JP2010124002A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124002A
JP2010124002A JP2010050302A JP2010050302A JP2010124002A JP 2010124002 A JP2010124002 A JP 2010124002A JP 2010050302 A JP2010050302 A JP 2010050302A JP 2010050302 A JP2010050302 A JP 2010050302A JP 2010124002 A JP2010124002 A JP 2010124002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor laser
layer
semiconductor
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607235B2 (ja
Inventor
Etsuko Nomoto
悦子 野本
Koji Nakahara
宏治 中原
Shinji Tsuji
伸二 辻
Makoto Shimaoka
誠 嶋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Opnext Japan Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010050302A priority Critical patent/JP4607235B2/ja
Publication of JP2010124002A publication Critical patent/JP2010124002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607235B2 publication Critical patent/JP4607235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、信頼性の高いリッジ型半導体レーザ素子及び光モジュールを得ることである。
【解決手段】 リッジ型半導体レーザ素子において、p側電極は第1の導体層領域とこの上部の第2の導体層領域とを有する。そして、第2の導体層領域の少なくとも一方の端面が反射端面より内側に設定される。素子端面に対しての電極による応力に基づく歪が小さくなり、同時に過飽和吸収を起こさない構造を持つ。本発明によって、信頼性の高いリッジ型半導体レーザを得ることが出来る。こうした半導体レーザ素子を用いた光モジュールは極めて信頼性は高い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子及びその半導体レーザ素子を搭載した光モジュールに関するものである。こうした光モジュールの例は、例えば光送信モジュール或いは光トランシーバ等をあげることが出来る。
光通信の光源となる1.3μm−1.55μm帯半導体レーザ素子には、従来InP基板上に格子整合したInGaAsP系の材料が用いられて来た。そして、この半導体レーザ素子は電子冷却素子と共に光送信モジュールに搭載されてきた。従来の半導体レーザ素子を次に例示する。図13は、レーザ共振器の反射面まで延在する電極構造を持つリッジ型半導体レーザ素子の例である。この例では、n−InP基板1上にn−InPクラッド層41、InGaAsP活性層42、及びp−InPクラッド層5が積層して形成されている。発光領域に対応し、凸状に形成されたp−InPクラッド層5の上部にはp−InGaAsコンタクト層6が形成される。この上にオーミック電極であるp型電極8が形成される。通例このp型電極8は複数の導体層からなる。そして、このp型電極8上に配線用パッド部11が形成される。配線用パッド部11はp型電極8より延在して形成される。一方、n−InP基板1の裏面にn側電極10が設けられている。
一方、C.E.Zah等よりIEEE Journal of Quantum Electronics、 Vol.30、 No.2、 p.511 (1994)(非特許文献1)に、InGaAsP系に変わって、広い温度範囲で動作するInGaAlAs系半導体レーザ素子が報告されている。それは、高温動作中でも電子冷却素子を不用とするためである。近距離のデータコム系ネットワークでは低価格化が求められているために、直接変調型InGaAlAs系半導体レーザ素子とそのレーザ素子を搭載した光送信モジュールの開発が進んでいる。
一方、窒化物半導体材料を用いた半導体レーザ素子や埋め込みヘテロ型の半導体レーザ素子で、素子作成工程上の問題を避けるために、反射面近傍での電極金属層端面が後退している構造は存在する。例えば、公開特許公報、特開2000−277846号(特許文献1)には、窒化物半導体材料を用いた半導体レーザ素子に限定して、接触部p電極を共振器端面まで形成し、その上に共振器端面より内側に端面を持つ主p電極を形成する構造が示されている。しかし、その効果は基板が劈開性を持たないため、共振器端面形成時のへき開に伴う衝撃による電極はがれや共振器端面側への主p電極だれを防止することを述べているにとどまっている。公開特許公報、特開平11−340573号(特許文献2)には、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の自励発振を得る目的で反射面近傍で電極を付けない構造が示され、公開特許公報、特開平10−27939号(特許文献3)には窒化物半導体レーザ素子の共振器端面形成時の分割による衝撃で電極がはがれるのを防止する目的で同様の構造が示されている。
又、公開特許公報、特開平3−206678号(特許文献4)には、従来の埋め込みヘテロ型の半導体レーザ構造が図14のように図示されているが端面における電極形状の効果は明示されていない。図14において、符号1はn−InP基板、7は保護膜、8は上面電極、9は上部電極の第1の導体層、10は裏面電極、41はn−InPクラッド層、42はInGaAsP活性層、43はレーザ発振領域、44はp−InPクラッド層、45はp−InP埋込層、46はi−InP埋込層、47はn−InP埋込層、48はp−InP埋込層、49はp−InP埋込層、50はメサ溝、51は埋込メサ溝である。
特開2000−277846号公報 特開平11−340573号公報 特開平10−27939号公報 特開平3−206678号公報 IEEE Journal of Quantum Electronics、 Vol.30、 No.2、 p.511 (1994)
本発明の課題は、信頼性の高いリッジ型半導体レーザ素子及び光モジュールを得ることである。
本発明者らは、前述の図13に例示した構成を、新たな材料系であるInGaAlAs系或いはInGaAsP系のリッジ型半導体レーザ素子に適用すると、その特性の信頼性が低いことを見出した。それは、通常の動作中や大電流注入時に突然、発光特性が劣化するという問題が生ずる為である。
こうした状況を背景に、本発明は、第1に信頼性の高いリッジ型半導体レーザ素子を提供することを目的とする。更に、第2には、本発明による半導体レーザ素子を用いて、信頼性の高い光送信モジュールを提供することを目的とする。
こうした目的の達成の為の技術的側面は、次の2点である。第1には、リッジ型半導体レーザ素子の端面への電極応力による歪を小さくすることにある。更に、過飽和吸収を起こさない構造となすことが考慮される。
リッジ型半導体レーザ素子の、いわゆる上側電極は、半導体レーザ用の半導体積層体のコンタクト層上にオーミック電極を形成するが、このオーミック電極に次の特徴を加える。即ち、前記上側電極、即ち半導体積層体側の電極は、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に、その電極層の端面位置を有するように構成される。或いは、前記電極は、その端部に厚さの薄い部分を有し、且つこの端部に厚さの薄い部分に連なる電極の厚さの厚い領域の端部が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に位置するように構成するのである。
多くの場合、オーミック電極は通例複数の導体層の積層で構成する。以下、主に、複数層で構成された電極の例を用いて本発明を説明する。又、説明を容易となす為、当該上側電極の半導体積層体側の層領域を、第1の導体層領域、この上部の層領域を第2の導体層領域と称する。本発明の代表的形態は、前記第1の導体層領域上に形成された第2の導体層領域の少なくとも一方の端面を、前記第1の導体層領域の端面より内側となすのである。こうして、光共振器の反射面近傍の電極用導体層の厚さを薄くする。或いは、光共振器の反射面近傍より電極用導体層を後退させることも可能である。
尚、リッジ型とは、半導体基板を基準にして当該半導体レーザ素子の活性層の上部に、概ね発光領域の対応する幅を持つ凸状の半導体積層体が、光の進行方向に長手方向として設けられる。一般に、こうした発光領域の対応する幅を持つ凸状の半導体積層体を配置した半導体レーザ素子をリッジ型と称している。多くの例では、活性層上部のクラッド層から上部の半導体積層体を前記凸状の半導体積層体として形成している。勿論、必要に応じて各種凸状の半導体積層体の構成方法が考えられる。
第2の導体層領域の少なくとも一方の端面を、前記第1の導体層領域の端面より内側となす形態は、複数の形態がある。勿論、本発明は、第2の導体層領域の少なくとも一方の端面で効果を奏するが、光共振器の両端面に同形態を適用するのが好ましい。それは、効果の要因から理解されるであろう。
更に、第2の導体層領域の少なくとも一方の端面を、前記第1の導体層領域の端面より内側となすにあたって、代表的には次のような形態がある。
(1)前記第1の導体層領域の端面は光共振器の端面と概ね同等の位置とし、第2の導体層領域の端面を前記第1の導体層領域より後退させる形態。
(2)前記第1の導体層領域及び第2の導体層領域の端面を共に光共振器の端面より後退させる形態。
(3)前記第1の導体層領域及び第2の導体層領域の端面を共に光共振器の端面より後退させ、且つ、第2の導体層領域の端面を前記第1の導体層領域より後退させる形態。
(4)説明を分かり易くする為、電極を第1及び第2の導体層領域との呼称を用いた。しかし、例えば、第1の導体層領域が複数層で構成される場合、その一部の層を光共振器の端面より後退させ、第2の導体層領域を前記第1の導体層領域と共に光共振器の端面と同等の位置に設けることも可能である。一部後退させた導体層の故に、光共振器の端面近傍の電極の厚さを減ずることが出来る。或いは、ある層の端部近傍を除去する代わりに、相当する端部近傍で層の厚さを薄くすることによっても効果を奏することが出来る。尚、こうした層の加工は、導体の積層の最上層で行なうのが、実際的である。最上層に金層を用いることは、わけても有用である。
(5)一般に、少なくとも前記第1の導体層領域の接触するコンタクト層以外は、絶縁膜で覆われる。ここで、コンタクト層上の少なくとも一方の端面近傍が絶縁膜で覆われ、前記電極の第1の導体層領域は前記絶縁膜の少なくとも一部を覆うようにコンタクト層上に形成され且つ、その端面を共振器端面と同じか内側に持つように構成することも可能である。
尚、こうした端部近傍の電極構成の各種を、両端部で組み合わせて用いることも可能である。
こうして、本発明のいずれかの形態のリッジ型半導体レーザ素子を、光モジュール搭載することによって、極めて高信頼性を確保することが出来る。
本発明は、信頼性の高いリッジ型半導体レーザ素子及び光モジュールを得ることが出来る。
図1は本発明の第1の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。 図2は半導体レーザ素子の上側電極による応力と通電後のしきい電流増加率の関係例を示す。 図3は半導体レーザ素子の上側電極による応力と通電後のしきい電流増加率の関係例を示す。 図4はこれまでの構造を有するリッジ型半導体レーザ素子の上側電極による活性層に対する応力の計算結果を示す。 図5は本発明のリッジ型半導体レーザ素子の上側電極による活性層に対する応力の計算結果例を示す。 図6は、本発明の第1の実施例による半導体レーザ素子の実装法を示す図である。 図7は、本発明の第2の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。 図8は、本発明の第2の実施例による半導体レーザ素子の実装法を示す図である。 図9は、本発明の第3の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。 図10は、本発明の第5の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。 図11は、本発明の半導体レーザ素子を用いた光送信モジュールの斜視図である。 図12は、光送信モジュール構成の例の斜視図である。 図13は、従来の反射端面まで電極の付いた半導体レーザ素子の斜視図である。 図14は、従来の反射端面近傍で電極金属が後退した埋め込みヘテロ型半導体レーザ素子の斜視図である。
本発明の基本的な事項を一般な技術的側面を説明し、次いで個別の発明の実施の諸形態を説明する。
簡潔に述べれば、本発明は、コンタクト層の上側の電極を形成してから端面近傍の電極を薄くするのである。従って、例えば、基板がn型半導体基板の時、コンタクト層の上側のp側電極をチタン、白金、金の順に形成し、素子端面部ではバリア金属であるチタン、白金はそのまま残し、金のみ薄くする。全体の電極による応力を小さくするためにオーミック電極として残すチタン、白金もバリア金属としての効果が得られる範囲で薄くする。
即ち、リッジ構造の両側面が絶縁膜で覆われ、電極は前記コンタクト層上に形成され前記リッジ側面の絶縁膜外側を覆うオーミック電極と、前記オーミック電極を覆うように形成され少なくとも一方の端面を前記オーミック電極端面より内側に持つ電極金属とからなる。オーミック電極は、コンタクト層に近い順にチタン、白金を含み、電極金属の最表面層が金であるのが実際的である。又、オーミック電極がコンタクト層に近い順にチタン、ニッケルを含み、電極金属の最表面層が金の構成、あるいはタングステンシリサイドも好ましい。
その代表的な製造方法は、例えば、オーミック電極となるチタン、白金を含む材料と電極金属の最表面層となる金を連続して形成したあと、オーミック電極端面より電極金属の金の端面が内側になるように金を膜厚の一部または全部除去する。
さて、この時、残っているオーミック電極の抵抗値が高くなる。従って、リッジが電流の拡散しやすいInPであっても、クラッド層の厚みと垂直な方向への電流拡散が小さくなる。この為、端面部に電流が流れなくなり、過飽和吸収が起こることがある。例えば、リッジの高さが1.7μm、上側電極金属の除去範囲が50μmの場合、オーミック電極のシート抵抗が60Ωでは過飽和吸収が起こる。しかし、これが40Ωでは起こらない。60Ωでも上側電極金属の除去範囲が25μmの場合、過飽和吸収は起こらない。実際的な値は、こうした電流拡散及び過飽和吸収などの諸特性を考慮して設計される。
一方、過飽和吸収を起こさない程度に電極端面を素子端面より後退させることも可能である。絶縁膜をコンタクト層上面の素子端面寄りに付着しその上からp側電極を形成し、絶縁膜によって電極端面の素子端面からの後退距離を限定すればよい。この時、素子端面部の応力を低減するためにp側電極端面または上側電極を素子端面より後退させる。例えば、p側電極端面を素子端面より後退させるとき、リッジの高さが1.7μmの場合は、コンタクト層上面の絶縁膜が端面より10μmの場合では過飽和吸収が起こり、7μm以下では過飽和吸収が起こらない。絶縁膜が端面より7μmのときp側電極端面の後退距離は、たとえば2μmから6μm程度とすることができる。
従って、導通に必要な面積を確保する必要があるため、反射面近傍の上側電極金属の除去範囲は小さい方がよいといえる。
又、上側電極金属はジャンクションダウン実装のときは、ソルダぬれが十分でないと放熱性が低下する。従って、ソルダぬれに必要な面積を確保しなければならない。その一方で、半導体レーザ素子とヒートシンクを融着させるソルダの応力の影響が素子端面に及ばないように、上側電極金属の端面は素子端面より、例えば2μm程度内側にする。
こうして、端面の電極除去の範囲の具体的値は、オーミック電極の抵抗値や劈開精度など諸要素とのかねあいで決められる。上述した諸条件を考慮した時、オーミック電極端面と電極金属端面との距離と、前記オーミック電極におけるシート抵抗との積が2Ω・mm以下であることが好ましい。過飽和吸収のおこらない条件は、次の条件下であった。例えば、第1は、オーミック電極端面と電極金属端面との距離が、50μm(即ち、0.05mm)で、且つオーミック電極のシート抵抗が40Ωの時であった。この時、この両者の積は2Ω・mmである。又、第2には、その両者が25μm(即ち、0.025mm)で、且つオーミック電極のシート抵抗が60Ωの時であった。この時、この両者の積は1.5Ω・mmである。一方、過飽和吸収の起こる条件は、その両者が50μm(即ち、0.05mm)で、且つオーミック電極のシート抵抗が60Ωの時であった。この時、この両者の積は3Ω・mmである。ここに、その例を示したが、こうした諸条件での検討の結果、過飽和吸収のおこらない範囲は、オーミック電極端面と電極金属端面との距離と、前記オーミック電極におけるシート抵抗との積が2Ω・mm以下であることが好ましい。
尚、半導体レーザ素子の前記リッジ型を構成する凸状の半導体積層体の電極用導体層が設けられた領域以外は絶縁膜が設けられる。又、実際的には、この電極用導体層から延在して設けられる電極パッド部が形成される。
<これまでの構造に基づく諸実験と本発明との比較考察>
半導体レーザ素子の通常の動作中における、特性劣化原因は以下のように推定される。リッジ型半導体レーザ素子では、活性層に近い表面に凹凸のある構造に起因して、活性層に近い側の電極の応力による歪が、リッジ付け根部に大きくかかる。それは、電極に使われる金属の熱膨張係数が半導体基板の熱膨張係数の2倍程度以上大きい。従って、半導体レーザ素子を実装する場合、この半導体レーザ素子全体が加熱され次いで冷却する間に、引っ張り応力が残るためである。図13に例示する構成のように、反射端面まで設けられた電極構造では、リッジ部分の付け根に大きな応力を受けて折れやすくなる。
更に、図2及び図3に特性を例示するように、半導体レーザ素子の信頼性はこの応力に大きな影響を受ける。図2は電極の応力が73MPa、図3は76MPaの諸素子の特性を示す。図2及び図3はいずれも、半導体レーザ素子を電流一定で駆動した場合の、通電時間に対するしきい電流の増加率をパーセント(%)で示したものである。駆動電流はいずれも4.3×10A/m、動作の雰囲気は100℃である。同じ条件で作成した素子の特性比較であるが、電極の応力が大きい図3の諸例では極めてバラツキが大きい。そして、大きな特性劣化を示す素子が、大量に発生する。一方、電極の応力が小さい図2の諸例ではしきい電流変化率が小さい。特性劣化も小さい。
尚、これらの測定には、活性層に近い側の電極の厚さを変えることにより応力を変えた素子を用いた。図3のように、電極の応力が大きい場合に、半導体レーザ素子のしきい電流が通常の動作中に急速に増加して劣化した。こうした結果から、電極応力の低い素子の方が高い信頼性を持ち、活性層に近い側の電極の応力が活性層やリッジ構造に及ぼす歪が劣化につながるものと、十分推測できる。
図4はリッジ型半導体レーザ素子の活性層に近い側の電極による、当該活性層への応力のかかり具合の例を計算した結果を示す図である。横軸は活性層の反射端面から光共振器内部方向への距離、縦軸が各位置での応力を示す。図4の計算結果の例に見られるように、リッジ型半導体レーザ素子の活性層における上側電極に用いる金属膜による引っ張り応力は、特に反射面近傍で高い。活性層の反射面でその応力による歪が大きい。この為、活性層に転位を生じ、且つ増殖しやすい。このことに起因して、半導体レーザ素子の特性の劣化率が高くなると考えられる。又、活性層において引張歪が生じている部分では、半導体のバンドギャップがそれ以外の部分より小さくなっている。従って、半導体レーザ発振時に光を吸収して温度上昇が起こり、このことによって、更に、バンドギャップが小さくなって、光吸収が起こる。こうした正帰還が働いて、最後には、光が出なくなる程劣化する可能性もある。実際に、図13に示す従来構造の半導体レーザ素子を、85℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動を試みた。この結果、微分量子効率が下がって光出力10mWを保つことができなくなる問題が発生した。
図5は、上述した本発明の例において、上側電極による活性層における応力の計算結果の例を示す図である。即ち、レーザ素子の構成は、リッジ型半導体レーザ素子のリッジの上面のみ、2μm程度の範囲で金属の一部を除いた場合の例である。横軸は活性層の反射端面から光共振器内部方向への距離、縦軸が各位置での応力を示す。図5の計算結果に見られるように、活性層におけるp側電極に用いる金属膜による引っ張り応力は、リッジの上面のみ2μm程度の範囲の金を除いた場合、リッジ上部全体に金がついている場合に比べて20%減少する。この例では、リッジ上面のみ金を除去したが、リッジ両脇の金も除去することによって、更に低応力を実現可能である。
一方、大電流注入時の劣化は以下のように推定される。反射端面付近の電極による応力がほぼ等しくなるように、次の2つの構造で電流―光出力特性を比較した。図13の構造のリッジ型半導体レーザ素子では2500A/mmの大電流注入では突然劣化を生じた。図13の構造に加えて、p−InAlAsコンタクト層6の上に酸化シリコン絶縁膜を端面から5μmの範囲まで付着した上にオーミック電極8、p側電極9を付着させた構造とした場合は2500A/mmの大電流注入では劣化せず光出力が飽和した。後者の素子は反射端面付近には電流注入しておらず、p−InPクラッド層内の電流拡散でのみキャリアを端面付近に供給している。即ち、素子中央付近の電流密度が等しいとき、反射端面付近での電流密度が低い素子の方が突然劣化が起こりにくく、信頼性が高い。これより、反射端面付近での電流密度が大きいと活性層端面の自然酸化膜または端面保護膜との間の界面順位を介して非発光再結合が起こり発熱して劣化につながると推定できる。
又、図4の計算結果より活性層反射端面からの距離が2μm程度以下の領域は引張歪が生じているので、この領域での電流密度を他の部分より小さくしてキャリアが非発光再結合に使われるのを防ぐことにより吸収を減らすことも必要となる。そのためには反射端面における活性層付近の電流密度を共振器内部の電流密度に比べて小さくなるようにする必要がある。但し、活性層反射端面での電流密度を下げすぎて端面部に電流が流れなくなり過飽和吸収が起きると、素子の劣化につながる。そこで、過飽和吸収が起きない程度に端面部の電極を薄くするか、電極面積を小さくするとよい。
尚、図4の計算は半導体層の物性をInPで計算しているので半導体層の歪を考慮していないが、活性層が圧縮歪であるときは反射端面では歪の開放により引張歪が生じているので、電極金属膜による歪と併せてさらに大きな歪量となっていると推定できる。
これまで、本発明の基礎となる事実について、諸特性の比較と考察を行なった。以下、本発明の具体的な実施の諸形態を説明する。
<実施の形態1>
本例は、p側電極を構成する導電体の積層体、即ち、第1の導体層領域と第2の導電層領域の内、上層の導体層のみ、即ち第2の導電層領域の反射端面の近傍領域を除去する例である。こうして、活性層領域に近い側の電極の一部が、反射端面より後退して設けられる。
図1はこの第1の実施例である半導体レーザ素子の斜視図である。n型InP基板1上に、有機金属気相成長法を用いて、通例のダブルヘテロ構造の化合物半導体の積層体を形成する。即ち、n型InAlAsクラッド層2とInGaAlAs SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(この層は付加的な層であるので図示されず)、InGaAlAs活性層3、InGaAlAs SCH層(この層は付加的な層であるので図示されず)、p型InAlAs第1クラッド層4、p型InP第2クラッド層5、及びp型InGaAsコンタクト層6が、順次形成される。ここで、SCH層とは、いわゆるキャリア閉じ込め領域と光閉じ込め領域を別々にする為の層で、これまで知られたのもである。
p型InP第2クラッド層5とp型InGaAsコンタクト層6とは、リッジ構造となるように、フォトリソグラフィー法により加工する。
次いで、リッジ型領域を構成するp型InGaAsコンタクト層6の表面以外の領域は、パッシベーション膜として、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により酸化シリコン膜7を形成する。
その上に、オーミック電極を構成するp側電極8として、p側電極の第1及び第2の導体層領域9−1、9−2を形成する。具体的には、連続して厚さ100nmのチタン、厚さ100nmの白金、厚さ600nmの金を順に蒸着する。そして、第1及び第2の導体層領域9−1、9−2を構成する導体層を、リッジ上面と配線用パッド11の部分が残るように形状加工する。
更に、フォトリソグラフィー法により、反射端面近傍の領域の電極を構成する、チタン、白金、金のうち、最表面金の一部のみを除去する。チタン、白金と金の一部は残しておく。チタン層及び白金層の積層が第1の導体層領域9−1である。金層が第2の導体層領域9−2である。反射端面近傍の金層の除去範囲は小さい方がよい。例えば、10μmとする。エッチング液は、ヨウ化アンモニウムNHIとヨウ素Iとを純水に溶解させたものが好例である。
次に、n型InP基板1の下面を研磨して120μmに薄くした後、金−ゲルマニウム、ニッケル、金を蒸着してn側電極10を形成する。こうして準備した半導体レーザウエハをへき開し、一対のレーザ共振器端面12、13を形成する。共振器端面には端面保護と反射率調整を目的として、通例の絶縁膜を形成する。図ではこの絶縁膜は図示が省略されている。
図6に示すように、この半導体レーザ素子21をシリコンサブマウント22にジャンクションアップ法で金−スズのハンダ材により接続し、素子電極とパッケージ電極リードとを金ワイヤで接続する(図示せず)。ジャンクションアップ法とは、接合面を有し能動領域をサブマウント22に対して上部に配置するマウント法である。
本実施例の半導体レーザ素子は、85℃の窒素雰囲気中で、10mWの光出力の一定の条件の駆動で、5000時間の安定動作をしている。この例の推定寿命は10万時間である。又、本実施例の作成方法は、p側電極8とオーミック電極9が一度に連続して蒸着できる。従って、容易に素子抵抗を従来素子と同程度にすることが出来る。このことは、製造工程が簡便であるという利点を生み出す。
<実施の形態2>
本例は、p側電極の発光面側の端部を反射端面より内部に後退した位置に設定した例である。更に加えて、p側電極を構成する第1の導体層領域を残して、この上部の第2の導体層領域の反射端面側を、前記第1の導体層領域の反射端面側より更に後退させた例である。
図7は本発明の第2の実施例の半導体レーザ素子の斜視図である。n型InP基板1上に有機金属気相成長法を用いて、次の各層が順次積層される。それらの層は、n型InAlAsクラッド層2とInGaAlAs SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(この層は図示されず)、InGaAlAs活性層3、InGaAlAs SCH層(この層は図示されず)、p型InAlAs第1クラッド層4、p型InP第2クラッド層5、p型InGaAsコンタクト層6の各層である。次いで、これまでの例と同様に、p型InP第2クラッド層5及びp型InGaAsコンタクト層6を、いわゆるリッジ構造となるようにフォトリソグラフィー法により加工する。p型InGaAsコンタクト層6表面以外の領域とp型InGaAsコンタクト層の端面付近の7μm幅の領域は、プラズマCVDにより形成した酸化シリコン膜7により覆われている。
この上部に、p側電極8として、第1の導体層領域9−1と第2の導体層領域9−2とを連続して、厚さ200nmのチタン、厚さ150nmの白金、厚さ600nmの金を順に蒸着する。こうして、p側電極8としてオーミック電極用積層体が形成される。
この導体の積層体を、その端面部7μmを除く、リッジ上面と配線用パッド11が残るように形状加工する。この場合、ホトリソグラフィー法により、反射端面近傍領域の第1の導体層領域及び第2の導体層領域内、最表面の第2の導体層領域の一部のみを除去して、第1の導体層領域と第2の導体層領域の一部はオーミック電極として残しておく。この例では第1の導体層領域はチタン層、白金層、第2の導体層領域は金層である。端面近傍の金層の除去範囲は、端面より例えば5μmとする。エッチング液はヨウ化アンモニウムNHIとヨウ素Iとを純水に溶解させたものである。
次に、n型InP基板1の下面を研磨して120μmに薄くした後、金−ゲルマニウム、ニッケル、チタン、白金、金を蒸着してn側電極10を形成する。
こうして準備した半導体レーザウエハをへき開し、一対のレーザ共振器端面を形成する。共振器端面には端面保護と反射率調整とを目的として、絶縁膜を形成する。図ではこの絶縁膜は図示が省略されている。
図8は半導体レーザ素子21をサブマウント22に搭載した状態を示す斜視図である。半導体レーザ素子21のp側電極8と同形に金−スズのハンダ材がパターニングされたシリコンサブマウント22に、この半導体レーザ素子21をジャンクションダウン法で搭載されている。この搭載は、位置合わせ用マーカ12を赤外光で透過して位置を確認しながら接続し、半導体レーザ素子電極とパッケージ電極リードとを金ワイヤで接続する。
本実施例による半導体レーザ素子は85℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動で5000時間の安定動作をしており、推定寿命は10万時間である。
<実施の形態3>
本例は、実施の形態1或いは2と類似する形態であるが、その製造方法を異にする。
本例では、第2の導体層領域を、第1の導体層領域の形成後、改めて積層する。
図9は本発明の第3の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。これまでの例と同様に、有機金属気相成長法を用いて、n型InP基板1上に、n型InAlAsクラッド層2とInGaAlAs SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(図示せず)、InGaAlAs活性層3、InGaAlAs SCH層(図示せず)、p型InAlAs第1クラッド層4、p型InP第2クラッド層5、p型InGaAsコンタクト層6を順次形成する。p型InP第2クラッド層5、p型InGaAsコンタクト層6はリッジ構造となるようにフォトリソグラフィー法により加工する。p型InGaAsコンタクト層6表面以外の領域は、熱CVDにより形成した酸化シリコン膜7により覆われている。
