JP2010095515A - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095515A
JP2010095515A JP2009208784A JP2009208784A JP2010095515A JP 2010095515 A JP2010095515 A JP 2010095515A JP 2009208784 A JP2009208784 A JP 2009208784A JP 2009208784 A JP2009208784 A JP 2009208784A JP 2010095515 A JP2010095515 A JP 2010095515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
amino acid
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562599B2 (ja
Inventor
Erika Suenaga
えりか 末永
Kunio Nagai
邦夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009208784A priority Critical patent/JP5562599B2/ja
Publication of JP2010095515A publication Critical patent/JP2010095515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562599B2 publication Critical patent/JP5562599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 抱水性に優れることから皮膚や毛髪に対して優れた柔軟性及び湿潤性を付与し、保湿性及び安全性に優れ、べたつきがなく使用感に優れ、かつ効果が持続する外用組成物を提供する。
【解決手段】 アシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)と一般式(1)で示される1,2−ジオール(b)を反応させて得られる1種又は2種以上のアミノ酸エステル(A)を含有してなる外用組成物。
【化5】

式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基;AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基;m+nは0〜10の数である。
【選択図】 なし

Description

本発明は外用組成物に関する。更に詳しくは、N−長鎖アシル酸性アミノ酸と1,2−ジオールを反応して得られるアミノ酸エステルを含有してなる外用組成物に関するものである。
化粧料や毛髪処理剤等の外用剤には、皮膚や毛髪からの水分蒸散抑制、滑らかさ及びツヤ等を付与する目的で油性基剤が広く使用されている。外用剤に使用される油性基剤は、その使用部位が人体の皮膚又は毛髪であるため、特に、安全性の観点から皮膚等に対して刺激や毒性の無いことが重要である。油性基剤としては、安全性の観点から、ヒト角質層に多く含まれるセラミド等を用いること等が試みられている(特許文献−1及び2)が、セラミドは、融点が一般的に非常に高く著しい結晶性を示すことや、入手が困難であるために高価であること等の理由から、その用途は非常に限られたものとなっている。
また、1,2−アルカンジオールを外用組成物等に用いたものとして、N−長鎖アシルグルタミン酸アルカリ金属塩と組合せて皮膚に対する作用の温和な乳化剤として用いた水中油型乳化組成物(特許文献−3)や、アニオン性界面活性剤の皮膚刺激を緩和した界面活性剤組成物(特許文献−4)が開示されており、更に1,2−アルカンジオールやその誘導体の脂肪酸エステルが外用剤として提案されている(特許文献−5及び6)。
一方、N−長鎖アシル酸性アミノ酸と種々のモノオール、ステロール又は脂肪酸グリセライド等とのエステルが、化粧料や外用剤として開示されている(特許文献−7、8及び9)。
しかしながら、これらのアミノ酸エステルは油性が強く、べたついたり、感触が悪いといった問題があり、これらの問題を改善するためにN−長鎖アシル中性アミノ酸エステルが提案されている(特許文献−10)が、効果は十分とはいえない。
特公平6−57651号公報 特公平6−37429号公報 特公昭61−28367号公報 特公平7−59716号公報 特開2001−10921号公報 特開2008−88063号公報 特公昭56−12609号公報 特開平3−275697号公報 特開平7−118290号公報 特開平11−240828号公報
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、抱水性に優れることから皮膚や毛髪に対して優れた柔軟性及び湿潤性を付与し、保湿性及び安全性に優れ、べたつきがなく使用感に優れ、かつ効果が持続する外用組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の目的を達成するするために鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、アシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)と一般式(1)で示される1,2−ジオール(b)を反応させて得られる1種又は2種以上のアミノ酸エステル(A)を含有してなる外用組成物である。
式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基;AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基;m+nは0〜10の数である。
