JP2010092022A - 小型イメージ捕捉レンズ - Google Patents

小型イメージ捕捉レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010092022A
JP2010092022A JP2009197245A JP2009197245A JP2010092022A JP 2010092022 A JP2010092022 A JP 2010092022A JP 2009197245 A JP2009197245 A JP 2009197245A JP 2009197245 A JP2009197245 A JP 2009197245A JP 2010092022 A JP2010092022 A JP 2010092022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
focal length
effective focal
image capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009197245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039991B2 (ja
Inventor
兆展 ▲とう▼
Jau-Jan Deng
Wei-Chung Chang
維中 張
Min-Chih Liao
敏智 廖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2010092022A publication Critical patent/JP2010092022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039991B2 publication Critical patent/JP5039991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】小型イメージ捕捉レンズを提供する。
【解決手段】小型イメージ捕捉レンズであって、開口を有し、その開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞り206と、ウェハレベルのレンズシステムと、からなる。ウェハレベルのレンズシステムは、第一基板210上に設置される第一表面と、第一の面側が第一基板に接合される第二基板212と、第二基板212の第二の面側に設置される第二表面と、第三基板218上に設置される第三表面と、からなり、第一、第二、および、第三表面は非球面形状であり、第一表面からイメージ平面の総トラック距離(TTL)であるLと、全レンズシステムの有効焦点距離であるfと、第一表面の有効焦点距離であるfと、前記第二表面の有効焦点距離fと、第三表面の有効焦点距離であるfとは所定の条件を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、レンズシステムに関するものであって、特に、ウェハレベルの小型イメージ捕捉レンズ(Miniature image capture lens)に関するものである。
撮像装置の高パフォーマンスと小型化を可能にするCCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(相補型MOS)イメージセンサ等の固体のイメージ捕捉素子を取り入れたことにより、撮像装置を搭載する携帯電話やパソコンが普及した。そのため、撮像装置に搭載するイメージ捕捉レンズのさらなる小型化が要求されている。
しかし、上述のような要求があるにもかかわらず、従来のイメージ捕捉レンズについて、さらなる小型化をすることは限界に来ている。それは、レンズが真の三次元(3−D)構造であり、センサも小型化が必要であるからであり、この種の技術は各レンズ表面の横方向の移動と傾斜の精密度を制御するのが難しく、製造過程で、微小レンズの操作も難しい。つまり、小型化により、従来のレンズは許容誤差が小さくなるからである。
図1は既に開示されているウェハレベルのレンズモジュールシステムを用いた撮像装置を示す図である。光線はウェハレベルのレンズ102と104を通ってセンサ素子106に到達する。本技術において、ウェハレベルのレンズモジュール102と104、および、センサ素子106は超大規模集積回路(VLSI)工程技術により製造される。よって、撮像装置100を小型にして、携帯電話やPDAなどの携帯式装置に搭載するのに適したサイズにすることができる。ウェハレベルのレンズは、真の三次元構造を各レンズプレートを積層してレンズキューブにする2.5次元構造にする。よって、ムーアの法則(Moore’s law)などの半導体プロセスによる技術的進歩に伴い、更に小型化することができる一方、許容誤差は増大する。
また、従来のレンズは離散プロセス(discrete process)により製造され、レンズを一つずつ組みつけるのに対し、ウェハレベルのレンズはバッチ処理により製造され、レンズプレート上に何千ものレンズを積層して、レンズモジュールアレイにし、その後、ダイソー(die-saw)プロセスにより単一のレンズキューブに分離する。しかし、ウェハレベルのレンズは体積が小さくなるが、従来の三次元レンズの方が現在のところウェハレベルのレンズより性能が優れている。さらに、ウェハレベルのレンズにとって、特に、ナイキスト周波数(Nyquist frequency)が高い時、収差が小さく、最適な変調伝達関数(以下「MTF」という)の光学レンズシステムを設計するのは更に困難である。レンズ表面の数を増大させることによりMTFを増大させることができるが、レンズの総トラック長さが増大する。
台湾特許第1289365号明細書
前記した問題に鑑み、本発明は、僅か3個の光学表面にもかかわらず、良好なMTFと短い総トラック長さを達成するウェハレベルレンズシステムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態である小型イメージ捕捉レンズは、開口を有し、その開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞りとウェハレベルのレンズシステムとからなる。このウェハレベルのレンズシステムは、第一基板上に設置される第一表面と、第一の面側が第一基板に接合される第二基板と、第二基板の第二の面側に設置される第二表面と、第三基板上に設置される第三表面と、からなり、第一、第二、および、第三表面は非球面形状で、次の式(1)乃至式(4)の条件を満たす。
