JP2010108376A - 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108376A
JP2010108376A JP2008281858A JP2008281858A JP2010108376A JP 2010108376 A JP2010108376 A JP 2010108376A JP 2008281858 A JP2008281858 A JP 2008281858A JP 2008281858 A JP2008281858 A JP 2008281858A JP 2010108376 A JP2010108376 A JP 2010108376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition file
process definition
error
image data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008281858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108376A5 (ja
JP5383155B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Inoue
勝弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008281858A priority Critical patent/JP5383155B2/ja
Priority to US12/606,297 priority patent/US8619288B2/en
Publication of JP2010108376A publication Critical patent/JP2010108376A/ja
Publication of JP2010108376A5 publication Critical patent/JP2010108376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383155B2 publication Critical patent/JP5383155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プロセス定義ファイルで記述された定義に従った画像データの送信時にエラーが発生した場合に、該プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する仕組みを提供する。
【解決手段】送信サーバは、MFPから画像データとプロセス定義ファイルとを受信した場合に、そのプロセス定義ファイルが使用可能であるか否かを判定する(S1002)。そして、受信したプロセス定義ファイルが使用可能であると判定した場合、プロセス定義ファイルの定義に従って画像データを送信する(S1004)。そして、画像データの送信でエラーが発生した場合は、エラーの内容に基づいてプロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要か否かを判定し(S1007)、必要であればプロセス定義ファイルの供給元である管理者PCに対してプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求する(S1009)。
【選択図】図10

Description

本発明は、読取処理の内容及び送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルに従って処理を実行する通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
近年、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取機能と、生成した画像データを送信する送信機能とを備えた画像処理装置が知られている。このような装置を利用する場合、ユーザは、原稿上の画像を読み取る際の読取パラメータを指定するとともに、生成された画像データを送信する際の送信プロトコルや送信先などを指定する。そして、画像処理装置は、ユーザによって指定された内容に従って、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを送信する。
ところで、このように複数の機能を組み合わせて一連の処理を実行する場合は、ユーザが指定すべき内容が多岐に渡る場合が多く、面倒な操作が必要になるという問題がある。
この問題に対して、特許文献1では、複数のサービスを連携させて実行する場合に、実行すべき複数の処理の内容を定義した指示書を予め作成しておき、この指示書に記述された定義に従って文書を処理することが示されている。特許文献1に記載の方法によれば、ユーザは予め用意された指示書の実行を指示するだけで、指示書に記述された内容の処理が順次実行されるため、ユーザ操作の手間を軽減することができる。
特開2004−287860号公報
上述したように複数の機能を組み合わせて一連の処理を実行するにあたり、処理の途中でエラーが発生する場合が考えられる。
しかしながら、従来技術(例えば、特許文献1)では、エラーが発生した場合の対応については考慮されておらず、以下のような問題が発生するおそれがある。
第1に、複数の処理を順次実行する途中でエラーが発生した場合に、処理の実行を指示したユーザがすぐにその旨を知ることができないという問題がある。これにより、ユーザは正常に処理が終了したと思い込んでいて、後になって初めて処理がエラー終了したことに気付くことになり、処理の実行を再度指示するまでに時間がかかってしまう。
第2に、発生したエラーが予め指示書に定義された内容に起因するものである場合には、指示書の定義を修正する必要がある。しかしながら、指示書を作成したユーザ(例えば、システム管理者)に対してはエラーの発生が通知されないため、すぐに指示書を修正することができない。
第3には、発生したエラーが予め指示書に定義された内容に起因するものである場合には、その指示書を実行すると常にエラーが発生するにも関わらず、複数の異なるユーザによって何度も実行されてしまい、毎回エラーが発生してしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、プロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データの送信で発生したエラーの内容に応じて、プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の通信装置は、原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理装置と接続された通信装置であって、前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルと、当該プロセス定義ファイルに記述された定義に従って前記読取手段により生成された画像データとを、前記画像処理装置から受信する受信手段と、前記受信したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って、前記受信した画像データを送信する送信手段と、前記送信手段による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段と、前記外部装置による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理システムは、原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信する送信手段と、前記送信手段による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
プロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データの送信で発生したエラーの内容に応じて、プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、特に送信サーバ104が画像データを送信する際にエラーが発生した場合に、送信サーバ104が管理者PC101に対してエラーの発生を通知する例について説明する。
図1は、第1の実施形態における画像処理システムの全体図である。LAN110には、管理者PC101、ファイル管理サーバ102、MFP(Multi Function Peripheral)103、及び送信サーバ104が互いに通信可能に接続されている。なお、図示しないが、LAN110上には更に電子メールサーバやFTPサーバなどが備えられ、送信サーバ104は電子メールやFTPプロトコルなどの種々の方法を利用して画像データを送信することができる。
図2は、MFP103の構成を示すブロック図である。
CPU211を含む制御部210は、MFP103全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。
ネットワークI/F218は、制御部210(MFP103)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN110上の外部装置から各種情報を受信したりする。
図3は、管理者PC101の構成を示すブロック図である。なお、ファイル管理サーバ102及び送信サーバ104は、管理者PC101と同様の構成を有しているため、ここで合わせて説明する。
CPU311を含む制御部310は、管理者PC101全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
表示部I/F315は、表示部318と制御部310とを接続する。キーボードI/F316は、キーボード319と制御部310とを接続する。CPU311は、キーボード319を介したユーザからの指示を認識し、認識した指示に応じて表示部318に表示する画面を遷移させる。
ネットワークI/F317は、制御部310(管理者PC101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F317は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
次に、図4を用いて、画像処理システムの全体の動作を概念的に説明する。
まず初めに、ユーザは管理者PC101を操作して、プロセス定義ファイル410を作成し、画像処理システム内に供給する。プロセス定義ファイル410には、MFP103や送信サーバ104などが備える複数の機能を利用して一連の処理を実行するための定義が記述される。
なお、本実施形態ではプロセス定義ファイル410には、MFP103に原稿上の画像を読み取らせて画像データを生成させ、生成された画像データを送信サーバ104から所定の宛先に送信させるという一連の処理をすることが定義されているものとする。
ユーザは、管理者PC101に表示されたプロセス定義ファイル作成画面を介して様々な処理内容(読取パラメータや送信宛先など)を入力する。プロセス定義ファイルの作成が完了すると、作成されたプロセス定義ファイル410は、LAN110を介してファイル管理サーバ102に送信される(ステップS401)。
プロセス定義ファイル410を受信したファイル管理サーバ102は、受信したプロセス定義ファイル410をユーザIDに対応付けて登録し、保持しておく。
その後、MFP103にユーザがログインした場合に、MFP103はログインしたユーザに対応するユーザIDをファイル管理サーバ102に送信し、ログインしたユーザに対応するプロセス定義ファイルを要求する(ステップS402)。
プロセス定義ファイルの要求を受けたファイル管理サーバ102は、受信したユーザIDに対応するプロセス定義ファイル410を読み出して、LAN110を介してMFP103に送信する(ステップS403)。
ファイル管理サーバ102からプロセス定義ファイル410を取得したMFP103は、取得したプロセス定義ファイルをユーザに提示し、ユーザからのプロセス定義ファイルの選択を受け付ける。更に、MFP103は、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成する(ステップS404)。
そして、MFP103は、生成した画像データ420とプロセス定義ファイル410とを送信サーバ104に送信し、画像データの送信を送信サーバ104に依頼する(ステップS405)。
送信サーバ104は、受信したプロセス定義ファイル410に記述された定義に従い、電子メールやFTPプロトコル等を利用して画像データ420を送信する(ステップS406)。さらに、送信サーバ104は、送信処理の結果を通知する処理を行う(ステップS407)。
以上説明した仕組みにより、ユーザがMFP103で原稿を読み取る度に読取パラメータや送信宛先を指定する等といった面倒な操作を行う必要がなくなる。また更に、管理者PC101でプロセス定義ファイルを作成する際に指定された内容をMFP103で修正できないようにしておくことにより、管理者の意図に反した処理がMFP103のユーザによって実行されてしまうことを防ぐこともできる。
図5は、ファイル管理サーバ102で登録されているプロセス定義ファイル410の具体的な記述例を示す図である。なお、ここではXMLの形式で記述された例を示すが、他の形式でプロセス定義ファイルを記述するようにしても構わない。プロセス定義ファイルで定義される各処理はXMLのタグとして記述され、プロセス定義ファイル中の出現順序が処理の実行順序を示している。
タグ501は、複数の処理が組み合わされた1つのプロセスであることを示しており、プロセス定義ファイルを一意に示すプロセスID(図5の例では「0001」)やプロセスの名称(図5の例では「スキャンして課長にメール送信」)などが記述されている。また、タグ501には、プロセス定義ファイルを作成した作成元の装置である管理者PC101のIPアドレス(図5の例では「192.168.0.101」)も記述されている。
タグ502は、スキャナを用いて原稿上の画像を読み取って、画像データを生成することを定義している。
タグ503は、スキャナが原稿上の画像を読み取る際に、グレースケールの画像データを生成することを定義している。
タグ504は、画像データを電子メールで送信することを定義している。
タグ505には、画像データの送信先となる電子メールアドレス(図5の例では「manager@xxxx.xxxx」)が記述されている。
図6は、管理者PC101が、プロセス定義ファイル作成画面を表示し、ユーザからの指示に従ってプロセス定義ファイルを作成し、作成したプロセス定義ファイルをファイル管理サーバ102に送信する一連の動作を説明するフローチャートである。図6のフローチャートに示す各動作は、管理者PC101のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、ステップS601で、ユーザからプロセス定義ファイルの作成開始が指示されたか否かを判定する。プロセス定義ファイルの作成開始が指示された場合は、ステップS602に進み、そうでなければ処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS602では、プロセス定義ファイルを作成するのに必要な情報を入力するためのプロセス定義ファイル作成画面を操作部219に表示する。ユーザは、この画面を介して読取パラメータや画像データの送信宛先など、処理の内容を定義するための情報を入力する。
ステップS603では、プロセス定義ファイルを作成するのに必要な情報の入力の完了を意味する「完了」ボタンがユーザにより押下されたか否かを判定する。「完了」ボタンが押下された場合には、ステップS604に進み、「完了」ボタンが押下されていない場合には、「完了」ボタンが押下されるまで待機する。
ステップS604では、入力された情報に基づいてプロセス定義ファイルを作成し、作成したプロセス定義ファイルをファイル管理サーバ102に送信して、処理を終了する。
図7は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って読取処理を実行することにより画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図7のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS701では、ユーザからのログインの要求があったか否かを判定する。ユーザからのログインの要求があった場合にはステップS702に進み、ユーザからのログインの要求がない場合はそのまま処理を終了して他の処理を待つ。
ステップS702では、MFP103を操作するユーザを認証する。具体的には、認証情報を入力するための認証情報入力画面を操作部219に表示し、この画面を介して入力された認証情報を予め保持している認証情報と照合することにより、ユーザを認証する。なお、ユーザを認証するための方法は、IDカードを読み取って認証情報を入力する方法や、生体情報を用いて認証を行う方法などいずれの方法を採用しても良い。
ユーザ認証が正常に行われた場合、ステップS703に進み、ファイル管理サーバ102に対してプロセス定義ファイルを要求する。具体的には、認証したユーザのユーザIDをファイル管理サーバ102に送信する(ステップS703)。
そして、ファイル管理サーバ102から送信されたプロセス定義ファイルを受信した後、任意のプロセス定義ファイルをユーザに選択させるための選択画面を表示する。複数のプロセス定義ファイルが取得された場合は、それらを選択画面に一覧リスト形式で表示する。そして、この選択画面を介したユーザからの指示に従って、プロセス定義ファイルを選択する(ステップS704)。
ステップS705では、選択画面に表示されている「実行」ボタンがユーザにより押下されたか否かを判定する。「実行」ボタンが押下された場合はステップS706に進み、「実行」ボタンが押下されていない場合は、「実行」ボタンが押下されるまで待機する。
ステップS706では、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる。
ステップS707では、選択されたプロセス定義ファイルと生成した画像データとを送信サーバ104に送信することにより、送信サーバ104に対して画像データの送信を依頼する。
ステップS708では、送信サーバ104から送信結果の通知があったかどうかを判定する。送信結果が通知された場合はステップS709に進み、送信結果が通知されない場合は送信結果が通知されるまで待機する。
ステップS709では、送信サーバ104からの通知の内容に従って、送信処理の結果を示す画面を表示することにより、送信処理の結果をユーザに通知する。
図8は、ファイル管理サーバ102が、管理者PC101からプロセス定義ファイルを受信する動作、及びMFP103からの要求に応じてプロセス定義ファイルをMFP103に送信する動作を説明するフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作は、ファイル管理サーバ102のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS801では、図6のステップS604で管理者PC101から送信されたプロセス定義ファイルを受信したか否かを判定する。プロセス定義ファイルを受信した場合はステップS802に進み、受信していない場合はステップS803に進む。
ステップS802では、管理者PC101から受信したプロセス定義ファイルをユーザIDに対応付けて登録する。なお、このユーザIDは管理者PC101側で指定するようにしてもよいし、プロセス定義ファイルがファイル管理サーバ102で登録された後で、ユーザIDを付与するようにしても構わない。
図9は、ファイル管理サーバ102において登録しているプロセス定義ファイルの構成を示す図である。図9に示すように、ファイル管理サーバ102は、管理者PC101から受信したプロセス定義ファイル903に、ユーザID901と、プロセス定義ファイルを一意に識別するためのプロセスID902とを示すヘッダを付加した状態で保持する。なお、ユーザID901及びプロセスID902は、プロセス定義ファイル903の中に記述されている形で保持するようにしても構わない。
ステップS803では、MFP103からプロセス定義ファイルが要求されたか否かを判定する。プロセス定義ファイルを要求された場合はステップS804に進み、プロセス定義ファイルを要求されていない場合はそのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS804では、MFP103から受信したユーザIDに基づいて、該ユーザIDに対応付けて登録されているプロセス定義ファイルを読み出して、要求元のMFP103に対して送信する。
図10は、送信サーバ104が、MFP103から画像データの送信依頼を受け、画像データを送信する動作を説明するフローチャートである。図10のフローチャートに示す各動作は、送信サーバ104のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS1001では、MFP103から画像データを受信したか否かを判定する。MFP103から画像データを受信した場合はステップS1002に進み、MFP103から画像データを受信していない場合は、そのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS1002では、画像データとともにMFP103から受信したプロセス定義ファイルが使用可能なプロセス定義ファイルであるか否かを判定する。この判定の詳細については後述する。
ステップS1002の判定の結果、受信したプロセス定義ファイルが使用可能なプロセス定義ファイルであると判定された場合は、ステップS1004に進む。一方、受信したプロセス定義ファイルが使用可能なプロセス定義ファイルでないと判定された場合は、ステップS1003に進み、受信したプロセス定義ファイルが使用不可能である旨を送信依頼元のMFP103に通知して処理を終了する。
ステップS1004では、プロセス定義ファイルに記述された定義に従い、電子メールまたはFTPプロトコルなどを利用して、受信した画像データを送信する。
ステップS1005では、画像データの送信が成功したか否かを判定する。画像データの送信が成功した場合は、ステップS1011に進み、送信成功の旨をMFP103に通知して処理を終了する。
一方、画像データの送信が成功しなかった(エラーが発生して失敗した)場合は、ステップS1006に進み、発生したエラーの内容を解析する。そして、ステップS1007では、解析したエラーの内容に応じて、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要であるか否か、つまりプロセス定義ファイルの作成元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する。
プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要である場合とは、例えば以下のような場合である。
・プロセス定義ファイルに記述された画像データの送信宛先(例えば、電子メールアドレス)が存在しない場合
・プロセス定義ファイルにカラーの画像データを生成することが定義されているにも関わらず、該プロセス定義ファイルに記述された画像データの送信宛先がカラーの画像データを処理することができない場合
一方、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要でない場合とは、例えば以下のような場合である。
・プロセス定義ファイルに記述された画像データの送信宛先(例えば、ファクシミリ装置)がビジー状態であることが原因で画像データを送信できない場合
・送信サーバ104においてネットワーク障害が発生していることが原因で画像データを送信できない場合
ステップS1007の判定の結果、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要であると判定された場合は、ステップS1008に進む。ステップS1008では、ステップS1001で受信したプロセス定義ファイルを識別するためのプロセスIDを使用不可プロセス定義ファイルリスト1100に登録する。
図11は、送信サーバ104のHDD314に保持されている使用不可プロセス定義ファイルリスト1100を示す図である。このリストに登録されたプロセスIDに対応するプロセス定義ファイルは使用が制限されている。つまり、ステップS1007で記述内容の修正が必要であると判定された場合、記述内容が正しく修正されない限りは、そのプロセス定義ファイルを実行しても常にエラーが発生してしまう。そこで、記述内容の修正が必要であると判定されたプロセス定義ファイルのプロセスIDを管理し、その使用を制限することにより、エラーが発生することが分かっているプロセス定義ファイルが実行されて何度もエラーが発生してしまうことを防ぐことができる。
なお、ステップS1002における判定は、この使用不可プロセス定義ファイルリスト1100に基づいて行われる。すなわち、ステップS1001で受信したプロセス定義ファイルのプロセスIDと、使用不可プロセス定義ファイルリスト1100で管理されている各プロセスIDとを比較する。そして、一致するものがあれば受信したプロセス定義ファイルは使用不可能なものであると判定する。
ステップS1008でプロセスIDを登録した後、ステップS1009では、記述内容の修正が必要であると判定されたプロセス定義ファイルの作成元である管理者PC1011に対して、記述内容の修正を要求する。プロセス定義ファイルの作成元を示す情報は、プロセス定義ファイルの中に記述されている(図5のタグ501)ので、この情報を抽出することにより、プロセス定義ファイルの作成元を特定することができる。
ステップS1007の判定の結果、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要でないと判定された場合、または、ステップS1009で管理者PC101にプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した後は、ステップS1010に進む。ステップS1010では、送信失敗の旨をMFP103に通知して処理を終了する。
図12は、送信サーバ104からの画像データの送信が成功した場合に、MFP103の操作部219に表示される送信結果表示画面1200を示す。送信結果表示画面1200には、ユーザが選択したプロセス定義ファイルを示すプロセス名称や、処理の開始/終了時刻を示す情報などとともに、送信処理の結果(図12の例では、「OK」)が表示されている。
図13は、送信サーバ104からの画像データの送信が失敗した場合に、MFP103の操作部219に表示される送信結果表示画面1300を示す。送信結果表示画面1300には、ユーザが選択したプロセス定義ファイルを示すプロセス名称や、処理の開始/終了時刻を示す情報などとともに、送信処理の結果(図13の例では、「NG」)が表示されている。更に、画像データの送信が失敗した場合には、その理由(図13の例では、「データサイズ超過のため」)も示される。
図14は、管理者PC101が、送信サーバ104からの修正要求を受け、プロセス定義ファイルの記述内容を修正する一連の動作を説明するフローチャートである。図14のフローチャートに示す各動作は、管理者PC101のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS1401では、送信サーバ104からプロセス定義ファイルの記述内容を修正することが要求されたか否かを判定する。この判定の結果、プロセス定義ファイルの記述内容を修正することが要求された場合はステップS1402に進み、そうでなければそのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS1402では、プロセス定義ファイルを実行した結果エラーが発生した旨、及び発生したエラーがプロセス定義ファイルの記述内容に起因するものである旨をユーザに通知する。このとき、プロセス定義ファイルのプロセスIDをユーザに示すようにしても良い。
ステップS1403では、ユーザからプロセス定義ファイルの記述内容を修正することが指示されたか否かを判定する。プロセス定義ファイルの記述内容を修正することが指示された場合は、ステップS1404に進み、そうでなければプロセス定義ファイルの記述内容を修正することが指示されるまで待機する。
ステップS1404では、プロセス定義ファイルの記述内容を修正するための修正画面を表示する。なお、この修正画面を表示するのに先立って記述内容の修正が必要なプロセス定義ファイルをファイル管理サーバ102から取得し、取得したプロセス定義ファイルの記述内容(修正前の記述内容)を表示するようにしても良い。
ステップS1405では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了したことを意味する「完了」ボタンがユーザにより押下されたか否かを判定する。「完了」ボタンが押下された場合には、ステップS1406に進み、「完了」ボタンが押下されていない場合には、「完了」ボタンが押下されるまで待機する。
ステップS1406では、ユーザによって指示された修正内容をファイル管理サーバ102に通知し、ファイル管理サーバ102で管理されているプロセス定義ファイルの更新を要求する。
続くステップS1407では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了したことを、送信サーバ104に通知する。
図15は、ファイル管理サーバ102が、管理者PC101からプロセス定義ファイルの更新要求を受けた場合に、プロセス定義ファイルを更新する動作を説明するフローチャートである。図15のフローチャートに示す各動作は、ファイル管理サーバ102のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS1501では、プロセス定義ファイルの更新要求を受けたか否かを判定する。プロセス定義ファイルの更新要求を受けた場合はステップS1502に進み、そうでなければそのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS1502では、管理者PC101から受けた更新要求に従って、ファイル管理サーバ102で管理しているプロセス定義ファイルを更新する。
図16は、送信サーバ104が、管理者PC101からプロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けて、登録しておいたプロセスIDを削除する動作を説明するフローチャートである。図16のフローチャートに示す各動作は、送信サーバ104のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS1601では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けたか否かを判定する。プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けた場合はステップS1602に進み、そうでなければそのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS1602では、記述内容の修正が完了したプロセス定義ファイルのプロセスIDを図11に示す使用不可プロセス定義ファイルリスト1100から削除する。これにより、プロセス定義ファイルの使用制限が解除される。
以上、第1の実施形態によれば、送信サーバ104が画像データを送信する際にエラーが発生した場合に、MFP103から受け取ったプロセス定義ファイルの作成元に対して、プロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求する。これにより、プロセス定義ファイルを作成したユーザはプロセス定義ファイルの記述内容を修正する必要があることを知ることができ、迅速にプロセス定義ファイルの記述内容を修正することができる。
また、送信サーバ104が画像データを送信する際にエラーが発生した場合に、MFP103に対してもエラーが発生した旨を通知するので、プロセス定義ファイルの実行を指示したユーザに対してもエラーの発生を知らせることができる。
更に、第1の実施形態では、送信サーバ104が発生したエラーの内容を解析し、プロセス定義ファイルの記述内容を修正する必要がある場合に、作成元に修正を要求するようにしている。これにより、エラーが発生する度に毎回作成元に記述内容の修正を要求するのではなく、記述内容の修正が必要な場合に記述内容の修正を要求することができる。
また、第1の実施形態では、プロセス定義ファイルの作成元にプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した場合に、修正対象のプロセス定義ファイルの使用を禁止するようにしている。これにより、実行するとエラーが発生してしまうプロセス定義ファイルが繰り返し使用されてしまい、何度もエラーが発生してしまうことを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像データを送信する際にエラーが発生した場合に、送信サーバ104がエラーの内容を解析し、管理者PC101に記述内容の修正を要求する例について説明したが、第2の実施形態ではこの処理をMFP103が行う例について説明する。
また、第1の実施形態では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した場合に、そのプロセス定義ファイルのプロセスIDを送信サーバ104が保持しておく例について説明したが、第2の実施形態ではこの処理をMFP103が行う例について説明する。
図17及び図18は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って読取処理を実行することにより画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図17及び図18のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS701〜S708では、図7のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
また、本実施形態では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要な場合に、MFP103が管理者PC101にプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求し、そのプロセス定義ファイルのプロセスIDをMFP103が保持する。このため、ステップS1002〜S1003では、図10のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理がMFP103で行われる。
ステップS1701では、送信サーバ104からの通知の内容に従って、画像データの送信が成功したか否かを判定する。この判定の結果、画像データの送信が成功したと判定した場合は、ステップS1702に進み、画像データの送信が成功したことを示す送信結果表示画面1200を操作部219に表示する。一方、画像データの送信が失敗したと判定した場合は、ステップS1801に進む。
ステップS1801では、送信サーバ104から通知された送信結果に基づいて、発生したエラーの内容を解析する。そして、ステップS1802では、解析したエラーの内容に応じて、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要であるか否かを判定する。なお、ここでのプロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要である場合、及びプロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要でない場合は、第1の実施形態の説明で例示したものと同様である。
ステップS1802の判定の結果、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要であると判定された場合は、ステップS1803に進む。ステップS1803では、ステップS704で選択したプロセス定義ファイルを識別するためのプロセスIDをMFP103が保持している使用不可プロセス定義ファイルリスト1100に登録する。
ステップS1803でプロセスIDを登録した後、ステップS1804では、記述内容の修正が必要であると判定されたプロセス定義ファイルの作成元である管理者PC1011に対して、記述内容の修正を要求する。プロセス定義ファイルの作成元を示す情報は、プロセス定義ファイルの中に記述されている(図5のタグ501)ので、この情報を抽出することにより、プロセス定義ファイルの作成元を特定することができる。
ステップS1802の判定の結果、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が必要でないと判定された場合、または、ステップS1804で管理者PC101にプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した後は、ステップS1805に進む。ステップS1805では、送信失敗の旨を示す送信結果表示画面1300を操作部219に通知して処理を終了する。
図19は、送信サーバ104が、MFP103から画像データの送信依頼を受け、画像データを送信する動作を説明するフローチャートである。図10のフローチャートに示す各動作は、送信サーバ104のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS1901では、MFP103から画像データを受信したか否かを判定する。MFP103から画像データを受信した場合はステップS1902に進み、MFP103から画像データを受信していない場合は、そのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS1902では、プロセス定義ファイルに記述された定義に従い、電子メールまたはFTPプロトコルなどを利用して受信した画像データを送信する。そして、ステップS1903では、画像データの送信結果をMFP103に通知する。なお、ここでは、画像データの送信が失敗した場合には、発生したエラーの内容を示す情報をMFP103に通知するものとする。
図20は、管理者PC101が、送信サーバ104からの修正要求を受け、プロセス定義ファイルの記述内容を修正する一連の動作を説明するフローチャートである。図20のフローチャートに示す各動作は、管理者PC101のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS1401〜S1406では、図14のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS2001では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了したことを、MFP103に通知する。
図21は、MFP103が、管理者PC101からプロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けて、登録しておいたプロセスIDを削除する動作を説明するフローチャートである。図21のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS2101では、プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けたか否かを判定する。プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した旨の通知を受けた場合はステップS2102に進み、そうでなければそのまま処理を終了して他の指示を待つ。
ステップS2102では、記述内容の修正が完了したプロセス定義ファイルのプロセスIDを図11に示す使用不可プロセス定義ファイルリスト1100から削除する。これにより、使用が禁止されていたプロセス定義ファイルの使用が可能となる。
以上、第2の実施形態によれば、画像データを送信する際にエラーが発生した場合に、MFP103が、プロセス定義ファイルの作成元に対してプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求する。これにより、プロセス定義ファイルを作成したユーザはプロセス定義ファイルの記述内容を修正する必要があることを知ることができ、迅速にプロセス定義ファイルの記述内容を修正することができる。
また、第2の実施形態では、MFP103が発生したエラーの内容を解析する。そして、プロセス定義ファイルの記述内容を修正する必要があると判定した場合に、MFP103が、プロセス定義ファイルの作成元に修正を要求するようにしている。これにより、エラーが発生する度に毎回作成元に記述内容の修正を要求するのではなく、記述内容の修正が必要な場合に記述内容の修正を要求することができる。
また、第2の実施形態では、プロセス定義ファイルの作成元にプロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した場合に、該プロセス定義ファイルの使用を禁止するようにしている。これにより、実行するとエラーが発生してしまうプロセス定義ファイルが繰り返し使用されてしまい、何度もエラーが発生してしまうことを防ぐことができる。特に、第2の実施形態では、ユーザにより選択されたプロセス定義ファイルが使用不可能なものである場合に、原稿の読取処理を行う前にMFP103でその旨をユーザに通知するようにしている。これにより、使用不可能なプロセス定義ファイルに基づいて無駄な読取動作を行わなくて済む。
なお、第1及び第2の実施形態として説明した内容は、それぞれ独立して実施してもよいし、複数の実施形態の内容を適宜組み合わせて実施しても構わない。
また、第1の実施形態では使用不可能なプロセス定義ファイルを示すプロセスIDを送信サーバ104が管理するようにし、第2の実施形態では使用不可能なプロセス定義ファイルを示すプロセスIDをMFP103が管理するようにする例を説明した。しかしながら、これらに代えて、プロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求した場合に、修正対象のプロセス定義ファイルのプロセスIDをファイル管理サーバ102に通知し、ファイル管理サーバ102でプロセスIDを管理するようにしても構わない。これにより、ファイル管理サーバ102が、使用が制限されているプロセス定義ファイルを他のMFPに送信しないようにすることができる。
また、第1及び第2の実施形態では、プロセス定義ファイルの供給元にエラーの発生を通知する処理として、プロセス定義ファイルの作成元である管理者PC101に対して通知を行う例を説明した。しかしながら、MFP103に対してプロセス定義ファイルを供給するファイル管理サーバ102をプロセス定義ファイルの供給元として、管理者PC101に代えてこのファイル管理サーバ102にエラーの発生を通知するようにしても構わない。この場合、ファイル管理サーバ102が、プロセス定義ファイルの記述内容の修正があることを示す情報を、修正対象のプロセス定義ファイルに対応付けて管理しておく。そして、管理者PC101は、ファイル管理サーバ102にアクセスしたときに、自装置から登録したプロセス定義ファイルの記述内容を修正する必要があることを知る。また、このようにしておくことにより、ファイル管理サーバ102に保持されている修正対象のプロセス定義ファイルが他のMFPから参照された場合に、他のMFPはそのプロセス定義ファイルの記述内容に修正の必要があることを知ることができる。
また、第1及び第2の実施形態では、図1に示すように、管理者PC101、ファイル管理サーバ102、MFP103、及び送信サーバ104をそれぞれ含む画像処理システムを例に説明した。しかしながら、これらの各装置は別々に備えられていなくても良く、2つまたはそれ以上の装置(例えば、MFP103と送信サーバ104)が備えている機能を1つの装置に備えるようにしても構わない。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における画像処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における管理者PC101の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像処理システムの全体の動作を概念的に説明する図である。 本発明の実施形態におけるプロセス定義ファイルの具体的な記述例を示す図である。 本発明の実施形態における管理者PC101の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるファイル管理サーバ102の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるファイル管理サーバ102で登録されているプロセス定義ファイルの構成を示す図である。 本発明の実施形態における送信サーバ104の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における使用不可プロセス定義ファイルリスト1100を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の操作部219に表示される送信結果表示画面1200を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の操作部219に表示される送信結果表示画面1300を示す図である。 本発明の実施形態における管理者PC101の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるファイル管理サーバ102の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における送信サーバ104の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における送信サーバ104の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における管理者PC101の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 管理者PC
102 ファイル管理サーバ
103 MFP
104 送信サーバ

Claims (17)

  1. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理装置と接続された通信装置であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルと、当該プロセス定義ファイルに記述された定義に従って前記読取手段により生成された画像データとを、前記画像処理装置から受信する受信手段と、
    前記受信したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って、前記受信した画像データを送信する送信手段と、
    前記送信手段による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記判定手段は、前記発生したエラーが前記プロセス定義ファイルに記述された定義に起因するものである場合に、前記供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要がないと判定した場合は、前記通知手段は、前記供給元に対してエラーの発生を通知することなく、前記画像処理装置に対してエラーの発生を通知することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通知手段が前記供給元に対してエラーの発生を通知した場合に、前記プロセス定義ファイルの使用を制限する制限手段を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通知手段は、前記供給元に対して前記プロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求する要求手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記供給元において、前記プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した場合に、前記制限手段による制限を解除する解除手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記読取制御手段により生成された画像データを、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段と、
    前記外部装置による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記発生したエラーが前記プロセス定義ファイルに記述された定義に起因するものである場合に、前記供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記通知手段が前記供給元に対してエラーの発生を通知した場合に、前記プロセス定義ファイルの使用を制限する制限手段を更に備えることを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記通知手段は、前記供給元に対して前記プロセス定義ファイルの記述内容の修正を要求する要求手段を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記供給元において、前記プロセス定義ファイルの記述内容の修正が完了した場合に、前記制限手段による制限を解除する解除手段を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記読取制御手段により生成された画像データを、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信する送信手段と、
    前記送信手段による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定した場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  13. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理装置と接続された通信装置の制御方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルと、当該プロセス定義ファイルに記述された定義に従って前記読取手段により生成された画像データとを、前記画像処理装置から受信する受信工程と、
    前記受信したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って、前記受信した画像データを送信する送信工程と、
    前記送信工程における画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定された場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知工程と、
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備えた画像処理装置の制御方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記読取制御工程で生成された画像データを、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼工程と、
    前記外部装置による画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定された場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  15. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備えた画像処理システムの制御方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記読取制御工程で生成された画像データを、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従って送信する送信工程と、
    前記送信工程における画像データの送信にエラーが発生した場合に、当該発生したエラーの内容に応じて、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記プロセス定義ファイルの供給元に対してエラーの発生を通知する必要があると判定された場合に、当該供給元に対してエラーの発生を通知する通知工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  16. 請求項13に記載の通信装置の制御方法、請求項14に記載の画像処理装置の制御方法、及び請求項15に記載の画像処理システムの制御方法のいずれか1つをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項13に記載の通信装置の制御方法、請求項14に記載の画像処理装置の制御方法、及び請求項15に記載の画像処理システムの制御方法のいずれか1つをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008281858A 2008-10-31 2008-10-31 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5383155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281858A JP5383155B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム
US12/606,297 US8619288B2 (en) 2008-10-31 2009-10-27 Communication apparatus, image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281858A JP5383155B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010108376A true JP2010108376A (ja) 2010-05-13
JP2010108376A5 JP2010108376A5 (ja) 2011-12-15
JP5383155B2 JP5383155B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42131010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281858A Expired - Fee Related JP5383155B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8619288B2 (ja)
JP (1) JP5383155B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751770B2 (ja) * 2010-08-18 2015-07-22 キヤノン株式会社 ファクシミリサーバ、ファクシミリサーバの制御方法、ファクシミリシステム、ファクシミリシステムにおける通信制御方法、及びプログラム
US9092181B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Distributed print management
US8873095B2 (en) 2013-03-06 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Delegate access in a distributed scan system
US9007632B2 (en) 2013-03-06 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Rights management in a distributed scan system
US8867080B2 (en) 2013-03-06 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Metadata support in a distributed scan system
US8861006B2 (en) 2013-03-06 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Device management in a distributed scan system
US9648175B2 (en) 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322469A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007128207A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理システム、指示書作成装置及び画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287860A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2006072568A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム
JP4428250B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
KR20070007489A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 화상형성시스템, 화상형성장치 및 그 전자메일 전송방법
JP4372147B2 (ja) * 2006-12-18 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システム及び情報処理装置
US8171088B2 (en) * 2008-06-06 2012-05-01 International Business Machines Corporation Facilitating correction of incorrect identities in propagated electronic communications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322469A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007128207A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理システム、指示書作成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100110471A1 (en) 2010-05-06
US8619288B2 (en) 2013-12-31
JP5383155B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424614B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
JP5414242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US8347308B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5388541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5383155B2 (ja) 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム
US9819751B2 (en) Information processing system, method of processing information, information processing apparatus, and program
JP2010240913A (ja) プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2006252480A (ja) コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
US8694883B2 (en) Document management system, image processing apparatus, and control methods and computer programs therefor
US10769268B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US9681019B2 (en) Control device and image processing system
JP2009129361A (ja) 情報処理装置及び印刷装置及びそれらの制御方法、情報処理システム及びプログラム
JP2011258000A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のユーザ認証方法
US8169640B2 (en) Network system, network setup method, and program and storage medium therefor
JP2013218445A (ja) 管理装置、システム、管理装置の制御方法、プログラム。
JP2011041214A (ja) 文書管理システム及びその制御方法、情報処理装置
US8055998B2 (en) Processing instructions in a changed document object
US20120239723A1 (en) Communication system and method of controlling the system
US20180113660A1 (en) Uploading screenshots to an application store for multifunction peripherals
US10795619B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP2017136835A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5868291B2 (ja) 画像形成装置
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP5745013B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムにおける制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008198097A (ja) 情報処理装置、制御装置、スクリプト処理方法、記憶媒体、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees