JP2010114535A - 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114535A
JP2010114535A JP2008283753A JP2008283753A JP2010114535A JP 2010114535 A JP2010114535 A JP 2010114535A JP 2008283753 A JP2008283753 A JP 2008283753A JP 2008283753 A JP2008283753 A JP 2008283753A JP 2010114535 A JP2010114535 A JP 2010114535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
blocks
transmission
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461824B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Satoshi Nagata
聡 永田
Sachihisa Kishiyama
祥久 岸山
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008283753A priority Critical patent/JP5461824B2/ja
Priority to EP09824741.4A priority patent/EP2348663B1/en
Priority to PCT/JP2009/068586 priority patent/WO2010053041A1/ja
Priority to US13/126,706 priority patent/US8639999B2/en
Publication of JP2010114535A publication Critical patent/JP2010114535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461824B2 publication Critical patent/JP5461824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送すること。
【解決手段】再送ブロック分割部21により送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を再送ブロックに分割し、分割された再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送する基地局装置20と、基地局装置20から再送ブロックに対応する送信信号を受信し、再送ブロックを合成して分割前の送信信号を復元する移動端末装置10とを具備することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法に関し、特に、次世代移動通信技術を用いる基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
また、LTE方式のシステムにおいては、MIMO(Multiple Input multiple output)多重法などのマルチアンテナ無線伝送技術が採用されており、同じ無線リソース(周波数帯域、時間スロット)を用いて複数の送信機から異なる送信信号を並列送信して空間的に多重することにより高速信号伝送を実現している。LTE方式のシステムにおいては、最大4つの送信アンテナから異なる送信信号を並列送信して空間的に多重できるものとなっている。LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大送信アンテナ数(4つ)を、8つまで拡張することが予定されている。
ところで、LTE方式のシステムにおいては、情報ビットの伝送誤りがあった場合、受信機側から再送要求を行い、この再送要求に応じて送信機から再送制御が行われる。この場合において、再送制御を行う際の再送単位となるブロック(以下、「再送ブロック」という)の数は、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数に応じて決められている(例えば、非特許文献1〜3)。ここで、LTE方式におけるシステム帯域幅及び送信アンテナ数と、再送ブロック数(TB数)及び再送ブロックサイズ(BS)との関係について説明する。図21は、LTE方式のシステムにおけるシステム帯域幅及び送信アンテナ数と、再送ブロック数及び再送ブロックサイズとの関係を示すテーブルである。なお、図21においては、システム帯域幅として、1.4MHz、5MHz、10MHz及び20MHzを示している。また、図21に示す「レイヤ」は、送信アンテナ数に対応するものである。
図21に示すように、LTE方式のシステムにおいては、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数が1つである場合には、再送ブロック数は1個に設定されている。同様に、送信アンテナ数が2つである場合には、再送ブロック数は2個に設定され、送信アンテナ数が4つである場合にも、再送ブロック数は2個に設定されている。すなわち、送信アンテナ数が2つ以上の場合には、再送ブロック数は一律に2個に設定されている。なお、LTE仕様の再送ブロックサイズは、最大150,000ビットに設定されている。図21においては、送信アンテナ数が4つである場合に再送ブロックサイズが150,000ビットに設定され、送信アンテナ数が2つ以下である場合に再送ブロックサイズが75,000ビットに設定される場合について示している。
ここで、LTE方式のシステムにおいて送信アンテナから送出される再送ブロックの概念図を図22に示す。図22に示すように、送信アンテナが1つである場合、再送ブロックサイズは75,000ビットに設定され、送信アンテナ1から75,000ビットの送信信号Aが送出される。また、送信アンテナが2つである場合、再送ブロックサイズは75,000ビットに設定され、送信アンテナ1及び送信アンテナ2からそれぞれ75,000ビットの送信信号A及び送信信号Bが送出される。さらに、送信アンテナが4つである場合、再送ブロックサイズは150,000ビットに設定され、送信アンテナ1及び送信アンテナ2からそれぞれ75,000ビットの送信信号A及び送信信号Bが送出され、送信アンテナ3及び送信アンテナ4からそれぞれ75,000ビットの送信信号C及び送信信号Dが送出される。
3GPP, TS 36.211 (V.8.4.0), "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA);Physical Channels and Modulation (Release 8)". Sep.2008 3GPP, TS 36.212 (V.8.4.0), "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding (Release 8)",Sep. 2008 3GPP, TS 36.213 (V.8.4.0), "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 8)", Sep. 2008
上述したように、LTE−Aにおいては、最大システム帯域幅が100MHz程度まで拡張されると共に、最大送信アンテナ数が8つまで拡張されることが予定されている。上述したLTE仕様の再送ブロック数を適用する場合、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が100MHzである場合においても、再送ブロック数は2個に設定され、それぞれの再送ブロックサイズが増大することとなる。この場合、再送ブロックに含まれる情報ビットに1つでも誤りが発生すれば、再度、当該再送ブロックを送出しなければならなくなることから、再送効率が劣化することが考えられる。
本発明は、このような実情に鑑みて為されたものであり、システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送することができる基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割する再送ブロック分割手段と、前記再送ブロック分割手段により分割された前記再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送する再送手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を再送ブロックに分割し、当該再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送するようにしたことから、送信信号を再送する際における再送ブロック数を送信アンテナ数に応じて増加させることができるので、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止でき、システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送することが可能となる。
本発明の移動端末装置は、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って前記再送ブロックに分割された送信信号を受信する受信手段と、前記再送ブロックを合成して分割前の送信信号を復元する再送ブロック合成手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って再送ブロックに分割された送信信号を合成して分割前の送信信号を復元するようにしたことから、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止でき、システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送することが可能となる。
