JP2010128929A - Information processor, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processor, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2010128929A
JP2010128929A JP2008304647A JP2008304647A JP2010128929A JP 2010128929 A JP2010128929 A JP 2010128929A JP 2008304647 A JP2008304647 A JP 2008304647A JP 2008304647 A JP2008304647 A JP 2008304647A JP 2010128929 A JP2010128929 A JP 2010128929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
attribute name
web mail
webmail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008304647A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4672055B2 (en
Inventor
Yoshitaka Hayashi
淑隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2008304647A priority Critical patent/JP4672055B2/en
Priority to CN200910246369XA priority patent/CN101753482B/en
Publication of JP2010128929A publication Critical patent/JP2010128929A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4672055B2 publication Critical patent/JP4672055B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for facilitating operation of a transmission control system for a web mail service and automatically detecting a new service and configuring setting. <P>SOLUTION: A plurality of setting information to be set to transmit setting information web mail are transmitted to a client terminal device 100. The client terminal device 100 accesses a web mail server 150 through a relay server 110, and subsequently transmits an HTTP request as source information of web mail to the web mail server 150 after configuring the plurality of setting information. The relay server 110 analyzes the HTTP request after receiving the HTTP request, and acquires attribute name information stored as an attribute name in the HTTP request for each of the plurality of setting information. Then, the relay server 110 registers the acquired each attribute name information in a memory. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、HTTPプロトコルで送信される電子メール(ウェブメール)の送信の許可/拒否を行う送信制御技術に関するものである。   The present invention relates to a transmission control technique for permitting / rejecting transmission of an electronic mail (web mail) transmitted by an HTTP protocol.

近年のネットワーク技術の発達により、情報のやりとりにかかるコストが格段に低下する中、個人や各企業では電子メールやウェブサービスといったインターネットを利用した各種サービスを利用することにより、効率的な情報伝達ができるようになった。   With the development of network technology in recent years, the cost of information exchange has dropped dramatically. Individuals and companies can efficiently communicate information by using various services using the Internet such as e-mail and web services. I can do it now.

しかしながら、特に企業を始めとした組織では、個人情報保護法などの施行により、情報の管理について明確な対応を求められることになっている。例えば、企業における情報漏洩対策として、社内から社外に外部送信する電子メールの内容をチェックし、組織が予め定めた基準に合致した場合のみ、その電子メールの外部への送信を許可するといった送信制御システムを導入することが一般的になっている。   However, organizations such as corporations are required to take a clear approach to information management by enforcing the Personal Information Protection Law. For example, as a measure against information leakage in a company, transmission control that checks the content of an email sent externally from inside the company to the outside and permits the email to be sent outside only when the organization meets a predetermined standard. It has become common to introduce systems.

さらには、SMTPプロトコルを利用した従来の電子メールに対する送信制御システムだけではなく、情報漏洩の経路としてHTTPプロトコルを利用したウェブサービスを対象にしたものもある。例えば、インターネット上への電子掲示板システムへの投稿や、ウェブメールサービスを対象にした送信制御システムである。   Further, not only a conventional transmission control system for e-mail using the SMTP protocol but also a web service using the HTTP protocol as a path for information leakage. For example, it is a transmission control system for posting to an electronic bulletin board system on the Internet or for a web mail service.

例えば、特許文献1には、URL(Uniform Resource Locator)でインターネット上のサービスを指定し、そのサービスに対して情報送信を制御することが開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses that a service on the Internet is specified by a URL (Uniform Resource Locator) and information transmission is controlled for the service.

また、特許文献2には、従来の電子メールの送信制御システムと同等の機能を中継サーバに設置することで、SMTPと異なるプロトコルに対しても、ネットワークの利便性を損なうことなく、情報漏洩対策を講じることが開示されている。   Further, Patent Document 2 discloses an information leakage countermeasure for a protocol different from SMTP without impairing the convenience of a network by installing a function equivalent to that of a conventional e-mail transmission control system in a relay server. Is disclosed.

しかしながら、HTTPを利用したウェブメールサービスを送信制御対象とする場合には、次のような問題がある。例えば、新規サービスサイトの開始、あるいは既存サービスサイトのリニューアルなどが行われると、特許文献1で開示されているようなURLでサービスを指定するような送信制御システムでは、専門知識を有した者でないとURLを特定することは困難である。また、組織の管理者が新規サービスサイトに対して直ちに送信制御を実施したいと思っても、現状の送信制御システムには、既存ウェブサービスに特化した設定を予め組み込んでいることが一般的である。そのため、例えば、送信制御システムを開発したメーカーによる設定データベースの更新を待つこととなり、送信制御システムの運用を容易且つ迅速に実施することができないものが多い。   However, when a web mail service using HTTP is a transmission control target, there are the following problems. For example, when a new service site is started or an existing service site is renewed, a transmission control system that designates a service with a URL as disclosed in Patent Document 1 is not a person with expertise. It is difficult to specify the URL. Even if an organization administrator wants to immediately perform transmission control on a new service site, the current transmission control system generally incorporates settings specialized for existing web services in advance. is there. For this reason, for example, it is necessary to wait for the update of the setting database by the manufacturer who developed the transmission control system, and there are many cases where the operation of the transmission control system cannot be performed easily and quickly.

さらに、SMTPプロトコルを使用した従来の電子メールとは異なり、HTTPプロトコルを使用したウェブメールサービスについては画一的な設計規約等が存在しないため、ウェブメールサービス毎に様々な設計および運用がなされている。   Furthermore, unlike conventional electronic mail using the SMTP protocol, there is no uniform design rule for the web mail service using the HTTP protocol, so various designs and operations are made for each web mail service. Yes.

例えば、添付ファイルを送信する事例にしても、メール本文と同時に転送するメールサービスもあれば、事前に添付ファイルだけをメール本文と切り離して転送するメールサービスもある。   For example, even in the case of sending an attached file, there is a mail service that transfers the mail body at the same time, and a mail service that transfers only the attached file separately from the mail body in advance.

また、SMTPプロトコルを利用した従来の電子メール送信制御システムと同様に、送信元アドレスや送信先アドレス、Cc、件名といった意味情報を基準に送信制御を実施しようとした場合、それぞれのウェブメールサービスごとに異なる設定が必要となる。
特開2004−348202号公報 特開2007−181031号公報
Similarly to the conventional e-mail transmission control system using the SMTP protocol, when trying to perform transmission control based on semantic information such as a source address, a destination address, Cc, and a subject, Requires different settings.
JP 2004-348202 A JP 2007-181031 A

このように、SMTPプロトコルを利用した従来の電子メール送信制御システムを、HTTPプロトコルを利用したウェブメールサービスに適用しようとした場合、画一的ではない複数のウェブメールサービスに対して画一的に対応させることは容易ではない。また、運用の複雑化や高度化といった問題もある。   As described above, when the conventional e-mail transmission control system using the SMTP protocol is applied to a web mail service using the HTTP protocol, it is uniformly applied to a plurality of web mail services which are not uniform. It is not easy to make it correspond. There are also problems such as complicated and sophisticated operations.

また、組織の管理者が未対応のウェブサービスに対して直ちに送信制御を実施したいと思っても、専門知識がない限り容易に設定変更ができる状態でもない。   Moreover, even if the administrator of the organization wants to immediately perform transmission control for an unsupported web service, it is not in a state where setting can be easily changed unless there is expertise.

本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、ウェブメールサービスに関した送信制御システムの運用を容易にし、さらには新規サービスの自動検出と設定対応を行う仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to facilitate the operation of a transmission control system related to a web mail service, and to provide a mechanism for automatically detecting a new service and responding to settings. To do.

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, an information processing apparatus of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、端末装置と、ウェブメールサービスを提供する為のホームページを閲覧可能に提示するウェブメールサーバと、の間のデータ通信を中継する情報処理装置であって、
ウェブメールを送信するために設定すべき複数の設定情報を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記ホームページを閲覧すべく前記端末装置が前記情報処理装置を介して前記ウェブメールサーバにアクセスした後、前記端末装置がわで前記複数の設定情報を設定してから前記ウェブメールサーバに対して送信されたウェブメールのソース情報を前記端末装置から受信する受信手段と、
前記ソース情報を分析し、前記複数の設定情報のそれぞれについて、その属性名として前記ソース情報に記されている属性名情報を取得する分析手段と、
前記属性名情報をメモリに登録する登録手段と
を備えることを特徴とする。
That is, an information processing device that relays data communication between a terminal device and a webmail server that presents a homepage for providing a webmail service so that it can be browsed.
Transmitting means for transmitting a plurality of setting information to be set for transmitting webmail to the terminal device;
After the terminal device accesses the web mail server via the information processing device to browse the home page, the terminal device sets the plurality of setting information and transmits to the web mail server. Receiving means for receiving source information of the received webmail from the terminal device;
Analyzing means for analyzing the source information, and for each of the plurality of setting information, obtaining attribute name information described in the source information as an attribute name;
Registration means for registering the attribute name information in a memory.

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, an information processing method of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、端末装置と、ウェブメールサービスを提供する為のホームページを閲覧可能に提示するウェブメールサーバと、の間のデータ通信を中継する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
ウェブメールを送信するために設定すべき複数の設定情報を前記端末装置に送信する送信工程と、
前記ホームページを閲覧すべく前記端末装置が前記情報処理装置を介して前記ウェブメールサーバにアクセスした後、前記端末装置がわで前記複数の設定情報を設定してから前記ウェブメールサーバに対して送信されたウェブメールのソース情報を前記端末装置から受信する受信工程と、
前記ソース情報を分析し、前記複数の設定情報のそれぞれについて、その属性名として前記ソース情報に記されている属性名情報を取得する分析工程と、
前記属性名情報をメモリに登録する登録工程と
を備えることを特徴とする。
That is, an information processing method performed by an information processing device that relays data communication between a terminal device and a web mail server that presents a web page for providing web mail service in a viewable manner,
A transmission step of transmitting a plurality of setting information to be set in order to transmit webmail to the terminal device;
After the terminal device accesses the web mail server via the information processing device to browse the home page, the terminal device sets the plurality of setting information and transmits to the web mail server. Receiving the received webmail source information from the terminal device;
Analyzing the source information, and for each of the plurality of setting information, obtaining an attribute name information described in the source information as an attribute name;
A registration step of registering the attribute name information in a memory.

本発明によれば、HTTPプロトコルを利用したウェブメールサービスに対して、従来のSMTPプロトコルを利用した電子メールの送信制御システムと同等の設定を行うことが容易となる。また、新規サービスをログから自動的に検出し、効率的な送信制御を実施できる等の効果を奏する。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes easy to perform the setting equivalent to the transmission control system of the electronic mail using the conventional SMTP protocol with respect to the web mail service using an HTTP protocol. In addition, it is possible to automatically detect a new service from the log and implement efficient transmission control.

以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below shows an example when the present invention is specifically implemented, and is one of the specific examples of the configurations described in the claims.

図1は、本実施形態に係る情報処理装置を適用可能なシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、クライアント端末装置100、中継サーバ110、管理者用端末装置120、DB(データベース)111、広域ネットワーク網140、ウェブメールサーバ150、により構成されている。クライアント端末装置100、管理者用端末装置120、中継サーバ110、DB111は何れも、イントラネット130に接続されている。そして、イントラネット130上に接続されているこれらの装置(DB111を除く)は何れも、中継サーバ110を介して広域ネットワーク網140に対するデータの送受信を行う。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a system to which the information processing apparatus according to the present embodiment can be applied. As shown in FIG. 1, the system according to the present embodiment includes a client terminal device 100, a relay server 110, an administrator terminal device 120, a DB (database) 111, a wide area network 140, and a web mail server 150. Yes. The client terminal device 100, the administrator terminal device 120, the relay server 110, and the DB 111 are all connected to the intranet 130. All of these devices (except for the DB 111) connected on the intranet 130 transmit / receive data to / from the wide area network 140 via the relay server 110.

なお、図1には、以下の説明に必要な構成の一例を示しているので、クライアント端末装置100や管理者用端末装置120の数、広域ネットワーク網140の構成、ウェブメールサーバ150の数などについては、図1に示したものに限定するものではない。   1 shows an example of the configuration necessary for the following description, the number of client terminal devices 100 and administrator terminal devices 120, the configuration of the wide area network 140, the number of web mail servers 150, etc. Is not limited to that shown in FIG.

クライアント端末装置100は、イントラネット130、中継サーバ110、広域ネットワーク網140を介してウェブメールサーバ150に対してアクセスすることができ、ウェブメールサーバ150が提供するウェブメールサービスを享受することができる。   The client terminal device 100 can access the webmail server 150 via the intranet 130, the relay server 110, and the wide area network 140, and can enjoy the webmail service provided by the webmail server 150.

中継サーバ110は、イントラネット130上の装置(DB111を除く)と、ウェブメールサーバ150と、の間のデータ通信を中継するためのものである。例えば、クライアント端末装置100が中継サーバ110を介してウェブメールサーバ150が閲覧可能に提供するホームページにアクセスし、このホームページ上で情報の閲覧や登録、ウェブメールの作成や受信、送信などの操作指示を入力したとする。この場合、中継サーバ110は、このような操作指示をクライアント端末装置100から受け、受けた操作指示をHTTPリクエスト(ソース情報)としてウェブメールサーバ150へ中継送信する処理を実行する。   The relay server 110 is for relaying data communication between a device on the intranet 130 (excluding the DB 111) and the web mail server 150. For example, the client terminal device 100 accesses a home page provided by the web mail server 150 through the relay server 110 so that the web mail server 150 can view it. On this home page, operation instructions for browsing and registering information, creating, receiving, and sending web mail Is entered. In this case, the relay server 110 receives such an operation instruction from the client terminal device 100 and executes a process of relaying and transmitting the received operation instruction to the web mail server 150 as an HTTP request (source information).

また、中継サーバ110は、ウェブメールサーバ150を識別するためのウェブメールサービス情報や、ウェブメールのデータ通信を許可/拒否するといった送信制御に使用するルールであるウェブメール規制ルールが登録されているDB111を備えている。   Also, the relay server 110 has registered therein web mail service information for identifying the web mail server 150 and web mail regulation rules which are rules used for transmission control such as permit / deny web mail data communication. DB 111 is provided.

また、中継サーバ110は、DB111に登録されている情報の編集を、外部の装置に行わせるためのホームページを提供する、所謂ウェブサーバ機能も有している。なお、図1では、DB111は中継サーバ110に接続されているが、DB111の所在については特に限定するものではなく、中継サーバ110がアクセス可能なように構成されていればよい。   The relay server 110 also has a so-called web server function that provides a home page for allowing an external device to edit information registered in the DB 111. In FIG. 1, the DB 111 is connected to the relay server 110, but the location of the DB 111 is not particularly limited, and the DB 111 may be configured to be accessible.

管理者用端末装置120は、中継サーバ110にアクセスし、上記ウェブサーバ機能を利用することで、中継サーバ110を制御することができる。また、管理者用端末装置120は、ウェブメールを送信したりするためにクライアント端末装置100から中継サーバ110を介して送信されるHTTPリクエストを、管理者が閲覧できるように、設定および閲覧したりするために用いられるものである。   The administrator terminal device 120 can control the relay server 110 by accessing the relay server 110 and using the web server function. Further, the administrator terminal device 120 sets and browses the HTTP request transmitted from the client terminal device 100 via the relay server 110 in order to transmit a web mail so that the administrator can browse the HTTP request. It is used to do.

ウェブメールサーバ150は、一般のプロバイダに設けられているウェブサーバと同様の動作を行うものである。即ち、ウェブメールサーバ150は、中継サーバ110、広域ネットワーク網140を経由してアクセスしてきたクライアント端末装置100に対して、要求に応じたウェブページを提供する。本実施形態では特に、ウェブメールサーバ150は、HTTPプロトコルを利用した電子メールの送受信を行うウェブメールサービスを提供する。   The web mail server 150 performs the same operation as a web server provided in a general provider. That is, the web mail server 150 provides a web page according to the request to the client terminal device 100 accessed via the relay server 110 and the wide area network 140. Particularly in the present embodiment, the web mail server 150 provides a web mail service that performs transmission and reception of electronic mail using the HTTP protocol.

広域ネットワーク網140は、インターネットに代表されるネットワークである。イントラネット130は、LANなどのネットワークにより構成されるものである。   The wide area network 140 is a network represented by the Internet. The intranet 130 is configured by a network such as a LAN.

図2は、中継サーバ110のハードウェア構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the relay server 110.

CPU201は、RAM202やROM203に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて、中継サーバ110全体の制御を行うと共に、中継サーバ110が行うものとして後述する各処理を実行する。   The CPU 201 controls the entire relay server 110 using computer programs and data stored in the RAM 202 and the ROM 203, and executes each process described later as what the relay server 110 performs.

RAM202は、HDD(ハードディスクドライブ)204や記憶媒体ドライブ206からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)205、210を介して外部から受信したデータ等を一時的に記憶する為のエリアを有する。更に、RAM202は、CPU201が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。即ち、RAM202は、各種のエリアを適宜提供することができる。   The RAM 202 is an area for temporarily storing computer programs and data loaded from the HDD (hard disk drive) 204 and the storage medium drive 206, data received from the outside via the I / F (interfaces) 205 and 210, and the like. Have Furthermore, the RAM 202 also has a work area used when the CPU 201 executes various processes. That is, the RAM 202 can provide various areas as appropriate.

ROM203には、中継サーバ110の設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。   The ROM 203 stores setting data of the relay server 110, a boot program, and the like.

HDD204には、OS(オペレーティングシステム)や、中継サーバ110が行うものとして後述する各処理をCPU201に実行させるためのコンピュータプログラム、中継サーバ110が保持するものとして後述する様々なデータ等が保存されている。なお、DB111をこのHDD204内に設けても良い。HDD204内に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU201による制御に従って適宜RAM202にロードされ、CPU201による処理対象となる。   The HDD 204 stores an OS (operating system), a computer program for causing the CPU 201 to execute processes described later as performed by the relay server 110, various data described later as stored by the relay server 110, and the like. Yes. The DB 111 may be provided in the HDD 204. Computer programs and data stored in the HDD 204 are appropriately loaded into the RAM 202 under the control of the CPU 201 and are processed by the CPU 201.

I/F205は、中継サーバ110をイントラネット130、広域ネットワーク網140に接続するためのインターフェースである。従って、中継サーバ110はこのI/F205を介して、イントラネット130、広域ネットワーク網140に接続されている各装置とのデータ通信を行うことができる。   The I / F 205 is an interface for connecting the relay server 110 to the intranet 130 and the wide area network 140. Therefore, the relay server 110 can perform data communication with each device connected to the intranet 130 and the wide area network 140 via the I / F 205.

記憶媒体ドライブ206は、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD−R/RW、DVD−RAM等の記憶媒体に記録されているコンピュータプログラムやデータを読み出し、その読み出し結果をRAM202やHDD204に出力する。なお、RAM202やHDD204が保持している情報のうち一部をこの記憶媒体に記録させておいてもよい。   The storage medium drive 206 reads a computer program and data recorded on a storage medium such as a CD-ROM, CD-R / RW, DVD-ROM, DVD-R / RW, DVD-RAM, and the read result is stored in the RAM 202. And output to the HDD 204. A part of the information stored in the RAM 202 or the HDD 204 may be recorded on this storage medium.

キーボード207、ポインティングデバイス208は、中継サーバ110の操作者が操作することで、各種の指示をCPU201に対して入力する為のものである。ポインティングデバイス208は、マウスやジョイスティック等により構成されている。   A keyboard 207 and a pointing device 208 are for inputting various instructions to the CPU 201 by an operator of the relay server 110. The pointing device 208 is configured by a mouse, a joystick, or the like.

表示部209は、CRTや液晶画面等により構成されており、CPU201による処理結果を画像や文字等でもって表示することができる。   The display unit 209 is configured by a CRT, a liquid crystal screen, or the like, and can display a processing result by the CPU 201 using an image, text, or the like.

I/F210は、周辺機器を中継サーバ110に接続するためのインターフェースである。中継サーバ110は、このI/F210を介して、この周辺機器とのデータ送受信を行う。I/F210は、USBやIEEE1394等により構成されており、通常複数のI/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線/無線を問わない。   The I / F 210 is an interface for connecting peripheral devices to the relay server 110. The relay server 110 performs data transmission / reception with the peripheral device via the I / F 210. The I / F 210 is configured by USB, IEEE1394, or the like, and usually has a plurality of I / Fs. The connection form with the peripheral device may be wired or wireless.

バス211は上述の各部をつなぐものである。   The bus 211 connects the above-described units.

なお、本実施形態では、中継サーバ110は、図2に示した構成を有するものとして説明するが、以下に説明する中継サーバ110の動作を実現するものであれば、図2に示した構成に限定するものではない。   In the present embodiment, the relay server 110 is described as having the configuration illustrated in FIG. 2, but the configuration illustrated in FIG. 2 is used as long as the operation of the relay server 110 described below is realized. It is not limited.

また、本実施形態では、クライアント端末装置100、管理者用端末装置120、ウェブメールサーバ150についても図2に示した構成を有するものとして説明する。即ち、クライアント端末装置100、管理者用端末装置120、中継サーバ110、ウェブメールサーバ150の何れも図2に示した構成を有するものとして説明する。しかし、それぞれの装置の構成は図2に示した構成に限定するものではなく、それぞれの装置の動作として以下に説明する動作を実現するものであれば、如何なる構成であっても良い。   In the present embodiment, the client terminal device 100, the manager terminal device 120, and the web mail server 150 are also described as having the configuration shown in FIG. That is, the client terminal device 100, the manager terminal device 120, the relay server 110, and the web mail server 150 are all assumed to have the configuration shown in FIG. However, the configuration of each device is not limited to the configuration shown in FIG. 2, and any configuration may be used as long as the operation described below is realized as the operation of each device.

次に、DB111に保存されているデータ群について説明する。   Next, a data group stored in the DB 111 will be described.

DB111には、図3に示すテーブル情報300、図4に示すテーブル情報400、図5に示すテーブル情報500、が保存されている。   The DB 111 stores table information 300 shown in FIG. 3, table information 400 shown in FIG. 4, and table information 500 shown in FIG.

先ず、図3に示したテーブル情報300について説明する。図3は、テーブル情報300の構成例を示す図である。テーブル情報300は、図3に示す如く、サービスID301とサービス名302とがセットになって登録されているテーブル形式の情報である。   First, the table information 300 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the table information 300. As shown in FIG. 3, the table information 300 is information in a table format in which a service ID 301 and a service name 302 are registered as a set.

サービスID301は、ウェブメールサービスを一意に示す識別番号である。このサービスID301は、自動的に付与しても、ユーザの入力指示に基づいて設定しても構わないが、重複することは認めない。即ち、テーブル情報300には、互いに異なるサービスID301が登録されている。   The service ID 301 is an identification number that uniquely indicates the web mail service. The service ID 301 may be automatically given or set based on a user input instruction, but it is not allowed to overlap. That is, different service IDs 301 are registered in the table information 300.

サービス名302は、ウェブメールサービスのサービス名を示すものである。サービス名302は、管理者用端末装置120からDB111へアクセスしたときの表示等で使用されるものである。   The service name 302 indicates the service name of the web mail service. The service name 302 is used for display or the like when the administrator terminal device 120 accesses the DB 111.

次に、図4に示したテーブル情報400について説明する。図4は、テーブル情報400の構成例を示す図である。テーブル情報400は、図4に示す如く、サービスID401、詳細設定ID402、種別403、URL404、送信データ情報412、がセットになって登録されているテーブル形式の情報である。   Next, the table information 400 shown in FIG. 4 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the table information 400. As shown in FIG. 4, the table information 400 is information in a table format in which a service ID 401, a detailed setting ID 402, a type 403, a URL 404, and transmission data information 412 are registered as a set.

サービスID401は、ウェブメールサービスを一意に示す識別番号であり、テーブル情報300中に登録されているサービスID301と同じものである。即ち、テーブル情報300に登録されているセットと、テーブル情報400に登録されているセットと、で、同じサービスIDを有するセットは、それぞれ関連付けられることになる。   The service ID 401 is an identification number that uniquely indicates the web mail service, and is the same as the service ID 301 registered in the table information 300. That is, a set having the same service ID is associated with each of the set registered in the table information 300 and the set registered in the table information 400.

詳細設定ID402は、ウェブメールサービスの詳細設定を一意に示す識別番号である。この詳細設定ID402は、自動的に付与しても、ユーザの入力指示に基づいて設定しても構わない。ただし、同一ウェブメールサービス内での重複は認めない。   The detailed setting ID 402 is an identification number that uniquely indicates the detailed setting of the web mail service. The detailed setting ID 402 may be automatically assigned or set based on a user input instruction. However, duplication within the same webmail service is not allowed.

種別403は、「本文」、「添付」、「本文&添付」のうち何れか1つを示す項目であり、後述のURL404に登録されているURLに対して行われる通信が、電子メールの本文のみ送信する通信、添付ファイルのみ送信する通信、本文と添付ファイルとを一緒に送信する通信の何れであるのかを示す。ウェブメールでは、SMTPの電子メール送信とは異なり、クライアント端末装置100から本文と添付ファイルとが同一のトランザクション(同一のリクエスト)で送信されないものもあるため、このような項目を設ける必要がある。   The type 403 is an item indicating any one of “text”, “attachment”, and “text & attachment”, and communication performed for a URL registered in the URL 404 (to be described later) is an email text. This is a communication that transmits only the attached file, a communication that transmits only the attached file, or a communication that transmits the text and the attached file together. In some web mails, unlike SMTP electronic mail transmission, the client terminal device 100 does not transmit the text and the attached file in the same transaction (the same request), so it is necessary to provide such items.

URL404は、ウェブメールサービスを提供するホームページ(このホームページを提供するサーバ)の所在を示すものである。   The URL 404 indicates the location of a home page that provides a web mail service (a server that provides this home page).

送信データ情報412は、ウェブメールを送信する為に設定すべき設定情報の属性名を示す情報(属性名情報)から成り、FROM405、TO406、CC407、BCC408、件名409、本文410、添付411、から構成されている。   The transmission data information 412 includes information (attribute name information) indicating attribute names of setting information to be set for transmitting a web mail, and includes FROM 405, TO 406, CC 407, BCC 408, subject 409, text 410, and attachment 411. It is configured.

FROM405は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「送信者(From)」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   The FROM 405 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “Sender (From)” described in the HTTP request.

TO406は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「送信先アドレス(To)」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   TO406 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “destination address (To)” described in the HTTP request.

CC407は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「同報先アドレス(Cc)」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   CC 407 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “broadcast destination address (Cc)” described in the HTTP request.

BCC(Blind Carbon Copy)408は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「同報者(Bcc)」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   BCC (Blind Carbon Copy) 408 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “broadcaster (Bcc)” described in the HTTP request.

件名409は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「メールの件名」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   The subject 409 is attribute name information written in the HTTP request as an attribute name of the setting information “mail subject” written in the HTTP request.

本文410は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「本文」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   The text 410 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “text” described in the HTTP request.

添付411は、HTTPリクエスト内に記されている設定情報「添付ファイル」の属性名としてHTTPリクエストに記されている属性名情報である。   Attachment 411 is attribute name information described in the HTTP request as the attribute name of the setting information “attached file” described in the HTTP request.

これらの属性名情報は、ウェブメールサービス毎に異なるので、ウェブメールサービス毎に取得しておく必要がある。なお、ウェブメールサービスによってはこれらの設定情報の一部を必要としないものもある。従って、必要としない設定情報については、その属性名情報は設定する必要はない。   Since these attribute name information is different for each web mail service, it is necessary to obtain for each web mail service. Some web mail services do not require some of the setting information. Therefore, it is not necessary to set the attribute name information for setting information that is not required.

次に、図5に示したテーブル情報500について説明する。図5は、テーブル情報500の構成例を示す図である。テーブル情報500は、図5に示す如く、サービスID501とセッション識別子502とがセットになって登録されているテーブル形式の情報である。   Next, the table information 500 shown in FIG. 5 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the table information 500. As shown in FIG. 5, the table information 500 is information in a table format in which a service ID 501 and a session identifier 502 are registered as a set.

サービスID501は、ウェブメールサービスを一意に示す識別番号であり、テーブル情報300中に登録されているサービスID301と同じものである。即ち、テーブル情報300に登録されているセットと、テーブル情報500に登録されているセットと、で、同じサービスIDを有するセットは、それぞれ関連付けられることになる。   The service ID 501 is an identification number that uniquely indicates the web mail service, and is the same as the service ID 301 registered in the table information 300. That is, a set having the same service ID is associated with each of a set registered in the table information 300 and a set registered in the table information 500.

セッション識別子502は、ウェブメールサービスにおいて同一のメールメッセージを構成するデータに対する属性値を示す。即ち、複数のメールメッセージ(HTTPリクエスト)がある場合に、セッション識別子は、それぞれのHTTPリクエストが1つのメールを構成するのか、別個のメールを構成するのかを示すことになる。   The session identifier 502 indicates an attribute value for data constituting the same mail message in the web mail service. That is, when there are a plurality of mail messages (HTTP requests), the session identifier indicates whether each HTTP request forms one mail or separate mail.

ここで上述の通り、各種のウェブメールサービスに対して送信制御を実施する場合には、図3〜5に示したテーブル情報をDB111に予め設定しておく必要がある。例えば、送信先を制限したい場合には、TO406やCC407及びBCC408を参照し、URL404が示す送信先への情報送信の前で送信制御を実施すれば良い。本実施形態では、図3〜5に示したテーブル情報を半自動的に作成すること(半自動抽出登録)、及び未知のウェブメールサービスに対して自動的に図3〜5に示したテーブル情報を作成すること(自動提示登録)にある。   Here, as described above, when performing transmission control for various webmail services, the table information shown in FIGS. 3 to 5 must be set in the DB 111 in advance. For example, when it is desired to limit the transmission destination, the transmission control may be performed before the information transmission to the transmission destination indicated by the URL 404 with reference to the TO 406, the CC 407, and the BCC 408. In this embodiment, the table information shown in FIGS. 3 to 5 is created semi-automatically (semi-automatic extraction registration), and the table information shown in FIGS. 3 to 5 is automatically created for an unknown web mail service. To do (automatic presentation registration).

次に、図3〜5に示したテーブル情報の半自動抽出登録、自動提示登録について、図6、7A、7Bを参照して説明する。   Next, semi-automatic extraction registration and automatic presentation registration of the table information shown in FIGS. 3 to 5 will be described with reference to FIGS. 6, 7A, and 7B.

図6は、半自動抽出登録の処理と、自動提示登録の処理と、を示す登録処理に関するフローチャートである。図7Aは、中継サーバ110に通常モードが設定された場合におけるシステムの構成を示す図である。図7Bは、テーブル情報を作成するためのモード(検出モード)が中継サーバ110に設定された場合におけるシステムの構成を示す図である。   FIG. 6 is a flowchart regarding a registration process showing a semi-automatic extraction registration process and an automatic presentation registration process. FIG. 7A is a diagram illustrating a system configuration when the normal mode is set in the relay server 110. FIG. 7B is a diagram showing a system configuration when a mode (detection mode) for creating table information is set in the relay server 110.

先ず、半自動抽出登録の処理について、図6、7A、7B、8〜24を用いて説明する。   First, the semi-automatic extraction registration process will be described with reference to FIGS. 6, 7 </ b> A, 7 </ b> B, and 8 to 24.

中継サーバ110の動作モードは上述の通り、通常モードと検出モードとがある。中継サーバ110の動作モード変更は、後述する半自動抽出登録で自動的に実施されるが、管理者用端末装置120から任意に行うこともできる。例えば、管理者用端末装置120が中継サーバ110にアクセスすることで、中継サーバ110は、中継サーバ110の動作モードを設定するための画面情報を管理者用端末装置120に送信する。管理者用端末装置120側では、係る画面情報に基づく設定画面を表示し、管理者用端末装置120の操作者が係る設定画面上で動作モードを切り替える操作を行うと、係る操作内容を示す情報は、中継サーバ110に送信される。中継サーバ110は、この操作内容を示す情報を受信すると、自身の動作モードを、この受信した情報が示す動作モードに切り替える処理を行う。これにより、管理者用端末装置120により、中継サーバ110の動作モードを設定することができる。もちろん、中継サーバ110の動作モードを設定するための構成についてはこれに限定するものではない。   As described above, the operation mode of the relay server 110 includes a normal mode and a detection mode. The operation mode change of the relay server 110 is automatically performed by semi-automatic extraction registration described later, but can be arbitrarily performed from the administrator terminal device 120. For example, when the administrator terminal device 120 accesses the relay server 110, the relay server 110 transmits screen information for setting the operation mode of the relay server 110 to the administrator terminal device 120. On the administrator terminal device 120 side, a setting screen based on the screen information is displayed, and when the operator of the administrator terminal device 120 performs an operation for switching the operation mode on the setting screen, information indicating the operation content is displayed. Is transmitted to the relay server 110. When the relay server 110 receives the information indicating the operation content, the relay server 110 performs a process of switching its own operation mode to the operation mode indicated by the received information. Thereby, the operation mode of the relay server 110 can be set by the manager terminal device 120. Of course, the configuration for setting the operation mode of the relay server 110 is not limited to this.

中継サーバ110に通常モードが設定された場合、システムは、図7Aに示す構成となる。管理者用端末装置120側では、中継サーバ110の動作モードを表示したり、クライアント端末装置100から中継サーバ110を介して広域ネットワーク網140に対して送信される情報を表示するための管理用ブラウザ701が表示される。係る表示は、管理者用端末装置120が有する表示部209が行う。   When the normal mode is set in the relay server 110, the system has a configuration illustrated in FIG. 7A. On the administrator terminal device 120 side, a management browser for displaying the operation mode of the relay server 110 and displaying information transmitted from the client terminal device 100 to the wide area network 140 via the relay server 110 701 is displayed. The display is performed by the display unit 209 included in the manager terminal device 120.

一方、クライアント端末装置100側では、ウェブメールサーバ150が提供する「ウェブメールサービスを提供するためのホームページ」にアクセスして表示すると共に、ウェブメールに係る様々な操作を行うために、閲覧用ブラウザ702が表示される。係る表示は、クライアント端末装置100が有する表示部209が行う。   On the other hand, on the client terminal device 100 side, in order to access and display the “homepage for providing webmail service” provided by the webmail server 150 and perform various operations related to webmail, a browsing browser 702 is displayed. The display is performed by the display unit 209 included in the client terminal device 100.

そのほかの構成については図1に示したとおりである。   Other configurations are as shown in FIG.

次に、中継サーバ110に検出モードが設定された場合、システムは、図7Bに示した構成となる。図7Bに示した構成を有するシステムの動作について詳しくは後述するが、係る構成により、管理者用端末装置120は、管理者用端末装置120から広域ネットワーク網140に対して送信される情報からDB111に登録するための各種情報の検出を行う指示を、中継サーバ110に対して行うことができる。加えて、クライアント端末装置100から中継サーバ110を介して広域ネットワーク網140へのアクセスが遮断されたりすることはない。   Next, when the detection mode is set in the relay server 110, the system has the configuration illustrated in FIG. 7B. The operation of the system having the configuration shown in FIG. 7B will be described in detail later. With such a configuration, the administrator terminal device 120 uses the information transmitted from the administrator terminal device 120 to the wide area network 140 based on the DB 111. The relay server 110 can be instructed to detect various types of information for registration with the relay server 110. In addition, access from the client terminal device 100 to the wide area network 140 via the relay server 110 is not blocked.

先ず、管理者用端末装置120側では、管理用ブラウザ701を起動し(ステップS601)、中継サーバ110との接続を開始する(ステップS602)。管理用ブラウザ701の起動及び中継サーバ110への接続、の一連の処理は、管理者用端末装置120の操作者のキーボード207やポインティングデバイス208を用いた操作指示を受け付けることでこの一連の処理の開始を指示しても良い。   First, on the manager terminal device 120 side, the management browser 701 is activated (step S601), and the connection with the relay server 110 is started (step S602). The series of processes of starting up the management browser 701 and connecting to the relay server 110 is performed by receiving an operation instruction using the keyboard 207 or pointing device 208 of the operator of the administrator terminal device 120. You may instruct the start.

次に、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて、この管理用ブラウザ701が有する管理用メニューから、サービス追加の項目を指示する。この指示を受けると、管理者用端末装置120は、図3に示したテーブル情報300を中継サーバ110に要求するので、中継サーバ110はこのテーブル情報300をDB111から取得し、管理者用端末装置120に送信する。管理者用端末装置120は、中継サーバ110から受信したテーブル情報300を用いて、図9に例示する画面900(サービス追加画面)を表示部209に表示する(ステップS603)。   Next, the operator of the administrator terminal device 120 uses the keyboard 207 and the pointing device 208 to instruct items for adding services from the management menu of the management browser 701. Upon receiving this instruction, the manager terminal device 120 requests the relay server 110 for the table information 300 shown in FIG. 3, so the relay server 110 obtains the table information 300 from the DB 111, and the manager terminal device 120. Using the table information 300 received from the relay server 110, the manager terminal device 120 displays a screen 900 (service addition screen) illustrated in FIG. 9 on the display unit 209 (step S603).

図9は、画面900の表示例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of the screen 900.

サービス追加画面900には、図3に示したテーブル情報300の内容が一覧表示されており、表示欄901にはサービスID301が表示されており、表示欄902にはサービス名302が表示されている。   The contents of the table information 300 shown in FIG. 3 are displayed in a list on the service addition screen 900, the service ID 301 is displayed in the display column 901, and the service name 302 is displayed in the display column 902. .

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてチェックボックス904をチェックし、削除ボタン905を指示したとする。この場合、管理者用端末装置120は、チェックしたチェックボックスに対応するウェブメールサービス(図9の場合にはサービス名が「freemail」のウェブメールサービス)をDB111から削除する。具体的には、チェックしたチェックボックスに対応するウェブメールサービスのサービスIDに関連付けられている情報群を、テーブル情報300、テーブル情報400、テーブル情報500から削除する。   Here, it is assumed that the operator of the manager terminal device 120 checks the check box 904 using the keyboard 207 and the pointing device 208 and instructs the delete button 905. In this case, the manager terminal device 120 deletes the web mail service corresponding to the checked check box (the web mail service with the service name “freemail” in FIG. 9) from the DB 111. Specifically, the information group associated with the service ID of the web mail service corresponding to the checked check box is deleted from the table information 300, the table information 400, and the table information 500.

また、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて行906や行907を指示することで、図20に例示する画面2000が表示部209に表示される。図20に例示する画面については後述する。   Further, when the operator of the manager terminal device 120 instructs the line 906 and the line 907 using the keyboard 207 and the pointing device 208, the screen 2000 illustrated in FIG. 20 is displayed on the display unit 209. The screen illustrated in FIG. 20 will be described later.

また、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてサービス追加ボタン903を指示すると、その指示に応じて管理者用端末装置120は、表示部209に、図10に例示する画面1000を表示する。   Further, when the operator of the administrator terminal device 120 instructs the service addition button 903 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 is displayed on the display unit 209 according to the instruction as shown in FIG. An exemplary screen 1000 is displayed.

図10は、新たにウェブメールサービスについての情報をテーブル情報300、400、500に追加するために用いる画面の表示例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a display example of a screen used for newly adding information about the web mail service to the table information 300, 400, 500.

サービス追加ボタン903が指示されると、管理者用端末装置120は、DB111に登録済みのサービスIDと重複しない識別番号を発行する。そして管理者用端末装置120は、この発行した識別番号を、これから登録するウェブメールサービスのサービスIDとして表示領域1001に表示する。なお、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて、この表示領域1001に表示されているサービスIDを他のサービスIDに変更することもできる。しかし、上述の通り、DB111に登録済みの他のサービスIDと重複することは認められないので、この場合には、エラー表示を行うなど、重複したサービスIDの登録は拒否する。   When the service addition button 903 is instructed, the manager terminal device 120 issues an identification number that does not overlap with the service ID registered in the DB 111. Then, the manager terminal device 120 displays the issued identification number in the display area 1001 as the service ID of the web mail service to be registered. Note that the operator of the manager terminal device 120 can change the service ID displayed in the display area 1001 to another service ID using the keyboard 207 or the pointing device 208. However, as described above, since it is not allowed to overlap with other service IDs already registered in the DB 111, in this case, registration of the duplicate service ID is refused, such as displaying an error.

なお、この表示領域1001に記入されているサービスIDは、後にテーブル情報300におけるサービスID301、テーブル情報400におけるサービスID401、テーブル情報500におけるサービスID501、として登録されることになる。   The service ID entered in the display area 1001 will be registered later as a service ID 301 in the table information 300, a service ID 401 in the table information 400, and a service ID 501 in the table information 500.

表示領域1002は、画面1000が表示された時点では空白領域となっており、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて所望のサービス名を入力することができる。この表示領域1002に記入されたサービス名は、後にテーブル情報300におけるサービス名302として登録されることになる。   The display area 1002 is a blank area when the screen 1000 is displayed, and an operator of the manager terminal device 120 can input a desired service name using the keyboard 207 or the pointing device 208. The service name entered in the display area 1002 will be registered later as the service name 302 in the table information 300.

表示領域1006には、管理者用端末装置120側で予め保持しておいた規定の(ウェブメールの)送信先(To、Cc、Bcc)が表示されている。なお、この規定の送信先を以降の処理で使用する場合は、管理者用端末装置120の操作者はキーボード207やポインティングデバイス208を用いてチェックボックス1003をチェックする必要がある。なお、このチェックボックス1003をチェックしない場合、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて、この規定の送信先に代わる別の送信先(To、Cc、Bcc)を入力する必要がある。   In a display area 1006, a predetermined (web mail) transmission destination (To, Cc, Bcc) stored in advance on the manager terminal device 120 side is displayed. Note that, when the specified transmission destination is used in the subsequent processing, the operator of the manager terminal device 120 needs to check the check box 1003 using the keyboard 207 and the pointing device 208. If the check box 1003 is not checked, the operator of the manager terminal device 120 uses the keyboard 207 and the pointing device 208 to use another destination (To, Cc, Bcc) instead of the prescribed destination. Need to be entered.

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてキャンセルボタン1004を指示すると、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を、図9に例示した画面900に切り替える。   Here, when the operator of the administrator terminal device 120 instructs the cancel button 1004 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 displays the display of the display unit 209 on the screen illustrated in FIG. Switch to 900.

一方、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて「次へ」のボタン1005を指示すると、管理者用端末装置120は表示部209の表示を図11に例示する画面1100に切り替える(ステップS604)。   On the other hand, when the operator of the manager terminal device 120 instructs the “Next” button 1005 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the manager terminal device 120 illustrates the display on the display unit 209 in FIG. The screen is switched to the screen 1100 (step S604).

図11は、新たにウェブメールサービスについての情報をテーブル情報300、400、500に追加するために用いる画面の表示例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a display example of a screen used for newly adding information about the web mail service to the table information 300, 400, 500.

画面1100において表示領域1101には、管理者用端末装置120のIPアドレスが表示される。   In the display area 1101 on the screen 1100, the IP address of the manager terminal device 120 is displayed.

表示領域1102には、管理者用端末装置120側で予め保持しておいた規定の差出人アドレスが表示される。なお、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて、この表示領域1102内に表示されている差出人アドレスを任意に編集することができる。   In the display area 1102, a specified sender address previously stored on the manager terminal device 120 side is displayed. Note that the operator of the manager terminal device 120 can arbitrarily edit the sender address displayed in the display area 1102 using the keyboard 207 or the pointing device 208.

表示領域1103、1104、1105には、図10に例示した画面1000における表示領域1006内に表示された送信先(若しくは管理者用端末装置120の操作者が別途入力した送信先)が表示される。   In the display areas 1103, 1104, and 1105, the destinations displayed in the display area 1006 on the screen 1000 illustrated in FIG. 10 (or the destinations separately input by the operator of the manager terminal device 120) are displayed. .

表示領域1106には、中継サーバ110が生成したランダムな文字列が表示される。管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて、画面1000におけるボタン1005を指示すると、管理者用端末装置120は中継サーバ110に対して、表示領域1106内に表示する為の文字列を要求する。中継サーバ110はこの要求を受けると、予め作成しておいたランダムな文字列(この時点で作成しても良い)を管理者用端末装置120に送信する。管理者用端末装置120はこの文字列を中継サーバ110から受信すると、この受信した文字列を表示領域1106内に表示する。   In the display area 1106, a random character string generated by the relay server 110 is displayed. When an operator of the administrator terminal device 120 instructs the button 1005 on the screen 1000 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 displays the image in the display area 1106 on the relay server 110. Request a string for When the relay server 110 receives this request, the relay server 110 transmits a random character string created in advance (may be created at this time) to the manager terminal device 120. When receiving the character string from the relay server 110, the manager terminal device 120 displays the received character string in the display area 1106.

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて、表示領域1106内に表示されているコピーリンク1107を指示したとする。この場合、管理者用端末装置120は、表示領域1106内に表示されているランダムな文字列を、稼動中のオペレーティングシステムのクリップボードにコピーする。コピーの目的などについては後述する。   Here, it is assumed that the operator of the manager terminal device 120 instructs the copy link 1107 displayed in the display area 1106 using the keyboard 207 or the pointing device 208. In this case, the manager terminal device 120 copies the random character string displayed in the display area 1106 to the clipboard of the operating operating system. The purpose of copying will be described later.

表示領域1108には、中継サーバ110が生成したランダムな文字列が表示される。管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて、画面1000におけるボタン1005を指示すると、管理者用端末装置120は中継サーバ110に対して、表示領域1108内に表示する為の文字列を要求する。中継サーバ110はこの要求を受けると、予め作成しておいたランダムな文字列(この時点で作成しても良い)を管理者用端末装置120に送信する。管理者用端末装置120はこの文字列を中継サーバ110から受信すると、この受信した文字列を表示領域1108内に表示する。   In the display area 1108, a random character string generated by the relay server 110 is displayed. When the operator of the administrator terminal device 120 instructs the button 1005 on the screen 1000 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 displays the information in the display area 1108 on the relay server 110. Request a string for When the relay server 110 receives this request, the relay server 110 transmits a random character string created in advance (may be created at this time) to the manager terminal device 120. When receiving the character string from the relay server 110, the manager terminal device 120 displays the received character string in the display area 1108.

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて、コピーリンク1109を指示したとする。この場合、管理者用端末装置120は、表示領域1108内に表示されているランダムな文字列を、稼動中のオペレーティングシステムのクリップボードにコピーする。コピーの目的などについては後述する。   Here, it is assumed that the operator of the manager terminal device 120 instructs the copy link 1109 using the keyboard 207 and the pointing device 208. In this case, the manager terminal device 120 copies the random character string displayed in the display area 1108 to the clipboard of the operating operating system. The purpose of copying will be described later.

ダウンロードボタン1110は、添付ファイルとして用いるサンプルファイルを中継サーバ110に要求するために指示するボタンである。管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてこのダウンロードボタン1110を指示すると、管理者用端末装置120は中継サーバ110に対して、添付ファイルとして用いるサンプルファイルを要求する。中継サーバ110はこの要求を受けると、予め作成しておいたサンプルファイル(この時点で作成しても良い)を管理者用端末装置120に送信する。管理者用端末装置120は、この送信されたサンプルファイルを受信すると、これをRAM202やHDD204等に一時的に格納する。   The download button 1110 is a button for instructing the relay server 110 to request a sample file to be used as an attached file. When the operator of the manager terminal device 120 instructs the download button 1110 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the manager terminal device 120 requests the relay server 110 for a sample file to be used as an attached file. . When receiving this request, the relay server 110 transmits a sample file created in advance (may be created at this time) to the manager terminal device 120. When receiving the transmitted sample file, the manager terminal device 120 temporarily stores it in the RAM 202, the HDD 204, or the like.

チェックボタン1111a、1111bは、表示領域1111内に設けられ、これから送信するウェブメールを、編集後直ちに送信するか、編集後に一端保存してから送信するのかを選択するためのものである。チェックボタン1111aが指示された場合には前者の送信形態を採用し、チェックボタン1111bが指示された場合には後者の送信形態を採用する。   Check buttons 1111a and 1111b are provided in the display area 1111 and are used to select whether a web mail to be transmitted is transmitted immediately after editing or is stored once after editing. When the check button 1111a is instructed, the former transmission form is adopted, and when the check button 1111b is designated, the latter transmission form is adopted.

ウェブメールを送信する際のウェブメールサービスのアクションには、主に2種類のアクションが存在する。メールを編集後直ちに送信するものと、一度編集内容を下書き保存してから別のセッションで送信するものがある。このアクションに対応するために、チェックボタン1111a、1111bを設けた。   There are mainly two types of actions in webmail service actions when sending webmail. Some emails are sent immediately after editing, while others are sent as drafts and saved in another session. In order to deal with this action, check buttons 1111a and 1111b are provided.

表示領域1112には、中継サーバ110からの指示が表示される。   In the display area 1112, an instruction from the relay server 110 is displayed.

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてキャンセルボタン1113を指示すると、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を、図10に例示した画面1000に切り替える。完了ボタン1114を指示した場合における管理者用端末装置120の動作については後述する。   Here, when the operator of the administrator terminal device 120 instructs the cancel button 1113 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 displays the display of the display unit 209 on the screen illustrated in FIG. Switch to 1000. The operation of the manager terminal device 120 when the completion button 1114 is instructed will be described later.

図6に戻って、ステップS604の処理の後、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて、閲覧用ブラウザ711の起動を指示する。これにより管理者用端末装置120は、この閲覧用ブラウザ711を起動する(ステップS606)。この閲覧用ブラウザ711は、中継サーバ110が有する後述の検出プロキシー712にアクセスするためのものである。   Returning to FIG. 6, after the processing in step S <b> 604, the operator of the manager terminal device 120 instructs the activation of the browsing browser 711 using the keyboard 207 and the pointing device 208. As a result, the manager terminal device 120 activates the browsing browser 711 (step S606). This browsing browser 711 is for accessing a detection proxy 712 (described later) of the relay server 110.

そして、管理者用端末装置120は、閲覧用ブラウザ711で検出プロキシー712(中継サーバ110)を介してウェブメールサーバ150にアクセスし、ウェブメールサービスを提供するためのホームページにアクセスする(ステップS607)。この時点から検出プロキシー712は、閲覧用ブラウザ711からのアクセスを記録し始める。もちろん、この時点で、検出プロキシー712の起動は完了しているものとする。検出プロキシー712の起動のタイミングについては後述する。即ち、この時点で、管理者用端末装置120は、閲覧用ブラウザ711を介して、このホームページ上で送信先や件名などを入力することで、いつでもウェブメールサービスを利用することができる環境下にある。   Then, the manager terminal device 120 accesses the web mail server 150 via the detection proxy 712 (relay server 110) by the browsing browser 711, and accesses a home page for providing web mail service (step S607). . From this point of time, the detection proxy 712 starts recording the access from the browsing browser 711. Of course, it is assumed that the detection proxy 712 has been started up at this point. The activation timing of the detection proxy 712 will be described later. That is, at this time, the administrator terminal device 120 is in an environment where the web mail service can be used at any time by inputting a transmission destination, a subject, and the like on the home page via the browsing browser 711. is there.

従って、管理者用端末装置120は、閲覧用ブラウザ711を介してウェブメールサービスを提供するためのホームページにアクセスしているので、このホームページ上で、送信元、送信先、件名等を入力し、ウェブメールを作成する(ステップS608)。   Therefore, since the administrator terminal device 120 accesses the home page for providing the web mail service via the browsing browser 711, the transmission source, the transmission destination, the subject, etc. are input on this home page, A web mail is created (step S608).

ウェブメールの作成の際、送信元(差出人)については、図11に例示する画面1100における表示領域1102内に表示されているアドレスをコピーして用いればよい。   When creating a webmail, for the sender (sender), the address displayed in the display area 1102 on the screen 1100 illustrated in FIG. 11 may be copied and used.

また、送信先(To、Cc、Bcc)についてはそれぞれ、図11に例示する画面1100における表示領域1103、1104、1105に表示されている送信先アドレスをコピーして用いればよい。   Further, for the transmission destinations (To, Cc, Bcc), the transmission destination addresses displayed in the display areas 1103, 1104, and 1105 on the screen 1100 illustrated in FIG.

また、件名については、上記コピーリンク1107を指示することでコピーされた、表示領域1106内に表示されている文字列を用いればよい。   For the subject, a character string displayed in the display area 1106 copied by instructing the copy link 1107 may be used.

また、本文については、上記コピーリンク1109を指示することでコピーされた、表示領域1108内に表示されている文字列を用いればよい。   For the text, a character string displayed in the display area 1108 copied by instructing the copy link 1109 may be used.

また、添付ファイルをメールに添付する場合には、図11に例示する画面1100におけるダウンロードボタン1110を指示することでRAM202やHDD204にダウンロードしたファイルを添付するように、上記ホームページ上で操作指示すればよい。   In addition, when attaching an attached file to an e-mail, if an instruction is given on the homepage to attach the downloaded file to the RAM 202 or the HDD 204 by instructing the download button 1110 on the screen 1100 illustrated in FIG. Good.

このように、管理者用端末装置120側では、閲覧用ブラウザ711上で、これから送信するウェブメールを、図11に例示した画面1100に表示された各設定項目を用いて作成する。   In this way, on the manager terminal device 120 side, a web mail to be transmitted is created on the browsing browser 711 using each setting item displayed on the screen 1100 illustrated in FIG.

そしてウェブメールの作成が完了すると、管理者用端末装置120の操作者はキーボード207やポインティングデバイス208を用いて送信指示を入力する。この送信指示を受けると、管理者用端末装置120は、このウェブメールの送信を行う為のHTTPリクエストを作成し、作成したHTTPリクエストをウェブメールサーバ150に対して送信する(ステップS609)。検出プロキシー712(中継サーバ110)は、管理者用端末装置120から送信されたHTTPリクエスト取得することになる。   When the creation of the web mail is completed, the operator of the manager terminal device 120 inputs a transmission instruction using the keyboard 207 and the pointing device 208. Upon receiving this transmission instruction, the manager terminal device 120 creates an HTTP request for sending this webmail, and sends the created HTTP request to the webmail server 150 (step S609). The detection proxy 712 (relay server 110) acquires the HTTP request transmitted from the administrator terminal device 120.

なお、ウェブメールの送信後は、閲覧用ブラウザ711は閉じても構わないし、そのままにしておいても良い。   Note that the browser 711 for browsing may be closed after sending the web mail, or may be left as it is.

図6では、管理者用端末装置120の操作者はキーボード207やポインティングデバイス208を用いて閲覧用ブラウザ711を閉じる操作指示を入力したものとしている。従って、ステップS610では、管理者用端末装置120は、閲覧用ブラウザ711を閉じる処理を行う。   In FIG. 6, it is assumed that the operator of the manager terminal device 120 has input an operation instruction to close the browsing browser 711 using the keyboard 207 or the pointing device 208. Accordingly, in step S610, the manager terminal device 120 performs a process of closing the browsing browser 711.

図12は、閲覧用ブラウザ711の起動(ステップS606)から終了(ステップS610)までの処理と並行して中継サーバ110及び検出プロキシー712で実施される半自動抽出登録の詳細フローチャートである。即ち、図12に示したフローチャートに従った処理は、ステップS604における処理が開始されたことをトリガーにして開始するものである。   FIG. 12 is a detailed flowchart of the semi-automatic extraction registration performed by the relay server 110 and the detection proxy 712 in parallel with the processing from the start (step S606) to the end (step S610) of the browsing browser 711. That is, the process according to the flowchart shown in FIG. 12 is started with the start of the process in step S604.

先ず、管理者用端末装置120からの画面1100の画面情報要求(ステップS604)とともに、管理者用端末装置120から中継サーバ110に対して検出モードへの移行指示が送信される。その移行指示に応じて、中継サーバ110は、自身の動作モードを検出モードに移行する為の処理を行う(ステップS1202)。中継サーバ110の検出モードへの移行処理が終了した際には、管理者用端末装置120の表示部209には画面1100が表示されることになる。   First, together with a screen information request for the screen 1100 from the manager terminal device 120 (step S604), an instruction to shift to the detection mode is transmitted from the manager terminal device 120 to the relay server 110. In response to the transfer instruction, the relay server 110 performs processing for shifting its own operation mode to the detection mode (step S1202). When the transition process to the detection mode of the relay server 110 is completed, the screen 1100 is displayed on the display unit 209 of the manager terminal device 120.

図13は、ステップS1202における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing details of the processing in step S1202.

先ず、管理者用端末装置120からの移行指示に応じて、中継サーバ110は、検出プロキシー712を起動する(ステップS1301)。   First, the relay server 110 activates the detection proxy 712 in response to a migration instruction from the manager terminal device 120 (step S1301).

次に、中継サーバ110は、検出プロキシー712の起動が成功したか否かを判断する(ステップS1302)。係る判断の結果、成功したと判断した場合には、処理をステップS1303に進める。一方、失敗したと判断した場合には、検出モードへの移行が失敗したと判断し、図13に示したフローチャートに従った処理を終了させる。   Next, the relay server 110 determines whether or not the detection proxy 712 has been successfully activated (step S1302). If it is determined as a result of the determination that the process has succeeded, the process advances to step S1303. On the other hand, if it is determined that it has failed, it is determined that the transition to the detection mode has failed, and the process according to the flowchart shown in FIG.

中継サーバ110は、CPU201内に設けられているタイマにより計時を開始する(タイマ起動)(ステップS1303)。このタイマは、検出プロキシー712を起動後、一定時間内に閲覧用ブラウザ711から何らリクエストがなかった場合、検出プロキシー712を自動的に終了させるためのものである。   The relay server 110 starts measuring time using a timer provided in the CPU 201 (timer activation) (step S1303). This timer is for automatically terminating the detection proxy 712 when there is no request from the browsing browser 711 within a certain time after the detection proxy 712 is activated.

次に、中継サーバ110は、タイマの起動が成功したか否かを判断する(ステップS1304)。係る判断の結果、成功したと判断した場合には、検出モードへの移行が成功したと判断し、本処理を終了する。一方、失敗したと判断した場合には、検出モードへの移行が失敗したと判断し、本処理を終了する。   Next, the relay server 110 determines whether or not the timer has been successfully started (step S1304). As a result of such determination, if it is determined that the detection has succeeded, it is determined that the transition to the detection mode has been successful, and the present process is terminated. On the other hand, if it is determined that the process has failed, it is determined that the transition to the detection mode has failed, and the process ends.

なお、検出モードへの移行が成功したか失敗したかの判断結果は、中継サーバ110から管理者用端末装置120に通知される。   The determination result of whether the transition to the detection mode has succeeded or failed is notified from the relay server 110 to the manager terminal device 120.

図12に戻って、次に、図13のフローチャートに従った処理の結果、検出モードへの移行が成功したと判断された場合には、ステップS1203を介してステップS1204に処理を進める。一方、検出モードへの移行が失敗したと判断された場合には、ステップS1203を介してステップS1221に処理を進める。   Returning to FIG. 12, when it is determined that the transition to the detection mode has succeeded as a result of the processing according to the flowchart of FIG. 13, the processing proceeds to step S1204 via step S1203. On the other hand, if it is determined that the transition to the detection mode has failed, the process proceeds to step S1221 via step S1203.

ステップS1221では、管理者用端末装置120は、図11に例示した画面1100における表示領域1112に、検出モードへの移行が失敗した旨のメッセージを表示し、その後、半自動抽出登録を終了させる。   In step S1221, the manager terminal device 120 displays a message indicating that the transition to the detection mode has failed in the display area 1112 on the screen 1100 illustrated in FIG. 11, and then ends the semi-automatic extraction registration.

一方、ステップS1204では、管理者用端末装置120は、図11に例示した画面1100における完了ボタン1114が指示されたか否かを判断する。この完了ボタン1114は、ウェブメールの送信後に指示するものである。即ち、ステップS1204は図6のステップS605と同等である。係る判断の結果、指示されていない場合には処理をステップS1205に進める。なお、完了ボタン1114が指示された場合には、管理者用端末装置120はその旨を中継サーバ110に通知する。   On the other hand, in step S1204, the manager terminal device 120 determines whether or not the completion button 1114 on the screen 1100 illustrated in FIG. 11 is instructed. This completion button 1114 is instructed after transmission of the web mail. That is, step S1204 is equivalent to step S605 in FIG. As a result of such determination, if not instructed, the process proceeds to step S1205. When the completion button 1114 is instructed, the manager terminal device 120 notifies the relay server 110 to that effect.

ステップS1205では、中継サーバ110は、上記ステップS609において管理者用端末装置120上の閲覧用ブラウザ711から送信されたHTTPリクエストを検出プロキシー712で検出及び記録した後、ウェブメールサーバ150に転送するための処理を行う。   In step S1205, the relay server 110 uses the detection proxy 712 to detect and record the HTTP request transmitted from the browsing browser 711 on the administrator terminal device 120 in step S609, and then forwards the request to the webmail server 150. Perform the process.

図14は、検出プロキシー712におけるステップS1205の処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing details of the processing in step S1205 in the detection proxy 712.

先ず、検出プロキシー712は、上記ステップS1303において起動したタイマによる計時時間が、予め設定された有効時間内であるか否かを判断する(ステップS1401)。係る判断の結果、有効時間外である場合には、ステップS1205における処理を終了させる。   First, the detection proxy 712 determines whether or not the time measured by the timer activated in step S1303 is within a preset valid time (step S1401). If it is determined that it is outside the valid time, the process in step S1205 is terminated.

一方、有効時間内である場合には、処理をステップS1402に進める。   On the other hand, if it is within the valid time, the process proceeds to step S1402.

次に、検出プロキシー712は、受信したHTTPリクエストが、予め許可されたIPアドレス(特定IPアドレス)からのリクエストであるか否かを判断する(ステップS1402)。本実施形態では、この特定アドレスとして、管理者用端末装置120のIPアドレスを用いる。従って、管理者用端末装置120からのHTTPリクエストを受信した場合、検出プロキシー712は、このHTTPリクエストは、予め許可されたIPアドレスからのリクエストであると判断する。   Next, the detection proxy 712 determines whether or not the received HTTP request is a request from an IP address (specific IP address) permitted in advance (step S1402). In the present embodiment, the IP address of the manager terminal device 120 is used as the specific address. Therefore, when an HTTP request is received from the administrator terminal device 120, the detection proxy 712 determines that the HTTP request is a request from an IP address that is permitted in advance.

ステップS1402における判断の結果、特定アドレスからのリクエストであると判断した場合には、処理をステップS1403に進め、特定アドレスからのリクエストではないと判断した場合には、処理をステップS1405に進める。   If it is determined in step S1402 that the request is from a specific address, the process proceeds to step S1403. If it is determined that the request is not from a specific address, the process proceeds to step S1405.

ステップS1405では、検出プロキシー712は、受信したHTTPリクエストを破棄する(このHTTPリクエストの送信元のIPアドレスからの接続を拒否する)。   In step S1405, the detection proxy 712 discards the received HTTP request (rejects connection from the IP address of the transmission source of this HTTP request).

一方、ステップS1403では、検出プロキシー712は、上記ステップS609において管理者用端末装置120から閲覧用ブラウザ711を介して送信されたHTTPリクエストを、検出データとしてRAM202やHDD204に記録する。このとき、管理者は、閲覧用ブラウザ711上からウェブメールサーバ150へ実際にアクセスを実施することになる。HTTPリクエストは、例えば、図23、図24に示す構成を有するデータである。HTTPリクエストについて詳しくは後述する。   On the other hand, in step S1403, the detection proxy 712 records the HTTP request transmitted from the administrator terminal device 120 via the browsing browser 711 in step S609 in the RAM 202 or the HDD 204 as detection data. At this time, the administrator actually accesses the web mail server 150 from the browsing browser 711. The HTTP request is data having a configuration shown in FIGS. 23 and 24, for example. Details of the HTTP request will be described later.

次に、ステップS1404では、検出プロキシー712は、上記ステップS609において管理者用端末装置120から送信されたHTTPリクエストを、広域ネットワーク網140を介してウェブメールサーバ150に送信する処理を行う。   Next, in step S1404, the detection proxy 712 performs processing for transmitting the HTTP request transmitted from the manager terminal device 120 in step S609 to the web mail server 150 via the wide area network 140.

図12に戻って、一方、完了ボタン1114が指示されている場合には処理はステップS1204からステップS1206に進める(図6のステップS605ではループを抜ける)。   Returning to FIG. 12, if the completion button 1114 is instructed, the process proceeds from step S1204 to step S1206 (step S605 in FIG. 6 exits the loop).

ここで、上記ステップS1205で検出データを取得していた場合には、ステップS1206を介してステップS1207に処理を進め、取得していない場合には、ステップS1206を介してステップS1215に処理を進める。   If the detection data has been acquired in step S1205, the process proceeds to step S1207 via step S1206. If not, the process proceeds to step S1215 via step S1206.

ステップS1215では、中継サーバ110は、管理者用端末装置120に対して、HTTPリクエストを受けていない旨を通知するので、管理者用端末装置120は、画面1100における表示領域1112に、その旨のメッセージを表示する。例えば、M1216に示すような表示を、表示領域1112に表示する。   In step S1215, the relay server 110 notifies the manager terminal device 120 that the HTTP request has not been received, so the manager terminal device 120 displays a message to that effect in the display area 1112 on the screen 1100. Display a message. For example, a display as shown in M1216 is displayed in the display area 1112.

次に、管理者用端末装置120は、管理者用端末装置120の操作者が、HTTPリクエストを再送信する旨の操作指示を、キーボード207やポインティングデバイス208を用いて入力しているか否かを判断する(ステップS1217)。例えば、表示M1216中の「はい」のボタンを指示した場合には、再送信指示が入力されたものと判断する。一方、「いいえ」のボタンを指示した場合には、再送信指示が入力されなかったものと判断する。   Next, the administrator terminal device 120 determines whether the operator of the administrator terminal device 120 has input an operation instruction to retransmit the HTTP request using the keyboard 207 or the pointing device 208. Judgment is made (step S1217). For example, when the “Yes” button in the display M1216 is instructed, it is determined that a retransmission instruction has been input. On the other hand, when the “No” button is instructed, it is determined that the retransmission instruction has not been input.

このような判断処理の結果、再送信指示が入力されたものと判断した場合には、処理をステップS1204に戻し、検出プロキシー712は閲覧用ブラウザ711からのHTTPリクエストの再送信を待つ。一方、再送信指示が入力されなかったものと判断した場合には、処理をステップS1218に進める。   As a result of such determination processing, if it is determined that a retransmission instruction has been input, the process returns to step S1204, and the detection proxy 712 waits for retransmission of an HTTP request from the browsing browser 711. On the other hand, if it is determined that the retransmission instruction has not been input, the process proceeds to step S1218.

ステップS1218では、管理者用端末装置120は、再送信指示が入力されなかったことを中継サーバ110に通知するので、中継サーバ110は、検出プロキシー712を終了し、自身動作モードを通常モードに移行する。   In step S1218, the administrator terminal device 120 notifies the relay server 110 that the retransmission instruction has not been input, so the relay server 110 ends the detection proxy 712 and shifts its own operation mode to the normal mode. To do.

次に、ステップS1219では、管理者用端末装置120は、画面1100における表示領域1112に、1220Mに示す表示を行う。   Next, in step S <b> 1219, the manager terminal device 120 performs a display indicated by 1220 </ b> M in the display area 1112 on the screen 1100.

一方、ステップS1207では、中継サーバ110は、自身の動作モードを通常モードに移行する。   On the other hand, in step S1207, the relay server 110 shifts its operation mode to the normal mode.

次に、ステップS1208では、中継サーバ110は、上記ステップS1403において検出データとしてRAM202やHDD204に格納したHTTPリクエストを解析する。そして、HTTPリクエスト内に記されているそれぞれの設定情報の属性名を検出(抽出、取得)する。   Next, in step S1208, the relay server 110 analyzes the HTTP request stored in the RAM 202 or the HDD 204 as the detection data in step S1403. Then, the attribute name of each setting information described in the HTTP request is detected (extracted and acquired).

図15は、ステップS1208における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing details of the processing in step S1208.

図15に示したフローチャートでは、それぞれの設定情報について、ステップS1502〜S1504の処理を行う。   In the flowchart shown in FIG. 15, the processing of steps S1502 to S1504 is performed for each setting information.

先ず、ステップS1502では、中継サーバ110は、HTTPリクエスト中のHTTPヘッダ情報やボディ情報から、送信先URL、Cookie、マルチパートに分割された本文や添付ファイル等の情報をすべて分解・分析する(HTTPリクエスト分析)。   First, in step S1502, the relay server 110 disassembles and analyzes all information such as the transmission destination URL, cookie, multi-part text and attached files from the HTTP header information and body information in the HTTP request (HTTP). Request analysis).

係る処理について、図23、24を用いて説明する。   Such processing will be described with reference to FIGS.

図23は、HTTPリクエストの構成例を示す図である。図23に示す如く、HTTPリクエストは、HTTPヘッダ部2301と、HTTPボディ部2302と、から構成されている。   FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration example of an HTTP request. As shown in FIG. 23, the HTTP request includes an HTTP header part 2301 and an HTTP body part 2302.

HTTPヘッダ部2301は、1行目を除いて行毎に、属性名:属性値という書式で構成されており、例えば、属性名Cookieの属性値は2303に示す如く「7982347928349529323423423425124」である。1行目のみ、HTTPメソッド、HTTPパス、HTTPプロトコルバージョンとHTTP規約に定義されている。   The HTTP header portion 2301 is configured in a format of attribute name: attribute value for each line except for the first line. Only the first line is defined in the HTTP method, HTTP path, HTTP protocol version, and HTTP protocol.

また、HTTPボディ部2302は、テキスト文字列から構成されており、HTTPの規約では、複数の構成要素を持つ場合、「&」を区切り文字として構成できることが規定されている。従って、HTTPボディ部2302の第2の構成要素は、「Subj=WDWLDAwIFfff2qAdiIF%2BQWWRFHEr2qrqi3oA」であることがわかる。さらに各構成要素は「=」を区切り文字として、属性名=属性値という書式で構成されている。例えば、第2の構成要素は、属性名2304(Subj)、属性値2305(WDWLDAwIFfff2qAdiIF%2BQWWRFHEr2qrqi3oA)からなる。   The HTTP body part 2302 is composed of a text character string, and the HTTP rules stipulate that “&” can be configured as a delimiter when having a plurality of components. Therefore, it can be seen that the second component of the HTTP body portion 2302 is “Subj = WDWLDAwIFfff2qAdiIF% 2BQWWRFHERr2qrqi3oA”. Furthermore, each component is configured in the format of attribute name = attribute value with “=” as a delimiter. For example, the second component includes an attribute name 2304 (Subj) and an attribute value 2305 (WDWLDAwIFfff2qAdiIF% 2BQWWRFHERr2qrqi3oA).

なお、HTTPヘッダ部2301では、「Content−type: application/x−www−form−urlencoded」と定義されている。そのため、属性値2305内の「%2B」は、HTTPの規定により、「+」と同値であるとされる。   In the HTTP header section 2301, it is defined as “Content-type: application / x-www-form-urlencoded”. For this reason, “% 2B” in the attribute value 2305 is assumed to be the same value as “+” according to the rule of HTTP.

このようにHTTPヘッダ部2301、及びHTTPボディ部2302を構成要素単位で分解して、それぞれの構成要素を属性名と属性値の対として見なし、それぞれの属性値のうち、画面1100において提示した設定情報の値と合致する属性値を特定する。そして特定した属性値と対になっている属性名を、属性名情報として取得する。   In this way, the HTTP header part 2301 and the HTTP body part 2302 are disassembled in units of components, each component is regarded as a pair of attribute name and attribute value, and among the attribute values, the settings presented on the screen 1100 Identify attribute values that match information values. Then, the attribute name paired with the specified attribute value is acquired as attribute name information.

なお、リクエスト先URLについては、HTTPヘッダ部2301の先頭の2行から生成することとなる。この場合、2行目にある属性名「Host」の属性値が「www.xmail.jp」であり、1行目のHTTPパスが「/webmail/send」である。従って、リクエスト先URLは「http://www.xmail.jp/webmail/send」となる。   The request destination URL is generated from the first two lines of the HTTP header section 2301. In this case, the attribute value of the attribute name “Host” on the second line is “www.xmail.jp”, and the HTTP path on the first line is “/ webmail / send”. Therefore, the request destination URL is “http://www.xmail.jp/webmail/send”.

次に、ウェブメールに添付ファイルを添付した場合のHTTPリクエスト分析について、図24を用いて説明する。図24は、ウェブメールに添付ファイルを添付した場合のHTTPリクエストの構成例を示す図である。   Next, HTTP request analysis when an attached file is attached to a web mail will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration example of an HTTP request when an attached file is attached to a web mail.

図24に示すHTTPリクエストも、図23に示したHTTPリクエストと同じように、HTTPヘッダ部2401とHTTPボディ部2402とから構成されており、HTTPヘッダ部2401の分析方法については、前述した分析方法と同じである。   Similarly to the HTTP request shown in FIG. 23, the HTTP request shown in FIG. 24 includes an HTTP header part 2401 and an HTTP body part 2402, and the analysis method of the HTTP header part 2401 is described above. Is the same.

一方、HTTPボディ部2402を走査すると、HTTP規約で定められた書式で、領域2405に添付ファイルの実態があることがわかる。ここで、属性値2407が「multipart/form−data」形式であるため、領域がマルチパートと呼ばれる領域に含まれていることがわかる。マルチパート領域では、境界文字列(boundary)で区切られた領域毎に、マルチパートヘッダ部2408とマルチパートボディ部2409を持ち、添付ファイルはマルチパートボディ部2409内にある。従って、その対になるマルチパートヘッダ部2408を検査する。   On the other hand, when the HTTP body part 2402 is scanned, it can be seen that there is an actual state of the attached file in the area 2405 in a format defined by the HTTP protocol. Here, since the attribute value 2407 is in the “multipart / form-data” format, it can be seen that the area is included in an area called multipart. The multipart area has a multipart header part 2408 and a multipart body part 2409 for each area delimited by a boundary character string (boundary), and the attached file is in the multipart body part 2409. Therefore, the multipart header part 2408 that forms the pair is inspected.

マルチパートヘッダ部2408には、HTTP規約で定められた書式で属性名2403、及びファイル名2404が記述されており、HTTPリクエスト分析では、属性名2403を添付ファイルの属性名として取得する。   In the multipart header part 2408, an attribute name 2403 and a file name 2404 are described in a format defined by the HTTP protocol. In the HTTP request analysis, the attribute name 2403 is acquired as the attribute name of the attached file.

このように、本実施形態に係るHTTPリクエスト分析では、図11に例示した画面1100において提示された設定情報の値(属性値)と対になってHTTPリクエスト中に記されている属性名を、属性名情報として取得する。もちろん、上述の通り、設定情報は送信先や件名など複数個あるので、それぞれの設定情報について属性名情報を取得することになる。   As described above, in the HTTP request analysis according to the present embodiment, the attribute name described in the HTTP request paired with the setting information value (attribute value) presented on the screen 1100 illustrated in FIG. Get as attribute name information. Of course, as described above, since there are a plurality of setting information such as a transmission destination and a subject name, attribute name information is acquired for each setting information.

従ってステップS1502では、HTTPリクエストを上述のように属性名と属性値の対ごとに分解し、RAM202やHDD204に保存する。   Accordingly, in step S1502, the HTTP request is decomposed for each attribute name / attribute value pair as described above, and stored in the RAM 202 or HDD 204.

次に、ステップS1503では、ステップS1502で取得した複数の属性値の中に、画面1100で表示しているもの(すなわち、検出対象のウェブメールに設定されるはずの送信先条件や件名、本文等の属性値情報として設定した情報)があるか否かを判断する。係る判断の結果、表示しているものを検出した場合には処理をステップS1504に進める。一方、検出できなかった場合には、次のHTTPリクエストを分析すべく、処理をステップS1502に戻し、以降の処理を行う。   Next, in step S1503, among the plurality of attribute values acquired in step S1502, what is displayed on the screen 1100 (that is, the transmission destination condition, subject, text, etc. that should be set in the web mail to be detected) It is determined whether there is information set as attribute value information. As a result of the determination, if a displayed item is detected, the process proceeds to step S1504. On the other hand, if it cannot be detected, the process returns to step S1502 to analyze the next HTTP request, and the subsequent processes are performed.

ステップS1504では、検出した属性値情報と対に記録されているステップS1502で取得した属性名情報を、RAM202やHDD204に保存する。例えば、図23に示したHTTPリクエストを例に取ると、属性値2305は、画面1100において表示領域1106に件名として表示された設定情報の値(属性値)と一致する(ステップS1503)。従って、この属性値2305と対になってHTTPリクエストに記されている属性名2304(Subj)が件名を意味しているものであるとわかるので、この属性名2304を、この設定情報に対応する属性名情報として取得する(ステップS1504)。即ち、詳細は後述するが、送信データ情報412において、件名409に記録されるべき値が属性名2304(Subj)となる。   In step S1504, the attribute name information acquired in step S1502 recorded in a pair with the detected attribute value information is stored in the RAM 202 or the HDD 204. For example, taking the HTTP request shown in FIG. 23 as an example, the attribute value 2305 matches the value (attribute value) of the setting information displayed as the subject in the display area 1106 on the screen 1100 (step S1503). Therefore, since it can be understood that the attribute name 2304 (Subj) described in the HTTP request in a pair with the attribute value 2305 means a subject, the attribute name 2304 corresponds to the setting information. Acquired as attribute name information (step S1504). That is, although details will be described later, in the transmission data information 412, the value to be recorded in the subject 409 is the attribute name 2304 (Subj).

以上が、図12のステップS1208で行うHTTPリクエスト分析処理の詳細である。   The above is the details of the HTTP request analysis process performed in step S1208 of FIG.

図12に戻って、次に、ステップS1209では、中継サーバ110は、ステップS1208において、検出データから属性名情報を抽出することができたか否かを判断する。係る判断の結果、抽出できている場合には処理をステップS1210に進め、抽出できていない場合には処理をステップS1219に進める。   Returning to FIG. 12, in step S1209, the relay server 110 determines whether or not the attribute name information has been extracted from the detected data in step S1208. As a result of the determination, if it can be extracted, the process proceeds to step S1210, and if it cannot be extracted, the process proceeds to step S1219.

ステップS1219では、中継サーバ110は、1220Mに示す表示のデータを管理者用端末装置120に送信するので、管理者用端末装置120は、M1220に示す表示を、図11に例示した画面1100における表示領域1112に表示する。   In step S1219, the relay server 110 transmits the display data indicated by 1220M to the administrator terminal device 120. Therefore, the administrator terminal device 120 displays the display indicated by M1220 on the screen 1100 illustrated in FIG. Displayed in area 1112.

一方、ステップS1210では、中継サーバ110は、セッション情報の特定を行う。HTTPを利用したウェブメールサービスでは、利用者のログイン状態等をサービス側で管理するために、セッション管理機能が必須となっており、各HTTPリクエストにはセッション情報が組み込まれている。図16は、ステップS1210における処理の詳細を示すフローチャートである。   On the other hand, in step S1210, the relay server 110 specifies session information. In the web mail service using HTTP, a session management function is indispensable in order to manage the login state of the user on the service side, and session information is incorporated in each HTTP request. FIG. 16 is a flowchart showing details of the processing in step S1210.

先ず、ステップS1601では、上記HTTPリクエスト分析処理により解析されたHTTPリクエスト中にCookieがあるか否かを判断する。係る判断の結果、Cookieがあると判断された場合には処理をステップS1602に進める。一方、Cookieがないと判断された場合には、処理をステップS1604に進める。   First, in step S1601, it is determined whether there is a cookie in the HTTP request analyzed by the HTTP request analysis process. As a result of the determination, if it is determined that there is a cookie, the process proceeds to step S1602. On the other hand, if it is determined that there is no cookie, the process advances to step S1604.

ステップS1602では、分析した全てのHTTPリクエストが、Cookieについて同じ属性値を有しているか否かを判断する。係る判断の結果、有していると判断した場合には処理をステップS1603に進める。一方、有していないと判断した場合には、セッションの特定を失敗したと判断し、図16のフローチャートに従った処理を終了する。   In step S1602, it is determined whether all analyzed HTTP requests have the same attribute value for Cookie. As a result of such determination, if it is determined that it has, the process advances to step S1603. On the other hand, if it is determined that it does not have, it is determined that the session specification has failed, and the processing according to the flowchart of FIG. 16 ends.

一方、ステップS1603では、Cookieをセッション識別子と判断する。そして、セッションの特定は成功したと判断し、図16のフローチャートに従った処理を終了する。係る処理ついて、図23に示した構成を有するHTTPリクエストと図24に示した構成を有するHTTPリクエストとを例に取って説明する。図23に示したHTTPリクエストに記述されているCookieの属性値2303と、図24に示したHTTPリクエストに記述されているCookieの属性値2406と、は同じ値である。即ち、それぞれのHTTPリクエストはCookieの属性値として同じ値を有しているので、それぞれのHTTPリクエストは、Cookieをセッション識別子として同一セッションであるということがわかる。   On the other hand, in step S1603, it is determined that Cookie is a session identifier. Then, it is determined that the session has been successfully identified, and the process according to the flowchart of FIG. 16 is terminated. Such processing will be described by taking an HTTP request having the configuration shown in FIG. 23 and an HTTP request having the configuration shown in FIG. 24 as examples. The cookie attribute value 2303 described in the HTTP request shown in FIG. 23 is the same as the cookie attribute value 2406 described in the HTTP request shown in FIG. That is, since each HTTP request has the same value as the attribute value of Cookie, it can be understood that each HTTP request is the same session with Cookie as a session identifier.

一方、ステップS1604では、Cookieが定義されていないと判断し、Cookie以外のHTTPリクエストから共通の属性値を探索する。解析したそれぞれのHTTPリクエストから、属性名情報を取得することができた「属性名と属性値との対」のうち、送信データ情報412の候補となる以外の対を処理対象とする。   On the other hand, in step S1604, it is determined that Cookie is not defined, and a common attribute value is searched for from HTTP requests other than Cookie. Of the “pair of attribute name and attribute value” from which attribute name information can be acquired from each analyzed HTTP request, a pair other than a candidate for transmission data information 412 is set as a processing target.

そしてステップS1605では、ステップS1604において処理対象とした対の中で、共通の「属性名=属性値の対」を有しているかを判断する。係る判断の結果、有していると判断した場合には、処理をステップS1606に進める。一方、有していないと判断した場合には、セッションの特定は失敗したものと判断し、図16のフローチャートに従った処理を終了する。   In step S1605, it is determined whether the pair that is the processing target in step S1604 has a common “attribute name = attribute value pair”. As a result of such determination, if it is determined that it is possessed, the process proceeds to step S1606. On the other hand, if it is determined that it does not have, it is determined that the session identification has failed, and the processing according to the flowchart of FIG. 16 is terminated.

ステップS1606では、ステップS1605で取得できた全てのHTTPリクエストが共通に有している「属性名=属性値」の対を構成する属性名を、セッション識別子として判断する。   In step S 1606, the attribute name constituting the “attribute name = attribute value” pair that is common to all HTTP requests acquired in step S 1605 is determined as a session identifier.

なお、図16のフローチャートに従った処理によって取得したセッション識別子は、図5に示したセッション識別子502として、テーブル情報500に登録される。   Note that the session identifier acquired by the processing according to the flowchart of FIG. 16 is registered in the table information 500 as the session identifier 502 shown in FIG.

図12に戻って、次に、ステップS1211では、中継サーバ110は、上記ステップS1208で分析し、取得した属性名情報の集合が、既にDB111に登録されているか否かを判断する。係る判断の結果、登録されていると判断した場合には、処理をステップS1213に進める。一方、登録されていないと判断した場合には、処理をステップS1212に進める。ステップS1211における判断結果は、中継サーバ110から管理者用端末装置120に通知される。   Returning to FIG. 12, in step S <b> 1211, the relay server 110 analyzes in step S <b> 1208, and determines whether the acquired set of attribute name information is already registered in the DB 111. As a result of such determination, if it is determined that it is registered, the process proceeds to step S1213. On the other hand, if it is determined that it is not registered, the process proceeds to step S1212. The determination result in step S1211 is notified from the relay server 110 to the manager terminal device 120.

ステップS1213では、管理者用端末装置120は、M1214に示すような表示を、図11に例示した画面1100における表示領域1112に表示する。   In step S1213, the manager terminal device 120 displays a display as shown in M1214 in the display area 1112 in the screen 1100 illustrated in FIG.

一方、ステップS1212では、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を、図17に例示する画面1700に切り替える。図17は、HTTPリクエスト分析結果を一覧表示する画面1700の表示例を示す図である。   On the other hand, in step S1212, the manager terminal device 120 switches the display on the display unit 209 to a screen 1700 illustrated in FIG. FIG. 17 is a diagram showing a display example of a screen 1700 for displaying a list of HTTP request analysis results.

画面1700において、表示領域1701には、管理者用端末装置120のIPアドレスが表示されている。   In the screen 1700, the IP address of the manager terminal device 120 is displayed in the display area 1701.

表示領域1702には、表示領域1703に表示したURLへのアクセス時刻が表示されている。   In the display area 1702, the access time to the URL displayed in the display area 1703 is displayed.

表示領域1703には、HTTPリクエストの送信先のURLが表示されている。本実施形態の場合、このURLは、ウェブメールサーバ150が提供するウェブメールサービスの為のホームページのアドレスとなる。   In the display area 1703, the URL of the transmission destination of the HTTP request is displayed. In the case of the present embodiment, this URL is the address of a home page for the web mail service provided by the web mail server 150.

表示領域1704には、「本文」、「添付」、「本文&添付」、のいずれかが表示される。上記のHTTPリクエスト分析処理により、本文は検出したものの添付ファイルは検出されなかった場合には「本文」、添付ファイルは検出したものの本文は検出されなかった場合には「添付」、その両方を検出した場合には「本文&添付」、と表示される。   In the display area 1704, any one of “text”, “attachment”, and “text & attachment” is displayed. The above HTTP request analysis process detects "Body" when the body is detected but no attachment is detected, and "Attachment" is detected when the attachment is detected but the body is not detected. If you do, “Text & Attachment” is displayed.

表示領域1705には、表示領域1111において、チェックボタン1111a、1111bの何れが指示されたのかが表示される。チェックボタン1111aが指示された場合には「メール送信」が表示され、チェックボタン1111bが指示された場合には「下書き保存」が表示される。   The display area 1705 displays which of the check buttons 1111 a and 1111 b is instructed in the display area 1111. “Mail transmission” is displayed when the check button 1111a is instructed, and “save draft” is displayed when the check button 1111b is instructed.

表示領域1706には、送信元についての属性名が検出されたか否かを示すシンボルが表示される。図17の場合「○」が表示されているので、送信元についてはその属性名が検出されたことを示している。送信元についてその属性名が検出されなかった場合には「×」が表示される。   A display area 1706 displays a symbol indicating whether or not an attribute name for the transmission source has been detected. In the case of FIG. 17, “◯” is displayed, which indicates that the attribute name is detected for the transmission source. If the attribute name is not detected for the transmission source, “x” is displayed.

なお、これは以降についても同様であるが、属性名が検出されたか否かを示したシンボルの表示形態については特に限定するものではない。   This also applies to the following, but the display form of the symbol indicating whether or not the attribute name is detected is not particularly limited.

表示領域1707には、上記のHTTPリクエスト分析処理により、取得した属性値が表示されている。属性名が正しく検出できていれば、画面1100における表示領域1102に表示されている差出人アドレスと一致する。   In the display area 1707, attribute values acquired by the above HTTP request analysis processing are displayed. If the attribute name is correctly detected, it matches the sender address displayed in the display area 1102 on the screen 1100.

表示領域1708、1709、1710にはそれぞれ、上記のHTTPリクエスト分析処理により、取得した属性値が表示されている。属性名が正しく検出できていれば、画面1100における表示領域1103、1104、1105に表示されていたメールアドレスと一致する。   In the display areas 1708, 1709, and 1710, attribute values acquired by the above HTTP request analysis processing are displayed. If the attribute name is detected correctly, it matches the mail address displayed in the display areas 1103, 1104, and 1105 on the screen 1100.

表示領域1711には、上記のHTTPリクエスト分析処理により、取得した属性値が表示されている。属性名が正しく検出できていれば、画面1100における表示領域1106に表示されている文字列と一致する。   The display area 1711 displays attribute values acquired by the above HTTP request analysis processing. If the attribute name is detected correctly, it matches the character string displayed in the display area 1106 on the screen 1100.

表示領域1712には、上記のHTTPリクエスト分析処理により、取得した属性値が表示されている。属性名が正しく検出できていれば、画面1100における表示領域1108に表示されている文字列と一致する。   The display area 1712 displays attribute values acquired by the HTTP request analysis process described above. If the attribute name is correctly detected, it matches the character string displayed in the display area 1108 on the screen 1100.

表示領域1713には、画面1100におけるダウンロードボタン1110を指示したことでダウンロードしたファイルの内容と、HTTPリクエスト分析処理により得られた添付ファイルの内容とが一致すれば、「○」が表示される。一方、一致していない場合や、そもそも添付ファイルが送信されなかった場合には、「×」が表示される。   In the display area 1713, if the contents of the file downloaded by designating the download button 1110 on the screen 1100 match the contents of the attached file obtained by the HTTP request analysis process, “◯” is displayed. On the other hand, “x” is displayed when they do not match or when the attached file has not been transmitted in the first place.

表示領域1714には、上記ステップS1210で取得したセッション識別子が表示される。例えば、セッション識別子がCookieの場合は、「Cookie」と表示される。また、セッション識別子が属性名と判断した場合は、その属性名が表示される。   In the display area 1714, the session identifier acquired in step S1210 is displayed. For example, when the session identifier is Cookie, “Cookie” is displayed. If the session identifier is determined to be an attribute name, the attribute name is displayed.

なお、画面1700のような画面は、1回のアクセスでメール送信がなされた場合におけるものであって、複数回のアクセスによってメール送信がなされる場合には、それぞれのアクセスでのHTTPリクエストについての画面が表示されることになる。例えば、添付ファイルのみのHTTPリクエストが検出された場合は、図17に示した画面の代わりに、図18に示した画面1800が表示されることになる。   Note that a screen such as the screen 1700 is obtained when mail is transmitted by one access. When mail is transmitted by a plurality of accesses, the HTTP request for each access is displayed. A screen will be displayed. For example, when an HTTP request for only an attached file is detected, a screen 1800 shown in FIG. 18 is displayed instead of the screen shown in FIG.

図18は、添付ファイルのみ送信した場合のHTTPリクエスト分析結果を一覧表示した画面1800の表示例を示す図である。このとき、添付ファイルについての表示領域1801、セッション識別子についての表示領域1802には「○」が表示されており、その他の項目についてはこのHTTPリクエストからは検出されていないので、「×」が表示されている。   FIG. 18 is a diagram showing a display example of a screen 1800 displaying a list of HTTP request analysis results when only the attached file is transmitted. At this time, “◯” is displayed in the display area 1801 for the attached file and the display area 1802 for the session identifier, and “×” is displayed for the other items since they are not detected from this HTTP request. Has been.

図17に戻って、次に、画面1700に表示した各属性名情報をDB111に登録する場合、管理者用端末装置120の操作者は、キーボード207やポインティングデバイス208を用いてボタン1716を指示する。一方、登録しない場合には、ボタン1715を指示する。   Returning to FIG. 17, when registering the attribute name information displayed on the screen 1700 in the DB 111, the operator of the manager terminal device 120 instructs the button 1716 using the keyboard 207 and the pointing device 208. . On the other hand, when not registering, the button 1715 is instructed.

管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてボタン1716を指示すると、その指示に応じて、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を、図19に示す画面1900に切り替える。   When the operator of the administrator terminal device 120 instructs the button 1716 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the administrator terminal device 120 displays the display on the display unit 209 in accordance with the instruction shown in FIG. Switch to the screen 1900.

図19は、登録情報を確認するための画面1900の表示例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing a display example of a screen 1900 for confirming registration information.

画面1900において表示領域1901には、上記画面1000における表示領域1002に表示したサービス名が表示されている。   In the display area 1901 in the screen 1900, the service name displayed in the display area 1002 in the screen 1000 is displayed.

表示領域1902には、上記画面1700における表示領域1704に表示されている種別が表示されている。   In the display area 1902, the type displayed in the display area 1704 on the screen 1700 is displayed.

表示領域1903には、他の設定IDと重ならないように管理者用端末装置120が発行した詳細設定IDが表示されている。   In the display area 1903, detailed setting IDs issued by the manager terminal device 120 are displayed so as not to overlap with other setting IDs.

表示領域1904には、上記画面1700における表示領域1703に表示されていたURLが表示されている。   In the display area 1904, the URL displayed in the display area 1703 on the screen 1700 is displayed.

表示領域1905には、上記画面1700における表示領域1707に表示されている「差出人」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   The display area 1905 displays attribute name information that is paired with the attribute value of “sender” displayed in the display area 1707 on the screen 1700.

表示領域1906には、上記画面1700における表示領域1708に表示されている「To」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   The display area 1906 displays attribute name information that is paired with the attribute value “To” displayed in the display area 1708 of the screen 1700.

表示領域1907には、上記画面1700における表示領域1709に表示されている「Cc」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   The display area 1907 displays attribute name information that is paired with the attribute value “Cc” displayed in the display area 1709 on the screen 1700.

表示領域1908には、上記画面1700における表示領域1710に表示されている「Bcc」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   In the display area 1908, attribute name information that is paired with the attribute value “Bcc” displayed in the display area 1710 in the screen 1700 is displayed.

表示領域1909には、上記画面1700における表示領域1711に表示されている「件名」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   In the display area 1909, attribute name information that is paired with the attribute value of “subject” displayed in the display area 1711 on the screen 1700 is displayed.

表示領域1910には、上記画面1700における表示領域1712に表示されている「本文」の属性値と対となる属性名情報が表示されている。   In the display area 1910, attribute name information that is paired with the attribute value of “text” displayed in the display area 1712 on the screen 1700 is displayed.

表示領域1911には、設定情報「添付ファイル」について上記HTTPリクエスト分析処理によって取得した属性名情報が表示されている。なお、ウェブメールに添付ファイルを添付しなかった場合には当然ながら表示領域1911には何も表示されない。即ち、表示領域1902に「本文&添付」あるいは「添付ファイル」が表示されている場合にのみ、添付ファイルの属性名情報が表示領域1911に表示される。   In the display area 1911, attribute name information acquired by the HTTP request analysis process for the setting information “attached file” is displayed. Note that nothing is displayed in the display area 1911 if no attachment is attached to the webmail. That is, the attribute name information of the attached file is displayed in the display area 1911 only when “text & attachment” or “attached file” is displayed in the display area 1902.

この画面1900は、上記画面1700に対応した画面であるので、図19では表示領域1911は空欄となっている。従って、画面1800の場合、表示領域1911には「filename」と表示され、表示領域1905〜1910は空欄となる。そして、表示領域1903には重複しない詳細設定ID(例えば、32)が表示され、表示領域1904には、画面1800で表示されたURL「http://www.xmail.jp/webmail/attach」が表示され、表示領域1902には「添付ファイル」と表示される。   Since this screen 1900 corresponds to the screen 1700, the display area 1911 is blank in FIG. Therefore, in the case of the screen 1800, “filename” is displayed in the display area 1911, and the display areas 1905 to 1910 are blank. A detailed setting ID (for example, 32) that does not overlap is displayed in the display area 1903, and the URL “http://www.xmail.jp/webmail/attach” displayed on the screen 1800 is displayed in the display area 1904. And “attached file” is displayed in the display area 1902.

画面1900が表示されている状態で、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてキャンセルボタン1912を指示すると、管理者用端末装置120は画面1900を閉じ、画面1700あるいは画面1800に戻る。   When the operator of the administrator terminal device 120 instructs the cancel button 1912 using the keyboard 207 or the pointing device 208 while the screen 1900 is displayed, the administrator terminal device 120 closes the screen 1900 and the screen 1700. Alternatively, the screen returns to the screen 1800.

一方、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてボタン1913を指示すると、中継サーバ110に登録指示を送信する。中継サーバ110は、この登録指示を管理者用端末装置120から受信すると、HTTPリクエスト分析処理によって取得したそれぞれの属性名情報を、テーブル情報300、400、500において該当する箇所に登録する。   On the other hand, when the operator of the manager terminal device 120 instructs the button 1913 using the keyboard 207 or the pointing device 208, a registration instruction is transmitted to the relay server 110. When the relay server 110 receives this registration instruction from the administrator terminal device 120, the relay server 110 registers the attribute name information acquired by the HTTP request analysis process in the corresponding place in the table information 300, 400, 500.

図8は、本実施形態に係るシステムを構成する装置間の半自動抽出登録の動作を示す図である。図8において、図6、12、13で説明した処理と同じ処理については同じ参照番号を付けており、その説明は省略する。   FIG. 8 is a diagram showing an operation of semi-automatic extraction registration between apparatuses constituting the system according to the present embodiment. In FIG. 8, the same processes as those described in FIGS. 6, 12, and 13 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

ここで、上述の通り、図9において管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いて、画面900における行906や行907を指示することで、図20に例示する画面2000が表示部209に表示される。   Here, as described above, when the operator of the administrator terminal device 120 in FIG. 9 uses the keyboard 207 and the pointing device 208 to instruct the line 906 and the line 907 in the screen 900, the screen illustrated in FIG. 2000 is displayed on the display unit 209.

図20は、ウェブメールサービス毎の情報を一覧表示した画面2000の表示例を示す図である。以下では一例として、行906が指示された場合について説明する。   FIG. 20 is a diagram showing a display example of a screen 2000 displaying a list of information for each webmail service. In the following, as an example, a case where line 906 is designated will be described.

画面2000では、ウェブメールサービス名「freemail」についてDB111に登録した送信データ情報の概要が表示されている。図20では、本文を検出するための送信データ情報と、添付ファイルを検出するための送信データ情報とが登録されていることが表示されている。   The screen 2000 displays an overview of transmission data information registered in the DB 111 for the webmail service name “freemail”. FIG. 20 shows that transmission data information for detecting the text and transmission data information for detecting the attached file are registered.

詳細設定ID2001は、図4における詳細設定ID402と同一となる。即ち、重複する詳細設定IDは認められない。   The detailed setting ID 2001 is the same as the detailed setting ID 402 in FIG. That is, duplicate detailed setting IDs are not allowed.

URL2002は、その設定(このURLについてHTTPリクエスト分析した結果としての属性名情報を用いた送信制御)が作用するURLを示しており、例えば、図4におけるURL404と同一となる。   A URL 2002 indicates a URL on which the setting (transmission control using attribute name information as a result of HTTP request analysis for this URL) operates, and is the same as the URL 404 in FIG. 4, for example.

種別2003は、その設定で取得できるデータの種類を示しており、例えば、図4における種別403と同一となる。   The type 2003 indicates the type of data that can be acquired by the setting, and is the same as the type 403 in FIG. 4, for example.

また、チェックボックス2004をチェックし、「削除」ボタン2005を指示することで、対応する設定をDB111から削除することもできる。   In addition, the corresponding setting can be deleted from the DB 111 by checking the check box 2004 and instructing a “delete” button 2005.

ここで、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてサービス名が表示されている行2007や、行2008を指示すると、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を画面1900に切り替える。なお、この画面遷移で画面1900を表示したとき、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてキャンセルボタン1912を指示すると、管理者用端末装置120は画面1900を閉じ、画面2000に戻る。   Here, when the operator of the manager terminal device 120 indicates the row 2007 or the row 2008 in which the service name is displayed using the keyboard 207 or the pointing device 208, the manager terminal device 120 displays the display unit 209. Is switched to the screen 1900. When the operator of the administrator terminal device 120 instructs the cancel button 1912 using the keyboard 207 or the pointing device 208 when the screen 1900 is displayed by this screen transition, the administrator terminal device 120 closes the screen 1900. Return to screen 2000.

また、管理者用端末装置120の操作者が、キーボード207やポインティングデバイス208を用いてボタン2006を指示すると、管理者用端末装置120は、表示部209の表示を画面1900(但し各表示領域は空白)に切り替える。管理者用端末装置120の操作者は、この画面1900を用いて新たな属性名情報を設定することができる。なお、この画面遷移で画面1900を表示したとき、管理者用端末装置120の操作者がキーボード207やポインティングデバイス208を用いてキャンセルボタン1912を指示すると、管理者用端末装置120は画面1900を閉じ、画面2000に戻る。   When the operator of the manager terminal device 120 instructs the button 2006 using the keyboard 207 or the pointing device 208, the manager terminal device 120 displays the display of the display unit 209 on the screen 1900 (however, each display area is Switch to blank). The operator of the manager terminal device 120 can set new attribute name information using this screen 1900. When the operator of the administrator terminal device 120 instructs the cancel button 1912 using the keyboard 207 or the pointing device 208 when the screen 1900 is displayed by this screen transition, the administrator terminal device 120 closes the screen 1900. Return to screen 2000.

図21は、上述した様々な画面の遷移図を示す図である。なお、図21において、画面2000から画面900へ遷移する際の「戻る」ボタンとは、管理用ブラウザ701に設けられているものである。   FIG. 21 is a diagram showing transition diagrams of the various screens described above. In FIG. 21, the “return” button when transitioning from the screen 2000 to the screen 900 is provided in the management browser 701.

次に、自動提示登録処理、即ち、図6のステップS612、S613における処理について説明する。自動提示登録処理は、半自動抽出登録処理を行っていない時間帯に、定期的、若しくは不定的に実行されるものである。   Next, automatic presentation registration processing, that is, processing in steps S612 and S613 in FIG. 6 will be described. The automatic presentation registration process is executed periodically or irregularly during a time period when the semi-automatic extraction registration process is not performed.

半自動抽出登録処理を行っていない間、クライアント端末装置100や管理者用端末装置120はウェブメールを送信することができるので、当然ながらそれぞれの端末装置から中継サーバ110へは、この送信に係るHTTPリクエストが送信されている。しかし、クライアント端末装置100や管理者用端末装置120からは、掲示板への書き込みを行う等、ウェブメールの送信以外の目的で中継サーバ110に対してHTTPリクエストを送信することもある。   Since the client terminal device 100 and the administrator terminal device 120 can transmit web mail while the semi-automatic extraction registration process is not performed, it is natural that each terminal device transmits to the relay server 110 the HTTP related to this transmission. A request has been sent. However, the client terminal device 100 and the manager terminal device 120 may transmit an HTTP request to the relay server 110 for purposes other than the transmission of web mail, such as writing on a bulletin board.

従って中継サーバ110は、HTTPリクエストがどのような操作を示したものであるのかに関係なく、管理者用端末装置120やクライアント端末装置100から送信されたHTTPリクエストはログとしてHDD204に記録する。従ってステップS612では、中継サーバ110は、HDD204に記録されているHTTPリクエストのログを分析する処理を行う。もちろん、中継サーバ110が記録するHTTPリクエストのログの記録先は、HDD204に限られるものではない。   Therefore, the relay server 110 records the HTTP request transmitted from the manager terminal device 120 or the client terminal device 100 as a log in the HDD 204 regardless of the operation indicated by the HTTP request. Accordingly, in step S612, the relay server 110 performs a process of analyzing an HTTP request log recorded in the HDD 204. Of course, the recording destination of the HTTP request log recorded by the relay server 110 is not limited to the HDD 204.

図22は、ステップS612における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing details of the process in step S612.

先ず、ステップS2201では、上記ステップS1502におけるHTTPリクエスト分析処理と同様の処理を、HDD204等にログとして記録されているHTTPリクエストについて行う。   First, in step S2201, the same process as the HTTP request analysis process in step S1502 is performed for the HTTP request recorded as a log in the HDD 204 or the like.

次に、ステップS2202では、ステップS2201で行われたHTTPリクエスト分析処理の結果を参照して、送信先URLを取り出し、この送信先URLが既にDB111に登録されているか否かを判断する。係る判断の結果、登録されている場合には、「検出なし」と判断し、図22に示したフローチャートに従った処理を終了する。   Next, in step S2202, the transmission destination URL is extracted with reference to the result of the HTTP request analysis process performed in step S2201, and it is determined whether or not this transmission destination URL has already been registered in the DB 111. As a result of the determination, if it is registered, it is determined that “no detection”, and the process according to the flowchart shown in FIG. 22 is terminated.

一方、登録されていないと判断した場合には、処理をステップS2203に進める。   On the other hand, if it is determined that it is not registered, the process advances to step S2203.

ステップS2203では、ステップS2201で行われたHTTPリクエスト分析処理の結果を参照して、セッション識別子を特定する。本ステップにおけるセッション識別子の特定処理は、図16に示したフローチャートに従った処理となる。上述の半自動抽出登録処理では、検出プロキシー712を利用することで、閲覧用ブラウザ711からのリクエストを限定して中継するため、明確に単一のセッション識別子を特定することができる(送信元である閲覧用ブラウザ711も送信先であるウェブメールサーバ150も限定されている)。しかし、自動提示登録処理では、複数のクライアント端末装置100から様々なウェブサーバへの接続が記録されているログが解析対象となるため、検出されるセッション識別子も単一ではなく複数存在する可能性がある。従って、セッション識別子の管理にセッションリストを使用する。セッションリストとは、セッション識別子をキーとして複数のセッション情報を管理できるものである。ここで、セッション情報とは、セッション識別子、評価値、ステップS2201で行われたリクエスト分析結果が複数、付加情報、からなる構造を持つ。評価値については、後述する。なお、セッションリストはRAM202やHDD204等に保存されている。また、自動提示登録処理が終了しても、その内容が放棄されることはなく、HDD204等に保存されている。従って、自動提示登録処理の始めには、HDD204等からRAM202へ読み込む等の処理が必要である。   In step S2203, the session identifier is specified with reference to the result of the HTTP request analysis process performed in step S2201. The session identifier specifying process in this step is a process according to the flowchart shown in FIG. In the semi-automatic extraction registration process described above, by using the detection proxy 712, the requests from the browsing browser 711 are limited and relayed, and therefore a single session identifier can be clearly identified (the source) The browser 711 for browsing and the web mail server 150 as a transmission destination are also limited). However, in the automatic presentation registration process, a log in which connections from a plurality of client terminal devices 100 to various web servers are to be analyzed, so that there may be a plurality of detected session identifiers instead of a single one. There is. Therefore, a session list is used for managing session identifiers. The session list can manage a plurality of pieces of session information using a session identifier as a key. Here, the session information has a structure including a session identifier, an evaluation value, and a plurality of request analysis results performed in step S2201 and additional information. The evaluation value will be described later. Note that the session list is stored in the RAM 202, the HDD 204, or the like. Even when the automatic presentation registration process is completed, the contents are not abandoned and are stored in the HDD 204 or the like. Therefore, at the beginning of the automatic presentation registration process, a process such as reading from the HDD 204 or the like into the RAM 202 is necessary.

ステップS2203における処理の結果、取得したセッション識別子が既にセッションリストに登録されている場合には処理をステップS2204に進める。一方、取得したセッション識別子がセッションリストには未だ登録されていない場合には、処理をステップS2205に進める。   If the acquired session identifier is already registered in the session list as a result of the process in step S2203, the process proceeds to step S2204. On the other hand, if the acquired session identifier is not yet registered in the session list, the process advances to step S2205.

ステップS2205では、ステップS2201で取得したセッション識別子を、新規キーとしてセッションリストに追加登録する。このとき、追加登録する構造はセッション情報であり、キーであるセッション識別子、ステップS2201で取得したリクエスト分析結果が設定されている。なお、後述するが、このとき評価値は0である。   In step S2205, the session identifier acquired in step S2201 is additionally registered in the session list as a new key. At this time, the structure to be additionally registered is session information, in which the session identifier as a key and the request analysis result acquired in step S2201 are set. As will be described later, the evaluation value is 0 at this time.

一方、ステップS2204では、ステップS2201で取得したセッション識別子はセッションリストに登録されているので、ステップS2201で取得したリクエスト分析の結果を、既に登録されているセッション情報に追加して登録する。この処理の結果、このセッション情報には、複数のリクエスト分析結果が登録されていることとなる。   On the other hand, in step S2204, since the session identifier acquired in step S2201 is registered in the session list, the request analysis result acquired in step S2201 is added to the already registered session information and registered. As a result of this processing, a plurality of request analysis results are registered in this session information.

なお、セッション情報にリクエスト分析結果を追加する際には、同じ構成を持つリクエスト分析結果(同一URLに対して、属性名集合が一致する)が既に登録されているか否かを先に判断する。これは、同一HTTPセッション内で複数のウェブメールを送信した場合を想定している。従って、このような場合は、このような追加登録処理を行うだけでなく、1以上のウェブメールが送信されている旨を示す情報をセッション情報に付与する。   When adding a request analysis result to the session information, it is first determined whether or not a request analysis result having the same configuration (a set of attribute names matches the same URL) has already been registered. This assumes a case where a plurality of web mails are transmitted within the same HTTP session. Therefore, in such a case, not only such an additional registration process is performed, but information indicating that one or more web mails are transmitted is added to the session information.

次に、ステップS2206では、中継サーバ110は、ステップS2201で行われたHTTPリクエスト分析処理の結果を参照し、このHTTPリクエスト中にウェブメールで使用する構成要素が含まれているか否かを判断する。即ち、ウェブメールの送信に係るHTTPリクエストがログに含まれているのか否かを判断する。例えば、メールアドレスや、添付ファイルの有無、日本語文字列等が、ウェブメールで使用する構成要素に該当する。例えば、ある属性値が「foo@example.com」であれば、この属性名がメールアドレスを持つ項目であることがわかる(文字@を挟んで、後方にドメインと思われる文字列.comが存在する)。このような構成要素がHTTPリクエストに含まれていれば、このHTTPリクエストはウェブメールの送信に係るものであると判断する。   Next, in step S2206, the relay server 110 refers to the result of the HTTP request analysis process performed in step S2201, and determines whether or not a component used for web mail is included in the HTTP request. . That is, it is determined whether or not an HTTP request related to transmission of web mail is included in the log. For example, a mail address, presence / absence of an attached file, Japanese character string, and the like correspond to components used in web mail. For example, if an attribute value is “foo@example.com”, it can be understood that this attribute name is an item having a mail address (a character string .com that seems to be a domain exists behind the character @). To do). If such a component is included in the HTTP request, it is determined that the HTTP request relates to transmission of web mail.

係る判断の結果、ウェブメールで使用する構成要素が含まれているHTTPリクエストが存在する場合には、処理をステップS2207に進める。一方、ウェブメールで使用する構成要素が含まれているHTTPリクエストが存在しなかった場合には、処理をステップS2208に進める。   As a result of such determination, if there is an HTTP request including a component used for web mail, the process proceeds to step S2207. On the other hand, if there is no HTTP request including a component used for web mail, the process advances to step S2208.

ステップS2207では、ウェブメールで使用する構成要素が含まれているリクエスト分析結果に対する評価値を算出する。例えば、リクエスト分析結果中にメールアドレスを属性値として含む場合には3点、日本語文字列を属性値として含む場合には1点、日本語文字列が長文(所定長以上)である場合には3点、添付ファイルが含まれている場合には5点、を現得点に加算する。このようにして、リクエスト分析結果からこのような条件を検出する毎に、現得点(最初は0点)に加算することで、リクエスト分析結果に対する累積得点を評価値として求めることができる。即ち、この評価値とは、「ウェブメールの送信に係るHTTPリクエストの確からしさ」を示すものであり、その値が高ければ高いほど、ウェブメールの送信に係るHTTPリクエストの確からしさが高くなる。   In step S2207, an evaluation value is calculated for the request analysis result including the components used for web mail. For example, the request analysis result includes 3 points when an email address is included as an attribute value, 1 point when a Japanese character string is included as an attribute value, and the Japanese character string is a long sentence (greater than a predetermined length). Will add 3 points to the current score, or 5 if an attached file is included. In this way, each time such a condition is detected from the request analysis result, the accumulated score for the request analysis result can be obtained as an evaluation value by adding it to the current score (initially 0 point). In other words, this evaluation value indicates “the probability of an HTTP request related to transmission of web mail”, and the higher the value, the higher the probability of an HTTP request related to transmission of web mail.

なお、このようにして求めた評価値は、セッション情報に記録される。即ち、同じセッション識別子を持つ複数のリクエスト分析結果が存在する場合には、それぞれのリクエスト分析結果の評価値を、このセッション情報に記録された評価値の現得点に加算する。これは、同一のHTTPセッションで評価される属性名が、複数のHTTPリクエストに分割されていても(例えば、本文と添付ファイル)、また、単一のHTTPリクエストで送信されても(例えば、本文&添付ファイル)、評価値が同値になるようにするためである。   The evaluation value obtained in this way is recorded in the session information. That is, when there are a plurality of request analysis results having the same session identifier, the evaluation value of each request analysis result is added to the current score of the evaluation value recorded in this session information. This is because the attribute name evaluated in the same HTTP session is divided into a plurality of HTTP requests (for example, a text and an attached file), or is transmitted in a single HTTP request (for example, the text). & Attachments), so that the evaluation values are the same.

次に、ステップS2208では、予め定められた期間範囲を超えたセッション識別子がセッションリスト中に存在するか否かを判断する。ここで、「予め定められた期間範囲」について説明する。   Next, in step S2208, it is determined whether or not a session identifier that exceeds a predetermined period range exists in the session list. Here, the “predetermined period range” will be described.

中継サーバ110側では予め期間tとリクエスト数nとが設定されており、セッション情報は、セッションリストに登録されてから期間tの期間だけしかセッションリストに保存されない(残さない)。これは、長時間に渡ってセッション情報を保持するべきではなくため、大量に保持しておく必要がないことに起因している。即ち、この期間tを超えると、中継サーバ110は、このセッション情報をセッションリストから削除する。なお、時間tとは実時間における期間を表すものではなく、分析対象となっているログの記録時間における期間を示すものである。例えば、期間tが1時間の場合、実処理時間で1時間保存するのではなく、新規登録したセッション情報が持つリクエスト分析結果の時間情報を基点として、1時間後の時間情報までのリクエスト分析結果を保存することを意味する。   The period t and the number of requests n are set in advance on the relay server 110 side, and the session information is stored in the session list only for the period t after being registered in the session list (not left). This is because the session information should not be retained for a long time, and therefore it is not necessary to retain a large amount. That is, when this period t is exceeded, the relay server 110 deletes this session information from the session list. Note that the time t does not represent a period in real time, but represents a period in the recording time of the log to be analyzed. For example, if the period t is 1 hour, the actual processing time is not saved for 1 hour, but the request analysis result up to the time information after 1 hour is based on the time information of the request analysis result of the newly registered session information. Means to save.

また、セッションリストには、セッション情報あたり、リクエスト分析結果数nまでしか登録しない(残さない)。これは、ウェブメールサービスへのリクエストは短時間に大量に発生する性質を持たないため、大量に保持しておく必要がないことに起因している。従って、期間tとリクエスト数nについては、どちらか一方の範囲外となったときにセッションリストの期間範囲を超えたと判断する。   In the session list, only the number n of request analysis results per session information is registered (not left). This is due to the fact that a large number of requests to the webmail service do not have to be generated in a short time, and therefore it is not necessary to keep a large amount. Accordingly, when the period t and the number of requests n are out of either range, it is determined that the period range of the session list has been exceeded.

セッションリストの期間範囲を超えていない限りは、自動提示登録処理では、未知のウェブメールサービスの提示は行わない。   Unless the period range of the session list is exceeded, the unknown web mail service is not presented in the automatic presentation registration process.

従って、期間tを超えたセッション情報が存在するか、若しくはこの時点でセッション情報が保持するリクエスト分析結果の数がnよりも多い、という条件が満たされた場合には、処理をステップS2209に進める。一方、この条件が満たされなかった場合には、「検出なし」と判断し、図22に示したフローチャートに従った処理を終了する。なお、セッションリストは放棄されず、RAM202やHDD204等に保存される。   Therefore, if the condition that the session information exceeds the period t exists or the number of request analysis results held by the session information at this time is greater than n, the process proceeds to step S2209. . On the other hand, if this condition is not satisfied, it is determined that “no detection”, and the process according to the flowchart shown in FIG. 22 is terminated. The session list is not abandoned and is stored in the RAM 202, HDD 204, or the like.

ステップS2209では、上述の条件を満たしたセッション情報を、セッションリストから削除する。なお、係る処理では、セッションリストからは削除するものの、セッション情報そのものについてはRAM202などのメモリから削除するわけではない。   In step S2209, session information that satisfies the above-described conditions is deleted from the session list. In this process, although the session information is deleted from the session list, the session information itself is not deleted from the memory such as the RAM 202.

次に、ステップS2210では、セッションリストから削除したセッション情報の評価値が、予め定められた閾値を越えているか否かを判断する。係る判断の結果、閾値を越えている場合には、「検出あり」と判断し、図22に示したフローチャートに従った処理を終了する。なお、セッションリストは放棄されず、RAM202やHDD204等に保存される。   Next, in step S2210, it is determined whether or not the evaluation value of the session information deleted from the session list exceeds a predetermined threshold value. If the threshold value is exceeded as a result of such determination, it is determined that “detection is present”, and the processing according to the flowchart shown in FIG. 22 is terminated. The session list is not abandoned and is stored in the RAM 202, HDD 204, or the like.

一方、閾値を越えていない場合には、「検出なし」と判断し、図22に示したフローチャートに従った処理を終了する。なお、セッションリストは放棄されず、RAM202やHDD204等に保存される。   On the other hand, if the threshold value is not exceeded, it is determined that “no detection”, and the process according to the flowchart shown in FIG. 22 is terminated. The session list is not abandoned and is stored in the RAM 202, HDD 204, or the like.

図6に戻って、次に、ステップS612において「検出なし」と判断された場合には、ステップS613を介してステップS612に処理を戻す。一方、ステップS612において「検出あり」と判断された場合には、ステップS613を介してステップS611に処理を進める。なお、中継サーバ110は、ステップS612における判断結果を、管理者用端末装置120に通知する。   Returning to FIG. 6, when it is determined in step S612 that “no detection”, the process returns to step S612 via step S613. On the other hand, if it is determined that “detected” in step S612, the process proceeds to step S611 via step S613. The relay server 110 notifies the manager terminal device 120 of the determination result in step S612.

ステップS611では、管理者用端末装置120は、半自動抽出登録と同様、例えば、図17に例示した画面1700を管理用ブラウザ701を介して表示する。この画面1700では、セッションリストから削除されたセッション情報が有するリクエスト分析結果について表示する。   In step S611, the administrator terminal device 120 displays, for example, the screen 1700 illustrated in FIG. 17 via the management browser 701, as in the semi-automatic extraction registration. In this screen 1700, a request analysis result included in the session information deleted from the session list is displayed.

以上で自動提示登録の説明を終了するが、自動提示登録の結果が不明確な場合、管理者用端末装置120の操作者は、ステップS611で表示された情報をもとにして、更に半自動抽出登録処理を指示することができる。これにより、より正確にウェブメールサービスに係る情報(属性名情報)をDB111に登録することができる。   This is the end of the explanation of automatic presentation registration. However, if the result of automatic presentation registration is unclear, the operator of the manager terminal device 120 further extracts semi-automatically based on the information displayed in step S611. The registration process can be instructed. Thereby, the information (attribute name information) related to the web mail service can be registered in the DB 111 more accurately.

以上の説明により、本実施形態によれば、HTTPプロトコルを利用したウェブメールサービスに対して、従来のSMTPプロトコルを利用した電子メールの送信制御システムと同等の設定を行うことが容易となる。また、新規のウェブメールサービスをログから自動的に検出し、効率的な送信制御を実施することができる。   As described above, according to the present embodiment, it becomes easy to make settings equivalent to those of the conventional e-mail transmission control system using the SMTP protocol for the web mail service using the HTTP protocol. In addition, a new web mail service can be automatically detected from the log, and efficient transmission control can be performed.

なお、以上の説明で用いたデータやテーブル情報の構成、装置やシステムの構成については一例であって、当業者であれば、上記の処理と同等の処理を実現できるのであれば、それらは適宜変形しても良い。   The configuration of data and table information, the configuration of the apparatus and the system used in the above description is an example, and those skilled in the art can appropriately perform the processing if the processing equivalent to the above processing can be realized. It may be deformed.

ここで、上記処理により作成されたテーブル情報300、テーブル情報400、テーブル情報500を使用して中継サーバ110によって行われる、ウェブメールの送信制御処理について簡単に触れておく。   Here, the web mail transmission control process performed by the relay server 110 using the table information 300, the table information 400, and the table information 500 created by the above process will be briefly described.

DB111には前述したとおり、ウェブメール規制ルールが登録されている。ウェブメール規制ルールには、例えば、特定のアドレスがTOに設定されている、特定のアドレスがCCに設定されている、特定のキーワードがメール件名や本文に存在する等の条件と、その条件に合致した場合に行われる、ウェブメールの送信を許可する(中継する)/拒否する(中断する)、当該ウェブメールの送信者の管理者の判断に従う(保留する)等の処理とが登録されている。特定のアドレスに対して添付ファイル付きのウェブメールが送信されようとした場合、複数のドメインを持つアドレスに対して送信されようとしているメールが送信されようとした場合、閾値以上の送信先がTOやCCに設定されている場合を条件とするウェブメール規制ルールを設定することも勿論可能である。   As described above, the web mail regulation rules are registered in the DB 111. The webmail restriction rules include, for example, a condition that a specific address is set to TO, a specific address is set to CC, a specific keyword exists in the mail subject or text, and the condition The processing that is performed when it is matched, such as permitting (relaying) / rejecting (interrupting) webmail transmission, following the judgment of the administrator of the webmail sender (suspending), etc. is registered. Yes. When a webmail with an attached file is sent to a specific address, or when an email that is going to be sent to an address with multiple domains is sent, the destination above the threshold is TO Of course, it is also possible to set a web mail regulation rule on condition that it is set to CC.

そして、中継サーバ110は、クライアント端末装置100から広域ネットワーク網140に対して送信されたHTTPリクエストを取得すると、その送信先となっているURLが図4のテーブル情報400のURL404に設定されているかを判断する。テーブル情報400のURL404に設定されているURLに対するHTTPリクエストであった場合には、そのHTTPリクエストをテーブル情報400中の当該URLのレコードの送信データ情報412に定義している各種の属性名情報(FROM405、TO406等)を用いてHTTPリクエストを分析し、ウェブメールのFROM、TOなどとして設定されている各種の情報(属性値情報)を取得する。   Then, when the relay server 110 acquires the HTTP request transmitted from the client terminal device 100 to the wide area network 140, is the transmission destination URL set in the URL 404 of the table information 400 in FIG. Judging. If the request is an HTTP request for the URL set in the URL 404 of the table information 400, the HTTP request is defined as various attribute name information (defined in the transmission data information 412 of the record of the URL in the table information 400). The HTTP request is analyzed using FROM 405, TO406, etc., and various information (attribute value information) set as the FROM, TO, etc. of the web mail is acquired.

そして、取得した各種の情報(属性値情報)をウェブメール規制ルールに適用することで、ウェブメールの送信制御を行うことになる。取得したHTTPリクエストの送信先となっているURLがテーブル情報400のURL404に設定されていなかった場合には、ウェブメール規制ルールを適用することはない。しかし、他の送信制御ルールがある場合には、その送信制御ルールを適用した送信制御処理を行うことになる。   Then, by applying various acquired information (attribute value information) to the web mail regulation rule, transmission control of web mail is performed. When the URL that is the transmission destination of the acquired HTTP request is not set in the URL 404 of the table information 400, the web mail restriction rule is not applied. However, when there is another transmission control rule, a transmission control process to which the transmission control rule is applied is performed.

<その他の実施形態>
以上、実施形態について示したが、同様のことは、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、中継サーバ及びクライアント端末装置については、それぞれ複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器からなるシステムに適用してもよい。
<Other embodiments>
Although the embodiment has been described above, the same can be applied to a system, an apparatus, a method, a program, a recording medium, or the like. Specifically, the relay server and the client terminal device may be applied to a system composed of a plurality of devices or a system composed of a single device.

また、本実施形態と同様のことは、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本実施形態と同様の目的を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を、このシステムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、同様の効果を享受することが可能となる。   Further, it goes without saying that the same thing as that of the present embodiment can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the same object as that of the present embodiment, the system or apparatus receives the same effect. Is possible.

さらに、本実施形態と同様の目的を達成するためのソフトウェアをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、同様の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading software for achieving the same object as that of the present embodiment from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the same effect. Become.

なお、上述した実施形態及びその変形例を組み合わせた構成もまた、特許請求の範囲に記した発明に含まれるものである。   In addition, the structure which combined embodiment mentioned above and its modification is also contained in the invention described in the claim.

本発明の実施形態に係る情報処理装置を適用可能なシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the system which can apply the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 中継サーバ110のハードウェア構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a relay server 110. FIG. テーブル情報300の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the table information. テーブル情報400の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the table information. テーブル情報500の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the table information. 半自動抽出登録の処理と、自動提示登録の処理と、を示す登録処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the registration process which shows the process of semi-automatic extraction registration, and the process of automatic presentation registration. 中継サーバ110に通常モードが設定された場合におけるシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a system when a normal mode is set to the relay server 110. FIG. テーブル情報を作成するためのモード(検出モード)が中継サーバ110に設定された場合におけるシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a system in case the mode (detection mode) for creating table information is set to the relay server 110. FIG. 本発明の実施形態に係るシステムを構成する装置間の半自動抽出登録の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the semiautomatic extraction registration between the apparatuses which comprise the system which concerns on embodiment of this invention. サービス追加画面900の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of a service addition screen 900. FIG. 新たにウェブメールサービスについての情報をテーブル情報300、400、500に追加するために用いる画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen used in order to newly add the information about a webmail service to the table information 300,400,500. 新たにウェブメールサービスについての情報をテーブル情報300、400、500に追加するために用いる画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen used in order to newly add the information about a webmail service to the table information 300,400,500. 前記閲覧用ブラウザ711の起動(ステップS606)から終了(ステップS610)までの処理と並行して中継サーバ110及び検出プロキシー712で実施される半自動抽出登録の詳細フローチャートである。It is a detailed flowchart of the semi-automatic extraction registration implemented by the relay server 110 and the detection proxy 712 in parallel with the process from starting (step S606) of the said browsing browser 711 to completion | finish (step S610). ステップS1202における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in step S1202. 検出プロキシー712におけるステップS1205の処理の詳細を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing details of processing in step S1205 in the detection proxy 712. ステップS1208における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in step S1208. ステップS1210における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in step S1210. HTTPリクエスト分析結果を一覧表示する画面1700の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen 1700 which displays a list of the HTTP request analysis results. 添付ファイルのみ送信した場合のHTTPリクエスト分析結果を一覧表示した画面1800の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen 1800 which displayed the list of the HTTP request analysis result at the time of transmitting only an attached file. 登録情報を確認するための画面1900の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen 1900 for confirming registration information. ウェブメールサービス毎の情報を一覧表示した画面2000の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the screen 2000 which displayed the information for every webmail service as a list. 様々な画面の遷移図を示す図である。It is a figure which shows the transition diagram of various screens. ステップS612における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in step S612. HTTPリクエストの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an HTTP request. ウェブメールに添付ファイルを添付した場合のHTTPリクエストの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the HTTP request at the time of attaching an attachment file to a webmail.

Claims (12)

端末装置と、ウェブメールサービスを提供する為のホームページを閲覧可能に提示するウェブメールサーバと、の間のデータ通信を中継する情報処理装置であって、
ウェブメールを送信するために設定すべき複数の設定情報を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記ホームページを閲覧すべく前記端末装置が前記情報処理装置を介して前記ウェブメールサーバにアクセスした後、前記端末装置がわで前記複数の設定情報を設定してから前記ウェブメールサーバに対して送信されたウェブメールのソース情報を前記端末装置から受信する受信手段と、
前記ソース情報を分析し、前記複数の設定情報のそれぞれについて、その属性名として前記ソース情報に記されている属性名情報を取得する分析手段と、
前記属性名情報をメモリに登録する登録手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that relays data communication between a terminal device and a webmail server that presents a homepage for providing a webmail service in a viewable manner,
Transmitting means for transmitting a plurality of setting information to be set for transmitting webmail to the terminal device;
After the terminal device accesses the web mail server via the information processing device to browse the home page, the terminal device sets the plurality of setting information and transmits to the web mail server. Receiving means for receiving source information of the received webmail from the terminal device;
Analyzing means for analyzing the source information, and for each of the plurality of setting information, obtaining attribute name information described in the source information as an attribute name;
An information processing apparatus comprising: registration means for registering the attribute name information in a memory.
前記設定情報には、ウェブメールの件名、送信元、送信先、本文、添付ファイル、が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting information includes a subject, a transmission source, a transmission destination, a text, and an attached file of a web mail. 前記分析手段は、設定情報と対になって前記ソース情報に記されている文字列を属性名情報として取得する処理を、それぞれの設定情報について行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The information according to claim 2, wherein the analysis unit performs a process of acquiring, as attribute name information, a character string described in the source information in a pair with the setting information, for each setting information. Processing equipment. 更に、
設定情報ごとに、前記分析手段が前記属性名情報を取得することができたか否かを示す表示を行う手段を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
Furthermore,
4. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising means for displaying for each setting information whether or not the analysis means has acquired the attribute name information.
更に、
設定情報ごとに、対応する属性名情報を表示する手段を備えることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
Furthermore,
5. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising means for displaying corresponding attribute name information for each setting information.
前記受信手段が複数のソース情報を受信した場合、
前記分析手段はそれぞれのソース情報について分析処理を行い、それぞれのソース情報が1つのメールを構成するのか、別個のメールを構成するのかを示すセッション識別子を取得し、
前記登録手段は、前記セッション識別子を更に前記メモリに登録する
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
When the receiving means receives a plurality of source information,
The analysis means performs an analysis process for each source information, and acquires a session identifier indicating whether each source information constitutes one mail or separate mail,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit further registers the session identifier in the memory.
更に、
前記送信手段、前記受信手段、前記分析手段、前記登録手段は、外部からウェブメールの分析を行うためのモードが設定された場合に動作することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
Furthermore,
The transmission means, the reception means, the analysis means, and the registration means operate when a mode for analyzing web mail from the outside is set. The information processing apparatus according to item.
更に、
外部からウェブメールの分析を行うためのモードが設定されていない場合に、前記端末装置からソース情報が送信される毎に、このソース情報をログとして登録する手段と、
前記ログとして登録されたソース情報のうち、ウェブメールに係る構成要素を含むソース情報について、ウェブメールの送信に係るソース情報の確からしさを示す評価値を求める手段と、
前記ログとして残すことができないソース情報を特定し、特定したソース情報の評価値が閾値を越えている場合には、この特定したソース情報について前記分析手段が分析した結果を表示する手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
Furthermore,
Means for registering the source information as a log each time the source information is transmitted from the terminal device when a mode for analyzing webmail from outside is not set;
Among the source information registered as the log, for source information including components related to webmail, means for obtaining an evaluation value indicating the probability of the source information related to transmission of webmail;
Means for identifying source information that cannot be left as a log, and when the evaluation value of the identified source information exceeds a threshold value, means for displaying a result of analysis by the analyzing means for the identified source information. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
前記ソース情報は、HTTPリクエストのデータであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the source information is HTTP request data. 端末装置と、ウェブメールサービスを提供する為のホームページを閲覧可能に提示するウェブメールサーバと、の間のデータ通信を中継する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
ウェブメールを送信するために設定すべき複数の設定情報を前記端末装置に送信する送信工程と、
前記ホームページを閲覧すべく前記端末装置が前記情報処理装置を介して前記ウェブメールサーバにアクセスした後、前記端末装置がわで前記複数の設定情報を設定してから前記ウェブメールサーバに対して送信されたウェブメールのソース情報を前記端末装置から受信する受信工程と、
前記ソース情報を分析し、前記複数の設定情報のそれぞれについて、その属性名として前記ソース情報に記されている属性名情報を取得する分析工程と、
前記属性名情報をメモリに登録する登録工程と
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method performed by an information processing device that relays data communication between a terminal device and a webmail server that presents a webpage for providing webmail service in a viewable manner,
A transmission step of transmitting a plurality of setting information to be set in order to transmit webmail to the terminal device;
After the terminal device accesses the web mail server via the information processing device to browse the home page, the terminal device sets the plurality of setting information and transmits to the web mail server. Receiving the received webmail source information from the terminal device;
Analyzing the source information, and for each of the plurality of setting information, obtaining an attribute name information described in the source information as an attribute name;
And a registration step of registering the attribute name information in a memory.
コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置が有する各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。   The computer program for functioning a computer as each means which the information processing apparatus of any one of Claims 1 thru | or 9 has. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 11.
JP2008304647A 2008-11-28 2008-11-28 Information processing apparatus, information processing method, and computer program Active JP4672055B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304647A JP4672055B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN200910246369XA CN101753482B (en) 2008-11-28 2009-11-27 Information processor and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304647A JP4672055B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128929A true JP2010128929A (en) 2010-06-10
JP4672055B2 JP4672055B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=42329262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304647A Active JP4672055B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4672055B2 (en)
CN (1) CN101753482B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018265A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181031A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon System Solutions Inc Information processor, method for controlling the same, program and storage medium
JP2008165633A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon It Solutions Inc Information processor, control method of information processor, program, and recording medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074448A1 (en) * 2001-08-10 2003-04-17 Tadashi Kinebuchi Multimedia information system and computer program
JP3854618B2 (en) * 2004-11-10 2006-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Server system and e-mail delivery method
SE530217C2 (en) * 2005-01-10 2008-04-01 Axis Ab Monitoring system and method for accessing a monitoring unit in a monitoring system
JP2008271097A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd Communication apparatus and client apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181031A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon System Solutions Inc Information processor, method for controlling the same, program and storage medium
JP2008165633A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon It Solutions Inc Information processor, control method of information processor, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018265A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN101753482B (en) 2012-09-05
CN101753482A (en) 2010-06-23
JP4672055B2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354950B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and storage medium
JPH113299A (en) Information processing system, information processor and their control method
KR100941404B1 (en) Information-processing system, computer-readable medium, and method for controlling provision of information or processing service
CN101377782A (en) Electronic information management device, method for controlling access, and method for transferring data
JP2010191807A (en) Information repeater system and program
US9197447B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, program for control method, and recording medium for program
US20090083373A1 (en) Publicized information use apparatus, publicized information use method, and computer program product
JP4672055B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5080437B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4062896B2 (en) Mail information providing apparatus, mail information providing method, and mail information providing program
JP2011022856A (en) Method, apparatus and program for coordinating web application
JPH11112552A (en) Method and system for assisting generation and activity of electronic community supporting and storage medium storing assisting program for generation and activity of electronic community
JP2019074954A (en) Information processing device, management server, information processing method, and program
JP4917666B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5142067B2 (en) Document processing system, document processing apparatus, mail server, and program
JP4460018B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP5285136B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4794544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4874949B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021185529A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP2001092902A (en) Electronic information approval system and recording medium recording program
JP2004118497A (en) Sentence processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250