JP2010078912A - Electronic musical instrument and program - Google Patents

Electronic musical instrument and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010078912A
JP2010078912A JP2008247196A JP2008247196A JP2010078912A JP 2010078912 A JP2010078912 A JP 2010078912A JP 2008247196 A JP2008247196 A JP 2008247196A JP 2008247196 A JP2008247196 A JP 2008247196A JP 2010078912 A JP2010078912 A JP 2010078912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone
function
stored
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008247196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5391622B2 (en
Inventor
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Junichiro Kawahara
潤一郎 川原
Tatsuya Dejima
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008247196A priority Critical patent/JP5391622B2/en
Publication of JP2010078912A publication Critical patent/JP2010078912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391622B2 publication Critical patent/JP5391622B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To set a split function from a dual function in the same way as it is set from the split function to the dual function, just as in an operation of changing a split point. <P>SOLUTION: When the split function is set in a setting mode, if a highest key or a lowest key is pressed at first, it is changed to a normal function. It is selected which of two tone colors assigned in the split function is assigned for a whole range of a keyboard, depending on whether the lowest key is pressed, or the highest key is pressed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子楽器及び音色指定処理のプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic musical instrument and a tone color designation processing program.

従来、ひとつの楽器で複数の異なる音色の楽音を発音ざせるものとしては、スプリット、デュアル(レイヤー)などの機能が知られている。スプリットは、電子楽器の鍵盤が複数の鍵域に分割され、鍵域毎に異なる音色が割り当てられる。デュアルは鍵盤のひとつの鍵の操作で複数種類の音色の楽音が同時に発音されるものである。
近年、このスプリット及びデュアル機能の両方を兼ね備えた電子楽器が提案されている。しかも、専用のスイッチを設けることなくスプリット機能からデュアル機能を設定できる構成が提案されている。
例えば特許文献1には、スプリット機能におけるスプリットポイントを最低音鍵に設定することにより、2つの鍵域に夫々割り当てられた音色の楽音をいずれかの鍵の押鍵に応答して発音する構成が開示されている。
Conventionally, functions such as split and dual (layer) have been known for producing a plurality of different timbres with a single musical instrument. In the split, the keyboard of the electronic musical instrument is divided into a plurality of key ranges, and a different tone color is assigned to each key range. Dual means that multiple types of musical tones are played simultaneously by operating one key on the keyboard.
In recent years, electronic musical instruments having both the split and dual functions have been proposed. Moreover, a configuration has been proposed in which a dual function can be set from a split function without providing a dedicated switch.
For example, Patent Document 1 has a configuration in which a musical tone having a tone color assigned to each of two key ranges is generated in response to a key depression by setting a split point in the split function as the lowest tone key. It is disclosed.

特開2003−66960公報JP 2003-66960 A

このように、スプリット機能からデュアル機能に設定することは可能になったが、この逆の場合、デュアル機能からスプリット機能に設定することも当然要望される。このような場合に、そのための専用スイッチを設けることはコスト的にも問題があり、スプリット機能からデュアル機能に設定する場合はあたかもスプリットポイントの変更を行なうような操作でできるのに対して、スプリット機能からデュアル機能に設定する操作が専用のスイッチ操作で行なうというのは、ユーザにとってきわめて使い勝手が悪く、操作を理解しづらいものとなる恐れがあった。   As described above, it is possible to set the split function to the dual function, but in the opposite case, it is naturally desired to set the dual function to the split function. In such a case, providing a dedicated switch for this is problematic in terms of cost, and when the split function is set to the dual function, it can be operated as if the split point is changed, whereas the split switch is used. The fact that the operation for setting the function to the dual function is performed by a dedicated switch operation, it is extremely inconvenient for the user, and it may be difficult to understand the operation.

本発明の目的は、デュアル機能からスプリット機能に設定することも、スプリット機能からデュアル機能に設定する場合と同様に、あたかもスプリットポイントの変更を行なうような操作で行えるようにすることにある。   An object of the present invention is to enable setting from the dual function to the split function as if the split point is changed as in the case of setting from the split function to the dual function.

上記目的を達成するために本願発明は、鍵盤と、発音されるべき楽音の音色を指定する音色データが記憶された第1及び第2のレジスタと、スプリット及びデュアルのいずれかの機能が設定されているかを表わすデータを記憶する機能記憶手段と、前記鍵盤にある鍵の押鍵を検出する押鍵検出手段と、設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、前記押鍵検出手段により押鍵が検出された鍵の鍵番号が、前記鍵盤の特定の鍵の鍵番号と一致しているか否か判別する第1の判別手段と、設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、この第1の判別手段により一致が判別された後、前記押鍵検出手段により再び押鍵が検出されたか否か判別する第2の判別手段と、この第2の判別手段により押鍵が検出されたと判別された場合に、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータを記憶する記憶制御手段と、前記第2の判別手段により押鍵が検出された鍵の鍵番号を、前記鍵盤を上鍵域と下鍵域に分割する分割位置として記憶する分割位置記憶手段と、演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出手段により押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別し、上鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示手段と、演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出手段にて押鍵の検出された鍵の鍵番号に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音と前記音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音とを同時に発生を前記音源に指示する第2の発音指示手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention has a keyboard, first and second registers storing timbre data for specifying the timbre of a musical tone to be sounded, and one of split and dual functions. Function storage means for storing data indicating whether or not a key is present, key press detection means for detecting key presses on the keyboard, and a state in which data indicating dual functions is stored in the function storage means in the setting mode A first discriminating unit for discriminating whether or not the key number of the key whose key depression has been detected by the key depression detecting unit coincides with the key number of the specific key of the keyboard; In a state where the data indicating the dual function is stored in the function storage means, a second judgment is made to determine whether or not the key depression is detected again by the key depression detection means after the coincidence is judged by the first judgment means. A discriminating unit; a storage control unit for storing data representing a split function in the function storage unit when the second discriminating unit detects that the key depression has been detected; and a key pressing unit by the second discriminating unit. Data indicating a split function in a performance mode and in the function storage means when storing the key number of the key in which the key is detected as a split position for dividing the keyboard into an upper key range and a lower key range Is stored, it is determined whether the key detected by the key pressing detection means is included in the upper key range or the lower key range, and is determined to be included in the upper key range. The sound source is instructed to generate a musical tone based on the pitch corresponding to the depressed key and the timbre indicated by the timbre data stored in the first register, and included in the lower key range. If determined A first sound generation instruction means for instructing the sound source to generate a musical tone based on a tone corresponding to the depressed key and a tone color indicated by tone color data stored in the second register; and a performance mode When the data indicating the dual function is stored in the function storage means, the pitch corresponding to the key number of the key detected by the key press detection means and the first register A second instruction for instructing the sound source to simultaneously generate a musical sound based on a timbre indicated by the timbre data stored in the timbre and a musical sound based on the timbre indicated by the pitch and the timbre data stored in the second register. A pronunciation instruction means.

また、前記特定の鍵は、前記鍵盤の最高鍵あるいは最低鍵であることが望ましい。   The specific key is preferably the highest key or the lowest key of the keyboard.

また、前記第1の判別手段により最高鍵が押鍵された場合に、前記第1のレジスタと前記第2のレジスタの内容とを入れ替える入れ替え手段を、さらに有することが望ましい。   In addition, it is preferable that the information processing apparatus further includes an exchange unit that exchanges the contents of the first register and the second register when the highest key is pressed by the first determination unit.

さらに本願発明は、鍵盤と、発音されるべき楽音の音色を指定する音色データが記憶された第1及び第2のレジスタと、スプリット及びデュアルのいずれかの機能が設定されているかを表わすデータを記憶する機能記憶手段と、を有する電子楽器に適用されるコンピュータに、前記鍵盤にある鍵の押鍵を検出する押鍵検出ステップと、設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、前記押鍵が検出された鍵の鍵番号が、前記鍵盤の特定の鍵の鍵番号と一致しているか否か判別する第1の判別ステップと、設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、この第1の判別ステップにより一致が判別された後、再び押鍵が検出されたか否か判別する第2の判別ステップと、この第2の判別ステップにより押鍵が検出されたと判別された場合に、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータを記憶する記憶制御ステップと、前記第2の判別ステップにより押鍵が検出された鍵の鍵番号を、前記鍵盤を上鍵域と下鍵域に分割する分割位置として記憶する分割位置記憶ステップと、演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出ステップにより押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別し、上鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示ステップと、演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出ステップにて押鍵の検出された鍵の鍵番号に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音と前記音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音とを同時に発生を前記音源に指示する第2の発音指示ステップと、を実行させることを特徴とする。   Furthermore, the present invention provides a keyboard, first and second registers storing tone color data for designating the tone color of a musical tone to be sounded, and data indicating whether a split or dual function is set. A computer applied to an electronic musical instrument having a function storage means for storing, a key depression detecting step for detecting a key depression of the key on the keyboard, and data representing a dual function in the function storage means in the setting mode. A first determination step of determining whether the key number of the key where the key depression is detected in the stored state matches the key number of the specific key of the keyboard; In a state where data representing the dual function is stored in the function storage means, a second determination is made to determine whether or not a key depression has been detected again after a match is determined in the first determination step. In another step, when it is determined that a key depression is detected in the second determination step, a storage control step for storing data representing the split function in the function storage means, and a key depression by the second determination step A division position storing step for storing the key number of the key in which the key is detected as a division position for dividing the keyboard into an upper key range and a lower key range, and data representing the split function in the function storage means in the performance mode Is stored, it is determined whether the key detected by the key pressing detection step is included in the upper key range or the lower key range, and is determined to be included in the upper key range. In this case, the sound source is instructed to generate a musical tone based on the pitch corresponding to the depressed key and the timbre indicated by the timbre data stored in the first register, and is included in the lower key range. If the sound source is determined to be played, the first sound source is instructed to generate a musical tone based on the pitch corresponding to the pressed key and the tone color indicated by the tone color data stored in the second register. A sound corresponding to the key number of the key detected in the key pressing detection step in the sound generation instruction step and in the performance mode and in the state where the data indicating the dual function is stored in the function storage means A musical tone based on the tone and the tone color indicated by the tone color data stored in the first register and a musical tone based on the tone pitch and the tone color indicated by the tone color data stored in the second register are simultaneously generated. And a second sound generation instruction step for instructing the sound source.

本発明によれば、デュアル機能が設定されている状態において、スプリットポイントを最低鍵あるいは最高鍵に対応する位置に設定する操作を行ない、続く押鍵により鍵盤の分割位置を指定するという操作を行なえば、デュアル機能に用いられていた2つの音色夫々を、分割位置で分割された鍵盤の上鍵域と下鍵域割り当てる、スプリット機能に設定が変更される。このようにスプリットポイントを変更する操作と基本的に同じ操作で機能切換が可能となり、専用のスイッチも必要ない。この結果、ユーザにとって、非常に理解しやすい操作で簡単に機能の切換設定が可能となる。   According to the present invention, in a state where the dual function is set, the operation of setting the split point to the position corresponding to the lowest key or the highest key is performed, and the operation of designating the keyboard dividing position by the subsequent key pressing can be performed. For example, the setting is changed to the split function in which the two timbres used for the dual function are assigned to the upper and lower key ranges of the keyboard divided at the dividing position. In this way, the function can be switched by basically the same operation as the operation of changing the split point, and no dedicated switch is required. As a result, it is possible to easily perform the function switching setting by an operation that is very easy for the user to understand.

以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の音色設定装置を適用した電子楽器のブロック図である。
図において、CPU1は、プログラムROM2に記憶されたプログラムに基づき、この電子楽器全体の処理動作を制御するものである。またこのプログラムROM2には、複数種の音色データも記憶されている。そしてワークRAM3は、このCPU1の処理に用いられるデータを一時的に記憶するものであり、後述するレジスタ群やフラグ群もこのエリアの一部用いて構成される。
SW部4は、発生すべき楽音の音色を指定するためのスイッチ群を含む。この音色スイッチ群は、前述のプログラムROM2に記憶された音色データ夫々に対応して独立したスイッチを有している。さらに、演奏モードと設定モードとを切り換えるモードスイッチ等も有する。
また鍵盤5は、楽音の発音・消音及びその音高を指定するものであり、音源部6はCPU1から送出される音高及び音色に対応した楽音を生成して発音部7に供給して発音させるものである。
一方、表示部8は、鍵盤に割り当てられた音色の音色名、その他演奏に必要なパラメータを表示するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument to which the timbre setting device of the present invention is applied.
In the figure, a CPU 1 controls the processing operation of the entire electronic musical instrument based on a program stored in a program ROM 2. The program ROM 2 also stores a plurality of types of tone color data. The work RAM 3 temporarily stores data used for the processing of the CPU 1, and a register group and a flag group, which will be described later, are also configured using a part of this area.
The SW unit 4 includes a switch group for designating the tone color of the musical sound to be generated. This timbre switch group has an independent switch corresponding to each timbre data stored in the program ROM 2 described above. Furthermore, a mode switch for switching between the performance mode and the setting mode is also provided.
The keyboard 5 is used to specify the tone generation / mute and the pitch of the musical tone. The tone generator unit 6 generates a musical tone corresponding to the pitch and tone color sent from the CPU 1 and supplies it to the tone generation unit 7 to generate the tone. It is something to be made.
On the other hand, the display unit 8 displays timbre names assigned to the keyboard and other parameters necessary for performance.

図2は、図1のCPU1の動作を示すメインのフローチャートである。
まず電源が投入されると、CPU1を初期状態に設定するとともに、ワークRAM3に構成されたレジスタ群にデフォルト値を設定、さらにはフラグ群を初期の状態に設定するイニシャライズ処理を行なう(ステップS1)。続いてSW処理にて、SW部4で操作されたスイッチの操作に基づいた処理を行なう(ステップS2)。そして鍵盤処理にて鍵盤5の押鍵・離鍵に基づく処理を行い(ステップS3)、表示処理にて表示部8に表示させる処理を行う(ステップS4)。その後、電子楽器に必要なその他の処理を行い(ステップS5)、再びステップ2に戻る。この一連の処理は、電源がオフされるまで繰り返される。
FIG. 2 is a main flowchart showing the operation of the CPU 1 of FIG.
First, when the power is turned on, the CPU 1 is set to an initial state, a default value is set to a register group configured in the work RAM 3, and an initialization process is performed to set a flag group to an initial state (step S1). . Subsequently, in the SW process, a process based on the operation of the switch operated in the SW unit 4 is performed (step S2). Then, a process based on key depression / release of the keyboard 5 is performed in the keyboard process (step S3), and a process of displaying on the display unit 8 is performed in the display process (step S4). Thereafter, other processing necessary for the electronic musical instrument is performed (step S5), and the process returns to step 2 again. This series of processing is repeated until the power is turned off.

図3は、図2のイニシャライズ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、全てのフラグを「0」にし(ステップS10)、レジスタUPPER、LOWERに所定の音色を示す音色データが記憶される(ステップS11)。
このレジスタUPPERに記憶される音色データは、スプリット機能においては、鍵盤5の上鍵域に割り当てられる音色を示し、レジスタLOWERは下鍵域に割り当てられる音色を示す。そしてデュアル機能の場合は、この両レジスタに記憶された音色データが示す音色の楽音が同時に発音される。
続いて、鍵盤5を上下鍵域に分割するための分割位置(スプリットポイント)としての鍵番号を記憶するレジスタSPLITに、所定の鍵番号が記憶される(ステップS12)。この後その他のイニシャライズ処理を行い(ステップS13)、この処理を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing details of the initialization process of FIG.
First, all the flags are set to “0” (step S10), and timbre data indicating a predetermined timbre is stored in the registers UPPER and LOWER (step S11).
The tone color data stored in the register UPPER indicates the tone color assigned to the upper key range of the keyboard 5 in the split function, and the register LOWER indicates the tone color assigned to the lower key range. In the case of the dual function, the musical tone of the timbre indicated by the timbre data stored in both registers is generated simultaneously.
Subsequently, a predetermined key number is stored in a register SPLIT that stores a key number as a division position (split point) for dividing the keyboard 5 into upper and lower key ranges (step S12). Thereafter, other initialization processing is performed (step S13), and this processing ends.

図4は、図2のSW処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、SW部4内のモードスイッチがオンされたか否か判別する(ステップS20)。このモードスイッチは、スプリット機能からデュアル機能あるいはノーマル機能への設定変更を行なう設定モードと演奏を行う演奏モードとのいずれかのモードに切り換えるスイッチである。
ここでオンされたことが判別されると、ステップS21に進み、フラグMFを反転させるとともに、フラグKFを「0」として、この処理を終了させる。本実施形態においては、フラグMFが「0」の場合は、演奏モード、「1」の場合は設定モードを表わす。
FIG. 4 is a flowchart showing details of the SW process of FIG.
First, it is determined whether or not the mode switch in the SW unit 4 has been turned on (step S20). This mode switch is a switch for switching between a setting mode for changing the setting from the split function to the dual function or the normal function and a performance mode for performing the performance.
If it is determined that it is turned on, the process proceeds to step S21, the flag MF is inverted, the flag KF is set to “0”, and this process is terminated. In the present embodiment, when the flag MF is “0”, the performance mode is indicated, and when the flag MF is “1”, the setting mode is indicated.

また、フラグKFは、本実施形態においてはスプリット機能からデュアル機能へ、あるいはデュアル機能からスプリット機能への設定変更を行なう際に、分割位置に対応する鍵を2度指定する操作を行なうが、1度目の操作を行なったときに「1」となるように構成されている。
ステップS20において、モードスイッチがオンされていないと判別された場合は、音色スイッチがオンされているか否か判別する(ステップS22)。ここでオンされていると判別されると、フラグUPFが「0」であるか否かを判別する(ステップS23)。このフラグUPFは、レジスタUPPERに音色データが記憶されているか否かを判別するフラグであり、「0」の場合は音色データが記憶されていない状態を表わし、「1」の場合は記憶されている状態を表わす。
In the present embodiment, the flag KF performs an operation of designating a key corresponding to the division position twice when changing the setting from the split function to the dual function or from the dual function to the split function. It is configured to be “1” when the second operation is performed.
If it is determined in step S20 that the mode switch is not turned on, it is determined whether or not the tone color switch is turned on (step S22). If it is determined that the flag is ON, it is determined whether or not the flag UPF is “0” (step S23). The flag UPF is a flag for determining whether or not timbre data is stored in the register UPPER. When the flag UPF is “0”, the timbre data is not stored, and when it is “1”, it is stored. Represents the state of being.

ここでレジスタUPPERに音色データが記憶されていない場合、つまりフラグUPFが「0」の場合は、レジスタUPPERにオンされた音色スイッチに対応する音色データが記憶され(ステップS24)、続いてフラグUPFを「1」として(ステップS25)、この処理を終了する。
レジスタUPPERに音色データが記憶されている場合、つまりフラグUPFが「1」の場合は、レジスタLOWERにオンされた音色スイッチに対応する音色データが記憶され(ステップS26)、続いてフラグUPFを「0」、フラグSPFを「1」として(ステップS27)、この処理を終了する。
このフラグSPFは、スプリット機能が設定されたているか否かを表わすフラグであり、「1」の場合はスプリット機能が設定されたことを示し、「0」の場合は、機能が解除されたことを示す。
If no timbre data is stored in the register UPPER, that is, if the flag UPF is “0”, the timbre data corresponding to the timbre switch turned on is stored in the register UPPER (step S24), and then the flag UPF. Is set to “1” (step S25), and this process is terminated.
If the tone color data is stored in the register UPPER, that is, if the flag UPF is “1”, the tone color data corresponding to the tone color switch turned on in the register LOWER is stored (step S26), and then the flag UPF is set to “ “0” and the flag SPF are set to “1” (step S27), and this process is terminated.
This flag SPF is a flag indicating whether or not the split function is set. When the flag SPF is “1”, it indicates that the split function is set. When the flag SPF is “0”, the function is released. Indicates.

このように、本実施形態においては、音色スイッチがオンされる度に、レジスタUPPER、続いてLOWERに音色データが記憶され、両レジスタへ音色データが記憶されるとスプリット機能が設定されるように構成される。   As described above, in this embodiment, each time the timbre switch is turned on, the timbre data is stored in the register UPPER, and then the LOWER, and when the timbre data is stored in both registers, the split function is set. Composed.

一方、ステップS22において音色スイッチがオンされていないと判別されると、続いてノーマルスイッチがオンされたか否か判別する(ステップS28)。
このノーマルスイッチは、強制的にノーマル機能に設定するものであり、オンされていないと判別された場合はこの処理を終了するが、オンされたと判別された場合は、フラグSPF及びDUALFを「0」にし(ステップS29)、続いてフラグMFも「0」にして、この処理を終了する(ステップS30)。
ここにおいて、フラグDUALFは、デュアル機能が設定されたているか否かを表わすフラグであり、「1」の場合はデュアル機能が設定されたことを示し、「0」の場合は、機能が解除されたことを示す。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the timbre switch is not turned on, it is then determined whether or not the normal switch is turned on (step S28).
This normal switch is forcibly set to the normal function. When it is determined that the normal switch is not turned on, the process is terminated. When it is determined that the switch is turned on, the flags SPF and DUALF are set to “0”. (Step S29), then the flag MF is also set to "0", and this process is terminated (Step S30).
Here, the flag DUALF is a flag indicating whether or not the dual function is set. When “1”, the dual function is set, and when “0”, the function is canceled. It shows that.

図5〜図7は、図2の鍵盤処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、鍵盤5を走査し(ステップS40)、鍵の状態を検出する(ステップS41)。ここで状態に変化がなければこのフローの処理を終了させる。いずれかの鍵がオンからオフ、つまり離鍵されたなら、この離鍵された鍵の鍵番号をレジスタNOTEに記憶する(ステップS42)。そしてこのレジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高で発音している楽音の消音の指示を音源部6に対して行なう(ステップS43)。
5 to 7 are flowcharts showing details of the keyboard processing of FIG.
First, the keyboard 5 is scanned (step S40), and the key state is detected (step S41). If there is no change in the state, the process of this flow is terminated. If any key is turned off from on, that is, released, the key number of the released key is stored in the register NOTE (step S42). Then, the sound source unit 6 is instructed to mute the musical sound produced at the pitch corresponding to the key number stored in the register NOTE (step S43).

またいずれかの鍵がオフからオン、つまり押鍵されたなら、この押鍵された鍵の鍵番号をレジスタNOTEに記憶する(ステップS44)。続いてフラグMFが「1」、つまり設定モードであるか否か判別する(ステップS45)。ここでフラグMFが「1」と判別された場合は、ステップS46に進み、続いてフラグSPFが「1」であるか否か、つまりスプリット機能が設定されているか否か判別する。   If any key is turned on from off, that is, if the key is depressed, the key number of the depressed key is stored in the register NOTE (step S44). Subsequently, it is determined whether or not the flag MF is “1”, that is, the setting mode (step S45). If the flag MF is determined to be “1”, the process proceeds to step S46, and subsequently it is determined whether or not the flag SPF is “1”, that is, whether or not the split function is set.

ここで、フラグSPFが「1」なら、続いてフラグKFが「0」であるか否か、つまり最初の分割位置の指定であるか否かの判別をする(ステップS47)。そしてフラグKFが「0」であるなら、さらにレジスタSPLITに記憶されていた分割位置を表わす鍵番号とレジスタに記憶されていた押鍵された鍵の鍵番号とが一致しているか否か、つまり、分割位置に対応する鍵を押鍵したか否か判別する(ステップS48)。ここで一致していると判別されたなら、フラグKFを「1」とし(ステップS49)、この処理を終了する。   If the flag SPF is “1”, it is subsequently determined whether or not the flag KF is “0”, that is, whether or not the first division position is designated (step S47). If the flag KF is “0”, whether or not the key number indicating the division position stored in the register SPLIT matches the key number of the pressed key stored in the register, that is, Then, it is determined whether or not the key corresponding to the division position has been pressed (step S48). If it is determined that they match, the flag KF is set to “1” (step S49), and this process ends.

このように、設定モードでかつスプリット機能が設定されている状態で分割位置に対応する鍵が押鍵されると、フラグKFが「1」となり、機能設定変更のための最初の操作が行なわれたことを示す状態になる。   As described above, when the key corresponding to the division position is depressed in the setting mode and the split function is set, the flag KF becomes “1”, and the first operation for changing the function setting is performed. It will be in the state which shows that.

一方、ステップS48にて、分割位置に対応する鍵以外の鍵が押鍵されたと判別されると、ステップS50に進み、レジスタNOTEに記憶された鍵番号が最低鍵もしくは最高鍵を表わす鍵番号と一致するか、つまり、最高鍵もしくは最低鍵を押鍵したか否か判別する。
ここで最高鍵もしくは最低鍵を押鍵したと判別されたなら、フラグSPFを「0」とし、スプリット機能を解除してノーマル機能に設定する(ステップS51)。続いてレジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵番号が最高鍵であるか否かを判別し(ステップS52)、最高鍵であるならフラグHFを「1」とし(ステップS53)、そうでないなら、つまり最低鍵なら、フラグHFを「0」とする(ステップS54)。
On the other hand, if it is determined in step S48 that a key other than the key corresponding to the divided position has been pressed, the process proceeds to step S50, where the key number stored in the register NOTE is a key number representing the lowest key or the highest key. It is determined whether they match, that is, whether the highest key or the lowest key has been pressed.
If it is determined that the highest key or the lowest key is pressed, the flag SPF is set to “0”, the split function is canceled and the normal function is set (step S51). Subsequently, it is determined whether or not the depressed key number stored in the register NOTE is the highest key (step S52), and if it is the highest key, the flag HF is set to "1" (step S53), otherwise If that is the lowest key, the flag HF is set to “0” (step S54).

このように、設定モードでかつスプリット機能が設定されている状態で最高鍵あるいは最低鍵が押鍵されると、スプリット機能が解除され、ノーマル機能に設定変更される。
一方、ステップS50にて、最低鍵あるいは最高鍵以外の鍵が押鍵されたと判別されると、ステップS55に進み、レジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵番号をレジスタSPLITに記憶させ、分割位置を押鍵された鍵に対応する位置に変更する。
As described above, when the highest key or the lowest key is pressed in the setting mode and the split function is set, the split function is canceled and the setting is changed to the normal function.
On the other hand, if it is determined in step S50 that a key other than the lowest key or the highest key has been depressed, the process proceeds to step S55, where the depressed key number stored in the register NOTE is stored in the register SPLIT, The division position is changed to a position corresponding to the pressed key.

このように、設定モードでかつスプリット機能が設定されている状態で、分割位置に対応する鍵、最高鍵あるいは最低鍵以外が押鍵された場合は、スプリット機能のままで、分割位置のみ変更されることになる。   In this way, when a key other than the highest key or lowest key corresponding to the split position is pressed in the setting mode and the split function is set, only the split position is changed with the split function remaining. Will be.

再び、ステップS47に戻り、フラグKFが「1」の場合について説明する。
この状態は、前回分割位置に対応する鍵を押鍵し、今回新たな押鍵が行なわれた場合である。
まず、レジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵の鍵番号が最低鍵あるいは最高鍵であるか否か判別する(ステップS56)。ここで最低鍵あるいは最高鍵であると判別されると、フラグSPFを「0」、DUALFを「1」とする(ステップS57)。
Returning to step S47 again, the case where the flag KF is “1” will be described.
This state is when the key corresponding to the previous division position is pressed and a new key is pressed this time.
First, it is determined whether or not the key number of the pressed key stored in the register NOTE is the lowest key or the highest key (step S56). If it is determined that the key is the lowest key or the highest key, the flag SPF is set to “0” and the DUALF is set to “1” (step S57).

このように、設定モードでかつスプリット機能が設定されている状態で、まず分割位置に対応する鍵を押鍵し、続いて最高鍵あるいは最低鍵が押鍵されると、スプリット機能が解除されてデュアル機能が設定される。   In this way, when the split mode is set in the setting mode, first the key corresponding to the split position is pressed, and then the highest key or the lowest key is pressed, the split function is released. Dual function is set.

一方、ステップS56で最低鍵あるいは最高鍵が押鍵されていないと判別され場合は、レジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵の鍵番号をレジスタSPLITに記憶させて分割位置を押鍵された鍵に対応する位置に変更し(ステップS58)、フラグKFを「0」に戻して(ステップS59)、この処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S56 that the lowest key or the highest key is not depressed, the key number of the depressed key stored in the register NOTE is stored in the register SPLIT and the division position is depressed. The position is changed to the position corresponding to the key (step S58), the flag KF is returned to "0" (step S59), and this process is terminated.

このように、設定モードでかつスプリット機能が設定されている状態で、まず分割位置に対応する鍵を押鍵し、続いて最高鍵あるいは最低鍵以外が押鍵されると、スプリット機能はそのままで分割位置のみが変更される。   In this way, when the split function is set in the setting mode, first the key corresponding to the split position is pressed, and then the key other than the highest key or the lowest key is pressed, the split function remains unchanged. Only the dividing position is changed.

再びステップS46に戻り、フラグSPFが「1」でない、つまりスプリット機能が設定されていないと判断されると、図6のステップS60に進み、フラグDUALFが「1」、つまりデュアル機能が設定されているか否か判別する。
ここでデュアル機能が設定されていないと判断されたならこの処理を終了させるが、デュアル機能が設定されている場合は、ステップS61に進み、フラグKFが「0」であるか否か判別する。フラグKFが「0」、つまり設定モードでかつデュアル機能が設定されている状態で最初の押鍵であるか否か判別する。
これが最初の押鍵であると判別されたなら、さらにレジスタNOTEに記憶されている今回の押鍵の鍵番号が最低鍵の鍵番号であるか判別し(ステップS62)、最低鍵でないと判別されたなら、今度は最高鍵の鍵番号であるか否か判別する(ステップS63)。そして最低鍵及び最高鍵のいずれでもないならば、このフローの処理を終了させる。
Returning to step S46 again, if it is determined that the flag SPF is not “1”, that is, that the split function is not set, the process proceeds to step S60 of FIG. 6, and the flag DUALF is “1”, that is, the dual function is set. It is determined whether or not.
If it is determined that the dual function is not set, the process is terminated. If the dual function is set, the process proceeds to step S61 to determine whether or not the flag KF is “0”. It is determined whether or not the flag KF is “0”, that is, the first key depression in the setting mode and the dual function is set.
If it is determined that this is the first key press, it is further determined whether or not the key number of the current key press stored in the register NOTE is the lowest key number (step S62), and it is determined that it is not the lowest key. If so, it is then determined whether or not the key number is the highest key (step S63). If it is neither the lowest key nor the highest key, the process of this flow is terminated.

ステップS62及びS63の判別により、最高鍵の押鍵がなされていると判別された場合はフラグSFを「1」とする(ステップS64-A)とともに、最低鍵の押鍵がなされたと判別された場合はフラグSFを「0」とする(ステップS64-B)。そしていずれの場合もこの後、フラグKFを「1」とし(ステップS64-C)、この処理を終了する。   If it is determined in steps S62 and S63 that the highest key is pressed, the flag SF is set to “1” (step S64-A), and it is determined that the lowest key is pressed. In this case, the flag SF is set to “0” (step S64-B). In either case, after that, the flag KF is set to “1” (step S64-C), and this process ends.

このステップS64-CによりフラグKFが「1」となった後、再び押鍵がなされて、ステップS61にくると、今度はステップS65に進み、レジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵の鍵番号が最低鍵あるいは最高鍵以外の鍵番号と一致するか否か判別する。もし一致していないならそのままこの処理を終了するが、一致している場合はこのレジスタNOTEに記憶されている鍵番号がレジスタSPLITに記憶され(ステップS66)。つまり鍵分割位置が押鍵された鍵に対応する位置となる。続いてフラグDUALFを「0」、SPFを「1」とする(ステップS67)。   After the flag KF is set to “1” by this step S64-C, the key is depressed again. When the key comes to step S61, the process proceeds to step S65, and the key that has been depressed stored in the register NOTE. It is determined whether or not the key number matches a key number other than the lowest key or the highest key. If they do not match, the process is terminated as is. If they match, the key number stored in the register NOTE is stored in the register SPLIT (step S66). In other words, the key division position is a position corresponding to the pressed key. Subsequently, the flag DUALF is set to “0” and the SPF is set to “1” (step S67).

続いて、フラグSFが「1」か否か判別し(ステップS68)、「1」でないならこのフローの処理を終了するが、「1」であるならレジスタLOWERとUPPERの内容を入れ替えてこのフローの処理を終了する(ステップS69)。
このように、設定モードでかつデュアル機能が設定されている状態で、まず最低鍵あるいは最高鍵の押鍵がなされた後、続けて最高鍵あるいは最低鍵以外の押鍵がなされると、スプリット機能に設定変更され、分割位置は2度目に押鍵された鍵の位置となる。さらに最初の押鍵が最高鍵か最低鍵かによって、デュアル機能で用いられる2つの音色のどちらを上鍵域にするかを変更することが可能となっている。
Subsequently, it is determined whether or not the flag SF is “1” (step S68). If it is not “1”, the processing of this flow is terminated. If it is “1”, the contents of the registers LOWER and UPPER are exchanged. This process is terminated (step S69).
As described above, when the dual function is set in the setting mode, the split key is activated when the lowest key or the highest key is pressed first and then the highest key or the key other than the lowest key is pressed. The division position becomes the position of the key pressed for the second time. Furthermore, it is possible to change which of the two timbres used in the dual function is the upper key range depending on whether the first key depression is the highest key or the lowest key.

再び図5に戻り、ステップS45において、フラグMFが「1」でない場合の動作について説明する。
フラグMFが「1」でない、つまり演奏モードと判別されると、図7のS70に進み、フラグSPFが「1」、つまりスプリット機能が設定されているか否か判別する。ここでスプリット機能が設定されているならばステップS71に進み、レジスタSPLITに記憶されている分割位置に対応する鍵の鍵番号がレジスタNOTEに記憶されている今回押鍵された鍵の鍵番号より大きいか否か判別する。
Returning to FIG. 5 again, the operation when the flag MF is not “1” in step S45 will be described.
If it is determined that the flag MF is not “1”, that is, the performance mode, the process proceeds to S70 of FIG. 7 to determine whether the flag SPF is “1”, that is, whether the split function is set. If the split function is set here, the process proceeds to step S71, where the key number of the key corresponding to the split position stored in the register SPLIT is determined from the key number of the currently pressed key stored in the register NOTE. Determine if it is larger.

ここで大きいと判別された場合は、今回の押鍵が下鍵域で行なわれたことを意味し、レジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高、及びレジスタLOWERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS72)。
逆に小さいと判別された場合は、今回の押鍵が上鍵域で行なわれたことを意味し、レジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高、及びレジスタUPPERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS73)。
If it is determined that the key is large, it means that the current key depression is performed in the lower key range, the pitch corresponding to the key number stored in the register NOTE, and the tone color stored in the register LOWER. The tone generator 6 is instructed to generate the tone of the timbre indicated by the data (step S72).
On the other hand, if it is determined that the key is small, it means that the current key depression is performed in the upper key range, the pitch corresponding to the key number stored in the register NOTE, and the tone color stored in the register UPPER The tone generator 6 is instructed to generate the tone of the tone color indicated by the data (step S73).

ステップS70でフラグSPFが「1」でないと判別された場合は、ステップS74に進み、フラグDUALFが「1」、つまりデュアル機能が設定されているか否か判別する。ここでデュアル機能が設定されていると判別された場合は、レジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高、及びレジスタLOWERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示すると同時に(ステップS75)、同一の音高及びレジスタUPPERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS76)。   If it is determined in step S70 that the flag SPF is not “1”, the process proceeds to step S74, where it is determined whether the flag DUALF is “1”, that is, whether the dual function is set. If it is determined that the dual function is set, the tone corresponding to the key number stored in the register NOTE and the tone of the timbre indicated by the timbre data stored in the register LOWER are generated. At the same time as instructing the unit 6 (step S75), the sound source unit 6 is instructed to generate a musical tone having the same tone pitch and the tone color data stored in the register UPPER (step S76).

一方、ステップS74にてフラグDUALFが「1」でない場合、つまりスプリット機能もデュアル機能も設定されていない、いわゆるノーマル機能の場合はステップS77に進み、フラグHFが「1」であるか否か判別する。
このフラグHFは、スプリット機能からノーマル機能に設定変更するための操作として為された押鍵が最高鍵である場合は「1」、最低鍵である場合は「0」と設定されるものである。
On the other hand, if the flag DUALF is not “1” in step S74, that is, if the split function or the dual function is not set, the process proceeds to step S77 to determine whether the flag HF is “1”. To do.
This flag HF is set to “1” when the key pressed as an operation for changing the setting from the split function to the normal function is the highest key, and is set to “0” when it is the lowest key. .

従って、フラグHFが「1」である場合はステップS78に進み、レジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高、及びレジスタLOWERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する。逆にフラグHFが「0」である場合は、レジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高、及びレジスタUPPERに記憶されている音色データで示される音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS79)。   Accordingly, when the flag HF is “1”, the process proceeds to step S78, and the tone corresponding to the key number stored in the register NOTE and the tone of the tone color indicated by the tone data stored in the register LOWER are generated. The sound source unit 6 is instructed. On the other hand, when the flag HF is “0”, the tone generator 6 generates the tone corresponding to the key number stored in the register NOTE and the tone of the timbre indicated by the timbre data stored in the register UPPER. An instruction is given to it (step S79).

このように演奏モードの状態で押鍵が為された場合、スプリット機能が設定されているときは、当該押鍵がいずれの上下鍵域で行なわれたかによって発生する楽音の音色が切り替わる。一方デュアル機能が設定されている場合は、スプリット機能で上下各鍵域に割り当てられた2つの音色の楽音を同時に発生している。さらにノーマル機能の場合は、この2つの音色のいずれかを用いて楽音を発生している。いずれの音色を用いるかは、設定モード時に押鍵された鍵が最低鍵か最高鍵かに基づいて決定される。   In this way, when a key is pressed in the performance mode state, the tone color of the musical tone generated is switched depending on which upper or lower key range the key is pressed when the split function is set. On the other hand, when the dual function is set, musical sounds of two tones assigned to the upper and lower key ranges are generated simultaneously by the split function. Further, in the case of the normal function, a musical tone is generated using one of these two timbres. Which tone color is used is determined based on whether the key pressed in the setting mode is the lowest key or the highest key.

図8は、図2の表示処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、フラグSPFが「1」、つまりスプリット機能が設定されているか否かの判別を行う(ステップS80)。ここでスプリット機能が設定されている場合は、ステップS81に進み、レジスタSPLITに記憶された鍵番号を分割位置として表示部7に表示する。そして、レジスタUPPERに記憶された音色データで示される音色名、レジスタLOWERに記憶された音色データで示される音色名を表示する(ステップS82)。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the display process of FIG.
First, it is determined whether or not the flag SPF is “1”, that is, the split function is set (step S80). If the split function is set here, the process proceeds to step S81, and the key number stored in the register SPLIT is displayed on the display unit 7 as a division position. Then, the timbre name indicated by the timbre data stored in the register UPPER and the timbre name indicated by the timbre data stored in the register LOWER are displayed (step S82).

ステップS80でスプリット機能が設定されていないと判定された場合は、ステップS83に進み、フラグDUALFが「1」、つまりデュアル機能が設定されているか否か判別する。デュアル機能が設定されているならば、ステップS82に進み、レジスタLOWER及びUPPERに記憶された音色データに対応する音色名が表示される。   If it is determined in step S80 that the split function is not set, the process proceeds to step S83 to determine whether the flag DUALF is “1”, that is, whether the dual function is set. If the dual function is set, the process proceeds to step S82, and the timbre name corresponding to the timbre data stored in the registers LOWER and UPPER is displayed.

このステップS83にてデュアル機能も設定されていないならば、これはノーマル機能が設定されていることを意味し、続いてフラグHFが「1」であるか否か判別する(ステップS84)。ここでフラグHFが「1」であるなら、レジスタLOWERの音色データで示される音色名を表示部に表示し(ステップS85)、一方フラグHFが「0」であるなら、レジスタUPPERに記憶されている音色データで示される音色名を表示する(ステップS86)。
この処理の後、このフローチャートの処理を終了する。
If the dual function is not set in step S83, this means that the normal function is set, and then it is determined whether or not the flag HF is “1” (step S84). Here, if the flag HF is “1”, the timbre name indicated by the timbre data in the register LOWER is displayed on the display unit (step S85). If the flag HF is “0”, it is stored in the register UPPER. The timbre name indicated by the existing timbre data is displayed (step S86).
After this process, the process of this flowchart is terminated.

以上のように、本実施形態によれば、設定モードでかつスプリット機能が設定されている場合に最初に最低鍵あるいは最高鍵を押鍵すれば、ノーマル機能に設定変更することができ、しかもスプリット機能で割り当てられている2つの音色のいずれを鍵盤全域に割り当てられるかは、最低鍵を押鍵するか、最高鍵を押鍵するかによって選択できる。   As described above, according to the present embodiment, when the split function is set in the setting mode, the setting can be changed to the normal function by first pressing the lowest key or the highest key, and the split function can be changed. Which of the two tones assigned by the function can be assigned to the entire keyboard can be selected depending on whether the lowest key is pressed or the highest key is pressed.

また、設定モードでかつスプリット機能が設定されている場合に最初に分割位置に対応する鍵を押鍵したのち、続いて最低鍵あるいは最高鍵を押鍵すれば、デュアル機能に設定変更することができ、同時に発音される楽音の音色は、スプリット機能で割り当てられている2つの音色となる。   If the split function is set in the setting mode, the key can be changed to the dual function by pressing the key corresponding to the split position first and then pressing the lowest key or the highest key. The tone colors of the musical sounds that can be generated simultaneously are the two tone colors assigned by the split function.

一方、設定モードでかつデュアル機能が設定されている場合に最初に最低鍵あるいは最高鍵を押鍵したのち、分割位置としたい位置にある鍵を押鍵すれば、スプリット機能に設定変更することができる。しかもデュアルで用いられている2つの音色の一方を上鍵域に割り当て、他方を下鍵域に割り当てるかは、最初の押鍵を最高鍵とするか、最低鍵とするかで決定することが可能である。   On the other hand, if the dual function is set in the setting mode, you can change the setting to the split function by pressing the lowest key or highest key first and then pressing the key at the position you want to set as the split position. it can. Moreover, whether to assign one of the two timbres used in the dual to the upper key range and the other to the lower key range can be determined depending on whether the first key press is the highest key or the lowest key. Is possible.

このように、スプリット機能からノーマル機能あるいはデュアル機能への設定変更、及びデュアル機能からスプリット機能への設定変更が、分割位置を変更する操作によって行えるため、専用のスイッチが必要なくなる。   As described above, since the setting change from the split function to the normal function or the dual function and the setting change from the dual function to the split function can be performed by the operation of changing the division position, a dedicated switch is not necessary.

図1は、本発明の音色設定装置を適用した電子楽器のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument to which the timbre setting device of the present invention is applied. 図2は、図1のCPU1の動作を示すメインのフローチャートである。FIG. 2 is a main flowchart showing the operation of the CPU 1 of FIG. 図3は、図2のSW処理の詳細なフローチャートの一部である。FIG. 3 is a part of a detailed flowchart of the SW process of FIG. 図4は、図3に続くSW処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing details of the SW processing following FIG. 図5は、図2の鍵盤処理の詳細を示すフローチャートの一部である。FIG. 5 is a part of a flowchart showing details of the keyboard processing of FIG. 図6は、図5に続く鍵盤処理の詳細を示すフローチャートのである。FIG. 6 is a flowchart showing details of the keyboard processing following FIG. 図7は、図6に続く鍵盤処理の詳細を示すフローチャートのであるFIG. 7 is a flowchart showing details of the keyboard processing following FIG. 図8は、図2の表示処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing details of the display process of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 プログラムROM
3 ワークRAM
4 SW部
5 鍵盤
6 音源部
7 発音部
8 表示部
1 CPU
2 Program ROM
3 Work RAM
4 SW section 5 Keyboard 6 Sound source section 7 Sound generation section 8 Display section

Claims (4)

鍵盤と、
発音されるべき楽音の音色を指定する音色データが記憶された第1及び第2のレジスタと、
スプリット及びデュアルのいずれかの機能が設定されているかを表わすデータを記憶する機能記憶手段と、
前記鍵盤にある鍵の押鍵を検出する押鍵検出手段と、
設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、前記押鍵検出手段により押鍵が検出された鍵の鍵番号が、前記鍵盤の特定の鍵の鍵番号と一致しているか否か判別する第1の判別手段と、
設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、この第1の判別手段により一致が判別された後、前記押鍵検出手段により再び押鍵が検出されたか否か判別する第2の判別手段と、
この第2の判別手段により押鍵が検出されたと判別された場合に、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータを記憶する記憶制御手段と、
前記第2の判別手段により押鍵が検出された鍵の鍵番号を、前記鍵盤を上鍵域と下鍵域に分割する分割位置として記憶する分割位置記憶手段と、
演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出手段により押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別し、上鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示手段と、
演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出手段にて押鍵の検出された鍵の鍵番号に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音と前記音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音とを同時に発生を前記音源に指示する第2の発音指示手段と、
を有する電子楽器。
The keyboard,
First and second registers in which timbre data for designating the timbre of a musical tone to be generated are stored;
Function storage means for storing data indicating whether the split or dual function is set;
A key depression detecting means for detecting a key depression of the key on the keyboard;
In the setting mode and in the state where data representing the dual function is stored in the function storage means, the key number of the key whose key depression is detected by the key depression detection means is the key number of the specific key of the keyboard. First discriminating means for discriminating whether or not they match,
Whether or not the key depression is detected again by the key depression detection unit after the coincidence is determined by the first determination unit in the setting mode and the data indicating the dual function is stored in the function storage unit. Second determining means for determining whether or not
A storage control means for storing data representing the split function in the function storage means when it is determined by the second determination means that a key depression has been detected;
Division position storage means for storing the key number of the key whose key depression is detected by the second determination means as a division position for dividing the keyboard into an upper key area and a lower key area;
In the performance mode and when the data indicating the split function is stored in the function storage means, the key detected by the key press detection means is included in either the upper key range or the lower key range. If it is determined that it is included in the upper key range, the musical tone based on the tone corresponding to the key pressed and the tone color indicated by the tone color data stored in the first register If it is determined that the sound is included in the lower key range, the tone corresponding to the pressed key and the timbre indicated by the timbre data stored in the second register are used. First sound generation instruction means for instructing the sound source to generate a musical sound based on the sound source;
In the performance mode and in the state where the data indicating the dual function is stored in the function storage means, the pitch corresponding to the key number of the key detected by the key pressing detection means and the first The tone generator is instructed to simultaneously generate a musical tone based on the tone color indicated by the tone color data stored in the register and a tone tone based on the tone pitch and the tone color indicated by the tone color data stored in the second register. A second pronunciation instruction means;
Electronic musical instrument with
前記特定の鍵は、前記鍵盤の最高鍵あるいは最低鍵であることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。   2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the specific key is a highest key or a lowest key of the keyboard. 前記第1の判別手段により最高鍵が押鍵された場合に、前記第1のレジスタと前記第2のレジスタの内容とを入れ替える入れ替え手段を、さらに有することを特徴とする請求項2記載の電子楽器。   3. The electronic device according to claim 2, further comprising: an exchange unit that exchanges the contents of the first register and the second register when the highest key is depressed by the first determination unit. Musical instrument. 鍵盤と、発音されるべき楽音の音色を指定する音色データが記憶された第1及び第2のレジスタと、スプリット及びデュアルのいずれかの機能が設定されているかを表わすデータを記憶する機能記憶手段と、を有する電子楽器に適用されるコンピュータに、
前記鍵盤にある鍵の押鍵を検出する押鍵検出ステップと、
設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、前記押鍵が検出された鍵の鍵番号が、前記鍵盤の特定の鍵の鍵番号と一致しているか否か判別する第1の判別ステップと、
設定モードでかつこの機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態で、この第1の判別ステップにより一致が判別された後、再び押鍵が検出されたか否か判別する第2の判別ステップと、
この第2の判別ステップにより押鍵が検出されたと判別された場合に、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータを記憶する記憶制御ステップと、
前記第2の判別ステップにより押鍵が検出された鍵の鍵番号を、前記鍵盤を上鍵域と下鍵域に分割する分割位置として記憶する分割位置記憶ステップと、
演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にスプリット機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出ステップにより押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別し、上鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示ステップと、
演奏モード時でかつ、前記機能記憶手段にデュアル機能を表わすデータが記憶されている状態において、前記押鍵検出ステップにて押鍵の検出された鍵の鍵番号に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音と前記音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音とを同時に発生を前記音源に指示する第2の発音指示ステップと、
を実行させるプログラム。
Function storage means for storing a keyboard, first and second registers in which tone color data for specifying the tone color of a musical tone to be generated is stored, and data indicating whether a split or dual function is set And a computer applied to an electronic musical instrument having
A key depression detecting step for detecting a key depression of the key on the keyboard;
Whether or not the key number of the key where the key depression is detected matches the key number of the specific key on the keyboard in the setting mode and with the data indicating the dual function stored in the function storage means A first determination step for determining whether or not
In the setting mode and in a state where the data indicating the dual function is stored in the function storage means, a second determination is made to determine whether or not a key depression is detected again after a match is determined in the first determination step. A determination step;
A storage control step of storing data representing a split function in the function storage means when it is determined that a key depression is detected in the second determination step;
A division position storage step for storing the key number of the key whose key depression is detected in the second determination step as a division position for dividing the keyboard into an upper key range and a lower key range;
In the performance mode and when the data indicating the split function is stored in the function storage means, the key detected by the key pressing detection step is included in either the upper key range or the lower key range. If it is determined that it is included in the upper key range, the musical tone based on the tone corresponding to the key pressed and the tone color indicated by the tone color data stored in the first register If it is determined that the sound is included in the lower key range, the tone corresponding to the pressed key and the timbre indicated by the timbre data stored in the second register are used. A first pronunciation instruction step for instructing the sound source to generate a musical sound based on the sound source;
In the performance mode and in the state where the data indicating the dual function is stored in the function storage means, the pitch corresponding to the key number of the key detected in the key pressing detection step and the first The tone generator is instructed to simultaneously generate a musical tone based on the tone color indicated by the tone color data stored in the register and a tone tone based on the tone pitch and the tone color indicated by the tone color data stored in the second register. A second pronunciation instruction step;
A program that executes
JP2008247196A 2008-09-26 2008-09-26 Electronic musical instruments and programs Expired - Fee Related JP5391622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247196A JP5391622B2 (en) 2008-09-26 2008-09-26 Electronic musical instruments and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247196A JP5391622B2 (en) 2008-09-26 2008-09-26 Electronic musical instruments and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078912A true JP2010078912A (en) 2010-04-08
JP5391622B2 JP5391622B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=42209441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247196A Expired - Fee Related JP5391622B2 (en) 2008-09-26 2008-09-26 Electronic musical instruments and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391622B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675572A (en) * 1992-01-13 1994-03-18 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2003066960A (en) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JP2008076708A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Tone color designation method, tone color designation device, and computer program for tone color designation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675572A (en) * 1992-01-13 1994-03-18 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JP2003066960A (en) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JP2008076708A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Tone color designation method, tone color designation device, and computer program for tone color designation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391622B2 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985825B2 (en) Performance device and performance program
US20070240559A1 (en) Musical tone signal generating apparatus
JP5568869B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP5671780B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP5568868B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP2010197889A (en) Electronic musical instrument and program
JP2006267254A (en) Music data generating device
JP5391622B2 (en) Electronic musical instruments and programs
CN102760051A (en) Method for obtaining voice signal and electronic equipment
JP5304145B2 (en) Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP2010078911A (en) Electronic musical instrument and program
JP5643532B2 (en) Electronic musical tone generator range setting device
JP3405020B2 (en) Electronic musical instrument
JPWO2007063613A1 (en) Operation guidance device, electronic device, and operation guidance method
JP5298734B2 (en) Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP5347386B2 (en) Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP2010079166A (en) Tone designation device, electronic musical instrument and program for tone designation processing
JP2006292954A (en) Electronic musical instrument
JP4172335B2 (en) Automatic accompaniment generator and program
JP4457200B2 (en) Electronic musical instruments
JP4748617B2 (en) Electronic musical instruments
JP4556915B2 (en) Performance apparatus and program
JP2010060875A (en) Tone color designation device, electronic musical instrument and program of tone color designation processing
JP2000250533A (en) Harmony type display device
JP2003066954A (en) Sheet of music display control device and sheet of music display processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees