JP2010087971A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087971A
JP2010087971A JP2008256400A JP2008256400A JP2010087971A JP 2010087971 A JP2010087971 A JP 2010087971A JP 2008256400 A JP2008256400 A JP 2008256400A JP 2008256400 A JP2008256400 A JP 2008256400A JP 2010087971 A JP2010087971 A JP 2010087971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation
unit
target
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008256400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okazaki
豊 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008256400A priority Critical patent/JP2010087971A/ja
Publication of JP2010087971A publication Critical patent/JP2010087971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが画像を評価する専門的な知識や技能を持っていなくても、感覚的に最良の画像を選択させられるようにすること。
【解決手段】画像処理装置1は、基準画像評価部13により、基準画像指定部12によって受け付けた処理対象である複数枚の対象画像の中の任意の基準画像を複数の評価基準により評価し、その評価結果から最良評価基準抽出部14によって相対的に高い評価の評価基準を抽出し、対象画像評価部15により、上記基準画像を除く対象画像をその抽出した評価基準で評価して、対象画像選別部16によってその評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば注目被写体を連写した画像群のような複数枚の画像からユーザが望む画像を選別するための画像処理装置及び画像処理方法、並びに、コンピュータにそのような画像処理装置の手順を実行させる画像処理プログラム、更には、そのような画像処理装置を用いた撮像装置に関する。
電子スチルカメラ等の撮像システムにおいて、例えば注目被写体を連写した画像群のような複数枚の画像から最良の画像を自動的に取得するための画質評価手段を有し、それにより選別された画像を表示するという技術が知られている。例えば特許文献1では、各画像の周波数成分などから画質を評価し、評価のデータ(順位)と該画像を併せて表示する。これにより、ユーザは数ある画像の中から良質な画像の候補を知ることができ、その中から最良の画像を選択することができる。
特開2000−209468号公報
上記特許文献1に開示されている技術では、様々な評価による最良画像の候補を知ることはできたが、その画像選定に用いられる画像評価の基準はユーザが釦操作により直接指定することにより決定されるパラメータであった。このようにユーザからの指定により画像評価基準を取得することは、ユーザに画像評価における専門的な要求をすることとなり、ユーザに大きな負担をかけている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ユーザが画像を評価する専門的な知識や技能を持っていなくても、感覚的に最良の画像を選択することを可能にさせる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置の一態様は、
処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
上記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
上記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
を有する。
このように、本態様に係る画像処理装置は、ユーザより受け付けた基準画像の選択をもとにその基準画像を画像処理装置側で独自に分析し、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別する。そのため、この画像処理装置は、例えば、自身が選別した対象画像をユーザに提案することによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
また、本発明の画像処理方法の一態様は、
処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付け、
受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価し、
その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出し、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記抽出した評価基準で評価し、
その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する。
また、本発明の画像処理プログラムの一態様は、
処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付けるステップと、
受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価するステップと、
その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出するステップと、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記抽出した評価基準で評価するステップと、
その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別するステップと、
をコンピュータに発揮させる。
また、本発明の撮像装置の一態様は、
注目被写体を連写して複数枚の画像を取得する撮像部と、
上記撮像部によって取得した複数枚の画像を記録する記録部と、
上記記録部に記録した上記複数枚の画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
上記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
上記基準画像を除く上記記録部に記録した複数枚の画像を対象画像として、上記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
上記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像と上記対象画像選別部で選別した対象画像とを、上記記録部より読み出して表示する画像表示部と、
を有する。
本発明によれば、ユーザが画像を評価する専門的な知識や技能を持っていなくても、感覚的に最良の画像を選択することを可能にさせる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本第1実施形態に係る画像処理装置1を適用した撮像装置2の構成を示す図である。なお、同図において、実線の矢印は画像の流れを、破線の矢印は制御信号の流れを、点線の矢印はその他のデータの流れを、それぞれ表している。また、本明細書では、画像データを単純に画像と略記する。
ここで、撮像装置2は、撮像部21、記録部22及び表示部23と画像処理装置1とからなり、画像処理装置1は、ユーザ操作部11、基準画像指定部12、基準画像評価部13、最良評価基準抽出部14、対象画像評価部15、対象画像選別部16及び表示制御部17からなる。
撮像部21によって撮像された画像は、記録部22に転送され、そこに記録される。記録部22は、画像処理装置1の基準画像評価部13、対象画像評価部15及び表示制御部17に接続され、それらからの画像の読み出しに応じる。
画像処理装置1においては、ユーザ操作部11は、基準画像指定部12及び対象画像選別部16へ接続されており、ユーザによる各操作結果のパラメータをそれらに転送する。基準画像指定部12は、基準画像評価部13に接続され、ユーザ操作部11からユーザが指定する基準画像の指定のパラメータを受け取り、基準画像の画像IDを基準画像評価部13へ伝送する。基準画像評価部13は、受け取った基準画像の画像IDを基に記録部22から基準画像を参照して画質評価を行い、画質評価結果の情報を記録しておく。最良評価基準抽出部14は、基準画像評価部13と対象画像評価部15に接続され、基準画像評価部13より読み出した画質評価結果の情報より最良評価基準を抽出して対象画像評価部15に伝える。対象画像評価部15は、対象画像選別部16に接続され、受け取った最良評価基準を基に記録部22を参照して対象画像の評価を行い、対象画像の評価結果のデータを対象画像選別部16に転送する。対象画像選別部16は、表示制御部17に接続され、ユーザ操作部11からユーザが指定する対象画像の選別枚数のパラメータを受け取り、選別した対象画像の画像IDを表示制御部17に伝送する。表示制御部17は、表示部23に接続され、画像,各種パラメータ,制御信号をそれに伝送している。
表示部23は、画像等の任意のデータを表示する液晶表示装置等である。
なお、特に図示はしていないが、基準画像評価部13は、基準画像に対して複数の評価基準を用いて画像評価をし、各々の評価基準における評価の結果として基準画像用各特徴量パラメータを取得する基準画像用各特徴量パラメータ取得部と、該基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した基準画像用各特徴量パラメータと各々の評価基準を特定するための評価基準データとを、画質評価結果の情報として記録する基準画像用記録部と、を有している。
また、最良評価基準抽出部14も、特に図示はしていないが、基準画像評価部13の基準画像用記録部より読み出した基準画像用各特徴量パラメータを、画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部を有する。そして、該画質評価値算出部によって変換された評価値の内、例えば最高評価値に対応した評価基準の評価基準データを、最良評価基準として基準画像評価部13の基準画像用記録部から抽出するようになっている。
更に、対象画像評価部15についても、特に図示はしていないが、各対象画像に対して最良評価基準抽出部14によって抽出した評価基準を用いて画像評価をし、各々の対象画像における評価結果として対象画像用各特徴量パラメータを取得する対象画像用各特徴量パラメータ取得部と、該基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した対象画像用各特徴量パラメータを記録する対象画像用記録部と、該対象画像用記録部に記録した対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部と、を有している。
また、対象画像選別部16は、特に図示はしていないが、ユーザ操作部11からユーザが指定する対象画像の選別枚数のパラメータを受け取り、そのパラメータで示される枚数のユーザの指定を受け付ける枚数指定部と、該枚数指定部によって受け付けたユーザの指定枚数だけ、対象画像評価部15による評価結果において評価値の高い順に対象画像を選別する選別部と、を有している。
以下、図1と、図2に示す動作フローチャート、及び図3乃至図8に示す模式図を参照して、本実施形態に係る撮像装置2の処理の流れを説明する。
撮像部21で注目被写体に関して時系列に複数枚の画像を撮像し、その撮像された全画像を、画像処理装置1での画像評価処理の対象である対象画像として、それぞれ記録部22に記録する(ステップS1)。ここで記録する対象画像は、例えば1秒間に数枚から何十枚という画像を撮像可能な連写により、注目被写体に関して時系列に撮像されたものを想定している。この記録部22に記録された画像の一部または全ての閲覧は、表示部23により可能になる。表示部23に転送されるデータは全て表示制御部17によって制御される。ユーザは、ユーザ操作部11により基準画像の指定、対象画像選別の枚数指定や、その他の表示、比較、選別に関わる全ての操作を、それぞれの該当するGUIを用いて行う。
画像処理装置1での画像評価処理は、大きく分けて4つの処理で構成され、まず基準画像選択(図3)、次に基準画像評価(図4及び図5)、対象画像評価(図6及び図7)、最後に画像表示(図8)の順に実行される。
即ち、ユーザが該当するGUIにより記録部22に記録された全ての対象画像から任意の一枚の画像を基準画像として指定する操作を行うと、基準画像指定部12は、ユーザ操作部11からユーザが指定する基準画像の指定のパラメータを受け付け、そのパラメータで示される基準画像の画像IDを基準画像評価部13に転送する(ステップS2)。
図3は、撮像され記録部22に記録された全対象画像100の中から1枚を基準画像101として選択しているユーザによる処理を表している。ユーザは、全対象画像100の中から直観的に最良と思う画像を基準画像101として一枚選択する。
その後、基準画像評価部13では、不図示の基準画像用各特徴量パラメータ取得部により、上記基準画像指定部12から受けた基準画像101の画像IDを基に記録部22から基準画像101を参照して、該基準画像101に対し複数の画質評価基準を基に画質評価し、評価結果として得られた基準画像用各特徴量パラメータと各々の画質評価基準を特定するための評価基準データを、該基準画像評価部13内に設けた不図示の基準画像用記録部に記録する(ステップS3)。なお、上記基準画像用記録部は、該基準画像評価部13内に設けたメモリであるが、該基準画像評価部13外に設けたメモリや、記録部22の所定のメモリ領域等とすることも可能である。
図4は、横軸を各々の画質評価基準を特定するための評価基準データである評価基準ID、縦軸を評価の結果得られた基準画像用各特徴量パラメータとしたグラフを示す図である。ここで、複数の画質評価基準としては、例えば、ブレ量、ぼけ量、ノイズ量などを個々に用いるだけでなく、ブレ量とぼけ量というように複数の評価基準を組み合わせたものも一つの画質評価基準として用いることができる。このように、基準画像101を複数の評価方法で画質評価する。
最良評価基準抽出部14は、不図示の画質評価値算出部により、基準画像評価部13の基準画像用記録部に記録された基準画像用各特徴量パラメータを読み取り、各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換し、それら評価値の内、例えば最高評価値に対応した一つの評価基準を、最良評価基準として抽出する(ステップS4)。
