JP2010082214A - 表示装置、プログラム、及び方法 - Google Patents

表示装置、プログラム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082214A
JP2010082214A JP2008255003A JP2008255003A JP2010082214A JP 2010082214 A JP2010082214 A JP 2010082214A JP 2008255003 A JP2008255003 A JP 2008255003A JP 2008255003 A JP2008255003 A JP 2008255003A JP 2010082214 A JP2010082214 A JP 2010082214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
images
image
polarization directions
different polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008255003A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murooka
孝 室岡
Hideyasu Ishibashi
磴  秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008255003A priority Critical patent/JP2010082214A/ja
Publication of JP2010082214A publication Critical patent/JP2010082214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】偏光方向が移り変わっていく画像を表示する表示装置、プログラム、及びその方法を提供する。
【解決手段】異なる偏光方向の光をそれぞれ前記撮像部の撮像素子に入射させる複数の偏光フィルタを複数有する偏光部を、受光側に有する撮像部と、撮像された画像から異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する生成部と、前記生成部により生成された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示部とを備える。偏光方向が移り変わっていく画像を見ることができ、偏光している部分が変化して見える。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、プログラム、及び方法に関する。
従来、特許文献1に示すように、互いに偏光方向が直交する第1偏光フィルタと第2偏光フィルタとを備え、それぞれの偏光フィルタは、右目用の光と、左目用の光を透過させ、右目用の光と左目用の光とを交互に撮像して、右目用の画像は右目に、左目用の画像は左目に表示させる技術が知られている。
特開2002−034056号公報
上記特許文献1によれば、右目、左目がそれぞれ見る画像の偏光方向は同じであり、偏光方向が移り変わっていく画像を見ることができない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、表示装置であって、単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示部とを備える。
前記画像取得部は、異なる偏光方向の光をそれぞれ前記撮像部の撮像素子に入射させる複数の偏光フィルタを複数有する偏光部を、受光側に有する前記撮像部によって、撮像された画像から異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する生成部を備えてよく、前記画像取得部は、前記生成部により生成された偏光方向が異なる複数の画像を取得してよい。
ユーザが任意の異なる偏光方向を複数選択するための選択部を備えてよく、前記生成部は、前記選択部により選択された異なる偏光方向の画像をそれぞれ生成してよい。
前記画像取得部は、異なる偏光方向の光を切り替えて前記撮像部の撮像素子に入射させる偏光部を、受光側に有する撮像部によって、偏光方向の異なる複数の画像を取得してよい。
ユーザが任意の異なる偏光方向を複数選択するための選択部を備えてよく、前記表示部は、前記選択部により選択された異なる偏光方向の画像を順次表示させてよい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の態様においては、プログラムであって、コンピュータを、単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示部として機能させる。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様においては、コンピュータが画像を表示する方法であって、単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示工程とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決部に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態の表示装置100の構成の一例を示す。表示装置100は、内視鏡101、生成部102、選択部103、画像取得部104、表示部105、第1照射部106、及び鉗子107を備える。なお、図1においては、A部は、内視鏡101の先端部121を拡大して示す。
内視鏡101は、鉗子口111、撮像部112、及びライトガイド113を有する。内視鏡101の先端部121は、その先端面130に撮像部112の一部としてのレンズ131を有する。また、先端部121は、その先端面130にライトガイド113の一部としての出射口132を有する。
撮像部112は、レンズ131、偏光部150、及びCCD160を有する。なお、CCD160に換えて、CMOS等の撮像素子であってもよい。偏光部150は、レンズ131を透過した被写体の光のうち、ある偏光方向の光を透過させる。CCD160は、偏光部150を透過した光を撮像する。なお、撮像部112は、図示しないがCCD160を駆動させる撮像素子駆動ドライバ、AD変換器等も含む。つまり、撮像素子により撮像された画像が撮像素子駆動ドライバにより読み出されてAD変換器によってデジタル信号に変換される。
第1照射部106は、内視鏡101の先端部121から照射される光を発光する。第1照射部106は、光源を含み、該光源により光を発光させる。ライトガイド113は、光を伝送する光ファイバ等で構成されている。ライトガイド113は、第1照射部106が照射した光を内視鏡101の先端部121にガイドする。第1照射部106が発光した光は、出射口132から照射される。
鉗子口111には、鉗子107が挿入され、鉗子口111は鉗子107を先端部121にガイドする。なお、鉗子107は、各種の先端形状を備えてよい。また、鉗子口111には、鉗子107の他に、生体を処置する種々の処理具が挿入されてもよい。ノズル133は、水あるいは空気を送出する。
生成部102は、撮像部112により撮像された画像から異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する。選択部103は、偏光方向選択キーを含み、ユーザの偏光方向選択キーの操作によって異なる偏光方向を複数選択する。生成部102は、ユーザの操作によって選択部103が偏光方向を選択した場合は、該選択された偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する。生成部102は、生成した画像を画像取得部104に出力する。
画像取得部104は、生成部102により生成された偏光方向が異なる複数の画像を取得する。画像取得部104は、取得した画像を表示部105に出力する。表示部105は、画像取得部104が取得した異なる偏光方向の画像を順次表示する。
図2は、撮像部112の偏光部150、及びCCD160の一例を示す。偏光部150は、異なる偏光方向の光をそれぞれ前記撮像部の撮像素子に入射させる複数の偏光フィルタを複数有する。具体的には、縦方向の偏光方向の光を透過する第1偏光フィルタ151と、斜め右方向の偏光方向の光を透過する第2偏光フィルタ152と、斜め左方向の偏光方向の光を透過する第3偏光フィルタ153と、横方向の偏光方向の光を透過する第4偏光フィルタを有する。また、偏光部150は、第1偏光フィルタ151、第2偏光フィルタ152、第3偏光フィルタ153、及び第4偏光フィルタ154をそれぞれ複数有している。ここでは、偏光部150は、第1偏光フィルタ151、第2偏光フィルタ152、第3偏光フィルタ153、及び第4偏光フィルタ154を市松模様状に規則正しく配列している。なお、図2では、直線偏光の光を透過する偏光フィルタを用いて説明したが、直線偏光ではなく、円偏光の光を透過する偏光フィルタであってもよい。また、縦方向の偏光方向、斜め右方向の偏光方向、斜め左方向の偏光方向、及び横方向の偏光方向の光を透過する偏光フィルタを用いたが、それ以外の偏光方向の光を透過する偏光フィルタでもよい。また、異なる偏光方向は4つに限られない。
また、CCD160は、画素161を複数有している。このそれぞれの画素161とそれぞれの偏光フィルタは一対一応で対応している。つまり、ある一つの偏光フィルタを透過した光は、それに対応する一つの画素161が受光する。なお、ある偏光フィルタを透過した光をそれに対応する複数の画素161が受光してもよい。つまり、それぞれの画素161は、1つの偏光フィルタに対応していればよい。これにより、CCD160は、同時に複数の偏光方向の画像を撮像することができる。
そして、生成部102は、撮像部112により撮像された画像からから異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する。つまり、生成部102は、第1偏光フィルタ151を透過した光を撮像した縦方向の偏光方向の画像と、第2偏光フィルタ152を透過した光を撮像した斜め右方向の偏光方向の画像と、第3偏光フィルタを透過した光を撮像した斜め左方向の偏光方向の画像と、第4偏光フィルタ154を透過した光を撮像した横方向の偏光方向の画像とをそれぞれ生成する。
具体的には、第1偏光フィルタ151を透過した光を撮像した画素161の画素値から、縦方向の偏光方向の画像を生成する。また、第2偏光フィルタ152を透過した光を撮像した画素161の画素値から、斜め右方向の偏光方向の画像を生成する。また、第3偏光フィルタ153を透過した光を撮像した画素161の画素値から、斜め左方向の偏光方向の画像を生成する。また、第4偏光フィルタ154を透過した光を撮像した画素161の画素値から、横方向の偏光方向の画像を生成する。
また、生成部102は、ユーザの選択部103の操作によって異なる複数の偏光方向が選択された場合は、選択された偏光方向の画像を生成する。たとえば、ユーザによって、縦方向の偏光方向と、斜め右方向の偏光方向とが選択された場合は、生成部102は、撮像部112により撮像された画像から第1偏光フィルタ151を透過した光を撮像した縦方向の偏光方向の画像と、第2偏光フィルタ152を透過した光を撮像した斜め右方向の偏光方向の画像とを生成する。つまり、第3偏光フィルタを透過した光を撮像した画素161の画素値と、第4偏光フィルタを透過した光を撮像した画素161の画素値は破棄されることになる。なお、撮像部112が、選択部103が選択した偏光方向以外の偏光方向の光を撮像した画素161値をCCD160から読み出さないで破棄するようにしてもよい。
そして、画像取得部104は、生成部102が生成した偏光方向が異なる複数の画像を取得して、表示部105に出力する。表示部105は、送られてきた偏光方向が異なる複数の画像を順次表示する。例えば、縦方向の偏光方向の画像を表示させて、次に、斜め右方向の偏光方向の画像を表示させる。そして、斜め左方向の偏光方向の画像を表示させて、横方向の偏光方向の画像を表示させる。このとき、選択部103は、表示させる画像の偏光方向の順番を選択してもよい。この場合は、表示部105は、選択された偏光方向の順番で画像を表示させる。
また、撮像部112は、所定のフレーレート周期で被写体を順々に撮像してもよい。この場合は、1番最初に撮像された画像から生成された異なる偏光方向の画像を順次表示させた後、2番目に撮像された画像から生成された異なる偏光方向の画像を順次表示させてもよい。つまり、撮像された順番に、偏光方向の異なる画像を順次表示させる。また、1番最初に表示させる偏光方向の画像は、1番最初に撮像された画像から生成された画像を表示させ、2番目に表示させる偏光方向の画像は、2番目に撮像された画像から生成された画像を表示させ、3番目に表示させる偏光方向の画像は、3番目に撮像された画像から生成された画像を順次表示させてもよい。この場合、最後に表示させる偏光方向の画像を表示させた場合は、また、最初に表示させる偏光方向の画像を表示させるというように順次繰り返す。順次撮像された画像毎に生成された異なる偏光方向の画像を、順次表示させる。これにより、リアルタイムに異なる偏光方向の画像を表示させることができる。
このように、異なる偏光方向の光をそれぞれ前記撮像部の撮像素子に入射させる複数の偏光フィルタを複数有する偏光部150を、受光側に有する前記撮像部112が撮像した画像から異なる偏光方向毎の画像を生成して、異なる偏光方向の画像を順次表示させるようにしたので、偏光方向が移り変わっていく画像を見ることができる。これにより、偏光している部分が変化して見える。また、同じような傾斜又は厚さを有する部分が同時に浮かびあがって見える。また、被写体の形状判断に役立つ画像を表示させることができる。また、ユーザの趣向性を増大させることができる。なお、生成部102は、CPU等の情報処理装置で実現してもよく、電子回路で実現してもよい。また、表示部105は、液晶ディスプレイ等を含み、CPU等の情報処理装置で実現してもよい。また、表示装置100は、CPU等の情報処理装置を含み、CPUは表示装置100の各部を制御する。
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(1)本変形例では、選択部103により選択された場合であっても、生成部102は、撮像部112がそれぞれ異なる偏光方向の光を撮像して得られた画像からから異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ全て生成してもよい。例えば、選択部103により縦方向の偏光方向と、横方向の偏光方向が選択された場合でも、縦方向の偏光方向の画像、斜め右方向の偏光方向の画像、斜め左方向の偏光方向の画像、横方向の偏光方向の画像を全て生成する。この場合は、表示部は、選択された異なる偏光方向の画像を順次表示させる。つまり、選択されていない偏光方向の画像を表示させないようにしてもよい。
(2)本変形例では、偏光部150は、異なる偏光方向の光を切り替えて前記撮像部の撮像素子に入射させる。図3は、本変形例における偏光部150の一例を示す。偏光部150は、縦方向の偏光方向の光を透過する第1偏光フィルタ151と、斜め右方向の偏光方向を透過する第2偏光フィルタ152と、斜め左方向の偏光方向の光を透過する第3偏光フィルタ153と、横方向の偏光方向の光を透過する第4偏光フィルタ154を備える。この偏光部150は中心を軸に回転することができる。
図4は、本変形例におけるレンズ131、偏光部150、及びCCD160の対応関係の一例を示す。偏光部150は軸155を中心に回転することにより、レンズ131を通過した光がCCD160に入射する光路上に、第1偏光フィルタ151、第2偏光フィルタ152、第3偏光フィルタ153、及び第4偏光フィルタ154の何れかをセットすることができる。例えば、第1偏光フィルタ151を光路上にセットすれば、CCD160は縦方向の偏光方向の画像を撮像する。また、第3偏光フィルタ153を光路上にセットすれば、CCD160は斜め左方向の偏光方向の画像を撮像する。このように、偏光部150は、CCD160の露光時間ごとに光路上に異なる偏光フィルタをセットすることにより、CCD160は、異なる偏光方向の画像を順次撮像することができる。
このときは、生成部102は、撮像部112で撮像された画像をそのまま画像取得部104に出力する。そして、表示部105は、画像取得部104が順次取得した異なる偏光画像を順次表示する。この場合、選択部103によって異なる複数の偏光方向が選択された場合は、選択された異なる偏光方向の画像を順次表示させてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本実施の形態の表示装置100の構成の一例を示す。 撮像部112の偏光部150、及びCCD160の一例を示す。 変形例(2)における偏光部150の一例を示す。 変形例(2)におけるレンズ131、偏光部150、及びCCD160の対応関係の一例を示す。
符号の説明
100 表示装置
101 内視鏡
102 生成部
103 選択部
104 画像取得部
105 表示部
106 第1照射部
107 鉗子
111 鉗子口
112 撮像部
113 ライトガイド
121 先端部
130 先端面
131 レンズ
132 出射口
133 ノズル
150 偏光部
151 第1偏光フィルタ
152 第2偏光フィルタ
153 第3偏光フィルタ
154 第4偏光フィルタ
155 軸
160 CCD
161 画素

Claims (7)

  1. 単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示部と
    を備える表示装置。
  2. 前記画像取得部は、
    異なる偏光方向の光をそれぞれ前記撮像部の撮像素子に入射させる複数の偏光フィルタを複数有する偏光部を、受光側に有する前記撮像部によって、撮像された画像から異なる偏光方向毎の画像をそれぞれ生成する生成部を備え、
    前記画像取得部は、
    前記生成部により生成された偏光方向が異なる複数の画像を取得する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. ユーザが任意の異なる偏光方向を複数選択するための選択部を備え、
    前記生成部は、
    前記選択部により選択された異なる偏光方向の画像をそれぞれ生成する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記画像取得部は、異なる偏光方向の光を切り替えて前記撮像部の撮像素子に入射させる偏光部を、受光側に有する撮像部によって、偏光方向の異なる複数の画像を取得する
    請求項1に記載の表示装置。
  5. ユーザが任意の異なる偏光方向を複数選択するための選択部を備え、
    前記表示部は、
    前記選択部により選択された異なる偏光方向の画像を順次表示させる
    請求項1又は2又は4に記載の表示装置。
  6. コンピュータを、
    単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示部
    として機能させるプログラム。
  7. コンピュータが画像を表示する方法であって、
    単一の撮像部によって撮像された偏光方向が異なる複数の画像を取得する画像取得工程と、
    取得された異なる偏光方向の前記画像を順次表示する表示工程と
    を備える方法。
JP2008255003A 2008-09-30 2008-09-30 表示装置、プログラム、及び方法 Pending JP2010082214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255003A JP2010082214A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置、プログラム、及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255003A JP2010082214A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置、プログラム、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010082214A true JP2010082214A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42246757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255003A Pending JP2010082214A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置、プログラム、及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010082214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104422A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010104421A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010104424A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
WO2012039086A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 パナソニック株式会社 画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104422A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010104421A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010104424A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像システムおよび撮像方法
WO2012039086A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 パナソニック株式会社 画像処理装置
JPWO2012039086A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP5450826B2 (ja) * 2010-09-24 2014-03-26 パナソニック株式会社 画像処理装置
US8913113B2 (en) 2010-09-24 2014-12-16 Panasonic Corporation Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767412B2 (ja) 内視鏡システム
JP2010125284A (ja) 撮像システム
JP6104493B1 (ja) 撮像システム
JP2010104422A (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP5545612B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
CA2545418A1 (en) Endoscope device and imaging method using the same
JP2010104424A (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP6915615B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器
WO2017104192A1 (ja) 医用観察システム
JP2009254736A (ja) 内視鏡制御ユニットおよび内視鏡システム
JPWO2018163500A1 (ja) 内視鏡装置
JP2010082214A (ja) 表示装置、プログラム、及び方法
JP2011206435A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、及び内視鏡
JP2021141446A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2022136184A (ja) 制御装置、内視鏡システムおよび制御装置の作動方法
US9113045B2 (en) Electronic endoscopic apparatus and control method thereof
JP2014228851A (ja) 内視鏡装置、画像取得方法および画像取得プログラム
WO2007023953A1 (ja) 撮像装置
JP2010104421A (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2019162371A (ja) 医療用撮像装置及び内視鏡装置
JP5932191B1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
US10602113B2 (en) Medical imaging device and medical observation system
JP5818265B2 (ja) 立体内視鏡装置
JP2020137955A (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム