JP2010114045A - 線状照明装置 - Google Patents

線状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114045A
JP2010114045A JP2008288029A JP2008288029A JP2010114045A JP 2010114045 A JP2010114045 A JP 2010114045A JP 2008288029 A JP2008288029 A JP 2008288029A JP 2008288029 A JP2008288029 A JP 2008288029A JP 2010114045 A JP2010114045 A JP 2010114045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emitting
emitting surface
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288029A
Other languages
English (en)
Inventor
Misaki Ueno
岬 上野
Yuji Azuma
祐二 我妻
Osamu Tsuzaki
修 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2008288029A priority Critical patent/JP2010114045A/ja
Publication of JP2010114045A publication Critical patent/JP2010114045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】均一照度の線状照明光を安価な構成で容易に形成することができる線状照明装置を提供する。
【解決手段】必要とされる光源の長さに応じて複数個の光源部5を直線状に配列して光源2を構成することにより、光源2を安価且つ容易に構成する。このような光源2に対し、複数の発光面部11に跨って入射面21が対向する導光部20を配置し、当該導光部20の入射面21に、各発光面部11の間隙に対応する凹部23を凹設する。これにより、導光部20の内部にハーフミラー部23aを突出形成する。さらに、各発光面部11の間隙において凹部23に対向する拡散反射部材を光源2上に配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続的な直線状の範囲に照明光を狭い幅で線状に集光させる線状照明装置に関する。
複写機やファクシミリ装置等には、画像読取用の照明光として、細長な線状の照明光を形成する線上照明装置が用いられる。この線状照明装置には、一般に、入射光に対して1軸方向のみ変化を与えて焦点で線上のビームを形成するためのシリンドリカルレンズ(集光レンズ)が用いられる。
近年、この種の照明装置では、放電管ランプやハロゲンランプ等のみならず、発光ダイオード(LED)等の各種光源が採用される傾向にある。例えば、特許文献1には、先端部が線状に配列された光ファイバー束の基端部を面発光型のLEDの発光面に対向させるとともに、当該光ファイバー束の先端部に導光板(シリンドリカルレンズ)を対向配置することにより、線状の照明光を形成する技術が開示されている。
さらに、近年では、点光源であるLEDに代えて、面光源であるエレクトロ・ルミネッセンス(EL)等を線状照明装置の光源として採用することも検討されている。この場合、細長な基板上にEL等の発光面部を帯状に形成することにより、光ファイバー束等を必要としない簡単な構成で、シリンドリカルレンズの入射面全域に光を入射させることが期待できる。
特開2008−2836号公報
しかしながら、一般に、複写機やファクシミリ装置等に必要とされる線状の照明光は数十センチ以上に渡る長大なものであり、このような長大な発光面部を備えた光源部を製造するためには、大型な設備を必要とし、コスト的にも現実的ではない。
これに対処し、例えば、所定長さの短冊状に形成した光源部を、必要とされる線状照明光の長さに応じて直線状に複数個配列することも考えられるが、一般に、この種の光源部は基板上の発光面部の周囲に非発光な領域が形成されるため、各光源部の接続部分において発光面部が不連続となり、照明光に局所的な暗部が発生する虞がある。
本発明は、均一照度の線状照明光を安価な構成で容易に形成することができる線状照明装置を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に発光面部が形成された光源部が直線状に複数配列された光源と、前記光源部の配列方向に延在され、複数の前記発光面部に跨って入射面が対向する導光部と、前記導光部を介して前記光源から導かれた光を直線状に集光する集光レンズと、隣接する前記発光面部の間隙に対応して前記導光部入射面に凹設された凹部と、隣接する前記発光面部の間隙に配置されて前記凹部に対向する拡散反射部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明の線状照明装置によれば、均一照度の線状照明光を安価な構成で容易に形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は線状照明装置の分解斜視図、図2は線状照明装置の斜視図、図3は光学部材を底面側から見た斜視図、図4(a)は図2のI−I線に沿う要部断面図であり(b)は図2のII−II線に沿う要部断面図、図5(a)は図4(a)の断面における照明光の挙動を示す説明図であり(b)は図4(b)の断面における照明光の挙動を示す説明図、図6(a)は線状照明装置の幅方向の平均照度を示す図表であり(b)は線状照明装置の長さ方向の平均照度を示す図表である。
図1,2に示す照明装置1は、例えば、複写機用の線状照明光を形成するための線状照明装置であり、この照明装置1は、例えば、複数の光源部5が配列された光源2と、この光源2からの光を直線状の光束に変換する光学部材3とを有する。
各光源部5は、例えば、平面視形状が細長な矩形形状をなすガラス基板10を有し、このガラス基板10上に、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)からなる発光面部11が形成されている。
具体的には、本実施形態の光源部5において、ガラス基板10の裏面には、発光面部11を形成するための正電極15と負電極16とが配設されている。
正電極15は、例えば、所定幅の帯状をなす第1,第2の導電部15a,15bが、ITO等の透明導電膜によってL字状に連続形成されて要部が構成されている。この正電極15を構成する第1の導電部15aは、ガラス基板10の長手方向一端部に配設され、当該ガラス基板10の短手方向に沿って延在されている。一方、第2の導電部15bは、ガラス基板10の長手方向に沿って延在されている。
負電極16は、例えば、所定幅の帯状をなす第1,第2の導電部16a,16bが、アルミニウム等の高反射性を有する金属導電膜によってL字状に連続形成されて要部が構成されている。この負電極16を構成する第1の導電部16aは、ガラス基板10の長手方向他端部に配設され、当該ガラス基板10の短手方向に沿って延在されている。一方、第2の導電部16bは、ガラス基板10の長手方向に沿って延在され、正電極15を構成する第2の導電部15bの上層に重畳配置されている。
これら正電極15と負電極16との重畳領域には、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層(何れも図示せず)が介装されている。そして、正電極15と負電極16との間に電圧が印加された際に、正孔輸送層を通過した正孔と電子輸送層を通過した電子とが結合することにより、発光層が発光する。この発光層から発光された光は、負電極16で反射するとともに正電極15及びガラス基板10を透過して、或いは、直接的に正電極15及びガラス基板10を透過して放射される。これにより、正電極15と負電極16とが重畳された領域には、ガラス基板10の表面側を発光面として面状に発光する発光面部11が形成される。ここで、ガラス基板10上の縁辺部には製造上の理由等によるマージンが設定されており、このようなマージンが設定されることにより、光源部5は、発光面部11の周部に非発光領域12を有する。
このように構成された複数の光源部5は、直線状に一列に配列され、発光面部11が間欠的に延在する長尺な光源2を構成する。
光学部材3は、入射面21が光源2に対向して配置された導光部20と、この導光部20の出射側に連設された集光レンズ25とを有する。
導光部20は、光源2の長手方向に沿って延在する長尺な光透過性部材で構成され、その入射面21は、光源2上で隣接する複数の発光面部11に跨って対向されている。本実施形態において、導光部20は、例えば、光源2の長手方向の全長と略同じ長さの長尺な光透過性部材で構成され、これにより、導光部20の入射面21は、光源2上に配列された全ての発光面部11に跨って対向されている。
また、導光部20は、入射面21に連続して起立する4つの側壁22は、発光面部11側から集光レンズ25側へと拡開するよう傾斜されている。この側壁22の傾斜角θ(図4,5参照)は、実験やシミュレーション等に基づいて設定されている。この傾斜角θが適値に設定されることにより、導光部20は、入射面21からの入射光を内部反射させながら集光レンズ25へと導く(図5参照)。その際、導光部20は、特に短手方向において、発光面部11から放射された光を反射によって平行光に近づけるよう調整しながら、集光レンズ25へと導く。
また、導光部20の入射面21には、隣接する発光面部11の各間隙(非発光領域12)に対応する凹部23が凹設されている。本実施形態において、各凹部23は、例えば、側面視略逆V字状をなす凹部で構成されている(図4(b)参照)。このように形成された凹部23上の面は、入射角度に応じて光を反射或いは透過するハーフミラー部23aとして機能する。
ここで、光源2において、隣接する発光面部11の間隙には、凹部23に対向する拡散反射部材24が設けられている。この拡散反射部材24は、例えば、90%以上の反射率を有する白色のシートで構成され、隣接する2枚のガラス基板10の表面に貼着されることにより光源2に保持されている。
本実施形態において、凹部23の形状等は、光源2における発光面部11の間隙や導光部20の形状等に基づく実験やシミュレーション等によって設定されるが、その際、拡散反射部材24との関係についても考慮される。そして、凹部23の形状等(すなわち、ハーフミラー部23aの面積や傾斜角度等)が適切に設定されることにより、図5(b)に示すように、ハーフミラー部23aは、導光部20内を長手方向に拡散する光の一部を反射し、その反射光の多くを、各発光面部11間の非発光領域12に対向する領域において集光レンズ25に入射させる。さらに、ハーフミラー部23aは、導光部20内を長手方向に拡散する光の一部を透過して拡散反射部材24に導くとともに、当該拡散反射部材24で拡散反射された光を導光部20内に再度入射し、その入射光の多くを、各発光面部11間の非発光領域12に対向する領域において集光レンズ25に入射させる。なお、図5(b)において、拡散反射部材24で拡散反射された後の光を、特に疎破線で示す。
集光レンズ25は、例えば、導光部20からの入射光に対し、光学部材3の短手方向のみ変化を与えることで直正常に集光させるシリンドリカルレンズで構成されている。ここで、集光レンズ25は、導光部20と別部材で構成することも可能であるが、本実施形態においては、構造の簡素化等を目的として、導光部20と一体形成されている。
このように構成された光学部材3は、例えば、図2に示すように、導光部20の入射面21が透明接着剤等を介してガラス基板10に接着されることにより、光源2に固定される。この場合、発光面部11からの光が導光部20の入射面21で全反射することを防止するため、透明接着剤等の屈折率等は、ガラス基板10や光学部材3の屈折率と近いことが望ましい。
このような実施形態によれば、必要とされる光源の長さに応じて複数個の光源部5を直線状に配列して光源2を構成することにより、光源2を安価且つ容易に構成することができる。このような光源2に対し、複数の発光面部11に跨って入射面21が対向する導光部20を配置し、当該導光部20の入射面21に、各発光面部11の間隙に対応する凹部23を凹設することにより、導光部20の内部にハーフミラー部23aを突出形成することができる。そして、各発光面部11からの入射光のうち導光部20の長手方向に拡散する光の一部を凹部23上のハーフミラー部23aで反射し、この反射光を各発光面部11の間隙に対向する領域(及びその近傍)で集光レンズ25に入射させることにより、発光面部11間の光量を補うことができる。また、各発光面部11の間隙において凹部23に対向する拡散反射部材24を光源2上に配設し、導光部20の長手方向に拡散する光の一部を凹部23上のハーフミラー部23aで透過して拡散反射部材24に導くとともに、拡散反射部材24で拡散反射された光を導光部20内に再度入射し、この再入射光を各発光面部11の間隙に対向する領域(及びその近傍)で集光レンズ25に入射させることにより、発光面部11間の光量をさらに補うことができる。これによりEL等の面光源を用いた場合にも、均一照度の線状照明光(図6参照)を安価な構成で容易に形成することができる。なお、図6(b)中に、比較例として、導光部20に凹部23(ハーフミラー部23a)を形成せず、光源2に拡散反射部材24を設けていない場合の照度特性を示す。
ところで、本出願人は、均一照度の線状照明光を安価に実現するための線状照明装置として、既出の特願2008−163587号において、本願と略同様の光学部材の入射面に凹部によって反射面(全反射面)を形成し、光学部材の導光部内を長手方向に拡散する光の一部を反射面で反射することにより発光面部間の光量を補う技術を提案している。このような構成においても、線状照明光の照度の均斉化を十分に図ることは可能であるが、発光面部の間隔や導光部の形状等によっては、凹部に形成した反射面の反射のみで均斉化を図るには限界が生じる場合がある。例えば、導光部内で凹部に到達した光を全反射させた場合、所定割合の反射光は各発光面部の間隙に対応する領域外に反射することが予想されるため、場合によっては反射面部の間隙に十分な光量を供給することが困難となる虞がある。これに対し、本実施形態の照明装置1は、ハーフミラー部23aの作用により、遠方に反射する虞のある所定入射角の光を導光部20外に一旦透過させて拡散反射部材24で拡散反射させ、当該拡散反射光を導光部20内に再度入射させることにより、凹部23に到達した光を、高い確率で、発光面部11の間隙に導くことができる。さらに、上述のように、ハーフミラー部23aによる反射光とハーフミラー部23aを透過して拡散反射部材24で拡散反射された後の再入射光との作用により、導光部20内で凹部23に到達した光の挙動を幅広くチューニングが可能であるため、光源2や光学部材3の仕様等に制約を受けることなく、照度の均斉化をより好適に実現することが可能となる。
なお、上述の実施形態において、凹部23の形状は上述のものに限定されないことは勿論である。すなわち、凹部によってハーフミラー部が形成され、このハーフミラー部による反射光と拡散反射部材による拡散反射光によって発光面部間の光量を的確に補うことが可能であれば、任意の凹部形状を採用することが可能である。
線状照明装置の分解斜視図 線状照明装置の斜視図 光学部材を底面側から見た斜視図 (a)は図2のI−I線に沿う要部断面図であり(b)は図2のII−II線に沿う要部断面図 (a)は図4(a)の断面における照明光の挙動を示す説明図であり(b)は図4(b)の断面における照明光の挙動を示す説明図 (a)は線状照明装置の幅方向の平均照度を示す図表であり(b)は線状照明装置の長さ方向の平均照度を示す図表
符号の説明
1…照明装置(線状照明装置)、2…光源、3…光学部材、5…光源部、10…ガラス基板、11…発光面部、12…非発光領域、15…正電極、15a…第1の導電部、15b…第2の導電部、16…負電極、16a…第1の導電部、16b…第2の導電部、20…導光部、21…入射面、22…側壁、23…凹部、23a…ハーフミラー部、24…拡散反射部材、25…集光レンズ

Claims (1)

  1. 基板上に発光面部が形成された光源部が直線状に複数配列された光源と、
    前記光源部の配列方向に延在され、複数の前記発光面部に跨って入射面が対向する導光部と、
    前記導光部を介して前記光源から導かれた光を直線状に集光する集光レンズと、
    隣接する前記発光面部の間隙に対応して前記導光部入射面に凹設された凹部と、
    隣接する前記発光面部の間隙に配置されて前記凹部に対向する拡散反射部材と、を備えたことを特徴とする線状照明装置。
JP2008288029A 2008-11-10 2008-11-10 線状照明装置 Pending JP2010114045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288029A JP2010114045A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 線状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288029A JP2010114045A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 線状照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114045A true JP2010114045A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288029A Pending JP2010114045A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 線状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010114045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305211A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Industrial Technology Research Institute Light source module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305211A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Industrial Technology Research Institute Light source module
US11796728B1 (en) * 2022-03-23 2023-10-24 Industrial Technology Research Institute Light source module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966701B2 (ja) 中空式面照明装置
US20060104091A1 (en) Light-conductive board and a rear light module using the light-conductive board
US20090296388A1 (en) Led lighting module
TW200702591A (en) Planar lighting apparatus
JP2007087658A (ja) 面照明装置
JP2008270885A (ja) 照明装置およびこれを用いた原稿読取り装置
KR101028208B1 (ko) 라이트 유닛
WO2010029801A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JPH11265610A (ja) 発光ダイオード、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP2017228420A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2010114028A (ja) 誘導灯装置および誘導灯器具
US20130272025A1 (en) Lighting device and cove lighting module using the same
KR101651888B1 (ko) 백라이트 장치
JP6727043B2 (ja) 光源装置及び照明器具
JP6129602B2 (ja) 原稿読取用光源装置
JP2016005093A (ja) イメージセンサユニット
JP2006156231A (ja) バックライト
US10674030B2 (en) Illumination device and image reading device
JP2010114045A (ja) 線状照明装置
JP4849053B2 (ja) 発光装置
JP6068747B2 (ja) 面状照明装置
JP2007080520A (ja) バックライト装置
JP2010232100A (ja) 光源装置
JP2006073250A (ja) 照明装置
JP2010086671A (ja) 光源装置