本発明の外用組成物は、安全性に優れ、抱水性に優れることから皮膚や毛髪に対して柔軟性及び湿潤性を付与し、保湿性に優れ、べたつきがなく使用感に優れる、といった効果を奏する。
本発明におけるアシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)は、酸性アミノ酸の窒素原子に結合した水素の一つを炭素数が6〜30のアシル基で置換したものであり、炭素数が6〜30のアシル基としては、炭素数が5〜29の炭化水素基を有するアシル基が挙げられる。
炭素数が5〜29の炭化水素基としては、炭素数が5〜29の脂肪族炭化水素基、炭素数が5〜29の脂環式炭化水素基及び炭素数が6〜29の芳香族炭化水素基が挙げられる。炭化水素の炭素数が5未満ではアミノ酸エステル(A)を含有する外用剤が十分な柔軟性及び湿潤性を与える効果が得られず、炭素数が29を超えると、塗布した時の感触が重くなる。
炭素数が5〜29の脂肪族炭化水素基としては、直鎖又は分岐のアルキル基(n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アイコシル基、ドコシル基、3,5,7−トリメチルオクチル基等)及び直鎖又は分岐のアルケニル基(1−ヘキセニル基、1−デセニル基、6−ドデセニル基及びオレイル基等)等が挙げられる。
炭素数が5〜29の脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基(シクロヘキシル基等)、アルキルシクロヘキシル基(プロピルシクロヘキシル基及びオクチルシクロヘキシル基等)、シクロアルキルアルキル基(シクロヘキシルブチル基及びシクロヘキシルオクチル基等)及びシクロアルケニル基(2−シクロヘキセニル基)等が挙げられる。
炭素数が6〜29の芳香族炭化水素基としては、アリール基(フェニル基及びナフチル基等)並びにアリールアルキル基(ベンジル、エチルベンジル、n−又はイソプロピルベンジル及びフェニルエチル基等)等が挙げられる。
前記アシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)としては、例えば天然アミノ酸(L−アスパラギン酸及びL−グルタミン酸等)及び天然アミノ酸を修飾したアミノ酸(N−メチル−L−アスパラギン酸、N−メチル−D−アスパラギン酸及びN−エチル−D−グルタミン酸等)が挙げられる。
N−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)の内、保湿性の観点から好ましいものは一般式(2)で示される化合物である。
式中、R2は炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基、pは0又は1の整数である。
2で表される炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基としては、上述の炭素数5〜29の脂肪族又は脂環式炭化水素基と同様のものが挙げられる。
2として皮膚や毛髪に対する柔軟性及び湿潤性の観点から好ましいのは、脂肪族炭化水素基であり、更に好ましいのは炭素数7〜21の脂肪族炭化水素基、特に好ましいのは炭素数9〜17の脂肪族炭化水素基である。
一般式(2)においてpが0の場合の酸性アミノ酸残基としては、L−アスパラギン酸残基、pが1の場合の酸性アミノ酸残基としては、L−グルタミン酸残基が挙げられる。
前記(a)は、単独で用いてもよいし、炭素数が異なる2種以上のものを併用してもよい。
本発明におけるアシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)は、例えばアルカリの存在下に、カルボキシル基を2個有する酸性アミノ酸と長鎖アルキルハライドとを反応させる公知の方法(特公昭46−8685号公報、特公昭48−35058号公報及び特開平10−279546号公報等)等により製造することができる。原料とする酸性アミノ酸及び長鎖アルキルハライドは、炭素数や置換基の異なる2種以上の混合物を原料として使用してもよい。
本発明における一般式(1)で示される1,2−ジオール(b)において、R1で表される炭素数6〜30の炭化水素基としては、炭素数6〜30の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜30の芳香族炭化水素基が挙げられる。
炭素数6〜30の脂肪族炭化水素基としては、直鎖又は分岐のアルキル基(n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アイコシル基、ドコシル基及び3,5,7−トリメチルオクチル基等)及び直鎖又は分岐のアルケニル基(1−ヘキセニル基、1−デセニル基、6−ドデセニル基及びオレイル基等)等が挙げられる。
炭素数6〜30の内の脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基(シクロヘキシル基等)、アルキルシクロヘキシル基(プロピルシクロヘキシル基及びオクチルシクロヘキシル基等)、シクロアルキルアルキル基(シクロヘキシルブチル基及びシクロヘキシルオクチル基等)及びシクロアルケニル基(2−シクロヘキセニル基等)等が挙げられる。
炭素数6〜30の芳香族炭化水素基としては、アリール基(フェニル基及びナフチル基等)及びアリールアルキル基(ベンジル基、エチルベンジル基、n−又はイソプロピルベンジル基及びフェニルエチル基等)等が挙げられる。
(A)を含有してなる外用剤の柔軟性及び湿潤性と、塗布した時の使用感を両立する観点から、R1の内好ましいのは、炭素数6〜30脂肪族炭化水素基であり、更に好ましいのは炭素数6〜16の直鎖状アルキル基であり、特に好ましいのは、炭素数8〜12の直鎖状アルキル基である。
前記(b)は、単独で用いてもよいし、炭素数が異なる2種以上のものを併用してもよい。
一般式(1)におけるAOで示される炭素数2〜6のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、1,2−オキシプロピレン基、1,3−オキシプロピレン基、1,2−オキシブチレン基、1,4−オキシブチレン基及び1,6−オキシへキシレン基等が挙げられる。これらの内、使用感の観点から好ましいのはオキシエチレン基、1,2−オキシプロピレン基及びこれらの併用である。
一般式(1)において、m+nは0〜10の数であり、好ましいのは0〜8の数であり、更に好ましいのは0〜5の数である。m+nが10を超えると親水性が高くすぎて、水で簡単に洗い流されてしまうため、皮膚や毛髪に対する十分な柔軟性及び湿潤性を継続できないため好ましくない。なお、m+nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表しているので、整数であるとは限らず小数の場合もある。
アルキレンオキサイドの付加モル数の分布は、試料を過剰のフェニルイソシアネート(試薬特級)と反応させて水酸基をラベル化した後、液体クロマトグラフィーによって、下記の条件で測定することができる。
機 種:LC−10ADVP[島津製作所(株)製]
カラム:μ−Porasil(Waters)
移動相:2重量%イソプロピルアルコール/ブチルクロライド〜32重量%イソプロピルアルコール/ブチルクロライドまでグラディエント
検出器:UV(240nm)
温 度:40℃
一般式(1)で示される1,2−ジオールのアルキレンオキサイド付加物は、通常のアルキレンオキサイド付加反応によって製造することができる。例えば、一般式(1)におけるm及びnが0の場合の1,2ジオールに、アルカリ性触媒(アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物及びアルカリ土類金属酸化物等)又は酸触媒(硫酸及び塩酸等の無機酸、BF3等のルイス酸等)を使用して、温度90〜180℃、圧力0.3MPa以下で所定量のアルキレンオキサイドを圧入しながら反応させて得られる。
前記(a)と前記(b)の反応モル比[(a):(b)]は、抱水性、柔軟性及び潤滑性の観点から、1:0.55〜1:1.82であることが好ましい。
(a)と(b)を反応させて得られるアミノ酸エステル(A)には、モノエステル、ジエステル又はポリエステルの1種又は2種以上が含まれるが、(A)における重量平均分子量1000〜5000の成分の含有量が、(A)の重量に基づいて好ましくは20重量%以上(更に好ましくは、30〜90重量%、特に好ましくは40〜80重量%)であることが抱水性の点から好ましい。
本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。測定条件の一例を以下に示す。
<GPCの測定条件>
カラム:TSK gel SuperH4000
TSK gel SuperH3000
TSK gel SuperH2000
[いずれも東ソー(株)製]
カラム温度:40℃
検出器:RI
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6mL/分
試料濃度:0.25重量%
注入量:10μl
標準:ポリオキシエチレングリコール[東ソー(株)製、TSK STANDARD POLYETHYLENEOXIDE]
機器名:Alliance[日本ウォーターズ(株)製]
本発明におけるアミノ酸エステル(A)は、25℃で、通常は固状、ペースト状又は液状であり、取り扱いのしやすさの観点から、好ましくは液状である。
アシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)と一般式(1)で示される1,2−ジオール(b)のエステル化反応は、例えば触媒として無機酸(硫酸、塩酸、硝酸及びリン酸等)又は有機酸(p−トルエンスルホン酸等)を使用して、80〜150℃で加熱攪拌して系外に水分を除去しながら行うことができる。反応に際して、トルエン等の溶剤を使用して反応させてもよい。また、エステル化反応終了後は、必要により触媒除去、脱溶剤及び脱色等を行って精製してもよい。
本発明の外用組成物は、前記アミノ酸エステル(A)を含有する外用組成物であり、化粧料、医薬部外品及び医薬等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物として使用されるものである。
化粧料としては、ローション、乳液、クリーム(クレンジングクリーム等)、パック類、洗顔料、ボディーソープ、ファンデーション類、口紅類及び入浴剤等が挙げられる。
毛髪用組成物としてはシャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアーコンディショナー及びヘアクリーム等が挙げられる。
本発明の外用組成物に含まれる、アミノ酸エステル(A)以外の成分としては、化粧品、医薬部外品及び医薬品等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物に通常配合される成分を用いることができる。これらの成分としては、例えば、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、油分、糖類、ビタミン類、植物抽出液、保湿剤、シリコーン、キレート剤、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、着色料及びフィラー等の任意の添加剤が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸2ナトリウム、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナトリウム、スルホコハク酸ラウロイルエタノールアミド2ナトリウム、スルホコハク酸モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンラウロイルエタノールアミド2ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム及びラウリルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、1:1型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリルジメチルアミンオキサイド、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=2〜100)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(重合度=2〜100)、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレン高級アルコール(炭素数8〜32)エーテル、モノラウリン酸ソルビタン、モノラウリン酸モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンソルビタン、モノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド及びモノ又はポリ(重合度=2〜100)オキシエチレン牛脂アルキルヒドロキシミリスチレンエーテル等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム及びステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドの乳酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム及びβ−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
油分としては、炭化水素(流動パラフィン及びスクワラン等)、高級アルコール(ヤシ油アルコール、セチルアルコール及びイソステアリルアルコール等)、高級脂肪酸(ヤシ油脂肪酸及びイソステアリン酸等)、本発明における(A)以外の合成エステル油(ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル及び2−エチルヘキサン酸セチル等)、シリコーン油(メチルポリシロキサン及びメチルフェニルポリシロキサン等)並びに植物油(紅花油、サンフラワー油、ローズマリー油、ホホバ油、マカダミアナッツ油、オリーブ油、ツバキ油及びヒマシ油等)が挙げられる。
糖類としては、グルコース、スクロース、トレハロース及び乳糖及びフルクトース等が挙げられる。
ビタミン類としては、アスコルビン酸、トコフェロール、ビタミンA油、ピリドキシン、リボフラビン、シアノコバラミン等及びこれらの誘導体が挙げられる。
植物抽出液としては、アセロラエキス、アロエベラ葉エキス、オリザノール、オレンジエキス、カミツレ花エキス、ローズマリーエキス、シソ葉エキス及びハマメリスエキス等が挙げられる。
保湿剤としては、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、ソルビトール、乳酸ナトリウム、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム及びヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられる。
シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に各種の有機基を導入した変性シリコン及び環状ジメチルシロキサン等が挙げられる。
キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム等が挙げられる。
香料としては、リナロール、ファルネソール、フェネチルアルコール、シトロネラール、リモネン及びウンデカラクトン等が挙げられる。
防腐剤としては、安息香酸(塩)類、サリチル酸(塩)類、パラオキシ安息香酸エステル類、ソルビン酸類及びフェノキシエタノール等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体及びサリチル酸誘導体等が挙げられる。
着色料としては、無機顔料(酸化チタン、リトポン、鉛白、亜鉛華及びコバルト化合物等)並びに有機顔料(アゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系又はキレートアゾ系等のアゾ顔料及びベンジイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペリレン系、キノフタロン系又はアントラキノン系等の多環式顔料)が挙げられる。
フィラーとしては、無機質粉末(タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム及びケイ酸マグネシウム等)並びに有機質粉末(プロテインパウダー、ナイロンパウダー、アクリルパウダー及びウレタンパウダー等)が挙げられる。
本発明の外用組成物は、更に水及び親水性溶媒を含有してもよい。親水性溶媒としては、低級アルコール(炭素数1〜4のアルコール:例えばメタノール、エタノール及びプロパノール等)等が挙げられる。
本発明の外用組成物は、水及び親水性溶媒以外の成分を「有効成分」とした時、有効成分の濃度は、通常1〜100重量%、好ましくは3〜95重量%である。有効成分中のアミノ酸エステル(A)の含有量は、皮膚や毛髪に対する柔軟性及び湿潤性の観点から有効成分の重量を基準として通常10〜100重量%、好ましくは20〜100重量%であり、その他の成分の含有量は0〜90重量%、好ましくは0〜80重量%である。有効成分中の、その他の成分のそれぞれの含有量は、有効成分の重量を基準として、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、油分、糖類、保湿剤、着色料及びフィラーは、それぞれ50重量%以下、好ましくは40重量%以下であり、ビタミン類、植物抽出液、シリコーン、キレート剤、香料、防腐剤及び紫外線吸収剤はそれぞれ20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
以下、実施例により本発明を更に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部は重量部を示す。
<製造例1>
撹拌器及び温度調節機能の付いたガラス製耐圧反応容器に、1,2−ジヒドロキシドデカン202部(1モル部)、水酸化カリウム0.1部を投入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(約20mmHg)、120℃で1時間脱水を行った。次いでEO308部(7モル部)を150℃にて、ゲージ圧が0.3MPa以下となるように導入した。反応物に「キョーワード600」[協和化学工業(株)製]3部を投入し、90℃にて触媒を吸着処理後、ろ過により1,2−ジオールアルキレンオキサイド付加物(b−1)を得た[(b−1)は、一般式(1)におけるR1がn−デシル基、AOがオキシエチレン基、m+nが7.0である化合物である]。
<製造例2>
EOの部数308部を132部に変更した以外は製造例1と同様にして、1,2−ジオールアルキレンオキサイド付加物(b−2)を得た[(b−2)は、一般式(1)におけるR1がn−デシル基、AOがオキシエチレン基、m+nが3.0である化合物である]。
<製造例3>
EO308部をPO58部に変更した以外は製造例1と同様にして、1,2−ジオールアルキレンオキサイド付加物(b−3)を得た[(b−3)は、一般式(1)におけるR1がn−デシル基、AOがオキシプロピレン基、m+nが1.0である化合物である]。
<製造例4>
撹拌器及び温度調節機能の付いたガラス製反応容器に、1,2−ドデカンジオール152部(0.75モル部)、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸333部(1モル部)及びp−トルエンスルホン酸2部を仕込み、135℃で水分を除去しながら10時間エステル化反応させた。反応終了後、70℃に冷却し、撹拌下で30%水酸化ナトリウム水溶液約1.5部を添加して撹拌し、pHを6.0〜8.0に調製してアミノ酸エステル(A−1)を得た。
<製造例5〜15>
原料の1,2−ジオールの種類と部数及びN−アシル酸性アミノ酸の種類と部数を表1に記載のものに変更した以外は製造例4と同様にして、製造例5〜15のアミノ酸エステル(A−2)〜(A−12)を得た。
<比較製造例1>
撹拌器及び温度調節機能の付いたガラス製反応容器に、ラウリルアルコール186部(1モル部)、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸223部(0.67モル部)及びp−トルエンスルホン酸2部を仕込み、135℃で水分を除去しながら10時間エステル化反応させた。反応終了後、70℃に冷却し、撹拌下で30%水酸化ナトリウム水溶液約1.5部を添加して撹拌し、pHを6.0〜8.0に調製して比較用のアミノ酸エステル(X−1)を得た。
<比較製造例2>
ラウリルアルコール186部(1モル部)をイソプロパノール60部(1モル部)に、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸223部(0.67モル部)をミリスチン酸228部(1モル部)に変更した以外は比較製造例1と同様にして、比較用のエステル(X−2)を得た。
尚、表1中の略号の意味は以下の通りである。
CG:N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸
SG:N−ステアロイル−L−グルタミン酸
CA:N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アスパラギン酸
8D:1,2−オクタンジオール
12D:1,2−ドデカンジオール
18D:1,2−オクタデカンジオール
24D:1,2−テトラエイコサンジオール
得られた(A−1)〜(A−12)、(X−1)及び(X−2)について、重量平均分子量1000〜5000の成分の含有量、25℃における外観及び抱水性を測定又は評価した結果を表1に示す。尚、ポリエステル含有量はGPCにより前記の条件で測定し、抱水性については以下の方法で評価した。
<抱水性の評価>
70℃で試料10gを撹拌しながら水を滴下して徐々に加える。よく撹拌して水を抱水させて水が分離してくるまで水を加える。水が分離し始めたら、撹拌しながら室温まで徐々に冷却し、室温で1時間静置し、分離した水を除去する。試料10gに対し抱水された水の量の割合を百分率で表したものを抱水性の評価尺度とした。この値が大きいほど抱水性に優れる。
<実施例1〜12及び比較例1〜2>[水中油型エマルション組成物の製造]
上記の製造例で得られた(A−1)〜(A−12)、比較用の(X−1)又は(X−2)、ソルビトールのエチレンオキサイド30モル付加物のテトラオレート(テトラオレイン酸ソルベス−30)及び水を表2に示した部数で配合して、70℃で10分間撹拌して水中油型エマルション組成物を調製した。
得られたエマルション組成物を用いて、保湿性の評価尺度となる水分蒸散量及び角層水分量を測定して以下の評価基準で評価し、また、塗布時ののび、塗布後のべたつき及び潤い感について以下の評価方法で評価した。結果を表3に示す。
(1)保湿性の評価
各水中油型エマルション組成物を上腕内側部2cm×2cmに0.05g均一に塗布して1分後に拭き取って除去する。試験部位の塗布前及び塗布後拭き取ってから2時間後の経皮水分蒸散量(TEWL)及び角層水分量(コンダクタンス)を測定した。経皮水分蒸散量は、経皮水分蒸散量測定装置「DermaLab」(CORTEX社製)を用いて測定を行い、角質水分量は皮表角層水分量測定装置「SKICON−200EX」(IBS社製)を用いて測定を行った。皮膚の健常な男女5名ずつに対して試験を行い、塗布前の平均値に対する塗布後拭き取ってから2時間後の平均値の割合を、塗布前の平均値を100とした時の値に換算して下記の基準で評価した。水分蒸散量の換算値が小さいほど保湿性に優れ、角層水分量の換算値が大きいほど保湿性に優れる。
[水分蒸散量の評価基準]
◎:80未満
○:80以上90未満
△:90以上100未満
×:100以上
[角層水分量の評価基準]
◎:180以上
○:160以上180未満
△:140以上160未満
×:140未満
(2)塗布時ののび、塗布後のべたつき、潤い感の評価
20名のパネリストが試料0.1gを手の甲に取り、指で馴染ませたときののび、塗布後のべたつきの少なさ、潤い感(湿潤性)を次の採点基準で表し、20名の合計点で評価した。
[採点基準]
非常によい:5点
よい:4点
普通:3点
悪い:2点
非常に悪い:1点
本発明の外用組成物は、安全性に優れ、皮膚や頭髪に対して柔軟性及び湿潤性を付与し、べたつきがなく使用感に優れ、かつ効果が持続するので化粧料(ローション、乳液、クリーム、パック類、洗顔剤、ファンデーション類、口紅類及び入浴剤等)、医薬部外品及び医薬等の皮膚用組成物並びに毛髪用組成物(シャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアーコンディショナー及びヘアクリーム等)として好適に使用できる。

Claims (6)

  1. アシル基の炭素数が6〜30であるN−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)と一般式(1)で示される1,2−ジオール(b)を反応させて得られる1種又は2種以上のアミノ酸エステル(A)を含有してなる外用組成物。
    [式中、R1は炭素数6〜30の炭化水素基;AOは炭素数2〜6のオキシアルキレン基;m+nは0〜10の数である。]
  2. 前記N−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)が一般式(2)で示されるN−長鎖アシル酸性アミノ酸である請求項1記載の外用組成物。
    [式中、R2は炭素数5〜29の炭化水素基、pは0又は1の整数である。]
  3. 前記1,2−ジオール(b)のR1が炭素数6〜16の直鎖状アルキル基である請求項1又は2記載の外用組成物。
  4. 前記N−長鎖アシル酸性アミノ酸(a)と前記1,2−ジオール(b)の反応モル比[(a):(b)]が1:0.55〜1:1.82である請求項1〜3のいずれか記載の外用組成物。
  5. 前記アミノ酸エステル(A)における重量平均分子量が1,000〜5,000の成分の含有量が、前記(A)の重量に基づいて20重量%以上である請求項1〜4のいずれか記載の外用組成物。
  6. 化粧料用又は毛髪用である請求項1〜5のいずれか記載の外用組成物。
JP2009208784A 2008-09-19 2009-09-10 外用組成物 Expired - Fee Related JP5562599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208784A JP5562599B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-10 外用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241653 2008-09-19
JP2008241653 2008-09-19
JP2009208784A JP5562599B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-10 外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095515A true JP2010095515A (ja) 2010-04-30
JP5562599B2 JP5562599B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42257464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208784A Expired - Fee Related JP5562599B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-10 外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5562599B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963683A (ja) * 1972-10-23 1974-06-20
JPH07118290A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Ajinomoto Co Inc N−長鎖アシル酸性アミノ酸エステル
JP2000044554A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Asahi Denka Kogyo Kk アミノ酸無水物及びその製造方法、並びにアミノ酸誘導体の製造方法
JP2002167313A (ja) * 2000-07-24 2002-06-11 Asahi Kasei Corp 界面活性剤
JP2002256067A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポリアミノ酸エステル
JP2008088063A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 外用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963683A (ja) * 1972-10-23 1974-06-20
JPH07118290A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Ajinomoto Co Inc N−長鎖アシル酸性アミノ酸エステル
JP2000044554A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Asahi Denka Kogyo Kk アミノ酸無水物及びその製造方法、並びにアミノ酸誘導体の製造方法
JP2002167313A (ja) * 2000-07-24 2002-06-11 Asahi Kasei Corp 界面活性剤
JP2002256067A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ポリアミノ酸エステル
JP2008088063A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5562599B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468551B1 (en) Cosmetic or dermatological preparations based on emulsifiers which are free from ethylene oxide and propylene oxide, for the preparation of microemulsion gels
KR100667611B1 (ko) 오일성 원료 조성물
JP4608584B1 (ja) 皮膚外用剤
MXPA06012192A (es) Composiciones para el cuidado personal que depositan agentes beneficos hidrofilos.
EP1792609A1 (de) Organomodifizierte Polysiloxane mit Blockcharakter, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2008115091A (ja) 非イオン界面活性剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2022514883A (ja) 脂肪性物質に富む組成物を含有するエアロゾル泡装置
CN111481469B (zh) 共聚物
WO2023016943A1 (en) Composition
JP4824517B2 (ja) 外用組成物
WO2021201136A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5562599B2 (ja) 外用組成物
JP5711520B2 (ja) 外用組成物
KR20220063174A (ko) 높은 오일 함량을 갖는 젤 조성물, 이의 제조 방법 및 용도
JPH07118290A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸エステル
JP5731739B2 (ja) 非イオン界面活性剤組成物及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH1171262A (ja) 化粧料
JPH03261714A (ja) 毛髪化粧料
JP6105870B2 (ja) 非イオン界面活性剤組成物、その製造方法、ならびにこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2013095711A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP4772488B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造法
JP5073210B2 (ja) 水中油型乳化組成物
EP2512411B1 (en) Composition with enhanced hydration ability
WO2023078671A2 (en) Gel composition, the preparation method and the use of the same
JP2022017832A (ja) 水系クレンジング化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees