JP2010124725A - 飛翔害虫の捕殺方法 - Google Patents

飛翔害虫の捕殺方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124725A
JP2010124725A JP2008300992A JP2008300992A JP2010124725A JP 2010124725 A JP2010124725 A JP 2010124725A JP 2008300992 A JP2008300992 A JP 2008300992A JP 2008300992 A JP2008300992 A JP 2008300992A JP 2010124725 A JP2010124725 A JP 2010124725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
killing
flying
adhesive
tool
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Higuchi
俊男 樋口
Yoshihiro Taguchi
義広 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008300992A priority Critical patent/JP2010124725A/ja
Publication of JP2010124725A publication Critical patent/JP2010124725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】飛翔害虫をより効率よく捕殺するための方法を提供すること。
【解決手段】作物体に付着した飛翔害虫を、平板状の基材本体と基材本体上に設けられ粘着剤が塗布される粘着剤塗布部とを有する捕殺具を用いて捕殺する飛翔害虫の捕殺方法において、
飛翔害虫の位置の変動を考慮して捕殺することを特徴とする方法。
【選択図】図1

Description

本発明は飛翔害虫を誘引して効果的に捕殺する方法に関し、特に、表面に粘着剤が塗着された捕殺具を用いて、コナジラミ類、スリップス、ハモグリバエまたはアブラムシなどの飛翔害虫を多数、効率的に捕殺する方法に関する。
一般的に農林園芸において、病害虫の防除にあたっては、化学農薬を使用する場合が多い。しかしながら、化学農薬を使用する場合は病害虫ばかりでなく人畜等の他の生物にも害を与える場合がある。近年、これらの化学薬剤の人畜に及ぼす影響あるいは環境汚染等が問題視されてきている。また、作業者自身の健康に対して悪影響を与える可能性があるといった欠点がある。そこで、環境保全、食への安全性の高まり、有機栽培の生産需要の高まりなどの理由で、化学農薬の使用を減らし、生物的防除、耕種的防除や、物理的防除による総合防除管理が実施されるようになってきている。
そのうち物理的防除法においては、光による色の波長を利用する粘着トラップ板が多用されるようになってきている。なかでもコナジラミ類は難防除害虫で、化学農薬による効果が低く薬剤耐性がつきやすいことから多用できないことから、この害虫防除を目的に黄色誘引粘着捕殺具が使用されている。
コナジラミ類による直接的な被害としては、葉裏に寄生して汁を吸われるため、葉緑素が抜け白いカスリ状になるという被害がある。これにより、生育が悪くなり、発生量が多い場合は被害が進行すると、草花や野菜では枯死する。また、シルバーリーフコナジラミではトマトなどの果実の色がまだらになるなど着色異常果が発生したりする。間接的な被害としては、排泄物の上にすす病が発生して葉や果実が黒くなるという被害がある。ウイルスを媒介するタイプも出現し、それらによるトマト黄化葉巻病が大問題となっている。
光による色の波長を利用する粘着トラップ板の基材は、紙類やプラスチック板、あるいは、プラスチックフィルムであり、コナジラミ類は新芽に産卵するという習性から、粘着トラップ板は、植栽の新芽の位置に基材が位置するよう、地面と水平に紐やワイヤー等を張り巡らし、その基材に開いた穴に紐や針金を通したり、洗濯鋏により現場に張りめぐられた紐やワイヤー等に吊るして使用されてきた。しかしながら、こうした作業は、取り付けばかりでなく、使用後の取り外しにおいても粘着剤で手を汚す、作業着に付着させてしまうなど作業上煩わしいものであった。
そこで、こうした取り付け時および取り外し時に簡便でかつ、作業上の煩わしさを回避する手段が求められていた。
特許文献1では、害虫捕殺粘着シートと握持固定台紙によりなる捕虫具が開示されているが、かかる捕虫具では粘着剤の無い固定台紙を持って作業するため、手や作業着に粘着剤が付着する問題はないものの、該捕虫具では飛翔害虫を取り逃す他、複数枚取り付けねばならず、作業上煩雑なものであった。
特開平11-332446号公報
これまでの飛翔害虫捕殺具は産卵部に近い部分に設置されていたため、粘着板にかからずに産卵されてしまうと、やがて孵化して幼虫となるが、コナジラミの幼虫はほとんど移動しないため、蛹を経て羽化する時には植栽が成長することにより、植栽の成長点から下方に粘着版が位置することになってしまい、短板では、ほとんど取り逃がす結果となって
いた。発明者による観察では、黄色板から30cm以上高さが違うと飛翔害虫は誘引されずに飛散するものが多く見られた。
さらに、成虫では飛翔害虫は植栽の成長点に向かって移動するので、従来の短板(45cm以下)では取り逃す問題が生じていた。
なお、前記成長点は植物の成長に併せて変化しているため、植物体の種類や季節まで含めて、どの時点に成長点が来るか予測することは極めて困難である。一方、紐の高さを成長点に合わせることができるよう、都度紐の高さを調整することも不可能ではないが、煩雑な作業を伴うことになり、非効率的である。また、隣接する作物体が常に一定の高さに成長点があるとは限らないため、都度紐の高さを調整することは実質不可能である。
発明者らは特願2008-037710号において基材本体の基材表面の内部に一定の形状の切れ目を入れることで農業等の現場に張り巡らされた紐やワイヤー等への脱着を容易にすることを発明した。しかし、短板を剥がして、1枚ずつ処理するのは、まだまだ時間がかかり、短板を産卵部位近くに吊るすだけでは、やはり、羽化直後の成虫を取り逃がす結果となっていた。
したがって、本発明の課題は、コナジラミなどの飛翔害虫をより効率よく捕殺可能な方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、作物体に付着した飛翔害虫を、平板状の基材本体と基材本体上に設けられ粘着剤が塗布される粘着剤塗布部とを有する捕殺具を用いて捕殺する飛翔害虫の捕殺方法において、飛翔害虫の位置の変動を考慮して捕殺することを特徴とする方法を提供する。
飛翔害虫の位置の変動を考慮して捕殺する」とは、植栽に付着した害虫の位置が植栽の成長とともに変動することや、植栽に付着した害虫が上方に移動することにより位置が変動することなどを考慮し、変動後の位置において捕殺できるように、捕殺具を移動させたり、変動後の位置をカバーできる(位置の変動後も補殺できる)ように捕殺具の長さを長くすることなどが挙げられるが、捕殺具を移動させる手間を考えると、捕殺具の長さを長くすることが簡便であり好ましい。
前記捕殺具は、長軸方向に長く構成されることが好ましく、具体的な長さは作物体の種類によっても異なるが、長軸方向の長さが50cm以上とすることが好ましい。長軸方向の長さが150cmを超えると日照が遮られたり、取り付けに困難をきたしたりするので好ましくない。より好ましくは55〜120cmである。
基材としては、フィルム、シート、板、紙等が好ましく用いられる。材質はポリスチレン、ポリプロピレン、プラスチック、アクリル等が用いられる。また、要求性状にあうものであれば、紙類、不織布でも良い。
基材の形状は多角形、円形、またはそれらを組み合わせた形状が挙げられるが、多角形が好ましく、四角形がより好ましい。
粘着剤とは、害虫を捕獲できる程度の粘着力があればよく、アクリル系粘着剤やゴム系粘着剤など種々の粘着剤を用いることができ、また、害虫を効率よくトラップするために前記粘着剤中に害虫誘引剤を配合させておくことが好ましい。あるいは、害虫を誘引するために基材に特定の波長の色を付けておいてもよい。コナジラミの捕殺を目的とする場合、黄色にすることが好ましい。粘着剤は基材の片面に塗布されてもよいし、両面に塗布されてもよい。
基材の表面上の内部には切れ目が設けられていることが好ましい。
切れ目を入れることにより、作物体上方に張りめぐられた紐や棒やワイヤー等の引っ掛け部材に引っ掛けたり、取り外したりする際、専用の結び紐や針金を使うことなく、引っ掛けるだけで手も汚さずに作物体近傍に設置することができる。
切れ目は、基材の表面上の内部において、切れ目を入れることで、現場に張り巡らされた紐や棒やワイヤー等の引っ掛け部材に前記基材を容易に引っ掛けることができる程度の切れ目であれば良い。なお、基材の厚みや材質にもよるが、一般的な切断具、例えばカッター、刀、鋏等により切れ目を入れることができる。なお、「切れ目が基材の表面上の内部に設けられた」とは、切れ目の一端が、基材表面上に、該基材の外縁には達しないように設けられていることをいう。
切れ目は、曲線状に設けられていることが好ましい。切れ目を曲線状にすることで、捕殺具を紐や棒やワイヤー等の引っ掛け部材に引っ掛けやすく、取り外しやすい。曲線状の切れ目とは、矩形や波線状の切れ目も含まれるが、弧状の切れ目がより好ましい。半円以下の弧状で、地面に対して垂直に吊るして使用する時に下方(地面側)となる方向に対して膨らむ方向の形状を描いていることがより好ましい。
基材中、切れ目は粘着剤塗布部の中に設けられていてもよいし、粘着剤塗布部の外に設けられていてもよい。切れ目は、捕殺具を地面に対して垂直に吊るして使用する時に上方となる位置に設けられていることが好ましい。なお、切れ目は複数設けられていてもよい。
また、切れ目の端部の一方又は両方には貫通孔が設けられていることが好ましい。貫通孔を有することにより、紐等に引っ掛けたときに外れにくく、また、基材が切れ目から避けて破損することを防ぐことができる。
なお、その貫通孔の形状は円形、楕円形、三角形、ひし形、四角以上の多角形、星形等なんでも良いが、紐等から受ける圧力の耐久性、製造作業効率(金型)から円形であることが好ましい。特に、直径が2mm以上の円であれば、その耐久性はより安定になる。
