JP2010100270A - 切れ目付略c形状チューブ - Google Patents

切れ目付略c形状チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010100270A
JP2010100270A JP2008296116A JP2008296116A JP2010100270A JP 2010100270 A JP2010100270 A JP 2010100270A JP 2008296116 A JP2008296116 A JP 2008296116A JP 2008296116 A JP2008296116 A JP 2008296116A JP 2010100270 A JP2010100270 A JP 2010100270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cut
annular
shaped tube
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008296116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796116B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
延行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008296116A priority Critical patent/JP4796116B2/ja
Publication of JP2010100270A publication Critical patent/JP2010100270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796116B2 publication Critical patent/JP4796116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 パンク修理時に環状のチューブの切れ目部より、一方と他方とに分離したチューブを、車輪の車軸部、ブレーキ部、及びチエーン部等を分解しないで、タイヤ内部から取り出すことができる。又、装着ができる切れ目付略C形状チューブを提供する。
【解決手段】 環状のチューブ(4)に、一方と他方とに切れ目を入れて、略C形状のチューブを形成し、一方の切口部に、該切口部より凸形状にせり出した蓋(5)を設けて閉塞し、該蓋(5)に、環状の中心方向にバルブ(6)を設ける。他方の切口部を、該切口部付近のチューブを介し、凹形状のチューブ(8)を形設して蓋(7)を設けて閉塞し、凹形状のチューブ(8)の内周面に、環状の中心方向へ孔(9)を設けた略C形状チューブを形成する。そして、上記の凹形状チューブ(8)部に、凸形状の蓋(5)部が嵌合し、孔(9)部に、バルブ(6)を嵌挿して、略C形状チューブを環状に継合、及び分離することが出来る切れ目付略C形状チューブ。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪のタイヤの中の空気を満たすチューブを、環状の中心より鉛直方向に一方と、他方とに切離し、該切離した一方と、他方を夫々に閉塞し、略C形状のチューブに形成し、車輪の車軸部を分解せずに、タイヤ内部に装着、及び、取り外しが容易に出来る切れ目付略C形状チューブに関するものである。
技術背景
一般に車輪のパンク修理時に、車軸部に取り付けられた車輪のタイヤ内部より、環状のチューブの一部を取り出し、チューブに空気を入れてから、水を張った口の広い容器の中へ、チューブを順々に漬けて、穴のあいた損傷部を発見して修理していた。
チューブを交換する場合には、車輪の車軸部を分解し、チューブ交換後に組み立て復旧調整する作業があり、さらに試運転をしていた。
発明が解決しょうとする課題
従来の環状に一体のチューブでは、パンク修理時に車輪の車軸部からチューブを分離できない為、車輪のタイヤ内部よりチューブの一部を取り出して、水を張った容器の中へ、チューブを順々に漬け、穴のあいた損傷部の発見する作業、修理がしにくい問題があった。
従来の環状チューブでは、チューブを交換する場合に、車輪の車軸部、ブレーキ部、及びチエーン部等を分解し、チューブ交換後に復旧する手間と経費がかかる問題があった。
従来の環状に一体のチューブでは、タイヤから完全分離ができない為、タイヤ部にチューブの損傷原因の釘等が刺さっていないかをタイヤ内部検査する必要があり、検査がしにくい問題があった。
課題を解決するための手段
そこで、本発明は、環状のチューブ(4)を、環状の中心より鉛直方向に一方と、他方とに切離し、該切離した一方の切口(13)部に、該切口内周部に片端を嵌合した外周部を固着した凸状の蓋(5)を設けて閉塞し、該凸状の蓋(5)の先端部に近接する外周面に、環状の中心方向にバルブ(6)を周設し、他方の切口(14)部を、該切り口部付近のチューブを残して蓋(7)を設け,該蓋(7)部より切口部間に凹形状のチューブ(8)形設して閉塞し、該凹形状のチューブ(8)の略中央の内周面部を、環状の中心方向に洞貫した孔(9)を設けた略C形状チューブを構成してなり、上記の凹形状のチューブ(8)内部に、凸状の蓋(5)部が嵌合し、孔(9)部に、バルブ(6)を嵌設して、略C形状チューブを環状に継合する事を特徴とする切れ目付略C形状チューブを供する。
また、前記の環状に継合した略C形状チューブにおいて、該チューブの環状に継合した継合部を、ときはなし、もとの形状の略C形状チューブになることが考えられる。
また、前記の凸状の蓋(5)は、環状のチューブの一方の切口(13)部の切口内周部に片端を嵌合する円筒形状の外周部を有し、該円筒の一端部を閉塞する構成よりなることが考えられる。
発明の効果
本発明の切れ目付略C形状チューブは、パンク修理時に車輪の車軸部、ブレーキ部、チエーン部等を分解する必要がなく、タイヤ内部から、切れ目付略C形状チューブの環状に継合した継合部をときはなし、分離できる。 そして、自由に別の作業場に移動し、穴のあいた損傷部の発見する作業、及び、修理が容易にできる。さらに、チューブを装着後の復旧組み立てする作業と経費がかからない。
以下、本発明の最良実施形態を図面に基づき説明する。図1乃至図7において、本発明は、車輪(1)のタイヤ(3)の中の空気を満たす環状のチューブ(4)を、環状の中心より鉛直方向に一方と、他方とに切離して環状のチューブに切れ目を入れる。
そして、切れ目の一方切口(13)部を、該切口内周部に、片端を嵌合した外周部を固着し、一方切口(13)部より、せりだすように凸状の蓋(5)を設けて閉塞する。そして、該凸状の蓋(5)の先端部に近接する外周面に、環状のチューブの中心方向にバルブ(6)を周設する。
さらに、他方の切口(14)部を、該切り口部付近のチューブを残して蓋(7)を設け,該蓋(7)部より切口部間に残したチューブを利用して凹形状のチューブ(8)形設して閉塞し、該凹形状のチューブ(8)の略中央の内周面部を、環状の中心方向に洞貫した孔(9)を設けた略C形状チューブを構成する。
