JP2010125288A - メラノーマ診断用画像の作成方法 - Google Patents

メラノーマ診断用画像の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125288A
JP2010125288A JP2008306809A JP2008306809A JP2010125288A JP 2010125288 A JP2010125288 A JP 2010125288A JP 2008306809 A JP2008306809 A JP 2008306809A JP 2008306809 A JP2008306809 A JP 2008306809A JP 2010125288 A JP2010125288 A JP 2010125288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
pixel data
melanoma
spectrum
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408527B2 (ja
Inventor
Takayuki Muneda
孝之 宗田
Atsushi Nakamura
厚 中村
Shinya Otsubo
真也 大坪
Katsuo Aizawa
勝夫 會沢
Takashi Nagaoka
隆 永岡
Yoshio Kiyohara
祥夫 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Waseda University
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture, Waseda University filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP2008306809A priority Critical patent/JP5408527B2/ja
Publication of JP2010125288A publication Critical patent/JP2010125288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408527B2 publication Critical patent/JP5408527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】分光分析を用いて非侵襲で、かつ客観的にメラノーマをメラニンから判別してメラノーマを診断することを可能にする、新規のメラノーマ診断用画像の作成方法を提供する。
【解決手段】画素データの吸光度スペクトルについて所定の波長領域において主成分分析を行ってローディングベクトルを求め、画素データの吸光度スペクトルをこのローディングベクトルに射影して第1スコア、第2スコア、第3スコアを求めた。画素データの第2スコアの正負と第3スコアの正負の4つ組み合わせ及びその位置情報に基づき4つの2値化画像を作成した。第1スコア、第2スコア、第3スコアより画素データの角度θ12、θ13を求めた。画素データの角度θ12又はθ13、及びその位置情報に基づき、角度θ12又はθ13の大小を示すカラー画像を作成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、メラノーマ診断用画像の作成方法に関する。
メラノーマ(悪性黒色腫)は、部分生検が患者の利益につながらないことが知られている。したがって、その診断は熟練した医師の目視に頼っているのが現状である。このため、客観的数値に基づいた診断法とそれを可能にする装置の実現が、臨床現場から強く要求されている。
現在、非侵襲の皮膚表面の測定方法として、分光分析を用いた方法がいくつか提案されている。例えば、可視−近赤域の複数の波長における画像を取得し、その画像を処理することによって、メラニン、ヘモグロビンなどの分布を示す画像を得る方法が知られている。また、ファイバオプティクスを用いて可視−近赤外域フルスペクトルを計測し、特定の波長域におけるスペクトル強度等に基づいて、メラニンなどの判別を行う方法が知られている。しかし、これらの方法により得られた画像やスペクトル強度のデータに基づいてメラノーマか否かを客観的に判別することは困難であり、これらをメラノーマの診断に用いた場合、結局、最終的な診断は得られたデータに基づく医師の主観的判断に依存するため、上記の臨床現場からの要求を満たすことはできなかった。
また、皮膚から計測した拡散反射スペクトルを分解してメラニン分布を測定する方法が知られている(特許文献1)。しかし、この方法を用いた場合においても、メラノーマとメラニンの判別は困難であった。
国際公開WO2005/079661号パンフレット
そこで、本発明は、分光分析を用いて非侵襲で、かつ客観的にメラノーマか否かをメラニンから判別してメラノーマを診断することを可能にする、新規のメラノーマ診断用画像の作成方法を提供することを目的とする。