基材は0.1mm以上の厚みであることが好ましい。基材は粘着剤をほぼ全面に塗付するものであり、作業者は基材の側(壁)を持って作業することが一般的である。基材厚みを0.1mm以上にすることにより、持ちやすく、取り付け等の作業をしやすくするためである。基材厚みは0.3mm以上にすることがより好ましい。
なお、より取り扱いやすくするために、基材の外周に少なくとも1箇所の取りしろ(粘着剤非塗布部)を設けても良い。
また、本発明に用いる捕殺具は片面又は両面に粘着剤が塗布された基材を複数枚重ねてなり、使用時に1枚ずつ剥がして使用されるものであってもよい。
なお、本発明の捕殺対象となる「飛翔害虫」は特に制限されないが、広く各種農作物、樹木等に被害を与える害虫が挙げられ、コナジラミ類、スリップス類、アブラムシ類、ハモグリバエ類、ハエ類、ウンカ類、ヨコバイ類、コナガ類等が挙げられるが、コナジラミ類、スリップス類、アブラムシ類、ハモグリバエ類がより好ましい。
飛翔害虫捕殺により害虫を駆除する対象の作物体としては、地面から上方に向かって成長する植栽が好ましく、トマト、キュウリ、カボチャ、花卉類などが挙げられる。
飛翔害虫の位置の変動を考慮して捕殺することで、捕殺効率を高めることができる。
捕殺具の長さを50cm以上にすることによって位置が変動しても補殺できるのでコナジラミ類などの捕殺効率を高めることができる。また、小さい捕殺具を縦に繋げて吊り下げるよりも、短時間で引掛けられ、引掛ける数が減少し作業性が増す。
以下、図面を参照して本発明の翔害虫捕殺方法についてより具体的に説明する。ただし、本発明の飛翔害虫捕殺方法は以下の態様には限定されない。
図1に本発明に用いる飛翔害虫捕殺具1の平面図を示す。
飛翔害虫捕殺具1は、幅10cm、長さ58cmの長方形の平板を基材2とし、基材2の上部には、下方に向かって膨らむ弧状の切れ目4が1カ所設けられ、切れ目4の端部の両方には貫通孔5が設けられている。
そして、基材2には図示しない取りしろが設けられ、貫通孔と取りしろ以外の部分に粘着剤が塗布されている(粘着剤塗布部3)。作業者は取りしろを持って引っ掛け作業をすることにより、粘着剤が手につくのを防ぐことができる。
このような飛翔害虫捕殺具1は、基材2を部分的に切断して弧状の切れ目4を設け、さらに、切れ目4の端部の両方には貫通孔5となる穴を設け、所定の位置に粘着剤を塗布することにより得ることができる。
図2、3は本発明の飛翔害虫捕殺方法の態様を示す図である。
農地やビニールハウスなどにおいて、地面と水平に張られた紐6に、切れ目4を介して飛翔害虫捕殺具1を引っ掛ける。粘着剤塗布部3に飛翔害虫が付着し、捕殺される。
図2(A)のように、飛翔害虫捕殺具1は長軸方向に長いため、下方から移動してきた飛翔害虫を捕殺することができる。
一方、図2(B)のような長さの短い捕殺具では、長さが足りないため、下方から移動してきた飛翔害虫を捕殺することはできず、取り逃がしてしまう。
また、図3(A)に示すように、長軸方向の長さが長い飛翔害虫捕殺具1を用いると、植栽の成長によって位置が変化した飛翔害虫を捕殺することができるのに対し、図3(B)のように長さの短い捕殺具では、長さが足りないため、このような場合でも飛翔害虫を捕殺することはできず、取り逃がしてしまう。
以下、実施例を参照してより具体的に説明する。
以下の実施例では、ポリスチレンを素材とする基材を用いた飛翔害虫捕殺具を使用した。基材の両面にアクリル系粘着剤を塗布した。
実施例1では図1(A)の飛翔害虫捕殺具(縦58cm×横10cm)を用いた。
実施例2では図1(A)の飛翔害虫捕殺具(縦50cm×横10cm)を用いた。
比較例1では図1(B)の飛翔害虫捕殺具(縦27cm×横10cm)を用いた。
比較例2では図1(B)の飛翔害虫捕殺具(縦40cm×横10cm)を用いた。
比較例3では図1(B)の飛翔害虫捕殺具(縦45cm×横10cm)を用いた。
1.コナジラミの捕殺性能比較試験
各飛翔害虫捕殺具を、トマトを植栽するハウス内の地上1.2mの高さにつるしたワイヤーに5cm間隔で引っかけて設置した。1週間設置した後、補殺具を回収し、コナジラミの捕殺数を各捕殺具の両面において測定した。結果を表1に示す。
さらに2週間後、測定した。その結果を表2に示した。
以上の結果から、実施例で用いた長さの長い飛翔害虫捕殺具1はコナジラミの捕殺数が比較例に比べ多かった。面積によるところもあるが、3週間目の結果では長さ45cmと50cmで差があり、1週間目の結果では50cmと58cmの長さで差が見られた。
コナジラミは、植物の新芽の葉裏に寄生して養分を吸汁するため、ハウス内では、ほぼ同じ高さから発生する。したがって、間隔を開けて設置するよりも、長い粘着板の方が効果的である。また、上下方向においても長い方が取り逃がしをなくする。
(A)実施例で用いた飛翔害虫捕殺具1の模式図(平面図)。(B)比較例の飛翔害虫捕殺具11の使用態様を示す模式図(平面図)。 飛翔害虫捕殺方法の具体的態様1を示す図。(A)本発明の捕殺方法、(B)従来の捕殺方法。破線の矢印は飛翔害虫の移動方向を示す。 飛翔害虫捕殺方法の具体的態様2を示す図。(A)本発明の捕殺方法、(B)従来の捕殺方法。破線の矢印は飛翔害虫の移動方向を示す。
符号の説明
1、11:飛翔害虫捕殺具
2、12:基材本体
3、13:粘着剤塗布部
4、14:切れ目
5、15:貫通孔
6:紐
7:作物体
8:地面

Claims (4)

  1. 作物体に付着した飛翔害虫を、平板状の基材本体と基材本体上に設けられ粘着剤が塗布される粘着剤塗布部とを有する捕殺具を用いて捕殺する飛翔害虫の捕殺方法において、
    飛翔害虫の位置の変動を考慮して捕殺することを特徴とする方法。
  2. 前記捕殺具の長軸方向の長さを50cm以上とすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記捕殺具は、基材の表面上の内部に使用時に飛翔害虫捕殺具を引っ掛け部材に引っ掛けるための切れ目が設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記飛翔害虫がコナジラミ類、スリップス類、ハモグリバエ類及びアブラムシ類からなる群より選ばれる一種類以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
JP2008300992A 2008-11-26 2008-11-26 飛翔害虫の捕殺方法 Pending JP2010124725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300992A JP2010124725A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 飛翔害虫の捕殺方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300992A JP2010124725A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 飛翔害虫の捕殺方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010124725A true JP2010124725A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42325543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300992A Pending JP2010124725A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 飛翔害虫の捕殺方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010124725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109717165A (zh) * 2019-03-12 2019-05-07 中国农业科学院植物保护研究所 诱杀南美番茄潜叶蛾雌性和雄性成虫的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109717165A (zh) * 2019-03-12 2019-05-07 中国农业科学院植物保护研究所 诱杀南美番茄潜叶蛾雌性和雄性成虫的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894294B1 (ko) 과수용 해충 포살시트
US20180054981A1 (en) Insect-trapping horticultural cover, system and method of manufacture
US20160278361A1 (en) Insect-trapping horticultural cover, system and method of manufacture
KR101388088B1 (ko) 해충 포획장치
JP4726920B2 (ja) 飛翔害虫捕殺具
JP2010124725A (ja) 飛翔害虫の捕殺方法
KR101168513B1 (ko) 끈끈이 해충 포집기
KR101760080B1 (ko) 토양 해충 방제용 트랩과 이를 이용한 토양 해충 방제 방법
JP2009034054A (ja) 害虫捕獲器
JP2010075084A (ja) 飛翔害虫捕殺具
JP4388581B2 (ja) 飛翔害虫捕殺具
CN208905364U (zh) 悬挂高度可调的平面式诱粘器
JP4978854B2 (ja) 株立ち植物用防虫ネット
TWM586054U (zh) 掛式誘蟲黏紙(一)
TWI696421B (zh) 掛式誘蟲黏紙(一)
KR101763127B1 (ko) 끈끈이 엠보싱 트랩 테이프
JPH08298915A (ja) 柄眼目類害虫の防除資材
JP2000135044A (ja) 害虫粘着捕獲シ−ト
CN215224188U (zh) 一种可降解诱虫板
KR20100000226U (ko) 해충 포집용 띠형 트랩
Nakamura Attraction trap for monitoring Monochamus alternatus adults–its usefulness and limitations
JP2006000086A (ja) 害虫捕獲器
JP2008289457A (ja) 植物周囲を覆う土壌シート
JP6016995B1 (ja) 防護カバー
TW202102115A (zh) 掛式誘蟲黏紙