JP2010082361A - Washing machine - Google Patents

Washing machine Download PDF

Info

Publication number
JP2010082361A
JP2010082361A JP2008257309A JP2008257309A JP2010082361A JP 2010082361 A JP2010082361 A JP 2010082361A JP 2008257309 A JP2008257309 A JP 2008257309A JP 2008257309 A JP2008257309 A JP 2008257309A JP 2010082361 A JP2010082361 A JP 2010082361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mist
control
water supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008257309A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Imaide
雅士 今出
Minoru Miyajima
実 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008257309A priority Critical patent/JP2010082361A/en
Publication of JP2010082361A publication Critical patent/JP2010082361A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a washing machine for generating mist and preventing a fault in the circuit of an ultrasonic element. <P>SOLUTION: Frequency adjustment control is performed (periods TA, TB), where water is supplied (a circulation pump is ON) to a mist generator including the ultrasonic element during a mist control period (Twm), and a frequency to be oscillated by the ultrasonic element is adjusted. When the frequency adjustment control is terminated, stop control is performed (a period TC), where the frequency is set to be a value around an anti-resonance frequency, and then, the driving of a driving means is stopped. The water supply to the mist generator is made to continue even during the stop control, and then, stopped (the circulation pump is OFF) at a timing to stop the driving of the ultrasonic element. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、洗濯機に関し、超音波素子の超音波振動に従ってミストを生成する装置を備えた洗濯機に関する。   The present invention relates to a washing machine, and more particularly to a washing machine including a device that generates mist in accordance with ultrasonic vibration of an ultrasonic element.

従来より、超音波素子の超音波振動を利用して被洗浄物を洗浄する洗濯機が種々提案されている。   Conventionally, various washing machines for cleaning an object to be cleaned using ultrasonic vibration of an ultrasonic element have been proposed.

特許文献1においては、洗濯機において、超音波素子の振動を最適に制御して、超音波振動により部分的に被洗浄物を洗浄する方式が示されている。具体的には、特許文献1においては、超音波素子の超音波振動を制御するために、超音波素子の振動の振幅が所定の範囲内の振幅となるように超音波素子への電力の電圧の周波数を制御することが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133620 discloses a method of cleaning an object to be cleaned partially by ultrasonic vibration by optimally controlling vibration of an ultrasonic element in a washing machine. Specifically, in Patent Document 1, in order to control the ultrasonic vibration of the ultrasonic element, the voltage of the power to the ultrasonic element so that the amplitude of the vibration of the ultrasonic element is an amplitude within a predetermined range. It is described that the frequency is controlled.

また、特許文献2においては、超音波振動によりミストを生成して、ミストを被洗浄物に噴霧する方式が示されている。具体的には、洗いの前処理工程において、超音波振動子を駆動することで高濃度の洗剤液を内槽に飛散させ、ミスト状の高濃度の洗剤液を衣類の隅々にまで付着させることが記載されている。
特開2007−232号公報 特開2005−118648号公報
Patent Document 2 discloses a method in which mist is generated by ultrasonic vibration and the mist is sprayed on an object to be cleaned. Specifically, in the washing pretreatment step, the ultrasonic vibrator is driven to scatter the high-concentration detergent liquid to the inner tub, and the mist-like high-concentration detergent liquid is adhered to every corner of the clothing. It is described.
Japanese Patent Laid-Open No. 2007-232 JP 2005-118648 A

しかしながら、特許文献1の発明において超音波素子はミストを生成するためのものではないため、給水タイミングについて記載されておらず、超音波振動子が停止している期間に給水された水によって噴霧箇所以外が濡れるという問題がある。また、特許文献2には、超音波素子の具体的な制御自体開示されていない。   However, in the invention of Patent Document 1, since the ultrasonic element is not for generating mist, the timing of water supply is not described, and the spray location is caused by the water supplied during the period when the ultrasonic vibrator is stopped. There is a problem of getting wet. Patent Document 2 does not disclose specific control of the ultrasonic element itself.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ミストを生成することができ、かつ、超音波素子の回路の故障を防止することができる洗濯機を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a washing machine capable of generating mist and preventing failure of the circuit of the ultrasonic element. Is to provide.

この発明のある局面に従う洗濯機は、超音波振動するための超音波素子を含み、供給された液体を超音波素子の超音波振動に従って霧状に噴霧するミスト生成手段と、超音波素子を駆動する駆動手段と、ミスト生成手段へ給水するための給水手段と、被洗浄物を洗濯するための制御を行なう制御手段とを備え、制御手段は、給水手段を制御するための給水制御手段と、ミスト生成手段に給水されている際に、駆動手段に対して、超音波素子が超音波振動する周波数を調整するための調整制御を実行するための調整制御手段とを含む。調整制御手段は、超音波素子のインピーダンスが低い共振周波数と、共振周波数よりも周波数が高く、かつ超音波素子のインピーダンスが高い反共振周波数との範囲内において、周波数を調整することで、最適な周波数を表わす特定周波数を探索し、かつ、探索された特定周波数を維持するための制御を行なう。制御手段は、調整制御が終了した場合に、周波数を反共振周波数付近の値に設定してから駆動手段の駆動を停止するための停止制御手段をさらに含む。給水制御手段は、駆動手段の駆動が停止されるタイミングでミスト生成手段への給水を停止する。   A washing machine according to an aspect of the present invention includes an ultrasonic element for ultrasonic vibration, and drives the ultrasonic element with a mist generating unit that sprays the supplied liquid in a mist form according to the ultrasonic vibration of the ultrasonic element. Drive means, water supply means for supplying water to the mist generating means, and control means for performing control for washing the article to be cleaned, the control means, water supply control means for controlling the water supply means, And adjustment control means for executing adjustment control for adjusting the frequency at which the ultrasonic element vibrates ultrasonically with respect to the drive means when water is supplied to the mist generating means. The adjustment control means adjusts the frequency within the range of the resonance frequency where the impedance of the ultrasonic element is low and the anti-resonance frequency where the frequency is higher than the resonance frequency and the impedance of the ultrasonic element is high. A specific frequency representing the frequency is searched, and control for maintaining the searched specific frequency is performed. The control means further includes a stop control means for stopping the driving of the driving means after setting the frequency to a value near the anti-resonance frequency when the adjustment control is finished. The water supply control means stops water supply to the mist generating means at a timing when the drive of the drive means is stopped.

好ましくは、調整制御手段は、反共振周波数の側から共振周波数の側に近づくように周波数を調整し、停止制御手段は、特定周波数から反共振周波数付近の値まで戻す制御を行なう。   Preferably, the adjustment control means adjusts the frequency so as to approach the resonance frequency side from the anti-resonance frequency side, and the stop control means performs control to return from a specific frequency to a value near the anti-resonance frequency.

好ましくは、反共振周波数付近の値は、調整制御における周波数調整の初期値に対応する。   Preferably, the value near the anti-resonance frequency corresponds to the initial value of frequency adjustment in the adjustment control.

好ましくは、停止制御手段は、調整制御の際の周波数の調整幅よりも大きい幅で周波数を段階的に加算し、周波数が反共振周波数付近の値に達したと判断した場合に、駆動手段の駆動を停止する。   Preferably, the stop control means adds the frequency stepwise with a width larger than the frequency adjustment width at the time of adjustment control, and determines that the frequency has reached a value near the anti-resonance frequency. Stop driving.

好ましくは、超音波素子に流れる電流を検知する電流検知手段をさらに備え、調整制御手段は、電流検知手段が検知した電流値に基づいて、周波数を調整する。   Preferably, current detection means for detecting current flowing in the ultrasonic element is further provided, and the adjustment control means adjusts the frequency based on the current value detected by the current detection means.

本発明によると、超音波素子の振動を停止する際、反共振周波数付近の値に設定してから停止するので、超音波素子の回路に流れる電流を十分に小さくしてから超音波素子の駆動を停止することができる。そのため、超音波素子の回路の故障を防止することができる。   According to the present invention, when stopping the vibration of the ultrasonic element, the value is set to a value near the anti-resonance frequency and then stopped, so that the current flowing through the circuit of the ultrasonic element is sufficiently reduced before driving the ultrasonic element. Can be stopped. Therefore, failure of the ultrasonic element circuit can be prevented.

また、本発明によると、超音波素子の駆動が停止されるタイミングでミスト生成手段への給水が停止されるため、ミストにならなかった水が水槽内に流入することを停止することができる。   In addition, according to the present invention, water supply to the mist generating means is stopped at the timing when the driving of the ultrasonic element is stopped, so that it is possible to stop the water that has not become mist from flowing into the water tank.

以下に図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明においては同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一であるものとする。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same.

<概略構成について>
図1は、本発明の実施の形態に従う洗濯機の前面側から見た概略構成を説明する図である。
<About schematic configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration viewed from the front side of the washing machine according to the embodiment of the present invention.

図1を参照して、洗濯機200は、後述するミストを生成して噴霧するミスト生成器100以外の構成は従来のドラム式の洗濯機とほぼ同じ構成であり、概略の構成について説明する。   With reference to FIG. 1, the washing machine 200 has substantially the same configuration as a conventional drum-type washing machine except for a mist generator 100 that generates and sprays mist, which will be described later, and a schematic configuration will be described.

外箱216は直方体形状であり、金属または合成樹脂により形成され、その内部には、被洗浄物を投入するための水槽214が設けられる。そして、水槽214内部に内ドア230を有する図示しない回転自在の回転ドラムが設けられる。水槽214と回転ドラムは前面側が開口された円筒形のカップの形状を呈しており、水槽214を外側、回転ドラムを内側とする形で同心的に配置される。また、水槽214および回転ドラムは前面部(内ドア側)よりも後面部が下がるように配置される。   The outer box 216 has a rectangular parallelepiped shape and is formed of metal or synthetic resin, and a water tank 214 for introducing an object to be cleaned is provided therein. A rotatable drum (not shown) having an inner door 230 is provided inside the water tank 214. The water tank 214 and the rotating drum are in the shape of a cylindrical cup with an open front side, and are concentrically arranged with the water tank 214 on the outside and the rotating drum on the inside. Further, the water tank 214 and the rotating drum are arranged so that the rear surface portion is lower than the front surface portion (inner door side).

水槽214内の空間上部には、回転ドラム内に供給すべき温風が流れる送風ダクト212が配置されている。また、送風ダクト212は、水槽214内の空気を加熱するためのヒータ部242と連結されている。   A blower duct 212 through which hot air to be supplied into the rotating drum flows is arranged in the upper part of the space in the water tank 214. The air duct 212 is connected to a heater unit 242 for heating the air in the water tank 214.

水槽214の下部には、排水ユニット206が設けられている。水槽214内には、洗濯水を排水するための排水口が設けられており、排水口は排水ダクト238を介して排水ユニット206と連結される。排水ユニット206には、図示しない電磁的に開閉する排水弁が設けられ、水槽214の水を排水ホース202に排水する。また、排水ユニット206には、循環ポンプ46が設けられており、循環ポンプ46は、排水ダクト238を介して排水ユニット206に流れ込む水を循環ホース204を介して再び水槽214内に供給する。水の循環径路の具体例については後述する。   A drainage unit 206 is provided below the water tank 214. A drain outlet for draining the washing water is provided in the water tank 214, and the drain outlet is connected to the drain unit 206 via the drain duct 238. The drain unit 206 is provided with a drain valve that is electromagnetically opened and closed (not shown), and drains water from the water tank 214 to the drain hose 202. The drainage unit 206 is provided with a circulation pump 46, and the circulation pump 46 supplies water flowing into the drainage unit 206 via the drainage duct 238 into the water tank 214 again via the circulation hose 204. Specific examples of the water circulation path will be described later.

水槽214の底部は、3本のダンパ232により弾性支持されるとともに、水槽214の上部は支持バネ236により外箱216の上部と連結されて弾性支持される。   The bottom of the water tank 214 is elastically supported by the three dampers 232, and the upper part of the water tank 214 is elastically supported by being connected to the upper part of the outer box 216 by a support spring 236.

また、水槽214の上部には、水槽214内に給水する給水ユニット220が設けられ、給水ユニット220と給水ダクト208とが連結され、水槽214内に水が供給される。   A water supply unit 220 for supplying water into the water tank 214 is provided above the water tank 214, and the water supply unit 220 and the water supply duct 208 are connected to supply water into the water tank 214.

また、水槽214の上部には、本発明の実施の形態に従うミスト生成器100が設けられる。ミスト生成器100は、ミスト給水ホース210を介して給水ユニット220と連結される。   In addition, mist generator 100 according to the embodiment of the present invention is provided in the upper part of water tank 214. The mist generator 100 is connected to the water supply unit 220 via the mist water supply hose 210.

また、洗濯機200全体を制御するコントロール部218が外箱216の底部に設けられる。   A control unit 218 for controlling the entire washing machine 200 is provided at the bottom of the outer box 216.

図2は、本発明の実施の形態に従う洗濯機200の側面側から見た概略構成を説明する図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration viewed from the side of washing machine 200 according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、外箱216の上部前面側には洗濯機200の各種操作ボタンが設けられた操作パネル36が設けられる。また、外箱の前面側には外ドア234が設けられる。   Referring to FIG. 2, an operation panel 36 provided with various operation buttons of washing machine 200 is provided on the upper front side of outer box 216. An outer door 234 is provided on the front side of the outer box.

また、外箱216の上面側には、洗剤ケース222を収納する給水ユニット220が設けられる。   A water supply unit 220 that houses the detergent case 222 is provided on the upper surface side of the outer box 216.

また、給水ユニット220は、給水弁42と連結される。給水ダクト208は給水ユニット220と連結される。   Further, the water supply unit 220 is connected to the water supply valve 42. The water supply duct 208 is connected to the water supply unit 220.

また、給水ユニット220と連結されたミスト用給水弁44が設けられ、ミスト用給水弁44が開くことによりミスト生成器100に水等が供給される。   In addition, a mist water supply valve 44 connected to the water supply unit 220 is provided, and water or the like is supplied to the mist generator 100 by opening the mist water supply valve 44.

なお、図1および図2には、説明の簡単のために洗濯に用いられる給水径路のみを図示しているが、実際には、乾燥用の給水径路が別途設けられるものとする。乾燥用の給水径路は、洗剤ケース222を内蔵する給水ユニット220を通らずに、水道水が直接ミスト用給水弁44に流れる径路である。したがって、本実施の形態における洗濯機200は、乾燥用給水弁(図示せず)と、乾燥用給水弁とミスト用給水弁44との間に設けられる乾燥用給水ユニット(図示せず)とをさらに備える。また、乾燥用給水ユニット(図示せず)内の水は、給水ダクト208を介して直接水槽214に供給することもできる。なお、給水ダクト208とは別の給水ダクト(図示せず)から水槽214に給水することとしてもよい。   1 and 2 show only the water supply path used for washing for the sake of simplicity of explanation, it is assumed that a water supply path for drying is separately provided in practice. The water supply path for drying is a path through which tap water flows directly to the water supply valve 44 for mist without passing through the water supply unit 220 containing the detergent case 222. Therefore, washing machine 200 in the present embodiment includes a drying water supply valve (not shown), and a drying water supply unit (not shown) provided between drying water valve and mist water supply valve 44. Further prepare. Further, the water in the drying water supply unit (not shown) can be directly supplied to the water tank 214 via the water supply duct 208. In addition, it is good also as supplying water to the water tank 214 from the water supply duct (not shown) different from the water supply duct 208. FIG.

水槽214の底部には、排水口が設けられ、水槽214外に出た洗い水等は排水ダクト238を流れて排水ユニット206に流れ込む。この排水ダクト238を流れる水は、排水弁が開口することにより排水ホース202から排水される。あるいは、循環ポンプ46により循環ホース204を介して循環ノズル240に供給され、水槽214の上部側の端部に設けられた循環ノズル240から水が再び給水ユニット220内に供給される。本実施の形態では、たとえば循環ポンプ46がONの期間にミスト用給水弁44を開放することにより、循環ホース204を通って汲み上げられた水をミスト生成器100に供給する。これにより、水槽214内の水を繰り返しミストとして被洗浄物に吹き付けることができる。   A drain outlet is provided at the bottom of the water tank 214, and wash water or the like that has flowed out of the water tank 214 flows into the drainage unit 206 through the drainage duct 238. The water flowing through the drain duct 238 is drained from the drain hose 202 by opening the drain valve. Alternatively, the water is supplied to the circulation nozzle 240 via the circulation hose 204 by the circulation pump 46, and water is supplied again from the circulation nozzle 240 provided at the upper end of the water tank 214 into the water supply unit 220. In the present embodiment, for example, the water pumped up through the circulation hose 204 is supplied to the mist generator 100 by opening the mist water supply valve 44 while the circulation pump 46 is ON. Thereby, the water in the water tank 214 can be repeatedly sprayed on the object to be cleaned as a mist.

なお、給水ユニット220と循環ノズル240との間にはたとえば循環用の弁(図示せず)が設けられてもよい。その場合、循環ポンプ46がOFFの期間は、給水ユニット220内の水が循環ホース204に逆流しないように当該弁を閉じることとしてよい。   For example, a circulation valve (not shown) may be provided between the water supply unit 220 and the circulation nozzle 240. In that case, the valve may be closed so that the water in the water supply unit 220 does not flow backward to the circulation hose 204 while the circulation pump 46 is OFF.

また、本実施の形態では、循環ノズル240が給水ユニット220に接続されることとしたが、必ずしもその必要はなく、循環ノズル240は、たとえば直接ミスト給水ホース210に接続されてもよい。この場合、循環ポンプ46がONのタイミングでミスト用給水弁44を開放する制御は必須ではないことになる。   Moreover, in this Embodiment, although the circulation nozzle 240 was connected to the water supply unit 220, it is not necessarily required, and the circulation nozzle 240 may be directly connected to the mist water supply hose 210, for example. In this case, it is not essential to open the mist water supply valve 44 when the circulation pump 46 is ON.

また、水槽214の底部外側には、駆動機構224が設けられる。駆動機構224には、ドラムモータが設けられており、ドラムモータが駆動することにより図示しない回転ドラムが回転駆動される。   A drive mechanism 224 is provided outside the bottom of the water tank 214. The drive mechanism 224 is provided with a drum motor. When the drum motor is driven, a rotary drum (not shown) is driven to rotate.

図3は、本発明の実施の形態に従うコントロール部218および周辺装置を説明する概略図である。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating control unit 218 and peripheral devices according to the embodiment of the present invention.

図3を参照して、コントロール部218は、CPU(Central Processing Unit)60と、振動ユニット制御部62と、タイマ64と、メモリ66とを含む。   Referring to FIG. 3, control unit 218 includes a CPU (Central Processing Unit) 60, a vibration unit control unit 62, a timer 64, and a memory 66.

CPU60は、洗濯機200内の各種の制御部位に対して必要な制御指示を出力する。
メモリ66は、CPU60の演算を実行するために必要な情報を格納するとともに、各周辺装置を制御するための制御指示をCPUから指示するために必要な制御プログラム等を格納する。
The CPU 60 outputs necessary control instructions to various control parts in the washing machine 200.
The memory 66 stores information necessary for executing the calculation of the CPU 60 and stores a control program necessary for instructing a control instruction for controlling each peripheral device from the CPU.

タイマ64は、CPU60からの指示に従って、必要な時刻情報を出力する。
振動ユニット制御部62は、CPU60からの指示に従って、超音波素子の超音波振動の周波数を調整する調整信号を振動ユニット70に出力する。
The timer 64 outputs necessary time information in accordance with an instruction from the CPU 60.
The vibration unit controller 62 outputs an adjustment signal for adjusting the frequency of ultrasonic vibration of the ultrasonic element to the vibration unit 70 in accordance with an instruction from the CPU 60.

周辺装置として、ここでは、一例として洗濯機200内に設けられた、警報器40と、給水弁42と、ミスト用給水弁44と、循環ポンプ46と、サーミスタ48と、ヒータ50と、乾燥ファン52と、ドラムモータ54と、振動ユニット70とが設けられ、各周辺装置がCPU60により制御される構成が示されている。   As peripheral devices, here, as an example, an alarm device 40, a water supply valve 42, a mist water supply valve 44, a circulation pump 46, a thermistor 48, a heater 50, and a drying fan are provided in the washing machine 200. 52, a drum motor 54, and a vibration unit 70 are provided, and each peripheral device is controlled by a CPU 60.

また、CPU60は、操作パネル36に設けられた各種操作ボタンの指示に従って所定の制御信号を各周辺装置に出力する。   In addition, the CPU 60 outputs a predetermined control signal to each peripheral device in accordance with instructions from various operation buttons provided on the operation panel 36.

CPU60は、各種周辺装置における異常を検知した場合には、操作パネル36にエラー表示するとともに、警報器40に対して警報音を出力するように指示する。   When detecting an abnormality in various peripheral devices, the CPU 60 displays an error on the operation panel 36 and instructs the alarm device 40 to output an alarm sound.

また、CPU60は、電磁的に開閉可能な(洗濯用の)給水弁42に対して所定のタイミングにおいて指示し、給水弁42を開くことにより給水ユニット220に対して水を供給する。そして、給水ユニット220から給水ダクト208を介して水槽214内に水等が供給される。   In addition, the CPU 60 instructs the water supply valve 42 that can be opened and closed electromagnetically (for washing) at a predetermined timing, and supplies water to the water supply unit 220 by opening the water supply valve 42. Then, water or the like is supplied from the water supply unit 220 into the water tank 214 via the water supply duct 208.

また、CPU60は、電磁的に開閉可能なミスト用給水弁44に対して所定のタイミングにおいて指示し、ミスト用給水弁44を開くことによりミスト生成器100に対して給水ユニット220から水等を供給する。そして、振動ユニット70に設けられた振動素子を駆動することによりミスト生成器100からミストが生成され、生成されたミストが水槽214内に供給される。なお、給水ユニット220には、洗剤ケース222が設けられており、洗剤ケース222内を水が通過することにより洗剤が溶解した水をミスト用給水弁44を介してミスト生成器100に対して供給する。これにより、洗剤が溶解した洗剤水のミストが被洗浄物に噴霧されるため被洗浄物全体に満遍なく洗剤水を供給することが可能である。   In addition, the CPU 60 instructs the mist water supply valve 44 that can be electromagnetically opened and closed at a predetermined timing, and supplies water and the like from the water supply unit 220 to the mist generator 100 by opening the mist water supply valve 44. To do. Then, by driving the vibration element provided in the vibration unit 70, mist is generated from the mist generator 100, and the generated mist is supplied into the water tank 214. The water supply unit 220 is provided with a detergent case 222 and supplies water in which the detergent is dissolved by passing water through the detergent case 222 to the mist generator 100 via the mist water supply valve 44. To do. Accordingly, since the mist of the detergent water in which the detergent is dissolved is sprayed on the object to be cleaned, it is possible to supply the detergent water uniformly to the entire object to be cleaned.

また、CPU60は、排水ユニット206に設けられた循環ポンプ46を制御し、循環ポンプ46は循環ホース204を介して循環ノズル240から水等を給水ユニット220内に再び供給する。なお、本実施の形態では、CPU60は、循環ポンプ46を駆動制御する際には、ミスト用給水弁44を開き、かつ、給水弁42を閉じるよう制御する。   Further, the CPU 60 controls the circulation pump 46 provided in the drainage unit 206, and the circulation pump 46 again supplies water or the like from the circulation nozzle 240 into the water supply unit 220 via the circulation hose 204. In the present embodiment, the CPU 60 controls the mist water supply valve 44 to be opened and the water supply valve 42 to be closed when the circulation pump 46 is driven and controlled.

また、CPU60は、サーミスタ48と接続され、水槽214内の温度を検知する。
また、CPU60は、ヒータ部242に設けられた空気を加熱するヒータ50を制御し、ヒータ50の温度を調整する。
The CPU 60 is connected to the thermistor 48 and detects the temperature in the water tank 214.
Further, the CPU 60 controls the heater 50 that heats the air provided in the heater unit 242 and adjusts the temperature of the heater 50.

また、CPU60は、ヒータ部242に設けられた乾燥ファン52を制御し、ヒータ50により熱せられた空気を乾燥ファン52の回転により送風ダクト212を介して水槽214内に供給する。   Further, the CPU 60 controls the drying fan 52 provided in the heater unit 242, and supplies the air heated by the heater 50 into the water tank 214 through the blower duct 212 by the rotation of the drying fan 52.

また、CPU60は、ドラムモータ54を制御して、回転ドラムを回転させる。
また、CPU60は、振動ユニット制御部62を制御し、振動ユニット制御部62は、CPU60からの指示に従って、振動ユニット70を制御する。
Further, the CPU 60 controls the drum motor 54 to rotate the rotating drum.
In addition, the CPU 60 controls the vibration unit control unit 62, and the vibration unit control unit 62 controls the vibration unit 70 in accordance with an instruction from the CPU 60.

振動ユニット70は、A/Dコンバータ14と、D/Aコンバータ16と、V/fコンバータ18と、振動子20と、検出回路22と、ドライバ26と、第1トランジスタ28と、第2トランジスタ30と、変圧トランス32と、コイル34とを含む。   The vibration unit 70 includes an A / D converter 14, a D / A converter 16, a V / f converter 18, a vibrator 20, a detection circuit 22, a driver 26, a first transistor 28, and a second transistor 30. And a transformer 32 and a coil 34.

振動子20は、第1トランジスタ28および第2トランジスタ30が生成する電力の供給を受けて超音波振動(周波数が20000Hz以上となる振動のこと)する素子である。本実施の形態に係る振動子20は圧電セラミック振動子とする。   The vibrator 20 is an element that receives ultrasonic power generated by the first transistor 28 and the second transistor 30 and vibrates ultrasonically (vibration with a frequency of 20000 Hz or more). The vibrator 20 according to the present embodiment is a piezoelectric ceramic vibrator.

検出回路22は、検出トランス51と、変換回路53とを含む。検出トランス51は、振動子20に流れる電流(ホーン電流とも称する)値を検出する素子である。変換回路53は、検出トランス51がホーン電流として検出した振動子20に流れる電流値を増幅する。   The detection circuit 22 includes a detection transformer 51 and a conversion circuit 53. The detection transformer 51 is an element that detects the value of current (also referred to as horn current) flowing through the vibrator 20. The conversion circuit 53 amplifies a current value flowing through the vibrator 20 detected by the detection transformer 51 as a horn current.

D/Aコンバータ16は、振動ユニット制御部62からの周波数設定指示であるデジタル信号をアナログ信号に変換し、V/fコンバータ18に出力する。   The D / A converter 16 converts a digital signal which is a frequency setting instruction from the vibration unit control unit 62 into an analog signal and outputs the analog signal to the V / f converter 18.

V/fコンバータ18は、D/Aコンバータ16によりアナログ信号に変換された電圧信号を周波数信号に変換する。   The V / f converter 18 converts the voltage signal converted into an analog signal by the D / A converter 16 into a frequency signal.

ドライバ26は、V/fコンバータ18からの周波数信号に基づいてPWM信号を第1トランジスタ28および第2トランジスタ30に出力する。   The driver 26 outputs a PWM signal to the first transistor 28 and the second transistor 30 based on the frequency signal from the V / f converter 18.

第1トランジスタ28および第2トランジスタ30は、ドライバ26が出力したPWM信号を増幅する素子(本実施の形態の場合MOSFET(Metal Oxside Semiconductor Field Effect Transistor)とする)である。   The first transistor 28 and the second transistor 30 are elements (a MOSFET (Metal Oxside Semiconductor Field Effect Transistor) in the present embodiment) that amplifies the PWM signal output from the driver 26.

変圧トランス32は、第1トランジスタ28および第2トランジスタ30が増幅したPWM信号の電圧を変圧する素子である。コイル34は、振動子20とコイル34とからなる回路の共振周波数を振動子20の共振周波数に比べ小さくする素子である。   The transformer 32 is an element that transforms the voltage of the PWM signal amplified by the first transistor 28 and the second transistor 30. The coil 34 is an element that makes the resonance frequency of the circuit composed of the vibrator 20 and the coil 34 smaller than the resonance frequency of the vibrator 20.

本実施の形態において、振動ユニットの電源電圧(+V)、変圧トランス32の昇圧比、コイル34のインダクタンスは、振動子20が良好に動作するように設計の際、予め実験を行って決定する。   In the present embodiment, the power supply voltage (+ V) of the vibration unit, the step-up ratio of the transformer 32, and the inductance of the coil 34 are determined through experiments in advance when designing the vibrator 20 to operate satisfactorily.

A/Dコンバータ14は、検出回路22が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、その結果を振動ユニット制御部62に出力する。なお、本例においては、一例として振動ユニット70はミスト生成器100内に設けられているものとするが、特に振動ユニット70を構成する部品の一部あるいは全部について、ミスト生成器100内に設ける必要は無く、その外側近傍に設けることも可能であるし、別の箇所に配置することも可能であるし、その配置については、特に限定されない。   The A / D converter 14 converts the analog signal output from the detection circuit 22 into a digital signal and outputs the result to the vibration unit controller 62. In this example, it is assumed that the vibration unit 70 is provided in the mist generator 100 as an example. In particular, some or all of the components constituting the vibration unit 70 are provided in the mist generator 100. It is not necessary and can be provided in the vicinity of the outside thereof, or can be arranged at another location, and the arrangement is not particularly limited.

図4は、本発明の実施の形態に従うミスト生成器100の外観構成を説明する図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an external configuration of mist generator 100 according to the embodiment of the present invention.

図4を参照して、本発明の実施の形態に従うミスト生成器100は、2つの圧電体131および圧電体132を接合させてなる振動子20と、その後端面に接合された後部超音波ホーン133と、振動子20の前端面に接合された前部超音波ホーン134とからなっている。   Referring to FIG. 4, mist generator 100 according to the embodiment of the present invention includes vibrator 20 formed by bonding two piezoelectric bodies 131 and 132, and rear ultrasonic horn 133 bonded to the rear end face thereof. And a front ultrasonic horn 134 joined to the front end face of the vibrator 20.

圧電体131および圧電体132には、それぞれ電極135,136が接続され、電極135,136は、振動ユニット70内の端子(+および−)とそれぞれ接続される。   Electrodes 135 and 136 are respectively connected to the piezoelectric body 131 and the piezoelectric body 132, and the electrodes 135 and 136 are respectively connected to terminals (+ and −) in the vibration unit 70.

後部超音波ホーン133及び前部超音波ホーン134は、振動子20の振動を増幅して効率よく前部超音波ホーン134の先端部に伝搬させるために設けられており、これら双方を備えることにより超音波ホーンとして作用する。これらは、圧電体131,132をボルト137により所定の締め付けトルクで挟んでいる。   The rear ultrasonic horn 133 and the front ultrasonic horn 134 are provided in order to amplify the vibration of the vibrator 20 and efficiently propagate the vibration to the front end of the front ultrasonic horn 134. Acts as an ultrasonic horn. These sandwich the piezoelectric bodies 131 and 132 with bolts 137 with a predetermined tightening torque.

前部超音波ホーン134及び後部超音波ホーン133の形成素材としては、アルミニウム、チタン、ステンレス等の合金を使用することが可能である。   As a material for forming the front ultrasonic horn 134 and the rear ultrasonic horn 133, it is possible to use an alloy such as aluminum, titanium, and stainless steel.

そして、前部超音波ホーン134の先端部に給水されて先端部が超音波振動することによりミストが生成される。そして、生成されたミストはミスト生成器100外の水槽214内に噴霧される。   And mist is produced | generated when water is supplied to the front-end | tip part of the front ultrasonic horn 134, and a front-end | tip part ultrasonically vibrates. The generated mist is sprayed into the water tank 214 outside the mist generator 100.

なお、振動子20以外の振動ユニット70の各構成部品についても図示されていないが、本例においては、一例としてミスと生成器100に設けられているものとする。   In addition, although not shown in figure about each component of the vibration unit 70 other than the vibrator | oscillator 20, in this example, it shall be provided in the mistake and the generator 100 as an example.

図5は、本実施の形態に係る振動子20(圧電セラミック振動子)の周波数特性を説明する図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining the frequency characteristics of the vibrator 20 (piezoelectric ceramic vibrator) according to the present embodiment.

図5を参照して、縦軸はインピーダンスを表わし、横軸は振動子20の周波数を表わす。   Referring to FIG. 5, the vertical axis represents impedance, and the horizontal axis represents the frequency of vibrator 20.

振動子20(圧電セラミック振動子)の周波数特性は、圧電セラミック振動子に与える周波数が共振周波数f(1)の場合(本実施の形態の場合、共振周波数の値を39.50kHzとする)、圧電セラミック振動子のインピーダンスは最小となる。   The frequency characteristics of the vibrator 20 (piezoelectric ceramic vibrator) are as follows. When the frequency given to the piezoelectric ceramic vibrator is the resonance frequency f (1) (in this embodiment, the value of the resonance frequency is 39.50 kHz), The impedance of the piezoelectric ceramic vibrator is minimized.

また、振動子20(圧電セラミック振動子)に与える周波数が反共振周波数f(2)の場合(本実施の形態の場合、反共振周波数の値を40.10kHzとする)、圧電セラミック振動子のインピーダンスが最大となる。   Further, when the frequency applied to the vibrator 20 (piezoelectric ceramic vibrator) is the antiresonance frequency f (2) (in this embodiment, the value of the antiresonance frequency is 40.10 kHz), Impedance is maximized.

振動子20(圧電セラミック振動子)を用いる場合において、上述したように、同一仕様の圧電セラミック振動子であっても周波数特性(共振周波数f(1)、反共振周波数f(2)、インピーダンスなど)が振動子ごとにばらついているとともに、圧電セラミック振動子の周波数特性が経年変化する。   In the case of using the vibrator 20 (piezoelectric ceramic vibrator), as described above, the frequency characteristics (resonance frequency f (1), anti-resonance frequency f (2), impedance, etc.) even if the piezoelectric ceramic vibrator has the same specifications. ) Varies from vibrator to vibrator, and the frequency characteristics of the piezoelectric ceramic vibrator change over time.

したがって、振動子毎に最適な振動制御を実行する必要がある。
<ミスト制御シーケンス>
ここで、本実施の形態における洗濯機200でのミスト制御シーケンスを図6に示す。
Therefore, it is necessary to execute optimal vibration control for each vibrator.
<Mist control sequence>
Here, FIG. 6 shows a mist control sequence in washing machine 200 in the present embodiment.

図6を参照して、標準コースの洗い工程(洗濯期間)では、「給水」、「なじませ」、「補給水(1)」、「洗い(1)」、「補給水(2)」、「洗い(2)」、「補給水(3)」、「洗い(3)」、「排水」が順次実行される。その後、すすぎ工程に移行する。   Referring to FIG. 6, in the washing process (washing period) of the standard course, “water supply”, “familiarize”, “make-up water (1)”, “wash (1)”, “make-up water (2)”, “Washing (2)”, “Replenishing water (3)”, “Washing (3)”, and “Draining” are sequentially executed. Thereafter, the process proceeds to a rinsing process.

本実施の形態では、なじませおよび各洗いの工程(このような工程の期間を「洗浄期間」という)で、循環ポンプ46がONされ、循環ポンプ46がONの期間中に、ウェットミスト制御が実行される。このよう洗浄期間においてミスト生成器100により発生されたミストが被洗浄物の広範囲に掛かるためには、給水工程において、被洗浄物の一部分が浸る程度しか給水されないものとする。   In the present embodiment, the circulation pump 46 is turned on in the blending and each washing process (the period of such a process is referred to as a “washing period”), and the wet mist control is performed while the circulation pump 46 is on. Executed. In order for the mist generated by the mist generator 100 to spread over a wide range of the object to be cleaned during the cleaning period, water is supplied only to the extent that a part of the object to be cleaned is immersed.

なお、図6に示されるように、「洗い3」では、循環ポンプ46のON/OFFを所定期間ごとに切替えてもよい。この時点では、被洗浄物が十分に濡れていると考えられ、洗い期間中ミスト化された水(洗剤が溶けた水)を常に吹き掛ける必要がないためである。たとえば、標準コースでは、「洗い3」の期間中、ONの期間“j1”を14分、OFFの期間“j2”を22分とし、これを繰返す。   Note that, as shown in FIG. 6, in “wash 3”, the circulation pump 46 may be switched ON / OFF at predetermined intervals. This is because the object to be cleaned is considered to be sufficiently wet at this point, and it is not always necessary to spray water that has been misted (water in which the detergent is dissolved) during the washing period. For example, in the standard course, during the “wash 3” period, the ON period “j1” is 14 minutes and the OFF period “j2” is 22 minutes, and this is repeated.

図7は、ウェットミスト制御のタイミングチャートであり、図6においてウェットミスト制御がONの期間における、周波数調整制御のタイミングが示されている。   FIG. 7 is a timing chart of the wet mist control. FIG. 6 shows the timing of the frequency adjustment control in the period when the wet mist control is ON in FIG.

図7を参照して、循環ポンプ46がONされると、ウェットミスト制御が開始される。ウェットミスト制御の期間を“Twm”と表わすと、この期間Twmは、コース(標準,つけおき,など)および工程(洗い1,洗い2,など)ごとに予め定められた期間である。たとえば標準コースの「洗い1」の期間であるとすると、期間Twmはたとえば5分である。   Referring to FIG. 7, when circulation pump 46 is turned on, wet mist control is started. When the period of wet mist control is expressed as “Twm”, this period Twm is a period predetermined for each course (standard, extraordinary, etc.) and process (washing 1, washing 2, etc.). For example, if it is a period of “wash 1” of the standard course, the period Twm is, for example, 5 minutes.

