JP2010103658A - ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法 - Google Patents

ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103658A
JP2010103658A JP2008271547A JP2008271547A JP2010103658A JP 2010103658 A JP2010103658 A JP 2010103658A JP 2008271547 A JP2008271547 A JP 2008271547A JP 2008271547 A JP2008271547 A JP 2008271547A JP 2010103658 A JP2010103658 A JP 2010103658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
network
network device
setting data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008271547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ono
保幸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2008271547A priority Critical patent/JP2010103658A/ja
Publication of JP2010103658A publication Critical patent/JP2010103658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介したデータ伝送の制御を行うネットワーク装置及び設定データ入力制御方法に関し、簡単な構成により設定データの転送、設定を可能とする。
【解決手段】ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置20,50及び設定データの入力方法であって、ICタグ24,54と、ネットワーク制御部21,51と、装置管理部22,52と、ICタグ24,54に対して設定データの書き込み及び読み出しの制御を可能とするICタグI/F部23,53とを含む構成を有し、一方のネットワーク装置20のICタグ24に保持している設定データを、他方のネットワーク装置50のICタグI/F部53によりRFID通信により読み取って、装置管理部52に設定可能とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うルータ等のネットワーク装置及び交換した時の新たなネットワーク装置に対する設定データの入力を簡単に行う設定データ入力制御方法に関する。
インターネット等のネットワークを介して端末装置等が各種のデータを送受信する場合に、ルータ等のネットワーク装置を介して行うシステム構成が一般的であり、その場合のネットワーク装置は、データ伝送制御の為の各種の設定データ等を保持している。従って、既設のネットワーク装置を保守等の為に新たなネットワーク装置と交換した場合、既設のネットワーク装置の設定データを、新たなネットワーク装置に入力して設定する必要がある。その場合の従来例について、図10を参照して説明する。同図に於いて、200は保守端末、300はネットワーク、101はネットワーク制御部、102は装置管理部、103はシリアル通信部、201はネットワーク制御部、202は装置管理部、203はシリアル通信部、204はシリアル通信用のケーブル、205はTelnet通信用のケーブルを示す。なお、ケーブル204,205は何れか一方を用いるものである。
ネットワーク装置100の設定データは、装置管理部102のメモリ(図示せず)によって保持されているもので、その設定データに従って、ネットワーク制御部101はネットワーク300を介してデータ伝送制御を行うものであり、このネットワーク装置100を他の新たなネットワーク装置(図示せず)と交換する場合、ネットワーク装置100のシリアル通信部103と保守端末200のシリアル通信部203とをケーブル204で接続するか、又はネットワーク装置100のネットワーク制御部101と保守端末200のネットワーク制御部201とをケーブル205で接続する。例えば、ケーブル204を使用する場合、ネットワーク装置100の装置管理部102に保持している設定データを、シリアル通信部103とケーブル204と保守端末200のシリアル通信部203とを介してシリアル通信により、保守端末200の装置管理部202へ転送して保持する。又はネットワーク制御部101とケーブル205とを介して保守端末200のネットワーク制御部201との間でTelnet通信(TCP/IP)により設定データを転送して装置管理部202に保持する。ネットワーク装置100の装置管理部102に保持していた設定データを保守端末200の装置管理部202へ転送した後、ネットワーク装置100を新たなネットワーク装置に交換し、保守端末200の装置管理部202に保持した設定データを、新たなネットワーク装置へ転送して保持させる。
又図11に示すように、既設のネットワーク装置100と交換する新たなネットワーク装置400とを、ケーブルの差替として示すように、シリアル通信用のケーブルでシリアル通信部103,403間を接続して、装置管理部102から装置管理部402へ設定データを転送するか、又はネットワーク制御部101,401間をTelnet通信用のケーブルで接続して、装置管理部102から装置管理部402へ設定データを転送することにより、装置管理部102の設定データを、保守端末200を介することなく、直接的に、新たなネットワーク装置400の装置管理部402へ転送して設定することも可能であった。
又従来のネットワーク装置の保守手段として、ルータ等のネットワーク機器(ネットワーク装置)のコンフィギュレーション情報を含む設定情報(設定データ)を、ネットワーク機器管理装置からネットワークを介してネットワーク機器保守装置に転送し、このネットワーク機器保守装置に於いて保持すると共に、ネットワーク機器(ネットワーク装置)に設定し、その後に、ネットワーク機器保守装置は、ネットワーク機器(ネットワーク装置)の設定情報を監視し、変更された場合に、それまで保持していた設定情報(設定データ)を、変更された設定情報(設定データ)に更新すると共に、ネットワークを介してネットワーク機器管理装置に報告する手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−190809号公報
インターネット等のネットワークに接続してデータ伝送制御を行うルータやレイヤ2スイッチ等のネットワーク装置を交換する場合や、既設のネットワーク装置の保守作業を行う場合、保守者は、ログ収集を行う為に、予め、そのネットワーク装置の利用者からログインIDとパスワードとを入手しておき、そのログインIDとパスワードとを用いてログインすることが必要となる場合が一般的である。その場合に、ネットワーク装置の利用者からのログインIDとパスワードとが、セキュリティ上の観点から、簡単に入手できないことがあり、作業開始に要する時間が長くなる問題がある。又ネットワーク装置と保守端末とを接続する為に、専用の接続ケーブルを必要とする場合があり、その接続ケーブルがネットワーク装置の近傍に用意されていないと、その接続ケーブルを取り寄せる為に要する時間を必要とする問題もある。又保守時に、ネットワーク装置の電源がオンとならない場合があり、その場合は、保守用の部品が揃うまで、ネットワーク装置の設定データを含む各種のデータを読出すことができないので、保守作業に要する時間が長くなる問題がある。
又ネットワーク装置の交換を行う場合、予め設定データをネットワーク監視手段等から入手するか、又は既設のネットワーク装置の装置管理部に保持されている設定データを読出すことにより入手するかによって、その設定データを、新設のネットワーク装置の装置管理部に設定することができるが、その場合に、既設のネットワーク装置と新設のネットワーク装置との2台分の電源が用意されている必要がある。しかし、このような電源が用意されていない場合が多く、従って、ネットワーク装置の保守作業及び交換作業の迅速化が阻害されている問題がある。なお、前述の特許文献によるネットワーク装置の保守は、総ての電源は正常で、ネットワーク等を介して設定データの保守等を行うもので、装置電源については考慮されていない。又ネットワーク装置の交換の場合の問題点についても考慮されていない。
本発明は、前述の従来の問題点を解決するもので、ネットワーク装置の保守又は交換時に、保守端末又は交換する新たなネットワーク装置1台分の電源があれば、既設のネットワーク装置の設定データの読出し及び設定データの書き込みを可能とし、保守又は装置交換を容易にするものである。
本発明のネットワーク装置は、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置であって、データの書き込み及び読み出しが可能のICタグと、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク制御部と、設定データを保持してネットワーク制御部により、ネットワークを介してデータ伝送制御を行わせる装置管理部と、ICタグに対して設定データの書き込み及び読み出しの制御を可能とするICタグI/F部とを含む構成を備えている。
又前記ICタグI/F部は、他の装置のICタグとの間の無線通信による設定データの転送制御を行う構成を備えている。
又本発明の設定データ入力制御方法は、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置の設定データの書き込み及び読み出し制御を行う設定データ入力制御方法であって、前記ネットワーク装置は、ICタグと、このICタグに対して設定データの書き込み及び読み出しを制御するICタグI/F部とを備え、設定データをICタグI/F部を介してICタグに書き込んで保持し、このICタグに保持した前記設定データを保守端末又は他のネットワーク装置のICタグI/F部により読み出す過程を含むものである。
又既設のネットワーク装置のICタグに保持されている設定データを、この既設のネットワーク装置と交換する新設のネットワーク装置のICタグI/F部により読み取り、この読み取った設定データを、自ネットワーク装置の装置管理部に設定すると共に、ICタグに書き込む過程を含むものである。
ネットワーク装置の保守点検等によるネットワーク装置の交換時に、既設のネットワーク装置と新設のネットワーク装置とを直接的にケーブルにより接続する必要がなく、且つ両方のネットワーク装置の動作電源設備がない場合でも、一方のネットワーク装置の動作電源のみあれば、ICタグとICタグI/F部とにより、無線で設定データの移し変えが可能であり、ICタグとICタグI/F部とは小型であると共に、高価な部品ではないから、経済的に作業の簡素化と必要時間の短縮とを図ることできる利点がある。
本発明のネットワーク装置は、図5を参照して説明すると、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置20,50であって、データの書き込み及び読み出しが可能のICタグ24,54と、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク制御部21,51と、設定データを保持してネットワーク制御部21,51により、ネットワークを介してデータ伝送制御を行わせる装置管理部22,52と、ICタグ24,54に対して設定データの書き込み及び読み出しの制御を可能とするICタグI/F部23,53とを含む構成を備えている。
本発明の設定データ入力制御方法は、ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置20,50の設定データの書き込み及び読み出し制御を行う設定データ入力制御方法であって、ネットワーク装置20,50は、ICタグ24,54と、このICタグ24,54に対して設定データの書き込み及び読み出しを制御するICタグI/F部23,53とを備え、設定データをICタグI/F部23,53を介してICタグ24,54に書き込んで保持し、このICタグ24,54に保持した設定データを保守端末又は他のネットワーク装置のICタグI/F部により読み出す過程を含むものである。
図1は、本発明の実施例1の要部説明図であり、20はネットワーク装置、30は保守端末、40はネットワーク、21はネットワーク制御部、22は装置管理部、23はICタグI/F部、24はICタグ、31は装置管理部、32はICタグI/F部を示す。ネットワーク装置20は、ネットワーク制御部21と、装置管理部22と、ICタグI/F部23と、ICタグ24とを主要部として備えた構成を有するものであり、ネットワーク40と接続しているネットワーク制御部21及び装置管理部22は、従来例のネットワーク制御部101及び装置管理部102と同様な機能を有するもので、ネットワーク40と接続したネットワーク制御部21は、装置管理部22に保持されている設定データを基にデータ伝送制御を行うものである。その設定データを、必要に応じて、ICタグI/F部23を介してICタグ24に転送して保持する。
ICタグ24は、RFID(Radio Frequency Identification)として各種データの書き込み、読み出しを、非接触の状態で可能とした構成を有するもので、無線送受信機能と動作電源再生機能と制御機能とデータ記憶機能とを含む半導体集積回路チップであり、無線送受信機能の一部の構成のアンテナは、内蔵又は外付けとした構成を有し、又動作電源再生機能は、アンテナによる無線の受信波により誘起した電力を内部回路の動作用として直流電圧に変換して利用する構成を有するものである。又データの書き込み、読み出しの為の無線送受信機能の使用周波数帯は、数100kHz〜数GHzの範囲で選択されており、例えば、超高周波帯の2.45GHzを使用する構成も知られている。又通信可能距離は、使用周波数及びアンテナ構成によって異なり、一般的には数cm〜数m程度である。又データ記憶機能として、書き込みデータを保持できるメモリを設けるもので、このメモリは、フラッシュメモリや、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)を適用した構成が知られている。このようなメモリの記憶容量は、数kB〜数10kBであるが、更に大容量化が図られている。従って、装置管理部22又はネットワーク制御部21に於いて保持しているネットワーク40に対するデータ伝送に必要な設定データ等の各種のデータを、ICタグI/F部23を介してICタグ24に書き込んで保持させることが可能であり、又このICタグ24に書き込んだ設定データをICタグI/F部23により読出して、装置管理部22に設定することも可能である。なお、ICタグI/F部23とICタグ24との間は、それぞれのアンテナを近接固定配置して、ICタグI/F部23から無線による動作電力の供給と、相互間に於けるデータの送受信が可能の構成とすることができる。又ICタグ24は、他の装置からの無線通信による電流力供給を受けてデータの送受信動作を行うことも可能である。
又保守端末30は、装置管理部31とICタグI/F部32とを含む構成を有し、ICタグI/F部32は、ネットワーク装置20のICタグ24に保持されている設定データを、RFID通信として示すように、ネットワーク装置20のICタグ24と、保守端末30のICタグI/F部32との無線送受信機能により非接触の状態で読取り、その設定データを保守端末30の装置管理部31により保持し、他のネットワーク装置のICタグに対して、装置管理部31に保持した設定データを、ICタグI/F部32の無線送受信機能により転送することが可能である。又保守端末30の装置管理部31に保持した設定データが正常であるか否かを解析する為に、試験装置等へ転送することも可能である。
又ネットワーク装置20の動作電源はオフ状態でも、設定データを保持しているICタグ24に対して、保守端末30のICタグI/F部32による無線通信によって読み取ることが可能であり、同様に、保守端末30の装置管理部31に保持した設定データを、ICタグI/F部32から、ネットワーク装置20の動作電源がオフ状態であっても、ICタグ24に無線通信によって書き込むことができる。又保守端末30は、小型化が可能であり、且つ消費電力も少ない構成とすることが可能であるから、バッテリ搭載により外部電源不要の構成とすれば、保守端末30の動作電源の確保は不要であり、且つネットワーク装置の動作電源はオフ状態でも設定データの読み取り及び書込みが可能となり、ネットワーク装置20の設定データの正常性確認等の保守点検及びネットワーク装置の交換時の新旧ネットワーク装置に対する動作電源の確保も不要となり、保守端末30とネットワーク装置20との相互間の接続ケーブルも不要となる。
図2は、本発明の実施例1のネットワーク装置と保守端末との構成を示すものであり、20はネットワーク装置、30は保守端末、1は装置管理/制御部、2はネットワーク制御部、3はメモリ、4はRFIDリーダ/ライタ、5は電源制御部、6,7はモード設定用のスイッチ、8はICタグ、9は転送完了通知部、10は保守端末の各部を制御するプロセッサ(CPU)、11はメモリ、12はモデム、13はRFIDリーダ/ライタを示す。図1に示す構成と対応させると、ネットワーク装置20に於いて、ネットワーク制御部21はネットワーク制御部2に対応し、装置管理部22は装置管理/制御部1とメモリ3と転送完了通知部9とに対応し、ICタグI/F部23はRFIDリーダ/ライタ4と電源制御部5とスイッチ6,7とに対応し、ICタグ24はICタグ8に対応する。又保守端末30に於いて、装置管理部31はプロセッサ10とメモリ11とモデム12とに対応し、ICタグI/F部32はRFIDリーダ/ライタ13に対応する。
ネットワーク装置20のICタグ8は、電源制御部5からの動作電源供給により動作することも、保守端末30のRFIDリーダ/ライタ13からの無線による動作電源供給により動作することも可能であり、スイッチ6,7によりICタグ8の動作モードを設定する場合を示す。例えば、スイッチ6によるモードは、図3の(A)に示すように、読込モードと書込モードと通常モードとの何れかであり、例えば、通常モードは、電源制御部5によるICタグ8の電源制御をソフトウェアにより実行し、RFIDリーダ/ライタ4もソフトウェアにより制御するモードである。又スイッチ7により選択するモードは、図3の(B)に示すように、ICタグONとICタグOFFとの何れかである。
図4は、本発明の実施例1のネットワーク装置の設定データ読み取り過程を含むフローチャートを示し、図2に示す構成を参照して説明する。ネットワーク装置20のスイッチ6は通常モード、スイッチ7はICタグOFFのモードに選択した通常状態とし(A1)、ネットワーク装置20の装置管理/制御部1は、必要データをRFIDリーダ/ライタ4によりICタグ8に書き込む(A2)。それにより、ネットワーク装置20の設定データをICタグ8に書き込み保存する。保守作業を行う作業者は、ネットワーク装置20のスイッチ7をICタグONのモードに切り替え(A3)、保守端末30のRFIDリーダ/ライタ13を起動してリードモードに設定する(A4)。この保守端末30をネットワーク装置20に近づけて、ネットワーク装置20のICタグ8に対する保守端末30のRFIDリーダ/ライタ13の無線通信範囲内に設置する(A5)。保守端末30のプロセッサ(CPU)10は、RFIDリーダ/ライタ13を制御し、ネットワーク装置20のICタグ8との間の無線通信により、そのICタグ8に保持されているデータを読み込む(A6)。保守端末30のプロセッサ10は、ICタグ8からのデータを読み込んで、メモリ11に書き込む(A7)。それによって、保守端末30は、ネットワーク装置20の設定データを読み取ったことになり、例えば、図示を省略したモデム等を使用して、データ解析者にその設定データを伝送して解析依頼を行うことができる。(A8).
図5は、本発明の実施例2の要部説明図であり、20、50はネットワーク装置、21,51はネットワーク制御部、22,52は装置管理部、23,53はICタグI/F部、24,54はICタグを示す。一方のネットワーク装置20を既設又は入替元の装置とし、他方のネットワーク装置50を交換用の新しい装置又は入替先装置として、以下説明をすると、前述のように、既設のネットワーク装置20のICタグ24には、システム運用中に保存された設定データが含まれているから、交換用のネットワーク装置50のICタグI/F部53が既設のネットワーク装置20のICタグ24との間の無線通信が可能の距離に配置し、交換用のネットワーク装置50は、(電源オン)として示すように、その動作電源はオン状態、既設のネットワーク装置20は、(電源OFF)として示すように、その動作電源はオフとした場合、交換用のネットワーク装置50の装置管理部52により制御されるICタグI/F部53によって、既設のネットワーク装置20のICタグ24に保持されている設定データを、RFID通信で読み書きとして示すように、無線通信により読み取って、装置管理部52内のメモリに設定することができる。反対に、一方のネットワーク装置20のICタグ24に対して、他方のネットワーク装置50のICタグI/F部53により、設定データを書き込むことも可能である。
図6及び図7は、図5に示す一方の既設のネットワーク装置20を入替元装置、他方の新設のネットワーク装置50を入替先装置として、設定データの転送制御処理のフローチャートを示し、図2も参照して、ステップ(B1)〜(B15)について説明する。一方の入替元装置(ネットワーク装置20)は電源オンの通常状態、即ち、スイッチ6は通常モード、スイッチ7はICタグOFFに設定した通常状態であり(B1)、他方の入替先装置(ネットワーク装置50)は電源オフ状態で、交換作業を行う作業者は、電源オフ状態の入替元装置(ネットワーク装置50)のスイッチ6を書込モードにセットする(B2)。ネットワーク装置の動作電源オンの状態に於いては、その装置管理/制御部1により、所定の周期でスイッチ6,7の状態を監視するもので、入替元装置のスイッチ6を通常モードから、ステップ(B2)に於いて書込モードに設定状態の変化が生じる。この書込モードの間は、ICタグ8の電源が入らないように電源制御部5を制御し、又RFIDリーダ/ライタ4を有効にする(B3)
次に、作業者は、入替先装置(ネットワーク装置50)のスイッチ7をICタグONに切替え、入替先装置のICタグ8を動作可能状態とする(B4)。次に、作業者は、入替先装置(ネットワーク装置50)と入替元装置(ネットワーク装置20)とを、RFIDリーダ/ライタ4による無線通信が可能の範囲に接近させる(B5)。そして、入替元装置の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4を制御し、入替先装置との無線通信により、入替先装置のICタグ8へ設定データを書き込む(B6)。この設定データ書き込み完了により、入替元装置の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4を制御して、新設設定データ書き込み済みのフラグをONとし、それを入替先装置のICタグ24に書き込み、転送完了通知部9の機能を動作させて、作業者に通知する(B7)。
入替元装置(ネットワーク装置20)の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4の機能を無効に設定し(B8)、次に、入替元装置の装置管理/制御部1は、スイッチ6を通常モードに設定する(B9)。作業者は、入替先装置のスイッチ7をICタグOFFに設定し(B10)、入替元装置の装置管理/制御部1は、スイッチ6,7の状態を読み込み、入替元装置のICタグ24の電源を自由に制御できるように設定し(B11)、作業者は、入替元装置(ネットワーク装置20)と入替先装置(ネットワーク装置50)と入れ替える(B12)。この入れ替え作業が完了すると、入替先装置の電源を投入する(B13)。
入替先装置の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4を制御して、ICタグ8により新規設定データ書き込み済みのフラグを読み込み、そのフラグがON(設定データ書き込み済み)かOFFかを判定し、ONならば、ICタグ8から設定データを読み込み、メモリ3へ設定データを書き込み、ICタグ8内のフラグをOFFとして起動する。又フラグがONかOFFかを判定した時にOFFであれば、メモリ3から設定データを読み込む(B14)。そして、入替先装置(ネットワーク装置50)の装置管理/制御部1は、読み込んだ設定データの妥当性をチェックした後、ネットワーク制御部2に設定する(B15)。従って、保守端末30を介在させることなく、既設(入替元)のネットワーク装置20から新設(入替先)のネットワーク装置50に対して、設定データを転送して設定することができる。
図8及び図9は、図5に示す一方の既設のネットワーク装置20を入替元装置、他方の新設のネットワーク装置50を入替先装置として、設定データの転送制御処理のフローチャート示し、図2も参照して、ステップ(C1)〜(C12)について説明する。前述の図6及び図7に示す実施例と反対に、一方の入替元装置(ネットワーク装置20)は電源オフ、他方の入替先装置(ネットワーク装置50)は電源オンの状態とした場合について示し、スイッチ6は通常モード、スイッチ7はICタグOFFに設定した通常状態であり(C1)、作業者は、入替先装置(ネットワーク装置50)のスイッチ6を読込モードに設定する(C2)。入替元装置の装置管理/制御部1は、前述のように、定期的にスイッチ6,7の設定状態を監視するものであるから、スイッチ6による読込モードへの設定状態の変化を検出すると、この読込モード設定状態の間は、入替元装置のICタグ8の電源供給が発生しないように設定制御する。又入替先装置のRFIDリーダ/ライタ4を有効とする(C3)。
作業者は、入替元装置のスイッチ7をICタグONに設定し、入替元装置のICタグ8に動作電源が入るように設定し(C4)、入替先装置と入替元装置とを接近させて、一方のICタグI/F部と他方のICタグとの間が無線通信(RFID通信)の範囲内に配置する(C5)。入替先装置の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4を制御して、入替元装置のICタグ8と通信して設定データを読み込む(C6)。入替先装置の装置管理/制御部1は、設定データの読み込みが完了すると、設定データをメモリ3に書き込み、転送完了通知部9の機能により、作業者に完了通知を行う(C7)。
入替先装置の装置管理/制御部1は、RFIDリーダ/ライタ4を無効とし(C8)、入替元装置の装置管理/制御部1は、スイッチ6を通常モードに設定し(C9)、作業者は、入替先装置のスイッチ7をICタグOFFに設定し(C10)、入替先装置の装置管理/制御部1は、スイッチ6の設定状態を読み込み、入替先装置のICタグ8の電源が自由に制御可能のように設定し(C11)、入替先装置の装置管理/制御部1は、読み込んだ設定データの妥当性をチェックした後、ネットワーク制御部2に設定する(C12)。
前述のように、既設(入替元)のネットワーク装置20と、新設(入替先)のネットワーク装置50との何れか一方に対する電源設備が利用可能であれば、保守端末を介在させることなく、何れか一方のネットワーク装置を電源供給により動作可能状態とし、動作可能のネットワーク装置のRFIDリーダ/ライタ4を動作させて、このRFIDリーダ/ライタ4により、他方のネットワーク装置のICタグ8に保持されている設定データをRFID通信により読み取ってネットワーク制御部2に設定することが可能であり、システムのコストダウンを図り、且つ保守作業の迅速化を図ることが可能となる。
本発明の実施例1の要部説明図である。 本発明の実施例1の説明図である。 本発明の実施例1のスイッチによるモード選択説明図である。 本発明の実施例1の設定データ収集のフローチャートである。 本発明の実施例2の要部説明図である。 本発明の実施例2のフローチャートである。 本発明の実施例2のフローチャートである。 本発明の実施例2のフローチャートである。 本発明の実施例2のフローチャートである。 従来例の説明図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
1 装置管理/制御部
2 ネットワーク制御部
3 メモリ
4 RFIDリーダ/ライタ
5 電源制御部
6,7 モード設定用のスイッチ
8 ICタグ
9 転送完了通知部
10 プロセッサ(CPU)
11 メモリ
12 モデム
13 RFIDリーダ/ライタ
20 ネットワーク装置
21 ネットワーク制御部
22 装置管理部
23 ICタグI/F部
24 ICタグ
30 保守端末
31 装置管理部
32 ICタグI/F部
40 ネットワーク

Claims (4)

  1. ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置に於いて、
    データの書き込み及び読み出しが可能のICタグと、
    前記ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク制御部と、
    設定データを保持して前記ネットワーク制御部により前記ネットワークを介してデータ伝送制御を行わせる装置管理部と、
    前記ICタグに対して前記設定データの書き込み及び読み出しの制御を可能とするICタグI/F部と
    を備えたことを特徴とするネットワーク装置。
  2. 前記ICタグI/F部は、他の装置の前記ICタグとの間の無線通信による前記設定データの転送制御を行う構成を有することを特徴とする請求項1記載のネットワーク装置。
  3. ネットワークに接続してデータ伝送制御を行うネットワーク装置の設定データの書き込み及び読み出し制御を行う設定データ入力制御方法に於いて、
    前記ネットワーク装置は、ICタグと、該ICタグに対して前記設定データの書き込み及び読み出しを制御するICタグI/F部とを備え、前記設定データを前記ICタグI/F部を介して前記ICタグに書き込んで保持し、該ICタグに保持した前記設定データを保守端末又は他のネットワーク装置のICタグI/F部により読み出す過程を含む
    ことを特徴とする設定データ入力制御方法。
  4. 既設の前記ネットワーク装置の前記ICタグに保持されている設定データを、該既設の前記ネットワーク装置と交換する新設のネットワーク装置のICタグI/F部により読み取り、該設定データを装置管理部に設定すると共に、ICタグに書き込む過程を含むことを特徴とする請求項3記載の設定データ入力制御方法。
JP2008271547A 2008-10-22 2008-10-22 ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法 Pending JP2010103658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271547A JP2010103658A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271547A JP2010103658A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103658A true JP2010103658A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42293915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271547A Pending JP2010103658A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010103658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062371A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ホーチキ株式会社 無線防災システム、センサノード及び中継器ノード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062371A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ホーチキ株式会社 無線防災システム、センサノード及び中継器ノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3089485B1 (en) Wireless device, gateway apparatus, and wireless communication system
CN206209389U (zh) 用于过程控制系统中的多模式rfst通信的装置
EP2592760B1 (en) Communication device and communication method
RU2668410C2 (ru) Способ и устройства для дальней связи rfid в системе управления технологическим процессом
CN105556492B (zh) 近场通信(nfc)数据传送
CN104204972B (zh) 用于现场设备的无线操作的方法
JP6216243B2 (ja) 昇降設備の保守管理システム
CN102208987A (zh) 主板管理控制器网络配置系统及方法
CN109298843A (zh) 一种打印系统
CN206212028U (zh) 启用nfc的无线过程通信网关
CN104750524A (zh) 升级数据包的传输方法及装置、数据包的升级方法及装置
JP2015118035A (ja) 充放電試験システムおよび試験結果管理方法
US20140019521A1 (en) Terminal apparatus and computer readable medium
CN107645320A (zh) 电子设备及信息更新方法
CN104168145A (zh) 一种对无线通信单元进行无线升级的系统和方法
JP2010103658A (ja) ネットワーク装置及び設定データ入力制御方法
CN205281471U (zh) 一种打印终端和系统
CN104850873A (zh) 通信设备及其控制方法和信息处理设备及其控制方法
JP4728130B2 (ja) 無線テレメータシステム
JP2006202059A (ja) 測定情報収集用無線タグ及び測定情報収集システム
CN205320071U (zh) 一种基于无线射频识别技术的通信光纤设备管理系统
JP2008131673A (ja) 電力系統の保護制御装置
KR20070040889A (ko) 차량 상태 정보 전송 시스템
JP2021164089A (ja) 装置監視システムおよび装置監視方法
CN112787991A (zh) 通信装置、通信控制系统及通信控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915