JP2010079991A - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079991A
JP2010079991A JP2008247087A JP2008247087A JP2010079991A JP 2010079991 A JP2010079991 A JP 2010079991A JP 2008247087 A JP2008247087 A JP 2008247087A JP 2008247087 A JP2008247087 A JP 2008247087A JP 2010079991 A JP2010079991 A JP 2010079991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
power
optical pickup
recording
position modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008247087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Sugiyama
由一 杉山
Koichiro Nishimura
孝一郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2008247087A priority Critical patent/JP2010079991A/ja
Publication of JP2010079991A publication Critical patent/JP2010079991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】記録波形生成部と、レーザ駆動部はフレキシブルケーブルで接続されており、BDディスクの高速化に伴い、記録波形のジッタ、オーバーシュート、アンダーシュートが発生する。
【解決手段】光ピックアップ装置として、パルス位置変調信号を生成するパルス発生器と、前記パルス発生器に接続された送信アンテナと、複数のレーザダイオードと、前記レーザダイオードを発光させるための電流源と、発光パワーを制御する電流スイッチと、パルス位置変調されたパルス信号を受信するパルス受信部と、前記パルス受信部に接続されたアンテナと、前記パルス受信部の出力信号から前記電流スイッチを入り切りするパルス位置変調復調部と、を備えた構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ピックアップおよびそれを搭載する光ディスク装置に関する。
本発明に関連した従来技術としては、例えば、特開平11−283249号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
特開平11−283249号公報
近年、実用化されている光ディスク装置においては、光ディスクに記録する信号は、誤り訂正符号化、記録符号変調がなされた後、レーザダイオードを駆動する。
光ディスクは、約4.7GB容量を持つDVDに続き、20GB以上のBD(Blu−Rayディスク)が製品化されている。
このBDにおいては、誤り訂正符号はLDC(Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode)を組合わせた方式、記録符号変調に1−7PP記録符号化方式、(1-7は、1-7 Run Length Limited, PPはParity preserve/Prohibit RMTR(repeated minimum transition run length)が採用される。
BDのデータ伝送速度は約36Mbpsであるため、これらの符号化は、光ディスクドライブ装置のプリント基板上に実装されている、高速動作DSP(Digital Signal Proccessor)で処理される。
一方、レーザダイオードは、光ディスクに近接して、半径方向に移動する光ピックアップ上に実装される。具体的には、レーザダイオードは、レーザ駆動LSIにより駆動され、DSPとレーザ駆動LSIは、摺動可能なフレキシブルケーブルを介して接続される。
記録材質や記録速度によって異なった光ディスクの記録再生特性に対応して、最適なマーク形状を得るために、前記記録符号変調部の出力を変換し、レーザダイオードの発光パワーを複数のレベルに多値化し、各パワーレベルの発光時間を制御する事も可能である。
このような記録時のレーザダイオードの発光制御は記録ストラテジと呼ばれ、記録材質や記録速度によって異なった光ディスクの記録再生特性に対応して、最適な記録ストラテジを用いる事が重要となっている。
光ディスクは、記録されるデータ量が増大し、約4.7GB容量のDVD、に続き、
20GB以上のBD(Blu−Rayディスク)が製品化されている。
各光ディスクの波長は、CDは780nm帯、DVDは660nm帯、BDは405nm帯であり、光ピックアップ装置は各レーザダイオードを搭載する必要がある。
レーザ駆動信号は、DSPからフレキシブルケーブルを経由して、光ピックアップへ伝送される。
このフレキシブルケーブルは、同軸ケーブルのように特性インピーダンスを一定値に保持し、付加インピーダンスと整合させて、周波数特性を高めることはできない。
従って、レーザ駆動信号は、レーザ駆動LSI入力端子で反射し、結果としてオーバーシュートや、アンダーシュート、ジッタ成分の多い信号となる。
この歪んだレーザ駆動信号のため、レーザ発光パワーの高速かつ高精度な制御ができず、マーク形状の最適化ができないという課題があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ジッタ、歪の少ないレーザ発光が可能な光ピックアップを提供することにある。
上記目的は、一例として、特許請求の範囲に記載の発明により達成される。代表的な発明の概要を簡単に説明すれば次のとおりである。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明は、パルス位置変調信号を生成するパルス発生器と、パルス発生器に接続された送信アンテナと、複数のレーザダイオードと、前記レーザダイオードを発光させるための電流源と、発光パワーを制御する電流スイッチと、パルス位置変調されたパルス信号を受信するパルス受信部と、前記パルス受信部に接続されたアンテナと、前記パルス受信部の出力信号から前記電流スイッチを入り切りするパルス位置変調復調部と、を備え、前記電流スイッチの和により前記レーザダイオードの発光パワーを多値レベル化し、様々なマーク長を、記録可能な構成とした。
本発明によれば、高速なレーザ駆動信号を、フレキシブルケーブル経由で伝送する必要が無いため、ジッタ、歪の少ないレーザ発光が可能である。
以下、本発明に従う光ピックアップ装置および光ディスク装置の実施形態について、図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に本発明の一実施例である、光ピックアップを示す。
図1において、10は光ピックアップ、15はパルス位置変調受信機、22はパルス受信機、23はパルス位置変調波復調器であり復調した信号SW2、SW1、SW0を、レーザ駆動LSI42内部の電流スイッチ24、25、26を入り切りしている。
電流スイッチ24、25、26には、電流容量がレーザダイオードに応じて異なる電流源35、36、37が接続されており、パルス位置変調波復調器23の出力SW2、SW1、SW0に応じてレーザ駆動電流値を多値化できる。
ダイオード選択スイッチ27によりBD、DVD、CDのいずれかを選び、多値パワーレベルのレーザ発光が可能である。
43は高速パルス送信機であり、パルス発生器20とパルス位置変調器21から送信信号を生成する。
パルス発生器20が出力するパルス幅は、図3に示すように、25psecと非常に高速であり、この信号はアンテナ13から電波となって出力される。
この電波は、3GHz〜10GHzの高帯域に広がって、かつ電力レベルが非常に低い、と言う特徴がある。
図2に、本発明の一実施例である光ディスクドライブを示す。
図2において、10は光ピックアップ、15は光ディスクドライブ基板、12は光ディスクドライブ基板15と光ピックアップ10とを接続しているフレキシブルケーブル、13は送信アンテナ、14は受信アンテナ、16は光ディスク、17はディスク回転用モーターである。
レーザダイオード電流源35、36、37への直流電流は、光ディスクドライブ基板15上の電源41からフレキシブルケーブル12経由で給電される。
一方、レーザ駆動電流値Itotal 38を決めるパルス位置変調信号は、アンテナ13からアンテナ14へ電波伝搬され、フレキシブルケーブルは用いない。
図3を用いて、パルス位置変調受信機15の動作を説明する。
高速パルスは、パルス受信機22で受信され、Correlator受信波形が出力される。この波形は、パルス幅=25psec、パルス周期=2.53nsecである。
パルス送信器43からの情報は、基準周期から、パルス幅分だけずらした位置に変調されている。
図示したように、例えば、基準周期から、−1パルス幅進んだ場合は、ビット6、+3パルス遅れた場合は、ビット3である。
また、パルス中央において、信号が立ち下がる場合を、情報オンに割り当て、信号が立ち上がる場合を、情報オフに割り当てると言う、バイフェーズ符号化もされている。
これより、基準周期0で立ち下がりパルスを受信した場合は、ビット7のオン、と見なし、SW2、SW1、SW0がオンされる。
次に、基準周期0で立ち上がりパルスを受信すると、ビット7のオフであるため、SW2、SW1、SW0全てをオフする。
電流スイッチ24、25、26で加算された電流波形Itotalは、図示のように、光ディスクのマーク記録パワーに対応し、ビット7=トップ記録パワーPtp、ビット5が消去パワーPer、ビット4=バイアスパワーPbi、ビット3=冷却パワーPcl、読出し時には、ビット1=読出しパワーPrd、である。
本発明の光ピックアップを、4Tのマーク記録に用いた例を、図4に示す。
4Tマークを記録するためには、3回に分けて記録パワーPtpを与え、最後に冷却時間を設けて冷却パワーPclを与える。一般に、この記録方式を、マルチパルス記録方式と呼ぶ。
このように動作するため、高速なレーザ駆動信号を、ジッタや、波形歪無く送信し、レーザをマルチパルス発光させる事ができる。
光ディスク装置は、記録波形生成部から、レーザ駆動信号をパルス位置変調して送信し、パルス受信部は、パルス位置復調して、マルチパルス記録が可能なレーザ記録信号を出力する。これにより、BDディスクが高速化しても、記録波形のジッタ、オーバーシュート、アンダーシュートの発生を低減、抑制、または防止することができる。
光ディスク装置に用いられる光ピックアップ装置のレーザ駆動に用いられる。具体的には、光ディスクのマーク記録、及び読出しに必要な、レーザ発光をさせられる。
以上、本発明に従う光ピックアップ及び光ディスク装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態の組み合わせ、種々の改良や変形を行うことができる。
本発明の第1実施例である光ピックアップ 光ディスク装置の構成例 本実施例のパルス受信器の波形 本実施例のマーク記録波形
符号の説明
10…光ピックアップ
15…パルス位置変調受信機
22…パルス受信器
23…パルス位置変調波復調器
42…レーザ駆動LSI
24、25、26…電流スイッチ
35、36、37…電流源
27…ダイオード選択スイッチ
43…高速パルス送信器
20…パルス発生器
21…パルス位置変調器

Claims (5)

  1. 光ピックアップであって、
    パルス位置変調信号を生成するパルス発生器と、
    前記パルス発生器に接続された送信アンテナと、
    複数のレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードを発光させるための電流源と、
    発光パワーを制御する電流スイッチと、
    パルス位置変調されたパルス信号を受信するパルス受信部と、
    前記パルス受信部に接続されたアンテナと、
    前記パルス受信部の出力信号から前記電流スイッチを入り切りするパルス位置変調復調部と、
    を備え、
    前記電流スイッチの和により前記レーザダイオードの発光パワーを多値レベル化し、様々なマーク長を、記録可能な事を特徴とした光ピックアップ。
  2. 前記パルス位置変調の周期が、光ディスク記録時間単位である、Tの1/2である
    事を特徴とした、請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 前記パルス位置変調復調部の出力は、電流スイッチを制御する事により、光ディスクの記録時に、最大記録パワー、消去パワー、バイアスパワー、冷却パワー、及び読出し時に読出しパワーを、レーザダイオードに印加可能な、
    事を特徴とした、請求項1又は2記載の光ピックアップ。
  4. 前記パルス位置変調復調部の出力は、前記電流スイッチを制御する事により、光ディスクの記録時に、最大記録パワー、中間パワー、冷却パワー、及び読出し時に読出しパワーを、レーザダイオードに印加可能な、
    事を特徴とした、請求項1又は2記載の光ピックアップ。
  5. 請求項1〜4記載のいずれか一項に記載の光ピックアップを備える、光ディスク装置。
JP2008247087A 2008-09-26 2008-09-26 光ピックアップ及び光ディスク装置 Pending JP2010079991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247087A JP2010079991A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 光ピックアップ及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247087A JP2010079991A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079991A true JP2010079991A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42210245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247087A Pending JP2010079991A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010079991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035196A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 東芝 半導体レーザ駆動回路及び情報記録装置
CN104993367A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 西安理工大学 无线激光通信ppm调制器及其多光源序列合成的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035196A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 東芝 半導体レーザ駆動回路及び情報記録装置
CN104993367A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 西安理工大学 无线激光通信ppm调制器及其多光源序列合成的方法
CN104993367B (zh) * 2015-06-25 2018-07-06 西安理工大学 无线激光通信ppm调制器及其多光源序列合成的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335144B2 (en) Laser driving apparatus, laser driving method, optical apparatus, optical unit and pulse current generation circuit
US7633847B2 (en) Recording apparatus and recording method
US8369368B2 (en) Laser driving device, laser driving method, optical unit, and light device
US8199625B2 (en) Laser driving device and method with control signal patterns, reference pulses, and changing pulses
EP1174862A2 (en) Optical disc recording method and apparatus
JP2006252633A (ja) 記録波形生成装置および方法
US8228773B2 (en) Laser driving device and optical apparatus
US20090310458A1 (en) Optical disk apparatus, information recording method, signal processing lsi, and laser driver
JP2010079991A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US8107342B2 (en) Laser driving device, optical unit, and light device which can change the setting information for a sampling pulse
US8559288B2 (en) Optical disk recording device, recording data transmission method, and semiconductor device
JP2004213763A (ja) 光源駆動装置と情報記録装置
TWI397909B (zh) 控制器與訊號產生方法
US7002888B2 (en) Optical recording apparatus and related method
JPH07249225A (ja) 情報記録装置
US11295779B2 (en) Optical disk device
US8310906B2 (en) Optical disc apparatus and optical disc recording/reproducing method
US20110188359A1 (en) Optical Disk Apparatus, Semiconductor Integrated Circuit, and Laser Diode Driver
US20100220563A1 (en) Recording control device, laser drive device, information recording device, signal transmission method, and recording/reproduction control device
JP5555583B2 (ja) データ記録方法、光ディスク記録再生装置及び光ディスク
US20070124660A1 (en) Error correcting processing device and error correcting processing method
JP2003272145A (ja) 光ディスク装置
JP2006092664A (ja) 光情報記録装置
JP2004199818A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4253196B2 (ja) 情報記録方法と情報再生方法と情報記録媒体