図7において、振動子20の周波数調整制御(チューニング)のうち、最適値の探索制御に要する時間が“TA”で表わされ、最適値による制御期間が“TB”で表わされている。制御期間TB中、振動子20が最適値にて駆動されるため、ミストが良好に(十分に)発生する。なお、制御期間TBにおいても、洗剤水により負荷が変化することも考えられるため、エラー監視制御を実行することが好ましい。エラー監視制御は、探索制御と同様のチューニング処理であってよい。   In FIG. 7, of the frequency adjustment control (tuning) of the vibrator 20, the time required for optimal value search control is represented by “TA”, and the control period based on the optimum value is represented by “TB”. During the control period TB, the vibrator 20 is driven at the optimum value, so that mist is generated satisfactorily (sufficiently). In the control period TB, it is also possible to change the load due to the detergent water, so it is preferable to execute error monitoring control. The error monitoring control may be a tuning process similar to the search control.

上述のように制御期間Twmは固定であるため、探索制御の時間TAが短い程、最適制御期間TBは長くなる。つまり、早期に最適周波数が探索されると、ミストが好適に発生される期間が長くなる。したがって、被洗浄物の洗浄精度を上げるためには、早期に周波数調整制御を終わらせることが必須の条件といえる。   Since the control period Twm is fixed as described above, the optimum control period TB becomes longer as the search control time TA is shorter. That is, if the optimum frequency is searched for early, the period during which mist is suitably generated becomes longer. Therefore, it can be said that it is an indispensable condition to end the frequency adjustment control at an early stage in order to improve the cleaning accuracy of the object to be cleaned.

そのため、本実施の形態では次のような処理を行なう。すなわち、図7に示されるように、ウェットミスト制御開始後、所定時間たとえば2秒経過するまで、探索制御を開始しない。このように、本実施の形態において、探索制御は、ウェットミスト制御の開始と同時に実行されるのではなく、所定時間経過してから実行される。この所定時間は、循環ポンプ46が駆動されてから、振動子20の前部超音波ホーン134の先端部に水が供給されるまでに要する時間を表わしており、予め定められているものとする。これにより、振動子20への負荷を概ね一定にした状態で探索制御を開始することができる。その結果、探索制御を早期に終了することが可能となる。つまり、振動子20の最適な周波数を短期間で探索することが可能となる。   Therefore, the following processing is performed in the present embodiment. That is, as shown in FIG. 7, the search control is not started until a predetermined time, for example, 2 seconds elapses after the start of the wet mist control. Thus, in the present embodiment, the search control is not performed simultaneously with the start of the wet mist control, but is performed after a predetermined time has elapsed. This predetermined time represents the time required from when the circulation pump 46 is driven to when water is supplied to the tip of the front ultrasonic horn 134 of the transducer 20 and is predetermined. . Thereby, the search control can be started in a state where the load on the vibrator 20 is substantially constant. As a result, the search control can be terminated early. That is, it is possible to search for the optimum frequency of the vibrator 20 in a short period.

ところで、制御期間Twmが終了した場合(すなわち、ウェットミスト制御開始から所定時間経過したため周波数の調整制御を終了する場合)、すぐに、振動子20の駆動を停止すると、最適周波数にて振動子20の駆動を停止することになる。そうすると、振動子20の制御回路に過大な電流が流れて回路が故障する可能性がある。そのため、本実施の形態では、振動子20の停止制御として、ホーン電流を小さくしてから駆動を停止する処理を行なう。具体的には、たとえば、振動子20の周波数を、反共振周波数付近の値(たとえば、所定値、または、所定範囲内の値)まで上昇させる制御を行なう。このような停止制御の期間が、図7において期間“TC”で表わされている。   By the way, when the control period Twm ends (that is, when the frequency adjustment control is ended because a predetermined time has elapsed since the start of the wet mist control), when the driving of the vibrator 20 is stopped immediately, the vibrator 20 is operated at the optimum frequency. Will stop driving. As a result, an excessive current may flow through the control circuit of the vibrator 20 and the circuit may break down. For this reason, in the present embodiment, as the stop control of the vibrator 20, the process of stopping the drive is performed after the horn current is reduced. Specifically, for example, control is performed to increase the frequency of the vibrator 20 to a value near the anti-resonance frequency (for example, a predetermined value or a value within a predetermined range). Such a stop control period is represented by a period “TC” in FIG.

本実施の形態においては、停止制御の期間TC中も、循環ポンプ46はONのままであるものとする。つまり、停止制御の期間TCにおいても、振動子20の前部超音波ホーン134の先端部に水が供給されていることが好ましい。そうすることで、発振により発生したホーンの熱を冷却することができる。   In the present embodiment, it is assumed that the circulation pump 46 remains ON even during the stop control period TC. That is, it is preferable that water is supplied to the front end portion of the front ultrasonic horn 134 of the vibrator 20 even during the stop control period TC. By doing so, the heat of the horn generated by the oscillation can be cooled.

なお、図7においては、周波数調整制御(探索制御)開始とともに、振動子20の駆動が開始されることとしているが、振動子20の駆動は、ウェットミスト制御開始時から行なわれてもよい。   In FIG. 7, the driving of the vibrator 20 is started together with the start of the frequency adjustment control (search control). However, the driving of the vibrator 20 may be performed from the start of the wet mist control.

また、ウェットミスト制御の期間Twmはコースおよび工程の組合わせごとに固定であるが、たとえば所定回数エラー判定された場合には、経過時間をリセットしてはじめからウェットミスト制御をやり直すこととしてよい。   The wet mist control period Twm is fixed for each combination of course and process. For example, when an error is determined a predetermined number of times, the wet mist control may be performed again after the elapsed time is reset.

本実施の形態における洗濯機200は、図6に示した「給水」の期間中、ミスト給水制御を行なってもよい。具体的には、洗い給水中にミストを制御し、通常の給水に加え、ミストによる給水も行なってよい。   The washing machine 200 in the present embodiment may perform mist water supply control during the “water supply” period shown in FIG. 6. Specifically, the mist may be controlled during washing water supply, and water supply by mist may be performed in addition to normal water supply.

図8は、ミスト給水制御のタイミングチャートである。
図8を参照して、乾燥用給水弁(図示せず)が開かれると同時に、ミスト用給水弁44も開放され、ミスト給水制御が実行される。ミスト給水制御でも、上述のウェットミスト制御と同様に、すぐに探索制御を開始するのではなく、所定時間たとえば2秒経過してから開始する。これにより、上記と同様に、振動子20への負荷を一定にした状態で探索制御を開始することができるため、探索制御を早期に終了することができる。
FIG. 8 is a timing chart of mist water supply control.
Referring to FIG. 8, at the same time as the drying water supply valve (not shown) is opened, the mist water supply valve 44 is also opened, and the mist water supply control is executed. Even in the mist water supply control, the search control is not started immediately, but is started after a predetermined time, for example, 2 seconds, as in the above-described wet mist control. As a result, similarly to the above, since the search control can be started in a state where the load on the vibrator 20 is constant, the search control can be ended early.

また、ミスト給水制御においても、ウェットミスト制御と同様に、周波数調整制御(最適制御)が終わるとすぐに振動子20の駆動を停止するのではなく、周波数を反共振周波数付近まで上昇させてから振動子20の駆動を停止する。これにより、上記と同様に、振動子20の回路の故障を防止することができる。   Also, in the mist water supply control, as in the wet mist control, when the frequency adjustment control (optimum control) is finished, the driving of the vibrator 20 is not stopped immediately, but the frequency is increased to near the anti-resonance frequency. The drive of the vibrator 20 is stopped. Thereby, the failure of the circuit of the vibrator 20 can be prevented in the same manner as described above.

このように、はじめの給水時にミスト給水も並行して行なうことで、初期の段階で被洗浄物を全体的に湿らすことができる。その結果、被洗浄物の洗浄効率を向上させることができる。   In this way, by performing mist water supply in parallel with the initial water supply, the object to be cleaned can be moistened as a whole at the initial stage. As a result, the cleaning efficiency of the object to be cleaned can be improved.

なお、図6に示した洗い工程の後に行なわれるすすぎ工程においても、図7に示したような処理を行なってもよい。   In the rinsing process performed after the washing process shown in FIG. 6, the process shown in FIG. 7 may be performed.

<動作について>
次に、ミスト制御期間(たとえば図7の期間Twm)において実行されるミスト出力制御、および、ミスト制御期間の後に実行されるミスト停止制御について詳細に説明する。
<About operation>
Next, the mist output control executed in the mist control period (for example, the period Twm in FIG. 7) and the mist stop control executed after the mist control period will be described in detail.

(ミスト出力制御)
図9は、本発明の実施の形態に従うミスト出力制御を実行するための振動子の制御を説明するフロー図である。なお、以下の説明では、図7に示したウェットミスト制御(各洗浄期間におけるミスト制御)を想定して説明する。しかしながら、特筆しない限り、図8に示したミスト給水制御にも当てはまるものとする。
(Mist output control)
FIG. 9 is a flowchart illustrating control of the vibrator for executing mist output control according to the embodiment of the present invention. In the following description, the wet mist control (mist control in each cleaning period) shown in FIG. 7 is assumed. However, unless otherwise noted, the mist water supply control shown in FIG. 8 is also applicable.

図9を参照して、まず、超音波ホーンへ給水する(ステップS1)。具体的には、CPU60は、循環ポンプ46の駆動を開始すると同時に、ミスト用給水弁44を開放する。これにより、水槽214内の水が循環ホース204を介して給水ユニット220に供給される。そして、洗剤の溶けた水がミスト給水ホース210から前部超音波ホーン134の先端部に給水される。このように、ウェットミスト制御の際、循環ポンプ46、循環ホース204、給水ユニット220、給水弁44などにより、ミスト生成器100に水が供給される。   Referring to FIG. 9, first, water is supplied to the ultrasonic horn (step S1). Specifically, the CPU 60 opens the mist water supply valve 44 at the same time as starting to drive the circulation pump 46. Thereby, the water in the water tank 214 is supplied to the water supply unit 220 via the circulation hose 204. Then, the water in which the detergent is dissolved is supplied from the mist water supply hose 210 to the tip of the front ultrasonic horn 134. Thus, during wet mist control, water is supplied to the mist generator 100 by the circulation pump 46, the circulation hose 204, the water supply unit 220, the water supply valve 44, and the like.

なお、図8に示したミスト給水制御の場合には、CPU60は、乾燥用給水弁(図示せず)およびミスト用給水弁44を制御して両者を開く。これにより、水道水がミスト給水ホース210から前部超音波ホーン134の先端部に給水される。このように、給水ミスト制御の際には、乾燥用給水弁(図示せず)、乾燥用給水ユニット(図示せず)、ミスト用給水弁44などにより、ミスト生成器100に水が供給される。   In the case of the mist water supply control shown in FIG. 8, the CPU 60 controls the drying water supply valve (not shown) and the mist water supply valve 44 to open both. Thereby, tap water is supplied from the mist water supply hose 210 to the tip of the front ultrasonic horn 134. In this way, in the water supply mist control, water is supplied to the mist generator 100 by the drying water supply valve (not shown), the drying water supply unit (not shown), the mist water supply valve 44, and the like. .

そして、次にホーンへの給水が完了したかどうかを判断(検出)する(ステップS2)。ステップS2において、ホーンへの給水が完了したと判断した場合には、次にステップS3に進む。具体的には、ミスト用給水弁44が開いてからミスト給水ホース210を介して前部超音波ホーン134の先端部に給水されるまでの所定の時間が経過したか否かに基づいて判断することが可能である。   Then, it is determined (detected) whether or not the water supply to the horn is completed (step S2). If it is determined in step S2 that the water supply to the horn has been completed, the process proceeds to step S3. Specifically, the determination is made based on whether or not a predetermined time has elapsed from when the mist water supply valve 44 is opened until the front ultrasonic horn 134 is supplied with water through the mist water supply hose 210. It is possible.

なお、本実施の形態では、実験等により予め定められた時間により、ホーンへの給水が完了されたか否かを判断することとしているが、振動子20(具体的には前部超音波ホーン134の先端部)への給水が検出できれば、時間による判断に限定されない。   In the present embodiment, it is determined whether or not the water supply to the horn has been completed based on a predetermined time by an experiment or the like, but the vibrator 20 (specifically, the front ultrasonic horn 134). As long as the water supply to the tip of the water can be detected, the determination is not limited to time.

以下の処理は、主に、振動ユニット制御部62における処理である。
ステップS3において、初期設定処理を実行する。
The following processing is mainly processing in the vibration unit control unit 62.
In step S3, an initial setting process is executed.

図10は、初期設定処理を説明するフロー図である。
図10を参照して、まず、初期設定処理として、周波数を高周波側の上限値に設定する(ステップS21)。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the initial setting process.
Referring to FIG. 10, first, as an initial setting process, the frequency is set to the upper limit value on the high frequency side (step S21).