図5は、横軸を各々の画質評価基準を特定するための評価基準データである評価基準ID、縦軸を変換した各評価値としたグラフを示す図である。基準画像101を上述したような複数の評価方法による画質評価によって複数の特徴量パラメータが得られ、これら特徴量パラメータを画質のレベルを表す評価値にそれぞれ変換する。
なお、上記画質のレベルを表す評価値は、例えば、特徴量パラメータと点数との対応表をメモリに記録しておき、その対応表から点数を導き出して、該点数を評価値とするような手法により、変換することができる。または、評価式を用意し、特徴量パラメータを代入することによって得られる出力値を評価値としても良い。
こうして変換したこれら評価値の中で最も高い評価の基準となった評価方法、この例ではハッチングして示すように評価基準IDがdである画質評価基準が、ユーザが直観で基準画像101を選択したときに潜在的に用いた画質評価基準であるとみなすことができる。そこで、最良評価基準抽出部14は、このdの評価基準IDを最良評価基準として基準画像評価部13の基準画像用記録部から抽出して、対象画像評価部15に出力する。
このように、最良評価基準抽出部14は、ユーザの評価基準とは独立に、最良評価基準を抽出する。即ち、最良評価基準抽出部14は、ユーザによる評価基準の入力無しに、最良評価基準を抽出することができる。
次に、対象画像評価部15は、最良評価基準抽出部14から最良評価基準を示す評価基準IDを受け取り、不図示の対象画像用各特徴量パラメータ取得部によって、この評価基準IDで示される最良評価基準を基に、記録部22に記録されている対象画像100の内、基準画像101を除く全対象画像100を画質評価し、評価結果として得られた各対象画像100の特徴量パラメータを、該対象画像評価部15内に設けた不図示の対象画像用記録部に対象画像用各特徴量パラメータとして記録し、不図示の画質評価値算出部により、該対象画像用記録部に記録した対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する(ステップS5)。なお、上記対象画像用記録部は、該対象画像評価部15内に設けたメモリであるが、該対象画像評価部15外に設けたメモリや、記録部22の所定のメモリ領域等とすることも可能である。
図6は、最良評価基準として抽出された評価基準IDがdである画質評価基準を基に各対象画像100を画質評価した結果の例を示す図である。ここで、横軸は対象画像100各々を特定するための対象画像100の画像ID、縦軸は評価の結果得られた対象画像用各特徴量パラメータである。図7は、この画質評価によって得られた対象画像用各特徴量パラメータを、基準画像101に対する処理と同様に画質のレベルを表す評価値にそれぞれ変換した結果を示す図である。ここで、横軸は対象画像100の画像ID、縦軸は変換した各評価値である。このようにして、対象画像評価部15は、処理の結果として、評価基準IDがdである画質評価基準を基にした各対象画像100の評価結果を得、その評価結果のデータを対象画像選別部16に転送する。
対象画像選別部16は、枚数指定部により、ユーザ操作部11からユーザが指定する対象画像の選別枚数のパラメータを受け取って、そのパラメータで示される枚数のユーザの指定を受け付け、選別部により、対象画像評価部15からこの評価結果のデータを受け取り、該評価結果において評価値の高い順に、枚数指定部によって受け付けたユーザの指定枚数だけ、対象画像100を選別する(ステップS6)。
即ち、対象画像選別部16は、対象画像評価部15により図7に示すように評価基準IDがdである画質評価基準を基にした各対象画像100の評価結果が得られたならば、評価値の高い順に対象画像100を選別する。例えば、ユーザが2枚を選別することを指定したならば、図7に示すように、評価値の高い対象画像100として、画像IDが2と5の対象画像100が選別される。ここで、画像IDが5の対象画像100は、図7に示すように、その評価値が基準画像101の評価値よりも低いが、ユーザの指定枚数に従った選別が行われるため、この対象画像100も選別される。そして、選別された対象画像100の画像IDは、対象画像100の評価に用いた最良評価基準を示す評価基準IDと共に、この対象画像選別部16より表示制御部17に伝送される。
表示制御部17は、選別された対象画像100の画像IDで示される対象画像100と基準画像101とを記録部22より読み出し、それら選別された対象画像100と基準画像101とを高い評価順に任意の表示方法で該画像処理装置1の外部装置である表示部23に表示可能とする形態で、それら読み出した画像100,101を表示部23に出力する、つまり、そのような任意の表示方法で表示するための制御信号及びパラメータを、それら読み出した画像100,101と共に表示部23に出力し、表示部23は、選別された対象画像100と基準画像101をその制御信号及びパラメータに従って表示画面に表示する(ステップS7)。
図8は、この選別された対象画像100と基準画像101の表示画面231上の表示例を示す図である。この表示例では、表示画面231を4分割した表示領域の3つを使って基準画像101の縮小画像101sと対象画像100の縮小画像100sとを並べて表示している。また、各縮小画像100s,101sの上部に、全画像内でそれらの画像が各々何番目に高い評価を得られたかを視覚的に表示する順位表示バー232を表示している。また、残りの表示領域に、上記パラメータに基づく文字による評価結果233をユーザに提示している。これにより、基準画像101は全画像の中で2番目に高い評価値であることが視覚的に確認できる。また、その評価値はどのような評価方法によるものかも視覚的に確認できる。
なお、基準画像101の縮小画像101sと選別された対象画像100の縮小画像100sとを図8に示すように並べて表示する表示方法は、ユーザの指定枚数が2枚の場合の一例を示しているに過ぎず、他の枚数が指定された場合は、表示画面231の分割数が変えられる。また、高い評価順に他の形態で並べて表示したり、一定時間毎に或はユーザ指示に応じて高い評価順に1枚ずつ順次表示したりするような、任意の表示方法が可能なことは言うまでもない。
その後、ユーザは、表示された画像の中から最良の画像を選択し、その画像をベストショット画像として、当該撮像装置2に内蔵あるいは着脱自在な記録媒体に記録することができる。
以上のように、本第1実施形態によれば、画像処理装置1は、ユーザより受け付けた基準画像101の選択をもとにその基準画像101を当該画像処理装置1側で独自に分析し、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別する。そのため、この画像処理装置1は、例えば、自身が選別した対象画像を、当該画像処理装置1の適用された撮像装置2の表示部23に表示する等、ユーザに提案することによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
なお、ここでは画像処理装置1をハードウェアとして撮像装置2に組み込んだ例を説明したが、図2の動作フローチャートに示すような動作の全部又は一部をコンピュータに発揮させるための画像処理プログラムとして構成し、撮像装置2の制御部としてのコンピュータにそのプログラムを実行させるようにしても良いことは言うまでもない。
また、そのような画像処理プログラムを、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する。)に実行させることも可能である。その場合には、撮像部21で注目被写体に関して時系列に撮像し、記録部22に記録された複数枚の画像を、有線/無線接続やカードリーダ等による周知の手法によりPCに取り込み、ユーザのキーボードやマウス操作に応じて処理を行って、結果をPCのディスプレイに表示することとなる。
[第2実施形態]
図9(A)、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置1を適用した撮像装置2の構成を示す図である。本実施形態は、図1に示す第1実施形態の構成に、保存用画像指定部18と非保存用画像削除部19が追加された構成になっている。基本構成は上記第1実施形態と同等であり、同一の構成には同一の名称と参照符号を割り当てている。以下、異なる部分のみを説明する。
画像処理装置1のユーザ操作部11は、基準画像指定部12及び対象画像選別部16に加えて保存用画像指定部18へ接続されており、ユーザによる各操作結果のパラメータをそれらに転送する。保存用画像指定部18は、非保存用画像削除部19に接続され、ユーザ操作部11からユーザが指定する保存用画像の指定のパラメータを受け取り、保存用画像の画像IDを非保存用画像削除部19へ伝送する。非保存用画像削除部19は、記録部22に接続され、受け取った保存用画像の画像IDを基に、記録部22より非保存用画像を削除する。
図9(B)は、本第2実施形態に係る撮像装置2の動作フローチャートを示す図である。ステップS1乃至ステップS7の処理は、第1実施形態と同様である。以下、異なる部分のみを説明する。
ステップS7にて、撮像装置2の画像表示部となる表示制御部17及び表示部23により、例えば図8に示すように選別された対象画像100と基準画像101を表示した後、本実施形態では、ユーザ操作部11を介したユーザによる、表示された画像の中から最良の画像の選択を受けると、保存用画像指定部18は、ユーザ操作部11からユーザが指定する保存用画像の指定のパラメータを受け取り、表示部23に表示した基準画像101及び選別した対象画像100の中からユーザが任意に指定した保存用画像の画像IDを非保存用画像削除部19へ伝送する(ステップS8)。
非保存用画像削除部19は、保存用画像指定部18より受け取った保存用画像の画像IDを基に、記録部22に記録されている複数枚の画像の内、保存用画像と指定された画像以外の画像である非保存用画像を削除する(ステップS9)。
以上のような本第2実施形態によれば、ユーザは、表示された画像の中から最良の画像を選択し、その画像をベストショット画像として、当該撮像装置2に内蔵あるいは着脱自在な記録媒体に記録することができると共に、ベストショット画像として選ばれなかった画像は自動的に記録部22から削除されるので、不要な画像が記録部22に残って記録容量を圧迫することを防止できる。従って、本第2実施形態は、限られた記録容量しか有していない撮像装置2においては特に有効である。
勿論、上記第1実施形態と同様に、画像処理装置1をハードウェアとして撮像装置2に組み込むのではなく、図9(B)に示すような画像処理装置1の動作をコンピュータに発揮させるための画像処理プログラムとして構成し、撮像装置2の制御部としてのコンピュータにそのプログラムを実行させるようにしても良いことは言うまでもない。
また、そのような画像処理プログラムを、上記第1実施形態と同様に、PCに実行させることも可能である。その場合には、取り込んだ画像の内、ベストショット画像である保存用画像のみを残して非保存用画像を全て削除することとなる。なお、PCの場合には、記録容量に比較的余裕が見込まれるため、保存用画像以外の非保存用画像を保存用画像とは別のフォルダなどに記録しておいても良い。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、最良評価基準抽出部14が基準画像評価部13による評価結果から抽出する最良評価基準は、最高評価の画質評価基準一つに限定するものではなく、上位の幾つかとか、或る閾値以上のものとか、複数の画質評価基準であっても良い。つまり、相対的に高い評価の画質評価基準であれば、一つでも複数でも構わない。
更に、基準画像101についても、一枚に限定するものではなく、複数枚を指定して、各基準画像101についての最良評価基準を抽出するようにしても構わない。この場合、基準画像101各々で最高評価の画質評価基準を重みづけして一つの最良評価基準を抽出したり、各最高評価の画質評価基準を全て最良評価基準として採用するようにしたりと、様々な最良評価基準の決定法が考えられ、本発明はその何れかに限定するものではない。
また、対象画像100は、記録部22の全画像ではなくて、ユーザ選択指定した任意のフォルダの全画像や、記録部22内の予めユーザが選択した複数の画像であっても良い。そうすることで、連写した画像に限定することなく、例えば注目被写体をアングルを変えて撮像した複数の画像から最良の画像を選択することが可能となる。
(付記)
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
(1) 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
上記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
上記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(1)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。それらの実施形態において、一例として、基準画像指定部12が上記基準画像指定部に、基準画像評価部13が上記基準画像評価部に、最良評価基準抽出部14が上記評価基準抽出部に、対象画像評価部15が上記対象画像評価部に、対象画像選別部16が上記対象画像選別部に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(1)に記載の画像処理装置によれば、ユーザより受け付けた基準画像の選択をもとにその基準画像を当該画像処理装置側で独自に分析し、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別する。そのため、この(1)に記載の画像処理装置は、例えば、自身が選別した対象画像をユーザに提案することによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
(2) 上記基準画像評価部は、
上記基準画像に対して複数の評価基準を用いて画像評価をし、各々の評価基準における評価の結果として基準画像用各特徴量パラメータを取得する基準画像用各特徴量パラメータ取得部と、
上記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した基準画像用各特徴量パラメータと各々の評価基準を特定するための評価基準データとを記録する基準画像用記録部と、
を有することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(2)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(2)に記載の画像処理装置によれば、基準画像に対して複数の評価基準を用いて画像評価をし、各々の評価基準における評価の結果として基準画像用各特徴量パラメータを取得し、後段の評価基準抽出部での処理のために、その基準画像用各特徴量パラメータと各々の評価基準を特定するための評価基準データとを記録しておくことができる。