本発明によれば、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を再送ブロックに分割し、当該再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送するようにしたことから、送信信号を再送する際における再送ブロック数を送信アンテナ数に応じて増加させることができるので、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止でき、システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、LTEの後継のシステムの一例として、LTE−A(LTEアドバンスト)方式のシステムを用いて説明するが、これに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る移動通信システムで使用されるシステム帯域の概念図である。図1にように、移動通信システムで使用されるシステム帯域は、基本周波数ブロックを単位として分割されている。移動通信システムを構成する基地局装置の全送信帯域には、複数(ここでは、5個)の基本周波数ブロックが含まれている。基本周波数ブロックの帯域幅は、LTE対応のUE(User Equipment)をサポートするために15〜20MHz程度であることが好ましい。以下においては、基本周波数ブロックの帯域幅が20MHzである場合について説明するものとする。
20MHzより広帯域な送受信帯域幅の能力(Capability)を有するLTE−A対応のUEに対しては、周波数ダイバーシチ利得と制御信号のオーバヘッドに基づいて、複数の基本周波数ブロックが柔軟に割り当てられる。例えば、20MHzの送受信帯域幅の能力を有するLTE対応のUEに対しては1個の基本周波数ブロックが割り当てられる。また、40MHzの送受信帯域幅の能力を有するLTE−A対応のUEに対しては2個の基本周波数ブロックが割り当てられる。さらに、100MHzの送受信帯域幅の能力を有するLTE−A対応のUEに対しては5個の基本周波数ブロックが割り当てられる。但し、20MHzより広帯域な送受信帯域幅の能力を有するLTE−A対応のUEに対して、その送受信帯域幅以下の基本周波数ブロック、例えば、1個の基本周波数ブロックを割り当てるようにしても良い。
本実施の形態に係る移動通信システムにおいては、このように送受信帯域幅が異なるUEが混在する環境下において、各UEに対して送信信号を再送する場合における再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送するものである。具体的には、再送制御を行う際に送信信号の再送単位となるブロック(再送ブロック)の数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を再送ブロックに分割し、分割された再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送する。
図2は、本実施の形態に係る基地局装置20及び移動端末装置(UE)10を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図2に示す移動通信システム1は、例えば、Evolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution)、或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図2に示すように、移動通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
移動通信システム1、例えば、Evolved UTRAにおいては、下りリンクについてはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア−周波数分割多元接続)が用いられる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を移動端末装置10毎に分割し、複数の移動端末装置10が互いに異なる周波数帯域を用いることで、移動端末装置10間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上りリンクには、マルチキャリア伝送方式が使用されても良い。この場合、上りリンクには、例えば、OFDM、Clusterd DFT Spread OFDM、N×SC−FDMAなどが使用される(例えば、3GPP, R1-082609, "Uplink Multiple access for LTE-Advanced", Aug. 2008参照)。
ここで、移動通信システム1が有する基地局装置20及び移動端末装置10の主要部の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る移動通信システム1が有する基地局装置20の主要部である送信部の機能ブロック図である。図4は、本実施の形態に係る移動通信システム1が有する移動端末装置10の主要部である受信部の機能ブロック図である。なお、図3に示す基地局装置20の構成は本発明を説明するために簡略化したものであり、受信部を含む通常の基地局装置が有する構成を備えているものとする。また、図4に示す移動端末装置10の構成は本発明を説明するための簡略化したものであり、送信部を含む通常の移動端末装置が有する構成を備えているものとする。
図3に示すように、本実施の形態に係る基地局装置20の送信部は、再送ブロック分割部21と、再送制御部22と、チャネル符号化部23と、レートマッチング部24と、データ変調部25と、インターリーブ部26と、OFDM信号生成部27と、制御部28と、制御信号生成部29とを有して構成されている。なお、特許請求の範囲における再送手段は、例えば、再送制御部22、OFDM信号生成部27及び不図示の無線送信部を含んで構成されるものである。
本実施の形態に係る基地局装置20の送信部においては、送信信号を処理する上位レイヤから送信信号を構成する情報ビットが再送ブロック分割部21に入力される。また、上位レイヤからは、後述する再送ブロックテーブルの内容に基づいて、基地局装置20における再送制御の際における送信信号の再送ブロック数及び再送ブロックサイズを指定する指示(以下、適宜「再送ブロック分割指示」という)が再送ブロック分割部21に入力される。
再送ブロック分割部21は、再送ブロック分割手段として機能するものであり、上位局装置30からの再送ブロック分割指示に応じて送信信号を再送ブロックに分割する。なお、再送ブロック分割指示には、通信対象となる移動端末装置10の能力(例えば、対応可能なシステム帯域幅や送信アンテナ数など)に応じた再送ブロック数(TB数)及び再送ブロックサイズ(BS)が含まれる。再送ブロック分割部21においては、再送ブロック分割指示に含まれるこれらの再送ブロック数及び再送ブロックサイズに応じて送信信号を再送ブロックに分割する。
ここで、本実施の形態に係る基地局装置20において再送制御を行う場合に参照される再送ブロックテーブルの内容について説明する。図5は、本実施の形態に係る基地局装置20において再送制御を行う場合に参照される再送ブロックテーブルの一例を示す図である。図5に示す再送ブロックテーブルにおいては、システム帯域幅及び送信アンテナ数と、再送ブロック数及び再送ブロックサイズとの関係を示し、特に、システム帯域幅として、20MHz、40MHz、80MHz及び100MHzを示している。また、図5に示す「レイヤ」は、送信アンテナ数に対応するものであり、各レイヤの再送ブロックサイズには対応するシステム帯域幅における最大ブロックサイズを示している。以下に示す再送テーブルにおいても同様である。
図5に示す再送ブロックテーブルにおいて、再送ブロック数は、送信アンテナ数に応じて増加するように登録されている。具体的にいうと、図5に示す再送ブロックテーブルにおいては、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数と同一の再送ブロック数が設定されている。すなわち、送信アンテナ数が1つの場合(レイヤ1の場合)には、再送ブロック数システム帯域幅に関わらず、1個の再送ブロックが対応付けられ、送信アンテナ数が8つの場合(レイヤ8の場合)には、システム帯域幅に関わらず、8つの再送ブロック数が対応付けられている。すなわち、送信信号を構成する情報ビットは、送信アンテナ数に対応する再送ブロック数に分割されることなる。再送ブロックサイズについては、送信アンテナ数が1つであって、システム帯域幅が20MHzである場合を基準の再送ブロックサイズ(75,000ビット)とし、送信アンテナ数とシステム帯域幅とに応じた再送ブロックサイズが設定されている。すなわち、再送ブロックサイズは、システム帯域幅が20MHzである場合には75,000ビットに設定され、40MHz、80MHz及び100MHzである場合にはそれぞれ150,000ビット、300,000ビット及び375,000ビットに設定されている。
図5に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置20から送出される再送ブロックの概念図を図6に示す。図6においては、送信アンテナ数が1つであって、システム帯域幅が100MHzである場合(同図(a))と、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が80MHzである場合(同図(b))とを示している。図6(a)に示すように、送信アンテナ数が1つであって、システム帯域幅が100MHzである場合、再送ブロック数は1個であり、その再送ブロックサイズが375,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1から375,000ビットの送信信号Aが送出されることとなる。また、図6(b)に示すように、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が80MHzである場合、再送ブロック数は8個であり、その再送ブロックサイズが300,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8からそれぞれ300,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。
