JP2010081305A - 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置、通信装置、および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010081305A
JP2010081305A JP2008247447A JP2008247447A JP2010081305A JP 2010081305 A JP2010081305 A JP 2010081305A JP 2008247447 A JP2008247447 A JP 2008247447A JP 2008247447 A JP2008247447 A JP 2008247447A JP 2010081305 A JP2010081305 A JP 2010081305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
theme
keyword
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008247447A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kiyoshige
龍一 清重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008247447A priority Critical patent/JP2010081305A/ja
Publication of JP2010081305A publication Critical patent/JP2010081305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】特定のテーマに沿った画像を表示することができる画像表示装置、通信装置、および画像表示システムを提供する。
【解決手段】情報処理部22は、画像データに関連付けられた位置情報を第1の外部装置へ送信し、当該第1の外部装置から、位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する。情報処理部22はキーワード情報を、第1の外部装置と同一または異なる第2の外部装置へ送信し、当該第2の外部装置から、キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信し、画像データにテーマ情報を関連付ける。情報抽出部26は、記憶部25に記憶された画像データの中から、所定のテーマ情報に関連付けられた画像データを抽出する。表示部29は、抽出された画像データに基づく画像を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示機能および通信機能を有する画像表示装置に関する。また、本発明は、本画像表示装置と通信を行う通信装置にも関する。さらに、本発明は、本画像表示装置および本通信装置を有する画像表示システムにも関する。
デジタルカメラの普及に伴い、簡単に誰でも写真撮影が行えるようになってきた。写真撮影に興味を持たなかった人々もデジタルカメラを抱えて出掛けるようになり、様々なシーンで写真撮影を楽しんでいる。
撮影した写真を簡単に且つ効果的に閲覧できる方法として、写真を連続で再生しながら表示するスライドショーと呼ばれる機能が知られている。また、楽しみを増す観点で画像を単純に連続再生するだけでなく、スライドショーのテーマ性を考慮して写真の再生順を決めたり、あるひとつのテーマに沿った写真のみ抽出して再生したり、画像再生に合わせてBGMを付与したりするものがあった。
このようなスライドショーは、ユーザ自身が画像を1つ1つ選択しBGMを付与するという手法により作成することが一般的であり、作成が煩わしい。特に、デジタルカメラの普及に伴い、例えば旅行などのイベントでは一度に大量の写真撮影を行うことが多々ある今日、ユーザ自らが大量の写真群の中から、テーマ性を持ったスライドショーを作成するために1つ1つ候補写真を選出することは非常に煩わしい作業である。
そこで、ユーザの利便性を考慮したスライドショー自動生成方法として、主に画像を保存してあるフォルダの単位で画像を抽出してスライドショーを生成する方法や、撮影日時情報を利用して、特定の日付や時間に撮影された画像を抽出してスライドショーを生成する方法があった。ただし、このような方法で生成されたスライドショーでは、撮影者が予め撮影時にテーマ性を考慮して撮影を行わなければ、一貫したテーマ性をスライドショーに持たせることができない。
そこで、スライドショーにテーマ性を持たせる方法として、プレイリスト・テンプレートに記載された条件に従ってメタデータを比較し、条件に合致したメタデータと関連付けられた画像を選択し、スライドショーを生成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−340987号公報
しかしながら、特許文献1で提案されているスライドショーの生成方法では、特定の条件(画像中の人物の数や、風景画像であるか否かなど)に一致したメタデータと関連付けられた画像を選択しているため、個々の画像どうしの意味内容の関連性は考慮されていない。したがって、特定のテーマに沿った意味内容を有する画像で構成されるスライドショーを生成することができない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、特定のテーマに沿った画像を表示することができる画像表示装置、通信装置、および画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、画像データを記憶する記憶部(記憶部25に対応)と、前記画像データに関連付けられた位置情報を第1の外部装置へ送信し、当該第1の外部装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部(情報処理部22、通信部24に対応)と、前記キーワード情報を、前記第1の外部装置と同一または異なる第2の外部装置へ送信し、当該第2の外部装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部(情報処理部22、通信部24に対応)と、前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部(情報処理部22に対応)と、前記記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部(情報抽出部26に対応)と、前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部(表示部29に対応)と、を有することを特徴とする画像表示装置(デジタルカメラ1001に対応)である。
また、本発明の画像表示装置において、前記第1の通信部、前記第2の通信部は、通信を中継する端末を介さないで前記第1の外部装置、前記第2の外部装置と直接無線通信を行うことを特徴とする。
また、本発明は、画像データを記憶する第1の記憶部(記憶部25に対応)と、前記位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部(DB部27に対応)と、前記キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部(DB部27に対応)と、前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、前記第1の記憶部に記憶された前記画像データに関連付けられた前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部(情報抽出部26に対応)と、前記第3の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部(情報抽出部26に対応)と、前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、前記第1の記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部(情報抽出部26に対応)と、前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部(表示部29に対応)と、を有することを特徴とする画像表示装置(デジタルカメラ1001に対応)である。
また、本発明は、位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する記憶部(DB部33に対応)と、外部装置から前記位置情報を受信する受信部(通信部31、情報処理部32に対応)と、前記記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部(情報処理部32に対応)と、前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記外部装置へ送信する送信部(通信部31、情報処理部32に対応)と、を有することを特徴とする通信装置(意味情報変換端末1003)である。
また、本発明は、キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する記憶部(DB部43に対応)と、外部装置から前記キーワード情報を受信する受信部(通信部41、情報処理部42に対応)と、前記記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部(テーマ抽出部44に対応)と、前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記外部装置へ送信する送信部(通信部41、情報処理部42に対応)と、を有することを特徴とする通信装置(テーマ情報抽出端末1004)である。
また、本発明は、位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する第1の記憶部と、前記キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、外部装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、前記第1の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記外部装置へ送信する第1の送信部と、前記外部装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、前記第2の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記外部装置へ送信する第2の送信部と、を有することを特徴とする通信装置(携帯端末1005に対応)である。
また、本発明は、画像表示装置(デジタルカメラ1001に対応)と、第1の通信装置(意味情報変換端末1003に対応)と、第2の通信装置(テーマ情報抽出端末1004に対応)とを有する画像表示システムであって、前記画像表示装置は、画像データを記憶する第1の記憶部と、前記画像データに関連付けられた位置情報を前記第1の通信装置へ送信し、当該第1の通信装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部と、前記キーワード情報を前記第2の通信装置へ送信し、当該第2の通信装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部と、前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、前記第1の記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、を有し、前記第1の通信装置は、前記位置情報と前記キーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、前記画像表示装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記画像表示装置へ送信する第1の送信部と、を有し、前記第2の通信装置は、前記キーワード情報と前記テーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部と、前記画像表示装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、前記第3の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記画像表示装置へ送信する第2の送信部と、を有することを特徴とする画像表示システムである。
また、本発明は、画像表示装置(デジタルカメラ1001に対応)と通信装置(携帯端末1005に対応)とを有する画像表示システムであって、前記画像表示装置は、画像データを記憶する第1の記憶部と、前記画像データに関連付けられた位置情報を前記通信装置へ送信し、当該通信装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部と、前記キーワード情報を前記通信装置へ送信し、当該通信装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部と、前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、前記記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、を有し、前記通信装置は、前記位置情報と前記キーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、前記キーワード情報と前記テーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部と、前記画像表示装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記画像表示装置へ送信する第1の送信部と、
前記画像表示装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、前記第2の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記画像表示装置へ送信する第2の送信部と、を有することを特徴とする画像表示システムである。
上記において、括弧で括った部分の記述は、後述する本発明の実施形態と本発明の構成要素とを便宜的に対応付けるためのものであり、この記述によって本発明の内容が限定されるわけではない。
本発明によれば、画像データに関連付けられた位置情報に対応するキーワード情報が取得され、さらに、このキーワード情報に対応するテーマ情報が取得され、画像データとテーマ情報が関連付けて記憶される。この画像データの中から、所定のテーマ情報に関連付けられた画像データが抽出されるので、特定のテーマに沿った画像を表示することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態による画像表示システムの構成を示している。この画像表示システムは、デジタルカメラ1001、GPS衛星1002、意味情報変換端末1003、およびテーマ情報抽出端末1004を有する。GPS衛星1002は複数台あるが、図1では代表して1台のみを図示している。
デジタルカメラ1001は無線通信機能を有し、ネットワークを介して意味情報変換端末1003、テーマ情報抽出端末1004と通信を行う。デジタルカメラ1001が他の中継端末を介さないで意味情報変換端末1003、テーマ情報抽出端末1004と直接通信を行う形態でもよい。
デジタルカメラ1001は位置情報取得機能を有し、GPS衛星1002と通信を行うことにより、現在の位置情報(緯度および経度の座標)を取得する。
意味情報変換端末1003は、デジタル地図を表示するWebサービスを提供するサーバであり、このWebサービスの利用者がサーバ上のデジタル地図の適当な地点を選択し、その地点を修飾するキーワードやフレーズを付与できるサービスを提供している。意味情報変換端末1003はデータベースを含んでおり、位置情報と、その位置を示すキーワードを含むキーワード情報(これ以降、意味情報と呼ぶ)とを関連付けてデータベースに蓄積している。意味情報変換端末1003は、位置情報を含むメッセージをデジタルカメラ1001から受信するたびに、位置情報に関連付けられた意味情報をデジタルカメラ1001に応答する。
テーマ情報抽出端末1004は、キーワードをグループ化(カテゴライズ)して登録しておくWebサービスを提供するサーバであり、このWebサービスの利用者がサーバ上で複数のキーワードを選択し、選択したキーワード群に対し1つのグループ名称(これ以降、テーマと呼ぶ)を付けて管理できるサービスを提供している。このWebサービスは複数のユーザが利用することが可能であり、多くのユーザがこのWebサービスを利用することで、様々なキーワードが様々な組み合わせでグループ化される。なお、ここで利用するキーワードは、例えば検索サイトで利用者が入力したキーワードを集めたものであってもよい。
テーマ情報抽出端末1004はデータベースを含んでおり、意味情報と、それに対応するテーマを含むテーマ情報とを関連付けてデータベースに蓄積している。テーマ情報抽出端末1004は、意味情報を含むメッセージをデジタルカメラ1001から受信するたびに、意味情報に関連付けられたテーマ情報を抽出し、抽出したテーマ情報をデジタルカメラ1001に応答する。
次に、デジタルカメラ1001、意味情報変換端末1003、テーマ情報抽出端末1004の構成を説明する。図2はデジタルカメラ1001の構成を示している。図2に示すように、デジタルカメラ1001は、撮像部21、情報処理部22、位置取得部23、通信部24、記憶部25、情報抽出部26、DB(データベース)部27、入力部28、および表示部29を有する。
撮像部21は、写真撮影を行い、画像データを生成する。位置取得部23は、GPS衛星1002より位置情報を取得する。通信部24は、意味情報変換端末1003やテーマ情報抽出端末1004などの外部装置から各種情報を取得するために通信を行う。情報処理部22は、撮像部21から取得した画像データと、位置取得部23が取得した位置情報や通信部24が取得した各種情報とを関連付ける処理を行う。記憶部25は、画像データや各種情報を記憶する。
情報抽出部26は、記憶部25に記憶されている画像データや各種情報から、後述する各種処理によって所望の画像データや各種情報を抽出する。DB部27は、通信部24が外部装置から取得した各種情報を管理・保存する。記憶部25とDB部27は、異なる記録媒体であってもよいし、同一の記録媒体上の異なる記憶領域であってもよい。表示部29は、通信部24が外部装置から取得した情報や、情報抽出部26によって抽出された画像データに基づくスライドショーを表示する。入力部28は、ユーザからの入力を受け付ける。
図3は意味情報変換端末1003の構成を示している。図3に示すように、意味情報変換端末1003は、通信部31、情報処理部32、およびDB部33を有する。
通信部31は、デジタルカメラ1001などの外部装置と通信を行う。DB部33は、位置情報と意味情報を関連付けて管理・保存する。情報処理部32は、外部装置との間で送受信されるメッセージの処理を行う。また、情報処理部32は、DB部33に保存されている位置情報の中から、通信部31がデジタルカメラ1001から受信した位置情報と一致するものを抽出し、その位置情報に関連付けられた意味情報を取得する処理を行う。この処理によって、位置情報が意味情報に変換される。
図4はテーマ情報抽出端末1004の構成を示している。図4に示すように、テーマ情報抽出端末1004は、通信部41、情報処理部42、DB部43、およびテーマ抽出部44を有する。
通信部41は、デジタルカメラ1001などの外部装置と通信を行う。情報処理部42は、外部装置との間で送受信されるメッセージの処理を行う。DB部43は、意味情報とテーマ情報を関連付けて管理・保存する。テーマ抽出部44は、DB部43に保存されている意味情報の中から、通信部41がデジタルカメラ1001から受信した意味情報と一致する意味情報を抽出し、その意味情報に関連付けられたテーマ情報を取得する処理を行う。
次に、本実施形態における写真データの構成要素を説明する。図5は写真データの構成要素を示す。図5に示す写真データ5001はスライドショー再生の際に使用される。写真データ5001はデジタルカメラ1001の記憶部25に保存されている。写真データ5001を構成する要素として、デジタルカメラ1001の撮像部21が取得した画像データ51と、デジタルカメラ1001の位置取得部23が取得した位置情報52と、その位置情報52を基にデジタルカメラ1001の通信部24が意味情報変換端末1003より取得した意味情報53とがある。
次に、本実施形態における位置情報から意味情報への変換方法を説明する。図6は、位置情報の変換モデルをしている。意味情報変換端末1003は、デジタルカメラ1001などの外部装置より送信される位置情報52を受信する。DB部33には、位置情報と意味情報が、互いに関連付けられた形態で管理・保存されている。受信した位置情報52と同一の位置情報に関連付けられた意味情報53がDB部33より検索され、抽出される。抽出された意味情報53は、位置情報52の送信元であるデジタルカメラ1001などの外部装置へ送信される。
図7(a)は、DB部33内のデータの構成を示している。DB部33内に管理・保存されているデータは位置情報52と意味情報53から構成される。位置情報52は緯度・経度の座標データである。意味情報53は、位置情報52が示す場所を表現するキーワードである。本実施形態におけるキーワードには、フレーズやタグ等も含まれる。
図7(b)は、DB部33内に管理・保存されている位置情報と意味情報のデータ例を示す。位置情報52を構成する緯度・経度の座標データが“35.463187,139.620094”であれば、その座標データの位置を意味する情報として、例えば“横浜市西区”、“駅前”、“開港150周年”、“買い物”のようなキーワードが関連付けられている。意味情報は1つ以上のキーワードから構成される。
DB部33に管理・保存されているキーワードは、ユーザの指示により、適宜更新する形態であればよい。例えば、ウェブサービスを提供するサーバとして意味情報変換端末1003を運用し、ユーザがクライアント端末(例えばパソコンのブラウザ)からサーバのデジタル地図上で自身の好きな場所を選び、選択した場所にまつわるキーワードを入力することで、DB部33に管理・保存されているキーワードが更新されるようにすればよい。
次に、本実施形態における意味情報からテーマ情報を抽出する方法を説明する。図8は、テーマ情報の抽出モデルを示している。テーマ情報抽出端末1004は、デジタルカメラ1001などの外部装置より送信される意味情報53を受信する。DB部43には、意味情報とテーマ情報が、互いに関連付けられた形態で管理・保存されている。受信した意味情報53と同一の意味情報に関連付けられたテーマ情報54がDB部43より検索され、抽出される。抽出されたテーマ情報54は、意味情報53の送信元であるデジタルカメラ1001などの外部装置へ送信される。
図9(a)は、DB部43内に管理・保存されているテーマ情報の構成要素を示している。テーマ情報54は1つ以上の意味情報53で構成されている。意味情報53は、位置情報52が示す場所を表現するキーワード(フレーズやタグ等を含む)である。本実施形態におけるテーマとは、複数のキーワードをグループ化(分類)したものである。
図9(b)は、DB部43内のキーワードとテーマの関係を示す。DB部43内には様々なキーワードが含まれている。これらキーワードがグループ化され、それぞれに対してテーマ921、テーマ922、テーマ923のようにテーマが付与される。例えばキーワード924のように、キーワードは複数のテーマにまたがってもよい。
なお、DB部43に管理・保存されているキーワードやテーマは、ユーザの指示により、適宜更新する形態であればよい。例えば、ウェブサービスを提供するサーバとしてテーマ情報抽出端末1004を運用し、ユーザがテーマ名称を決め、クライアント端末(例えばパソコン上のブラウザ)を用いて、DB部43内に管理・保存されている意味情報(キーワード)の中から、自身の決めたテーマに沿った(好みの)意味情報を選択することで、DB部43が更新されるようにすればよい。
図10は、DB部43内に管理・保存されている意味情報とテーマ情報の例を示している。例えば、“ショッピング” というテーマ名には、“横浜市西区”、“駅前”、“買い物”、“空港”などの“ショッピング”に関係するキーワードが関連付けられている。
図11は、具体的な意味情報からテーマ情報を抽出する例を示している。写真データ5001の画像データ51に付与されている意味情報53に含まれるキーワードが“横浜市西区”、“駅前”、“開港150周年”、“買い物”であり、図10のようなDB部43が構築されている場合、各キーワードに関連付けられたテーマとして、“ショッピング”、“ショッピング”、“名所めぐり”、“ショッピング”というテーマが抽出される。
写真が複数あり、2枚目の写真では、意味情報53に“京都市”、“池田屋跡”、“坂本竜馬”、“幕末”というキーワードが含まれる場合、それぞれのキーワードに対して、“幕末の動乱、名所めぐり”、“幕末の動乱、名所めぐり”、“幕末の動乱”、“幕末の動乱”というテーマが抽出される。
