の配列のC末端を含む8〜10アミノ酸から成る部分であるということができる。

Claims (3)

  1. 細胞を配列番号1で表されるアミノ酸配列(TLAGKGISVV)のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチドと接触させ、これをフローサイトメトリーを用いて、このペプチドに反応する細胞を検出することから成る、該細胞中のMPB/MPT51分子に特異的なT細胞(CD8)を検出するための方法。
  2. 細胞を配列番号1で表されるアミノ酸配列(TLAGKGISVV)のC末端から少なくとも8の連続するアミノ酸からなるペプチドの存在下で培養し、T細胞を分離し、このT細胞を抗IFN−γ抗体及び抗CD8抗体を用いたフローサイトメトリーを用いて、これら両抗体に反応するT細胞を検出することから成る、該細胞中のMPB/MPT51分子に特異的なCD8T細胞を検出するための方法。
  3. 前記細胞がヒトから取り出した細胞である請求項1又は2に記載の方法。
JP2009278386A 2009-12-08 2009-12-08 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法 Expired - Fee Related JP4883816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278386A JP4883816B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278386A JP4883816B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372782A Division JP4472307B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 新規ペプチド及びこのペプチドから成る抗結核菌ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133965A true JP2010133965A (ja) 2010-06-17
JP4883816B2 JP4883816B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42345352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278386A Expired - Fee Related JP4883816B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2532276T3 (es) 2006-11-07 2015-03-25 SOCIéTé BIC Conjuntos y procedimientos de acoplamiento de fluido magnético

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130807A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 新規ペプチド及びこのペプチドから成る抗結核菌ワクチン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130807A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 新規ペプチド及びこのペプチドから成る抗結核菌ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883816B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McShane et al. Enhanced immunogenicity of CD4+ T-cell responses and protective efficacy of a DNA-modified vaccinia virus Ankara prime-boost vaccination regimen for murine tuberculosis
Cao et al. Toxoplasma gondii: vaccination with a DNA vaccine encoding T-and B-cell epitopes of SAG1, GRA2, GRA7 and ROP16 elicits protection against acute toxoplasmosis in mice
TWI638829B (zh) 分枝桿菌抗原疫苗
CN102666575B (zh) 分枝杆菌疫苗
Vordermeier et al. Cellular immune responses induced in cattle by heterologous prime–boost vaccination using recombinant viruses and bacille Calmette–Guérin
US5591632A (en) Recombinant BCG
WO1989012455A1 (en) Stress proteins and uses therefor
KR20230005962A (ko) 베타코로나바이러스 예방 및 치료요법
JP2006042823A (ja) ストレス蛋白質とその使用
CN106103471A (zh) 异源寡聚分枝杆菌抗原的融合
Crocquet-Valdes et al. Immunization with a portion of rickettsial outer membrane protein A stimulates protective immunity against spotted fever rickettsiosis
Su et al. CryJ‐LAMP DNA vaccines for japanese red cedar allergy induce robust Th1‐type immune responses in murine model
CN116003540B (zh) 一种结核分枝杆菌抗原组合物pfhp010的制备及其应用
Vijh et al. Noncompetitive expansion of cytotoxic T lymphocytes specific for different antigens during bacterial infection
Teixeira et al. Immunogenicity of a prime-boost vaccine containing the circumsporozoite proteins of Plasmodium vivax in rodents
Saubi et al. Newborn Mice Vaccination with BCG. HIVA222+ MVA. HIVA Enhances HIV‐1‐Specific Immune Responses: Influence of Age and Immunization Routes
Farshadpour et al. Design, construction and cloning of truncated ORF2 and tPAsp-PADRE-truncated ORF2 gene cassette from hepatitis E virus in the pVAX1 expression vector
Massa et al. A plant protein signal sequence improved humoral immune response to HPV prophylactic and therapeutic DNA vaccines
Wu et al. DNA vaccine with discontinuous T‐cell epitope insertions into HSP65 scaffold as a potential means to improve immunogenicity of multi‐epitope Mycobacterium tuberculosis vaccine
Sremac et al. Recombinant gas vesicles from Halobacterium sp. displaying SIV peptides demonstrate biotechnology potential as a pathogen peptide delivery vehicle
Shafifar et al. Selective APC-targeting of a novel Fc-fusion multi-immunodominant recombinant protein (tTax-tEnv: mFcγ2a) for HTLV-1 vaccine development
Haeseleer et al. Stable integration and expression of the Plasmodium falciparum circumsporozoite protein coding sequence in mycobacteria
Sixsmith et al. Recombinant Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guerin vectors prime for strong cellular responses to simian immunodeficiency virus gag in rhesus macaques
JP4883816B2 (ja) 結核菌に特異的なt細胞(cd8+)を検出するための方法
AU2005292852B2 (en) Method of immunizing animal, composition for immunization, method of producing antibody, method of producing hybridoma and method of producing monoclonal antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees