JP2010120471A - Shock absorbing structure - Google Patents
Shock absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010120471A JP2010120471A JP2008294742A JP2008294742A JP2010120471A JP 2010120471 A JP2010120471 A JP 2010120471A JP 2008294742 A JP2008294742 A JP 2008294742A JP 2008294742 A JP2008294742 A JP 2008294742A JP 2010120471 A JP2010120471 A JP 2010120471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- shock
- impact
- convex portion
- absorbing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の乗員の足下において車体パネルの車室側に設置される衝撃吸収構造体に関する。 The present invention relates to an impact absorbing structure that is installed on a passenger compartment side of a vehicle body panel under the foot of an occupant of an automobile.
乗用車等の自動車では、フロアパネル上に内装材としてフロアカーペットを敷設することにより、意匠性を高め、防音性能等を改善することが行われている。このフロアカーペットとフロアパネルとの間に、前席乗員等の乗員の足を保護する衝撃吸収部材が設置されることがある。乗員の脛を保護するための衝撃吸収部材は、ティビアパッド(tibia pad)とも呼ばれる。このような衝撃吸収部材として、合成樹脂を発泡させた材質からなる衝撃吸収体に対してフロアカーペットに面する側に無発泡の合成樹脂板が積層されて一体化された衝撃吸収構造体が知られている(特許文献1参照)。 In automobiles such as passenger cars, a floor carpet is laid as an interior material on a floor panel, thereby improving design and improving soundproof performance. An impact absorbing member that protects the feet of a passenger such as a front seat passenger may be installed between the floor carpet and the floor panel. The shock absorbing member for protecting the occupant's shin is also called a tibia pad. As such a shock absorbing member, there is known a shock absorbing structure in which a non-foamed synthetic resin plate is laminated and integrated on a side facing a floor carpet with respect to a shock absorber made of a synthetic resin foamed material. (See Patent Document 1).
また、特許文献2には、車室のフロア面から斜め前方に立ち上がるトーボード面に前上がりの傾斜姿勢で配置される自動車用フットレストが記載されている。このフットレストは、乗員の足載せ面の裏面に対して前後左右にリブが形成された樹脂製フットレスト本体と、前記リブに囲まれる複数の空間のそれぞれに挿入されたゴム等の衝撃吸収材と、から構成されている。フットレスト本体は、後側よりも前側の方が高くされている。各衝撃吸収材は、リブの高さよりも小さい厚みとされ、足載せ面の裏面に接する位置まで前記空間に挿入される。
しかし、特許文献2記載のフットレストの製造は、フットレスト本体のリブで囲まれる複数の空間のそれぞれに対して衝撃吸収材を足載せ面の裏面に接する位置まで挿入する必要があるため、容易ではない。 However, the manufacture of the footrest described in Patent Document 2 is not easy because it is necessary to insert the shock absorbing material to each of the plurality of spaces surrounded by the ribs of the footrest body up to the position in contact with the back surface of the footrest surface. .
以上を鑑み、本発明は、車両正面からの衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体の提供を目的としている。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an impact-absorbing structure that protects an occupant's ankle when an impact is input from the front of the vehicle and is easy to manufacture.
上記目的を達成するため、本発明は、自動車の乗員の足下において車体パネルの車室側に設置される衝撃吸収構造体であって、衝撃を吸収する材料で前記車体パネルに沿う形状に形成された第一衝撃吸収体と、該第一衝撃吸収体から前記車室方向へ離間して配置された橋掛部と、この橋掛部から前記第一衝撃吸収体を挟む位置で前記車体パネルに向かって延出した一対の側壁部と、該一対の側壁部の間で前記橋掛部から前記第一衝撃吸収体に向かって凸とされた凸部と、を有し、衝撃を吸収する材料で形成された第二衝撃吸収体とを備え、前記凸部が前記橋掛部に対して前記自動車の前後方向にわたって一以上設けられ、前記車体パネルから前記第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されたときに少なくとも前記凸部の一部が前記第一衝撃吸収体の中へ挿入し、かつ、後側の前記凸部よりも前側の前記凸部の方が前記第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するように形成されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is an impact absorbing structure that is installed on the vehicle compartment side of a vehicle body panel under the foot of an occupant of an automobile, and is formed in a shape along the vehicle body panel with a material that absorbs the impact. A first shock absorber, a bridge portion spaced from the first shock absorber in the direction of the passenger compartment, and the vehicle body panel at a position sandwiching the first shock absorber from the bridge portion. A material that has a pair of side wall portions extending toward the first shock absorber and that protrudes from the bridge portion toward the first shock absorber between the pair of side wall portions. And at least one convex portion is provided in the longitudinal direction of the automobile with respect to the bridge portion, and an impact is input from the vehicle body panel to the first shock absorber. At least a portion of the convex portion is in the first shock absorber. Inserted, and, towards the front side of the convex portion than the convex portion of the rear side, characterized in that it is formed so as to deeply insert into said first shock absorber.
以上の構成により、車両正面からの衝撃入力時、少なくとも凸部の一部が第一衝撃吸収体の中へ挿入し、かつ、後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入する。このとき、衝撃吸収構造体へ入力される衝撃を第一衝撃吸収体が吸収するとともに側壁部も吸収する。そして、橋掛部の後側よりも橋掛部の前側の方が第一衝撃吸収体へ近づくので、乗員の足と脛のなす角度が減少することが抑止され、乗員の足首が保護される。また、本衝撃吸収構造体は、一対の側壁部の間へ第一衝撃吸収体を挿入するだけで容易に形成される。 With the above configuration, at the time of impact input from the front of the vehicle, at least a part of the convex portion is inserted into the first shock absorber, and the convex portion on the front side is the first impact rather than the convex portion on the rear side. Insert deeply into the absorber. At this time, the first shock absorber absorbs the shock input to the shock absorbing structure and also absorbs the side wall portion. And since the front side of the bridge part is closer to the first shock absorber than the rear side of the bridge part, the angle between the occupant's foot and the shin is prevented from being reduced, and the occupant's ankle is protected. . In addition, the shock absorbing structure is easily formed by simply inserting the first shock absorber between the pair of side wall portions.