以上のようにして、複数のテーマが抽出される。上記の例では、“ショッピング”、“幕末の動乱”、“名所めぐり”という3つのテーマが抽出される。ユーザは、デジタルカメラ1001の入力部28を介して、抽出されたテーマの中から所望のテーマを選択することにより、所望のテーマに沿ったスライドショーを楽しむことができる。スライドショーを生成する処理の詳細は後述する。
次に、本実施形態による画像表示システム全体の動作を説明する。図12は、画像表示システムを構成するデジタルカメラ1001、意味情報変換端末1003、テーマ情報抽出端末1004の動作シーケンスを示している。まず、写真撮影時のシーケンスについて説明する。
デジタルカメラ1001は写真撮影を行い、撮影位置に係る位置情報をGPS衛星1002から取得した後、意味情報変換端末1003へ位置情報を送信する(ステップS101)。意味情報変換端末1003は、位置情報を受信した後、自身のDB部33に管理・保存されている情報に基づいて、受信した位置情報に対応する意味情報を検索する(ステップS102)。意味情報を検索した後、意味情報変換端末1003は、適合した意味情報をデジタルカメラ1001へ送信する(ステップS103)。上記のシーケンスが写真撮影時の通信シーケンスとなる。
次に、スライドショー再生のために行う通信シーケンスについて説明する。デジタルカメラ1001は、自身に蓄積されている各写真データに付与された意味情報をテーマ情報抽出端末1004へ送信する(ステップS104)。意味情報を受信したテーマ情報抽出端末1004は、自身のDB部43に管理・保存されている情報に基づいて、受信した意味情報に対応するテーマ情報を抽出する(ステップS105)。テーマ情報を抽出した後、テーマ情報抽出端末1004はデジタルカメラ1001へテーマ情報を送信する(ステップS106)。上記のシーケンスが、スライドショー再生のために行う通信シーケンスである。
次に、デジタルカメラ1001の動作を説明する。図13は、デジタルカメラ1001の全体処理の手順を示している。デジタルカメラ1001は、動作モードとして撮影モード、意味情報取得モード、および再生モードを有する。撮影を開始する際、情報処理部22は、動作モードが撮影モードであるかどうかを判定する(ステップS1001)。動作モードが撮影モードである場合、デジタルカメラ1001は写真撮影を行い、画像データを記憶部25に格納する(ステップS1002)。
撮影後、情報処理部22は、撮影を行った位置の位置情報を、位置取得部23を介して取得し、確認を行う(ステップS1003)。位置情報が取得できなかった場合、情報処理部22は、画像データに位置情報も意味情報も付与せずに処理を終了し、次の撮影準備に入る。位置情報が取得できた場合、情報処理部22は、撮影した画像データに対して、取得した位置情報を付与する(ステップS1004)。
続いて、情報処理部22は、動作モードが意味情報取得モードであるかどうかを判定する(ステップS1005)。動作モードが意味情報取得モードでない場合、このタイミングでは意味情報は取得されず、写真撮影後、改めて意味情報が取得される。続いて、情報処理部22は、取得した位置情報に基づいて意味情報を取得し画像データに関連付ける処理(意味情報関連付け処理)を行う(ステップS1006)。
図14は、意味情報関連付け処理(ステップS1006)の詳細を示している。まず、情報処理部22は、記憶部25に撮影済み写真のデータがあるかどうかを確認する(ステップS1021)。撮影済み写真のデータが無い場合、処理が終了し、撮影準備へ戻る。撮影済み写真のデータがある場合、情報処理部22は、そのデータに関連付ける意味情報を既に取得済みであるかどうかを確認する(ステップS1022)。
対象となる撮影済み写真のデータに関連付ける意味情報が既に取得されている場合、情報処理部22は、他に撮影済み写真があるかどうかを確認する(ステップS1022)。ただし、動作モードが撮影モード且つ意味取得モードである場合、情報処理部22は撮影済み写真を確認せずに撮影準備へ戻る。対象となる撮影済み写真のデータに関連付ける意味情報が取得されていない場合、情報処理部22は、記憶部25に格納されている写真データに付与されている位置情報を取り出す(ステップS1023)。続いて、情報処理部22は、取り出した位置情報に基づく意味情報取得処理を行う(ステップS1024)。
図15は、意味情報取得処理(ステップS1024)の詳細を示している。まず、情報処理部22は、通信部24が通信可能状態であるか、つまり、意味情報が取得可能かどうかを確認する(ステップS1031)。意味情報が取得できない状態にある場合、情報処理部22は処理を中断する。意味情報が取得可能な場合、情報処理部22は、ステップS1023で取り出した位置情報を、通信部24を介して意味情報変換端末1003へ送信する(ステップS1032)。
この位置情報を受信した意味情報変換端末1003は、位置情報に対応した意味情報をデジタルカメラ1001へ送信する。デジタルカメラ1001の情報処理部22は、意味情報変換端末1003から送信された意味情報を、通信部24を介して受信し、DB部27へ保存する(ステップS1033)。さらに、情報処理部22は、受信した意味情報を画像データに関連付ける(ステップS1034)。
上記の意味情報取得処理にて意味情報を取得し、画像データに意味情報を関連付けた後、情報処理部22は、位置情報と意味情報を付与した画像データを含む写真データとして、画像データ、位置情報、および意味情報を互いに関連付けて記憶部25へ保存する(ステップS1025)。この時、画像データに意味情報を付与するのではなく、画像データと意味情報の関連付けが可能な形式で、DB部27に関連付けリストを記憶する方式でもよい。上記の処理により、撮影写真に意味情報を付与することが可能になる。
次に、デジタルカメラ1001の画像再生時の動作を、再度図13を参照しながら説明する。情報処理部22は、動作モードが撮影モードであるかどうかを判定する(ステップS1001)。この時点で動作可能なモードは撮影モードと再生モードであるので、動作モードが撮影モードではない場合、再生モードであることがわかる。写真再生を行う際、情報処理部22は、全ての撮影済み写真に対して一括して意味情報を取得するかどうかを確認する(ステップS1011)。
各写真データに関連付ける意味情報を既に取得済みである場合、情報処理部22は、一括して意味情報の取得は行わない。一括して意味情報を取得する場合、情報処理部22は、図14に示した意味情報関連付け処理を行う(ステップS1017)。各写真データに意味情報が付与されていることが確認できた後、情報処理部22および情報抽出部26はテーマ抽出処理を行う(ステップS1012)。
図16は、テーマ抽出処理(ステップS1012)の詳細を示している。まず、情報抽出部26は、記憶部25に保存されている写真データのうち、意味情報が付与されている写真データがあるかどうかを確認する(ステップS1041)。意味情報が付与された写真データがある場合、情報抽出部26は写真データから意味情報を取り出し、情報処理部22に渡す(ステップS1042)。情報処理部22は、取り出された意味情報を、通信部24を介してテーマ情報抽出端末1004へ送信する(ステップS1043)。
この意味情報を受信したテーマ情報抽出端末1004は、意味情報に対応したテーマ情報をデジタルカメラ1001へ送信する。デジタルカメラ1001の情報処理部22は、テーマ情報抽出端末1004から送信されたテーマ情報を、通信部24を介して受信する(ステップS1044)。テーマ情報の受信後、情報処理部22は、DB部27にテーマリストが存在するかどうかを確認する(ステップS1045)。
図17はテーマリストの例を示している。テーマリストは、写真データ毎の写真ID(写真データを識別する唯一の情報であり、ここではファイル名を意味する)に対してテーマが関連付けられたリストであり、DB部27に管理・保存されている。例えば図17では、写真IDが“DSC100001.JPG”の写真データに対して、“ショッピング”および“名所めぐり”というテーマが関連付けられている。
DB部27にテーマリストが存在しない場合、情報処理部22はテーマリストを新規に作成する(ステップS1047)。DB部27に既にテーマリストが存在する場合、情報処理部22は、受信したテーマ情報をテーマリストへ追加し、テーマリストを更新する(ステップS1046)。
テーマリストの生成(ステップS1047)またはテーマリストの更新(ステップS1046)を実施した後、意味情報が付与された写真データがあるかどうかの確認へ処理が戻る(ステップS1041)。テーマ抽出処理が完了した後、図13に処理が戻り、情報処理部22は表示部29にテーマの一覧を表示させる(ステップS1013)。
図18は、再生するテーマの一覧の表示イメージを示している。図18に示すように、写真データ群より抽出されたテーマの一覧が表示部29に表示される。この時、ユーザは、入力部28の操作により、表示されているテーマの一覧からいずれかのテーマを選択することができる。情報処理部22は、入力部28の操作内容に応じて、どのテーマが選択されたのかを識別する(ステップS1014)。テーマの選択後、情報処理部22および情報抽出部26は写真再生処理を行う(ステップS1015)。
図19は、写真再生処理(ステップS1015)の詳細を示している。まず、情報抽出部26は、テーマリストより選択されたテーマに合致する写真ID(ここではファイル名)を有する写真データを記憶部25から抽出し、情報処理部22に渡す(ステップS1051)。
図20は、再生する写真データの抽出方法を示している。例えばユーザが“名所めぐり”というテーマを選択した場合、図17に示すテーマリストに従って、“名所めぐり”というテーマに関連付けられた写真ID “DSC100001.JPG”、“DSC100002.JPG”、“DSC100050.JPG”を有する写真データが再生対象として抽出される。
続いて、情報処理部22は、抽出された写真データが既に再生済みであるかどうかを確認する(ステップS1052)。抽出された写真データが未再生の場合、情報処理部22は、抽出された写真データのうちの1つを表示部29へ出力し、写真を表示させる(ステップS1053)。情報処理部22は、再生が済んだ写真データに対して、そのことが分かるような管理を行う。
写真の表示後、情報処理部22は、次の写真を表示するために、まだ再生していない写真データがあるかどうかを確認する(ステップS1052)。これ以降、上記の処理を繰り返し、テーマに合致した写真データをすべて再生することで、スライドショーの再生が実現される。なお、上記の処理により、テーマに合致した写真データが1つだけであった場合も、その写真データに基づく写真のみが表示部29に表示される。
ユーザが選択したテーマに合致した写真データの再生が終了した後、図13に処理が戻り、情報処理部22は、再生モードを終了するかどうかを確認する(ステップS1016)。再生モードを終了する場合、動作モードが撮影モードとなり、動作モードが再生モードであるかどうかの確認へ処理が戻る(ステップS1001)。再生モードを終了しない場合、処理がテーマ一覧の表示へ戻り(ステップS1013)、ユーザによるテーマの選択が行われる(ステップS1014)。以上の処理により、ユーザが撮影した写真群の中から、所望のテーマに沿った写真を抽出し、スライドショーにして再生することが可能になる。
図19の写真再生処理において、再生される写真データの順番はどのような順番でもよいが、例えば撮影日時に基づいて再生順を決定してもよい。あるいは、以下のように、写真データに付与された位置情報に基づいて再生順を決定してもよい。情報抽出部26は、写真データの再生順を決定するための位置情報を、記憶部25に記憶されている再生対象の写真データから抽出し、情報処理部22に渡す。情報処理部22は、以下の2つの方法のいずれかにより、写真データの再生順を決定する。
図21(a)は、写真データの再生順を決定する第1の方法を示している。地点2100〜2105は、再生対象の写真データに付与された位置情報に基づく地点を示している。第1の方法では、まず、情報処理部22は基準位置を決定する。基準位置の決定方法はどのような方法でもよい。例えば、任意の写真データに付与された位置情報が示す位置を基準位置としてもよいし、撮影日時が最も早い写真データに付与された位置情報が示す位置を基準位置としてもよい。図21(a)では、地点2100が基準位置に決定されている。図21(a)中の破線は、この地点2100から等距離にある地点を結んだ線である。基準位置に決定された地点2100に対応した写真データが最初に再生される。
続いて、情報処理部22は、地点2100からの距離が近い順に各地点を選択し、各地点が選択された順番を、各地点に対応した写真データの再生順とする。図21(a)では、地点2100に最も近いのは地点2101であり、地点2101に対応した写真データが2番目に再生される。地点2101の次に地点2100に近いのは地点2102であり、地点2102に対応した写真データが3番目に再生される。同様に、地点2103,2104,2105の各地点に対応した写真データがそれぞれ4番目、5番目、6番目に再生される。
図21(b)は、写真データの再生順を決定する第2の方法を示している。地点2110〜2115は、再生対象の写真データに付与された位置情報に基づく地点を示している。第2の方法でも、まず、第1の方法と同様に基準位置が決定される。図21(b)では、地点2110が基準位置に決定されている。図21(b)中の破線は、この地点2110から等距離にある地点を結んだ線である。基準位置に決定された地点2110に対応した写真データが最初に再生される。
続いて、情報処理部22は、1つ前に選択した地点からの距離が最も近い地点を選択することを繰り返し、各地点が選択された順番を、各地点に対応した写真データの再生順とする。図21(b)では、地点2110に最も近い未選択の地点は地点2111であり、地点2111に対応した写真データが2番目に再生される。続いて、地点2111に最も近い未選択の地点は地点2112であり、地点2112に対応した写真データが3番目に再生される。続いて、地点2112に最も近い未選択の地点は地点2114であり、地点2114に対応した写真データが4番目に再生される。同様に、地点2115,2113の各地点に対応した写真データがそれぞれ5番目、6番目に再生される。
次に、意味情報変換端末1003の動作を説明する。図22は、意味情報変換端末1003の処理手順を示している。意味情報変換端末1003のDB部33には、互いに関連付けられた位置情報と意味情報が予め保存されている。まず、意味情報変換端末1003は、デジタルカメラ1001から送信される位置情報の受信待ち状態にある(ステップS1311)。
意味情報変換端末1003の情報処理部32は、通信部31を介して、デジタルカメラ1001からの位置情報を受信すると、その位置情報と同一の位置情報に関連付けられた意味情報をDB部33から検索する(ステップS1312)。検索の結果、情報処理部32は、受信した位置情報に対応する意味情報があるかどうかを確認する(ステップS1313)。意味情報が抽出できた場合、情報処理部32は、通信部31を介して意味情報をデジタルカメラ1001へ送信する(ステップS1314)。検索の結果、意味情報が抽出できなかった場合、情報処理部32は、意味情報が無いことを示す情報を、通信部31を介してデジタルカメラ1001へ送信する(ステップS1315)。
次に、テーマ情報抽出端末1004の動作を説明する。図23は、テーマ情報抽出端末1004の処理手順を示している。テーマ情報抽出端末1004のDB部43には、互いに関連付けられた意味情報とテーマ情報が予め保存されている。まず、テーマ情報抽出端末1004は、デジタルカメラ1001より送信される意味情報の受信待ち状態にある(ステップS1411)。
テーマ情報抽出端末1004の情報処理部42は、通信部41を介して、デジタルカメラ1001からの意味情報を受信すると、テーマ抽出部44にその意味情報を渡す。テーマ抽出部44は、受信した意味情報と同一の意味情報に対応するテーマ情報をDB部43から検索する(ステップS1412)。検索の結果、テーマ抽出部44は、受信した意味情報に対応するテーマ情報があるかどうかを確認する(ステップS1413)。
受信した意味情報に対応するテーマ情報がある場合、テーマ抽出部44は、抽出したテーマ情報の中に重複するテーマ情報があるかどうかを確認し、重複するテーマ情報があれば、それらを整理する(ステップS1414)。重複するテーマを整理した後、情報処理部42は、テーマ抽出部44による処理の結果に基づいて、受信した意味情報に対応するテーマ情報をデジタルカメラ1001へ送信する(ステップS1416)。
受信した意味情報に対応するテーマ情報がない場合、情報処理部42は、テーマ抽出部44による処理の結果に基づいて、テーマ情報が無いことを示す情報を、通信部41を介してデジタルカメラ1001へ送信する(ステップS1415)。
次に、本実施形態の変形例を説明する。図24は意味情報変換端末1003の変形例を示している。図24に示す構成のうち、通信部31、情報処理部32、DB部33は、図3に示す構成と変わらない。位置取得部34は、GPS衛星1002と通信を行い、位置情報を取得する。入力部35は、位置取得部34が取得した位置情報に関連付ける意味情報をユーザが入力するためのものである。表示部36は入力結果を表示する。デジタルカメラ1001から位置情報を受信した場合の意味情報変換端末1003の動作は、図22に示した動作と同様となる。
図25は、意味情報変換端末1003がDB部33に保存されている情報を更新する処理を示している。意味情報変換端末1003は動作モードとして意味情報設定モードを有する。意味情報設定モードでは、位置取得部34が取得した位置情報に対して、入力部35を介してユーザが入力した意味情報(文字などのキーワード)を関連付ける処理が行われる。
まず、情報処理部32は、動作モードが意味情報設定モードかどうかを判断する(ステップS1321)。動作モードが意味情報設定モードでない場合、情報処理部32は処理を終了する。動作モードが意味情報設定モードである場合、情報処理部32は位置取得部34から位置情報を取得し、確認を行う(ステップS1322)。位置情報が取得できた場合、情報処理部32は、その位置情報に関連付ける意味情報の入力を入力部35から受け付ける(ステップS1323)。仮に、位置情報が取得できなかった場合、情報処理部32は処理を終了する。
入力部35を介してユーザが意味情報を入力した後、情報処理部32は、取得した位置情報と、入力された意味情報とを関連付け(ステップS1324)、DB部33へ保存する(ステップS1325)。以上の処理により、意味情報変換端末1003のDB部33に保存される位置情報と意味情報を更新することができる。また、ユーザ自身が入力を行うことが可能であるため、ユーザ好みのデータベースを構築することが可能になる。
図26はテーマ情報抽出端末1004の変形例を示している。図26に示す構成のうち、通信部41、情報処理部42、テーマ抽出部44、DB部43は、図4に示す構成と変わらない。入力部45は、意味情報に関連付けるテーマ情報をユーザが入力するためのものである。表示部46は、DB部43に管理・保存されている意味情報を表示する。関連決定部47は、表示部46に表示された意味情報を、ユーザが入力したテーマ情報と関連付ける。デジタルカメラ1001から意味情報を受信した場合のテーマ情報抽出端末1004の動作は、図23に示した動作と同様となる。
図27は、テーマ情報抽出端末1004がDB部43に保存されている情報を更新する処理を示している。テーマ情報抽出端末1004は動作モードとしてテーマ設定モードを有する。テーマ設定モードでは、DB部43に管理・保存されている意味情報に対して、入力部45を介してユーザが入力したテーマ情報(文字などのキーワード)を関連付ける処理が行われる。
まず、情報処理部42は、動作モードがテーマ設定モードであるかどうかを判断する(ステップS1421)。動作モードがテーマ設定モードである場合、情報処理部42は、登録済みの意味情報(DB部43に管理・保存されている意味情報)を表示部46に表示させる(ステップS1422)。意味情報の表示方法は、例えばリスト形式で複数の意味情報を表示するという方法である。
表示部46に表示されている意味情報の中から、ユーザは、入力部45を介して1つ以上の意味情報を選択する(ステップS1423)。続いて、ユーザは、入力部45を介してテーマ情報を入力する(ステップS1424)。関連決定部47は、ユーザが選択した1つ以上の意味情報と、ユーザが入力したテーマ情報とを関連付ける(ステップS1426)。この関連付けは、ユーザが入力したテーマ情報で意味情報をグループ化することを意味する。
意味情報とテーマ情報の関連付けを行った後、関連決定部47はDB部43を更新する(ステップS1426)。続いて、情報処理部42は、テーマ設定モードを終了するかどうかを判定する(ステップS1427)。テーマ設定モードを終了する場合、情報処理部42は処理を終了する。テーマ設定モードを継続する場合、情報処理部42は、登録済みの意味情報を表示部46に再表示させる(ステップS1422)。以上の処理により、テーマ情報抽出端末1004のDB部43に保存される意味情報とテーマ情報の対応関係を更新することができる。また、ユーザ自身が入力を行うことが可能であるため、ユーザ好みのデータベースを構築することが可能になる。
図28は、画像表示システムの変形例を示している。この画像表示システムは、デジタルカメラ1001、GPS衛星1002、および携帯端末1005を有する。GPS衛星1002は複数台あるが、図28では代表して1台のみを図示している。
デジタルカメラ1001は位置情報取得機能を有し、GPS衛星1002と通信を行うことにより、現在の位置情報(緯度および経度の座標)を取得する。また、デジタルカメラ1001は無線通信機能を有し、携帯端末1005と通信を行う。携帯端末1005は、図1に示した意味情報変換端末1003とテーマ情報抽出端末1004の構成を有している。なお、携帯端末1005は、意味情報変換端末1003とテーマ情報抽出端末1004が有するWebサービスを含む必要はない。デジタルカメラ1001および携帯端末1005は、通信インフラが整備されていない環境であっても、アドホックネットワークを構成し、Peer to Peer通信を行う機能を有する。
携帯端末1005は、デジタルカメラ1001から位置情報または意味情報を受信した場合、直ちにそれに対する応答を返す。携帯端末1005が位置取得部および入力部を有している場合、ユーザが所望の場所で位置情報を取得し、その場所にまつわるキーワードを入力することで、図3のDB部33に相当するDB部の更新が可能なようにしてもよい。また、携帯端末1005が表示部および入力部を有している場合、ユーザがキーワードを表示部に表示させると共に所望のテーマ情報を入力し、テーマに沿ったユーザ好みのキーワードを選択することでグループ化を行い、グループ化後のキーワードに対して、入力したテーマ情報を関連付けることで、図4のDB部43に相当するDB部の更新が可能なようにしてもよい。
上記以外の他の変形例として、デジタルカメラ1001において、DB部27が意味情報変換端末1003のDB部33およびテーマ情報抽出端末1004のDB部43の機能を有すると共に、情報抽出部26が、位置情報に対応する意味情報をDB部27から抽出する機能、および抽出した意味情報に対応するテーマ情報をDB部27から抽出する機能を有してもよい。この場合、デジタルカメラ1001は、外部装置に情報の取得を要求することなく、意味情報とテーマ情報を取得することが可能になる。
上述したように、本実施形態によれば、画像データに関連付けられた位置情報に対応するキーワード情報が取得され、さらに、このキーワード情報に対応するテーマ情報が取得され、画像データとテーマ情報が関連付けて記憶される。この画像データの中から、所定のテーマ情報に関連付けられた画像データが抽出されるので、特定のテーマに沿った画像を表示することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態による画像表示システムの構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による意味情報変換端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるテーマ情報抽出端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における写真データの構成要素を示す参考図である。 本発明の一実施形態における位置情報の変換モデルを示す参考図である。 本発明の一実施形態による意味情報変換端末が有するDB部内のデータを示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるテーマ情報の抽出モデルを示す参考図である。 本発明の一実施形態によるテーマ情報抽出端末が有するDB部内のデータを示す参考図である。 本発明の一実施形態における意味情報とテーマ情報の例を示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるテーマ情報の抽出例を示す参考図である。 本発明の一実施形態による画像表示システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの動作(全体処理)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの動作(意味情報関連付け処理)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの動作(意味情報取得処理)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの動作(テーマ抽出処理)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるテーマリストの例を示す参考図である。 本発明の一実施形態における再生テーマの一覧の表示イメージを示す参考図である。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの動作(写真再生処理)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における写真データの抽出方法を説明するための参考図である。 本発明の一実施形態における写真データの再生順の決定方法を説明するための参考図である。 本発明の一実施形態による意味情報変換端末の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるテーマ情報抽出端末の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による意味情報変換端末(変形例)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による意味情報変換端末(変形例)の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるテーマ情報抽出端末(変形例)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるテーマ情報抽出端末(変形例)の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による画像表示システム(変形例)の構成を示す構成図である。
符号の説明
21・・・撮像部、22,32,42・・・情報処理部、23,34・・・位置取得部、24,31,41・・・通信部、25・・・記憶部、26・・・情報抽出部、27,33,43・・・DB部、28,35,45・・・入力部、29,36,46・・・表示部、44・・・テーマ抽出部、47・・・関連決定部、1001・・・デジタルカメラ、1002・・・GPS衛星、1003・・・意味情報変換端末、1004・・・テーマ情報抽出端末、1005・・・携帯端末

Claims (8)

  1. 画像データを記憶する記憶部と、
    前記画像データに関連付けられた位置情報を第1の外部装置へ送信し、当該第1の外部装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部と、
    前記キーワード情報を、前記第1の外部装置と同一または異なる第2の外部装置へ送信し、当該第2の外部装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部と、
    前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1の通信部、前記第2の通信部は、通信を中継する端末を介さないで前記第1の外部装置、前記第2の外部装置と直接無線通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、
    前記キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部と、
    前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、前記第1の記憶部に記憶された前記画像データに関連付けられた前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、
    前記第3の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、
    前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    外部装置から前記位置情報を受信する受信部と、
    前記記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、
    前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記外部装置へ送信する送信部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  5. キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    外部装置から前記キーワード情報を受信する受信部と、
    前記記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、
    前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記外部装置へ送信する送信部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  6. 位置情報と、キーワードを含むキーワード情報とを関連付けて記憶する第1の記憶部と、
    前記キーワード情報と、当該キーワード情報に含まれるキーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、
    外部装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、
    前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記外部装置へ送信する第1の送信部と、
    前記外部装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、
    前記第2の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、
    前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記外部装置へ送信する第2の送信部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  7. 画像表示装置と、第1の通信装置と、第2の通信装置とを有する画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、
    画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記画像データに関連付けられた位置情報を前記第1の通信装置へ送信し、当該第1の通信装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部と、
    前記キーワード情報を前記第2の通信装置へ送信し、当該第2の通信装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部と、
    前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、を有し、
    前記第1の通信装置は、
    前記位置情報と前記キーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、
    前記画像表示装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、
    前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、
    前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記画像表示装置へ送信する第1の送信部と、を有し、
    前記第2の通信装置は、
    前記キーワード情報と前記テーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部と、
    前記画像表示装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、
    前記第3の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、
    前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記画像表示装置へ送信する第2の送信部と、を有する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  8. 画像表示装置と通信装置とを有する画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、
    画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記画像データに関連付けられた位置情報を前記通信装置へ送信し、当該通信装置から、前記位置情報に対応するキーワードを含むキーワード情報を受信する第1の通信部と、
    前記キーワード情報を前記通信装置へ送信し、当該通信装置から、前記キーワードの分類名であるテーマを含むテーマ情報を受信する第2の通信部と、
    前記画像データに前記テーマ情報を関連付ける関連付け部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データの中から、所定の前記テーマ情報に関連付けられた前記画像データを抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部によって抽出された前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、を有し、
    前記通信装置は、
    前記位置情報と前記キーワード情報とを関連付けて記憶する第2の記憶部と、
    前記キーワード情報と前記テーマ情報とを関連付けて記憶する第3の記憶部と、
    前記画像表示装置から前記位置情報を受信する第1の受信部と、
    前記第2の記憶部に記憶された前記キーワード情報の中から、受信された前記位置情報に関連付けられた前記キーワード情報を抽出するキーワード抽出部と、
    前記キーワード抽出部によって抽出された前記キーワード情報を前記画像表示装置へ送信する第1の送信部と、
    前記画像表示装置から前記キーワード情報を受信する第2の受信部と、
    前記第2の記憶部に記憶された前記テーマ情報の中から、受信された前記キーワード情報に関連付けられた前記テーマ情報を抽出するテーマ抽出部と、
    前記テーマ抽出部によって抽出された前記テーマ情報を前記画像表示装置へ送信する第2の送信部と、を有する
    ことを特徴とする画像表示システム。
JP2008247447A 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム Withdrawn JP2010081305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247447A JP2010081305A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247447A JP2010081305A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081305A true JP2010081305A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42211239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247447A Withdrawn JP2010081305A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010081305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305395A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Shunsuke Takayama Electronic Apparatus and Image Processing Method
JP2016039547A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305395A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Shunsuke Takayama Electronic Apparatus and Image Processing Method
JP2012004745A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp 電子機器及び画像処理方法
US8488914B2 (en) 2010-06-15 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and image processing method
JP2016039547A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333599B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US20150356121A1 (en) Position location-enabled, event-based, photo sharing software and service
KR100828357B1 (ko) 영상 촬영 장치에서 저장된 데이터 저장 방법 및 장치, 및 영상 데이터에 포함된 위치 정보를 이용한 네비게이션 장치
JP2007334696A (ja) データ共有システム、通信端末及びサーバ
JP2009118069A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
US9973649B2 (en) Photographing apparatus, photographing system, photographing method, and recording medium recording photographing control program
WO2011161851A1 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理プログラムおよび集積回路
JP2007086902A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、およびコンテンツ提供処理プログラム
CN103631844B (zh) 文件搜索装置、文件搜索方法及图像搜索装置
US8004580B2 (en) Apparatus and method for managing images of mobile terminal
JP2006513657A (ja) 画像へのメタデータの追加
JP2006338553A (ja) コンテンツ再生装置
JP2011188171A (ja) デジタル写真データ処理装置、デジタル写真データサーバ、デジタル写真データ処理システムおよびデジタル写真データ処理方法
JP2008269411A (ja) 画像キーワード編集システム、画像キーワード提供サーバおよび画像キーワード編集装置
KR101850501B1 (ko) 역사 컨텐츠 제공 시스템
JP2010081305A (ja) 画像表示装置、通信装置、および画像表示システム
KR101858457B1 (ko) Gps 좌표정보를 이용한 사진파일 편집방법
JP5272107B2 (ja) 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法
JP2006350592A (ja) 音楽情報提供装置
JP6014918B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN110383849A (zh) 内容管理设备、内容管理系统、以及控制方法
JP2007104326A (ja) コンテンツ作成装置及びコンテンツ作成方法
JP6089515B2 (ja) 画像加工装置、画像加工方法、及びプログラム
KR102237940B1 (ko) 동영상이 연계된 ar 사진 제작 및 상영 시스템
KR100866793B1 (ko) 영상 촬영 장치, 그 데이터 저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206