JP2010114661A - 移動局および位置登録方法 - Google Patents

移動局および位置登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114661A
JP2010114661A JP2008285518A JP2008285518A JP2010114661A JP 2010114661 A JP2010114661 A JP 2010114661A JP 2008285518 A JP2008285518 A JP 2008285518A JP 2008285518 A JP2008285518 A JP 2008285518A JP 2010114661 A JP2010114661 A JP 2010114661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
base station
location registration
area
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008285518A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Ogura
みゆき 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008285518A priority Critical patent/JP2010114661A/ja
Publication of JP2010114661A publication Critical patent/JP2010114661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】管理用コストを増大することなく適切なタイミングで正確な位置登録を行うことのできる移動局および位置登録方法を提供する。
【解決手段】 第一のネットワークと第二のネットワークのそれぞれに無線信号を通してアクセスする移動局であって、前記第一のネットワークの一方の基地局からの無線信号および該第一のネットワークにおける他方の基地局からの無線信号のそれぞれの受信電力を測定する測定手段と、前記それぞれの受信電力の大小関係に応じて、前記一方の基地局から前記他方の基地局にハンドオーバすると共に呼び出しエリアの更新有無を判定し、該呼び出しエリアの更新有無により位置登録の要否を判定する判定手段と、前記位置登録を要すると判定されたならば、前記第一のネットワークに関する位置登録要求を前記第二のネットワークの基地局に対して送信する要求手段と、を具備し、前記位置登録要求が、前記第二のネットワークから前記第一のネットワークに転送されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、複数の移動通信網に跨った位置登録に関する。
携帯電話やPHSなどの移動通信システムでは、端末はどの無線基地局の配下にあるかをネットワーク側に登録することが必要である。例えば着信時に端末を呼び出すときに無線基地局が呼び出し信号を送出するが、電波の利用効率の観点から、いくつかの無線基地局をまとめた「呼び出しエリア」に区切って運用がなされる。無線基地局は、どの「呼び出しエリア」の配下に端末がいるかが分からないことには当該端末の呼び出しは行えないことから、いわゆる位置登録が必要である。
この位置登録の手順を図5を用いて説明する。端末100が呼び出しエリア101の無線基地局から移動して別の呼び出しエリア102の無線基地局へ移動すると、移動した先の無線基地局1021からエリアの識別情報を受け取る。端末100は受け取ったエリアの識別情報をもとにエリア101からエリア102へ移動したことを判断し、端末固有の識別子を含んだ制御情報をエリア102の無線基地局1021に送信する。端末固有の識別子は無線基地局を経由して通信事業者の位置登録データベース103に登録される。以上の手順より端末が同一ネットワーク内の「呼び出しエリア」間を移動した後でも、無線基地局はどのエリアに端末が登録されているかを知ることができ、所定の呼び出しエリア内での呼び出し信号を送出することが可能である。
移動通信システムの進化においては、従来の回線交換(CS)網のような音声サービス専用ネットワークに加え、IMS(IP multimedia subsystem)などを利用したVoIPサービスを提供する新しいネットワークの採用が検討されている。通信事業者が新しいネットワークを敷設する場合、既存の回線交換網の上にエリアが重なるようにして敷設され、端末は各々のネットワークからのサービスを受けられるようにデュアルモード対応であることが多い。このようなデュアルモード対応の端末は、各々のネットワークに所属する無線基地局に対して個別に位置登録を行うことが必要である。
第一の無線アクセスシステムに帰属する呼び出しエリア111及び112、第二の無線アクセスシステムに帰属する呼び出しエリア113及び114の付近で移動を行う場合について、図6を用いて説明する。
端末110は、呼び出しエリア111から呼び出しエリア112への移動があった場合、移動先の呼び出しエリア112における無線基地局1112との無線接続を通して第一の無線ネットワークに対する位置登録情報の更新を行う。この際、第二の無線アクセスシステムに帰属する呼び出しエリア113については、同一エリア内での基地局1114から基地局1115への移動であるため、更新する必要がないと判断される。
ここでさらに、端末120が第一の無線アクセスシステムに所属する基地局1112から基地局1113への移動(第二の無線アクセスシステムに所属する基地局1115から基地局1116への移動)を開始したとする。この時、第二の無線アクセスシステムに帰属する呼び出しエリア113から呼び出しエリア114への移動が基地局1116との情報交換により判断されると、端末120は基地局1116との無線接続を利用して第二の無線ネットワークに対する位置登録の更新を行う。
以上説明したように従来のデュアルモード方式では、端末は各々の無線ネットワークに対する位置登録を独立に実行する必要があるため、シングルモードに比べると位置登録に必要な処理量が2倍となり、端末の低消費電力化の阻害要因となっていた。
