JP2010121489A - ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010121489A
JP2010121489A JP2008294336A JP2008294336A JP2010121489A JP 2010121489 A JP2010121489 A JP 2010121489A JP 2008294336 A JP2008294336 A JP 2008294336A JP 2008294336 A JP2008294336 A JP 2008294336A JP 2010121489 A JP2010121489 A JP 2010121489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
fuel injection
injection timing
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008294336A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Komatsu
文隆 小松
Yoshiki Tanabe
圭樹 田邊
Keiichi Akao
圭一 赤尾
Shinji Nakayama
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2008294336A priority Critical patent/JP2010121489A/ja
Publication of JP2010121489A publication Critical patent/JP2010121489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの運転状態変化時においても、円滑に変化に対応した燃焼制御を行うことができ、スモークやNOxの排出を抑制し、排ガス性能を向上させることのできるディーゼルエンジンの燃焼制御装置を提供すること。
【解決手段】ECU(42)は、エンジンの定常運転時では、熱発生履歴に基づくFB成分のみの指示噴射時期とし、エンジンの運転状態が変動しFF判定値が閾値以上となるときには更新したFF成分をFB成分に付加した指示噴射時期とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼制御装置に係り、詳しくは燃焼割合に基づき燃焼を制御する技術に関する。
近年、エンジンの燃焼室に筒内圧センサを設けて筒内圧を検出し、その筒内圧から算出される燃焼状態に基づいて、エンジンの運転状態を制御する方法が知られている。
例えば、筒内圧センサにより検出される筒内圧に基づき、クランク角度に応じた筒内の熱発生率を求め、当該熱発生率の積算から燃焼割合(MFB:Mass Fraction of Burnt Fuel)を算出して、所定の燃焼割合となる所定のクランク角度に点火時期を設定するエンジン(内燃機関)の制御装置がある(特許文献1参照)。
そして、当該特許文献1では、エンジンの過渡運転時において、負荷及びエンジン回転数、筒内圧、筒内温度から最適な点火時期を予測している。
特開2006−144642号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術は、点火プラグによる点火により自由に燃焼開始時期を制御可能なガソリンエンジンに関するものであり、点火プラグ等を有さないディーゼルエンジンでは、このような燃焼制御は困難である。
また、上記特許文献1では、過渡運転時においてはフィードバック制御から、エンジンの運転状態に基づく点火時期予測に切り替えているが、このようにフィードバック制御を停止させると、定常運転と過渡運転との切替時に燃焼に変動が生じるおそれがある。ディーゼルエンジンにおいてこのような燃焼の変動が生じればスモークやNOxが発生し排ガス性能が悪化するという問題が生じる。
一方、フィードバック制御のみとすると、運転状態が切り替わった直後、即ち運転状態の切り替わり後の最初の燃焼制御は切り替わり前の状態に基づく制御となる。つまり、運転状態の切り替わりに対して遅れた制御となり、これによってもスモーク等が発生するおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、エンジンの運転状態変化時においても、円滑に変化に対応した燃焼制御を行うことができ、スモークやNOxの排出を抑制し、排ガス性能を向上させることのできるディーゼルエンジンの燃焼制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、ディーゼルエンジンの筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、前記筒内圧検出手段により検出される筒内圧に基づき燃焼割合を算出する燃焼割合算出手段と、前記燃焼割合算出手段により算出される燃焼割合を記憶する燃焼履歴記憶手段と、前記燃焼履歴記憶手段に基づき、所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードバック制御手段と、前記エンジンの運転状態に基づき、前記所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードフォワード制御手段と、前記エンジンの定常運転時には、前記フィードバック制御手段により算出される燃料噴射時期により該エンジンの燃料噴射を制御し、該エンジンの運転状態変化時には、該フィードバック制御に加え前記フィードフォワード制御により算出される燃料噴射時期により該エンジンの燃料噴射を制御する燃焼制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項2のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1において、前記フィードフォワード制御手段は、燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間と、前記所定のクランク角度とから燃料噴射時期を算出する燃料噴射時期算出マップを有しており、該燃料噴射時期算出マップに基づき前記燃料噴射時期を算出することを特徴としている。
請求項3のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項2において、前記フィードフォワード制御手段は、吸気の酸素濃度及びエンジン回転速度から着火遅れ期間を算出する着火遅れ算出マップを有しており、該着火遅れ算出マップに基づき算出される着火遅れ期間と、燃料噴射期間とから前記燃料混合期間を算出することを特徴としている。
請求項4のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1から3のいずれかにおいて、前記燃焼制御手段は、前記フィードフォワード制御手段により算出される燃料噴射時期の変化が所定の閾値以上である場合に、前記エンジンの運転状態変化時と判定することを特徴としている。
請求項5のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1から3のいずれかにおいて、前記エンジンは、運転状態として少なくとも予混合燃焼モード及び通常燃焼モードを有しており、前記燃焼制御手段は、前記予混合燃焼モード及び通常燃焼モードの切替時を前記エンジンの運転状態変化時と判定することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、ディーゼルエンジンにおいて、燃焼履歴から所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードバック制御手段と、エンジンの運転状態から所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードフォワード制御手段とを有しており、燃焼制御手段はエンジンが定常運転であるときにはフィードバック制御手段により、運転状態が変化するときにはフィードバック制御に加えてフィードフォワード制御により燃料噴射時期を制御する。
このように、エンジンの運転状態が変化するときに、フィードバック制御にフィードフォワード制御を加えることで、運転状態の変化に応じて円滑に所定の燃焼割合が所定のクランク角度となるよう燃料噴射時期を制御することができる。
また、燃焼制御が移行する際も、定常運転時に行っていたフィードバック制御にフィードフォワード制御を付加するように行うことから燃焼の変動を最小限に抑え円滑に移行でき、スモークやNOxの排出増加を抑制することができる。
これらのことから、エンジンの運転状態変化時においても、速やかに変化に対応した燃焼制御を行うことができ、排ガス性能を向上させることができる。
請求項2に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、所定の燃焼割合となる所定のクランク角度は燃料噴射時期終了時期から着火時期までの燃料混合期間の影響を受けることから、フィードフォワード制御手段が、当該燃料混合期間及び当該所定のクランク角度から燃料噴射時期が算出される燃料噴射時期算出マップを有し、当該マップから燃料噴射時期を算出することで、正確にフィードフォワード制御における燃料噴射時期を算出することができる。
これにより、エンジンの運転状態変化時における燃焼制御の精度を向上させることができる。
請求項3に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、吸気条件によって着火までの期間が変わるため、フィードフォワード制御手段が、O濃度及びエンジン回転速度から算出される着火遅れマップを有し、当該マップから算出される着火遅れ期間と燃料噴射期間とから燃料混合期間を算出することで、正確に燃料混合期間を算出することができる。
このように正確な燃料混合期間を算出することで、フィードフォワード制御における燃料噴射時期の算出もより正確なものとすることができ、さらにエンジンの運転状態変化時における燃焼制御の精度を向上させることができる。
請求項4に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、前記フィードフォワード制御手段により算出される燃料噴射時期の変化が所定の閾値以上である場合に、前記エンジンの運転状態変化時と判定することで、正確にエンジンの運転状態の変化を判定することができる。
請求項5に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、エンジンは運転状態として予混合燃焼モード及び通常燃焼モードを有しており、これらの燃焼モードの切替時をエンジンの運転状態変化時と判定することで、簡易な制御で十分に運転状態の変化を判定することができる。
そして、燃焼モード切替時にフィードフォワード制御を付加した燃焼制御が行うことで、燃焼モード切替による燃焼の変動を確実に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の概略構成図が示されており、図2には本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の制御ブロック図が示されている。以下、同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射する4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンである。なお、図1には4気筒のうちの1つの気筒の断面が示されている。
エンジン1は、複数の気筒2が形成されたシリンダブロック4の上部に、シリンダヘッド6が載置されて構成されている。
各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12、及び当該燃焼室10内の圧力、即ち筒内圧を検出する筒内圧センサ14(筒内圧検出手段)が、それぞれ燃焼室10内に臨むように設けられている。
また、シリンダヘッド6には、燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向一側に延びた吸気ポート16及び燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向他側に延びた排気ポート18が形成されている。さらに、当該シリンダヘッド6には、吸気ポート16及び排気ポート18に対応して、当該各ポート16、18と燃焼室10との連通及び遮断を行う吸気バルブ20及び排気バルブ22がそれぞれ設けられている。なお、当該吸気ポート16及び排気ポート18は1気筒につきそれぞれ2箇所設けられており、それに対応して吸気バルブ20及び排気バルブ22はそれぞれ2本設けられている。
そして、エンジン1の幅方向一側には、吸気ポート16と連通する吸気管24が接続されている。
当該吸気管24には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸気量を検出するエアフローセンサ26が設けられている。また、当該吸気管24には、エアフローセンサ26より吸気下流側に、吸気を加圧するターボチャージャ28のコンプレッサ28a、加圧された吸気を冷却するインタークーラ30、吸気量を調整するスロットルバルブ32が順に設けられている。
一方、エンジン1の幅方向他側には排気ポート18と連通する排気管34が接続されている。
当該排気管34には、上記ターボチャージャ28のコンプレッサ28aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン28bが設けられている。
また、当該排気管34の排気上流側部分と、吸気管24の吸気下流側部分とは、EGR通路36を介して連通されており、排気を吸気系に還流可能に構成されている。当該EGR通路36には、EGRガスを冷却するEGRクーラ38及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ40が設けられている。
また、当該エンジン1を搭載した車両には、エンジン1の運転制御等をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置としてECU42が設けられている。当該ECU42は、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、様々な制御量の演算を行うとともに、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
例えば、ECU42の入力側には、上記筒内圧センサ14、エアフローセンサ26、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ44等の各種センサ類が接続されており、これらの検出値からエンジン1に作用する負荷やエンジン回転速度、吸気のO濃度等が算出可能である。また、ECU42の出力側には各気筒の燃料噴射弁12、スロットルバルブ32、EGRバルブ40などの各種デバイス類が接続されている。
そして、ECU42は、上記各種センサ類から取得される情報に基づき、エンジン1の運転状態の切替制御や各気筒における燃焼制御を行う。
具体的にECU42によるエンジン1の運転状態の切替制御では、ECU42はエンジン1に作用する負荷及びエンジン回転速度に応じて、予め設定された運転モードの切り替えを行う。
例えば、運転状態が低負荷低回転速度領域にある場合には、比較的進角側に燃料噴射時期を設定し、予め空気と燃料とを混合した後に自発着火による燃焼を生起させる予混合燃焼モードとする。なお、当該予混合燃焼モードでは、高温となる予混合燃焼に対しEGRガスの還流量を増加させることで燃焼温度の低温化を図り、NOxの発生を抑制させる。
一方、上記予混合燃焼モードが成立する低負荷低回転数領域外の運転状態である場合には、一般的なディーゼル燃焼を生起させる通常燃焼モードとする。
また、ECU42による燃焼制御では、筒内圧センサ14により検出される筒内圧情報から熱発生率を算出して、さらに当該熱発生率を積算した熱発生量を算出する。さらに、当該熱発生量から燃焼割合(以下、MFBともいう)を算出し、所定の燃焼割合が所定のクランク角(以下、MFB角度ともいう)となるように燃料噴射時期を制御するものである。
詳しくは、エンジン1の燃焼サイクルでは、下記式(1)に示すポリトロープ式から、筒内圧Pと、筒内容積Vをポリトロープ指数nで累乗した値との積が一定となる。さらに、エンジン1の燃焼サイクルを断熱変化とみなすと、ポリトロープ指数nは筒内の比熱比κに置き換えられる。
PV=PVκ=一定・・・(1)
そして、燃焼室10内で発生する熱発生量Qの単位クランク角当たりの発生熱量である熱発生率dQ/dθは、下記式(2)に示すように、筒内圧P、筒内容積V、比熱比κ、から算出される。
Figure 2010121489
つまり、当該熱発生率dQ/dθを積算(積分)することで、熱発生量が算出される。
そして、燃焼終了時の熱発生量、即ち熱発生量の最大値を100%として、クランク角に応じた熱発生量の割合が燃焼割合として求められる。
ECU42は、これら熱発生量や燃焼割合等の情報を熱発生履歴(燃焼履歴)として記憶し(燃焼履歴記憶手段)、次回の燃焼において目標とする所定の燃焼割合(例えばMFB50%)が所定のクランク角(例えばATDC10°)となるように、燃料噴射時期を進角または遅角させるフィードバック制御を行う。以下、この目標とする所定の燃焼割合に対応する所定のクランク角度のことを目標MFB角度ともいう。