(3) 上記評価基準抽出部は、
上記基準画像評価部の上記基準画像用記録部に記録された上記基準画像用各特徴量パラメータを、画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部を有し、
上記画質評価値算出部によって変換された評価値の内、最高評価値に対応した評価基準の評価基準データを上記相対的に高い評価の評価基準として上記基準画像用記録部から抽出することを特徴とする(2)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(3)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(3)に記載の画像処理装置によれば、基準画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換し、最高評価値に対応した評価基準の評価基準データを相対的に高い評価の評価基準として抽出するので、ユーザがその画像を基準画像として選択する際に用いた評価基準の意向に沿った評価基準を抽出できる。
(4) 上記対象画像評価部は、
各対象画像に対して上記評価基準抽出部によって抽出した上記評価基準データで特定される評価基準を用いて画像評価をし、各々の対象画像における評価結果として対象画像用各特徴量パラメータを取得する対象画像用各特徴量パラメータ取得部と、
上記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した対象画像用各特徴量パラメータを記録する対象画像用記録部と、
上記対象画像用記録部に記録した上記対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部と、
を有することを特徴とする(3)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(4)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(4)に記載の画像処理装置によれば、ユーザが基準画像を選択する際に用いた評価基準の意向に沿った評価基準で、各対象画像を評価することができる。
(5) 上記対象画像選別部は、
選別される対象画像の枚数のユーザの指定を受け付ける枚数指定部と、
上記対象画像評価部による評価結果において評価値の高い順に、上記枚数指定部によって受け付けたユーザの指定枚数だけ、上記対象画像を選別する選別部と、
を有することを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(5)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(5)に記載の画像処理装置によれば、ユーザの指定した枚数だけ評価値の高い順に対象画像を選別することができる。
(6) 上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像と上記対象画像選別部で選別した対象画像とを、外部装置に出力する出力部を更に有することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(6)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。それらの実施形態において、一例として、表示制御部17が上記表示部に対応する。
(作用効果)
この(6)に記載の画像処理装置によれば、基準画像と選別した対象画像とを処理結果として出力することができる。
(7) 上記外部装置が表示部を含み、
上記出力部は、上記対象画像選別部により選別された対象画像と上記基準画像を高い評価順に任意の表示方法で上記表示部に表示可能とする形態で、上記基準画像及び選別した対象画像を出力することを特徴とする(6)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(7)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。それらの実施形態において、一例として、表示部23が上記表示部に対応する。
(作用効果)
この(7)に記載の画像処理装置によれば、ユーザに処理結果を呈示することができる。
(8) 上記対象画像評価部は、
上記評価基準抽出部によって抽出した評価基準を用いて画像評価をし、各々の対象画像における評価結果として対象画像用各特徴量パラメータを取得する対象画像用各特徴量パラメータ取得部と、
上記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した対象画像用各特徴量パラメータを記録する対象画像用記録部と、
上記対象画像用記録部に記録した上記対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部と、
を有することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(8)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(8)に記載の画像処理装置によれば、ユーザが基準画像を選択する際に用いた評価基準の意向に沿った評価基準で、各対象画像を評価することができる。
(9) 上記評価基準抽出部は、ユーザの評価基準とは独立に、上記相対的に評価の高い評価基準を抽出することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(9)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(9)に記載の画像処理装置によれば、装置が独立して評価基準を抽出するので、ユーザに画像を評価する専門的な知識や技能を要求しない。
(10) 上記評価基準抽出部は、ユーザによる評価基準の入力無しに、上記相対的に評価の高い評価基準を抽出することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(対応する実施形態)
この(10)に記載の画像処理装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(10)に記載の画像処理装置によれば、ユーザが評価基準を入力する必要がないので、画像を評価する専門的な知識や技能をユーザに要求しない。
(11) 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付け、
受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価し、
その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出し、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記抽出した評価基準で評価し、
その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する、
ことを特徴とする画像処理方法。
(対応する実施形態)
この(11)に記載の画像処理方法に関する実施形態は、第1及び2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(11)に記載の画像処理方法によれば、ユーザより受け付けた基準画像の選択をもとにその基準画像を独自に分析し、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別する。そのため、この(11)に記載の画像処理方法は、例えば、自身が選別した対象画像をユーザに提案することによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
(12) 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付けるステップと、
受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価するステップと、
その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出するステップと、
上記基準画像を除く上記対象画像を、上記抽出した評価基準で評価するステップと、
その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別するステップと、
をコンピュータに発揮させることを特徴とする画像処理プログラム。
(対応する実施形態)
この(12)に記載の画像処理プログラムに関する実施形態は、第1及び2実施形態が対応する。
(作用効果)
この(12)に記載の画像処理プログラムによれば、当該画像処理プロクラムの各ステップを発揮するコンピュータに、ユーザより受け付けた基準画像の選択をもとにその基準画像を当該コンピュータ側で独自に分析させ、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別させる。そのため、この(12)に記載の画像処理プログラムは、コンピュータに、例えば、自身が選別した対象画像をユーザに提案させることによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
(13) 注目被写体を連写して複数枚の画像を取得する撮像部と、
上記撮像部によって取得した複数枚の画像を記録する記録部と、
上記記録部に記録した上記複数枚の画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
上記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
上記基準画像を除く上記記録部に記録した複数枚の画像を対象画像として、上記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
上記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
上記基準画像指定部によって受け付けた上記基準画像と上記対象画像選別部で選別した対象画像とを、上記記録部より読み出して表示する画像表示部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
(対応する実施形態)
この(13)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。それらの実施形態において、一例として、撮像部21が上記撮像部に、記録部22が上記記録部に、基準画像指定部12が上記基準画像指定部に、基準画像評価部13が上記基準画像評価部に、最良評価基準抽出部14が上記評価基準抽出部に、対象画像評価部15が上記対象画像評価部に、対象画像選別部16が上記対象画像選別部に、表示制御部17及び表示部23が上記画像表示部に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(13)に記載の撮像装置によれば、ユーザより受け付けた基準画像の選択をもとにその基準画像を当該撮像装置側で独自に分析し、その分析結果に基づいた評価基準によって、任意の枚数の対象画像を別途選別する。そのため、この(13)に記載の撮像装置は、例えば、自身が選別した対象画像をユーザに提案することによって、通常は専門的な知識や技能を有さないユーザに対して最良の画像を選択できる場を与えることができる。その結果として、ユーザは、画質を評価するための専門的な知識や技能を必要とせずに感覚的に最良の画像を選択することが可能になる。
(14) 上記画像表示部に表示した上記基準画像及び上記対象画像の中から、任意の画像を保存用画像とするユーザの指定を受け付ける保存用画像指定部と、
上記記録部に記録した上記複数枚の画像の内、上記保存用画像指定部によって保存用画像と指定された画像以外の画像を削除する非保存用画像削除部と、
を更に有することを特徴とする(13)に記載の撮像装置。
(対応する実施形態)
この(14)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。その実施形態において、一例として、保存用画像指定部18が上記保存用画像指定部に、非保存用画像削除部19が上記非保存用画像削除部に、それぞれ対応する。
(作用効果)
この(14)に記載の撮像装置によれば、保存用画像と指定された以外の画像を記録部から削除するので、無駄な画像を記録して記録部の記録容量を圧迫するようなことを防止できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置を適用した撮像装置のブロック構成図である。 図2は、第1実施形態の撮像装置の動作フローチャートを示す図である。 図3は、基準画像の選択を説明するための図である。 図4は、基準画像評価部の動作を説明するための、横軸を評価基準ID、縦軸を基準画像用各特徴量パラメータとしたグラフを示す図である。 図5は、最良評価基準抽出部の動作を説明するための、横軸を評価基準ID、縦軸を各評価値としたグラフを示す図である。 図6は、対象画像評価部の動作を説明するための、横軸を画像ID、縦軸を対象画像用各特徴量パラメータとしたグラフを示す図である。 図7は、対象画像評価部と対象画像選別部の動作を説明するための、横軸を画像ID、縦軸を各評価値としたグラフを示す図である。 図8は、基準画像と選別された対象画像の表示例を示す図である。 図9(A)は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置を適用した撮像装置のブロック構成図であり、図9(B)は、第2実施形態の撮像装置の動作フローチャートを示す図である。
符号の説明
1…画像処理装置、 2…撮像装置、 11…ユーザ操作部、 12…基準画像指定部、 13…基準画像評価部、 14…最良評価基準抽出部、 15…対象画像評価部、 16…対象画像選別部、 17…表示制御部、 18…保存用画像指定部、 19…非保存用画像削除部、 21…撮像部、 22…記録部、 23…表示部、 100…対象画像、 101…基準画像、 100s,101s…縮小画像、 101s…縮小画像、 231…表示画面、 232…順位表示バー、 233…評価結果。

Claims (14)

  1. 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
    前記基準画像指定部によって受け付けた前記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
    前記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
    前記基準画像を除く前記対象画像を、前記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
    前記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記基準画像評価部は、
    前記基準画像に対して複数の評価基準を用いて画像評価をし、各々の評価基準における評価の結果として基準画像用各特徴量パラメータを取得する基準画像用各特徴量パラメータ取得部と、
    前記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した基準画像用各特徴量パラメータと各々の評価基準を特定するための評価基準データとを記録する基準画像用記録部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記評価基準抽出部は、
    前記基準画像評価部の前記基準画像用記録部に記録された前記基準画像用各特徴量パラメータを、画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部を有し、
    前記画質評価値算出部によって変換された評価値の内、最高評価値に対応した評価基準の評価基準データを前記相対的に高い評価の評価基準として前記基準画像用記録部から抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記対象画像評価部は、
    各対象画像に対して前記評価基準抽出部によって抽出した前記評価基準データで特定される評価基準を用いて画像評価をし、各々の対象画像における評価結果として対象画像用各特徴量パラメータを取得する対象画像用各特徴量パラメータ取得部と、
    前記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した対象画像用各特徴量パラメータを記録する対象画像用記録部と、
    前記対象画像用記録部に記録した前記対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記対象画像選別部は、
    選別される対象画像の枚数のユーザの指定を受け付ける枚数指定部と、
    前記対象画像評価部による評価結果において評価値の高い順に、前記枚数指定部によって受け付けたユーザの指定枚数だけ、前記対象画像を選別する選別部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記基準画像指定部によって受け付けた前記基準画像と前記対象画像選別部で選別した対象画像とを、外部装置に出力する出力部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記外部装置が表示部を含み、
    前記出力部は、前記対象画像選別部により選別された対象画像と前記基準画像を高い評価順に任意の表示方法で前記表示部に表示可能とする形態で、前記基準画像及び選別した対象画像を出力することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記対象画像評価部は、
    前記評価基準抽出部によって抽出した評価基準を用いて画像評価をし、各々の対象画像における評価結果として対象画像用各特徴量パラメータを取得する対象画像用各特徴量パラメータ取得部と、
    前記基準画像用各特徴量パラメータ取得部で取得した対象画像用各特徴量パラメータを記録する対象画像用記録部と、
    前記対象画像用記録部に記録した前記対象画像用各特徴量パラメータを画質の評価レベルを示す各評価値に変換する画質評価値算出部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記評価基準抽出部は、ユーザの評価基準とは独立に、前記相対的に評価の高い評価基準を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記評価基準抽出部は、ユーザによる評価基準の入力無しに、前記相対的に評価の高い評価基準を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付け、
    受け付けた前記基準画像を複数の評価基準により評価し、
    その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出し、
    前記基準画像を除く前記対象画像を、前記抽出した評価基準で評価し、
    その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. 処理対象である複数枚の対象画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付けるステップと、
    受け付けた前記基準画像を複数の評価基準により評価するステップと、
    その基準画像の評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出するステップと、
    前記基準画像を除く前記対象画像を、前記抽出した評価基準で評価するステップと、
    その対象画像の評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別するステップと、
    をコンピュータに発揮させることを特徴とする画像処理プログラム。
  13. 注目被写体を連写して複数枚の画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部によって取得した複数枚の画像を記録する記録部と、
    前記記録部に記録した前記複数枚の画像の中から任意の画像を基準画像とするユーザの指定を受け付ける基準画像指定部と、
    前記基準画像指定部によって受け付けた前記基準画像を複数の評価基準により評価する基準画像評価部と、
    前記基準画像評価部による評価結果から、相対的に高い評価の評価基準を抽出する評価基準抽出部と、
    前記基準画像を除く前記記録部に記録した複数枚の画像を対象画像として、前記評価基準抽出部によって抽出した評価基準で評価する対象画像評価部と、
    前記対象画像評価部による評価結果を基に任意の枚数の対象画像を選別する対象画像選別部と、
    前記基準画像指定部によって受け付けた前記基準画像と前記対象画像選別部で選別した対象画像とを、前記記録部より読み出して表示する画像表示部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 前記画像表示部に表示した前記基準画像及び前記対象画像の中から、任意の画像を保存用画像とするユーザの指定を受け付ける保存用画像指定部と、
    前記記録部に記録した前記複数枚の画像の内、前記保存用画像指定部によって保存用画像と指定された画像以外の画像を削除する非保存用画像削除部と、
    を更に有することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
JP2008256400A 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置 Pending JP2010087971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256400A JP2010087971A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256400A JP2010087971A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087971A true JP2010087971A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42251444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256400A Pending JP2010087971A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010087971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054296A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社ニコン 画像評価装置、撮像装置およびプログラム
JP2016066177A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 領域検出装置、領域検出方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN110235174A (zh) * 2017-03-15 2019-09-13 富士胶片株式会社 图像评价装置、图像评价方法及图像评价程序

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045601A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置およびプログラム
JP2005277981A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像処理のための対象画像の選択
JP2007041836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像選択装置および画像選択方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045601A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置およびプログラム
JP2005277981A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像処理のための対象画像の選択
JP2007041836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像選択装置および画像選択方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054296A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社ニコン 画像評価装置、撮像装置およびプログラム
JP2016066177A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 領域検出装置、領域検出方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN110235174A (zh) * 2017-03-15 2019-09-13 富士胶片株式会社 图像评价装置、图像评价方法及图像评价程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203648B2 (ja) 画像抽出装置および画像抽出プログラム
US8903200B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP4703480B2 (ja) 映像内の移動体検出方法、映像システムの異常発生原因分析支援方法及び支援システム
US11556731B2 (en) Endoscopic image observation system, endosopic image observation device, and endoscopic image observation method
EP2624553A2 (en) Method for providing user interface and video receiving apparatus thereof
RU2010128943A (ru) Способ извлечения данных из набора данных медицинских изображений
JP7063393B2 (ja) 教師データ拡張装置、教師データ拡張方法およびプログラム
JP2008234124A (ja) 代表色抽出方法、および代表色抽出装置
CN103654696A (zh) 诊断支持设备和诊断支持方法
EP2919163A2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP6334767B1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
CN105095853A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US9424640B2 (en) Pathological diagnosis support apparatus and pathological diagnosis support method
CN114846514A (zh) 作业分析装置和作业分析方法
JP6910208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010087971A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2017011417A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
US20130185305A1 (en) Keyword assignment apparatus and recording medium
JP6336252B2 (ja) レポート作成支援装置、その制御方法、及びプログラム
CN109740409A (zh) 信息处理装置及方法、摄像装置、照相机系统和存储介质
US20160216928A1 (en) Display processing apparatus and method, and storage medium
US20200092484A1 (en) Image display control apparatus, image display control method, program, and recording medium
JP5626444B2 (ja) 撮像装置、プログラム及び撮像支援方法
JP7484569B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN110866148A (zh) 信息处理系统、信息处理装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122