本発明のメラノーマ診断用画像の作成方法は、対象物表面の拡散反射スペクトルを測定し、前記対象物表面の位置情報とその位置における拡散反射スペクトルとを含む複数の画素データを取得する第1のステップと、
前記画素データの拡散反射スペクトルを吸光度スペクトルに変換し、この吸光度スペクトルについて所定の波長領域において主成分分析を行って少なくとも第3主成分までのローディングベクトルを求め、前記画素データの吸光度スペクトルをこのローディングベクトルに射影して第1スコア、第2スコア、第3スコアを求める第2のステップと、
前記画素データの第2スコアの正負と第3スコアの正負の4つの組み合わせ及びその位置情報に基づき4つの2値化画像を作成する第3のステップと、
(ここで、S1st、S2nd、S3rdはそれぞれ第1スコア、第2スコア、第3スコア)により前記画素データの角度θ12、θ13を求める第4のステップと、前記画素データの角度θ12又はθ13、及びその位置情報に基づき、角度θ12又はθ13の大小を示すカラー画像を作成する第5のステップと
を備えたことを特徴とする。
また、前記第1のステップにおいて、画素データを取得した後に、所定の波長において所定の反射率を有する画素データを主成分分析の対象から除外することを特徴とする。
さらに、前記第2のステップにおいて、500〜800nmの波長領域において主成分分析を行うことを特徴とする。
本発明のメラノーマ診断用画像の作成方法によれば、分光分析を用いて非侵襲で、かつ客観的にメラノーマか否かを判別してメラノーマを診断することを可能にする、新規のメラノーマ診断用画像の作成方法が提供される。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
はじめに、本発明に用いられる装置の一実施例について図1と図2を参照して説明する。図1において、1は対象物Sを置くステージ、2は白色光源である。ステージの上方にはスリット3を備えた分光器4が設けられている。分光器4は、透過型グレーティングを搭載したイメージング分光器である。計測対象物の1ラインから反射した光はスリット3を通り、分光器で分光されて検出器たるCCDカメラ5の受光面に結像する。すなわち、CCDカメラ5の受光面のX軸は計測対象物の1ライン上の位置に対応し、Y軸方向は分光された光のスペクトルとなる。
図2に分光器4の詳細構造を示す。スリット3はスリット本体3aと集光するためのレンズ3bとで構成されている。さらに2枚のレンズ4a、4cとの間にある透過型グレーティング方式のプリズム4bとにより構成されている。CCDカメラ5には、EM(Electron Multiplying)CCDカメラや光電子増倍管が搭載されたCCDカメラなどを用いて、微弱な光にも感じるように感度を高めている。
この装置の光学的部分の構成はこのようになっているので、CCDカメラの1フレームで、対象物Sの1ラインの拡散反射スペクトルデータを取得できる。このデータはデータ処理装置6に入力される。続いて、ステージを微小な長さ動かして次の1ライン拡散反射スペクトルデータをCCDカメラの次のフレームに取得し、データ処理装置に送る。この動作を繰り返すことにより、2次元の面の拡散反射スペクトルデータを取得できる。実際には、上記X軸に対応する計測対象物表面の1ラインに垂直な方向に掃引させる機構、例えば、制御手段6bでステージをほぼ連続的に移動させながら、その動作に同期してCCDカメラ5でデータを取得するようになっている。
また、図示しないが、本実施例の装置は、一組の偏光板を備えている。この偏光板により、白色光源2からの光が直線偏光化されるとともに、この直線偏光化された白色光源2からの光の偏光面と垂直な直線偏光成分のみを分光器4に入射させるようになっている。これにより、対象物Sの表面で生じる乱反射の影響が抑制されるようになっている。なお、この2つの直線偏光の向きは任意に設定できるように構成されている。
また、図示しないが、本実施例の装置は、計測中央部に常に焦点を合わせることができる自動焦点(AF)機能を有している。これにより、対象物Sの表面の比較的空間周波数の大きな凹凸に起因する影の影響を抑制することができるようになっている。
さらに、図示しないが、本実施例の装置は、色素病変と正常部との境界領域観察に優れる顕微光学系機能を有している。
そして、この装置は、搭載しているスリット3の光学スリット長と分光器4の光学系倍率が決める計測画面縦寸法と、スリット3の光学スリット幅と調節手段7の駆動ソフト設定が決める計測画面横寸法と、CCDカメラ5の1画素寸法、スリット3の光学スリット幅と分光器4の光学系倍率が決める1画素寸法、を2次元画像の基本長さスケールとして、2次元画像内各画素に分光器4の特性が決める波長範囲内の拡散反射スペクトルを格納できる。この装置は、位置の情報と拡散反射スペクトルの情報を、光学スリットの長手方向と垂直方向に掃引、すなわちラインスキャンすることで、短時間で取得可能である。取得した計測対象の拡散反射スペクトルの解析は、2次元スペクトル画像の描画を可能にする。したがって、この装置によれば、拡散反射スペクトルに定性的・定量的な違いがあれば、そのような光学的に違いがある領域を強調表示することができる。拡散反射スペクトルから色の三原色各要素値を計算して、それをもとに描画すれば、カラー写真と遜色ない擬似カラー画像も再構成できる。
つぎに、本発明によるメラノーマ診断用画像の作成方法について説明する。
はじめの第1のステップでは、対象物S表面の拡散反射スペクトルを測定し、対象物S表面の位置情報とその位置における拡散反射スペクトルとを含む複数の画素データを取得する。なお、ここで得られる拡散反射スペクトルは、2次元空間中の波長に関するものである。
上記装置を用いた拡散反射スペクトルの測定においては、一度に所定の空間領域すべてを走査してしまうため、メラノーマなどの色素性病変の診断には不必要と考えられる画素データも得られてしまうことがある。そこで、好ましくは、フィルタリングを行う。すなわち、画素データを取得した後に、所定の波長において所定の反射率を有する画素データを、以下の主成分分析の対象から除外する。具体的には、本実施例では、例えば、メラニンが豊富すぎるため血液中のヘモグロビンに特有なスペクトルが得られないと考えられる700nmにおける反射率が0.02未満である画素データと、ヘモグロビンとメラニンによって構成されているとは考えられない波長500nmにおける反射率が0.04を超えかつ波長700nmにおける反射率が0.09未満の画素データを除外する。
つぎの第2のステップでは、第1のステップで得られた画素データの拡散反射スペクトルを吸光度スペクトルに変換する。そして、この吸光度スペクトルについて所定の波長領域において主成分分析を行って少なくとも第3主成分までのローディングベクトルを求める。
本実施例においては、ヘモグロビンとメラニンに注目するため、例えば、500〜800nmの波長領域において主成分分析を行う。ここで、波長がw個の離散値を持つとすれば、データ形式はw行、s列の行列Aで表される。なお、sはフィルタリングした後の画素数である。行列要素は、反射率Rを−log10Rにより吸光度に変換しておく。正方行列AAを計算し、正方行列の固有値問題を解くことで得られるw個の固有ベクトルがローディングベクトルである。このローディングベクトルは、規格、直交化が保証されている。ここで、規格化を行わない自己相関関数の形式で行列を作成するほうがいっそう物理的意味合いがはっきりする。
そして、すべてのそれぞれの画素データの吸光度スペクトルをこのローディングベクトルに射影して、それぞれの画素データに対応するローディングベクトルの第1スコア、第2スコア、第3スコアを求める。すなわち、吸光度スペクトルの第1ローディングベクトル成分が第1スコア、第2ローディングベクトル成分が第2スコア、第3ローディングベクトル成分が第3スコアとなる。
例として、図3に、ヒトの母斑(Nevus)を有する皮膚を対象物Sとしたときの写真と、同じ対象物Sについて本実施例の方法で求めた第1スコア、第2スコア、第3スコアに加え、第4スコアを求めて画像化したものを示す。なお、これらの各スコアの画像は、各スコアを画素データの位置情報に基づいてマッピングし、各スコアの最大値と最小値により規格化して配色したものである。同様に、図5に、ヒトの脂漏性角化症(SK:Seborrhoeic Keratosis)を有する皮膚、図7と図9に、ヒトのメラノーマ(悪性黒子型黒色腫)(LMM:Lentigo Malignant Melanoma)を有する皮膚について画像化した各スコアを示す。
つぎの第3のステップでは、第2のステップで得られた画素データの第2スコアの正負と第3スコアの正負の4つ組み合わせ及びその位置情報に基づき4つの2値化画像を作成する。すなわち、第2スコアと第3スコアの正負を判定して、(1)第2スコアの数値が正であって第3スコアの数値が正である画素データの画素値を1とし、それ以外を0とし(第1象限)、(2)第2スコアの数値が正であって第3スコアの数値が負である画素データの画素値を1とし、それ以外を0とし(第4象限)、(3)第2スコアの数値が負であって第3スコアの数値が正である画素データの画素値を1とし、それ以外を0とし(第2象限)、(4)第2スコアの数値が負であって第3スコアの数値が負である画素データの画素値を1とし、それ以外を0とし(第3象限)、(1)〜(4)についてそれぞれ、画素値をその画素データの位置情報に基づいてそれぞれマッピングして画像を作成する。
例として、図4の左側に、ヒトの母斑(Nevus)を有する皮膚を対象物Sとしたときの本実施例の方法で求めた4つの2値化画像を示す。ここでは第1象限、第4象限の画像はメラニンが豊富な領域、第2象限、第3象限の画像はヘモグロビンが豊富な領域が示されている。同様に、図6の左側に、ヒトの脂漏性角化症(SK)を有する皮膚についての2値化画像を示す。第1象限、第4象限の画像はメラニン、第2象限、第3象限の画像はヘモグロビンが豊富な領域が示されている。また、図8の左側と図10の左側に、ヒトのメラノーマ(LMM)を有する皮膚についての2値化画像を示す。図8の第1象限、第4象限の画像はヘモグロビン、第2象限、第3象限の画像はメラニンが豊富な領域が示されており、図9では反対に、第1象限、第4象限の画像はメラニンが豊富な領域、第2象限、第3象限の画像はヘモグロビンが豊富な領域が示されている。
そして、つぎの第4のステップでは、第2のステップで得られた第1スコア、第2スコア、第3スコアを使用して、式
(ここで、S1st、S2nd、S3rdはそれぞれ第1スコア、第2スコア、第3スコア)により画素データのパラメータとして角度θ12、θ13を求める。なお、角度θ12は、吸光度スペクトルを第1ローディングベクトルと第2ローディングベクトルがなす面に投影したときの第1ローディングベクトルとなす角度を表し、角度θ13は、吸光度スペクトルを第1ローディングベクトルと第3ローディングベクトルがなす面に射影したときの第1ローディングベクトルとなす角度を表している。また、上記の式は、第1スコア、第2スコア、第3スコアが、それぞれ対応する第1ローディングベクトル、第2ローディングベクトル、第3ローディングベクトルを単位軸としたときの座標に相当することに基づいている。
さらに、つぎの第5のステップでは、第4のステップで得られた画素データの角度θ12又はθ13、及びその位置情報に基づき、角度θ12又はθ13の大小を示すカラー画像を作成する。すなわち、画素データの角度θ12又はθ13をその大小に応じて色分けして、その画素データの位置情報に基づいてマッピングして画像を作成する。例えば、角度θ12の最大値が8°、最小値が−5°であった場合、その最小値〜最大値の範囲を紫〜青〜緑〜黄〜橙〜赤のグラデーションに対応させて配色して画像化する。
例として、図4の右側に、ヒトの母斑(Nevus)を有する皮膚を対象物Sとしたときの本実施例の方法で求めた2つのカラー画像を示す。同様に、図6の右側に、ヒトの脂漏性角化症(SK)を有する皮膚、図8の右側と図10の右側に、ヒトのメラノーマ(LMM)を有する皮膚についてのカラー画像を示す。
以上のようにして第3のステップで作成した2値化画像と、第5のステップで作成したカラー画像とを比較すると、第2ローディングベクトルと第3ローディングベクトルのどちらの向きにヘモグロビン又はメラニンが増加しているのか、角度θ12又はθ13の正負に、例えばヘモグロビンの増加減少あるいは減少増加のいずれが対応しているのかが容易に分かる。すなわち、2つのカラー画像のうちのいずれか一方がヘモグロビンの増減を示し、他方がメラニンの増減を示しているのかが分かる。さらに、それぞれの相対濃度をも区別できる。
より詳細には、ローディングベクトルは、もととなる吸光度スペクトルを構成する成分の線形結合によって表される。ヒトの皮膚を対象物Sとした場合には、その成分としてはヘモグロビンとメラニンが挙げられる。本発明の方法において用いられる第2以降のスコアは、ヘモグロビンとメラニンの差分スペクトルによって説明可能である。そこで、得られた第2ローディングベクトル、第3ローディングベクトルと既知のヘモグロビンやメラニンの吸収スペクトルの相関係数をそれぞれ求め、相関係数の正負によって第2スコア、第3スコアの正負がヘモグロビン、メラニンのどちらに相当するかを判別することができる。例えば、第2ローディングベクトルとヘモグロビンの相関係数が正であり、メラニンとの相関係数が負であれば、第2ローディングベクトルの正の値を持つ領域はヘモグロビンが支配的であり、一方負の値を持つ領域はメラニンが支配的であるとみなせる。
そして、このカラー画像を用いることにより、客観的に母斑群、脂漏性角化症群とメラノーマ群を区別して、メラノーマを診断することが可能となる。例えば、母斑群、脂漏性角化症群については、メラニンが存在する領域とない領域の境界線は、後者の方にむけて凸となるなめらかな曲線となる。その曲線でメラニンがある領域とない領域がかなり明瞭に区別される。一方、メラノーマ群の場合、血管新生を反映して、肉眼で黒くメラニンのように見える領域にも血流(ヘモグロビン)が複雑に引き込まれている。したがって、境界線は複雑な凹凸を示す。
以上の実施例は、メラノーマを例にとって説明したが、メラノーマに限らず、悪性腫瘍は血管新生を伴う。本発明の方法によれば、血管新生領域の有無を可視化、すなわち画像化することができ、病態に即したデータの提供が可能となる。したがって、本発明は、メラノーマに限らず、表在性悪性腫瘍診断に適用可能である。
本発明に用いられる装置の一実施例を示す概略図である。 本発明に用いられる装置に搭載された分光器の一実施例を示す構成図である。 ヒトの母斑の画像化したスコアを示す。 左側にヒトの母斑の2値化画像、右側に母斑のカラーカラー画像を示す。 ヒトの脂漏性角化症の画像化したスコアを示す。 左側にヒトの脂漏性角化症の2値化画像、右側に脂漏性角化症のカラーカラー画像を示す。 ヒトのメラノーマの画像化したスコアを示す。 左側にヒトのメラノーマの2値化画像、右側にメラノーマのカラーカラー画像を示す。 ヒトのメラノーマの画像化したスコアを示す。 左側にヒトのメラノーマの2値化画像、右側にメラノーマのカラーカラー画像を示す。

Claims (3)

  1. 対象物表面の拡散反射スペクトルを測定し、前記対象物表面の位置情報とその位置における拡散反射スペクトルとを含む複数の画素データを取得する第1のステップと、
    前記画素データの拡散反射スペクトルを吸光度スペクトルに変換し、この吸光度スペクトルについて所定の波長領域において主成分分析を行って少なくとも第3主成分までのローディングベクトルを求め、前記画素データの吸光度スペクトルをこのローディングベクトルに射影して第1スコア、第2スコア、第3スコアを求める第2のステップと、
    前記画素データの第2スコアの正負と第3スコアの正負の4つの組み合わせ及びその位置情報に基づき4つの2値化画像を作成する第3のステップと、

    (ここで、S1st、S2nd、S3rdはそれぞれ第1スコア、第2スコア、第3スコア)により前記画素データの角度θ12、θ13を求める第4のステップと、前記画素データの角度θ12又はθ13、及びその位置情報に基づき、角度θ12又はθ13の大小を示すカラー画像を作成する第5のステップと
    を備えたことを特徴とするメラノーマ診断用画像の作成方法。
  2. 前記第1のステップにおいて、画素データを取得した後に、所定の波長において所定の反射率を有する画素データを主成分分析の対象から除外することを特徴とする請求項1記載のメラノーマ診断用画像の作成方法。
  3. 前記第2のステップにおいて、500〜800nmの波長領域において主成分分析を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のメラノーマ診断用画像の作成方法。
JP2008306809A 2008-12-01 2008-12-01 メラノーマ診断用画像の作成方法 Active JP5408527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306809A JP5408527B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 メラノーマ診断用画像の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306809A JP5408527B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 メラノーマ診断用画像の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125288A true JP2010125288A (ja) 2010-06-10
JP5408527B2 JP5408527B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42326066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306809A Active JP5408527B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 メラノーマ診断用画像の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014204007A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 L'oreal Method for evaluating cosmetic effects of cosmetic product on skin
WO2015012028A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 メラノーマ診断支援装置、プログラムおよびメラノーマ診断支援方法
JP2016147042A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コリア フォトニクス テクノロジー インスティテュート 光干渉断層撮影を用いた色素性病変の定量化システム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079661A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Waseda University 表在性化学種測定方法および測定装置
JP2010051589A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Waseda Univ 非侵襲ヒト皮膚メラニン計測法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079661A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Waseda University 表在性化学種測定方法および測定装置
JP2010051589A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Waseda Univ 非侵襲ヒト皮膚メラニン計測法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014204007A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 L'oreal Method for evaluating cosmetic effects of cosmetic product on skin