ところで、上記車体パネルには、フロアパネル、トーボード、ダッシュボード下部、これらの組み合わせ、等が含まれる。上記車体パネルの車室側に敷物が敷設される場合、この敷物と車体パネルとの間に衝撃吸収構造体が設置されてもよい。
上記側壁部は、第一衝撃吸収体に接して配置されてもよいし、第一衝撃吸収体から離間されて配置されてもよい。
上記凸部は、第一衝撃吸収体に接して配置されてもよいし、第一衝撃吸収体から離間されて配置されてもよい。当該凸部は、橋掛部から第一衝撃吸収体に向かって突出した部位、橋掛部から第一衝撃吸収体に向かって延出した部位、等を含む。
上記凸部が橋掛部に対して前後に分離して設けられた前側凸部及び後側凸部を含む場合、後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するとは、後側凸部よりも前側凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入することを意味する。ここで、前記凸部は、前側凸部と後側凸部との間に分離して設けられた中間凸部を有してもよい。また、上記凸部が橋掛部に対して長手方向を前後に向けて配置されて第一衝撃吸収体に向かって延出した延出部を含む場合、後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するとは、該延出部の後部よりも該延出部の前部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入することを意味する。
なお、上記凸部は、上記前側凸部及び上記後側凸部並びに上記延出部を含んでもよい。
By the way, the vehicle body panel includes a floor panel, a toe board, a lower part of the dashboard, a combination thereof, and the like. When a rug is laid on the vehicle compartment side of the vehicle body panel, an impact absorbing structure may be installed between the rug and the vehicle body panel.
The side wall portion may be disposed in contact with the first shock absorber, or may be disposed away from the first shock absorber.
The convex portion may be disposed in contact with the first shock absorber, or may be disposed away from the first shock absorber. The convex portion includes a portion protruding from the bridge portion toward the first shock absorber, a portion extending from the bridge portion toward the first shock absorber, and the like.
When the convex part includes a front convex part and a rear convex part provided separately from each other in the front-rear direction with respect to the bridge part, the front convex part is closer to the first shock absorber than the rear convex part. Inserting deeply into the inside means that the front side convex part is inserted deeper into the first shock absorber than the rear side convex part. Here, the convex part may have an intermediate convex part provided separately between the front convex part and the rear convex part. Further, in the case where the convex portion includes an extended portion that is arranged with the longitudinal direction facing the bridge portion and extends toward the first shock absorber, the convex portion on the front side of the rear convex portion is included. When the portion is inserted deeper into the first shock absorber, it means that the front portion of the extended portion is inserted deeper into the first shock absorber than the rear portion of the extended portion. .
The convex portion may include the front convex portion, the rear convex portion, and the extending portion.
請求項1に係る発明によれば、車両正面からの衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
請求項2〜請求項4に係る発明では、製造のさらに容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
請求項5、請求項6に係る発明では、乗員の足首の保護機能を向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an impact absorption structure that protects an ankle of an occupant when an impact is input from the front of the vehicle and that is easy to manufacture.
In the inventions according to claims 2 to 4, it is possible to provide a shock absorbing structure that is easier to manufacture.
In the inventions according to
(1)衝撃吸収構造体の構成:
図1は本発明の一実施形態に係る衝撃吸収構造体30を採用した乗用自動車1の要部を前後方向D1と平行な垂直断面にて示す要部断面図、図2は衝撃吸収構造体30の外観を斜め上から見て示す斜視図、図3は衝撃吸収構造体30を上下逆に分解して示す分解斜視図、図4(a)〜(c)は衝撃吸収構造体を形成する一例を前側から見て示す図、図5(a),(b)は衝撃吸収構造体の要部を前側から見て示す図、図6(a),(b)は衝撃入力時の衝撃吸収構造体30の変化を図2のA1−A1に相当する位置で断面視して示す垂直断面図、図7(a),(b)は衝撃入力時の衝撃吸収構造体30の変化を前側から見て示す図である。
なお、左右の位置関係を説明するときには、自動車1の後方から前方を見たときを基準として説明する。
(1) Configuration of shock absorbing structure:
FIG. 1 is a cross-sectional view of main parts of a main part of a passenger car 1 employing a
In addition, when explaining the positional relationship of right and left, it demonstrates on the basis of when the front is seen from the back of the motor vehicle 1. FIG.
図1では、前後の座席を有する乗用自動車1のフロアのうち前席乗員Mの足下部が示されている。自動車の乗員Mの足下では、車体パネル10の一部を構成する金属製のパネル12,14,16が配置され、これらのパネル12,14,16よりも車室SP1側にフロアカーペット(敷物)20が敷設されている。ここで、パネル12は、略水平に配置されたフロアパネルである。パネル14は、フロアパネル12の前縁から斜め前方へ立ち上がったトーボードである。パネル16は、トーボード14の前縁から略鉛直に立ち上がったダッシュボードであり、車室SP1とエンジンルームとの隔壁として機能する。
In FIG. 1, a lower leg portion of a front seat occupant M is shown on the floor of a passenger car 1 having front and rear seats. Under the occupant M of the automobile,
