JP2010085865A - アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085865A
JP2010085865A JP2008256794A JP2008256794A JP2010085865A JP 2010085865 A JP2010085865 A JP 2010085865A JP 2008256794 A JP2008256794 A JP 2008256794A JP 2008256794 A JP2008256794 A JP 2008256794A JP 2010085865 A JP2010085865 A JP 2010085865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
line
upper electrode
organic
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008256794A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008256794A priority Critical patent/JP2010085865A/ja
Publication of JP2010085865A publication Critical patent/JP2010085865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】駆動手段接続配線(信号線、走査線、又は電源線)と上部電極接続配線(補助配線)との間のショートの発生を未然に防止できるようにする。
【解決手段】有機EL素子20を駆動するために下層に配線されている駆動手段接続配線(信号線51、走査線52、及び電源線53)と、駆動手段接続配線(電源線53、走査線52、又は信号線51)上に付着物が付着している位置で駆動手段接続配線(電源線53、走査線52、又は信号線51)と交差しないように配線された上部電極接続配線(補助配線54)とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、マトリックス状に配列された複数の発光素子を備え、駆動手段によって各発光素子を発光させるアクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法に係るものである。そして、詳しくは、アクティブマトリックス型表示装置の歩留りの向上を図ることができるようにした技術に関するものである。
従来より、アクティブマトリックス型表示装置において、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という)を使用した有機ELディスプレイが知られている。この有機ELディスプレイは、有機EL素子をマトリックス状に配列するとともに、有機EL素子を駆動する駆動手段を設けたものである。そして、有機EL素子は、アノード電極とカソード電極との間に、有機物の正孔輸送層や有機物の発光層を積層した有機物層を配置した電流発光素子である。このような有機ELディスプレイは、有機EL素子の有機物層に電子と正孔とを注入することによって発光する。そのため、有機EL素子に流れる電流値を駆動手段によってコントロールすることにより、発色の階調を得ることができる。
図6は、有機ELディスプレイ110の配線構造の参考例を示す平面図である。
図6に示すように、有機ELディスプレイ110は、有機EL素子120がm行×n列(図6では、図面の簡略化のため、2行×3列)のマトリックス状に配列されたものである。なお、有機EL素子120は、光の三原色中の青を発光するB画素と、赤を発光するR画素と、緑を発光するG画素とが一組として配列されている。
また、有機ELディスプレイ110には、各有機EL素子120を駆動するための信号線151が有機EL素子120の各列ごとに配線されている。さらにまた、各有機EL素子120を駆動するための走査線152及び電源線153が有機EL素子120の各行ごとに配線されている。さらに、各有機EL素子120の周囲を囲うようにして、補助配線154が配線されている。
ここで、補助配線154は、有機EL素子120の上部電極であるカソード電極の電気抵抗を調整するためのものである。具体的には、カソード電極は、有機EL素子120が発する光をカソード電極を通して外部に取り出せるようにするため、透明電極となっている。そして、透明電極となるような光透過率の高い導電性材料は、抵抗値が高い。そのため、上部のカソード電極から光を取り出すトップエミッション方式の有機ELディスプレイ110では、カソード電極の低抵抗化を図るべく、補助配線154を配線している。なお、カソード電極と補助配線154とは、カソード接続部156を介してを接続されている。
図7は、図6に示す有機ELディスプレイ110の断面図(e−e’断面、f−f’断面)である。
図7に示すように、信号線151、走査線152、及び電源線153と補助配線154とは、上下に重なり合っている。具体的には、遮光メタル111を備えるガラス基板112の上に絶縁膜113が積層されており、この絶縁膜113の上に信号線151、走査線152、及び電源線153が配線されている。
また、絶縁膜113の上に平坦化膜114が積層され、信号線151、走査線152、及び電源線153の上面を平坦にするとともに、平坦化膜114の上に配線された補助配線154と絶縁している。さらにまた、補助配線154の上には、有機EL素子120(図6参照)の開口部を規定する開口規定膜115が積層されており、開口規定膜115の上に、カソード電極122が設けられている。
このように、信号線151、走査線152、及び電源線153は、絶縁膜113の上に配線され、補助配線154は、平坦化膜114の上に配線されている。そのため、信号線151、走査線152、及び電源線153と補助配線154とは、通常は、平坦化膜114によって絶縁された状態となっている。なお、信号線151は、走査線152及び電源線153と交差する部分で分断され、図7(b)に示すように、信号線接続部159を介して下層の信号接続線158と接続されている。そのため、走査線152及び電源線153と信号接続線158とは、絶縁膜113によって絶縁される。
しかし、有機ELディスプレイ110(図6参照)の製造工程で異物が混入等すると、その異物によってショートが発生することがある。そのため、有機ELディスプレイ110の歩留りが低下してしまう。例えば、エッチングミス等があれば、同層間(信号線151、走査線152、及び電源線153の相互間)でショートが発生する。また、図7に示すように、ダスト等の付着が原因で、異層間(信号線151、走査線152、又は電源線153と補助配線154との間)でショートが発生することもある。そして、ショートが起こった場合には、点欠陥や、有機EL素子120(図6参照)の横一列又は縦一列のすべてが線欠陥となり、歩留りが悪くなる。
そこで、ショートが発生した場合に、その修復作業を行うことができるようにしたマトリックス型配線基板が知られている。具体的には、ゲートライン上に交差するドレインラインを覆う層間絶縁膜に対し、両ラインの交点を挟むように予め一対の開口部を形成し、この開口部において、ドレインラインを露出させておく。そして、層間絶縁膜の欠陥により、両ラインの交点でショートが発生し、それを検査工程において検知した場合は、そのショート部分を挟む一対の開口部のそれぞれ内側(ショート側)の層間絶縁膜を破壊し、その下のドレインラインを切断する。その後、一対の開口部を介して、ショート部分を迂回するようにバイパスラインを形成し、切断したドレインラインを再び接続するようにした技術である(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−241833号公報
しかし、上記した特許文献1の技術は、ショートが発生する可能性のある交点の両側に予め一対の開口部を形成しておくだけであり、ショートが発生した後に、バイパスラインを形成するようにしている。そのため、新たにバイパスラインの形成工程が必要となり、ショートが発生した場合の修復作業には、手間と時間がかかるものであった。
特に、有機EL素子120の上部電極であるカソード電極122とカソード接続部156で接続された上部電極接続配線(補助配線154)は、各有機EL素子120の周囲を囲うようにして配線されている。そして、有機EL素子120を駆動するために補助配線154の下層に配線されている駆動手段接続配線(信号線151、走査線152、及び電源線153)と多くの場所で交差する。そのため、図7に示すように、駆動手段接続配線(信号線151、走査線152、又は電源線153)上に付着した付着物(ダスト等)により、上部電極接続配線(補助配線154)との間にショートが発生する割合が高い。その結果、補助配線154のショートを修復する作業の手間が大きな問題となる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、ショートが発生した後にそれを修復するのではなく、駆動手段接続配線(信号線、走査線、又は電源線)と上部電極接続配線(補助配線)との間のショートの発生を未然に防止できるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の請求項1に記載の発明は、上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子と、各前記発光素子を駆動するための駆動手段と、前記駆動手段と接続され、前記下部電極よりも下層に配線された駆動手段接続配線と、前記上部電極と接続され、前記駆動手段接続配線上に付着物が付着している位置の上で前記駆動手段接続配線と交差しないように配線された上部電極接続配線とを有するアクティブマトリックス型表示装置である。なお、駆動手段接続配線は、例えば、上記した信号線、走査線、及び電源線である。また、上部電極接続配線は、上記した補助配線に相当するものである。
(作用)
上記の請求項1に記載の発明は、上部電極と接続された上部電極接続配線を有しているが、この上部電極接続配線は、駆動手段接続配線上に付着物が付着している位置の上で駆動手段接続配線と交差しないように配線されている。言い換えれば、上部電極接続配線は、駆動手段接続配線上に付着物が付着している位置の上に配線されていない。そのため、上部電極接続配線が駆動手段接続配線上の付着物と接触することはない。
また、本発明の請求項5に記載の発明は、上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子を駆動するための駆動手段接続配線を基板の上部に形成する配線形成工程と、前記配線形成工程によって形成された前記駆動手段接続配線上に付着している付着物の有無を検査する付着物検査工程と、前記付着物検査工程によって発見された付着物が付着している位置の上で前記駆動手段接続配線と交差しないように、前記上部電極と接続するための上部電極接続配線を形成する上部電極接続配線形成工程とを含むアクティブマトリックス型表示装置の製造方法である。
(作用)
上記の請求項5に記載の発明は、付着物が付着している位置の上で駆動手段接続配線と交差しないように上部電極接続配線を形成する。言い換えれば、駆動手段接続配線上に付着物が付着している位置の上に上部電極接続配線を形成しない。そのため、上部電極接続配線が駆動手段接続配線上の付着物と接触することはない。
上記の発明によれば、上部電極接続配線は、駆動手段接続配線上の付着物と接触しない。そのため、駆動手段接続配線と上部電極接続配線との間でショートが発生することはない。その結果、アクティブマトリックス型表示装置における歩留りの向上を図ることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のアクティブマトリックス型表示装置の一例である有機ELディスプレイ10の配線構造を示す平面図である。
図1に示すように、有機ELディスプレイ10は、有機EL素子20(本発明における発光素子に相当するもの)がM行×N列(図1では、図面の簡略化のため、2行×3列)のマトリックス状に配列されたものである。なお、有機EL素子20は、光の三原色中の青を発光するB画素20aと、赤を発光するR画素20bと、緑を発光するG画素20cとが一組として配列されている。
また、有機ELディスプレイ10には、各有機EL素子20(各B画素20a、各R画素20b、各G画素20c)を駆動するための信号線51(本発明における駆動手段接続配線及び第2配線に相当するもの)が有機EL素子20の各列ごとに配線されている。さらにまた、各有機EL素子20を駆動するための走査線52(本発明における駆動手段接続配線及び第1配線に相当するもの)及び電源線53(本発明における駆動手段接続配線に相当するもの)が有機EL素子20の各行ごとに配線されている。さらに、有機EL素子20の周囲を囲うようにして、補助配線54(本発明における上部電極接続配線に相当するもの)が配線されている。なお、図1において、補助配線54が1点鎖線で示されている部分は、ショートを未然に防止するために、補助配線54のレイアウトが選択的に抜き取られた部分である。そのため、1点鎖線で示されている部分には、補助配線54が配線されていない。
図2は、図1に示す有機ELディスプレイ10の等価回路図である。
図2に示すように、有機ELディスプレイ10は、アノード電極21(本発明における下部電極に相当するもの)と、カソード電極22(本発明における上部電極に相当するもの)とによって構成される有機EL素子20を備えている。なお、有機EL素子20は、アノード電極21とカソード電極22との間に有機物の発光層を有している。
ここで、有機ELディスプレイ10は、本発明の駆動手段であるTFT回路素子30(30a,30b)やキャパシタ40を有機EL素子20ごとにそれぞれ設けたアクティブマトリックス型表示装置である。具体的には、有機ELディスプレイ10は、カソード電極22がGND(グラウンド)及び補助配線54に接続された有機EL素子20と、ソース電極32aが有機EL素子20のアノード電極21に接続され、ドレイン電極33aが正電位の電源線53に接続されたTFT回路素子30aと、ソース電極32bがTFT回路素子30aのゲート電極31aに、ゲート電極31bが走査線52に、ドレイン電極33bが信号線51にそれぞれ接続されたTFT回路素子30bと、TFT回路素子30aのソース電極32aとTFT回路素子30bのソース電極32bとの間に接続されたキャパシタ40とを備えている。
なお、図2において、上下層間(カソード接続部56を介したカソード電極22と補助配線54との間、ゲート電極31bと走査線52との間)の配線は、点線で示している。また、信号線51は、走査線52、電源線53、及び補助配線54と交差するが、交差する位置の前後で分断されている。そして、分断された信号線51同士を下層の信号接続線58で接続することにより、走査線52、電源線53、及び補助配線54と信号線51とがショートしないようにしている。
このような有機ELディスプレイ10は、TFT回路素子30aが駆動トランジスタとなり、TFT回路素子30bがスイッチングトランジスタとなっている。そして、走査線52に書込み信号を印加し、TFT回路素子30bのゲート電極31bの電位を制御すると、信号線51の信号電圧がTFT回路素子30aのゲート電極31aに印加される。この際、ゲート電極31aの電位は、次に走査線52に書込み信号が印加されるまでの間、キャパシタ40によって安定的に保持される。これにより、TFT回路素子30aのゲート電極31aとソース電極32aとの間の電圧に応じた電流が有機EL素子20に流れ、有機EL素子20は、この電流値に応じた輝度で発光し続けることとなる。
このように、有機ELディスプレイ10は、有機EL素子20に流れる電流値をコントロールして発光させている。また、電源線53をパルス駆動(2回パルス)することにより、有機EL素子20を駆動している。そして、1回目のパルスでTFT回路素子30a(駆動トランジスタ)の特性バラツキである閾値電圧の補正を行い、2回目のパルスで書込み信号の印加と移動度の補正とを同時に行なっている。そのため、有機EL素子20の経時劣化やTFT回路素子30aの特性のバラツキが抑制されたものとなっている。
図3は、図1に示す有機ELディスプレイ10の断面図(a−a’断面、b−b’断面)である。
図1に示す有機ELディスプレイ10は、図3に示すように、遮光メタル11を備えるガラス基板12(本発明における基板に相当するもの)の上に絶縁膜13を積層したものである。そして、絶縁膜13の上に信号線51、走査線52、及び電源線53が配線されている。また、絶縁膜13の上には、TFT回路素子30も形成されている。そのため、信号線51、走査線52、電源線53、及びTFT回路素子30は、同一層に設けられている。
ここで、信号線51は、走査線52及び電源線53と交差する部分の前後で分断されている(図1参照)。そして、この交差部分では、図3(b)に示すように、ガラス基板12上に信号接続線58が配線されており、上層の信号線51と下層の信号接続線58とが信号線接続部59によって接続されている。そのため、走査線52及び電源線53と信号線51とが接触することはなく、走査線52及び電源線53と信号接続線58とは、絶縁膜13によって絶縁される。したがって、信号線51、走査線52、及び電源線53を同一層に配線していても、ショートが発生することはない。
また、絶縁膜13の上には、平坦化膜14が積層されている。この平坦化膜14は、信号線51、走査線52、電源線53、及びTFT回路素子30を相互に絶縁するだけでなく、これらの上面を凹凸のない平坦面とするものである。そして、平坦化膜14の上に、有機EL素子20(アノード電極21)が配列されるとともに、補助配線54が配線されている。
有機EL素子20は、図3(a)に示すように、アノード電極21とカソード電極22との間に有機物層23(本発明における発光層に相当するもの)を配置したものである。そして、アノード電極21がTFT回路素子30と接続されている。また、アノード電極21の周囲は、開口規定膜15によって覆われており、有機物層23の部分だけが開口している。なお、有機物層23は、注入された電子と正孔との再結合によって発光する有機物からなるものである。
したがって、有機物層23が発する光は、開口規定膜15の開口から取り出される。具体的には、アノード電極21に反射率が高い金属等が用いられる一方で、カソード電極22は、光透過率の高い導電性材料からなる透明電極となっている。そのため、有機物層23が発する光は、ガラス基板12と反対側のカソード電極22側から取り出されることとなる。そして、このようなトップエミッション方式とすることにより、有機EL素子20の開口率を効率的に確保している。
ここで、カソード電極22を構成する光透過率の高い導電性材料は、抵抗値が高いものである。そのため、カソード電極22の電気抵抗を調整し、カソード電極22の低抵抗化を図るため、カソード電極22には、カソード接続部56を介して補助配線54が接続される。この補助配線54は、アノード電極21と同一層に設けられ、アノード電極21の周囲に配線されている。そして、カソード電極22と同電位で、GND(図2参照)に接地されている。
また、補助配線54は、図1に示すように、各有機EL素子20の周囲を囲うようにして配線されているので、信号線51、走査線52、及び電源線53と上下に重なり合って交差する部分が多く存在する。そして、交差部分では、それぞれの電位差により、信号線51、走査線52、又は電源線53と補助配線54との間でショートが発生しやすい状況にある。特に、有機ELディスプレイ10が大型化すると、交差部分が増え、ショートの発生頻度が増加する。そこで、本実施形態の有機ELディスプレイ10では、ショートの発生が予想される部分の補助配線54のレイアウトを選択的に抜き取り(図1において、補助配線54が1点鎖線で示されている部分)、補助配線54のショートの発生を未然に防止している。
図4は、このような本実施形態の有機ELディスプレイ10の配線構造を示す平面図である。
図4に示すように、有機ELディスプレイ10は、各有機EL素子20の周囲を囲うようにして、補助配線54が配線されている。しかし、有機EL素子20のB画素20a1とB画素20a2との間、R画素20b2とG画素20c2との間では、補助配線54のレイアウトが選択的に抜き取られている。
これにより、図4に示す本実施形態の有機ELディスプレイ10は、信号線51、走査線52、及び電源線53と補助配線54との間のショートが未然に防止されたものとなっている。また、補助配線54のレイアウトを選択的に抜き取っても、補助配線54は、ほとんどの有機EL素子20の周囲に縦横に配置されており、複数のカソード接続部56によってカソード電極22(図3参照)と接続されている。したがって、補助配線54によるカソード電極22の低抵抗化の効果が損なわれることはない。なお、抜き取られる補助配線54は、ショートの発生が予想される部分であり、図4に示すレイアウトに限られない。
図5は、図4に示す有機ELディスプレイ10の断面図(c−c’断面、d−d’断面)である。
図5(a)に示すように、有機ELディスプレイ10のc−c’断面では、電源線53の上に付着物としてダストが付着しており、そのダストの上部が平坦化膜14の上面に出ている。また、図5(b)に示すように、d−d’断面では、信号線51の上に付着物としてダストが付着しており、そのダストの上部が平坦化膜14の上面に出ている。そのため、この平坦化膜14の上に補助配線54が配線されるとすれば、c−c’断面では、補助配線54と電源線53とがショートし、d−d’断面では、補助配線54と信号線51とがショートする。
しかし、補助配線54は、電源線53上にダストが付着している位置で電源線53と交差しないように配線されている(c−c’断面)。また、補助配線54は、信号線51上にダストが付着している位置で信号線51と交差しないように配線されている(d−d’断面)。言い換えれば、補助配線54は、電源線53上にダストが付着している位置や信号線51上にダストが付着している位置に配線されていない。そのため、補助配線54が電源線53及び信号線51の上のダストと接触することはなく、ショートが発生することもない。
図5に示すような断面(図4のc−c’断面及びd−d’断面)の有機ELディスプレイ10を製造するには、最初に、遮光メタル11を備えるガラス基板12上に信号接続線58を形成する。すなわち、Mo(モリブデン)等の高抵抗の導電性材料によってガラス基板12上に金属層をパターニングし、信号接続線58とする。そして、ガラス基板12及び信号接続線58の上を覆うようにして絶縁膜13を形成する。なお、この絶縁膜13は、例えば、Si3N4(窒化ケイ素)又はSiO2(二酸化ケイ素)をCVD法(化学蒸着法)によって成膜して形成する。
次に、絶縁膜13をパターニングして、信号接続線58の上面を露出させる。そして、信号接続線58の露出した上面に信号線接続部59を形成する。その後、絶縁膜13の上に、配線パターンとして金属層を形成する(配線形成工程)。この金属層は、図5(a)に示すc−c’断面では、走査線52及び電源線53となり、図5(b)に示すd−d’断面では、信号線51となる。なお、信号線51は、走査線52及び電源線53と交差する部分の前後で分断されるようにし(図4参照)、分断された端部が信号線接続部59と接続されるようにする。
このようにして信号線51、走査線52、及び電源線53を形成すると、絶縁膜13の表面が凹凸になる。そこで、絶縁膜13の上に、無機系薄膜(SOG:Spin onGlass)で平坦化膜14を形成する(平坦化膜形成工程)。これにより、絶縁膜13だけでなく、信号線51、走査線52、及び電源線53の上に平坦化膜14が積層され、平坦化膜14の表面では、凹凸のない平坦面となる。
ここで、信号線51、走査線52、又は電源線53上にダスト等の付着物が付着し、それが平坦化膜14の表面に露出してしまうことがある。そのため、画像検査等を行うことにより、信号線51、走査線52、又は電源線53上に付着している付着物の有無を検査する(付着物検査工程)。そして、ダスト等の付着物が検出されたすべての箇所の座標を求めておく。なお、図5(a)に示すc−c’断面は、電源線53上にダストが付着した状態を例示したものであり、図5(b)に示すd−d’断面は、信号線51上にダストが付着した状態を例示したものである。
このような付着物検査工程の後、平坦化膜14の上に、Al(アルミニウム)等の低抵抗の金属材料によって補助配線54をパターニングする。この際、補助配線54は、付着物検査工程によって発見された付着物(ダスト)が付着している位置で信号線51、走査線52、又は電源線53と交差しないように形成する(上部電極接続配線形成工程)。具体的には、各有機EL素子20(図1参照)の周囲を囲うようにして(図1において、1点鎖線で示されている部分を含めて)金属配線パターンを露光する。その後、ダストが検出された箇所の座標に位置する部分を取り除くために、再度、抜きショットを露光する。そして、この状態でエッチングすることにより、ダストが検出された箇所の座標に位置する補助配線54のレイアウト(図1において、補助配線54が1点鎖線で示されている部分)を取り除く。
したがって、上部電極接続配線形成工程によって形成された補助配線54のレイアウトは、図4に示すように、ダストが検出された箇所の座標に位置する部分が選択的に抜き取られたものとなる。その結果、図5に示すように、信号線51や電源線53上にダストが付着している位置では、補助配線54が形成されない。そのため、補助配線54が信号線51や電源線53上のダストと接触することがなくなるので、信号線51又は電源線53と補助配線54との間でショートが発生することもない。これにより、有機ELディスプレイ10における歩留りの向上を図ることができる。
また、平坦化膜14及び補助配線54の上には、開口規定膜15を積層する。さらにまた、開口規定膜15の上には、光透過率の高い導電性材料によってカソード電極22及びカソード接続部56を形成する。そして、カソード接続部56を介してカソード電極22と補助配線54とを接続する。
このようにして製造された有機ELディスプレイ10は、図4に示すように、ダストが検出された箇所の座標に位置する補助配線54が選択的に抜き取られている。しかし、補助配線54の除去は、ダスト箇所に限定されるので、補助配線54の一部除去による配線抵抗の増加は、実質的に無視できる。したがって、本実施形態の有機ELディスプレイ10は、画質の低下を引き起こすことなく、信号線51、走査線52、及び電源線53と補助配線54との層間ショートに起因する画質不良(線欠陥、点欠陥等)の発生が未然に防止されたものとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、有機EL素子20が発した光をガラス基板12と反対側から取り出すようにしたトップエミッション方式の有機ELディスプレイ10としている。しかし、有機EL素子20が発した光をガラス基板12と同じ側から取り出すようにしたボトムエミッション方式にも適用できる。
(2)本実施形態では、発光素子に有機EL素子20(有機エレクトロルミネッセンス素子)を用いている。しかし、無機エレクトロルミネッセンス素子や発光ダイオード等、上部電極と下部電極との間に発光層を形成することができる発光素子であればよく、有機エレクトロルミネッセンス素子に限られない。
本発明のアクティブマトリックス型表示装置の一例である有機ELディスプレイの配線構造を示す平面図である。 図1に示す有機ELディスプレイの等価回路図である。 図1に示す有機ELディスプレイの断面図(a−a’断面、b−b’断面)である。 本実施形態の有機ELディスプレイの配線構造を示す平面図である。 図4に示す有機ELディスプレイの断面図(c−c’断面、d−d’断面)である。 有機ELディスプレイの配線構造の参考例を示す平面図である。 図6に示す有機ELディスプレイの断面図(e−e’断面、f−f’断面)である。
符号の説明
10 有機ELディスプレイ(アクティブマトリックス型表示装置)
12 ガラス基板(基板)
14 平坦化膜
20 有機EL素子(発光素子)
21 アノード電極(下部電極)
22 カソード電極(上部電極)
23 有機物層(発光層)
30,30a,30b TFT回路素子(駆動手段)
51 信号線(駆動手段接続配線及び第2配線)
52 走査線(駆動手段接続配線及び第1配線)
53 電源線(駆動手段接続配線)
54 補助配線(上部電極接続配線)

Claims (6)

  1. 上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子と、
    各前記発光素子を駆動するための駆動手段と、
    前記駆動手段と接続され、前記下部電極よりも下層に配線された駆動手段接続配線と、
    前記上部電極と接続され、前記駆動手段接続配線上に付着物が付着している位置の上で前記駆動手段接続配線と交差しないように配線された上部電極接続配線と
    を有するアクティブマトリックス型表示装置。
  2. 請求項1に記載のアクティブマトリックス型表示装置において、
    前記発光素子は、有機物層を配置した有機エレクトロルミネッセンス素子である
    アクティブマトリックス型表示装置。
  3. 上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子と、
    各前記発光素子を駆動するための駆動手段と、
    前記駆動手段と接続され、前記下部電極よりも下層に配線された電源線と、
    前記駆動手段と接続され、前記電源線と同一層に設けられるとともに前記電源線と平行する方向に配線された第1配線と、
    前記駆動手段と接続され、前記電源線と同一層に設けられるとともに前記電源線及び前記第1配線と交差する方向に配線された第2配線と、
    前記上部電極と接続され、前記下部電極と同一層に設けられるとともに前記電源線、前記第1配線、又は前記第2配線上に付着物が付着している位置で前記電源線、前記第1配線、又は前記第2配線と交差しないように配線された上部電極接続配線と
    を有するアクティブマトリックス型表示装置。
  4. 請求項3に記載のアクティブマトリックス型表示装置において、
    前記第1配線は、マトリックス状に配列された各前記発光素子の各行ごとに配線された走査線であり、
    前記第2配線は、マトリックス状に配列された各前記発光素子の各列ごとに配線された信号線である
    アクティブマトリックス型表示装置。
  5. 上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子を駆動するための駆動手段接続配線を基板の上部に形成する配線形成工程と、
    前記配線形成工程によって形成された前記駆動手段接続配線上に付着している付着物の有無を検査する付着物検査工程と、
    前記付着物検査工程によって発見された付着物が付着している位置の上で前記駆動手段接続配線と交差しないように、前記上部電極と接続するための上部電極接続配線を形成する上部電極接続配線形成工程と
    を含むアクティブマトリックス型表示装置の製造方法。
  6. 上部電極と下部電極との間に発光層を有し、マトリックス状に配列された複数の発光素子を駆動するための電源線、第1配線、及び第2配線を基板の上部に形成する配線形成工程と、
    前記配線形成工程によって形成された前記電源線、前記第1配線、及び前記第2配線の上面を平坦にするための平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    前記平坦化膜形成工程の後、前記電源線、前記第1配線、又は前記第2配線上に付着している付着物の有無を検査する付着物検査工程と、
    前記付着物検査工程によって発見された付着物が付着している位置で前記電源線、前記第1配線、又は前記第2配線と交差しないように、前記上部電極と接続するための上部電極接続配線を前記平坦化膜上に形成する上部電極接続配線形成工程と
    を含むアクティブマトリックス型表示装置の製造方法。
JP2008256794A 2008-10-01 2008-10-01 アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法 Pending JP2010085865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256794A JP2010085865A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256794A JP2010085865A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085865A true JP2010085865A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256794A Pending JP2010085865A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010085865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469413B1 (ko) * 2013-04-29 2014-12-04 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
WO2015099419A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 LG Display Co.,Ltd. Top-emission type organic light emitting display device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469413B1 (ko) * 2013-04-29 2014-12-04 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
US20160027862A1 (en) * 2013-04-29 2016-01-28 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
US9666830B2 (en) 2013-04-29 2017-05-30 Lg Display, Co., Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
WO2015099419A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 LG Display Co.,Ltd. Top-emission type organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US9397150B2 (en) 2013-12-26 2016-07-19 Lg Display Co., Ltd. Top emission type organic light emitting display device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748318B2 (en) Auxiliary lines reducing resistance in a cathode of an organic light emitting display device
US9991464B2 (en) Organic light-emitting display device and method of fabricating the same
CN109728033B (zh) 显示装置及其制造方法
JP4466755B2 (ja) アクティブマトリックス型表示装置
US20100051958A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6912080B2 (ja) 有機el表示パネル
JP2010114058A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007213999A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置
JP2007227129A (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法
KR102373609B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2017091878A (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP2010085866A (ja) アクティブマトリックス型表示装置
KR101733820B1 (ko) 표시 패널 및 그 제조 방법
US20090179558A1 (en) Organic el panel and method for producing same
JP2005109223A (ja) 半導体装置および表示装置
US20130307760A1 (en) Organic light emitting display
JP2005107297A (ja) 表示装置
JP2020042955A (ja) 表示パネル、表示パネルの検査方法、及び表示パネルの製造方法
JP4884452B2 (ja) 有機電界発光パネルの製造方法
JP2010085865A (ja) アクティブマトリックス型表示装置及びアクティブマトリックス型表示装置の製造方法
JP2010072397A (ja) アクティブマトリックス型表示装置
KR101727092B1 (ko) 유기 전기발광 표시장치
KR20080083414A (ko) 검사패턴을 포함하는 유기전계 발광 다이오드 모기판 및그의 제조방법
JP4157303B2 (ja) 表示装置製造方法
JP2016096076A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903