WO2015012028A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 メラノーマ診断支援装置、プログラムおよびメラノーマ診断支援方法
JPWO2015012028A1 (ja) * 2013-07-22 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 メラノーマ診断支援装置、プログラムおよびメラノーマ診断支援方法
JP2016147042A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コリア フォトニクス テクノロジー インスティテュート 光干渉断層撮影を用いた色素性病変の定量化システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408527B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47921E1 (en) Reflectance imaging and analysis for evaluating tissue pigmentation
US10732400B2 (en) Spectrally encoded probe with multiple diffraction orders
US20160270665A1 (en) Method and apparatus for imaging tissue topography
US8289378B2 (en) High resolution digital video colposcope with built-in polarized LED illumination and computerized clinical data management system
US20090136101A1 (en) Method and System for Analyzing Skin Conditions Using Digital Images
US20150230701A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8315692B2 (en) Multi-spectral imaging spectrometer for early detection of skin cancer
KR20150087258A (ko) 효율적인 변조 이미지 진단
KR20160061978A (ko) 피부병의 광학 검출
US20050083536A1 (en) En-face functional imaging using multiple wavelengths
US11653835B2 (en) Dual mode biophotonic imaging systems and their applications for detection of epithelial dysplasia in vivo
JP7246541B2 (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP5565765B2 (ja) メラノーマ鑑別指標の導出方法
JP2010233584A (ja) 光損傷を数量化する方法及び装置
JP5408527B2 (ja) メラノーマ診断用画像の作成方法
JP2012189342A (ja) 顕微分光測定装置
JP2011083486A (ja) 生体組織識別装置及び方法
Clancy et al. An endoscopic structured lighting probe using spectral encoding
Bekina et al. Skin chromphore mapping by means of a modified video-microscope for skin malformation diagnosis
JP2005296434A (ja) 分光画像解析方法及び装置
US20230240539A1 (en) Color Dependent Polarization Enhanced Laparoscopy/Endoscopy for Enhanced Visualization of Lesions
KR101536700B1 (ko) 두피 표면 및 단층 영상의 동시구현이 가능한 두피 진단 방법 및 진단 장치
Niemitz et al. Overcoming tissue specular reflection challenges in micro camera endoscopy for in-vivo clinical applications.
RU2515203C1 (ru) Устройство получения томографических флуоресцентных изображений
Bekina et al. Skin chromophore mapping by modified video-microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250