フロアカーペット20は、プレス成形等により車体パネル10及び衝撃吸収構造体30に沿う形状に成形されている。フロアカーペット20は、乗員Mの足下から後方に向かって略水平に設けられ、車室SP1の床面FL1を形成するとともに、乗員Mの足下から前方に向かって斜めに立ち上がって設けられる。フロアカーペットの表皮材には、基布に立毛パイルを組織したタフトカーペットや、不織ウェブをニードリングして繊維相互を絡め形成したニードルパンチカーペット等が用いられる。フロアカーペットの裏面には熱可塑性樹脂等の裏打ちが施され、バインダーには低密度ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル等の低融点の熱可塑性樹脂等が用いられる。
The
自動車の前面衝突時、車体パネルには後方へ強い衝撃が加わる。そこで、自動車の乗員Mの足下において車体パネル10とフロアカーペット20との間にティビアパッドとも呼ばれる衝撃吸収構造体30を設置している。衝撃吸収構造体30は、前席、すなわち運転席や助手席の乗員足元付近において、トーボード14上に載置されたり、さらにクリップ等でトーボード14上に取り付けられたり、フロアカーペット20の裏面に貼り付けられたり等して、車体パネル10の車室SP1側に設置される。衝撃吸収構造体は、運転席の足下と助手席の足下とのそれぞれに設置されても、一方にのみ設置されても、両方に跨って単一の衝撃吸収構造体として設置されてもよい。
When a car collides with the front, a strong impact is applied to the body panel. Therefore, an
衝撃吸収構造体30は、共に衝撃を吸収する材料で形成された衝撃吸収体40,50を備えている。
第一衝撃吸収体40は、車体パネル10に沿う形状に形成され、車体パネル10における車室SP1側の面に設置される。本実施形態の第一衝撃吸収体40は、略直方体状に形成され、トーボード14における車室側の傾斜面14aに載置され、車体パネル側の面40bが傾斜面14aに接触している。
The
The
第一衝撃吸収体40の材質は、圧縮変形により衝撃を吸収する材質が好ましく、圧縮変形により衝撃を吸収する発泡材がより好ましく、発泡成形用の樹脂材料を発泡させた材質がさらに好ましい。当該樹脂材料を構成する樹脂(エラストマーを含む)には、合成樹脂が好ましく、衝撃吸収体に適度な衝撃吸収性を付与する観点から熱可塑性樹脂が特に好ましいが、熱硬化性樹脂を用いることも可能である。当該熱可塑性樹脂には、ポリスチレン、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、アクリルスチレン、これらの組み合わせ、等を用いることができる。前記熱硬化性樹脂には、ウレタンフォームを形成するためのポリウレタン系樹脂等を用いることができる。樹脂材料には、充てん材等の添加剤が添加されてもよい。添加剤の配合比は、樹脂の性質を十分に発揮させる観点から、例えば樹脂の重量比以下の重量比とされる。発泡材で形成される第一衝撃吸収体には、ビーズ状のプラスチックに発泡剤を含浸させて予備発泡させた発泡性樹脂粒子を金型内に充填してさらに加熱発泡させたビーズ発泡成形体、プラスチックに発泡剤を混合して発泡させた発泡プラスチックをダイから押し出して成形した押出発泡成形体、等を採用することができる。発泡剤には、ブタンやペンタン等の炭化水素を発生させる揮発性発泡剤、炭酸アンモニウム等の炭酸ガス等を発生させる無機系発泡剤、等を用いることができる。
The material of the
第一衝撃吸収体40の発泡倍率は、例えば10〜50倍とすることができる。第一衝撃吸収体40の密度は、例えば0.02〜0.1g/cm3とすることができる。第一衝撃吸収体40の厚みt1は、例えば10〜50mmとすることができる。前面40eから後面40fまでの距離は、例えば200〜400mmとすることができる。左側面40cから右側面40dまでの距離は、例えば50〜600mmとすることができる。第一衝撃吸収体40の圧縮応力は、例えば圧縮方向における10〜50%歪みにおいて0.05〜0.35MPaとすることができる。ここで、圧縮応力は、100mm×100mm×50mmの試験体に対して100mm×100mmの面に10mm/minで全面圧縮をして測定されるものとする。第一衝撃吸収体が100mm×100mm×50mmよりも小さい場合、この第一衝撃吸収体と同じ材質の100mm×100mm×50mmの試験体に対する測定値を前記圧縮応力とすることができる。
The expansion ratio of the
第二衝撃吸収体50は、橋掛部60、一対の側壁部70,70、凸部80、を備える。
橋掛部60は、第一衝撃吸収体40から車室方向D4へ離間して配置されている。本実施形態の橋掛部60は、矩形の平板状に形成され、第一衝撃吸収体40との間に空間SP2を形成するように第一衝撃吸収体40の車室側の面40aと略平行に配置されている。すなわち、橋掛部60がトーボードの傾斜面14aと略平行に配置されているので、橋掛部60の位置のフロアカーペット20に足M1を載せたときに足M1と脛M2とのなす角度が小さくならない。
なお、橋掛部60は、ビード板状、曲板状、長方形以外の多角形の板状、側壁部70,70を繋ぐ複数の棒の集合、等、様々な形状とすることができる。
The
The
The
側壁部70,70は、橋掛部60から第一衝撃吸収体40を挟む位置で車体パネル10に向かって延出している。本実施形態の側壁部70,70は、矩形の平板状に形成され、橋掛部の左縁部60c及び右縁部60dからトーボード14に向かう車外方向D5へ並行して延出し、先端部70a,70aがトーボードの傾斜面14aに当接している。側壁部70,70は、第一衝撃吸収体40の左側面40c及び右側面40dに接して配置され、互いに略平行とされている。橋掛部60及び側壁部70,70は、一枚の矩形状の平板をコ字状に折り曲げて橋掛部60の両側に側壁部70,70が形成されるような形状とされている。従って、各側壁部70,70の幅方向の両縁部70b,70cと橋掛部60の幅方向の両縁部(前縁部60a及び後縁部60b)とは架橋されておらず、前側の縁部70b,60a,70bで囲まれる部分、及び、後側の縁部70c,60b,70cで囲まれる部分が開口している。
なお、側壁部70は、ビード板状、曲板状、長方形以外の多角形の板状、複数の棒の集合、等、様々な形状とすることができる。
The
The
凸部80は、一対の側壁部70,70の間で橋掛部60から第一衝撃吸収体40に向かって凸とされている。ここで、凸部80の凸とされた形状には、突出した形状、膨出した形状、延出した形状、等が含まれる。凸部80は、橋掛部60に対して自動車1の前後方向D1にわたって一以上設けられる。車体パネル10から第一衝撃吸収体40へ衝撃が入力されたとき、少なくとも前記凸部80の一部が第一衝撃吸収体40の中へ挿入する(差し入る)。そして、本衝撃吸収構造体30は、図6と図7に示すように、車体パネル10から第一衝撃吸収体40へ衝撃が入力されたとき、後側の凸部80よりも前側の凸部80の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入するように形成されている。
The
本実施形態の凸部80は、橋掛部60に対して前後に分離して設けられた前側凸部81、中間凸部82、及び、後側凸部83を含む。ここで、橋掛部60が斜め前方へ立ち上がっていても、凸部81,82,83は橋掛部60に対して自動車の前後方向にわたって設けられていることに含まれる。また、自動車の前後方向にわたって複数の凸部が設けられる場合、該前後方向の所定位置(例えば前後方向における橋掛部の中間位置)から前側に設けられた凸部を前側凸部、該前後方向の所定位置(例えば前後方向における橋掛部の中間位置)から後側に設けられた凸部を後側凸部、残りの凸部を中間凸部とすることができる。例えば、前側凸部が複数あり、後側凸部が複数ある場合、各後側凸部の挿入深さの相加平均よりも各前側凸部の挿入深さの相加平均の方が大きければ、後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するといえる。
図3に示す衝撃吸収構造体30の例では、自動車の前後方向にわたって3つの凸部81,82,83、車幅方向にわたって3つの凸部が互いに並行して橋掛部60に突設されていることが示されている。むろん、凸部の数は、前後方向と車幅方向ともに4以上とされてもよいし、1又は2とされてもよい。
The
In the example of the
各凸部81,82,83は、第一衝撃吸収体40における車室SP1側の面40aに接して配置されている。各凸部81,82,83と第一衝撃吸収体40との接触面積S1,S2,S3は、概略、各凸部81,82,83の先端面81a,82a,83aの面積とされる。各凸部81,82,83が円錐台形状又は円柱形状とされる場合、図5(a)に示すように各先端面81a,82a,83aの直径をd1,d2,d3とすると、S1=π×d12/4、S2=π×d22/4、S3=π×d32/4となる。本実施形態では、0<S1<S2<S3とされている。すなわち、前側凸部81は、車体パネル10から第一衝撃吸収体40へ衝撃が入力されたときに後側凸部83よりも第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入する形状とされている。
なお、中間凸部の接触面積S2は、S2=S1とされてもよいし、S2=S3とされてもよい。
Each
The contact area S2 of the intermediate convex portion may be S2 = S1, or S2 = S3.
凸部81,82,83の形状は、錐台状、錐体状、柱状、等とすることができる。前記錘台状には、楕円錐台状、角錐台状、が含まれる。該楕円錐台状には、円錐台状が含まれる。前記錐体状には、楕円錐体状、角錐体状、が含まれる。該楕円錐体状には、円錐体状が含まれる。前記柱状には、楕円柱状、角柱状、が含まれる。該楕円柱状には、円柱状が含まれる。本実施形態では、凸部81,82が直径d4の基部81b,82bから先端面81a,82aに向かって先細りとされた円錐台形状とされ、後側凸部83が基部83bの直径d4と先端面83aの直径d3と同じ円柱形状とされている。
また、橋掛部における車室側の面から凸部の内部へ入り込む凹みを形成する等、凸部の内部を中空としてもよい。
The shape of the
Moreover, it is good also as the inside of a convex part being hollow, such as forming the dent which penetrates into the inside of a convex part from the surface by the side of the compartment in a bridge part.
第二衝撃吸収体50を形成する素材は、第一衝撃吸収体40への衝撃入力時に少なくとも凸部80の一部が第一衝撃吸収体40の中へ挿入する材質が好ましく、圧縮によらない変形により衝撃を吸収する樹脂成形材料がより好ましいが、アルミニウム等の金属を用いることも可能である。第一衝撃吸収体40が樹脂材料の発泡成形体である場合、発泡剤を添加していない樹脂成形材料で第二衝撃吸収体50を発泡させずに成形すると、通常、得られる無発泡の樹脂成形体は第一衝撃吸収体40よりも硬質となる。従って、凸部80は、第一衝撃吸収体40の中へ挿入可能である。また、第一衝撃吸収体40が樹脂材料の発泡成形体である場合、第二衝撃吸収体50を樹脂成形材料で成形すると、樹脂系の接着剤等により両衝撃吸収体40,50の接着が容易である。当該樹脂成形材料を構成する樹脂(エラストマーを含む)には、合成樹脂が好ましく、衝撃吸収体に適度な衝撃吸収性を付与する観点から熱可塑性樹脂が特に好ましいが、熱硬化性樹脂を用いることも可能である。前記熱可塑性樹脂には、ポリプロピレンやポリエチレン等のオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂にエラストマーを添加した樹脂、ポリスチレン、これらの組み合わせ、等を用いることができる。樹脂成形材料には、充てん材等の添加剤が添加されてもよい。添加剤の配合比は、樹脂の性質を十分に発揮させる観点から、例えば樹脂の重量比以下の重量比とされる。樹脂成形材料の成形には、射出成形、プレス成形、等を用いることができる。
第二衝撃吸収体40の密度は、例えば0.9〜1.2g/cm3とすることができる。
The material forming the
The density of the
図5(a)に示すように、本実施形態の側壁部70の長さh1は、第一衝撃吸収体40の厚みt1と凸部80の高さh2と橋掛部60の厚みt2を加えた長さとされている。これにより、車両正面からの衝撃入力時に第一衝撃吸収体40とともに側壁部70,70で衝撃を即座に吸収することができる。むろん、図5(b)に示す第二衝撃吸収体52のように側壁部70の長さh1をh2+t2<h1<t1+h2+t2とし、側壁部の先端部70aを車体パネルから浮かせてもよい。この場合、衝撃入力時に第一衝撃吸収体40の圧縮変形を開始してから側壁部70,70で衝撃を吸収することができる。
橋掛部60及び側壁部70,70の厚みは、例えば1〜3mmとすることができる。
凸部80の高さh2は、例えば10〜50mmとすることができる。凸部の基部81b,82b,83bの直径d4は、例えば5〜30mmとすることができる。前側凸部の先端面81aの直径d1は、例えば1〜15mmとすることができる。
As shown in FIG. 5A, the length h1 of the
The thickness of the
The height h2 of the
(2)衝撃吸収構造体の製造方法、作用、効果:
本衝撃吸収構造体30を製造するには、例えば、以下のようにすればよい。
各衝撃吸収体40,50は、種々の公知技術を用いて形成可能である。
第一衝撃吸収体40を形成するには、まず、ポリプロピレン等の粒子状熱可塑性樹脂に発泡剤を添加してビーズ状に予備発泡させ、ビーズ状樹脂粒子(発泡性樹脂粒子)を多数形成する。次に、ビーズ状樹脂粒子の径よりも小さい径の蒸気孔を複数有するとともに第一衝撃吸収体の形状に合わせた成形型内にビーズ状樹脂粒子を多数充填し、型締めする。さらに、ビーズ状樹脂粒子を構成する熱可塑性樹脂を加熱溶融させる温度にまで所定の加熱機により温度を上昇させた水蒸気を成形型内に導入し、ビーズ状樹脂粒子をさらに発泡させながらビーズ状樹脂粒子どうしを溶融させながら結着させる。成形型内を冷却した後、成形型を開くと、成形された第一衝撃吸収体が得られる。
(2) Manufacturing method, action and effect of shock absorbing structure:
In order to manufacture the
Each of the
In order to form the
第二衝撃吸収体50を形成するには、ポリプロピレン等の熱可塑性の樹脂成形材料の粒状原反を加熱機付き射出成形機に供給し、原反を加熱機にて加熱して溶融させ、第二衝撃吸収体の形状とされた金型内に溶融状態の樹脂成形材料を射出して成形すればよい。前記金型を冷却して樹脂を固化させることにより、第二衝撃吸収体を形成することができる。
また、図4(a)に示す第二衝撃吸収体51のように、橋掛部60と側壁部70,70との境界部分に薄肉化等による折曲部62,62を設けてもよい。図4(a)に示す第二衝撃吸収体51は、部位70,60,70が一枚の矩形の平板状とされ、複数の凸部81,82,83が橋掛部60の一面から外方向へ突出している。この場合、側壁部70,70を折り曲げていない第二衝撃吸収体50は、上述した公知技術を用いて形成することができる。次に、図4(b)に示すように折曲部62,62を境界として側壁部70,70を凸部80の突出方向へ折り曲げると、第二衝撃吸収体51が形成される。
なお、橋掛部の縁部60c,60dに折曲部62,62を形成すると、車両正面からの衝撃入力時に側壁部70,70が互いに外方へ変形し易くなる効果が得られることが考えられる。
In order to form the
Further, like the
Note that it is considered that when the
両衝撃吸収体40,50が形成されると、図3に示すように側壁部70,70の間に第一衝撃吸収体40を挿入することにより、衝撃吸収構造体30が形成される。ここで、第一衝撃吸収体40と側壁部70,70との接触部分を接着剤や両面テープ等で接着したり、第一衝撃吸収体40と凸部の先端面81a,82a,83aとを接着剤や両面テープ等で接着したりしてもよい。
以上説明したように、本衝撃吸収構造体30は、一対の側壁部70,70の間へ第一衝撃吸収体40を挿入するだけで容易に形成される。
When both the
As described above, the
以下、本衝撃吸収構造体30の作用、効果を説明する。
自動車正面からの衝撃発生時、図6(a)に示すように、前方からトーボード14に後方向D3の衝撃力F1が加わる。ここで、方向D2は自動車1の前方向であり、方向D3は自動車1の後方向である。すると、図6(b)に示すようにトーボード14が鉛直方向へ立ち上がる形状に変化し、それにより第一衝撃吸収体40は後面40f側を基点として回転するように鉛直方向へ立ち上がる。ここで、衝撃入力前の水平面からトーボード14が斜め前方へ立ち上がる角度をα1(0°<α1<90°)、衝撃入力後の水平面からトーボード14が斜め前方へ立ち上がる角度をα2とすると、α2>α1となる。トーボード14に従来の衝撃吸収材を載置した場合、乗員の足と脛のなす角度が衝撃入力後に非常に小さくなる可能性があり、乗員Mの下肢傷害値(Tibia Index)が大きくなる可能性がある。
Hereinafter, functions and effects of the
When an impact from the front of the automobile occurs, as shown in FIG. 6A, an impact force F1 in the rear direction D3 is applied to the
トーボード14に本衝撃吸収構造体30を設置しておくと、車両正面からの衝撃入力時、図7(a),(b)に示すように、第二衝撃吸収体50の前側が側壁部70,70の変形により衝撃を吸収する。また、少なくとも凸部80の一部が第一衝撃吸収体40の中へ挿入し、凸部80の挿入による第一衝撃吸収体40の圧縮変形によっても衝撃が吸収される。このとき、前側凸部の先端面81aが後側凸部の先端面83aよりも小さいので、後側凸部83よりも前側凸部81の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く沈むように挿入する。ここで、衝撃入力前の乗員の足M1と脛M2のなす角度をθ1(0°<θ1<180°)、衝撃入力後の乗員の足M1と脛M2のなす角度をθ2(0°<θ2<180°)とする。図6(b)に示すように、橋掛部60の後側よりも橋掛部60の前側の方が第一衝撃吸収体40へ近づくので、角度θ1と比べて角度θ2が極端に小さくなることが抑止される。従って、本衝撃吸収構造体30は、車両正面からの衝撃発生時に乗員Mの足M1と脛M2のなす角度が非常に小さくなることを十分に防止して乗員Mの下肢傷害値をより低減させることができる。
なお、図6(b)と図7(b)に示す状態で衝撃を吸収し切れなくても、トーボード14と橋掛部60とに挟まれた第一衝撃吸収体40が圧縮変形により衝撃を吸収し、側壁部70,70がさらなる変形により衝撃を吸収し、凸部80(特に前側凸部81)が変形により衝撃を吸収する。
When the
6B and 7B, even if the shock is not completely absorbed, the
以上説明したように、本衝撃吸収構造体30は、車両正面からの衝撃入力時に乗員Mの足M1と脛M2のなす角度が減少することを抑止することができ、乗員Mの足首を保護することができる。そのうえ、衝撃吸収構造体30を容易に製造することができる。
なお、特許第3808163号公報に記載の自動車用フットレストは、後側よりも前側の方が高くされているので、通常走行時から足を載せたときに足と脛のなす角度が小さくなってしまう。本衝撃吸収構造体30は、橋掛部60がトーボードの傾斜面14aと略平行に配置されているので、通常走行時に足と脛とのなす角度が小さくならない。
As described above, the
In addition, since the footrest for automobiles described in Japanese Patent No. 3808163 is higher on the front side than on the rear side, the angle between the foot and the shin is reduced when the foot is placed from the normal running time. . In the present
(3)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
本発明を適用可能な衝撃吸収構造体は、敷物の下に配置されるティビアパッド以外にも、足を直接載せるためのフットレスト等でもよい。すなわち、車体パネルと敷物との間に設置されない衝撃吸収構造体にも、本発明を適用可能である。また、車体パネルに敷設された敷物の車室側に設置される衝撃吸収構造体にも、本発明を適用可能である。この衝撃吸収構造体も車体パネルの車室側に設置されていることになり、車体パネルから第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されることは敷物を介して車体パネルから第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されることを含む。
車体パネルの車室側に敷設される敷物は、マット等でもよい。むろん、車体パネルに敷物が敷設されていなくても、本発明を適用可能である。
衝撃吸収構造体は、トーボードからフロアパネル前部にかけて設置されてもよいし、トーボードからダッシュボード下部にかけて設置されてもよい。
(3) Modification:
Various modifications can be considered for the present invention.
The impact absorbing structure to which the present invention can be applied may be a footrest or the like for directly placing a foot, in addition to the tibia pad disposed under the rug. That is, the present invention can be applied to an impact absorbing structure that is not installed between the vehicle body panel and the rug. Further, the present invention can also be applied to an impact absorbing structure that is installed on the side of a rug laid on a vehicle body panel. This shock absorbing structure is also installed on the vehicle compartment side of the vehicle body panel, and when a shock is input from the vehicle body panel to the first shock absorber, the vehicle body panel passes through the rug to the first shock absorber. Includes input of impact.
The rug laid on the vehicle compartment side of the vehicle body panel may be a mat or the like. Of course, the present invention can be applied even when a rug is not laid on the vehicle body panel.
The shock absorbing structure may be installed from the toe board to the front part of the floor panel, or may be installed from the toe board to the lower part of the dashboard.
側壁部70,70と第一衝撃吸収体40との間に隙間があっても、車両正面からの衝撃入力時、後側の凸部80よりも前側の凸部80の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入するので、乗員の足首を保護する効果が得られる。また、凸部80と第一衝撃吸収体40との間に隙間があっても、車両正面からの衝撃入力時、後側の凸部80よりも前側の凸部80の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入するので、乗員の足首を保護する効果が得られる。
橋掛部から凸とされる凸部は、自動車の前後方向にわたって繋がっていてもよい。この場合、該前後方向の所定位置(例えば前後方向における橋掛部の中間位置)から後側となる部分の凸部よりも該前後方向の所定位置から前側となる部分の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入する衝撃吸収構造体も本発明に含まれる。
橋掛部に対して凸部を複数設ける場合、各凸部の形状が同じでも、前側の橋掛部に設けられる凸部の密度を後側の橋掛部に設けられる凸部の密度よりも小さくすれば、後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入する。従って、この場合も、乗員の足首を保護する効果が得られる。
Even if there is a gap between the
The convex part projected from the bridge part may be connected over the longitudinal direction of the automobile. In this case, the convex portion at the front side from the predetermined position in the front-rear direction is higher than the convex portion at the front side from the predetermined position in the front-rear direction (for example, an intermediate position of the bridge portion in the front-rear direction). An impact absorbing structure that is inserted deep into one impact absorber is also included in the present invention.
When providing a plurality of convex portions with respect to the bridge portion, even if the shape of each convex portion is the same, the density of the convex portions provided on the front bridge portion is higher than the density of the convex portions provided on the rear bridge portion. If it is made smaller, the front convex part is inserted deeper into the
図8と図9に示す衝撃吸収構造体31のように、第二衝撃吸収体53の側壁部70,70が橋掛部60の前後縁部60a,60bから第一衝撃吸収体40を挟む位置で車体パネル10に向かって延出してもよい。本変形例の側壁部70,70は、第一衝撃吸収体40の前面40e及び右側面40dに接して配置され、互いに略平行とされている。図9(a)に示すように前方からトーボード14に衝撃力F1が加わると、図9(b)に示すように前側の側壁部70が前側へ膨らむように変形して衝撃を吸収する。また、後側凸部83よりも前側凸部81の方が第一衝撃吸収体40の中へ深く挿入する。これにより、橋掛部60の後側よりも橋掛部60の前側の方が第一衝撃吸収体40へ近づくので、乗員の足M1と脛M2のなす角度の減少が抑止され、乗員の足首が保護される。従って、本変形例によっても、車両正面からの衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
As in the
図10(a)は、変形例に係る衝撃吸収構造体32を左側面から見て示している。本変形例の第二衝撃吸収体54の側壁部70,70には、長手方向を車幅方向に向けた弱部71,71が形成されている。図示の弱部71,71は、側壁部70,70の相対向する面に第一衝撃吸収体40の車室側の面40aから若干橋掛部60側へ離間した溝を形成して薄肉化された部位とされている。これにより、車両正面からの衝撃入力時、初期段階で前側の側壁部70が折れ曲がりやすくなり、前側の凸部80が第一衝撃吸収体40の中へ侵入し易くなる。従って、乗員の足と脛のなす角度の減少がさらに抑止され、乗員の足首の保護機能が向上すると考えられる。
FIG. 10A shows the
図10(b)は、変形例に係る衝撃吸収構造体33を左側面から見て示している。本変形例の第二衝撃吸収体55の凸部81,82,83に対して突出方向(車外方向D5)の途中に段差(段部81c,82c,83c)が形成されている。図10(b)では、段部81c,82c,83cにおいて先端面側の径を基部側の径よりも小さくしている。これにより、車両正面からの衝撃入力時、第一衝撃吸収体40の中へ入る凸部81,82,83が段部81c,82c,83cまで挿入すると、衝撃力に対する反力が大きくなる。従って、段部の位置及び大きさに応じて、第一衝撃吸収体40の中へ侵入する凸部80の速度をコントロールすることができる。
FIG. 10B shows the
図11(a)は、変形例に係る衝撃吸収構造体34を左側面から見て示している。本変形例の第一衝撃吸収体41は、前後に設けられた前側衝撃吸収部42及び後側衝撃吸収部43を含んでいる。本変形例では、比較的硬質の後側衝撃吸収部43の前側に比較的軟質の前側衝撃吸収部42が接して設けられている。ここで、前側衝撃吸収部42の圧縮応力は、後側衝撃吸収部43の圧縮応力よりも小さくされている。衝撃吸収部42,43が100mm×100mm×50mmよりも小さい場合、該衝撃吸収部42,43と同じ材質の100mm×100mm×50mmの試験体に対する測定値を前記圧縮応力とすることができる。第一衝撃吸収体41を形成するためには、前側衝撃吸収部42の密度を後側衝撃吸収部43の密度よりも小さくしたり、前側衝撃吸収部42の発泡倍率を後側衝撃吸収部43の発泡倍率よりも大きくしたりすればよい。
例えば、第一衝撃吸収体の形状に合わせた成形型内にビーズ状樹脂粒子を多数充填して加熱発泡させて成形する際に、後側衝撃吸収部43には発泡倍率の小さい発泡樹脂粒子を充填し、前側衝撃吸収部42には発泡倍率の大きい樹脂粒子を充填して成形すれば、後側衝撃吸収部43を前側衝撃吸収部42よりも高密度で高剛性に形成することができる。また、前側衝撃吸収部42よりも高剛性の材質(例えば比較的低発泡倍率の合成樹脂)で後側衝撃吸収部43を予め形成しておき、成形型内に該後側衝撃吸収部43を入れ、樹脂粒子を充填して成形してもよい。
FIG. 11A shows the
For example, when a large number of bead-shaped resin particles are filled in a mold matched to the shape of the first shock absorber and heated and foamed to form, the rear
以上により、車両正面からの衝撃入力時、後側凸部83よりも前側凸部81の方が第一衝撃吸収体40の中へ挿入し易くなる。従って、本衝撃吸収構造体34は、乗員の足首の保護機能を向上させることができる。
As described above, when an impact is input from the front of the vehicle, the front
上述した第一衝撃吸収体41は、車体パネルから第一衝撃吸収体41へ衝撃が入力されたときに後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するように形成されているといえる。
そこで、図11(b)に示すように、上記第一衝撃吸収体41と第二衝撃吸収体56とから衝撃吸収構造体35を構成してもよい。本変形例では、橋掛部60に対して自動車の前後方向にわたって複数設けられた凸部84が同じ形状とされている。後側衝撃吸収部43よりも前側衝撃吸収部42の方が軟質であるので、車両正面からの衝撃入力時、後側の凸部84よりも前側の凸部84の方が第一衝撃吸収体41の中へ深く挿入する。従って、本変形例によっても衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
なお、前側衝撃吸収部42及び後側衝撃吸収部43との間に中間衝撃吸収部が設けられても、中間衝撃吸収部の圧縮応力が前側衝撃吸収部42の圧縮応力以上かつ後側衝撃吸収部43の圧縮応力以下であれば、同様の作用、効果が得られる。
In the
Therefore, as shown in FIG. 11B, the
Even if an intermediate shock absorber is provided between the
図12は、変形例の衝撃吸収構造体36を上下逆に分解して示している。本変形例の第二衝撃吸収体57は、橋掛部60の左右縁部60c,60dから第一衝撃吸収体40の前側を挟む位置で車体パネルに向かって延出した一対の前側側壁部72,72と、橋掛部60の左右縁部60c,60dから第一衝撃吸収体40の後側を挟む位置で車体パネルに向かって延出した一対の後側側壁部73,73とを有している。ここで、後側側壁部73,73は、前側側壁部72,72よりも厚くされることにより高剛性とされている。これにより、車両正面からの衝撃入力時、前側側壁部72,72の方が後側側壁部73,73よりも変形し易くなり、後側凸部83よりも前側凸部81の方が第一衝撃吸収体40の中へ挿入し易くなる。従って、本衝撃吸収構造体33は、乗員の足首の保護機能を向上させることができる。
FIG. 12 shows the
上述した第二衝撃吸収体57は、車体パネルから第一衝撃吸収体40へ衝撃が入力されたときに後側の凸部よりも前側の凸部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するように形成されているといえる。従って、橋掛部60に対して自動車の前後方向にわたって複数設けられる凸部が同じ形状とされても、衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体を提供することができる。
なお、前側側壁部と後側側壁部との間に中間側壁部が設けられても、中間側壁部の剛性が前側側壁部と後側側壁部との間にあるか、中間側壁部と前側側壁部の剛性が同じであるか、又は、中間側壁部と後側側壁部の剛性が同じであれば、同様の作用、効果が得られる。
In the
Even if an intermediate side wall is provided between the front side wall and the rear side wall, the rigidity of the intermediate side wall is between the front side wall and the rear side wall, or the intermediate side wall and the front side wall. If the rigidity of the part is the same, or if the rigidity of the intermediate side wall part and the rear side wall part are the same, similar actions and effects can be obtained.
図13(a)は変形例に係る第一衝撃吸収体44の底面側を示す斜視図、図13(b)は第一衝撃吸収体44の底面図、図14は第一衝撃吸収体44を用いた衝撃吸収構造体37の変化を図2のA1−A1に相当する位置で断面視して示す垂直断面図である。本変形例の第一衝撃吸収体44は、本体部45と複数の延出部46とを備えている。これらの延出部46は、本体部45における車体パネル側の面45bに設けられ、後ろから前方に向かって放射状に広がるように配置されて、車体パネルに向かって延出している。各延出部46の延出方向の長さは、前後で変わらないようにされている。各延出部46の延出方向に対する厚みは、前後で変わらないようにされている。これにより、前側の延出部同士の間隔が後側の延出部同士の間隔よりも広くなっており、全体として延出部46の後部46bよりも延出部46の前部46aの方が圧縮変形され易くなっている。すなわち、第一衝撃吸収体44は、かかと側の反力よりも爪先側の反力の方が弱く設定され、かかと側よりも爪先側の方が歪み易く設定されている。
13A is a perspective view showing the bottom surface side of the
図14(a)に示すように前方からトーボード14に衝撃力F1が加わると、図14(b)に示すように延出部後部46bよりも延出部前部46aの方が大きく圧縮変形する。これにより、第一衝撃吸収体44単独でも橋掛部60の後側よりも橋掛部60の前側の方が第一衝撃吸収体40へ近づく作用が得られるので、乗員の足と脛のなす角度の減少がさらに抑止され、乗員の足首の保護機能が向上する。むろん、後側凸部83よりも前側凸部81の方が第一衝撃吸収体44の中へ深く挿入する。従って、本変形例によっても、車両正面からの衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
When an impact force F1 is applied to the
なお、上述した延出部46と同様の形状の凸部を橋掛部に設けてもよい。すると、前側の延出部同士の間隔が後側の延出部同士の間隔よりも広くなるので、車体パネルから第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されたときに延出部後部よりも延出部前部の方が第一衝撃吸収体の中へ深く挿入する。従って、本変形例によっても、車両正面からの衝撃入力時に乗員の足首を保護する衝撃吸収構造体であって製造の容易な衝撃吸収構造体を提供することができる。
なお、放射状に配置される上記延出部、並びに、突出した形状の上記前側凸部及び上記後側凸部、を同じ橋掛部に設けてもよい。
In addition, you may provide the convex part of the shape similar to the
In addition, you may provide the said extended part arrange | positioned radially, and the said front side convex part and the said rear side convex part of the protruding shape in the same bridge part.
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, but the configurations disclosed in the above-described embodiments and modifications are mutually replaced, the combinations are changed, known techniques, and the above-described configurations. Configurations in which the respective configurations disclosed in the embodiments and modifications are mutually replaced or combinations thereof are also included.
1…自動車、
10…車体パネル、12…フロアパネル、14…トーボード、16…ダッシュボード、
20…フロアカーペット(敷物)、
30〜37…衝撃吸収構造体、
40,41,44…第一衝撃吸収体、40a…車室側の面、40b…車体パネル側の面、
42…前側衝撃吸収部、43…後側衝撃吸収部、
45…本体部、45b…車体パネル側の面、
46…延出部、46a…前部、46b…後部、
50〜57…第二衝撃吸収体、
60…橋掛部、62…折曲部、
70…側壁部、71…弱部、72…前側側壁部、73…後側側壁部、
80,84…凸部、81…前側凸部、82…中間凸部、83…後側凸部、
M…乗員、M1…足、M2…脛、
SP1…車室、SP2…空間、
D1…前後方向、D2…前方向、D3…後方向、D4…車室方向、D5…車外方向、
1 ... car,
10 ... body panel, 12 ... floor panel, 14 ... toe board, 16 ... dashboard,
20 ... Floor carpet (rug)
30-37 ... shock absorbing structure,
40, 41, 44 ... first shock absorber, 40a ... vehicle compartment side surface, 40b ... vehicle body panel side surface,
42 ... front side shock absorbing part, 43 ... rear side shock absorbing part,
45 ... body part, 45b ... surface on the body panel side,
46 ... Extension part, 46a ... Front part, 46b ... Rear part,
50-57 ... second shock absorber,
60 ... Bridge part, 62 ... Bending part,
70 ... side wall part, 71 ... weak part, 72 ... front side wall part, 73 ... rear side wall part,
80, 84 ... convex, 81 ... front convex, 82 ... intermediate convex, 83 ... rear convex,
M ... Crew, M1 ... Foot, M2 ... Shin,
SP1: Car compartment, SP2: Space,
D1 ... front-rear direction, D2 ... forward direction, D3 ... rearward direction, D4 ... vehicle compartment direction, D5 ... vehicle exterior direction,
Claims (6)
衝撃を吸収する材料で前記車体パネルに沿う形状に形成された第一衝撃吸収体と、
該第一衝撃吸収体から前記車室方向へ離間して配置された橋掛部と、この橋掛部から前記第一衝撃吸収体を挟む位置で前記車体パネルに向かって延出した一対の側壁部と、該一対の側壁部の間で前記橋掛部から前記第一衝撃吸収体に向かって凸とされた凸部と、を有し、衝撃を吸収する材料で形成された第二衝撃吸収体とを備え、
前記凸部が前記橋掛部に対して前記自動車の前後方向にわたって一以上設けられ、
前記車体パネルから前記第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されたときに少なくとも前記凸部の一部が前記第一衝撃吸収体の中へ挿入し、かつ、後側の前記凸部よりも前側の前記凸部の方が前記第一衝撃吸収体の中へ深く挿入するように形成された、衝撃吸収構造体。 A shock absorbing structure installed on the passenger compartment side of the vehicle body panel at the foot of an automobile occupant,
A first shock absorber formed in a shape along the vehicle body panel with a material that absorbs shock;
A bridge portion that is spaced apart from the first shock absorber in the direction of the passenger compartment, and a pair of side walls that extend from the bridge portion toward the vehicle body panel at a position sandwiching the first shock absorber. A second shock absorber formed of a material that absorbs an impact, and a convex portion that is convex from the bridge portion toward the first shock absorber between the pair of side wall portions. With body,
One or more of the convex portions are provided over the front and rear direction of the automobile with respect to the bridge portion,
When an impact is input from the vehicle body panel to the first shock absorber, at least a part of the convex portion is inserted into the first shock absorber, and the front side of the rear convex portion is A shock absorbing structure formed such that the convex portion is inserted deeply into the first shock absorber.
前記前側凸部は、前記車体パネルから前記第一衝撃吸収体へ衝撃が入力されたときに前記後側凸部よりも前記第一衝撃吸収体の中へ深く挿入する形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収構造体。 The convex portion includes a front convex portion and a rear convex portion provided separately from each other in the front-rear direction with respect to the bridge portion,
The front convex portion has a shape that is inserted deeper into the first shock absorber than the rear convex portion when an impact is input from the vehicle body panel to the first shock absorber. The impact-absorbing structure according to claim 1, wherein
前記前側凸部及び前記後側凸部が前記第一衝撃吸収体における前記車室側の面に接して配置され、
前記前側凸部と前記第一衝撃吸収体との接触面積が前記後側凸部と前記第一衝撃吸収体との接触面積よりも小さくされた、請求項2に記載の衝撃吸収構造体。 The pair of side wall portions are disposed in contact with the first shock absorber,
The front convex part and the rear convex part are arranged in contact with the surface of the first shock absorber on the side of the passenger compartment,
The shock absorbing structure according to claim 2, wherein a contact area between the front convex portion and the first shock absorber is smaller than a contact area between the rear convex portion and the first shock absorber.
前記第二衝撃吸収体が樹脂成形材料で成形された、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の衝撃吸収構造体。 The first shock absorber is formed of a foam material that absorbs shock by compressive deformation,
The shock absorbing structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the second shock absorber is formed of a resin molding material.
前記前側衝撃吸収部は、圧縮応力が前記後側衝撃吸収部よりも小さくされていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の衝撃吸収構造体。
ただし、前記圧縮応力は、100mm×100mm×50mmの試験体に対して100mm×100mmの面に10mm/minで全面圧縮をして測定されるものとする。 The first shock absorber includes a front shock absorber and a rear shock absorber provided at the front and rear,
The impact absorbing structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the front impact absorbing portion has a compressive stress smaller than that of the rear impact absorbing portion.
However, the compressive stress is measured by compressing the entire surface of a 100 mm × 100 mm × 50 mm specimen at 10 mm / min on a 100 mm × 100 mm surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294742A JP2010120471A (en) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | Shock absorbing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294742A JP2010120471A (en) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | Shock absorbing structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120471A true JP2010120471A (en) | 2010-06-03 |
Family
ID=42322198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008294742A Pending JP2010120471A (en) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | Shock absorbing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010120471A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3125001A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-13 | Psa Automobiles Sa | Vehicle raised floor |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294742A patent/JP2010120471A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3125001A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-13 | Psa Automobiles Sa | Vehicle raised floor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302725B2 (en) | Vehicle floor spacer | |
JP4963818B2 (en) | Lower limb shock absorption pad for vehicle | |
JP2009018794A (en) | Vehicle front section for automobile | |
JP5304302B2 (en) | Armrest | |
KR100614287B1 (en) | Shock absorbing pad for vehicle | |
JP2004306791A (en) | Leg part impact absorption pad for vehicle | |
JP4359177B2 (en) | Lower limb shock absorbing pad for vehicles with soundproofing | |
WO2005049386A1 (en) | Impact absorbing body | |
EP2014513B1 (en) | Floor spacer for vehicle and vehicle interior structure | |
JP4059655B2 (en) | Automotive floor spacer and manufacturing method thereof | |
JP2010120471A (en) | Shock absorbing structure | |
JP6898185B2 (en) | Vehicle silencer and its manufacturing method | |
JP5719238B2 (en) | Vehicle seat members | |
JP4021928B2 (en) | Shock absorber for automobile floor spacer | |
JP4437662B2 (en) | Automotive floor laying body | |
JP4443364B2 (en) | Shock absorber mounting structure | |
JP4533709B2 (en) | Shock absorbing structure and manufacturing method of shock absorbing structure | |
JP2008184150A (en) | Vehicle floor spacer | |
JP2008110758A (en) | Leg part impact absorption pad for vehicle | |
JP2006273165A (en) | Lower limb part impact absorbing pad for vehicle | |
JP4416567B2 (en) | Tibia pad | |
JP4778817B2 (en) | Lower limb shock absorption structure for vehicles | |
JP2008087511A (en) | Shock-absorbing structure | |
JP2007001373A (en) | Shock absorber | |
JP2008012970A (en) | Interior trim material for vehicle |