その上に、p側電極8の第1の導体層領域9−1となる厚さ100nmのチタン、厚さ100nmの白金、厚さ50nmの金を順に蒸着する。そして、この第1の導体層領域を、リッジ上面と配線用パッド11が残るように形状加工する。第1の導体層領域9−1以外の部分、及びリッジ上面の反射端面より10μmの領域を、ホトレジストで保護する。その上にp側電極の第2の導体層領域9−2を厚さ100nmのチタン、厚さ500nmの金の順に蒸着する。そして、前記ホトレジストを用いたリフトオフ法を用いて、前記第2の導体層層9−2を形状加工する。こうして、反射端面より10μmの領域後退した第2の導体層領域を形成出来る。
次に、n型InP基板1の下面を研磨して120μmに薄くした後、金−ゲルマニウム、ニッケル、金を蒸着してn側電極10を形成する。この半導体レーザウエハをへき開し、一対のレーザ共振器端面13、14を形成する。通例の方法によって、共振器端面には、端面保護と反射率調整を目的として絶縁膜を形成する。この絶縁膜は図示されない。
図6に示すように、この半導体レーザ素子21をシリコンサブマウント22にジャンクションアップ法で金−スズのハンダ材により接続し、素子電極とパッケージ電極リードとを金ワイヤで接続する。
本実施例による半導体レーザ素子は60℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動で5000時間の安定動作をしており、推定寿命は20万時間である。
<実施の形態4>
本例は、構造的には実施の形態1と同様である。p側電極の材質を一部変更した例である。
本発明の第4の実施例による半導体レーザ素子の斜視図は図1と同じである。結晶構造とリッジ形状作成方法は第1の実施例と同じである。即ち、p型InGaAsコンタクト層6表面以外の領域は熱CVDにより形成した酸化シリコン膜7により覆われている。その上にオーミック電極、即ち、p側電極8の第1の導体層領域9−1となる厚さ100nmのチタン、厚さ300nmのニッケル、厚さ50nmの金を順に蒸着する。そして、この第1の導体層領域9−1を、リッジ上面と配線用パッド11が残るように形状加工する。
第1の導体層領域9−1以外の部分、及びリッジ上面の端面近傍10μmの領域をホトレジストで保護する。その上に第2の導体層領域9−2を厚さ100nmのチタン層、厚さ500nmの金層の順に蒸着する。そして、前述のホトレジストを用いたリフトオフ法を用いて第2の導体層領域9−2を形状加工する。こうして、反射端面より10μmの領域後退した第2の導体層領域を形成出来る。
次に、n型InP基板1の下面を研磨して120μmに薄くした後、金−ゲルマニウム、ニッケル、金を蒸着してn側電極10を形成する。この半導体レーザウエハをへき開し、一対のレーザ共振器端面13、14を形成する。共振器端面には端面保護と反射率調整を目的として絶縁膜を形成する。この絶縁膜は図示されない。
図8に示すように、半導体レーザ素子21のp側電極8と同形に金−スズのハンダ材がパターニングされたシリコンサブマウント22に、この半導体レーザ素子21をジャンクションダウン法で接続し、素子電極とパッケージ電極リードとを金ワイヤで接続する。
本実施例による半導体レーザ素子は60℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動で5000時間の安定動作をしており、推定寿命は10万時間である。
<実施の形態5>
本例は、p側電極8自体、即ち、より具体的には、p側電極8の第1及び第2の導体層領域の双方共、発光端部より内部に設定されている例である。
図10は本発明の第5の実施例による半導体レーザ素子の斜視図である。これまでの例と同様に、n型InP基板1上に有機金属気相成長法を用いて、n型InAlAsクラッド層2とInGaAlAs SCH(Separate Confinement Heterostructure)層(この層は図示せず)、InGaAlAs活性層3、InGaAlAs SCH層(この層は図示せず)、p型InAlAs第1クラッド層4、p型InP第2クラッド層5、p型InGaAsコンタクト層6を順次形成する。p型InP第2クラッド層5、p型InGaAsコンタクト層6はリッジ構造となるようにフォトリソグラフィー法により加工する。
p型InGaAsコンタクト層6表面以外の領域とp型InGaAsコンタクト層の反射端面より7μm幅はプラズマCVDにより形成した酸化シリコン膜7により覆われている。その上に、p側電極8として、第1及び第2の導体層領域9−1、9−2を連続して、厚さ200nmのチタン層、厚さ50nmの白金層、厚さ600nmの金層を順に蒸着する。この第1及び第2の導体層領域9−1、9−2を、反射端面部より5μmを除くリッジ上面と配線用パッド11が残るように形状加工する。望ましくは、p型InGaAsコンタクト層上の端面付近を覆う酸化シリコン膜7の長さは2.5μmから9.5μmの間、p側電極8の端面部からの後退距離は0.1μmから7.5μmの間とするのがよい。
次に、n型InP基板1の下面を研磨して120μmに薄くした後、金−ゲルマニウム、ニッケル、チタン、白金、金を蒸着してn側電極10を形成する。この半導体レーザウエハをへき開し、一対のレーザ共振器端面13、14を形成する。共振器端面には端面保護と反射率調整を目的として絶縁膜を形成する。尚、この絶縁膜は図示されない。
図6に示すように、半導体レーザ素子21のp側電極8と同形に金−スズのハンダ材がパターニングされたシリコンサブマウント22に、この半導体レーザ素子21をジャンクションアップ法で接続し、素子電極とパッケージ電極リードとを金ワイヤで接続する。
本実施例による半導体レーザ素子は85℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動で5000時間の安定動作をしており、外挿で寿命は10万時間と推定できた。
<実施の形態6>
本発明の諸レーザ素子の半導体積層体側の電極にタングステンシリサイド層を用いることが出来る。その例を簡潔に説明する。この例の基本構造は、例えば、実施例1と同様である。又、結晶構造及びリッジ型形状の形成方法も前述の例と同様であるので、説明を省略し、当該電極部の形成手順のみ説明する。
この例は、半導体積層体側の電極がタングステンシリサイド層で出来ている例である。タングステンシリサイド層はコンタクト抵抗が一定に保ちやすく。且つ下地の化合物半導体材料との相互拡散も特性確保の障害とならない程度である。
図1を参酌する。p側電極8は次の手順による。アルゴンイオンスパッタ法により、タングステンシリサイドを300nmの厚さに形成する。次いで、タングステンシリサイド層のリッジ部の上面と配線用パッド11が残るように、リアクティブイオンエッチング法により所望形状に加工する。更に、タングステンシリサイド層のリッジ上面の共振器の反射面側の端面の近傍の幅5μmの領域をエッチングにより、厚さ50nmにまで薄くする。一方、n型InP基板1の裏面を研磨して、120μmの厚さに薄くし、金−ゲルマニウム、ニッケル、金を順次蒸着して、n側電極10を形成する。他の工程は実施例1と同様である。尚、共振器端面の形成はリアクティブイオンエッチングを用いても良い。図6に例示するように、シリコンサブマウント22に、素子をジャンクションアップ法で接続し、実装する。この例においても、半導体レーザ素子は、80℃の窒素雰囲気中で10mWの光出力一定駆動で5000時間の安定動作をしており、外挿で寿命は10万時間と推定できた。
<実施の形態7>
本例は半導体レーザ素子を用いた光送信モジュールの例を示す。
図11は本発明の実施例による半導体レーザ素子を用いた光送信モジュールの斜視図である。本発明の半導体レーザ素子を、光ファイバ31と光結合するようにシリコン基板にモニタ用受光素子、サーミスタとともに搭載し、セラミックパッケージ32の中に入れて封止する。尚、前記半導体レーザ素子は、第1、第2、第3、第4または第5の実施例のいずれの形態をも採用することが出来る。
図12はモジュール構造の例を示す斜視図である。図11のケース32の内部の一例である。尚、半導体レーザ素子部を示し、レンズ系及び配線は省略されている。ケース32内にヒートシンク62上にサブマウント61が搭載される。サブマウント61上に半導体レーザ素子64が搭載される。当該素子の一方の電極はパッド65を介してリード68に接続される。他方の電極もパッド63を介してリード67に接続される。この例では受光素子66、サーミスタ71も内部に封止される。半導体レーザ素子64はワイヤ69、70によってパッド65及びヒートシンク62に電気的に接続されている。
本発明の半導体レーザ素子は、高温動作中でも電子冷却素子を用いず使用可能である。本実施例による光送信モジュールは外部駆動により直接変調されて25℃および60℃における2.5Gb/sの電流パルス信号に対して発生する光出力信号パルスの重ね合わせであるアイ・パターンを観察すると、眼の形の中央部が開いて、即ち良好なアイ開口がえられ、光パルス波形がそろっていることが確認できた。
別な光送信モジュールはモニタ用受光素子、サーミスタと共に駆動用集積回路素子をも同じパッケージに封止するものである。即ち、本発明の半導体レーザ素子を光ファイバ31と光結合するようにシリコン基板にモニタ用受光素子、サーミスタ、駆動用集積回路素子とともに搭載し、セラミックパッケージ32の中に入れて封止する。尚、前記半導体レーザ素子は、第1、第2、第3、第4または第5の実施例のいずれの形態をも採用することが出来る。
本実施例による光送信モジュールは25℃および85℃における10Gb/sの動作波形として、いずれも良好なアイ開口が得られた。
以上、本発明の諸実施の形態を説明した。本発明のリッジ型半導体レーザ素子は、導通に必要な電極を残しながら、半導体レーザ素子の反射端面付近での電極を除去或いはその膜厚を薄くしている。従って、電極による素子端面への引っ張り歪が低減される。このことによって、リッジ領域のネック部のリッジ折れと、劣化の原因の一つとなる転位発生との両方を防止することができる。又、素子の反射端面付近における電流密度が素子中心付近における電流密度より小さいので、素子端面部でのキャリアが少なくなり非発光再結合を低減することが可能である。このことにより、発熱および光吸収を防止することができる。以上の電極による応力および素子端面での電流密度低減により、半導体レーザ素子の発光特性の劣化を防止することができる。
[これまでに知られた諸技術との比較]
前述の反射端面近傍での電極金属層端面が後退している構造と本発明との比較検討をおこなっておきたい。いずれの例も、本発明と比較すれば、半導体材料固有の問題を解決せんとするものであるとか、或いは半導体レーザ素子の構造を異にし、これまた発生する問題の所在が異なったりする。
本発明の第1の主目的は、リッジ型半導体レーザ素子の反射端面への電極による応力による歪みを小さくし、素子の信頼性を高くすることにある。こうした問題は、本発明はリッジ型半導体レーザ素子固有の問題の解決である。その課題と効果は、これまでの例とは本質を異にする。
例えば、特開2000−277846号公報(特許文献1)には、窒化物半導体材料を用いた半導体レーザ素子に限定しており、この種の半導体レーザ素子での基板が劈開性を持たない。従って、共振器端面形成時のへき開に伴う衝撃による電極はがれや共振器端面側への主p電極だれを防止するが目的である。この例はこの効果を述べているにとどまっている。特開平11−340573号公報(特許文献2)は、窒化ガリウム系半導体レーザ素子、特開平10−27939号公報(特許文献3)は窒化物半導体レーザ素子に関するものである。前の例と同様に、電極のはがれるのを防止を目的とし、本発明の趣旨は示唆していない。
又、特開平3−206678号公報(特許文献4)は、従来の埋め込みヘテロ型の半導体レーザ構造の例である。埋め込みヘテロ型構造では電極から活性層発光部までの距離が遠く応力の影響はほとんど無視できるため、リッジ構造を持つ半導体レーザ素子への問題の所在とは本質を異にする。
以上、本願発明を詳細に説明したが、以下に本願発明の諸形態を整理し列挙する。
(1)半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、少なくとも活性層を有する半導体積層体と、前記半導体基板の前記半導体積層体が設けられた側と反対側に設けられた電極と、前記半導体積層体側に設けられた電極とを少なくとも有し、
前記半導体積層体は、当該半導体積層体が有する前記活性層に対して、その上部領域に、光の進行方向に長手方向を有する凸状の半導体積層体部分を有し、
前記半導体積層体側の電極は、少なくとも前記凸状の半導体積層体部分の上面に接触し、且つ
前記半導体積層体側の電極は複数の導体層で構成され、この複数の導体層の内の少なくとも一層、或いは少なくとも一層の当該導体層の端部部分より層の厚さの厚い一部領域が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に、その導体層の端面位置或いは前記導体層の端部部分より厚さの厚い一部領域の端部位置を有することを特徴とする半導体レーザ素子。
(2)前記複数の導体層の内の少なくとも一層が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の双方の端面位置より内側に、その導体層の端面を有することを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(3)前記半導体積層体は第1導電型の第1のクラッド層と、前記活性層と、第2導電型の第2のクラッド層と、コンタクト層とが順次積層され、前記凸状の半導体積層体部分が、前記第2のクラッド層と前記コンタクト層とを有する半導体積層体領域であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(4)前記第1導電型の第1のクラッド層と前記活性層との間、及び前記活性層と前記第2導電型の第2のクラッド層との間の少なくとも一方にキャリア閉じ込めの為の半導体層を有することを特徴とする前記項目(3)に記載の半導体レーザ素子。
(5)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、前記半導体積層体に近い側の層である第1の導体層領域とこの上部の層の第2の導体層領域とを有し、
前記凸状の半導体積層体部分の長手方向に平行な側面、及びこの側面より外側に延在する前記半導体積層体の上面に絶縁膜が形成され、
前記第1の導体層領域及び第2の導体層領域は、前記凸状の半導体積層体部分の上面、及び前記絶縁膜の少なくとも一部とを覆い、且つ
当該レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第1の導体層領域の端部位置は、前記レーザ共振器の少なくとも一方の反射面の位置と同等であり、
前記レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第2の導体層領域の端部位置は、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(6)前記レーザ共振器の双方の反射面側の、前記第1の導体層領域の端部位置は、前記レーザ共振器の双方の反射面の位置と同等であり、
前記レーザ共振器の双方の反射面側の、前記第2の導体層領域の端部位置は、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(7)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、前記半導体積層体に近い側の層である第1の導体層領域とこの上部の層の第2の導体層領域とを有し、