そこで、デュアルモード端末における位置登録の削減方法としてOverlapping Pool Area方法が提案された。これは第二の無線ネットワークの呼び出しエリアに設置される移動管理用サーバ(MME)内に、第一の無線ネットワークの呼び出しエリアと第二の無線ネットワークの呼び出しエリアの対応表を追加することによって、第二の無線ネットワークで位置登録の更新が発生した場合、対応する第一の無線ネットワークの位置登録を自動的に更新するという方法である(図7参照)。この方式では、端末が第一のネットワークの位置登録を更新するときに、第一のネットワークに所属する無線基地局との無線接続を行う必要がないため、前述した位置登録に必要な処理量の問題は解決される。しかし、第一のネットワークの呼び出しエリアと第二のネットワークの呼び出しエリアが地理的に同一でない場合、無線基地局が送出した呼び出し信号を受信できない(ページングロスト)などの不具合が発生することがある。このような不具合の発生を回避するため、図7に示すように、隣接する複数の呼び出しエリアからプールエリアを構成(例えば、プール1はLA1とLA2で構成し、プール2はLA2とLA3で構成する)し、従来の第一ネットワークの呼び出しエリアの境界LA2を隣接するプールエリアでオーバーラップさせ、プールエリアの単位で呼び出し信号の送出を行うためのネットワーク構成法が示されている。この場合、端末がTA1からTA2へ移動した場合、対応表からMSC1からMSC2への変更を検出し、第2のネットワークに所属する移動管理サーバMME1とMSC2の間でのコネクションを設定することによって、LA1、LA2、LA3のより広いエリアで呼び出し信号の送出を可能とし、プールエリア境界でのページングロストを回避することができる。
3GPP TS23.272 V8.0.0(2008−06)
上記のように、複数の無線ネットワークに跨った位置登録においてプールエリアを利用する方法が提案されているが、端末の位置登録動作に必要な処理量を削減する効果がある反面、呼び出しエリアが従来より大きくなってしまうことからネットワーク側で管理するデータベースのサイズが大きくなり、管理用コストが大きくなるという問題がある。また、端末の移動に伴いMMEとMSCの接続点を適応的に切替える必要があるため、処理が複雑になるという問題もある。
本発明はかかる事情を考慮してなされたものであって、管理用コストを増大することなく適切なタイミングで正確な位置登録を行うことのできる移動局および位置登録方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点に係る移動局は、第一のネットワークと第二のネットワークのそれぞれに無線信号を通してアクセスする移動局であって、前記第一のネットワークの一方の基地局からの無線信号および該第一のネットワークにおける他方の基地局からの無線信号のそれぞれの受信電力を測定する測定手段と、前記それぞれの受信電力の大小関係に応じて、前記一方の基地局から前記他方の基地局にハンドオーバすると共に呼び出しエリアの更新有無を判定し、該呼び出しエリアの更新有無により位置登録の要否を判定する判定手段と、前記位置登録を要すると判定されたならば、前記第一のネットワークに関する位置登録要求を前記第二のネットワークの基地局に対して送信する要求手段と、を具備し、前記位置登録要求が、前記第二のネットワークから前記第一のネットワークに転送されることを特徴とする。
本発明の別の観点に係る位置登録方法は、第一のネットワークと第二のネットワークのそれぞれに無線信号を通してアクセスする移動局の位置登録方法であって、前記第一のネットワークの一方の基地局からの無線信号および該第一のネットワークにおける他方の基地局からの無線信号のそれぞれの受信電力を前記移動局が測定するステップと、前記それぞれの受信電力の大小関係に応じて、前記一方の基地局から前記他方の基地局にハンドオーバすると共に呼び出しエリアの更新有無を判定し、該呼び出しエリアの更新有無により位置登録の要否を判定するステップと、前記位置登録を要すると判定されたならば、前記第一のネットワークに関する位置登録要求を前記第二のネットワークの基地局に対して送信する要求ステップと、前記位置登録要求を、前記第二のネットワークから前記第一のネットワークに転送するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、管理用コストを増大することなく適切なタイミングで正確な位置登録を行うことのできる移動局および位置登録方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムを示す図である。端末10は第一のネットワークへの無線アクセス(以下「第一の無線アクセス」という)と、第二のネットワークへの無線アクセス(以下「第二の無線アクセス」という)を実行する能力がある。ここで、第一の無線アクセスを実行するために必要な手段と、第二の無線アクセスを実行するために必要な手段は異なることが前提となる。
図2は、本発明の実施形態に係る端末における位置登録機能に関係する機能要素を示したブロック図である。同図に示すように、端末10は、無線リンク11を通じて第一のネットワークの基地局1111からの信号の受信電力を測定し、無線リンク12を通じて第一のネットワークの別の基地局1112からの信号の受信電力を測定する電力測定部40と、電力測定部40により測定された少なくともこれら2つの基地局からの信号の受信電力に基づいて、端末10のハンドオーバの有無を判定し、その有無に応じて位置登録が必要であるかどうかを判定する要否判定部41と、要否判定部41により位置登録の必要ありと判定されたならば、第二のネットワークの基地局1114との間の無線リンク13を通じて位置登録要求を行う位置登録要求部42とを有する。後述するが、端末10から発した位置登録要求は、第二のネットワークから第一のネットワークに転送され、該第一のネットワークにおいて受け付けられ、データベース103に登録される。
以上のような構成において、端末10がハンドオーバの有無を判定してから呼び出しエリアの更新を判定し、さらには位置登録の要否を判定し、必要であれば位置登録要求を行うまでの動作は例えば次の通りである。
端末10は、第一のネットワークの基地局1111並びにその周辺に位置する基地局1112から定期的に送信されている基準信号を適宜受信し、電力測定部40が各々の受信電力を測定すると共に、第二のネットワークの基地局1114からの受信信号電力(これは、ページング信号を含む)を測定しつつ、位置登録要求部42が第二のネットワークの基地局1114との様々な制御信号のやり取りを実行する。第一のネットワークの基地局1111からの受信電力が基準値に比べ十分小さく、かつ、第一のネットワークの別の基地局1112からの受信電力が基準値に比べ十分大きい場合、端末10は基地局1111から基地局1112へのハンドオーバを判定する。
ハンドオーバが判定されると、基地局1112の無線リンク12を介して定期的に送信されるシステム情報を受信し、この受信したシステム情報から、第一のネットワークに関して、呼び出しエリアの更新の有無を判断する。呼び出しエリアの更新がない場合には、ハンドオーバ処理を終了するが、呼び出しエリアの更新がある場合には、第一のネットワークへの位置登録の更新を行う必要が生じる。
ここで、呼び出しエリア更新の判定は、例えばハンドオーバ元の基地局から受信したシステム情報を端末10内部の図示しない記憶部に保持しておき、ハンドオーバ先の基地局から受信したシステム情報との比較を行うことによって可能である。すなわち、記憶部に保持されているシステム情報とハンドオーバ先の基地局から受信したシステム情報とが同一であれば呼び出しエリアの更新は無いものと判定し、記憶部に保持されているシステム情報とハンドオーバ先の基地局から受信したシステム情報とが異なるのであれば、呼び出しエリアの更新が生じたものと判定する。以上のように第一のネットワークに関して呼び出しエリアの更新がある場合、当該端末10は、第一のネットワークにおける新たな位置を登録する必要がある(位置登録の更新)。このように第一のネットワークでの位置登録の必要がある場合、端末10はまず第二のネットワークの基地局1114に対する無線アクセス要求を実行し、これにより端末10と基地局1114との間で個別チャネル(無線リンク13)を開設し、そのうえで位置登録要求部42が位置登録要求を実行する。このときハンドオーバ先の基地局1112の識別子と端末10の識別子を予め定められた情報と共に無線リンク13へ送信する。これに応じて第二のネットワークは、端末10からの位置登録更新要求を第一のネットワークに転送する。第一のネットワークでは、転送されてきた情報を元にデータベース103の位置登録情報を更新する。
また、第一のネットワークは、端末10に向けた位置登録完了を示す信号を送出する。この位置登録完了信号は第二のネットワークに転送され、基地局1114から無線リンク13を介して端末10に送信される。端末10はこの位置登録完了の信号を受信すると、無線アクセス解除要求を実行し、無線リンク13を開放する。
以上のように本実施形態は、端末10において、第一のネットワークの基地局1111と同第一のネットワークの別の基地局1112の受信電力測定を行い、これによりハンドオーバおよび呼び出しエリア更新を判定し、その結果により第一のネットワークの位置登録を要求、更新する構成とした。これによれば、第一のネットワークに帰属する呼び出しエリア(111,112)と第二のネットワークに帰属する呼び出しエリア113が一致していないような場合であっても、適切なタイミングで位置登録の更新を行うことが可能である。また図7に示したような対応表は本実施形態では不要であり、端末の移動に伴う対応表の更新や、基地局配置の変更による対応表のメンテナンス作業が不要であることから管理用コストを増大することもない。
図3は、第一のネットワークへの位置登録を、第一の無線アクセス手順及び第二の無線アクセス手順を用いて端末がそれぞれ実行した際の、各無線リンク11、12並びに13でやり取りする送受信信号の例を示したものである。図3(a)は無線リンク13に対応し、図3(b)は無線リンク11、12に対応する。第二のネットワークへの無線アクセス例(図3(a))として、一般に端末10はアイドルモードから無線アクセス要求手順を実行する場合、初めに上り無線リンクの同期信号24を送信し、無線基地局からの応答を検出すると端末の送信信号25を送り、位置登録情報を端末の受信信号26として受け取る。図3(b)は、同様の処理を第一のネットワークの基地局との無線リンク11,12を介して実行した場合である。初めに上り無線リンクの同期信号21を送信し、無線基地局からの応答を検出すると端末の送信信号22を送り、位置登録情報を端末の受信信号23として受け取る。図3から分かるように、一連の処理が短い第二の無線アクセスを使用して第一及び第二のネットワークへの位置登録を実行する本発明の実施形態によれば、図6に示した従来の位置登録方法に比べ、端末の消費電力を小さく押さえることができる。
図4は、第一及び第二のネットワークを構成する無線基地局によるエリアの様子と、呼び出しエリアの境界の様子を示したものである。このように互いのネットワークの基地局エリアのサイズや呼び出しエリアの境界が地理的に一致していない場合について検討する。
このような場合、本発明の実施形態としては、(基地局)エリアのサイズが大きいネットワークの位置登録を、エリアの小さい基地局との無線リンクを使用して実行することが好ましい。
例えば、図4の地点301,302,303のように一方のネットワークにおいて複数の呼び出しエリアを端末が跨ぐ時、本ネットワークへの位置登録を本ネットワークに所属する無線基地局に対して実行すると同時に、これをトリガとして、端末はもう一方のネットワークの位置登録の要否を判断し、必要であれば位置登録要求を実行する。
本実施形態によれば、地点301では、端末は呼び出しエリア305へ位置登録され、地点302,303では、端末は呼び出しエリア306へ位置登録される。この場合には、第一のネットワークへの位置登録の実行頻度を少なくすることができ好ましい。なお、図7に示した従来例のように位置登録のギャップが発生するが、ネットワーク側では端末のおよその位置が把握できるため図7よりもページングエリアを小さくすることが可能である。なお、ここでは呼び出しエリアの境界を位置登録のトリガとしたが、基地局の境界をトリガとしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る移動通信システムを示す図 本発明の実施形態に係る端末における位置登録機能に関係する機能要素を示したブロック図 第一のネットワークへの位置登録を、第一の無線アクセス手順及び第二の無線アクセス手順を用いて端末がそれぞれ実行した際の、各無線リンクでやり取りする送受信信号の例を示す図 第一及び第二のネットワークを構成する無線基地局によるエリアの様子と、呼び出しエリアの境界の様子を示す図 従来の位置登録(シングルモード)の手順を説明するための図 従来の位置登録(デュアルモード)の手順を説明するための図 従来のOverlapping Pool Area方法を示す図
符号の説明
10…端末(移動局);
11,12,13…無線リンク;
111,112…第一のネットワークに帰属する呼び出しエリア;
113…第二のネットワークに帰属する呼び出しエリア;
1111,1112…第一のネットワークの基地局;
1114…第二のネットワークの基地局

Claims (3)

  1. 第一のネットワークと第二のネットワークのそれぞれに無線信号を通してアクセスする移動局であって、
    前記第一のネットワークの一方の基地局からの無線信号および該第一のネットワークにおける他方の基地局からの無線信号のそれぞれの受信電力を測定する測定手段と、
    前記それぞれの受信電力の大小関係に応じて、前記一方の基地局から前記他方の基地局にハンドオーバすると共に呼び出しエリアの更新有無を判定し、該呼び出しエリアの更新有無により位置登録の要否を判定する判定手段と、
    前記位置登録を要すると判定されたならば、前記第一のネットワークに関する位置登録要求を前記第二のネットワークの基地局に対して送信する要求手段と、を具備し、
    前記位置登録要求が、前記第二のネットワークから前記第一のネットワークに転送されることを特徴とする移動局。
  2. 前記第二のネットワークにおける基地局エリアは前記第一のネットワークにおける基地局エリアよりも小さく、
    前記第二のネットワークにおいて複数の呼び出しエリアを跨ぐことにより前記第二のネットワークにおいて位置登録を要する旨判定されたことを契機とし、前記判定手段が前記第一のネットワークにおける位置登録の要否判定を限定的に実行することを特徴とする請求項1記載の移動局。
  3. 第一のネットワークと第二のネットワークのそれぞれに無線信号を通してアクセスする移動局の位置登録方法であって、
    前記第一のネットワークの一方の基地局からの無線信号および該第一のネットワークにおける他方の基地局からの無線信号のそれぞれの受信電力を前記移動局が測定するステップと、
    前記それぞれの受信電力の大小関係に応じて、前記一方の基地局から前記他方の基地局にハンドオーバすると共に呼び出しエリアの更新有無を判定し、該呼び出しエリアの更新有無により位置登録の要否を判定するステップと、
    前記位置登録を要すると判定されたならば、前記第一のネットワークに関する位置登録要求を前記第二のネットワークの基地局に対して送信する要求ステップと、
    前記位置登録要求を、前記第二のネットワークから前記第一のネットワークに転送するステップとを有することを特徴とする位置登録方法。
JP2008285518A 2008-11-06 2008-11-06 移動局および位置登録方法 Pending JP2010114661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285518A JP2010114661A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動局および位置登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285518A JP2010114661A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動局および位置登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114661A true JP2010114661A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285518A Pending JP2010114661A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動局および位置登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010114661A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009239A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信ネットワークにおける制御チャネル設定方法、移動通信ネットワーク、無線基地局装置および移動局装置
JP2003189345A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JP2006050675A (ja) * 2005-10-11 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 携帯端末機、共用移動体通信システムの待ち受けチャネル選択方法、待ち受けチャネル選択プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006261869A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nec Corp 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局及びプログラム
JP2007142610A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム
WO2007092807A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Lucent Technologies Inc. Methods of providing location update messages and paging messages in a wireless communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009239A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信ネットワークにおける制御チャネル設定方法、移動通信ネットワーク、無線基地局装置および移動局装置
JP2003189345A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JP2006261869A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nec Corp 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局及びプログラム
JP2006050675A (ja) * 2005-10-11 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 携帯端末機、共用移動体通信システムの待ち受けチャネル選択方法、待ち受けチャネル選択プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007142610A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム
WO2007092807A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Lucent Technologies Inc. Methods of providing location update messages and paging messages in a wireless communication system
JP2009526491A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 無線通信ネットワークにおいてロケーション更新メッセージおよびページング・メッセージを提供する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102187245B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 단말 상태 천이 시 이동 정보 보존 및 이종 셀 네트워크에서 효과적으로 재 접속하는 방법 및 장치
US9516533B2 (en) Method for reporting radio link failure information
US8983463B2 (en) Mobile communication system, location registration method, relay node and control method thereof, and storage medium of control program
JP5166455B2 (ja) ランダムアクセス整列ハンドオーバ
CN113615253A (zh) 到潜在目标节点的有条件切换执行概率信息
JP2024502165A (ja) 端末装置、ネットワーク装置、及び方法
JP6467543B2 (ja) 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法
KR20140031970A (ko) 기지국들 사이에서 x2 접속을 확립하는 방법, 기지국, 및 통신 시스템
CN104025650A (zh) 用于eps网络中的用户设备的srvcc和/或ims上的语音的网络支持的增强型指示
CN110337128B (zh) 小区回落方法和系统
JP5887466B2 (ja) セルラー接続の管理方法及び装置
KR20230082667A (ko) 타겟 이차 노드에 의해 개시되는 조건부 PSCell 변경의 취소
US20100272068A1 (en) Method for supporting multiple interfaces in proxy mobile ipv6
KR20120049280A (ko) 포지셔닝 프로세스를 종료하는 방법 및 장치
KR101903686B1 (ko) 음성 전환 방법 및 장치
JP5732467B2 (ja) 移動側着信手続きの制御方法、端末装置、ネットワークノード装置、方法およびプログラム
JP2009296098A (ja) 移動体通信システムおよび呼接続方法
CN104519506B (zh) 自优化的方法及设备
US20080096558A1 (en) Apparatus for registering media independent handover and method using the same
CN110267319A (zh) 基于位置返回lte网络的方法、移动终端及系统
WO2018119567A1 (zh) 用户设备信息的配置方法、装置、基站及核心网设备
CN115278865A (zh) 定位配置方法和电子设备
JP2010114661A (ja) 移動局および位置登録方法
US9247483B2 (en) Method and system for data traffic offload
CN103002418B (zh) 一种业务处理的系统、方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Effective date: 20110817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02