具体的には、振動ユニット制御部62は、周波数を反共振周波数近傍に設定する。
次に、チューニング状態として、周波数を低減するモードである低減モードに設定する(ステップS22)。
Specifically, the vibration unit controller 62 sets the frequency in the vicinity of the anti-resonance frequency.
Next, the tuning mode is set to a reduction mode that is a mode for reducing the frequency (step S22).

次に、周波数出力処理を開始する(ステップS23)。具体的には、振動ユニット制御部62は、設定した高周波側の上限値の振動周波数で振動するように振動ユニット70を制御する。   Next, frequency output processing is started (step S23). Specifically, the vibration unit control unit 62 controls the vibration unit 70 to vibrate at the set vibration frequency of the upper limit value on the high frequency side.

そして、初期設定処理を終了する(エンド)。
再び、図9を参照して、次に、チューニング前確認処理を実行する(ステップS4)。
Then, the initial setting process ends (END).
Referring again to FIG. 9, next, a pre-tuning confirmation process is executed (step S4).

図11は、チューニング前確認処理を説明するフロー図である。
図11を参照して、まず、ホーン電流を検出する(ステップS30)。具体的には、振動ユニット制御部62は、検出回路22で検出したホーン電流の入力を受ける。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the pre-tuning confirmation process.
Referring to FIG. 11, first, the horn current is detected (step S30). Specifically, the vibration unit controller 62 receives the input of the horn current detected by the detection circuit 22.

そして、次に、32msecの時間が経過したかどうかを判断する(ステップS31)。   Next, it is determined whether or not a time of 32 msec has elapsed (step S31).

32msecの時間が経過するまでステップS30におけるホーン電流の検出を繰り返す。したがって、32msecの時間が経過するまで複数回のホーン電流値が振動ユニット制御部62に入力される。なお、32msecの時間が経過したかどうかは、タイマ64を用いて計測することとする。以下の時間の経過判断処理についても同様である。   The detection of the horn current in step S30 is repeated until the time of 32 msec elapses. Accordingly, a plurality of horn current values are input to the vibration unit controller 62 until the time of 32 msec has elapsed. Whether or not 32 msec has elapsed is measured using the timer 64. The same applies to the following time passage determination processing.

そして、次にホーン電流Ihの平均値を算出する(ステップS32)。
ホーン電流の検出は1回当たり2msec必要であるとする。したがって、32msecの時間の間には、16回のホーン電流の検出が可能であるとする。
Next, the average value of the horn current Ih is calculated (step S32).
It is assumed that horn current detection requires 2 msec per time. Therefore, it is assumed that 16 horn currents can be detected during a time of 32 msec.

そして、16回のホーン電流の平均値を算出してホーン電流Ihとする。
そして、次に、今回の算出されたホーン電流Ihと、前回に算出されたホーン電流Ih#とを比較し、その差分の絶対値が所定のしきい値以下であるかどうかを判断する。
Then, the average value of the 16 horn currents is calculated as the horn current Ih.
Next, the currently calculated horn current Ih and the previously calculated horn current Ih # are compared, and it is determined whether or not the absolute value of the difference is equal to or less than a predetermined threshold value.

具体的には、−50mA<Ih−Ih#≦50mAの条件を満たしているか否かを判断する(ステップS34)。   Specifically, it is determined whether or not the condition of −50 mA <Ih−Ih # ≦ 50 mA is satisfied (step S34).

すなわち、今回の算出されたホーン電流と前回の算出されたホーン電流との間の差が小さい、すなわち変動が殆どないと判断された場合には、チューニング前確認処理を終了して(ステップS35)、次のステップに進む。なお、前回に算出されたホーン電流Ih#が無い場合は、予め設定された初期値が設定されるものとする。   That is, if it is determined that the difference between the current calculated horn current and the previous calculated horn current is small, that is, there is almost no fluctuation, the pre-tuning confirmation process is terminated (step S35). Go to the next step. When there is no horn current Ih # calculated last time, a preset initial value is set.

一方、ステップS34において、−50mA<Ih−Ih#≦50mAの条件を満たしていない、すなわち、今回の算出されたホーン電流と前回の算出されたホーン電流との間の差が大きい、言い換えれば変動が大きいと判断された場合には、ホーン電流Ihを前回に算出されたホーン電流Ih#に設定する(ステップS36)。   On the other hand, in step S34, the condition of −50 mA <Ih−Ih # ≦ 50 mA is not satisfied, that is, the difference between the currently calculated horn current and the previously calculated horn current is large, in other words, the fluctuation. Is determined to be large, the horn current Ih is set to the previously calculated horn current Ih # (step S36).

そして、1secの時間が経過したかどうかを判断する(ステップS37)。
1secの時間が経過していない場合には、再び、ステップS30に戻って、上記の処理を繰り返す。
Then, it is determined whether or not 1 sec has elapsed (step S37).
If the time of 1 sec has not elapsed, the process returns to step S30 again and the above processing is repeated.

一方、ステップS37において、1secの時間が経過した場合であってもホーン電流の変動が大きいと判断される場合には、ホーン電流が安定しないため異常と判断し、エラー処理とする(ステップS38)。そして、後述するステップS9に進む。   On the other hand, if it is determined in step S37 that the fluctuation of the horn current is large even when the time of 1 sec has elapsed, the horn current is not stable, so it is determined to be abnormal, and error processing is performed (step S38). . And it progresses to step S9 mentioned later.

再び、図9を参照して、チューニング前確認処理が終了した後、次に、チューニングモード開始処理を実行する(ステップS5)。   Referring to FIG. 9 again, after the pre-tuning confirmation process is completed, a tuning mode start process is executed (step S5).

具体的には、本例においては、一例として、検出されたホーン電流値に基づいて周波数を調整する低減モード、上昇モードおよび微調整モードのいずれかのチューニングモードを実行する。   Specifically, in this example, as an example, one of the tuning modes of the reduction mode, the increase mode, and the fine adjustment mode in which the frequency is adjusted based on the detected horn current value is executed.

低減モードは、前回のチューニングにより周波数を低くする方向にチューニングした場合のモードである。   The reduction mode is a mode when tuning is performed in a direction of lowering the frequency by the previous tuning.

上昇モードは、前回のチューニングにより周波数を高くする方向にチューニングした場合のモードである。   The ascending mode is a mode when tuning is performed in the direction of increasing the frequency by the previous tuning.

微調整モードは、前回のチューニングにより周波数を調整する必要が無い、あるいは、周波数が微調整された場合のモードである。   The fine adjustment mode is a mode in which it is not necessary to adjust the frequency by the previous tuning or the frequency is finely adjusted.

本例においては、周波数のターゲットの範囲としては、340mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流が検出されるように周波数をチューニングする。   In this example, the frequency is tuned so that a horn current greater than 340 mA and less than 360 mA is detected as the frequency target range.

図12は、チューニングモードとして低減モードの処理を説明するフロー図である。
図13は、チューニングモードとして上昇モードの処理を説明するフロー図である。
FIG. 12 is a flowchart for explaining processing in the reduction mode as the tuning mode.
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing in the ascending mode as the tuning mode.

図14は、チューニングモードとして微調整モードの処理を説明するフロー図である。
(低減モード)
図12を参照して、低減モードの処理においては、まず、今回の算出されたホーン電流Ihと、前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA減算した値とを比較し、今回、算出されたホーン電流Ihが、前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA減算した値以上であるかどうかを判断する。なお、ホーン電流Ia#の初期値は、一例として圧電セラミック振動子のインピーダンスが最大である反共振周波数に対応したホーン電流値に設定されるものとする。すなわち、電流値は最小値に設定されるものとする。
FIG. 14 is a flowchart for explaining processing in the fine adjustment mode as the tuning mode.
(Reduction mode)
Referring to FIG. 12, in the reduction mode process, first, the currently calculated horn current Ih is compared with the value obtained by subtracting 50 mA from the previously calculated horn current Ia #, and this time the calculated horn current Ih is calculated. It is determined whether or not the horn current Ih is equal to or greater than a value obtained by subtracting 50 mA from the previously calculated horn current Ia #. As an example, the initial value of the horn current Ia # is set to a horn current value corresponding to the anti-resonance frequency at which the impedance of the piezoelectric ceramic vibrator is maximum. That is, the current value is set to the minimum value.

具体的には、Ih≧Ia#−50mAの条件を満たしているか否かを判断する(ステップS40)。前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA減算した値と比較することとしたは、電流値の変動としてオフセットを考慮したものである。   Specifically, it is determined whether or not the condition of Ih ≧ Ia # −50 mA is satisfied (step S40). The comparison with the value obtained by subtracting 50 mA from the previously calculated horn current Ia # is based on the offset as the fluctuation of the current value.

すなわち、今回の算出されたホーン電流が前回の算出されたホーン電流Ia#から50mA減算した値以上であると判断された場合には、ステップS41に進む。言い換えるならば、今回の算出されたホーン電流と、前回に算出されたホーン電流Ia#とを比較して、周波数を低減させることにより今回の算出されたホーン電流値が上昇したかどうかを判断し、上昇したと判断した場合には、周波数は、共振周波数と反共振周波数の範囲内であると判断される。   That is, if it is determined that the currently calculated horn current is equal to or greater than the value calculated by subtracting 50 mA from the previously calculated horn current Ia #, the process proceeds to step S41. In other words, the current calculated horn current and the previously calculated horn current Ia # are compared to determine whether the current calculated horn current value has increased by reducing the frequency. If it is determined that the frequency has increased, the frequency is determined to be within the range of the resonance frequency and the anti-resonance frequency.

そして、ステップS41において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mA以下であるか否かを判断する。   In step S41, it is determined whether or not the currently calculated horn current value Ih is 100 mA or less.

ステップS41において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mA以下で有る場合には、周波数を350Hz減算する(ステップS42)。ホーン電流の値Ihが小さいと判断される場合には、現在の周波数が反共振周波数(f(2))近傍であると考えられるため周波数を大きくチューニングする。   In step S41, when the currently calculated horn current value Ih is 100 mA or less, the frequency is subtracted by 350 Hz (step S42). When it is determined that the horn current value Ih is small, the current frequency is considered to be in the vicinity of the anti-resonance frequency (f (2)), so the frequency is tuned greatly.

そして、チューニング状態を低減モードに設定する(ステップS43)。
次に、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定する(ステップS44)。
Then, the tuning state is set to the reduction mode (step S43).
Next, the calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S44).

そして、処理を終了する(エンド)。当該処理により、反共振周波数側から300mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数に近づけることができる。   Then, the process ends (END). By this processing, it is possible to approach the target frequency corresponding to a horn current of greater than 300 mA and less than 360 mA from the antiresonance frequency side.

ステップS41において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、300mA以下であるか否かを判断する(ステップS45)。   In step S41, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA, it is next determined whether or not the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA and not greater than 300 mA. Judgment is made (step S45).

ステップS45において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、300mA以下である場合には、次に、周波数を70Hz減算する(ステップS46)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりも少し小さい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりも少し大きいと考えられるため周波数を小さくチューニングする。   In step S45, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA and less than or equal to 300 mA, then the frequency is subtracted by 70 Hz (step S46). When the horn current value Ih is slightly smaller than the target value, the current frequency is considered to be slightly higher than the target frequency, and the frequency is tuned to be small.

そして、チューニング状態を低減モードに設定し(ステップS43)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS44)、処理を終了する(エンド)。当該処理により、反共振周波数側から300mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数に近づけることができる。   Then, the tuning state is set to the reduction mode (step S43), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S44), and the process ends (end). By this processing, it is possible to approach the target frequency corresponding to a horn current of greater than 300 mA and less than 360 mA from the antiresonance frequency side.

一方、ステップS45において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、300mA以下でない場合、すなわち、300mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが300mAよりも大きく、400mA以下であるか否かを判断する(ステップS47)。   On the other hand, in step S45, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA and not less than 300 mA, that is, greater than 300 mA, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 300 mA and less than 400 mA (step S47).

ステップS47において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが300mAよりも大きく、400mA以下である場合には、チューニング状態を微調整モードに設定する(ステップS48)。そして、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS44)、処理を終了する(エンド)。当該処理により、現在の周波数がターゲットの周波数付近であると判断される場合には、後述する微調整モードにより周波数を微調整することにより、反共振周波数側から300mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数により近づけることができる。   In step S47, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 300 mA and less than or equal to 400 mA, the tuning state is set to the fine adjustment mode (step S48). Then, the horn current Ih calculated this time is set to the previous horn current Ia # (step S44), and the process ends (end). If it is determined by the processing that the current frequency is near the target frequency, the frequency is finely adjusted in a fine adjustment mode to be described later, so that the horn is larger than 300 mA from the antiresonant frequency side and lower than 360 mA. It can be made closer to the frequency of the target corresponding to the current.

一方、ステップS47において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが300mAよりも大きく、400mA以下でない場合、すなわち、400mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、450mA以下であるか否かを判断する(ステップS49)。   On the other hand, in step S47, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 300 mA and not less than 400 mA, that is, greater than 400 mA, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 400 mA and less than 450 mA (step S49).

ステップS49において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、450mA以下である場合には、次に、周波数を70Hz加算する(ステップS50)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりも少し大きい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりも少し小さいと考えられるため周波数を小さくチューニングする。   If the currently calculated horn current value Ih is greater than 400 mA and 450 mA or less in step S49, then the frequency is added by 70 Hz (step S50). When the horn current value Ih is slightly larger than the target value, the current frequency is considered to be slightly smaller than the target frequency, and the frequency is tuned to be small.

そして、チューニング状態を上昇モードに設定し(ステップS51)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS44)、処理を終了する(エンド)。当該処理により、反共振周波数側から300mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数に近づけることができる。   Then, the tuning state is set to the ascending mode (step S51), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S44), and the process ends (end). By this processing, it is possible to approach the target frequency corresponding to a horn current of greater than 300 mA and less than 360 mA from the antiresonance frequency side.

一方、ステップS49において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、450mA以下でない場合、すなわち、450mAよりも大きい場合には、エラー処理とする(ステップS57)。そして、処理を終了する(エンド)。この場合は、ホーン電流として異常な電流が流れており、制御不能の電流が流れていると判断されるためエラー処理としている。   On the other hand, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 400 mA and not less than 450 mA in step S49, error processing is performed (step S57). Then, the process ends (END). In this case, an abnormal current flows as the horn current, and it is determined that an uncontrollable current flows, so that error processing is performed.

一方、ステップS40において、今回の算出されたホーン電流の値が前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA減算した値よりも小さいと判断された場合には、ステップS52に進む。すなわち、今回の算出されたホーン電流と、前回に算出されたホーン電流Ia#とを比較して、周波数を低減させることにより今回の算出されたホーン電流値が上昇したかどうかを判断し、ホーン電流値が下がったと判断される場合には、周波数が共振周波数よりも小さくなった場合であると考えられる。この場合には、ホーン電流値に従って周波数が共振周波数からどの程度小さくなったかを判断する。   On the other hand, if it is determined in step S40 that the currently calculated horn current value is smaller than the value obtained by subtracting 50 mA from the previously calculated horn current Ia #, the process proceeds to step S52. That is, the current calculated horn current is compared with the previously calculated horn current Ia # to determine whether the current calculated horn current value has increased by reducing the frequency. When it is determined that the current value has decreased, it is considered that the frequency has become lower than the resonance frequency. In this case, it is determined how much the frequency has decreased from the resonance frequency according to the horn current value.

ステップS52において、今回の算出されたホーン電流の値が250mA以下であるか否かを判断する。   In step S52, it is determined whether or not the currently calculated horn current value is 250 mA or less.

そして、ステップS52において、今回の算出されたホーン電流の値が250mA以下であると判断された場合には、次に、周波数を350Hz加算する(ステップS53)。   If it is determined in step S52 that the currently calculated horn current value is 250 mA or less, then the frequency is added by 350 Hz (step S53).

そして、チューニング状態を上昇モードに設定し(ステップS56)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS44)、処理を終了する(エンド)。   Then, the tuning state is set to the ascending mode (step S56), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S44), and the process ends (end).

一方、ステップS52において、今回の算出されたホーン電流の値が250mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが250mAよりも大きく、450mA以下であるか否かを判断する(ステップS54)。   On the other hand, if the currently calculated horn current value is greater than 250 mA in step S52, then whether or not the currently calculated horn current value Ih is greater than 250 mA and equal to or less than 450 mA. Is determined (step S54).

ステップS45において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが250mAよりも大きく、450mA以下である場合には、次に、周波数を100Hz加算する(ステップS55)。   In step S45, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 250 mA and less than 450 mA, then the frequency is added by 100 Hz (step S55).

そして、チューニング状態を上昇モードに設定し(ステップS56)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS44)、処理を終了する(エンド)。   Then, the tuning state is set to the ascending mode (step S56), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S44), and the process ends (end).

上記のステップS52およびS54において、ホーン電流値に従って、ホーン電流の値が250mA以下である場合と、250mAよりも大きく、450mA以下である場合とに分けている。図5に示されるように、共振周波数よりも小さい周波数の場合の振動子20の周波数特性は、共振周波数に近い周波数の方がインピーダンスは小さく、共振周波数よりも遠い周波数の方がインピーダンスは大きい。したがって、ホーン電流の値が250mA以下である場合には、共振周波数から遠い周波数であると考えられるため、周波数を大きくチューニングし、ホーン電流の値が250mAよりも大きく、450mA以下である場合には、共振周波数から近い周波数であると考えられるため、周波数を小さくチューニングしている。   In steps S52 and S54 described above, the horn current value is divided into a case where the horn current value is 250 mA or less and a case where the horn current value is greater than 250 mA and 450 mA or less. As shown in FIG. 5, the frequency characteristics of the vibrator 20 in the case of a frequency smaller than the resonance frequency have a smaller impedance at a frequency close to the resonance frequency, and a larger impedance at a frequency farther than the resonance frequency. Therefore, when the value of the horn current is 250 mA or less, it is considered that the frequency is far from the resonance frequency. Therefore, when the frequency is tuned greatly, and the value of the horn current is greater than 250 mA and 450 mA or less. Since the frequency is considered to be close to the resonance frequency, the frequency is tuned small.

一方、ステップS54において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが250mAよりも大きく、450mA以下でない場合,すなわち、450mAよりも大きい場合には、エラー処理とする(ステップS57)。そして、処理を終了する(エンド)。この場合は、ホーン電流として異常な電流が流れており、制御不能の電流が流れていると判断されるためエラー処理としている。   On the other hand, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 250 mA and not less than 450 mA in step S54, error processing is performed (step S57). Then, the process ends (END). In this case, an abnormal current flows as the horn current, and it is determined that an uncontrollable current flows, so that error processing is performed.

(上昇モード)
図13を参照して、上昇モードの処理においては、まず、今回の算出されたホーン電流Ihと、前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA加算した値とを比較し、今回、算出されたホーン電流Ihが、前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA加算した値以下であるかどうかを判断する。
(Rise mode)
Referring to FIG. 13, in the ascending mode process, first, the currently calculated horn current Ih is compared with the value obtained by adding 50 mA from the previously calculated horn current Ia #, and this time calculated. It is determined whether or not the horn current Ih is equal to or less than a value obtained by adding 50 mA from the previously calculated horn current Ia #.

具体的には、Ih≦Ia#+50mAの条件を満たしているか否かを判断する(ステップS60)。前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA加算した値と比較することとしたは、電流値の変動としてオフセットを考慮したものである。   Specifically, it is determined whether or not the condition of Ih ≦ Ia # + 50 mA is satisfied (step S60). The comparison with the value obtained by adding 50 mA from the previously calculated horn current Ia # is due to the offset taken into account as the fluctuation of the current value.

すなわち、今回の算出されたホーン電流が前回の算出されたホーン電流から所定値加算した値未満であるか否かを判断し、今回の算出されたホーン電流の値が前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA加算した値以下であると判断された場合には、ステップS61に進む。言い換えるならば、今回の算出されたホーン電流と、前回に算出されたホーン電流Ia#とを比較して、周波数を増加させることにより今回の算出されたホーン電流値が減少したかどうかを判断し、減少したと判断した場合には、周波数は、共振周波数と反共振周波数の範囲内であると判断される。   That is, it is determined whether or not the currently calculated horn current is less than a value obtained by adding a predetermined value from the previously calculated horn current, and the currently calculated horn current value is the previously calculated horn current. If it is determined that the value is equal to or less than the value obtained by adding 50 mA from Ia #, the process proceeds to step S61. In other words, the current calculated horn current is compared with the previously calculated horn current Ia # to determine whether the current calculated horn current value has decreased by increasing the frequency. If it is determined that the frequency has decreased, the frequency is determined to be within the range of the resonance frequency and the anti-resonance frequency.

一方、ステップS60において、今回の算出されたホーン電流の値が前回に算出されたホーン電流Ia#から50mA加算した値よりも大きいと判断された場合には、ステップS72に進み、エラー処理とする。そして、処理を終了する(エンド)。すなわち、今回の算出されたホーン電流と、前回に算出されたホーン電流Ia#とを比較して、周波数を増加させることにより今回の算出されたホーン電流値が減少したかどうかを判断し、ホーン電流値が増加したと判断される場合には、周波数が反共振周波数よりも大きくなった場合であると考えられる。この場合には、周波数はターゲットの周波数範囲から大きくずれているためエラー処理とする。   On the other hand, if it is determined in step S60 that the value of the horn current calculated this time is larger than the value obtained by adding 50 mA from the previously calculated horn current Ia #, the process proceeds to step S72 to perform error processing. . Then, the process ends (END). That is, the current calculated horn current is compared with the previously calculated horn current Ia # to determine whether the current calculated horn current value has decreased by increasing the frequency. When it is determined that the current value has increased, it is considered that the frequency has become higher than the antiresonance frequency. In this case, since the frequency is greatly deviated from the target frequency range, error processing is performed.

ステップS61〜ステップS71の処理については、図12で説明したステップS41〜S51で説明した処理と同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。すなわち、ホーン電流値に基づいて周波数をチューニングする。   Since the processes in steps S61 to S71 are the same as the processes described in steps S41 to S51 described in FIG. 12, detailed description thereof will not be repeated. That is, the frequency is tuned based on the horn current value.

なお、ステップS69において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが450mAよりも大きい場合には、エラー処理とする(ステップS72)。そして、処理を終了する(エンド)。この場合は、ホーン電流として異常な電流が流れており、制御不能の電流が流れていると判断されるためエラー処理としている。   In step S69, if the currently calculated horn current value Ih is larger than 450 mA, error processing is performed (step S72). Then, the process ends (END). In this case, an abnormal current flows as the horn current, and it is determined that an uncontrollable current flows, so that error processing is performed.

(微調整モード)
図14を参照して、微調整モードの処理においては、まず、今回の算出されたホーン電流Ihが100mA以下であるかどうかを判断する(ステップS82)。
(Fine adjustment mode)
Referring to FIG. 14, in the fine adjustment mode process, first, it is determined whether or not the currently calculated horn current Ih is 100 mA or less (step S82).

ステップS82において、100mA以下であると判断された場合には、エラー処理とする(ステップS83)。そして、処理を終了する(エンド)。低減モード、上昇モード、微調整モードのいずれのモードにおいても、ホーン電流Ihが100mAよりも大きくなければ微調整モードに設定されないため、今回の算出されたホーン電流値が100mA以下である場合には、障害が生じたと考えられ、エラー処理と判断する。   If it is determined in step S82 that the current is 100 mA or less, error processing is performed (step S83). Then, the process ends (END). In any of the reduction mode, the ascending mode, and the fine adjustment mode, if the horn current Ih is not larger than 100 mA, the fine adjustment mode is not set. Therefore, when the calculated horn current value is 100 mA or less. It is considered that a failure has occurred, and it is determined that error processing has occurred.

一方、ステップS82において、100mA以下でないと判断された場合、すなわち、ステップS82において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、280mA以下であるか否かを判断する(ステップS84)。   On the other hand, if it is determined in step S82 that the current is not less than 100 mA, that is, if the current calculated horn current value Ih is larger than 100 mA in step S82, then the current calculated horn current is It is determined whether or not the value Ih is larger than 100 mA and smaller than 280 mA (step S84).

ステップS84において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、280mA以下である場合には、次に、周波数を−170Hz減算する(ステップS85)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりも少し小さい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりも少し大きいと考えられるため周波数を小さくチューニングする。   In step S84, when the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA and equal to or less than 280 mA, the frequency is subtracted by -170 Hz (step S85). When the horn current value Ih is slightly smaller than the target value, the current frequency is considered to be slightly higher than the target frequency, and the frequency is tuned to be small.

そして、チューニング状態を低減モードに設定し(ステップS86)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS87)、処理を終了する(エンド)。   Then, the tuning state is set to the reduction mode (step S86), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S87), and the process is ended (END).

一方、ステップS84において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが100mAよりも大きく、280mA以下でない場合、すなわち、280mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが280mAよりも大きく、340mA以下であるか否かを判断する(ステップS88)。   On the other hand, in step S84, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 100 mA and not less than 280 mA, that is, greater than 280 mA, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 280 mA and less than 340 mA (step S88).

ステップS88において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが280mAよりも大きく、340mA以下である場合には、次に、周波数を−17Hz減算する(ステップS89)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりもほんの少し小さい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりもほんの少し大きいと考えられるため周波数を微小にチューニングする。   In step S88, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 280 mA and less than or equal to 340 mA, then the frequency is subtracted by -17 Hz (step S89). When the value Ih of the horn current is slightly smaller than the target value, the current frequency is considered to be slightly larger than the target frequency, so that the frequency is finely tuned.

そして、チューニング状態を微調整モードに設定する(ステップS90)。そして、処理を終了する(エンド)。当該処理により、反共振周波数側から340mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数に徐々に近づけることができる。   Then, the tuning state is set to the fine adjustment mode (step S90). Then, the process ends (END). By this processing, it is possible to gradually approach the frequency of the target corresponding to the horn current larger than 340 mA and 360 mA or less from the antiresonance frequency side.

一方、ステップS88において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが280mAよりも大きく、340mA以下でない場合、すなわち、340mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが340mAよりも大きく、360mA以下であるか否かを判断する(ステップS91)。   On the other hand, in step S88, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 280 mA and not less than 340 mA, that is, greater than 340 mA, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 340 mA and less than 360 mA (step S91).

ステップS91において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが340mAよりも大きく、360mA以下である場合には、周波数を加算も減算もすることなく、チューニング状態を微調整モードに設定する(ステップS90)。そして、処理を終了する(エンド)。現在の周波数がターゲットの周波数範囲に含まれているため当該周波数範囲に周波数が含まれるようにチューニングする。ウェットミスト制御が開始されてから、はじめてホーン電流の値Ihが340mAよりも大きく、360mA以下であると判断されると、図7に示した探索制御(最適値探索モード)は終了される。その後も微調整モードが継続されることで、図7に示したエラー監視制御すなわち最適制御が実行される。   In step S91, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 340 mA and less than 360 mA, the tuning state is set to the fine adjustment mode without adding or subtracting the frequency (step S90). ). Then, the process ends (END). Since the current frequency is included in the target frequency range, tuning is performed so that the frequency is included in the frequency range. When the horn current value Ih is determined to be greater than 340 mA and less than 360 mA for the first time after the wet mist control is started, the search control (optimum value search mode) shown in FIG. 7 is terminated. Thereafter, the fine adjustment mode is continued, whereby the error monitoring control, that is, the optimum control shown in FIG. 7 is executed.

一方、ステップS91において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが340mAよりも大きく、360mA以下でない場合、すなわち、360mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが360mAよりも大きく、400mA以下であるか否かを判断する(ステップS92)。   On the other hand, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 340 mA and not less than 360 mA, that is, greater than 360 mA in step S91, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 360 mA and less than or equal to 400 mA (step S92).

ステップS92において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが360mAよりも大きく、400mA以下である場合には、周波数を17Hz加算する(ステップS93)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりもほんの少し大きい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりもほんの少し小さいと考えられるため周波数を微小にチューニングする。   In step S92, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 360 mA and less than or equal to 400 mA, the frequency is added by 17 Hz (step S93). When the horn current value Ih is slightly larger than the target value, the current frequency is considered to be slightly smaller than the target frequency, and the frequency is finely tuned.

そして、チューニング状態を微調整モードに設定する(ステップS90)。そして、処理を終了する(エンド)。当該処理により、反共振周波数側から340mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流に対応するターゲットの周波数に徐々に近づけることができる。   Then, the tuning state is set to the fine adjustment mode (step S90). Then, the process ends (END). By this processing, it is possible to gradually approach the frequency of the target corresponding to the horn current larger than 340 mA and 360 mA or less from the antiresonance frequency side.

一方、ステップS92において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが360mAよりも大きく、400mA以下でない場合、すなわち、400mAよりも大きい場合には、次に、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、460mA以下であるか否かを判断する(ステップS94)。   On the other hand, in step S92, if the currently calculated horn current value Ih is greater than 360 mA and not less than 400 mA, that is, greater than 400 mA, then the presently calculated horn current value Ih. Is greater than 400 mA and less than 460 mA (step S94).

ステップS94において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、460mA以下である場合には、周波数を50Hz加算する(ステップS95)。ホーン電流の値Ihが狙い目の値よりも少し大きい場合には、現在の周波数がターゲットの周波数よりも少し小さいと考えられるため周波数を小さくチューニングする。   In step S94, when the currently calculated horn current value Ih is greater than 400 mA and equal to or less than 460 mA, the frequency is added by 50 Hz (step S95). When the horn current value Ih is slightly larger than the target value, the current frequency is considered to be slightly smaller than the target frequency, and the frequency is tuned to be small.

そして、チューニング状態を上昇モードに設定し(ステップS96)、今回の算出されたホーン電流Ihを前回ホーン電流Ia#に設定して(ステップS87)、処理を終了する(エンド)。   Then, the tuning state is set to the ascending mode (step S96), the currently calculated horn current Ih is set to the previous horn current Ia # (step S87), and the process ends (end).

一方、ステップS94において、今回の算出されたホーン電流の値Ihが400mAよりも大きく、460mA以下でない場合、すなわち、460mAよりも大きい場合には、エラー処理とする(ステップS97)。そして、処理を終了する(エンド)。この場合は、ホーン電流として異常な電流が流れており、制御不能の電流が流れていると判断されるためエラー処理としている。   On the other hand, if the calculated horn current value Ih is greater than 400 mA and not less than 460 mA in step S94, error processing is performed (step S97). Then, the process ends (END). In this case, an abnormal current flows as the horn current, and it is determined that an uncontrollable current flows, so that error processing is performed.

再び、図9を参照して、ステップS5において、チューニングモードである低減モード、上昇モード、微調整モードのいずれかが実行された後、次に、エラー処理に設定されたかどうかを判断する(ステップS6)。   Referring to FIG. 9 again, in step S5, after any one of the reduction mode, the increase mode, and the fine adjustment mode as the tuning mode is executed, it is next determined whether or not the error processing is set (step S6).

ステップS6において、エラー処理である場合には、次にステップS9に進む。
そして、所定回数エラー処理が実行されたかどうかを判断する(ステップS9)。
If it is an error process in step S6, the process proceeds to step S9.
Then, it is determined whether or not the error processing has been executed a predetermined number of times (step S9).

ステップS9において、所定回数エラー処理でない場合には、再び、ステップS3に進んで再度、上記のステップS3〜S6の処理を繰り返し、エラー処理であるか否かを判断する。   If it is determined in step S9 that the error process has not been performed a predetermined number of times, the process proceeds to step S3 again, and the processes in steps S3 to S6 are repeated again to determine whether or not the error process has occurred.

ステップS9において、所定回数エラー処理が実行された場合には、エラーが継続しているため停止処理を実行する(ステップS10)。すなわち、振動ユニット制御部62は、振動ユニット70に対して振動子20の超音波振動を停止するように指示する。   If the error process is executed a predetermined number of times in step S9, the stop process is executed because the error continues (step S10). That is, the vibration unit control unit 62 instructs the vibration unit 70 to stop the ultrasonic vibration of the vibrator 20.

ステップS6において、エラー処理でないと判断された場合には、次に、チューニング終了か否か判断する(ステップS8)。   If it is determined in step S6 that it is not an error process, it is next determined whether or not the tuning is completed (step S8).

そして、チューニング終了でない場合には、再び、ステップS4に戻り、ステップS4〜S8の処理をチューニングが終了するまで繰り返す。   If the tuning is not finished, the process returns to step S4 again, and the processes of steps S4 to S8 are repeated until the tuning is finished.

具体的には、振動ユニット制御部62は、振動ユニット70における振動子20を制御している間は、チューニングを継続的に実行しており、CPU60からの指示に従って、ミスト出力制御を停止する指示が入力された場合には、チューニング終了であると判断して、処理を終了する(エンド)。   Specifically, the vibration unit control unit 62 continuously performs tuning while controlling the vibrator 20 in the vibration unit 70, and instructs to stop the mist output control according to the instruction from the CPU 60. Is input, it is determined that the tuning is completed, and the process is terminated (END).

本実施の形態では、ミスト出力制御の終了と同時に、図15に示すミスト停止制御が開始される。   In the present embodiment, the mist stop control shown in FIG. 15 is started simultaneously with the end of the mist output control.

本発明の実施の形態に従う方式においては、低減モード、上昇モード、微調整モードの3つのモードを実行して、一例として、340mAよりも大きく、360mA以下のホーン電流が検出されるターゲットの周波数にチューニングする。   In the method according to the embodiment of the present invention, three modes of the reduction mode, the ascending mode, and the fine adjustment mode are executed, and as an example, the frequency of the target at which a horn current greater than 340 mA and less than 360 mA is detected is detected. Tune.

そして、当該各モードのチューニングに際しては、各モードのチューニング毎にチューニング前確認処理(ステップS4)を実行する。   When tuning each mode, a pre-tuning confirmation process (step S4) is executed for each mode tuning.

上述したようにチューニング前確認処理において、32msecの時間の間において、16回のホーン電流の平均値を算出して、前回の32msecの時間におけるホーン電流の平均値との差を算出して、ホーン電流の差が小さい、すなわち、変動が殆どないと判断された場合に、当該ホーン電流に基づくチューニング処理を実行する。   As described above, in the confirmation process before tuning, an average value of 16 horn currents is calculated during a time of 32 msec, and a difference from the average value of horn currents during the previous 32 msec is calculated. When it is determined that the current difference is small, that is, there is almost no fluctuation, tuning processing based on the horn current is executed.

当該チューニング前確認処理をチューニングモード開始前に実行することにより、突発的な電流変動の結果に基づいてチューニング処理を実行することが無く、安定したホーン電流に基づくチューニング処理が可能となり、精度の高いチューニング処理を実行することが可能となる。   By executing the pre-tuning confirmation process before starting the tuning mode, the tuning process can be performed based on the result of the sudden current fluctuation, and the tuning process based on the stable horn current can be performed with high accuracy. Tuning processing can be executed.

また、振動子20の周波数特性に基づいてチューニング処理を実行するため精度の高いチューニング処理を実行することが可能となる。   In addition, since the tuning process is executed based on the frequency characteristics of the vibrator 20, a highly accurate tuning process can be executed.

なお、チューニング前確認処理において、32msecの時間を一例として挙げたが、特に上記時間は一例であり、自由に設計することが可能である。また、ホーン電流を算出するために16回の検出結果の平均を算出する場合について説明したが、特に16回に限られず、自由に設計することが可能である。また、しきい値を50mAに設定したが、特にこの値に限られず、最適な値に設定することが可能である。   In the confirmation process before tuning, the time of 32 msec is given as an example, but the above time is an example, and can be designed freely. Moreover, although the case where the average of the detection result of 16 times was calculated in order to calculate a horn current was demonstrated, it is not restricted to especially 16 times, It is possible to design freely. Although the threshold value is set to 50 mA, it is not limited to this value and can be set to an optimum value.

(ミスト停止制御)
図15は、本発明の実施の形態に従うミスト停止制御を実行するための振動子の制御を説明するフロー図である。上述のように、本制御は、ミスト出力制御の終了と同時に開始される。なお、ミスト出力制御は、たとえば、ミスト出力制御(ウェットミスト制御)開始から所定期間(期間Twm)経過した場合に終了される。
(Mist stop control)
FIG. 15 is a flowchart illustrating control of the vibrator for executing mist stop control according to the embodiment of the present invention. As described above, this control is started simultaneously with the end of the mist output control. The mist output control is terminated when, for example, a predetermined period (period Twm) has elapsed from the start of the mist output control (wet mist control).

図15を参照して、まず、振動ユニット制御部62は、周波数を500Hz加算する(ステップS102)。次に、周波数が、高周波側の上限値すなわち、反共振周波数付近の値に達したか否かを判断する(ステップS104)。ここでの上限値は、たとえば、ミスト出力制御の初期周波数であってよい。つまり、図10のステップS21で設定される上限値であってよい。なお、ここでは、所定の上限値かどうかを判断することとしているが、反共振周波数付近の所定範囲内の値かどうかを判断してもよい。   Referring to FIG. 15, first, the vibration unit controller 62 adds a frequency of 500 Hz (step S102). Next, it is determined whether or not the frequency has reached an upper limit value on the high frequency side, that is, a value near the anti-resonance frequency (step S104). The upper limit value here may be, for example, the initial frequency of mist output control. That is, it may be the upper limit value set in step S21 of FIG. Here, it is determined whether or not the value is a predetermined upper limit value, but it may be determined whether or not the value is within a predetermined range near the anti-resonance frequency.

周波数が高周波側の上限値に達していないと判断された場合(ステップS104においてNO)、50msec経過したか否かが判断される(ステップS106)。50msec経過するまで待機し(ステップS106にてNO)、経過したと判断された場合に(ステップS106にてYES)、ステップS102に戻る。   If it is determined that the frequency has not reached the upper limit on the high frequency side (NO in step S104), it is determined whether 50 msec has elapsed (step S106). Wait until 50 msec elapses (NO in step S106). If it is determined that elapses (YES in step S106), the process returns to step S102.

このように、周波数が反共振周波数付近の値(所定値)に達するまで、たとえば500Hz単位で周波数が上昇される。上述のミスト出力制御では反共振周波数付近の値(所定値)から徐々にかつ段階的に周波数が低減されたのに対し、ミスト停止制御では、ミスト出力制御での周波数の調整幅よりも大きい幅で周波数が上昇される。   Thus, the frequency is increased in units of, for example, 500 Hz until the frequency reaches a value near the anti-resonance frequency (a predetermined value). In the mist output control described above, the frequency is gradually and gradually reduced from a value near the anti-resonance frequency (predetermined value), whereas in the mist stop control, a width larger than the frequency adjustment width in the mist output control. The frequency is raised.

一方、ステップS104において、周波数が高周波側の上限値に達したと判断されると(ステップS104においてYES)、たとえば100msec経過するのを待ってから(ステップS108)、周波数出力を停止する(ステップS110)。具体的には、振動子20の駆動を停止する。   On the other hand, when it is determined in step S104 that the frequency has reached the upper limit on the high frequency side (YES in step S104), for example, after waiting for 100 msec (step S108), the frequency output is stopped (step S110). ). Specifically, driving of the vibrator 20 is stopped.

また、ホーンへの給水が停止される(ステップS112)。つまり、循環ポンプ46の駆動が停止され、かつ、ミスト用給水弁44が閉鎖される。   Further, water supply to the horn is stopped (step S112). That is, the driving of the circulation pump 46 is stopped and the mist water supply valve 44 is closed.

なお、ホーンへの給水停止は、ステップS104において周波数が高周波側の上限値に達したと判断された直後に実行されてもよい。   The water supply stop to the horn may be executed immediately after it is determined in step S104 that the frequency has reached the upper limit on the high frequency side.

このように、本実施の形態では、周波数が反共振周波数付近の値(所定値)に達してから振動子20の駆動を停止するため、振動子20の制御回路に電流がほとんど流れなくなってから振動子20の駆動を停止することができる。これにより、振動子20の制御回路の故障(破損)を防止することができる。   As described above, in this embodiment, since the drive of the vibrator 20 is stopped after the frequency reaches a value near the anti-resonance frequency (predetermined value), the current hardly flows to the control circuit of the vibrator 20. The driving of the vibrator 20 can be stopped. Thereby, failure (damage) of the control circuit of the vibrator 20 can be prevented.

また、本実施の形態では、振動子20の振動周波数を検出する間も、前部超音波ホーン134に給水しておくことで、発振により発生したホーンの熱を冷却することができる。   In the present embodiment, the water of the horn generated by the oscillation can be cooled by supplying water to the front ultrasonic horn 134 while the vibration frequency of the vibrator 20 is detected.

なお、ミスト出力制御と同様に、高周波側の上限値に周波数が近づくと、周波数を上昇させる間隔をそれ以外よりも狭めることとしてもよい。   Similar to the mist output control, when the frequency approaches the upper limit value on the high frequency side, the interval for increasing the frequency may be narrowed.

なお、本実施の形態における洗濯機200は、乾燥工程でドライミスト制御を行なってもよい。ドライミスト制御は、乾燥処理の後半にしわ逓減のために行なわれる。つまり、ドライミスト制御とは、一旦乾燥された衣類等にミストを吹き掛けるための制御を表わしている。このようなドライミスト制御においても、上記ウェットミスト制御と同様の処理を実行することとしてよい。   In addition, the washing machine 200 in this Embodiment may perform dry mist control at a drying process. Dry mist control is performed to reduce wrinkles in the second half of the drying process. That is, dry mist control represents control for spraying mist on clothes once dried. Also in such dry mist control, the same processing as the wet mist control may be executed.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態に従う洗濯機の前面側から見た概略構成を説明する図である。It is a figure explaining the schematic structure seen from the front side of the washing machine according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う洗濯機の側面側から見た概略構成を説明する図である。It is a figure explaining the schematic structure seen from the side surface side of the washing machine according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従うコントロール部および周辺装置を説明する概略図である。It is the schematic explaining the control part and peripheral device according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従うミスト生成器の外観構成を説明する図である。It is a figure explaining the external appearance structure of the mist generator according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る振動子(圧電セラミック振動子)の周波数特性を説明する図である。It is a figure explaining the frequency characteristic of a vibrator (piezoelectric ceramic vibrator) concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態におけるミスト制御シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the mist control sequence in embodiment of this invention. ウェットミスト制御のタイミングチャートである。It is a timing chart of wet mist control. ミスト給水制御のタイミングチャートである。It is a timing chart of mist water supply control. 本発明の実施の形態に従うミスト出力制御を実行するための振動子の制御を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining control of a vibrator for performing mist output control according to an embodiment of the present invention. 初期設定処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining an initial setting process. チューニング前確認処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the pre-tuning confirmation process. チューニングモードとして低減モードの処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the process of reduction mode as tuning mode. チューニングモードとして上昇モードの処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the process of a raise mode as tuning mode. チューニングモードとして微調整モードの処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the process of fine adjustment mode as tuning mode. 本発明の実施の形態に従うミスト停止制御を実行するための振動子の制御を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining control of the vibrator for performing mist stop control according to an embodiment of the invention.

符号の説明Explanation of symbols

20 振動子、36 操作パネル、40 警報器、42 給水弁、44 ミスト用給水弁、46 循環ポンプ、48 サーミスタ、50 ヒータ、52 乾燥ファン、54 ドラムモータ、70 振動ユニット、100 ミスト生成器、200 洗濯器、202 排水ホース、204 循環ポンプ、206 排水ユニット、208 給水ダクト、210 ミスト給水ホース、212 送風ダクト、214 水槽、216 外箱、218 コントロール部、220 給水ユニット、230 内ドア、232 ダンパ、236 支持バネ、238 排水ダクト、240 循環ノズル、242 ヒータ部。   20 vibrator, 36 operation panel, 40 alarm device, 42 water supply valve, 44 water supply valve for mist, 46 circulation pump, 48 thermistor, 50 heater, 52 drying fan, 54 drum motor, 70 vibration unit, 100 mist generator, 200 Washing machine, 202 drainage hose, 204 circulation pump, 206 drainage unit, 208 water supply duct, 210 mist water supply hose, 212 air duct, 214 water tank, 216 outer box, 218 control unit, 220 water supply unit, 230 inner door, 232 damper, 236 support spring, 238 drainage duct, 240 circulation nozzle, 242 heater part.

Claims (5)

超音波振動するための超音波素子を含み、供給された液体を前記超音波素子の超音波振動に従って霧状に噴霧するミスト生成手段と、
前記超音波素子を駆動する駆動手段と、
前記ミスト生成手段へ給水するための給水手段と、
被洗浄物を洗濯するための制御を行なう制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記給水手段を制御するための給水制御手段と、
前記ミスト生成手段に給水されている際に、前記駆動手段に対して、前記超音波素子が超音波振動する周波数を調整するための調整制御を実行するための調整制御手段とを含み、
前記調整制御手段は、前記超音波素子のインピーダンスが低い共振周波数と、前記共振周波数よりも周波数が高く、かつ前記超音波素子のインピーダンスが高い反共振周波数との範囲内において、周波数を調整することで、最適な周波数を表わす特定周波数を探索し、かつ、探索された前記特定周波数を維持するための制御を行ない、
前記制御手段は、前記調整制御が終了した場合に、周波数を前記反共振周波数付近の値に設定してから前記駆動手段の駆動を停止するための停止制御手段をさらに含み、
前記給水制御手段は、前記駆動手段の駆動が停止されるタイミングで前記ミスト生成手段への給水を停止する、洗濯機。
Mist generating means including an ultrasonic element for ultrasonic vibration, and spraying the supplied liquid in a mist form according to the ultrasonic vibration of the ultrasonic element;
Driving means for driving the ultrasonic element;
Water supply means for supplying water to the mist generating means;
Control means for performing control for washing the article to be cleaned,
The control means includes
Water supply control means for controlling the water supply means;
Adjustment control means for performing adjustment control for adjusting the frequency at which the ultrasonic element vibrates ultrasonically with respect to the drive means when water is supplied to the mist generation means,
The adjustment control means adjusts the frequency within a range of a resonance frequency where the impedance of the ultrasonic element is low and an anti-resonance frequency where the frequency is higher than the resonance frequency and the impedance of the ultrasonic element is high. And searching for a specific frequency representing the optimum frequency, and performing control to maintain the searched specific frequency,
The control means further includes a stop control means for stopping the driving of the driving means after setting the frequency to a value near the anti-resonance frequency when the adjustment control is finished,
The said water supply control means is a washing machine which stops the water supply to the said mist production | generation means at the timing when the drive of the said drive means is stopped.
前記調整制御手段は、前記反共振周波数の側から前記共振周波数の側に近づくように周波数を調整し、
前記停止制御手段は、前記特定周波数から前記反共振周波数付近の値まで戻す制御を行なう、請求項1に記載の洗濯機。
The adjustment control means adjusts the frequency so as to approach the resonance frequency side from the anti-resonance frequency side,
The washing machine according to claim 1, wherein the stop control means performs control to return the specific frequency to a value near the anti-resonance frequency.
前記反共振周波数付近の値は、前記調整制御における周波数調整の初期値に対応する、請求項1または2に記載の洗濯機。   The washing machine according to claim 1 or 2, wherein the value near the anti-resonance frequency corresponds to an initial value of frequency adjustment in the adjustment control. 前記停止制御手段は、前記調整制御の際の周波数の調整幅よりも大きい幅で周波数を段階的に加算し、周波数が前記反共振周波数付近の値に達したと判断した場合に、前記駆動手段の駆動を停止する、請求項2または3に記載の洗濯機。   The stop control means adds the frequency stepwise with a width larger than the frequency adjustment width in the adjustment control, and determines that the frequency has reached a value near the anti-resonance frequency. The washing machine according to claim 2, wherein the driving of the washing machine is stopped. 前記超音波素子に流れる電流を検知する電流検知手段をさらに備え、
前記調整制御手段は、前記電流検知手段が検知した電流値に基づいて、周波数を調整する、請求項1〜4のいずれかに記載の洗濯機。
A current detecting means for detecting a current flowing through the ultrasonic element;
The washing machine according to any one of claims 1 to 4, wherein the adjustment control unit adjusts a frequency based on a current value detected by the current detection unit.
JP2008257309A 2008-10-02 2008-10-02 Washing machine Withdrawn JP2010082361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257309A JP2010082361A (en) 2008-10-02 2008-10-02 Washing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257309A JP2010082361A (en) 2008-10-02 2008-10-02 Washing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010082361A true JP2010082361A (en) 2010-04-15

Family

ID=42246889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257309A Withdrawn JP2010082361A (en) 2008-10-02 2008-10-02 Washing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010082361A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109137368A (en) * 2017-06-16 2019-01-04 青岛海尔洗衣机有限公司 A kind of informed later

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109137368A (en) * 2017-06-16 2019-01-04 青岛海尔洗衣机有限公司 A kind of informed later
CN109137368B (en) * 2017-06-16 2021-09-17 天津海尔洗涤电器有限公司 Ultrasonic washing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2291238C1 (en) Apparatus (versions) and method (versions) for controlling steam generating unit of washing machine
JP4908494B2 (en) Washing method of washing machine
US9290879B2 (en) Washing machine and controlling method
US20080289654A1 (en) Dish washing machine and control method of the same
WO2006101363A1 (en) Method for controlling of washer
CN1969077B (en) Method for washing of washer
JP4993766B2 (en) Washing machine
KR101057281B1 (en) Washing machine and control method of washing machine
AU2005263107A1 (en) Washer control method and washer using the same
JP4637222B2 (en) Washing machine and mist generating method
JP2010075526A (en) Washing machine
JP3134848B2 (en) Washing machine
JP2010082361A (en) Washing machine
JP2010088476A (en) Washing machine
JP4628458B2 (en) Washing machine and spraying method
JP2010088470A (en) Washing machine
RU2009107220A (en) METHOD FOR REGULATING A STEAM UNIT IN A HOUSEHOLD APPLIANCE
JP2002102578A (en) Ultrasonic washing device
CN110468550B (en) Clothing local cleaning structure, washing machine, method and storage medium
JP2011067545A (en) Ultrasonic cleaning apparatus
JP5897288B2 (en) Washing machine
JP2004290505A (en) Dishwasher
KR101440295B1 (en) Steam control device and method for drum type washing machine
JP7285803B2 (en) washing machine
JP3762193B2 (en) Cleaning machine control device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206