前記第2の導体層領域は、当該レーザ共振器の反射面近傍で、その厚みがその中央部分より薄い部分を有し、
この厚みの薄い部分の反射面側の端部位置は、前記第1の導体層領域の端部と同じ位置に有り、且つ
前記厚みの厚い部分の当該反射面側の端部位置は、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(8)前記第2の導体層領域の厚みの薄い部分は、当該レーザ共振器の反射面の両側に設けられ、前記第2の導体層領域の厚みの薄い部分の前記反射面側の端部位置は、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(7)に記載の半導体レーザ素子。
(9)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、前記半導体積層体に近い側の層である第1の導体層領域とこの上部の層の第2の導体層領域とで構成され、
前記凸状の半導体積層体部分の長手方向に平行な側面、及びこの側面より外側に延在する前記半導体積層体の上面に絶縁膜が形成され、
前記第1の導体層領域は、前記凸状の半導体積層体領域の上面と、及び前記絶縁膜の少なくとも一部とを覆い、且つ
当該レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第1の導体層領域の端面位置は、前記レーザ共振器の共振器の反射面の位置より内側の位置であり、且つ
前記レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第2の導体層領域の端面位置は、前記第1の導体層領域の端部と同等の位置であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(10)前記第1の導体層領域と前記第2の導体層領域の端部の位置は、当該レーザ共振器の反射面の両側で、前記レーザ共振器の共振器の反射面の位置より内側の位置であることを特徴とする前記項目(9)に記載の半導体レーザ素子。
(11)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、前記半導体積層体に近い側の層である第1の導体層領域とこの上部の層の第2の導体層領域とで構成され、
前記凸状の半導体積層体部分の長手方向に平行な側面、及びこの側面より外側に延在する前記半導体積層体の上面に絶縁膜が形成され、
前記第1の導体層領域は、前記凸状の半導体積層体領域の上面と、及び前記絶縁膜の少なくとも一部とを覆い、且つ
当該レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第1の導体層領域の端部位置が、前記レーザ共振器の共振器の反射面の位置より内側であり、且つ
前記レーザ共振器の少なくとも一方の反射面側の、前記第2の導体層領域の端部位置が、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(12)当該レーザ共振器の両方の反射面側の、前記第1の導体層領域の端部位置が、前記レーザ共振器の共振器の反射面の位置より内側であり、且つ
前記レーザ共振器の両方の反射面側の、前記第2の導体層領域の端部位置が、前記第1の導体層領域の端部位置より内側であることを特徴とする前記項目(11)に記載の半導体レーザ素子。
(13)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、第1の導体層領域とこの上部の第2の導体層領域とで構成され、前記第1の導体層領域がチタン層と白金層、及びチタン層とニッケル層のいずれか組み合わせの複数層を有し、前記第2の導体層領域が金層であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(14)前記半導体積層体側の電極がタングステンシリサイド層を含むことを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(15)前記半導体積層体側の電極を構成する複数の導体層は、前記半導体積層体に近い側の層である第1の導体層領域とこの上部の層の第2の導体層領域とで構成され、
第1の導体層領域の当該共振器の反射面側の端面と第2の導体層領域の当該共振器の反射面側の端面との距離と、前記第1の導体層領域のシート抵抗との積が2Ω・mm以下であることを特徴とする前記項目(1)に記載の半導体レーザ素子。
(16)基板と、この基板に搭載された半導体レーザ素子と、その内部に前記半導体レーザ素子が少なくとも搭載された基板を有するパッケージとを有し、且つ
前記半導体レーザ素子が、
半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、少なくとも活性層を有する半導体積層体と、前記半導体基板の前記半導体積層体が設けられた側と反対側に設けられた電極と、前記半導体積層体側に設けられた電極とを少なくとも有し、
前記半導体積層体は、当該半導体積層体が有する前記活性層に対して、その上部領域に、光の進行方向に長手方向を有する凸状の半導体積層体部分を有し、
前記半導体積層体側の電極は、少なくとも前記凸状の半導体積層体部分の上面に接触し、且つ
前記半導体積層体側の電極は複数の導体層で構成され、この複数の導体層の内の少なくとも一層、或いは少なくとも一層の、端部部分より厚さの厚い一部領域が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に、その導体層の端面位置或いは厚さの厚い一部領域の端部位置を有する半導体レーザ素子であることを特徴とする光モジュール。
(17)半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、少なくとも活性層を有する半導体積層体と、前記半導体基板の前記半導体積層体が設けられた側と反対側に設けられた電極と、前記半導体積層体側に設けられた電極とを少なくとも有し、
前記半導体積層体は、当該半導体積層体が有する前記活性層に対して、その上部領域に、光の進行方向に長手方向を有する凸状の半導体積層体部分を有し、
前記半導体積層体側の電極は、少なくとも前記凸状の半導体積層体部分の上面に接触し、且つ
前記半導体積層体側の電極は、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に、前記電極層の端面位置或いは前記電極の厚さの厚い一部領域の端部位置を有することを特徴とする半導体レーザ素子。
(18)前記半導体積層体側の電極がタングステンシリサイド層であることを特徴とする前記項目(17)に記載の半導体レーザ素子。
1:n−InP基板、2:n−InAlAsクラッド層、3:InGaAlAs活性層、4:p−InAlAsクラッド層、5:p−InPクラッド層、6:p−InGaAsコンタクト層、7:酸化シリコン膜、8:p側電極、9−1:p側電極の第1の導体層領域、9−2:p側電極の第2の導体層領域、10:n側電極、11:配線用パッド、12:位置合わせ用マーカ、13:共振器端面、14:共振器端面、21:半導体レーザ素子、22:シリコンサブマウント、31:光ファイバ、32:セラミックパッケージ、41:n−InPクラッド層、42:InGaAsP活性層、43:レーザ発振領域、44:p−InPクラッド層、45:p−InP埋込層、46:i−InP埋込層、47:n−InP埋込層、48:p−InP埋込層、49:p−InP埋込層、50:メサ溝、51:埋込メサ溝、61:サブマウント、62:ヒートシンク、63:パッド、64:レーザ素子、65:パッド、66:受光素子、67:リード、68:リード、69:ワイヤ、70:ワイヤ、71:サーミスタ。

Claims (2)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、少なくとも活性層を有する半導体積層体と、前記半導体基板の前記半導体積層体が設けられた側と反対側に設けられた電極と、前記半導体積層体側に設けられた電極とを少なくとも有し、
    前記半導体積層体は、当該半導体積層体が有する前記活性層に対して、その上部領域に、光の進行方向に長手方向を有する凸状の半導体積層体部分を有し、
    前記半導体積層体側の電極は、少なくとも前記凸状の半導体積層体部分の上面に接触し、且つ
    前記半導体積層体側の電極は複数の導体層で構成され、この複数の導体層の内の少なくとも一層、或いは少なくとも一層の当該導体層の端部部分より層の厚さの厚い一部領域が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の少なくとも一方の端面位置より内側に、その導体層の端面位置或いは前記導体層の端部部分より厚さの厚い一部領域の端部位置を有することを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記複数の導体層の内の少なくとも一層が、当該半導体レーザの共振器を構成する反射面の双方の端面位置より内側に、その導体層の端面を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
JP2010050302A 2010-03-08 2010-03-08 半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP4607235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050302A JP4607235B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050302A JP4607235B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体レーザ素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055852A Division JP4504610B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 リッジ型半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124002A true JP2010124002A (ja) 2010-06-03
JP4607235B2 JP4607235B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=42324983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050302A Expired - Lifetime JP4607235B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256712A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール
US9225146B2 (en) 2012-03-22 2015-12-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727092A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Semiconductor laser device
JP2003258370A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727092A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Semiconductor laser device
JP2003258370A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光モジュール
JP4504610B2 (ja) * 2002-03-01 2010-07-14 株式会社日立製作所 リッジ型半導体レーザ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256712A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
US9225146B2 (en) 2012-03-22 2015-12-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607235B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504610B2 (ja) リッジ型半導体レーザ素子
US7260130B2 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP3348024B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6791181B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP3031415B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
WO2012101686A1 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US20120213242A1 (en) Semiconductor laser device
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20070274360A1 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP2004087866A (ja) 半導体光素子、その実装体および光モジュール
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7528415B2 (en) Semiconductor laser
US9025633B2 (en) Optical device, method of manufacturing the same, and laser module
JP4607235B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004335530A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP4337520B2 (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
CN109119889B (zh) 量子级联激光器
JP4286097B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2002232068A (ja) 半導体発光装置
JP5103818B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置
JP4883536B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2001102675A (ja) 半導体発光素子
JP2002111137A (ja) 半導体レーザ素子
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term