Figure 2010092022
ここでLは第一表面からイメージ平面の総トラック距離(TTL)、fは全レンズシステムの有効焦点距離、fは第一表面の有効焦点距離、fは第二表面の有効焦点距離、fは第三表面の有効焦点距離である。
本発明の別の実施形態である小型イメージ捕捉レンズは、開口を有し、その開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞りとウェハレベルのレンズシステムからなる。ウェハレベルのレンズシステムは、第一基板の第一の面側上に設置される第一表面と、第一基板の第二の面側に設置される第二表面と、第二基板上に設置される第三表面と、からなり、第一、第二、および、第三表面は非球面形状で、前記した式(1)乃至式(4)の条件を満たす。
本発明により、優れたMTFと短い総トラック長さを有する小型イメージ捕捉レンズを提供することができる。
従来のウェハレベルレンズモジュールシステムを用いた撮像装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態の小型イメージ捕捉レンズの断面図である。 本発明の第1の実施形態の小型イメージ捕捉レンズを示す立体分解図である。 本発明の第1の実施形態の小型イメージ捕捉レンズの断面図である。 第1の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの様々な波長状態下での非点収差の像面湾曲を示す図である。 第1の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの様々な波長状態下での変形曲線を示す図である。 第1の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの球面収差を示す図である。 第1の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズのコマ収差を示す図である。 第1の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの真のイメージ高さとCRAの関係図である。 本発明の第2の実施形態の小型イメージ捕捉レンズの断面図である。 第2の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの様々な波長状態下での非点収差の像面湾曲を示す図である。 第2の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの様々な波長状態下での変形曲線を示す図である。 第2の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの球面収差を示す図である。 第2の実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの真のイメージ高さとCRAの関係図である。
以下に記載する本発明の説明は、本発明を実施する予想される態様についてのものである。この説明は本発明の一般的な原理を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
<第一実施形態>
図2は本発明の一実施形態である小型イメージ捕捉レンズの断面図(y−z面)である。小型イメージ捕捉レンズ202は物体(図示しない)のイメージを捕捉することができる。
以下の段落で、外部とイメージ平面222(或いは、センサ)との間にある小型イメージ捕捉レンズ202を説明する。小型イメージ捕捉レンズ202は、フロントカバーガラス204と、ダイヤフラム絞り206と、第一レンズ208(正曲率)と、第一基板210と、第二レンズ214(負曲率)と、第二基板212と、第三レンズ216(正曲率)と、第三基板218とを有している。
フロントカバーガラス204はUV/IRカットフィルターでコーティングされている。ダイヤフラム絞り206と第一レンズ208(正曲率)は第一基板210上に設置される。第二基板212の第一の面側は第一基板210上に接合されている。第二レンズ214(負曲率)は第二基板212の第二の面側に設置されている。第三レンズ216(正曲率)は第三基板218に設置されている。第三基板218はバックカバーガラス220に接合されている。本実施形態において、第一レンズ208と第二レンズ214は結合して、一つの凹凸レンズのようになっている。また第三レンズ216はフィールド補正器で、イメージセンサに適合するように主光線角度を補正する。
図2に示す本発明の第一実施形態の小型イメージ捕捉レンズを、図3の立体分解図と図4の断面図で更に詳しく説明する。図3と図4を参照すると、小型イメージ捕捉レンズ202は、スペーサダム(Spacer dam)201と、第一基板210上の第一レンズ208と、第一ゲル203と、第二基板212下の第二レンズ214と、第二ゲル205と、スペーサ207と、第三ゲル209と、第三基板218上の第三レンズ216と、バックカバーガラス220とを有する。
特に、第一レンズ208、第二レンズ214、および、第三レンズ216は非球面形状であり、以下の式(1)乃至式(4)の条件を満たす。
Figure 2010092022
ここでLは第一レンズ208からイメージ平面222までの総トラック長さ(TTL)であり、fは全レンズシステムの有効焦点距離、fは第一レンズの有効焦点距離、fは第二レンズ214の有効焦点距離、fは第三レンズ216の有効焦点距離である。
また、各レンズの有効焦点距離は式(5)により求められる。
Figure 2010092022

は屈折率、R、Ri+1は光学表面の曲率半径である。
本実施形態において、第一基板210、第二基板212、および、第三基板218は、その屈折率がレンズ材料の屈折率に一致し、厚さが約300〜400μmのガラスプレートとすることができる。スペーサ201とスペーサ207は擦りガラスまたはドリル穴を有する高密度の黒プラスチックである。UV/IRカットフィルターと絞りが別々のガラス基板、例えば、フロントカバーガラス204上に形成されるか、或いは、第一レンズ208の表面に集積して形成される。第三レンズ216はセンサ上で主光線入射角を補正する。本実施形態において、最大主光線(CRA)が27度である場合、総トラック長さ(TTL)は焦点の1.55倍に下がり、最大主光線が35度、例えば、CCDセンサやBSI CMOSセンサ等の場合、総トラック長さ(TTL)は焦点距離の1.4倍に低下する。
各例中、非球形表面の形状は式(6)で示され、垂直の座標系において、非球形表面の頂点を原点とし、且つ、光軸の方向はz軸である。
Figure 2010092022
本実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズのパラメータは、以下のとおりである。
= 1.137mm;
L = 1.76mm;
= 0.703mm;R = 0.745mm;R = 0.55mm
/f = 1.357/1.137 = 1.19;
/f = −1.438/1.137 = −1.26;
/f = 1.06/1.137 = 0.93
本実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズの各レンズの表面データは表1で示される。
Figure 2010092022
図5は、本実施形態についての実施例の様々な波長状態下での非点収差の像面湾曲(astigmatic field curve)を示す図で、線S1〜S5は弧線で、線T1〜T5は接線である。図5で示されるように、本実施例の非点収差は0.06mm未満である。図6は、実施例の様々な波長状態下での変形曲線を示す図で、図7は、実施例の球面収差を示す図で、図8は、実施例のコマ収差を示す図である。図5〜図8のように、本実施例の小型イメージ捕捉レンズは最適な収差を有する。図9は、真のイメージ高さとCRA(Chief Ray Angle)との関係図で、線形パフォーマンスが得られている。
<第2実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態による小型イメージ捕捉レンズの断面図(y−z面)である。図2に示す第1の実施形態と異なるのは、第一レンズ308が第一基板310に結合されて、単一側のレンズを形成し、第二レンズ314が第二基板316に結合されて、単一側のレンズを形成し、図10の実施例の第一、第二レンズ308、312は一基板だけに結合されて、両側レンズを形成することである。更に詳細には、小型イメージ捕捉レンズ302は、以下の素子からなる。フロントカバーガラス304には、UV/IRカットフィルターをコーティングされている。ダイヤフラム絞り306と第一レンズ308(正曲率)が第一基板310の第一の面側上に設置され、第二レンズ312(負曲率)が第一基板310の第二の面側に設置される。第三レンズ314(正曲率)は第二基板316上に設置される。第二基板316はバックカバーガラス318に接合される。本実施例中、第一レンズ308と第二レンズ312は、半月のように結合され、第三レンズ314はフィールド補正器で、イメージセンサに適合するように主光線角度を補正する。特に、第一レンズ308、第二レンズ312、および、第三レンズ314は非球面で、以下の式(1)乃至式(4)の条件を満たす。
Figure 2010092022
ここでLは第一レンズからイメージ平面までの総トラック長さ(TTL)であり、fは全レンズシステムの有効焦点距離、fは第一レンズ308の有効焦点距離、fは第二レンズ312の有効焦点距離、fは第三レンズ314の有効焦点距離である。
本実施形態の実施例の小型イメージ捕捉レンズ302のパラメータは以下のとおりである。
= 1.134mm;
L = 1.6mm;
= 0.546mm;R = 0.829mm;R = 0.929mm
L/f = 1.41
/f = 0.94/1.137 = 0.83;
/f = −1.6/1.137 = −1.41;
/f = 1.79/1.137 = 1.57
本実施形態の実施例の各レンズの表面データが表2で示される。
Figure 2010092022
図11は本発明の実施例についての様々な波長状態下での非点収差の像面湾曲を示す図で、図12は、実施例についての様々な波長状態下での変形曲線を示す図で、図13は、実施例についての球面収差を示す図である。図11〜図13のように、本実施例の小型イメージ捕捉レンズは最適な収差を有する。図14は、真のイメージ高さとCRAの関係図で、線的パフォーマンスが達成される。
注意すべきことは、この明細書中ではレンズという語、例えば、第一レンズ、第二レンズ、および、第三レンズ等を使用しているが、本発明はこれに限定されない。本発明は“表面”にも適用でき、第一レンズ、第二レンズ、および、第三レンズは、第一表面、第二表面、および、第三表面により代替することができる。
上述によると、本発明はウェハレベルのレンズシステムを提供し、3表面しかなく、優れたMTFと短い総トラック長さを達成することができる。
本発明では好ましい実施形態を前述の通り開示したが、本発明は決してこれらの実施形態に限定されるものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 撮像装置
102、104 ウェハレベルのレンズモジュール
106 センサ素子
201 スペーサダム
202 小型イメージ捕捉レンズ
203 第一ゲル
204 フロントカバーガラス
205 第二ゲル
206 ダイヤフラム絞り
207 スペーサ
208 第一レンズ
209 第三ゲル
210 第一基板
212 第二基板
214 第二レンズ
216 第三レンズ
218 第三基板
220 バックカバーガラス
222 イメージ平面
302 小型イメージ捕捉装置
304 フロントカバーガラス
306 ダイヤフラム絞り
308 第一レンズ
310 第一基板
312 第二レンズ
314 第三レンズ
316 第二基板
318 バックカバーガラス

Claims (10)

  1. 小型イメージ捕捉レンズであって、開口を有し、この開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞りと、ウェハレベルのレンズシステムと、を含み、前記ウェハレベルのレンズシステムは、
    第一基板上に設置される第一表面と、
    第一の面側が前記第一基板に接合される第二基板と、
    前記第二基板の第二の面側に設置される第二表面と、
    第三基板上に設置される第三表面と、
    からなり、前記第一、第二、および、第三表面は非球面形状であり、
    前記第一表面からイメージ平面の総トラック距離(TTL)であるLと、全レンズシステムの有効焦点距離であるfと、前記第一表面の有効焦点距離であるfと、前記第二表面の有効焦点距離であるfと、前記第三表面の有効焦点距離であるfとは式(1)乃至式(4)の条件を満たすことを特徴とする小型イメージ捕捉レンズ。
    Figure 2010092022
  2. 前記第一、第二、および、第三表面はレンズ表面であることを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  3. 前記第一表面は正表面、前記第二表面は負表面、前記第三表面は正表面であることを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  4. さらに、前記第一表面上のフロントカバーガラスと、前記フロントカバーガラス、或いは、前記第一基板上に形成されるUV/IRカットフィルターと、前記第三基板に接合されるバックカバーガラスと、からなることを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  5. 前記第一表面、前記第一基板、前記第二基板、前記第二表面は半月状のレンズに結合され、前記第三表面は、イメージセンサに適合するように主光線角度を補正するフィールド補正器であることを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  6. さらに、前記第二表面と前記第三表面間にスペーサを有することを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  7. 前記第一、第二、および、第三基板は厚さが約300〜400μmであることを特徴とする請求項1に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  8. 小型イメージ捕捉レンズであって、開口を有し、この開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞りと、ウェハレベルのレンズシステムと、を含み、前記ウェハレベルのレンズシステムは,
    第一基板の第一の面側上に設置される第一表面と、
    前記第一基板の第二の面側に設置される第二表面と、
    第二基板上に設置される第三表面と、
    からなり、
    前記第一、第二、および、第三表面は非球面形状であり、
    前記第一表面からイメージ平面の総トラック距離(TTL)であるLと、全レンズシステムの有効焦点距離であるfと、前記第一表面の有効焦点距離であるfと、前記第二表面の有効焦点距離であるfと、前記第三表面の有効焦点距離であるfとは、式(1)乃至式(4)の条件を満たすことを特徴とする小型イメージ捕捉レンズ。
    Figure 2010092022
  9. 前記第一、第二、および、第三表面はレンズ表面であることを特徴とする請求項8に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
  10. 前記第一表面は正表面で、前記第二表面は負表面で、前記第三表面は正表面であることを特徴とする請求項8に記載の小型イメージ捕捉レンズ。
JP2009197245A 2008-10-09 2009-08-27 小型イメージ捕捉レンズ Active JP5039991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/248,723 2008-10-09
US12/248,723 US7688531B1 (en) 2008-10-09 2008-10-09 Miniature image capture lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092022A true JP2010092022A (ja) 2010-04-22
JP5039991B2 JP5039991B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42044603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197245A Active JP5039991B2 (ja) 2008-10-09 2009-08-27 小型イメージ捕捉レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7688531B1 (ja)
JP (1) JP5039991B2 (ja)
KR (1) KR101022303B1 (ja)
CN (1) CN101718901B (ja)
TW (1) TWI436090B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160983A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610815B2 (en) * 2009-01-12 2013-12-17 Aptina Imaging Corporation Imaging device having microlens array adhered to wafer-level lens
US7864457B2 (en) * 2009-04-28 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Achromatic lens structure, method of fabrication, and imaging devices and systems using the same
US8194334B2 (en) * 2010-04-09 2012-06-05 Visera Technologies Company Limited Image capture lens modules and image capture systems
US8662765B2 (en) 2010-04-16 2014-03-04 Digitaloptics Corporation Wafer level optics
FR2966936B1 (fr) * 2010-11-02 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Systeme optique de formation d'image sur une surface spherique concave
TWI475246B (zh) * 2011-04-15 2015-03-01 Largan Precision Co 具濾光元件之光學取像鏡頭
US8345360B2 (en) * 2011-06-03 2013-01-01 Visera Technologies Company Limited Camera unit and macro lens thereof
US8786769B2 (en) 2011-12-15 2014-07-22 Blackberry Limited Camera module having protruding lens barrel
WO2014034507A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
US8817394B2 (en) * 2013-01-17 2014-08-26 Himax Technologies Limited Lens module and manufacturing method thereof
US20150029601A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-29 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN108957703B (zh) * 2015-01-30 2021-03-26 大立光电股份有限公司 光学取像系统以及取像装置
TWI574037B (zh) * 2015-01-30 2017-03-11 大立光電股份有限公司 光學取像系統、取像裝置以及電子裝置
TWI647477B (zh) * 2016-03-25 2019-01-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233884A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337271A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用レンズおよび画像読取装置
CN2469474Y (zh) * 2001-02-26 2002-01-02 一品光学工业股份有限公司 微型镜头
JP4790471B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233884A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160983A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US9304293B2 (en) 2011-05-20 2016-04-05 Konica Minolta, Inc. Imaging lens, imaging apparatus and mobile terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101718901B (zh) 2011-08-03
US7688531B1 (en) 2010-03-30
KR101022303B1 (ko) 2011-03-21
US20100091384A1 (en) 2010-04-15
TWI436090B (zh) 2014-05-01
KR20100040231A (ko) 2010-04-19
JP5039991B2 (ja) 2012-10-03
TW201015105A (en) 2010-04-16
CN101718901A (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039991B2 (ja) 小型イメージ捕捉レンズ
JP2010092024A (ja) 小型イメージ捕捉レンズ
TWI431312B (zh) 光學影像拾取鏡片組
TWI503565B (zh) 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
TWI537584B (zh) 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
US20070070234A1 (en) Image pick-up lens system
JP5960746B2 (ja) 光学撮像レンズセット
US8125720B2 (en) Miniature image capture lens
JP2014153713A (ja) 光学撮像レンズセット
TW200404166A (en) Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
TWI471593B (zh) 光學成像鏡頭及應用此鏡頭之電子裝置
JP3167039U (ja) 単レンズの結像レンズを有する撮像装置及び撮像装置アレイ
KR101833072B1 (ko) 렌즈 및 그 응용예
TWI393932B (zh) 影像擷取鏡頭
CN101788707A (zh) 摄像透镜、摄像装置、便携终端及摄像透镜的制造方法
JP2005326816A (ja) 撮像レンズシステム
KR20100003891U (ko) 두 개의 렌즈를 갖는 컴팩트한 짧은 후면 촛점 이미지렌즈 시스템
CN103135204A (zh) 可携式电子装置与其光学成像镜头
US20080285155A1 (en) Image-forming lens set
CN100468182C (zh) 复合透镜系统
KR20160107437A (ko) 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
TWI476438B (zh) 微型鏡頭模組
KR20120067600A (ko) 두 개의 렌즈를 갖는 이미지렌즈 시스템
KR20120067585A (ko) 두 개의 렌즈를 갖는 이미지렌즈 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250