そして、上記の凹形状のチューブ(8)部に、凸状の蓋(5)部が嵌合し、孔(9)部に、バルブ(6)を嵌設して、略C形状チューブを環状に継合する切れ目付略C形状チューブを供する。
次に、図8並びに図9乃至図10を参照して、本実施の形態による切れ目付略C形状チューブの作用、効果を説明する。 まず、図8は、切れ目部の、一方切口(13)と他方切口(14)とに、ときはなしたした形態を示す、これは、車輪(1)の車軸(12)部を分解せずに、タイヤ(3)内部に略C形状チューブの状態で装着できる作用がある
そして、図9は、本発明の切れ目付略C形状チューブの凹形状チューブ(8)部に、凸状の蓋(5)が嵌合し、孔(9)部に、バルブ(6)を嵌設して、環状のチューブに継合させた形態を示す。これは、図8に示す、切れ目部の一方切口(13)と他方切口(14)とに、ときはなしたした状態から、環状に継合することが出来る。
そして、図10は、車輪(1)のタイヤ(3)内部に、本発明の切れ目付略C形状チューブ装着した形態を示す。これは、上記の継合させた環状のチューブの孔(9)部に、嵌設したバルブ(6)を、さらに、タイヤ(3)内のリム(2)外周側よりリムの孔(10)部に嵌設し、タイヤ(3)外のリム(2)内周側よりバルブ(6)部にバルブ止ナット(11)を介し、リム(2)部をはさんで固定する。これは、チューブの継合部をリム(2)部に固定する作用がある。
このような、本発明の切れ目付略C形状チューブによれば、パンク修理時に車輪の車軸部を分解せずに、前記チューブの環状に継合した継合部を、ときはなし、もとの形状の略C形状チューブになり、容易にタイヤ(3)より分離でき、車輪の車軸部、ブレーキ部、及びチエーン部等を分解・復旧する作業が不要になる効果がある。また、チューブをタイヤから完全分離ができ、タイヤ内部の損傷原因の釘等が刺さっていないかを検査する作業がしやすくなる効果がある。
本発明による切れ目付略C形状チューブの実施の形態を示す、図3のA−A断面図である。 車輪(1)のタイヤ(3)内部に、本発明による切れ目付略C形状チューブが装着された正面図である。 図2のE−E矢視図である。 図2のB−B断面図である。 図4のD矢視の拡大部分参考図である。 図7の略C形状チューブを環状に継合した継合部を、一方と他方とに、ときはなした形態を示す、拡大部分参考図である。 図1のC−C間部の拡大部分参考図である。これは、図6に示す略C形状チューブを環状に継合した継合部を一方と、他方とに、ときはなした状態から、前記の略C形状チューブを環状に継合した場合の形態を示す拡大部分参考図である。 切れ目付略C形状チューブの、該チューブの環状に継合した継合部を、一方と他方とに、ときはなした場合の形態を示す参考斜視図である。 図8に示す一方と他方とに、ときはなした継合部を、環状のチューブに継合した場合の形態を示す参考斜視図である。 車輪(1)のタイヤ内部に、切れ目付略C形状チューブを装着した場合の形態を示す参考斜視図である。
符号の説明
1 車輪
2 リム
3 タイヤ
4 チューブ
5 凸状の蓋
6 バルブ
7 蓋
8 凹形状のチューブ
9 孔
10 リムの孔
11 バルブ止ナット
12 車軸
13 一方の切口
14 他方の切口

Claims (3)

  1. 環状のチューブ(4)を、環状の中心より鉛直方向に一方と、他方とに切離し、該切離した一方の切口(13)部に、該切口内周部に片端を嵌合した外周部を固着した凸状の蓋(5)を設けて閉塞し、該凸状の蓋(5)の先端部に近接する外周面に、環状の中心方向にバルブ(6)を周設し、他方の切口(14)部を、該切り口部付近のチューブを残して蓋(7)を設け,該蓋(7)部より切口部間に凹形状のチューブ(8)形設して閉塞し、該凹形状のチューブ(8)の略中央の内周面部を、環状の中心方向に洞貫した孔(9)を設けた略C形状チューブを構成してなり、上記の凹形状のチューブ(8)内部に、凸状の蓋(5)部が嵌合し、孔(9)部に、バルブ(6)を嵌設して、略C形状チューブを環状に継合する事を特徴とする切れ目付略C形状チューブ。
  2. 前記の環状に継合した略C形状チューブにおいて、該チューブの環状に継合した継合部を、ときはなし、もとの形状の略C形状チューブになることを特徴とする請求項1記載の切れ目付略C形状チューブ。
  3. 前記の凸状の蓋(5)は、環状のチューブの一方の切口(13)部の切口内周部に片端を嵌合する円筒形状の外周部を有し、該円筒の一端部を閉塞する構成よりなることを特徴とする請求項1又は2記載の切れ目付略C形状チューブ。
JP2008296116A 2008-10-24 2008-10-24 切れ目付略c形状チューブ Expired - Fee Related JP4796116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296116A JP4796116B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 切れ目付略c形状チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296116A JP4796116B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 切れ目付略c形状チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100270A true JP2010100270A (ja) 2010-05-06
JP4796116B2 JP4796116B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42291290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296116A Expired - Fee Related JP4796116B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 切れ目付略c形状チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796116B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008960A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Shinko Co Ltd 自転車チューブ及びその製造方法
CN104354534A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 赵泉明 一种长条状快装式自行车内胎
JP2015123853A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 滋賀丸石自転車販売株式会社 車輪用チューブ
JP2016016719A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 上海天馬万虹▲こう▼制品有限公司 チューブ
CN106891671A (zh) * 2017-03-10 2017-06-27 中策橡胶集团有限公司 一种快速装配内胎及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877503A (ja) * 1972-01-24 1973-10-18
JPS59206205A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Hisatomo Ueda 円弧状の自転車のチユ−ブ
JPS61133405A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd ル−ル処理方式
JPS61253201A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Natl Tire Kk 自転車用チユ−ブ
JPH01178001A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Natl Tire Kk 車両タイヤ用チューブの製造方法
JPH0215504A (ja) * 1987-06-16 1990-01-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 光照射装置
JPH0343829Y2 (ja) * 1982-11-02 1991-09-13
JPH054225Y2 (ja) * 1987-09-30 1993-02-02
JP2001121908A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Shiro Tauchi 究極の安全タイヤ
JP2003146007A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Iwao Takayama 車輪用チューブ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877503A (ja) * 1972-01-24 1973-10-18
JPH0343829Y2 (ja) * 1982-11-02 1991-09-13
JPS59206205A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Hisatomo Ueda 円弧状の自転車のチユ−ブ
JPS61133405A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd ル−ル処理方式
JPS61253201A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Natl Tire Kk 自転車用チユ−ブ
JPH0215504A (ja) * 1987-06-16 1990-01-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 光照射装置
JPH054225Y2 (ja) * 1987-09-30 1993-02-02
JPH01178001A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Natl Tire Kk 車両タイヤ用チューブの製造方法
JP2001121908A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Shiro Tauchi 究極の安全タイヤ
JP2003146007A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Iwao Takayama 車輪用チューブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008960A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Shinko Co Ltd 自転車チューブ及びその製造方法
JP2015123853A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 滋賀丸石自転車販売株式会社 車輪用チューブ
JP2016016719A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 上海天馬万虹▲こう▼制品有限公司 チューブ
CN104354534A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 赵泉明 一种长条状快装式自行车内胎
CN106891671A (zh) * 2017-03-10 2017-06-27 中策橡胶集团有限公司 一种快速装配内胎及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796116B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD817860S1 (en) Tire sidewall
USD876336S1 (en) Tire sidewall
USD810668S1 (en) Tire tread
JP4796116B2 (ja) 切れ目付略c形状チューブ
USD629351S1 (en) Pneumatic radial tire
USD813799S1 (en) Tire sidewall
USD876335S1 (en) Tire sidewall
USD643359S1 (en) Tire tread
USD651160S1 (en) Tire tread
USD709435S1 (en) Tire tread
USD686145S1 (en) Portion of a pneumatic tire
USD672708S1 (en) Pneumatic tire
USD718223S1 (en) Pneumatic tire
USD876334S1 (en) Tire sidewall
USD555078S1 (en) Tire tread
USD813150S1 (en) Tire sidewall
USD897274S1 (en) Tire sidewall
USD739343S1 (en) Pneumatic tire
USD893406S1 (en) Tire sidewall
USD886729S1 (en) Tire sidewall
USD803773S1 (en) Tire sidewall
USD897276S1 (en) Tire sidewall
USD886731S1 (en) Tire sidewall
USD721635S1 (en) Tire tread
USD876333S1 (en) Tire sidewall

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees