JP2010125915A - Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same - Google Patents
Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010125915A JP2010125915A JP2008300592A JP2008300592A JP2010125915A JP 2010125915 A JP2010125915 A JP 2010125915A JP 2008300592 A JP2008300592 A JP 2008300592A JP 2008300592 A JP2008300592 A JP 2008300592A JP 2010125915 A JP2010125915 A JP 2010125915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inside air
- vehicle
- suction
- air
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室内空気を導入する内気導入口の上流側に連通する内気吸込用ダクトおよびこれを用いた車両用空調装置に関するものである。 The present invention relates to an inside air suction duct that communicates with an upstream side of an inside air introduction port through which vehicle interior air is introduced, and a vehicle air conditioner using the same.
車両用空調装置が有する内気導入口に接続される内気吸込用ダクトが特許文献1〜3に開示されている。この内気吸込用ダクトは、その吸込口から内気導入口に向かって車室内空気が流れる空気通路を形成するものである。
そして、特許文献1、2に記載の内気吸込用ダクトは、内気吸込用ダクトの吸込口が内気導入口よりも下側に位置し、その吸込口が下方を向いて開口している。一方、特許文献3に記載の内気吸込用ダクトは、内気吸込用ダクトの吸込口が上方を向いて開口している。
車室内空気を内気導入口から導入する内気導入時では、内気導入口が車室内と連通しているので、送風機の運転等によって発生する騒音が車室内に漏れるという問題がある。上記特許文献1〜3に記載の内気吸込用ダクトは、いずれも、この問題の解決を図ったものであるが、下記の通り、この問題の解決が十分に達成されていなかった。
When the inside air is introduced from the inside air introduction port, the inside air introduction port communicates with the vehicle interior, so that there is a problem that noise generated by the operation of the blower leaks into the vehicle interior. The inside air suction ducts described in
具体的には、内気導入口に内気吸込用ダクトが設けられておらず、内気導入口が車体上方を向いている場合では、内気導入口から放出された騒音が上方に向かって伝搬し、インストルメントパネルの上側部分と車体との隙間から車室内に騒音が漏れてしまう。 Specifically, when the inside air intake duct is not provided at the inside air introduction port and the inside air introduction port faces upward of the vehicle body, noise emitted from the inside air introduction port propagates upward, Noise leaks into the passenger compartment through the gap between the upper part of the ment panel and the vehicle body.
これに対して、特許文献1、2に記載の内気吸込用ダクトによれば、吸込口が下方を向いて開口しているので、騒音の上方への伝搬量を低減でき、インストルメントパネルの上側部分と車体との隙間から車室内に騒音が漏れるという問題を解決できる。
On the other hand, according to the inside air suction ducts described in
しかし、内気吸込用ダクトの吸込口の位置が内気導入口よりも下側だと、吸込口が乗員の足元に近くに位置するため、足元に騒音が伝搬しやすくなり、さらに、吸込口の開口方向が下向きだと、内気吸込用ダクトの吸込口から騒音が直に車体下方に向かって伝搬するので、結局、乗員足元のインストルメントパネル下側の隙間から車室内に騒音が漏れてしまう。 However, if the position of the suction port of the inside air suction duct is below the inside air introduction port, the suction port is located near the occupant's feet, making it easier for noise to propagate to the feet, and opening the suction port. If the direction is downward, the noise propagates directly from the intake port of the inside air suction duct toward the lower side of the vehicle body. As a result, the noise leaks into the vehicle compartment from the gap below the instrument panel at the passenger's feet.
一方、特許文献3に記載の内気吸込用ダクトでは、内気吸込用ダクトの吸込口の開口方向が上向きなので、内気吸込用ダクトの吸込口から騒音が直に車体上方に向かって伝搬してしまい、インストルメントパネル上側の隙間から車室内に騒音が漏れるという問題を解決できていない。 On the other hand, in the inside air suction duct described in Patent Document 3, since the opening direction of the suction port of the inside air suction duct is upward, noise propagates directly from the suction port of the inside air suction duct toward the upper side of the vehicle body, The problem of noise leaking into the passenger compartment through the gap above the instrument panel has not been solved.
本発明は上記点に鑑みて、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to reduce leakage of noise into the vehicle interior from the gaps on both the upper and lower sides of the instrument panel when introducing the inside air.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、内気吸込用ダクトが、上方側を向いて開口する内気導入口(15)に連通しており、車室内空気を吸い込む吸込口(34、35、43、44)を1つもしくは複数有し、吸込口(34、35、43、44)は、内気導入口と同じ高さの位置で、水平方向を向いて開口していることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the inside air suction duct communicates with the inside air introduction port (15) that opens upward, and the suction port (34) that sucks in the vehicle interior air. , 35, 43, 44), and the suction port (34, 35, 43, 44) is open at the same height as the inside air introduction port and facing in the horizontal direction. It is a feature.
ここで、「吸込口が内気導入口と同じ高さの位置」とは、高さ方向において吸込口と内気導入口とが完全に重複している位置関係に限らず、高さ方向において吸込口と内気導入口とが部分的に重複している位置関係も含む意味である。 Here, “the position where the suction port is the same height as the inside air introduction port” is not limited to the positional relationship in which the suction port and the inside air introduction port completely overlap in the height direction, but the suction port in the height direction. This also includes a positional relationship in which the inside air introduction port partially overlaps.
本発明の内気吸込用ダクトでは、吸込口の開口方向が水平方向なので、内気導入時の騒音は吸込口から水平方向に伝搬し、吸込口から直に上方および下方に向かって伝搬しない。 In the inside air suction duct according to the present invention, since the opening direction of the suction port is horizontal, noise during the introduction of the inside air propagates in the horizontal direction from the suction port, and does not propagate directly upward and downward from the suction port.
さらに、本発明の内気吸込用ダクトでは、吸込口の位置が内気導入口と同じ高さなので、吸込口の位置が内気導入口よりも上側の場合と比較して、吸込口はインストルメントパネルの上側の隙間から離れており、吸込口の位置が内気導入口よりも下側の場合と比較して、吸込口はインストルメントパネルの下側の隙間から離れている。 Furthermore, in the inside air suction duct according to the present invention, since the position of the suction port is the same height as the inside air introduction port, the suction port is located on the instrument panel as compared with the case where the suction port is located above the inside air introduction port. The suction port is separated from the upper gap, and the suction port is separated from the lower gap of the instrument panel as compared with the case where the position of the suction port is lower than the inside air introduction port.
よって、本発明の内気吸込用ダクトによれば、吸込口の位置が内気導入口よりも上側であって吸込口の開口方向が上向きの場合と比較して、インストルメントパネルの上側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できるとともに、吸込口の位置が内気導入口よりも下側であって吸込口の開口方向が下向きの場合と比較して、インストルメントパネルの下側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。 Therefore, according to the inside air suction duct of the present invention, compared to the case where the position of the suction port is above the inside air introduction port and the opening direction of the suction port is upward, it is from the gap above the instrument panel. Compared to the case where the noise leakage into the passenger compartment is reduced and the suction port is located below the inside air inlet and the opening direction of the suction port is downward, the clearance from the lower side of the instrument panel Noise leakage into the passenger compartment can be reduced.
また、請求項2に記載の発明では、内気導入口(15)は上方および水平方向を向いて開口しており、内気吸込用ダクトの吸込口(34、35)は、水平方向において、内気導入口(15)の開口方向に対して交差する方向を向いて開口しており、内気吸込用ダクトは、吸込口(34、35)から内気導入口(15)までの途中で屈曲する空気通路を形成する形状であることを特徴としている。
Further, in the invention described in
請求項2に記載の発明では、吸込口(34、35)が、水平方向において、内気導入口(15)の開口方向に対して交差する方向を向いて開口し、吸込口(34、35)から内気導入口(15)までの途中で屈曲する通路を形成していることから、内気導入時に内気導入口から放出された騒音は、内気吸込用ダクト内を伝搬する際に、内気吸込用ダクトの内壁にぶつかることで向きを変えて吸込口から放出される。したがって、これによれば、騒音が吸込口から放出される前に、内気吸込用ダクトの壁に騒音が衝突することによって、騒音が減衰するという効果が得られる。
In the invention according to
また、請求項3に記載の発明では、内気導入口(15)は、上方および車両後方を向いて開口しており、内気吸込用ダクトの吸込口(34、35)は、車両左右方向を向いて開口していることを特徴としている。 In the invention described in claim 3, the inside air introduction port (15) opens upward and toward the rear of the vehicle, and the intake ports (34, 35) of the inside air suction duct face the vehicle left-right direction. It is characterized by being open.
請求項3に記載の発明によれば、吸込口の開口方向を、車両後方ではなく車両左右方向としているので、内気導入口が車両後方を向いて開口していても、インストルメントパネルの車両後方に位置する車室内への音の伝搬を低減できる。 According to the third aspect of the present invention, the opening direction of the suction port is not the vehicle rear but the vehicle left-right direction. Therefore, even if the inside air inlet opens toward the vehicle rear, the vehicle rear of the instrument panel Propagation of sound into the passenger compartment located at the vehicle can be reduced.
請求項3に記載の発明の具体的な構成として、例えば、請求項4、5に記載の構成を採用できる。
As a specific configuration of the invention described in claim 3, for example, the configuration described in
請求項4に記載の発明では、内気導入口(15)から車両後方に向かって延長する形状であって、その延長先の先端部で内気導入口(15)に対面する車両後方側の側面(39)と、車両左側の側面(31a)と、車両右側の側面(31b)とを有しており、 吸込口(34、35)は、車両左側の側面(31a)と車両右側の側面(31b)との両方に対して設けられており、車両左側の側面(31a)に対して設けられた吸込口(34)は車両左側を向いて開口し、車両右側の側面(31b)に対して設けられた吸込口(35)は車両右側を向いて開口していることを特徴としている。
In the invention according to
これによれば、内気導入時に内気導入口から放出される騒音は、吸込口から放出される前に、車両後方側の側面(39)に衝突して減衰するので、車室内への騒音の伝搬を低減できる。 According to this, since the noise released from the inside air introduction port when the inside air is introduced collides with the side surface (39) on the rear side of the vehicle and is attenuated before being emitted from the suction port, the noise is propagated into the vehicle interior. Can be reduced.
請求項5に記載の発明では、さらに、2つの吸込口(34、35)の間に、車両後方側の側面(39)から内気導入口(15)に向かって延びる仕切壁(40)が設けられていることを特徴としている。 In the invention according to claim 5, a partition wall (40) extending from the side surface (39) on the vehicle rear side toward the inside air introduction port (15) is further provided between the two suction ports (34, 35). It is characterized by being.
ここで、請求項4に記載の構成において、仕切り壁を設けていない場合では、両側の吸込口から吸い込まれる空気の向きが平行でないので、合流部の内気導入口から離れた側で空気流れに淀みが生じ、これによって音が発生してしまう。
Here, in the configuration according to
これに対して、請求項5に記載の発明によれば、仕切り壁を設けることで、2つの吸込口から吸い込まれた内気を互いに平行に合流させることができ、合流時の音の発生を防止できる。 On the other hand, according to the invention described in claim 5, by providing the partition wall, the inside air sucked from the two suction ports can be merged in parallel to each other, and generation of sound at the time of merging is prevented. it can.
なお、2つの吸込口から吸い込まれた内気を互いに平行に合流させ、かつ、ダクトを伝搬する騒音をダクトの内壁に衝突させるという観点では、仕切り壁(40)は、2つの吸込口の開口方向に対して直交する平板形状であることが好ましい。 In addition, the partition wall (40) is the opening direction of the two suction ports from the viewpoint of causing the inside air sucked from the two suction ports to merge in parallel with each other and causing the noise propagating through the duct to collide with the inner wall of the duct. It is preferable that it is flat plate shape orthogonal to.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
まず、本発明の内気吸込用ダクトを備える車両用空調装置の全体構成について説明する。図1に、本実施形態における車両用空調装置の室内空調ユニットの内部構成の模式図を示す。
(First embodiment)
First, the overall configuration of a vehicle air conditioner including the inside air suction duct of the present invention will be described. In FIG. 1, the schematic diagram of the internal structure of the indoor air-conditioning unit of the vehicle air conditioner in this embodiment is shown.
図1に示す室内空調ユニット1は、大別して送風機ユニット10と空調本体ユニット20とによって構成されている。送風機ユニット10は車両のインストルメントパネルの内側において助手席側に配置され、空調本体ユニット20はインストルメントパネルの内側において車両左右方向の略中央部に配置される。
The indoor
送風機ユニット10は、送風機11と、送風機11を収容する送風機ケース12と、送風機ケース12内に内気(車室内空気)と外気(車室外空気)を切替導入するための内外気切替ドア13および内外気切替箱14とを有しており、この内外気切替箱14からの導入空気を、送風機11により、空調本体ユニット20に導入させるものである。
The
内外気切替箱14は、内気導入口15および外気導入口16を有しており、内気導入口15に、図1には示されていないが、本発明の内気吸込用ダクトが接続される。内気吸込用ダクトの詳細については後述する。
The inside / outside
空調本体ユニット20は、送風機ユニット10からの送風空気を温度調整して車室内へ吹き出すもので、空気通路を形成する樹脂製の空調ケース21に、送風空気を冷却する冷房用熱交換器としての蒸発器22、送風空気を加熱する暖房用熱交換器としての温水式ヒータコア23、冷却された送風空気と加熱された送風空気とを混合するためのエアミックスドア24、吹出モードを切り替えるためのモード切替ドア25、26、27等を収容している。
The air
空調ケース21には、蒸発器22、ヒータコア23によって温度調整された空調空気をインストルメントパネルの各吹出口から吹き出させるために、デフロスタ開口部28、フェイス開口部29、フット開口部30が設けられている。なお、車両用空調装置は、図示しないが、蒸発器22の他に、冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器等を備えている。
The
次に、内気用吸込ダクトについて説明する。図2に車両搭載状態での送風機ユニット10の正面図を示し、図3に図2中の送風機ユニット10の上面図を示す。また、図4に図2中のIV−IV線断面図を示し、図5に図3中のV−V線断面図を示す。図2〜5中の上下等の方向は車両搭載状態での方向を示しており、他の図においても同様である。
Next, the inside air suction duct will be described. FIG. 2 shows a front view of the
図2、3に示すように、送風機ユニット10は、インストルメントパネル2よりも車両前方側に配置され、例えば、グローブボックスの車両前方側に配置される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
内気導入口15は内外気切替箱14の車両後方側に設けられ、外気導入口16は内外気切替箱14の車両前方側に設けられている。内気導入口15は車両後方および上方を向いて開口している。この内気導入口15の空気流れ上流側に内気吸込用ダクト31が接続されており、外気導入口16の空気流れ上流側に外気吸込用ダクト32が接続されている。
The inside
内気吸込用ダクト31は、内気導入口15に向かって内気が流れる空気通路を内部に形成している。内気吸込用ダクト31は、内外気切替箱14と別体部品として構成されており、例えば、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料により構成されている。
The inside
内気吸込用ダクト31は、図2〜5に示すように、内気導入口15に接続される接続口33から車両後方に向かって水平に延び、車両後方側の部位から車両左右方向に向かって分岐するT字形状となっている。そして、図3、4に示すように、分岐した部分37、38の先端に内気を吸い込む第1吸込口34、第2吸込口35が設けられている。
2 to 5, the inside
したがって、内気吸込用ダクト31は、図4に示すように、接続口33から車両後方に直線状に延びる第1直線部36と、車両後方側で左方向に向かって直線状に延びる第2直線部37と、車両後方側で右方向に向かって直線状に延びる第3直線部38とを有している。
Therefore, as shown in FIG. 4, the inside
より詳細に説明すると、内気吸込用ダクト31は、接続口33から車両後方に直線状に延びる直方体形状部分を備え、少なくとも、図4、5に示すように、車両左側の側面31aと、車両右側の側面31bと、上面31cと、下面31dと、車両後方側の側面39とを有している。
More specifically, the inside
車両左側および車両右側の側面31a、31bは車両前後および上下方向に平行であり、上面31cおよび下面31dは車両前後および左右方向に平行である。車両後方側の側面39は、接続口33の反対側の端部に位置する側面であり、車両左右方向および上下方向に平行で、車両前後方向で内気導入口15に対面している。
The side surfaces 31a and 31b on the left side and the right side of the vehicle are parallel to the vehicle longitudinal and vertical directions, and the
そして、車両左側の側面31aに対して第1吸込口34が設けられており、車両右側の側面31bに対して第2吸込口35が設けられている。
And the
内気吸込用ダクト31の接続口33は、車両前方斜め下方向を向いて開口している。一方、第1吸込口34は車両左側を向いて開口し、第2吸込口35は車両右側を向いて開口している。したがって、第1、第2吸込口34、35は、水平方向において、接続口33の開口方向(車両前方)および内気導入口15の開口方向(車両後方)に対して直交する方向を向いて開口している。
The
なお、吸込口が開口している方向とは、吸込口の先端がなす面に垂直な方向を意味する。図3、4において、第1、第2吸込口34、35の先端がなす面は、車両前後方向に平行であるので、第1、第2吸込口34、35の開口方向は、車両前後方向に垂直な車両左右方向である。
The direction in which the suction port is open means a direction perpendicular to the surface formed by the tip of the suction port. 3 and 4, since the surfaces formed by the tips of the first and
また、図2に示すように、第1吸込口34の上下方向での幅34aは、接続口33の上下方向での幅および内気導入口15の上下方向での幅と同じである。同様に、第2吸込口3の上下方向での幅も内気導入口15の上下方向での幅と同じである。そして、内気吸込用ダクト31は、接続口33から第1、第2吸込口34、35まで水平に延びている形状なので、第1、第2吸込口34、35は接続口33および内気導入口15と同じ高さに位置している。
As shown in FIG. 2, the
また、図3、4、5に示すように、内気吸込用ダクト31の内部には、車両左右方向の中央に仕切壁40が設けられている。この仕切壁40は、車両後方側の側面39から内気導入口側に延びている。仕切壁40は、互いに対向している第1吸込口34と第2吸込口35との間に位置し、車両前後方向に平行な平面40aを有する平板形状である。この仕切壁40によって、第1吸込口34側の空気通路と第2吸込口35側の空気通路とが形成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, and 5, a
次に、内気導入時の内気流れおよび騒音の伝搬方向について説明する。 Next, the internal air flow and the noise propagation direction when introducing the internal air will be described.
内気導入時では、内外気切替ドア13によって、内気導入口15が開いた状態で、外気導入口16が閉じた状態となり、送風機11の作動により、内気吸込用ダクト31の第1、第2吸込口34、35から内気が吸い込まれる。
When the inside air is introduced, the inside / outside
内気吸込用ダクト31の内部では、図4に示すように、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれた内気41は、車両左右方向に流れた後(図3参照)、直角に向きを変えて、車両前方に向かって流れることで(図5参照)、内気導入口15に到達する。その後、内気導入口15から内気が内外気切替箱14の内部に吸い込まれ、送風機ケース12を経て、空調本体ユニット20の内部を流れる。
Inside the inside
このとき、送風機11の運転等によって発生する騒音は、内気吸込用ダクト31の内部を、内気の流れ方向とは反対の方向に伝搬する。すなわち、内気導入口15から放出された騒音42は、図4に示すように、内気吸込用ダクト31の接続口33から車両後方に向かって伝搬した後(図5参照)、車両後方側の側面39に衝突して向きを変え、第1、第2吸込口34、35に向かって伝搬する。そして、第1吸込口34から左方向に向かって騒音が放出され、第2吸込口35から右方向に向かって騒音が放出される(図3参照)。
At this time, the noise generated by the operation of the
このように、本実施形態では、第1、第2吸込口34、35の開口方向が車両左右方向なので、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から車両左右方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しない。
Thus, in this embodiment, since the opening direction of the 1st,
さらに、第1、第2吸込口34、35の位置が内気導入口15と同じ高さなので、第1、第2吸込口34、35の位置が内気導入口15よりも上側の場合と比較して、第1、第2吸込口34、35はインストルメントパネル2の上側の隙間から離れているとともに、第1、第2吸込口34、35の位置が内気導入口15よりも下側の場合と比較して、第1、第2吸込口34、35はインストルメントパネル2の下側の隙間から離れている。
Further, since the positions of the first and
よって、本実施形態の内気吸込用ダクト31によれば、吸込口の位置が内気導入口15よりも上側であって吸込口の開口方向が上向きの場合と比較して、インストルメントパネル2の上側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できるとともに、吸込口の位置が内気導入口15よりも下側であって吸込口の開口方向が下向きの場合と比較して、インストルメントパネル2の下側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Therefore, according to the inside
また、本実施形態によれば、内気吸込用ダクト31の第1、第2吸込口34、35の開口方向が車両左右方向であり、接続口33の開口方向に対して直交しているので、内気吸込用ダクト31の内部を伝搬する騒音を、車両後方側の側面39に衝突させて減衰させることができる。
Further, according to the present embodiment, the opening direction of the first and
さらに、本実施形態によれば、内気吸込用ダクト31の第1、第2吸込口34、35から放出された騒音は、第1、第2吸込口34、35の車両左右方向に存在する車両本体の側壁等に衝突して減衰する。
Furthermore, according to this embodiment, the noise emitted from the first and
以上のことから、本実施形態によれば、内気導入時における車室内への騒音の洩れを低減できる。 From the above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the leakage of noise into the vehicle compartment when the inside air is introduced.
(第2実施形態)
図6に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図6は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Second Embodiment)
FIG. 6 shows a cross-sectional view of the inside
第1実施形態の仕切壁40は平面40aを有する平板形状であったが、本実施形態の仕切壁40は曲面40bを有する形状となっている。この曲面40bは、車両前側から左側もしくは右側に向けて曲がっている。
Although the
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から車両左右方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, noise during introduction of inside air propagates in the vehicle left-right direction from the first and
ただし、本実施形態では、図6に示すように、内気吸込用ダクト34の内部を騒音が曲面40bに沿って第1、第2吸込口34、35に向かって伝搬するため、第1実施形態の効果のうち内気吸込用ダクト31の側壁39に衝突することによる騒音減衰効果が減ってしまう。よって、内気吸込用ダクト31の側壁39に衝突することによる騒音減衰効果を高めるという観点では、本実施形態よりも仕切壁40が平板形状である第1実施形態の方が好ましい。
However, in this embodiment, as shown in FIG. 6, since noise propagates along the
(第3実施形態)
図7に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図7は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Third embodiment)
FIG. 7 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、第1実施形態の内気吸込用ダクト31の仕切壁40を省略した構造である。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から車両左右方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
The inside
ただし、本実施形態の場合、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれた内気が合流するときの両者の流れ方向が互いに対向する方向であり、両者の流れ方向が平行でないので、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれる内気の合流による騒音が生じてしまう。この騒音は、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれる内気の合流箇所のうち内気導入口から離れた部位43に空気流れの淀みが生じることで発生する騒音である。
However, in the case of this embodiment, when the inside air sucked from the first and
これに対して、第1、第2実施形態では、仕切壁40を設けており、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれた内気を互いに平行に合流させることができるので、第1、第2吸込口34、35からの内気の合流による騒音の発生を防止できる。よって、本実施形態よりも第1、第2実施形態の方が好ましい。
On the other hand, in the first and second embodiments, the
(第4実施形態)
図8に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図8は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、第1実施形態の内気吸込用ダクト31に対して、車両後方側で左方向に向かって直線状に延びる第2直線部37と、車両後方側で右方向に向かって直線状に延びる第3直線部38とを省略した形状である。
The inside
すなわち、本実施形態の内気吸込用ダクト31は略直方体形状であり、車両左側の側面31aと、車両右側の側面31bと、上面31c(図5参照)と、下面31d(図5参照)と、車両後方側の側面39とを有している。そして、その略直方体の車両前方側に接続口33を設け、車両左側の側面31aに第1吸込口34を設け、車両右側の側面31bに第2吸込口35を設けた形状である。
That is, the inside
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から車両左右方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, noise during introduction of inside air propagates in the vehicle left-right direction from the first and
(第5実施形態)
図9に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図9は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Fifth embodiment)
FIG. 9 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、第1実施形態の内気吸込用ダクト31に対して第1、第2吸込口34、35の開口方向を変更している。
The inside
具体的には、図9に示すように、車両左側の第1吸込口34の先端面に垂直な方向は、前方に対して斜め左方向であるので、第1吸込口34は車両前方に対して斜め左方向に開口している。一方、車両右側の第2吸込口35の先端面に垂直な方向は、前方に対して斜め右方向であるので、第2吸込口35は、車両前方に対して斜め右方向に開口している。
Specifically, as shown in FIG. 9, the direction perpendicular to the front end surface of the
このように、第1、第2吸込口34、35の開口方向を直線部37、38の延長方向(車両左右方向)に対して斜めの方向としても良い。なお、本実施形態では前方に対して斜めの方向を向いていたが、後方に対して斜めの方向であっても良い。
As described above, the opening direction of the first and
本実施形態では、第1、第2吸込口34、35は、どちらも、水平方向を向いて開口しているので、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から水平方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
In the present embodiment, since the first and
また、本実施形態においても、第1、第2吸込口34、35は、どちらも、水平方向において、内気導入口15の開口方向である車両後方に対して交差する方向を向いて開口しているので、内気導入時に内気導入口から放出された騒音は、内気吸込用ダクト内を伝搬する際に、車両後方側の側面39にぶつかることで向きを変えて、第1、第2吸込口34、35から放出される。よって、本実施形態によっても、車両後方側の側面39に騒音が衝突することによって、騒音が減衰するという効果が得られる。
Also in this embodiment, the first and
(第6実施形態)
図10に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図10は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Sixth embodiment)
FIG. 10 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31も、第1実施形態の内気吸込用ダクト31に対して第1、第2吸込口34、35の開口方向を変更している。
The inside
具体的には、図10に示すように、第1、第2吸込口34、35は、内気導入口15の開口方向に対して反対方向である車両前方を向いて開口している。第1、第2吸込口34、35は、それぞれ、左方向に向かって直線状に延びる第2直線部37と、右方向に向かって直線状に延びる第3直線部38との車両前方側の側面に設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 10, the first and
このため、内気導入時では、第1、第2吸込口34、35から吸い込まれた内気41は、内気吸込用ダクト31の内部を内気導入口15の接続口33に向かってUターンするように流れる。一方、内気導入時の騒音42は、内気吸込用ダクト31の内部を内気41とは反対方向に流れ、第1、第2吸込口34、35から車両前方に向かって放出される。
For this reason, when the inside air is introduced, the
本実施形態においても、第5実施形態と同様に、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から水平方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, as in the fifth embodiment, noise during introduction of inside air propagates in the horizontal direction from the first and
また、本実施形態においては、第1、第2吸込口34、35は、どちらも、内気導入口15の開口方向である車両後方に対して反対方向を向いて開口しているので、内気導入時に内気導入口15から放出された騒音は、内気吸込用ダクト31の内部を伝搬する際に、少なくとも車両後方側の側面39にぶつかることで向きを変えて、第1、第2吸込口34、35から放出される。よって、本実施形態によっても、車両後方側の側面39に騒音が衝突することによって、騒音が減衰するという効果が得られる。
In the present embodiment, the first and
(第7実施形態)
図11に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図11は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Seventh embodiment)
FIG. 11 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、図11に示すように、吸込口43を1つ有しており、この吸込口43は、内気導入口15と同様に、水平方向のうち車両後方を向いて開口している。
As shown in FIG. 11, the inside
本実施形態においても、第5実施形態と同様に、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から水平方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, as in the fifth embodiment, noise during introduction of inside air propagates in the horizontal direction from the first and
なお、上述の各実施形態では、内気吸込用ダクト31は吸込口43から接続口33までの途中で屈曲する空気通路を形成していたので、内気41および騒音42が内気吸込用ダクト31の内部を途中で屈曲しながら流れていたが、本実施形態では、内気吸込用ダクト31は吸込口43から接続口33まで直線状の空気通路を形成しているので、内気41および騒音42は内気吸込用ダクト31の内部を直線状に流れる。
In each of the above-described embodiments, the inside
このため、騒音42が内気吸込用ダクト31の内部を途中で屈曲しながら伝搬する際に内気吸込用ダクト31の内壁に衝突して、騒音42が減衰するという効果を得るという観点では、上述の実施形態の方が好ましい。
For this reason, when the
(第8実施形態)
図12に本実施形態における車両搭載状態での送風機ユニット10の正面図を示し、図13に図12中の送風機ユニット10の上面図を示す。また、図14に図12中のXIV−XIV線断面図を示す。なお、図12〜図14では、図2〜4と同一の構成部に図2〜4と同一の符号を付している。
(Eighth embodiment)
FIG. 12 shows a front view of the
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、図4に記載の第1実施形態の内気吸込用ダクト31に対して、接続口33から車両後方に直線状に延びる第1直線部36を省略した形状である。
The inside
すなわち、内気吸込用ダクト31は、図12〜14に示すように、内気導入口15に接続される接続口33から車両左右方向に水平に延びており、その延びた先端に車両左右方向を向いて開口した第1吸込口34、第2吸込口35が設けられている。
That is, as shown in FIGS. 12 to 14, the inside
本実施形態においても、第1吸込口34、第2吸込口35が車両左右方向を向いて開口しているので、内気導入時の騒音は、第1、第2吸込口34、35から車両左右方向、すなわち、水平方向に伝搬し、第1、第2吸込口34、35から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, since the
なお、内気吸込用ダクト31の接続口33からの延伸方向は車両左右方向に限らず、左右方向に対して斜めの方向であっても良い。
In addition, the extending | stretching direction from the
(第9実施形態)
図15に、本実施形態の内気吸込用ダクト31の横断面図を示す。なお、図15は、図4に対応しており、図4と同一の構成部には図4と同一の符号を付している。
(Ninth embodiment)
FIG. 15 shows a cross-sectional view of the inside
本実施形態の内気吸込用ダクト31は、図4に記載の第1実施形態の内気吸込用ダクト31に対して第3吸込口44を追加したものである。この第3吸込口44は、内気導入口15に対向する側壁39に設けられており、車両後方に向かって開口している。このように、水平方向に開口している吸込口を3つ設けても良い。
The inside
本実施形態においても、第1、第2、第3吸込口34、35、44は、いずれも、水平方向を向いて開口しているので、内気導入時の騒音は、第1、第2、第3吸込口34、35、44から水平方向に伝搬し、第1、第2、第3吸込口34、35、44から直に上方向および下方向に向かって伝搬しないので、内気導入時におけるインストルメントパネルの上側と下側の両側の隙間からの車室内への騒音の洩れを低減できる。
Also in the present embodiment, since the first, second, and
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態では、車両上下方向(高さ方向)において、第1、第2吸込口34、35の上端および下端の位置が内気導入口15の上端および下端の位置と一致しており、第1、第2吸込口34、35と内気導入口15とが完全に重複する位置関係であったが、完全に重複する関係でなくても良い。
(Other embodiments)
(1) In the above-described embodiments, the positions of the upper and lower ends of the first and
第1、第2吸込口34、35と内気導入口15とが、車両上下方向で部分的に重複する位置関係であれば、例えば、第1、第2吸込口34、35が内気導入口15に対して上側もしくは下側に多少ずれていても良い。このような場合であっても、吸込口の位置が内気導入口よりも上側の場合と比較して、吸込口はインストルメントパネルの上側の隙間から離れており、吸込口の位置が内気導入口よりも下側の場合と比較して、吸込口はインストルメントパネルの下側の隙間から離れているからである。
If the first and
(2)第1実施形態では、第1、第2吸込口34、35の開口方向(車両左右方向)は、水平方向における内気導入口15の開口方向(車両後方)に対して直交する方向であり、第1実施形態では、内気吸込用ダクト31は、接続口33から直線状に延びた後、直角に屈曲して吸込口34、35に至る通路を内部に形成する形状であったが、第1、第2吸込口34、35の開口方向を、水平方向における内気導入口15の開口方向に対して交差する方向として、内気吸込用ダクト31の形状を、接続口33から直線状に延びた後、直角以外の角度で屈曲して吸込口34、35に至る通路を内部に形成する形状としても良い。
(2) In 1st Embodiment, the opening direction (vehicle left-right direction) of the 1st,
(3)第1〜第6実施形態では、2つの吸込口34、35を有していたが、2つの吸込口34、35の一方を省略して、吸込口を1つにしても良い。また、第9実施形態では、内気吸込用ダクト31の吸込口の数を3としていたが、内気吸込用ダクト31の吸込口の数を4つ以上としても良い。
(3) In the first to sixth embodiments, the two
(4)上述の各実施形態では、内気導入口15が内外気切替箱14の車両後方側に設けられ、外気導入口16が内外気切替箱14の車両前方側に設けられていたが、内気導入口15と外気導入口16との位置を入れ替えても良い。
(4) In each of the embodiments described above, the inside
この場合、内気導入口は車両前方および上方を向いて開口し、上述の各実施形態の内気吸込用ダクトの形状は、上述の各実施形態の内気吸込用ダクト31に対して接続口33の位置を基準に車両前後方向で線対称をなす形状となる。
In this case, the inside air introduction opening opens toward the front and the top of the vehicle, and the shape of the inside air suction duct of each of the above embodiments is the position of the
1 車両用空調装置
14 内外気切替箱
15 内気導入口
11 送風機
21 空調ケース
22 蒸発器
23 ヒータコア
31 内気吸込用ダクト
33 接続口
34 第1吸込口
35 第2吸込口
40 仕切壁
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上方側を向いて開口する前記内気導入口(15)に連通しており、
車室内空気を吸い込む吸込口(34、35、43、44)を1つもしくは複数有し、
前記吸込口(34、35、43、44)は、前記内気導入口と同じ高さの位置で、水平方向を向いて開口していることを特徴とする内気吸込用ダクト。 In the inside air suction duct (31), which communicates with the upstream side of the inside air introduction port (15) of the vehicle air conditioner and forms an air passage through which vehicle interior air flows toward the inside air introduction port (15).
It communicates with the inside air inlet (15) that opens upward.
One or more air inlets (34, 35, 43, 44) for inhaling air in the passenger compartment,
The said suction inlet (34, 35, 43, 44) is the position of the same height as the said inside air introduction opening, and is opened facing the horizontal direction, The duct for inside air suction characterized by the above-mentioned.
前記吸込口(34、35)は、水平方向において、前記内気導入口(15)の開口方向に対して交差する方向を向いて開口しており、
前記吸込口(34、35)から前記内気導入口(15)までの途中で屈曲する空気通路を形成する形状であることを特徴とする請求項1に記載の内気吸込用ダクト。 The inside air inlet (15) is open upward and horizontally.
The suction ports (34, 35) are open in a horizontal direction in a direction intersecting the opening direction of the inside air introduction port (15),
2. The inside air suction duct according to claim 1, wherein the inside air suction duct has a shape that forms an air passage that is bent halfway from the suction port (34, 35) to the inside air introduction port (15).
前記吸込口(34、35)は、車両左右方向を向いて開口していることを特徴とする請求項2に記載の内気吸込用ダクト。 The inside air inlet (15) opens upward and toward the rear of the vehicle,
The inside air suction duct according to claim 2, wherein the suction port (34, 35) is opened in a vehicle left-right direction.
前記吸込口(34、35)は、前記車両左側の側面(31a)と前記車両右側の側面(31b)との両方に対して設けられており、
前記車両左側の側面(31a)に対して設けられた前記吸込口(34)は車両左側を向いて開口し、
前記車両右側の側面(31b)に対して設けられた前記吸込口(35)は車両右側を向いて開口していることを特徴とする請求項3に記載の内気吸込用ダクト。 A shape extending from the inside air introduction port (15) toward the rear of the vehicle, a side surface (39) on the vehicle rear side facing the inside air introduction port (15) at a tip portion of the extension destination, and a left side of the vehicle A side surface (31a) and a vehicle right side surface (31b);
The suction port (34, 35) is provided on both the side surface (31a) on the left side of the vehicle and the side surface (31b) on the right side of the vehicle,
The suction port (34) provided for the side surface (31a) on the left side of the vehicle opens toward the left side of the vehicle,
The inside air suction duct according to claim 3, wherein the suction port (35) provided to the side surface (31 b) on the right side of the vehicle opens toward the right side of the vehicle.
前記空調ケース(21)の内部に車室内空気を導入するための内気導入口(15)に連通する請求項1から5のいずれか1つに記載の内気吸込用ダクト(31)と、
前記空調ケース(21)の内部の空気流れを形成する送風機(11)と、
前記空調ケース(21)の内部に収容され、前記空調ケース(21)の内部を流れる空気を冷却する冷房用熱交換器(22)と、
前記空調ケース(21)の内部に収容され、前記空調ケース(21)の内部を流れる空気を加熱する暖房用熱交換器(23)とを備える車両用空調装置。 An air conditioning case (21) forming an air passage through which air flows toward the passenger compartment;
The inside air suction duct (31) according to any one of claims 1 to 5, wherein the inside air inlet (15) communicates with an inside air introduction port (15) for introducing vehicle interior air into the air conditioning case (21).
A blower (11) for forming an air flow inside the air conditioning case (21);
A cooling heat exchanger (22) that is housed in the air conditioning case (21) and cools the air flowing through the air conditioning case (21);
A vehicle air conditioner comprising: a heating heat exchanger (23) that heats air flowing inside the air conditioning case (21) housed in the air conditioning case (21).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300592A JP2010125915A (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300592A JP2010125915A (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010125915A true JP2010125915A (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=42326602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300592A Withdrawn JP2010125915A (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010125915A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069087A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Dyson Technology Ltd | Cyclonic separator |
WO2014073169A1 (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | Air conditioner device |
JP2014094687A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2014101035A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2018114976A (en) * | 2018-03-20 | 2018-07-26 | 株式会社デンソー | Seat air-conditioning system |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008300592A patent/JP2010125915A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069087A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Dyson Technology Ltd | Cyclonic separator |
US9167943B2 (en) | 2012-10-01 | 2015-10-27 | Dyson Technology Limited | Cyclonic separator |
JP2016153054A (en) * | 2012-10-01 | 2016-08-25 | ダイソン テクノロジー リミテッド | Cyclonic separator |
WO2014073169A1 (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | Air conditioner device |
JP2014094687A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2014101035A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2018114976A (en) * | 2018-03-20 | 2018-07-26 | 株式会社デンソー | Seat air-conditioning system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015189258A (en) | air blowing device | |
JP2010125915A (en) | Internal air suction duct and vehicular air-conditioner using the same | |
WO2017085954A1 (en) | Vehicle air-conditioning device | |
JP2006298181A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5772709B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2006033190A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2008179175A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2016155516A (en) | Air blowing device and vehicle air conditioner | |
JP2019189119A (en) | Defroster | |
JP4209695B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONING UNIT AND VEHICLE AIR CONDITIONER | |
WO2016163193A1 (en) | Air discharge device | |
JP2008094295A (en) | Vehicle reinforcement member | |
JP2009056893A (en) | Rear door of vehicle | |
JP2007246034A (en) | Connecting duct member | |
JP2006335288A (en) | Air conditioner for automobile | |
WO2016170879A1 (en) | Air discharge device | |
JP6551607B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP6399211B2 (en) | Air blowing device | |
JP5995170B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP5790534B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2014224643A (en) | Blower device | |
JP2009202734A (en) | Vehicular air conditioner | |
WO2020230562A1 (en) | Air-blowing unit | |
JP2009173161A (en) | Air conditioning unit of vehicular air conditioner | |
JP6136204B2 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120207 |