なお、上記式(1)や式(2)で用いる比熱比κは、燃焼に伴う気体の変化により値が変動するものであるが演算の簡略化等のため、燃焼に伴う値の変動については一定値として取り扱うこととしている。
また、ECU42は、上記燃焼モード切替時等の運転状態変化時には、熱発生履歴に基づく上記フィードバック制御に加えて、エンジン1の運転状態から目標とする所定の燃焼割合が所定のクランク角となる燃料噴射時期を算出するフィードフォワード制御を行う。
以下、当該ECU42において実行される燃焼制御についてより詳しく説明する。
まず、図2に示すように、当該燃焼制御についてECU42内に、PID制御部50(フィードバック制御手段)、着火遅れ算出部52(フィードフォワード制御手段)、燃料噴射時期算出部54(フィードフォワード制御手段)、フィードフォワード制御判定部56(燃焼制御手段)が形成されている。
PID制御部50は、目標MFB角度と、熱発生履歴から求められる前回生起された燃焼において目標とする所定の燃焼割合に対応したクランク角度(以下、実MFB角度という)との差から、比例動作、積分動作、微分動作からなるPID制御により燃料噴射時期のフィードバック成分(以下、FB成分ともいう)を出力する機能を備えている。
着火遅れ算出部52は、エンジン回転速度及び吸気のO濃度に応じた着火遅れ期間を算出する着火遅れ算出マップを有している。なお、エンジン回転速度は上記クランク角センサ44から、O濃度は上記エアフローセンサ26及びEGRバルブ40の開度に応じたEGR還流量等の情報からそれぞれ演算によって求められる。そして、当該着火遅れ算出マップはO濃度が低くなるほど着火遅れ期間が長くなり、エンジン回転速度が大きくなるほど着火遅れ期間が短く出力されるものである。
燃料噴射時期算出部54は、燃料の噴射期間から着火遅れ期間を差し引いた燃料混合期間と、目標MFB角度からフィードフォワード制御における燃料噴射時期を算出する燃料噴射時期算出マップを有している。当該燃料噴射時期算出マップは、燃料噴射開始時期から着火時期までの燃料の混合期間に応じて、目標MFBとなる燃料噴射時期を算出するものであり、混合期間が短いほど、目標MFB角度が遅角側であるほど、遅角側の燃料噴射時期が出力されるものである。
フィードフォワード制御判定部56は、燃料噴射時期算出部54で算出された燃料噴射時期と、伝達関数を介して算出される前回に更新された燃料噴射時期との差が所定の閾値以上あるか否かを判定し、真(Yes)である場合には今回算出した燃料噴射時期をフィードフォワード成分(以下、FF成分ともいう)として更新して出力する機能を備えている。一方、当該フィードフォワード制御判定部56は、上記判定が偽(No)である場合は、前回更新された目標燃料噴射時期を継続してFF成分として出力する。なお、当該所定の閾値はヒステリシスを有している。
つまり、フィードフォワード制御判定部56は、運転モードの切替等によりエンジン1の運転状態が大きく変動したことに伴い、燃料噴射時期算出部54で算出される燃料噴射時期が一定範囲以上変化したときにFF成分を更新して出力するものである。
そして、ECU42は、上記FB成分とFF成分とを加算した値を指示噴射時期として燃料噴射時期を制御する。
以下、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御の流れについて説明する。
図3、4には本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンがフローチャートにより示されており、図5にはクランク角度に応じたエンジンの負荷、MFB角度、燃料噴射時期の変化を示したタイムチャートが示されている。以下、上記図2や図5を参照しつつ、図3、4のフローチャートに沿って説明する。なお、クランク角度の値は進角側を大としている。
図3に示すS1〜S6は主としてフィードバック制御、図4に示すS7〜S12は主としてフィードフォワード制御に関するものである。
図3のステップS1に示すように、ECU42は、熱発生履歴から前回の燃焼における実MFB角度を読み込む。
ステップS2では、目標MFB角度を算出する。
そして、ステップS3では、ECU42のPID制御部50において、目標MFB角度と実MFB角度との差が0であるか否か、即ち前回の燃焼における実MFB角度が目標MFB角度となる適正な燃焼であったか否かを判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合は、FB成分の補正なくS7に進む。
一方、当該判別結果が偽(No)である場合はステップS4に進む。
ステップS4では、目標MFB角度と実MFB角度との差が0より小さいか否か、即ち実MFB角度が目標MFB角度よりも進角側であるか否かを判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合は、即ち実MFB角度が目標MFB角度よりも進角側である場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、ECU42のPID制御部50が燃料噴射時期のフィードバック成分をPID制御に基づき遅角側に補正したFB成分を出力し、ステップS7に進む。
一方、上記ステップS4の判別結果が偽(No)である場合、即ち実MFB角度が目標MFB角度よりも遅角側である場合には、ステップS6に進む。
ステップS6では、ECU42のPID制御部50において燃料噴射時期のフィードバック成分をPID制御に基づき進角側に補正したFB成分を出力し、ステップS7に進む。
ステップS7では、ECU42の着火遅れ算出部52において、着火遅れ算出マップよりエンジン回転速度及びO濃度から着火遅れ期間を算出する。
続くステップS8では、ECU42の燃料噴射時期算出部54において、燃料噴射時期算出マップより、着火遅れ期間と燃料噴射期間との差から算出される燃料の混合期間、及び目標MFB角度から燃料噴射時期のFF成分を算出する。
そして、ステップS9では、ECU42のフィードフォワード制御判定部56において、ステップS8で算出したFF成分と、前回更新されたFF成分との差であるフィードフォワード判定値(以下、FF判定値ともいう)を算出する。
ステップS10では、FF判定値が所定の閾値以上であるか否かを判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち閾値以上である場合は、ステップS11に進む。
ステップS11では、上記ステップS8で算出したFF成分を出力し、ステップS13に進む。
一方、上記ステップS10の判別結果が偽(No)である場合には、ステップS12に進む。
ステップS12では、前回のFF成分を出力し、ステップS13に進む。
ステップS13では、FF成分とFB成分とを加算した指示噴射時期を出力し、当該ルーチンを抜ける。
以上のように、当該ECU42は、エンジン1の運転状態に変動の少ない定常運転時では、熱発生履歴に基づくFB成分のみの指示噴射時期とし、エンジンの運転状態が変動しFF判定値が閾値以上となるときには更新したFF成分をFB成分に付加した指示噴射時期とする。
このように、エンジン1の運転状態変化時には、フィードバック制御にフィードフォワード制御を加えることで、図5に示すように、フィードバック制御のみでは遅延していた燃焼制御が、運転状態の変化に応じて速やかに実MFB角度が目標MFB角度となるよう燃料噴射時期を制御することができる。
また、図5に示すように、燃焼制御が移行する際も、定常運転時に行っていたフィードバック制御にフィードフォワード制御を付加するように行うことから燃焼の変動を最小限に抑えて円滑に移行することができる。
また、ECU42は、ディーゼルエンジン1において、吸気条件によって着火までの期間が変わる着火遅れ期間、及び燃料混合期間の影響を受ける目標MFB角度の燃料噴射時期をそれぞれマップに基づき算出することで精度よくFF成分を算出することができる。
さらに、フィードフォワード判定部56において、FF判定値からエンジンの運転状態変化時と判定することで、燃焼モード切替だけでなく同燃焼モード内における過渡運転等のエンジンの運転状態の変化も正確に判定することができる。
これらのことから、エンジンの運転状態変化時においても、速やかに変化に対応した燃焼制御を行うことができ、スモークやNOxの排出増加を抑制して排ガス性能を向上させることができる。
以上で本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、エンジン1は4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンだが、当該構成のエンジンに限るものではなく、他の構成のディーゼルエンジンであっても構わない。
また、上記実施形態では、フィードフォワード制御判定部56では、今回算出したFF成分と更新前のFF成分との差であるFF判定値から判定しているが、単純に燃焼モード切り替えに応じてFF成分を更新するものとしても構わない。つまり、上記図4のフローチャートのステップS9、S10の部分において、燃焼モード切換時であるか否かを判別し、真(Yes)であればステップS11に、偽(No)であればステップS12に進むように変更してもよい。これにより、簡易な制御で十分に運転状態の変化を判定することができ、燃焼モード切替による燃焼の変動を確実に抑制することができる。
本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の概略構成図である。 本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の制御ブロック図である。 本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンを示すフローチャートである。 上記図3のフローチャートの続きである。 クランク角度に応じたエンジンの負荷、MFB角度、燃料噴射時期の変化を示したタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 気筒
12 燃料噴射弁
14 筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
36 EGR通路
42 ECU
44 クランク角センサ
50 PID制御部(フィードバック制御手段)
52 着火遅れ算出部(フィードフォワード制御手段)
54 燃料噴射時期算出部(フィードフォワード制御手段)
56 フィードフォワード制御判定部(燃焼制御手段)

Claims (5)

  1. ディーゼルエンジンの筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、
    前記筒内圧検出手段により検出される筒内圧に基づき燃焼割合を算出する燃焼割合算出手段と、
    前記燃焼割合算出手段により算出される燃焼割合を記憶する燃焼履歴記憶手段と、
    前記燃焼履歴記憶手段に基づき、所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードバック制御手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づき、前記所定の燃焼割合が所定のクランク角度となる燃料噴射時期を算出するフィードフォワード制御手段と、
    前記エンジンの定常運転時には、前記フィードバック制御手段により算出される燃料噴射時期により該エンジンの燃料噴射を制御し、該エンジンの運転状態変化時には、該フィードバック制御に加え前記フィードフォワード制御により算出される燃料噴射時期により該エンジンの燃料噴射を制御する燃焼制御手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  2. 前記フィードフォワード制御手段は、燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間と、前記所定のクランク角度とから燃料噴射時期を算出する燃料噴射時期算出マップを有しており、該燃料噴射時期算出マップに基づき前記燃料噴射時期を算出することを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  3. 前記フィードフォワード制御手段は、吸気の酸素濃度及びエンジン回転速度から着火遅れ期間を算出する着火遅れ算出マップを有しており、該着火遅れ算出マップに基づき算出される着火遅れ期間と、燃料噴射期間とから前記燃料混合期間を算出することを特徴とする請求項2記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  4. 前記燃焼制御手段は、前記フィードフォワード制御手段により算出される燃料噴射時期の変化が所定の閾値以上である場合に、前記エンジンの運転状態変化時と判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  5. 前記エンジンは、運転状態として少なくとも予混合燃焼モード及び通常燃焼モードを有しており、
    前記燃焼制御手段は、前記予混合燃焼モード及び通常燃焼モードの切替時を前記エンジンの運転状態変化時と判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
JP2008294336A 2008-11-18 2008-11-18 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Withdrawn JP2010121489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294336A JP2010121489A (ja) 2008-11-18 2008-11-18 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294336A JP2010121489A (ja) 2008-11-18 2008-11-18 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010121489A true JP2010121489A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42323039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294336A Withdrawn JP2010121489A (ja) 2008-11-18 2008-11-18 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010121489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1538325B1 (en) Control device of internal combustion engine
JP2009013922A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6582067B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4323907B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084549A (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP2010138799A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4367472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025374A (ja) 内燃機関の着火時期制御装置
US10294875B2 (en) Control device for adjusting first and second fuel ratios
JP2011140902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127175A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4872900B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価推定装置及び圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4883068B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2010121490A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2015169149A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2010127087A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2010138829A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP6740744B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010121489A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207