再送制御部22は、再送ブロック分割部21により分割された再送ブロックに対応する情報ビットを受け取り、再送ブロック単位での再送制御を行う。この場合、再送制御部22は、制御部28からの再送タイミングに従って各再送制御ブロックに対応する情報ビットをチャネル符号化部23に出力する。
チャネル符号化部23は、再送制御部22から受け取った各再送ブロックに対応する情報ビットに対して誤り訂正符号化を行い、その情報ビットに冗長ビットを加えた送信ビットをレートマッチング部24に出力する。なお、チャネル符号化部23は、移動端末装置10における復号化処理の効率化を図るため、各再送ブロックに対応する情報ビットが一定サイズ(例えば、6144ビット)以上の場合に当該情報ビットを複数の符号化ブロックに分けて符号化を行うように構成されている。
レートマッチング部24は、符号率調整手段として機能するものであり、送信ビットに対するレピティション及びパンクチャリングを行って情報ビットの符号化率を調整し(レートマッチング処理)、データ変調部25に出力する。この場合において、レートマッチング部24におけるレピティション及びパンクチャリングは、移動端末装置10からの再送要求信号の内容に応じて制御部28から通知される符号化情報に基づいて行われる。レートマッチング部24は、この符号化情報に応じて情報ビットの符号化率を調整し、符号化率の異なる情報ビットをデータ変調部25に出力するものとなっている。詳細について後述するように、レートマッチング部24により移動端末装置10の再送要求信号に対応する符号化情報に応じて情報ビットの符号化率を調整することにより、移動端末装置10における受信信号の誤り検出結果に応じて再送制御時における符号化率を調整でき、効率の良い再送制御を実現することができるものとなっている。
データ変調部25は、レートマッチング部24から入力された情報ビットを、例えば、位相偏移変調(BPSK、QPSK、8PSK等)、或いは、直交振幅変調(QAM)方式のような変調方式で変調する。この場合において、データ変調部25における情報ビットに対する変調は、制御部28から通知される変調方式に従って行われる。なお、制御部28から通知される変調方式は、移動端末装置10から通知されるCQI(Channel Quality Indictor:チャネル品質)に基づいて選択される。
インターリーブ部26は、インターリーブ手段として機能するものであり、データ変調部25により変調された情報ビット及び冗長ビットの順序を並び替え(インターリーブ)、バースト誤りに対する耐性を高める。この場合において、インターリーブ部26は、通信対象となる移動端末装置10で対応可能なシステム帯域幅の全体を利用してインターリーブを行うように構成されている。ここで、本実施の形態に係る基地局装置20のインターリーブ部26でインターリーブされた情報ビット及び冗長ビットの一例について説明する。
図7は、本実施の形態に係る基地局装置20のインターリーブ部26で並び替えられた情報ビット及び冗長ビットの一例を説明するための模式図である。ここでは、説明の便宜上、図7(a)に示すように、1つの再送ブロックが4つの符号化ブロックA〜Dに分割されて誤り訂正符号化されているものとする。この場合において、インターリーブ部26は、図7(b)に示すように、符号化ブロックA、Bの情報ビット及び冗長ビットをシステム帯域幅の全体を利用して並び替えている。同様に、インターリーブ部26は、符号化ブロックC、Dの情報ビット及び冗長ビットをシステム帯域幅の全体を利用して並び替えている。この場合には、システム帯域幅の全体で周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
なお、従来の情報ビット及び冗長ビットに対するインターリーブは、符号化ブロック単位で、言い換えると、符号化ブロック内でのみ行われている。このため、並び替え後の情報ビット及び冗長ビットは、図8に示すように、符号化ブロック単位でマッピングされていくこととなる。システム帯域幅が比較的に狭帯域である場合には、図8に示すように、複数の単位時間に跨ってマッピングされ得る。しかしながら、システム帯域幅が拡張された場合において、上述したように符号化ブロック単位でインターリーブを行う場合には、図9に示すように、単一の単位時間における一部の周波数帯域にのみ情報ビット及び冗長ビットがマッピングされる事態が発生し得る。この場合には、システム帯域幅における一部でしか周波数ダイバーシチ効果を得ることができなくなり、受信信号の受信特性が劣化し得る。このため、インターリーブ部26は、システム帯域幅の全体を利用してインターリーブを行う。これにより、符号化ブロック内でのみインターリーブを行う場合と比べて良好な周波数ダイバーシチ効果を得ることができ、移動端末装置10における受信信号の受信特性を向上することができる。
図7に示す例においては、説明の便宜上、1つの再送ブロックに対応する情報ビット及び冗長ビットの順序をシステム帯域幅の全体を利用して並び替えた場合について示している。再送ブロックが複数存在する場合(例えば、80MHzのシステム帯域幅を有するシステムにおいて基本周波数ブロック(20MHz)毎に再送ブロックが割り当てられた場合)、インターリーブ部26は、再送ブロック間で情報ビット及び冗長ビットの順序をシステム帯域幅の全体を利用して入れ替えることができるように構成されている。ここで、複数の再送ブロックが存在する場合にインターリーブ部26でインターリーブされる情報ビット及び冗長ビットの一例について説明する。
図10は、本実施の形態に係る基地局装置20のインターリーブ部26で並び替えられた情報ビット及び冗長ビットの一例を説明するための模式図である。ここでは、システム帯域幅が80MHzであり、各基本周波数ブロックに対応して4つの再送ブロック(TB1〜TB4)が存在するものする。また、図10においては、説明の便宜上、各再送ブロックが複数の符号化ブロックに分割されていない場合について示すが、勿論、各再送ブロックを複数の符号化ブロックに分割した場合においても適用することが可能である。
図10(a)は、各再送ブロックに対応する情報ビット及び冗長ビットの順序を並び替える前の状態について示している。図10(b)においては、各再送ブロックに対応する情報ビット及び冗長ビットの順序を周波数軸方向に分散させて並び替えた場合について示している。図10(c)においては、各再送ブロックに対応する情報ビット及び冗長ビットの順序を周波数軸方向及び時間軸方向に分散させて並び替えた場合について示している。図10(d)においては、再送ブロックTB1、TB2に対応する情報ビット及び冗長ビットの順序を、2つの基本周波数ブロック内で周波数軸方向及び時間軸方向に分散させると共に、再送ブロックTB3、TB4に対応する情報ビット及び冗長ビットの順序を、2つの基本周波数ブロック内で周波数軸方向及び時間軸方向に分散させて並び替えた場合について示している。このように再送ブロックが複数存在する場合、インターリーブ部26において、再送ブロック間で情報ビット及び冗長ビットの順序をシステム帯域幅の全体を利用して入れ替えることができるので、システム帯域幅の全体で周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
OFDM信号生成部27は、インターリーブ部26から入力された送信信号を、制御信号生成部29で生成された制御信号と共にOFDM方式で変調し、OFDM信号を生成する。例えば、OFDM信号生成部27は、サブキャリアマッピング、IFFT及びガードインターバルの付与等の処理を行う。OFDM信号生成部27で生成されたOFDM信号は、不図示の無線送信部に与えられ、移動端末装置10に無線送信される。
制御部28は、基地局装置20の全体の制御を行う。特に、制御部28は、再送制御部22に再送タイミングを指示する一方、レートマッチング部24及びデータ変調部25の処理で必要な内容を通知する。具体的には、移動端末装置10から到来する再送要求信号を構成するACK(Acknowledgement:肯定応答)及びNACK(Negative Acknowledgement:否定応答)に応じた符号化情報を特定し、当該符号化情報をレートマッチング24に通知する。また、移動端末装置10で測定された下りチャネルのCQIに基づいて変調方式を選択し、当該変調方式をデータ変調部25に通知する。また、制御部28は、レートマッチング部24に通知した符号化情報やデータ変調部25に通知した変調方式を含む制御信号の生成を制御信号生成部29に指示する。
制御信号生成部29は、制御部28からの指示に応じて移動端末装置10に送出する制御信号を生成する。なお、この制御信号には、レートマッチング部24に通知した符号化情報やデータ変調部25に通知した変調方式が含まれる。また、データ変調部25でMIMO変調を行う場合には、送信アンテナ数に応じた空間多重数も制御信号に含まれる。制御信号生成部29により生成された制御信号は、OFDM信号生成部27に出力され、上述したように、OFDM信号の一部に組み込まれて移動端末装置10に無線送信されることとなる。
一方、本実施の形態に係る移動端末装置10の受信部は、図4に示すように、OFDM信号復調部11と、デインターリーブ部12と、データ復調部13と、レートデマッチング部14と、チャネル復号化部15と、誤り検出部16と、制御信号生成部17と、再送ブロック合成部18と、制御信号復調部19とを有して構成されている。なお、特許請求の範囲における受信手段は、例えば、不図示の無線受信部及びOFDM信号復調部11を含んで構成される。
OFDM信号復調部11は、不図示の無線受信部を介して、OFDM方式で変調されている基地局装置20から受信した受信信号を復調し、ベースバンド信号を取り出す。例えば、OFDM信号復調部11は、ガードインターバルの除去、フーリエ変換、サブキャリアデマッピング等の処理を受信信号に施し、データ信号及び制御信号を取り出す。OFDM信号復調部11により取り出されたデータ信号はデインターリーブ部12に出力され、制御信号は制御信号復調部19に出力される。
デインターリーブ部12は、OFDM信号復調部11から入力されたデータ信号のデインターリーブを行い、基地局装置20のインターリーブ部26で並び替えられた情報ビット及び冗長ビットを元に戻す。この場合において、デインターリーブ部12は、基地局装置20のインターリーブ部26で行われる情報ビット及び冗長ビットの並び替えの内容を予め把握しており、適切に受信したデータ信号のデインターリーブを行うことができるものとなっている。
データ復調部13は、デインターリーブ部12から入力されたデータ信号を、例えば、位相偏移変調(BPSK、QPSK、8PSK等)、或いは、直交振幅変調(QAM)方式のような変調方式の情報を用いて復調し、レートデマッチング部14に出力する。この場合において、データ復調部13におけるデータ信号に対する復調は、制御信号復調部19から通知される変調方式の情報に従って行われる。
また、データ復調部13は、MIMO復調部としての機能を備えている。この場合、データ復調部13は、空間多重数及び変調方式の情報を用いて基地局装置20の各送信アンテナから送信された送信信号を分離して復調し、同時に送信された全ての送信信号に含まれる情報ビット及び冗長ビットをレートデマッチング部14に出力するものとなっている。
レートデマッチング部14は、データ復調部13から入力されたデータ信号に対してレピティションされている情報ビットを削除する一方、パンクチャリングされている情報ビットを補充し(レートデマッチング処理)、チャネル復号化部15に出力する。この場合において、レートデマッチング部14におけるレピティションの削除、並びに、パンクチャリングの補充は、制御信号復調部19から通知される符号化情報に基づいて行われる。なお、この符号化情報は、基地局装置20から送出される制御信号から抽出される。このため、レートデマッチング部14においては、基地局装置20でレピティションされている情報ビットを適切に削除すると共に、基地局装置20でパンクチャリングされている情報ビットを適切に補充することができるものとなっている。
チャネル復号化部15は、レートマッチング部14から入力されたデータ信号に対して誤り訂正復号化を行い、これにより得た情報ビット及び冗長ビットを誤り検出部16に出力する。例えば、チャネル復号化部15は、レートマッチング処理後の各情報ビットを軟判定し、各情報ビットに対応して算出される尤度値に基づいて、データ信号を構成する情報ビット及び冗長ビットに対応する尤度値を用いて誤り訂正復号化を行うように構成される。
誤り検出部16は、情報ビットに付加されているCRC(Cyclic Redundancy check:巡回冗長検査)符号などの誤り検出符号を用いて情報ビットの誤りを検出する。特に、誤り検出部16は、基地局装置20での再送ブロックが分割された符号化ブロック単位での誤りを検出できるものとなっている。そして、誤り検出部16は、誤り検出の結果を制御信号生成部17に通知する一方、誤りが検出されなかった場合にはその情報ビットを再送ブロック合成部18に出力する。
制御信号生成部17は、再送要求信号生成手段として機能するものであり、誤り検出の結果、情報ビットに誤りが検出された場合は、基地局装置20にフィードバックするための再送要求信号を生成する。制御信号生成部17においては、複数種類の誤り検出結果の内容を示す再送要求信号(ACK、NACK)が生成できるものとなっている。生成された再送要求信号は、不図示の無線送信部から基地局装置20に送信される。また、制御信号生成部17は、不図示のCQI測定部で測定された下りリンクのCQIを受け取り、このCQIを含む制御信号を生成する機能も備えている。
ここで、制御信号生成部17で生成される再送要求信号の内容について説明する。図11は、本実施の形態に係る移動端末装置10の制御信号生成部17で生成される再送要求信号の一例を説明するための図である。図11に示すように、制御信号生成部17においては、2ビットで構成される再送要求信号が生成される。この再送要求信号を構成する2ビットのうち、「00」にはACKが割り当てられ、「01」、「10」及び「11」にはNACKが割り当てられている。3つのNACKには、それぞれ誤り検出部16により誤って検出された符号化ブロック(以下、適宜「誤り符号化ブロック」という)の割合(全ての符号化ブロックに対する誤り符号化ブロックの割合)を示す意味が対応付けられている。例えば、「01」には誤り符号化ブロックが1/3以下である旨、「10」には誤り符号化ブロックが1/3より大きく2/3以下である旨、「11」には誤り符号化ブロックが2/3より大きい旨が対応付けられている。
制御信号生成部17は、誤り検出部16における誤り検出結果に応じてこれらの再送要求信号を生成し、不図示の無線送信部を介して基地局装置20に送出する。基地局装置20においては、これらの再送要求信号を受信した場合、制御部28でその意味内容を特定し、レートマッチング部24でその再送要求信号が示す誤り符号化ブロックの割合に応じて符号化率を調整して送信パケットを送信する。例えば、図11に示すように、再送要求信号としてACK(「00」)を受信した場合には、新規に送信する際の符号化率に調整して送信パケットを送信する。一方、NACK(「01」)を受信した場合には、最も短い冗長ビットを付加する符号化率に調整して送信パケットを送信する。また、NACK(「10」)を受信した場合には、短い冗長ビットを付加する符号化率に調整して送信パケットを送信する。さらに、NACK(「11」)を受信した場合には、長い冗長ビットを付加する符号化率に調整して送信パケットを送信する。このようにして移動端末装置10における誤り検出の結果を反映した送信パケットを基地局装置20から送信できるものとなっている。
このように本実施の形態に係る移動通信システム1においては、移動端末装置10において、受信信号の誤り検出の割合を示す複数種類の再送要求信号を生成し、基地局装置20に送信するようにしていることから、的確に受信信号の誤り検出の割合を基地局装置20に通知することができる。そして、この再送要求信号に応じて基地局装置20のレートマッチング部24で送信信号に対する符号化率を調整することにより、誤り検出の割合を送信信号に反映させることができ、効率の良い再送制御を実現することができるものとなっている。
再送ブロック合成部18は、再送ブロック合成手段として機能するものであり、誤り検出部16から入力された情報ビットを合成し、基地局装置20で再送ブロックに分割される前の状態の送信信号を復元する。そして、再生ブロック合成部18は、このように分割する前の状態の送信信号を構成する情報ビットを受信データとして、受信データを処理する上位レイヤに出力する。
制御信号復調部19は、OFDM信号復調部11から入力された制御信号を復調し、当該制御信号に含まれる符号化情報や変調方式を抽出する。抽出された変調方式は、データ復調部13に通知され、抽出された符号化情報は、レートデマッチング部14に通知される。なお、制御信号に基地局装置20における送信アンテナ数に応じた空間多重数が含まれる場合には、当該空間多重数が抽出され、データ復調部13に通知される。
次に、上記構成を有する基地局装置20から移動端末装置10に対して送信信号を再送する場合の動作について説明する。図12は、本実施の形態に係る基地局装置20から移動端末装置10に対して送信信号を再送する場合の動作を説明するためのシーケンス図である。なお、図12に示すシーケンスにおいては、基地局装置20から、通常処理に従って送信信号が移動端末装置10に送出された後の処理について説明する。また、図12においては、説明の便宜上、本発明を説明するために簡略化したシーケンスを示すが、通常、基地局装置20から移動端末装置10に送信信号を再送する際に必要な処理は行われているものとする。
図12に示すように、基地局装置20から送信信号が送出されると(ステップST1101)、移動端末装置10において、受信信号に対してOFDM信号復調処理、デインターリーブ処理、データ復調処理、レートデマッチング処理及びチャネル復号化処理が行われた後、受信信号に含まれる情報ビット及び冗長ビットが誤り検出部16に入力される。そして、誤り検出部16により誤り検出が行われ(ステップST1102)、その誤り検出結果が制御信号生成部17に入力される。この場合、誤り検出部16からは誤りが検出された符号化ブロック(誤り符号化ブロック)の割合が制御信号生成部17に入力されることとなる。
誤り検出結果を受け取ると、制御信号生成部17において、再送要求信号が生成される(ステップST1103)。上述したように、再送要求信号は、誤り検出結果に基づいて図11に示す内容の2ビットの制御信号で構成される。この場合、制御信号生成部17において、受信信号を構成する符号化ブロックのうち、誤り符号化ブロックの割合に応じた再送要求信号(「00」、「01」、「10」及び「11」)が生成され、当該再送要求信号が上りリンクで基地局装置20に送出される(ステップST1104)。
再送要求信号を受信すると、基地局装置20においては、再送要求の対象となる送信信号を構成する情報ビットが再送ブロック分割部21に入力されると共に、再送要求信号の送信元の移動端末装置10の能力(例えば、対応可能なシステム帯域幅やアンテナ数など)が判定され、当該能力に応じて送信信号が再送ブロックに分割される(ステップST1105)。この場合、送信信号は、判定された移動端末装置10の能力に応じて図5に示す再送ブロックテーブルの内容に基づいて再送ブロックに分割されることとなる。すなわち、送信信号は、対応可能なシステム帯域幅及び送信アンテナ数に応じた再送ブロック数の再送ブロックに分割されることから、極端に大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックとされる事態が回避される。
一方、制御部28により再送要求信号(を構成するACK又はNACK)の内容から符号化情報が特定され、レートマッチング部24に入力される。そして、レートマッチング部24により制御部28から指示された符号化情報に基づいて送信ビットに対するレピティション及びパンクチャリングを行い、情報ビットの符号化率が調整される(レートマッチング処理:ステップST1106)。この場合、移動端末装置10で検出された誤り符号化ブロックの割合に応じて符号化率が調整されることとなる。
このようにレートマッチング処理で得られた情報ビット及び冗長ビットに対して、データ変調処理及びインターリーブ処理が行われた後、OFDM信号生成部27に入力される。そして、OFDM信号生成部27によってOFDM信号が生成され(ステップST1107)、当該OFDM信号が送信信号として下りリンクにより移動端末装置10に再送される(ステップST1108)。
基地局装置20から送信信号を受信すると、移動端末装置10においては、受信信号に対してOFDM信号復調処理、デインターリーブ処理及びデータ復調処理が行われた後、データ信号がレートデマッチング部14に入力される。レートデマッチング部14においては、制御信号復調部19で復調された基地局装置20からの符号化情報に基づいて、入力されたデータ信号に対してレピティションされている情報ビットを削除する一方、パンクチャリングされている情報ビットを補充する(レートデマッチング処理:ステップST1109)。レートデマッチング処理が行われたデータ信号に対してチャネル復号化処理が行われた後、これに含まれる情報ビット及び冗長ビットが誤り検出部16に入力される。そして、誤り検出部16により誤り検出が行われる(ステップST1110)。
なお、ここでは、誤り検出部16により誤り符号化ブロックが検出されなかったものとする。この場合、誤り検出部16から情報ビットが再送ブロック合成部18に入力され、再送ブロック合成部18により基地局装置20で分割された送信信号の再送ブロックが復元される(ステップST1111)。分割前の再送ブロックに復元された情報ビットは、受信データを処理する上位レイヤに出力され、所定の処理が行われる。このようにして、基地局装置20から移動端末装置10に対して送信信号を再送する場合の一連の動作が終了する。
このように本実施の形態に係る移動通信システム1においては、送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を再送ブロックに分割し、当該再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送するようにしたことから、送信信号を再送する際における再送ブロック数を送信アンテナ数に応じて増加させることができるので、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止でき、システム帯域幅が拡張される場合においても、再送効率の劣化を抑制し、効率よく送信信号を再送することが可能となる。
特に、本実施の形態に係る移動通信システム1においては、図5に示すように、再送ブロック数が送信アンテナ数と同一に設定された再送ブロックテーブルに従って送信信号が再送ブロックに分割されることから、各システム帯域幅において再送ブロックサイズを統一することができ、極端に大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックが発生し、再送効率が劣化する事態を回避することが可能となる。
また、本実施の形態に係る移動通信システム1においては、図5に示すように、送信アンテナが4つ以上の場合において、再送ブロック数が4個又は8個に設定されることから、例えば、マルチアンテナ無線伝送技術における信号分離法としてSIC(Successive Interference Canceller)が適用される場合における信号分離に必要となる処理回数を低減することが可能となり、信号分離処理の効率を向上することが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、基地局装置20が再送制御を行う際に参照される再送ブロックテーブルに、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数と同一の再送ブロック数が対応付けられる場合について説明している(図5参照)。しかしながら、基地局装置20が再送制御を行う際に参照する再送ブロックテーブルの設定内容については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、図13(a)に示すように、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数が1つである場合には再送ブロック数を1個に設定する一方、送信アンテナ数が2つ以上である場合には再送ブロック数は2個に設定するようにしても良い。また、図13(b)に示すように、システム帯域幅に関わらず、送信アンテナ数が4つ以下である場合には送信アンテナ数と同一の再送ブロック数を設定する一方、送信アンテナ数が8つである場合には再送ブロック数を4個に設定するようにしても良い。この場合には、上記実施の形態と同様に、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止して効率の良い再送制御を実現すると共に、マルチアンテナ無線伝送技術における信号分離法としてSIC(Successive Interference Canceller)が適用される場合における信号分離に必要となる処理回数を低減することが可能となり、信号分離処理の効率を向上することが可能となる。
図13(a)に示す再送ブロックテーブルの場合には、各システム帯域幅において、送信アンテナ数が4つの場合に送信アンテナ数が2つの場合の2倍の再送ブロックサイズとされ、送信アンテナ数が8つの場合に送信アンテナ数が2つの場合の4倍の再送ブロックサイズとされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。具体的には、システム帯域幅が80MHzである場合に送信アンテナ数が4つ及び8つの場合、再送ブロックサイズは、それぞれ600,000ビット及び1,200,000ビットに設定されている。一方、図13(b)に示す再送ブロックテーブルの場合には、各システム帯域幅において、送信アンテナ数が8つの場合に送信アンテナ数が4つの場合の2倍の再送ブロックサイズとされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。具体的には、システム帯域幅が80MHzである場合に送信アンテナ数が8つの場合、再送ブロックサイズは、600,000ビットに設定されている。
図13に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置20から送出される再送ブロックの概念図を図14に示す。図14(a)においては、図13(a)に示す再送ブロックテーブルにおいて送信アンテナ数が8つであってシステム帯域幅が80MHzである場合の再送ブロックの概念図を示している。また、図14(b)においては、図13(b)に示す再送ブロックテーブルにおいて送信アンテナ数が8つであってシステム帯域幅が80MHzである場合の再送ブロックの概念図を示している。図14(a)に示すように、図13(a)に示す再送ブロックテーブルに従う場合、送信アンテナ数が8つであってシステム帯域幅が80MHzである場合、再送ブロック数は2個であり、その再送ブロックサイズが1,200,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8からそれぞれ300,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。一方、図14(b)に示すように、図13(b)に示す再送ブロックテーブルに従う場合、送信アンテナ数が8つであってシステム帯域幅が80MHzである場合、再送ブロック数は4個であり、その再送ブロックサイズが600,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8からそれぞれ300,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。
また、再送ブロックテーブルには、図15に示すように、基本周波数ブロックである20MHzにおける再送ブロック数を基準として、システム帯域幅に応じて再送ブロック数を設定することも可能である。図15に示す再送ブロックテーブルにおいては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)において、送信アンテナ数が1つである場合には再送ブロック数を1個に設定する一方、送信アンテナ数が2つ以上である場合には再送ブロック数は2個に設定している。そして、例えば、システム帯域幅が2倍である40MHzの場合には、各送信アンテナにおいて再送ブロック数を2倍とし、システム帯域幅が5倍である100MHzの場合には、各送信アンテナにおいて再送ブロック数を5倍とする。前者の場合には、送信アンテナ数が1つの場合に再送ブロック数が2個とされ、送信アンテナ数が2つ以上の場合に再送ブロック数が4個とされる。後者の場合には、送信アンテナ数が1つの場合に再送ブロック数が5個とされ、送信アンテナ数が2つ以上の場合に再送ブロック数が10個とされる。この場合には、上記実施の形態と同様に、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止して効率の良い再送制御を実現することができる。また、20MHzのシステム帯域幅における1〜4つの送信アンテナにおいてLTE仕様の再送ブロック数の設定方式が採用されることから、これらに対応するシステム帯域幅及び送信アンテナを有する移動端末装置10との間で特別な処理を必要とすることなく再送制御を行うことが可能となる。
なお、再送ブロックサイズについては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)において、送信アンテナ数が4つの場合に送信アンテナ数が2つの場合の2倍とされ、送信アンテナ数が8つの場合に送信アンテナ数が2つの場合の4倍とされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。また、システム帯域幅が40MHz以上の場合においても、20MHzと共通する再送ブロックサイズとされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。
図15に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置20から送出される再送ブロックの概念図を図16に示す。図16においては、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合(同図(a))と、送信アンテナ数が2つであって、システム帯域幅が100MHzである場合(同図(b))とを示している。図16(a)に示すように、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合、再送ブロック数は2個であり、その再送ブロックサイズが300,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8から75,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。また、図16(b)に示すように、送信アンテナ数が2つであって、システム帯域幅が100MHzである場合、再送ブロック数は10個であり、その再送ブロックサイズが75,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1、2から75,000ビットの送信信号A〜Jが送出されることとなる。
図15に示す再送ブロックテーブルと同様の観点から、図17に示すように、基本周波数ブロックである20MHzにおける再送ブロック数を基準として、システム帯域幅に応じて再送ブロック数を設定することも可能である。図17に示す再送ブロックテーブルにおいては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)における送信アンテナ数が8つの場合の再送ブロック数が、図15に示す該当する再送ブロック数の2倍とされる点で図15に示す再送ブロックテーブルと相違する。その他の点は、図15に示す再送ブロックテーブルと同様であり、例えば、システム帯域幅が2倍である40MHzの場合には、各送信アンテナにおいて再送ブロック数が2倍とされ、システム帯域幅が5倍である100MHzの場合には、各送信アンテナにおいて再送ブロック数が5倍とされる。この場合にも、上記実施の形態と同様に、伝送誤りに起因して大きな再送ブロックサイズを有する再送ブロックの再送が繰り返される事態を防止して効率の良い再送制御を実現することができる。また、20MHzのシステム帯域幅における1〜4つの送信アンテナにおいてLTE仕様の再送ブロック数の設定方式が採用されることから、これらに対応するシステム帯域幅及び送信アンテナを有する移動端末装置10との間で特別な処理を必要とすることなく再送制御を行うことが可能となる。特に、図17に示すように、再送ブロックサイズの最大値が150,000に設定されていることから、LTE仕様の最大の再送ブロックサイズと共通化することができ、再送ブロックサイズに関する新たな定義等を行う必要がない。
なお、再送ブロックサイズについては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)において、送信アンテナ数が8つの場合に送信アンテナ数が4つの場合と同一の再送ブロックサイズ(150,000ビット)とされる点で図15に示す再送ブロックテーブルと相違する。システム帯域幅が40MHz以上の場合に、20MHzと共通する再送ブロックサイズとされる点は、図15に示す再送ブロックテーブルと同一である。
図17に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置20から送出される再送ブロックの概念図を図18に示す。図18においては、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合を示している。図18に示すように、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合、再送ブロック数は4個であり、その再送ブロックサイズが150,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8から75,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。
さらに、再送ブロックテーブルには、図19に示すように、基本周波数ブロックである20MHzにおける再送ブロック数を基準として、送信アンテナ数に関わらず、システム帯域幅に応じて再送ブロック数を設定することも可能である。図19に示す再送ブロックテーブルにおいては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)には、送信アンテナ数に関わらず、再送ブロック数を1個に設定する。そして、例えば、システム帯域幅が2倍である40MHzの場合には、再送ブロック数を2倍とし、システム帯域幅が5倍である100MHzの場合には、再送ブロック数を5倍とする。前者の場合には、送信アンテナ数に関わらず、再送ブロック数が2個とされる一方、後者の場合には、送信アンテナ数に関わらず、再送ブロック数が5個とされる。この場合には、各システム帯域幅における送信アンテナ数に応じた再送ブロックサイズを共通化することができるので、送信信号を再送ブロックに分割する際の処理を簡素化することが可能となる。
なお、再送ブロックサイズについては、システム帯域幅が20MHzである場合(基本周波数ブロックである場合)において、送信アンテナ数が4つの場合に送信アンテナ数が1つの場合の2倍とされ、送信アンテナ数が4つの場合に送信アンテナ数が1つの場合の4倍とされ、送信アンテナ数が8つの場合に送信アンテナ数が1つの場合の8倍とされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。また、システム帯域幅が40MHz以上の場合においても、20MHzと共通する再送ブロックサイズとされる点で図5に示す再送ブロックテーブルと相違する。
図19に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置20から送出される再送ブロックの概念図を図20に示す。図20においては、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合(同図(a))と、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が40MHzである場合(同図(b))とを示している。図20(a)に示すように、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が20MHzである場合、再送ブロック数は1個であり、その再送ブロックサイズが600,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8から75,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。また、図20(b)に示すように、送信アンテナ数が8つであって、システム帯域幅が40MHzである場合、再送ブロック数は2個であり、その再送ブロックサイズが600,000ビットに設定されると共に、送信アンテナ1〜8から150,000ビットの送信信号A〜Hが送出されることとなる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、処理部や処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、移動端末装置10において受信信号の誤り検出の割合(誤り符号化ブロックの割合)を示す再送要求信号を生成し、基地局装置20に送信する場合について説明しているが、再送要求信号の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、誤り符号化ブロックを特定する内容を含む再送要求信号を生成し、基地局装置20に送信するようにしても良い。この場合には、基地局装置20において、伝送誤りが発生した符号化ブロックを特定でき、当該符号化ブロックのみを再送することができるので、より効率の良い再送制御を実現することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る移動通信システムで使用されるシステム帯域の概念図である。 上記実施の形態に係る基地局装置及び移動端末装置(UE)を有する移動通信システムの構成を説明するための図である。 上記実施の形態に係る移動通信システムが有する基地局装置の主要部である送信部の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係る移動通信システムが有する移動端末装置の主要部である受信部の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係る基地局装置において再送制御を行う場合に参照される再送ブロックテーブルの一例を示す図である。 図5に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。 上記実施の形態に係る基地局装置のインターリーブ部で並び替えられた情報ビット及び冗長ビットの一例を説明するための模式図である。 従来の移動通信システムにおけるインターリーブの内容を説明するための模式図である。 従来の移動通信システムにおけるインターリーブで得られるダイバーシチ効果の範囲を説明するための図である。 上記実施の形態に係る基地局装置のインターリーブ部で並び替えられた情報ビット及び冗長ビットの一例を説明するための模式図である。 上記実施の形態に係る移動端末装置の制御信号生成部で生成される再送要求信号の一例を説明するための図である。 上記実施の形態に係る基地局装置から移動端末装置に対して送信信号を再送する場合の動作を説明するためのシーケンス図である。 上記実施の形態に係る基地局装置で参照される再送ブロックテーブルの変形例を示す図である。 図13に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。 上記実施の形態に係る基地局装置で参照される再送ブロックテーブルの変形例を示す図である。 図15に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。 上記実施の形態に係る基地局装置で参照される再送ブロックテーブルの変形例を示す図である。 図17に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。 上記実施の形態に係る基地局装置で参照される再送ブロックテーブルの変形例を示す図である。 図19に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。 LTE方式のシステムにおけるシステム帯域幅及び送信アンテナ数と、再送ブロック数及び再送ブロックサイズとの関係を示すテーブルである。 図21に示す再送ブロックテーブルに従って基地局装置から送出される再送ブロックの概念図である。
符号の説明
1 移動通信システム
10 移動端末装置
11 OFDM信号復調部
12 デインターリーブ部
13 データ復調部
14 レートデマッチング部
15 チャネル復号化部
16 誤り検出部
17 制御信号生成部
18 再送ブロック合成部
19 制御信号復調部
20 基地局装置
21 再送ブロック分割部
22 再送制御部
23 チャネル符号化部
24 レートマッチング部
25 データ変調部
26 インターリーブ部
27 OFDM信号生成部
28 制御部
29 制御信号生成部
30 上位局装置
40 コアネットワーク

Claims (12)

  1. 送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割する再送ブロック分割手段と、前記再送ブロック分割手段により分割された前記再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送する再送手段とを具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記再送ブロック分割手段は、前記再送ブロックの数を送信アンテナ数と同一に設定した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記再送ブロック分割手段は、送信アンテナ数が4つ以上である場合に前記再送ブロックの数を4個に設定した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 移動端末装置から到来する受信信号の誤り検出の割合を示す再送要求信号に応じて送信信号に対する符号化率を調整する符号化率調整手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記再送ブロックを複数の符号化ブロックに分割し、各符号化ブロックに対してシステム帯域幅全体に分散するようにインターリーブを行うインターリーブ手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って前記再送ブロックに分割された送信信号を受信する受信手段と、前記再送ブロックを合成して分割前の送信信号を復元する再送ブロック合成手段とを具備することを特徴とする移動端末装置。
  7. 前記受信手段で受信した受信信号の誤り検出の割合を示す再送要求信号を生成する再送要求信号生成手段と、前記再送要求信号を上りリンクで送信する送信手段とを具備することを特徴とする請求項6記載の移動端末装置。
  8. 前記再送要求信号生成手段は、前記再送ブロックを複数に分割した符号化ブロック単位での誤り検出の割合を示す再送要求信号を生成することを特徴とする請求項7記載の移動端末装置。
  9. 送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割し、分割された前記再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送する基地局装置と、前記再送ブロックに対応する送信信号を受信し、前記再送ブロックを合成して分割前の送信信号を復元する移動端末装置とを具備することを特徴とする移動通信システム。
  10. 前記移動端末装置から受信信号の誤り検出の割合を示す再送要求信号を上りリンクで送信し、前記基地局装置で前記再送要求信号に応じて送信信号に対する符号化率を調整することを特徴とする請求項9記載の移動通信システム。
  11. 基地局装置にて送信信号の再送単位となる再送ブロックの数を送信アンテナ数に応じて増加させて登録した再送ブロックテーブルに従って送信信号を前記再送ブロックに分割するステップと、分割された前記再送ブロックに対応する送信信号を下りリンクで再送するステップと、移動端末装置で前記再送ブロックに対応する送信信号を受信するステップと、前記再送ブロックを合成して分割前の送信信号を復元するステップとを具備することを特徴とする情報再送方法。
  12. 前記移動端末装置から受信信号の誤り検出の割合を示す再送要求信号を上りリンクで送信するステップと、前記基地局装置で前記再送要求信号に応じて送信信号に対する符号化率を調整するステップを具備することを特徴とする請求項11記載の情報再送方法。
JP2008283753A 2008-11-04 2008-11-04 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 Expired - Fee Related JP5461824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283753A JP5461824B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
EP09824741.4A EP2348663B1 (en) 2008-11-04 2009-10-29 Base station apparatus, mobile terminal apparatus, mobile communication system, and information retransmitting method
PCT/JP2009/068586 WO2010053041A1 (ja) 2008-11-04 2009-10-29 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
US13/126,706 US8639999B2 (en) 2008-11-04 2009-10-29 Base station apparatus, mobile terminal apparatus, mobile communication system and information retransmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283753A JP5461824B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114535A true JP2010114535A (ja) 2010-05-20
JP5461824B2 JP5461824B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42152850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283753A Expired - Fee Related JP5461824B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8639999B2 (ja)
EP (1) EP2348663B1 (ja)
JP (1) JP5461824B2 (ja)
WO (1) WO2010053041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191163B2 (en) * 2012-03-02 2015-11-17 CMMB Vision USA Inc. Systems and methods for hybrid content delivery
CN103718493B (zh) * 2012-08-02 2017-01-25 华为技术有限公司 一种数据重传方法、装置及系统
JP2014236264A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527939A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適用ハイブリッドarq手法を用いたデータ通信方法とシステム
JP2006173834A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP2007525043A (ja) * 2003-02-19 2007-08-30 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 効果的な自動反復要求の方法および装置
JP2007228029A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び受信装置
WO2008041309A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Système de communication sans fil et émetteur et récepteur associés

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512755B2 (ja) * 2000-10-13 2004-03-31 シャープ株式会社 通信方式、通信装置、およびこの通信装置を用いた通信システム
EP1253736A3 (en) * 2001-04-26 2003-12-10 NTT DoCoMo, Inc. Data link transmission control for mobile communications
CN101150779B (zh) * 2002-05-10 2015-08-12 黑莓有限公司 通信系统、基站及移动站
KR100547844B1 (ko) * 2003-02-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 브로드캐스팅 방법
US20080043713A1 (en) * 2004-01-14 2008-02-21 Masahiro Komatsu Communication System, Data Retransmission Control Method Thereof, and Wireless Transmitting/Receiving Apparatus Used Therein
US8347161B2 (en) * 2005-09-23 2013-01-01 Electronics And Telecommunications Research Institute MIMO system performing hybrid ARQ and retransmission method thereof
KR101287272B1 (ko) * 2006-08-07 2013-07-17 엘지전자 주식회사 적응적 맵퍼를 이용한 데이터 전송 방법 및 복합 자동재전송 방법
JP4374015B2 (ja) * 2006-11-30 2009-12-02 株式会社東芝 データ送信装置、データ受信装置及びデータ通信システム
WO2009016837A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation 無線通信装置および再送判定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527939A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適用ハイブリッドarq手法を用いたデータ通信方法とシステム
JP2007525043A (ja) * 2003-02-19 2007-08-30 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 効果的な自動反復要求の方法および装置
JP2006173834A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP2007228029A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び受信装置
WO2008041309A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Système de communication sans fil et émetteur et récepteur associés

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110023423; Texas Instruments: 'Uplink SU-MIMO for E-UTRA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082707 , 200807, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110031217; LG Electronics: 'Mapping of encoded code blocks to layers in 4 tx antennas[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49b R1-072868 , 200706, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110037136; Motorola: 'Number of HARQ Channels[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46b R1-062597 , 200610, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110038168; NTT DoCoMo, LG Electronics, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp: 'Investigation on Optimum Number of Codewords for MIMO Multiplexing in E-UTRA Downlink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062106 , 200608, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110039404; Nokia: 'LTE Target Fulfilment: Complexity -Text proposal[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061538 , 200605, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012064905; NTT DoCoMo, LG Electronics, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp: 'Investigation on Optimum Number of Codewords for MIMO Multiplexing in E-UTRA Downlink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062106 , 200608, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012064907; Texas Instruments: 'Uplink SU-MIMO for E-UTRA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082707 , 200807, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012064909; LG Electronics: 'Mapping of encoded code blocks to layers in 4 tx antennas[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49b R1-072868 , 200706, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013034380; Nokia: 'LTE Target Fulfilment: Complexity -Text proposal[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#45 R1-061538 , 200605, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013034381; Motorola: 'Number of HARQ Channels[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46b R1-062597 , 200610, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348663A1 (en) 2011-07-27
EP2348663B1 (en) 2015-03-11
US20110274142A1 (en) 2011-11-10
US8639999B2 (en) 2014-01-28
EP2348663A4 (en) 2014-03-19
JP5461824B2 (ja) 2014-04-02
WO2010053041A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3487095B1 (en) Transmission device, reception device and communication method
KR101298799B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR100818243B1 (ko) 자동 재송 요구방식을 이용하는 멀티캐리어 통신 시스템을위한 통신 방법
US10602428B2 (en) Terminal and communication method thereof
JP2019519954A (ja) 5gシステムにおける異なるタイプのトラフィックのphyレイヤ多重化
CN109672463B (zh) 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
WO2010032714A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
CN110741585B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
KR102560945B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 및 통신 방법
JP5947890B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
EP3903436B1 (en) Communications devices, infrastructure equipment and methods
JP2014150369A (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
US8744006B2 (en) Transmit diversity for pre-coded radio control signals
WO2010050371A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
JP5103358B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
JP5461824B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
KR20190101471A (ko) 채널 코딩을 위해 사용된 ue와 기지국에서의 방법 및 디바이스
JP5871917B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees