JP5568869B2 - Electronic musical instrument and program - Google Patents

Electronic musical instrument and program Download PDF

Info

Publication number
JP5568869B2
JP5568869B2 JP2009045004A JP2009045004A JP5568869B2 JP 5568869 B2 JP5568869 B2 JP 5568869B2 JP 2009045004 A JP2009045004 A JP 2009045004A JP 2009045004 A JP2009045004 A JP 2009045004A JP 5568869 B2 JP5568869 B2 JP 5568869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
division
stored
timbre
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009045004A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010197891A (en
Inventor
善登 山口
潤一郎 川原
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009045004A priority Critical patent/JP5568869B2/en
Publication of JP2010197891A publication Critical patent/JP2010197891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5568869B2 publication Critical patent/JP5568869B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic musical instrument and a program.

鍵盤を有する電子楽器においては、当該鍵盤を上下2つの鍵域に分割し、鍵域夫々に異なる音色を割当てることにより、押鍵された鍵が属する鍵域に応じて異なる音色の楽音を発生可能とする構成が従来から知られている。こうした構成とすることにより、より多彩な演奏が可能となる。
近年になっては、この鍵域分割を上下2分割にするだけでなく、上鍵域、中鍵域及び下鍵域の3分割をも可能とする電子楽器も提案されている(特許文献1参照)
In an electronic musical instrument with a keyboard, the keyboard can be divided into two upper and lower key ranges, and different tones can be assigned to each key range to generate musical tones with different tones depending on the key range to which the pressed key belongs. Conventionally, such a configuration is known. With such a configuration, a wider variety of performances are possible.
In recent years, there has been proposed an electronic musical instrument that not only divides the key range into two parts, but also allows the upper key area, the middle key area, and the lower key area to be divided into three parts (Patent Document 1). reference)

特開平8−234747公報JP-A-8-234747

特許文献1に示す構成であれば、演奏する内容あるいは環境に応じて、鍵盤を2分割、3分割あるいは分割なしの状態に、というように自由に分割数を変更できるとともに、その分割位置もユーザが自由に設定することが可能となる。
この鍵域の分割数、各分割位置を設定する操作は、例えば特許文献1の場合では、ロータリーエンコーダ等の特別な操作子を用いて行なうことが一般的である。
このような操作子を用い、かつ表示部に表示された鍵盤画像を見ながら、分割数、複数の分割位置、さらには分割された各鍵域への音色割当てなどをひとつひとつ設定することは操作が煩雑に感じることがある。
With the configuration shown in Patent Document 1, the number of divisions can be freely changed in such a manner that the keyboard is divided into two, three, or no division according to the content or environment to be played, and the division position is also determined by the user. Can be set freely.
For example, in the case of Patent Document 1, the operation for setting the number of divisions of the key range and each division position is generally performed using a special operator such as a rotary encoder.
Using such controls and watching the keyboard image displayed on the display unit, setting the number of divisions, multiple division positions, and timbre assignment to each divided keyboard range, etc. May feel complicated.

特に、各鍵域に割当てられた音色を変更するためには、まず変更が必要な鍵域を指定し、さらにこの指定された鍵域に割当てるべき音色を指定しなければならず、全ての鍵域についてこれをもれなく行なうとなると大変な手間がかかる。
しかしながら、各鍵域全てについて割当てられるべき音色を指定し直す操作が全ての場合において必要であるかどうかは甚だ疑問である。特に、鍵域を上下2分割した状態から上中下3分割した状態に変更する場合は上下鍵域に割当てられた音色は変更せずに、中鍵域に割当てられた音色のみ別に指定する場合が多く、逆に3分割した状態から2分割した状態に変更する場合も、上下鍵域に割当てられる音色は変更しない場合が多い。
このような場合は、新たに指定される音色を割当てる鍵域はほぼ決まっており、わざわざ鍵域を指定する操作は不要となるが、従来の方式では、このようなことは考慮されず、新たに音色を指定する前に、必ずその音色を割当てるべき鍵域を指定する操作が必要となる。こうしたことが操作を煩雑に感じさせる原因となっていることは間違いない。
In particular, to change the timbre assigned to each key range, you must first specify the key range that needs to be changed, and then specify the timbre to be assigned to this specified key range. It will take a lot of trouble if you do this all the way.
However, it is very doubtful whether an operation for redesignating the timbre to be assigned for all the key ranges is necessary in all cases. In particular, when changing the key range from upper and lower divided to upper, middle and lower divided into three, the tone assigned to the upper and lower key ranges is not changed and only the tone assigned to the middle key range is specified separately On the other hand, when changing from the three-divided state to the two-divided state, the timbres assigned to the upper and lower key ranges are often not changed.
In such a case, the key range to which the newly specified timbre is assigned is almost determined, and there is no need to manually specify the key range, but this is not considered in the conventional method, and a new one is not considered. Before designating a timbre, it is necessary to specify a key range to which the timbre should be assigned. There is no doubt that this is the cause of complicated operations.

本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、鍵域分割数、分割位置の変更、さらには各鍵域に割当てるべき音色の指定を、よりむだのない操作で行えるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and enables the change of the number of key ranges, the change of the position, and the specification of the timbre to be assigned to each key range can be performed with a more effortless operation. With the goal.

上記目的を達成するため、本発明に係る電子楽器は、鍵盤と、この鍵盤上でいずれかの鍵が押鍵されたか否か判別する押鍵検出手段と、前記鍵盤を複数の鍵域に分割するための第1及び第2の分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1の分割位置にて上下2つの鍵域に分割されている第1の分割状態か、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1及び第2の分割位置にて上中下3つの鍵域に分割されている第2の分割状態かを示す分割状態を記憶する分割状態記憶手段と、前記複数の鍵域毎に音色データを記憶可能な音色記憶手段と、外部より音色を指定する音色指定手段と、第1のモード及び第2のモードのいずれかを指定するモード指定スイッチと、このモード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第1分割の状態において、前記押鍵検出手段により検出された押鍵の押鍵位置を第2の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶するとともに、前記分割状態を第2の分割状態とする第1の記憶制御手段と、この第1の記憶制御手段により、前記分割状態が第2の分割状態へ変更された後、前記音色指定手段により指定された音色に対応する音色データを、前記中鍵域に割当てられる音色データとして、前記音色記憶手段に記憶させる第1の音色指定制御手段と、前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第2の分割状態において、前記押鍵検出手段にて検出された押鍵の押鍵位置を第1の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶する第2の記憶制御手段と、この第2の記憶制御手段により、前記分割状態が第1の分割状態へ変更された後、前記音色記憶手段に記憶された中鍵域に割当てられた音色データを消去する第2の音色指定制御手段と、前記第2のモードが指定されている場合に、前記押鍵検出手段により検出された鍵が、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態により定められた鍵域のいずれに属するのかを判別する鍵域判別手段と、前記押鍵された鍵に対応する音高でかつ、この鍵域判別手段にて検出された鍵域に対応した形態で楽音の発音を指示する発音指示手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic musical instrument according to the present invention includes a keyboard, a key press detection means for determining whether any key is pressed on the keyboard, and the keyboard is divided into a plurality of key ranges. Division position storage means for storing the first and second division positions for performing the operation, and the keyboard is divided into two upper and lower key ranges at the first division position stored in the division position storage means. one split state, split state in which the keyboard indicating whether the second split state of being divided into first and lower three key range Kaminaka at a second split position stored in the division position storage means Divided state storage means for storing timbre data, timbre storage means capable of storing timbre data for each of the plurality of key ranges, timbre designation means for designating a timbre from the outside, one of the first mode and the second mode The mode specification switch that specifies Ri and in the first mode is not specified, the in split state divided state stored in the storage means of the first divided state, the detected depressed depressed position of the second by the key depression detecting means A first storage control unit that stores the division position in the division position storage unit and sets the division state to a second division state, and the first storage control unit causes the division state to be a second division state. First tone color designation control means for storing the tone color data corresponding to the tone color designated by the tone color designation means in the tone color storage means as tone color data assigned to the middle key range, by the mode designation switch have first mode is designated and the divided state divided state stored in the storage means in the second split state, depressed the detected key depression by said key depression detecting means A second storage control means for storing the position as a first division position in the division position storage means, and the second storage control means, after the division state is changed to the first division state, the timbre A second timbre designation control means for erasing timbre data assigned to the middle key range stored in the storage means, and a key detected by the key depression detection means when the second mode is designated. Is a key range discriminating means for discriminating which of the key ranges defined by the split state stored in the split state storage means, and a pitch corresponding to the pressed key and the key range Sound generation instruction means for instructing sound generation in a form corresponding to the key range detected by the determination means.

本発明に係るプログラムは、鍵盤と、この鍵盤を複数の鍵域に分割するための第1及び第2の分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1の分割位置にて上下2つの鍵域に分割されている第1の分割状態か、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1及び第2の分割位置にて上中下3つの鍵域に分割されている第2の分割状態かを示す分割状態を記憶する分割状態記憶手段と、前記複数の鍵域毎に音色データを記憶可能な音色記憶手段と、外部より音色を指定する音色指定手段と、第1のモード及び第2のモードのいずれかを指定するモード指定スイッチと、を有する電子楽器に用いられるコンピュータに、前記鍵盤上でいずれかの鍵が押鍵されたか否か判別する押鍵検出ステップと、前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第1分割の状態において、前記押鍵検出ステップにより検出された押鍵の押鍵位置を第2の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶するとともに、前記分割状態を第2の分割状態とする第1の記憶制御ステップと、前記分割状態が第2の分割状態へ変更された後、前記音色指定手段により指定された音色に対応する音色データを、前記中鍵域に割当てられる音色データとして、前記音色記憶手段に記憶させる第1の音色指定制御ステップと、前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第2の分割状態において、前記押鍵検出手段にて検出された押鍵の押鍵位置を第1の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶する第2の記憶制御ステップと、前記分割状態が第1の分割状態へ変更された後、前記音色記憶手段に記憶された中鍵域に割当てられた音色データを消去する第2の音色指定制御ステップと、前記第2のモードが指定されている場合に、前記押鍵検出手段により検出された鍵が、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態により定められた鍵域のいずれに属するのかを判別する鍵域判別ステップと、前記押鍵された鍵に対応する音高でかつ、この鍵域判別ステップにて検出された鍵域に対応した形態で楽音の発音を指示する発音指示ステップと、を実行させることを特徴とする。 A program according to the present invention includes a keyboard, division position storage means for storing first and second division positions for dividing the keyboard into a plurality of key ranges, and the keyboard is stored in the division position storage means. In the first division state where the keyboard is divided into two upper and lower key ranges at the first division position, or at the first and second division positions where the keyboard is stored in the division position storage means. A divided state storage means for storing a divided state indicating whether the second divided state is divided into three key ranges; a timbre storage means capable of storing timbre data for each of the plurality of key ranges; and a timbre from outside Whether a key has been pressed on the keyboard by a computer used for an electronic musical instrument having a timbre designating means for designating and a mode designating switch for designating either the first mode or the second mode . A key press detection step for determining whether or not And in the first mode has been designated by said mode designation switch, the split state divided state stored in the storage means in a state of the first divided, depressed position of the key depression detected by the key-on detecting step Is stored in the division position storage means as a second division position and the division state is changed to the second division state, and the division state is changed to the second division state. A first timbre designation control step for storing timbre data corresponding to the timbre designated by the timbre designation means in the timbre storage means as timbre data assigned to the middle key range; and in 1 mode is specified, press the divided state divided state stored in the storage means in a second divided state, which is detected by said key depression detecting means A second storage control step for storing the key-pressing position as a first division position in the division position storage means, and the division state is changed to the first division state and then stored in the tone color storage means A second timbre designation control step for erasing timbre data assigned to the middle key range, and a key detected by the key depression detecting means when the second mode is designated, stores the divided state storage. A key range determining step for determining which of the key ranges determined by the division state stored in the means, and a pitch corresponding to the pressed key, and detected in this key range determining step. And a sound generation instruction step for instructing sound generation in a form corresponding to the key range.

本発明は、鍵盤が2分割された状態から、3分割された状態に変更した場合、上下鍵域に割当てられた音色はそのまま、3分割された鍵域の中の上下鍵域に割当てられる。そしてこの変更の後に外部より指定された音色は、鍵域指定操作なしに、中鍵域に割当てられる。
また鍵盤が、3分割された状態から2分割された状態に変更した場合も、3分割された状態で上下鍵域に割当てられた音色はそのまま、2分割された上下鍵域に割当てられる。
このように操作にムダがなくなり、誰もが煩雑さを感じることなく操作を行なうことが可能になる。
In the present invention, when the keyboard is changed from being divided into two to three, the timbres assigned to the upper and lower key ranges are directly assigned to the upper and lower key ranges in the three divided key ranges. After this change, the tone color designated from the outside is assigned to the middle key range without a key range designation operation.
Further, even when the keyboard is changed from being divided into three to being divided into two, the timbre assigned to the upper and lower key ranges in the three divided state is assigned to the upper and lower key ranges divided into two.
In this way, there is no waste in the operation, and anyone can perform the operation without feeling complicated.

図1は、本実施形態を適用した電子楽器の全体ブロック図である。FIG. 1 is an overall block diagram of an electronic musical instrument to which this embodiment is applied. 図2は、図1のワークRAMの記憶形態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a storage form of the work RAM of FIG. 図3は、メインフローである。FIG. 3 is a main flow. 図4は、図3のスイッチ処理の詳細なフローチャートである。FIG. 4 is a detailed flowchart of the switch process of FIG. 図5は、図4のモードスイッチ処理の詳細なフローチャートである。FIG. 5 is a detailed flowchart of the mode switch process of FIG. 図6は、図4の音色スイッチ処理の詳細なフローチャートである。FIG. 6 is a detailed flowchart of the timbre switch process of FIG. 図7は、図4の鍵域指定スイッチ処理の詳細なフローチャートである。FIG. 7 is a detailed flowchart of the key range designation switch process of FIG. 図8は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その1)。FIG. 8 is a flowchart (part 1) of the keyboard processing of FIG. 図9は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その2)。FIG. 9 is a flowchart (part 2) of the keyboard processing of FIG. 図10は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その3)。FIG. 10 is a flowchart (part 3) of the keyboard processing of FIG. 図11は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その4)。FIG. 11 is a flowchart (part 4) of the keyboard processing of FIG. 図12は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その5)。FIG. 12 is a flowchart (part 5) of the keyboard processing of FIG. 図13は、図3の鍵盤処理のフローチャート(その6)。FIG. 13 is a flowchart (part 6) of the keyboard processing of FIG.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態を適用した電子楽器の全体ブロック図である。CPU1は、プログラムROM2に記憶されたプログラムの処理手順に従って、この電子楽器全体の動作を制御するものである。また、このプログラムROM2には、本実施形態においては、複数種の音色データも記憶されている。ワークRAM3は、このCPU1で処理を行なう際に生成されるデータを一時的に記憶するエリアを有する。そして表示部4は、この電子楽器の操作に必要なデータを表示するものである。鍵盤5は、演奏操作に用いるものであり、本実施形態においては、この鍵盤5上を2又は3個の鍵域に分割し、この分割された各鍵域に夫々異なる音色が割当て可能な構成になっている。SW部6は、本実施形態においては、モードスイッチ、音色スイッチ及び鍵域指定スイッチからなる。このうち、モードスイッチは、通常演奏を行うモードと鍵域を設定するモードのいずれかのモードを指定するスイッチである。音色スイッチは鍵盤5上の各鍵域に割当てられるべき音色を指定するスイッチである。そして鍵域指定スイッチは、音色スイッチで指定された音色を割当てるべき鍵域を指定するスイッチである。また、これ以外に、鍵盤5を鍵域分割なしの状態に戻すクリアスイッチ等を設けてもよい。
音源7は、鍵盤5の健の押鍵により指定された音高と、押鍵された健が含まれる鍵域に割当てられた音色とに基づいた楽音信号を生成するものであり、発音部8は、アンプ、スピーカ等からなり、この生成された楽音信号を発音するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall block diagram of an electronic musical instrument to which this embodiment is applied. The CPU 1 controls the operation of the entire electronic musical instrument in accordance with the processing procedure of the program stored in the program ROM 2. The program ROM 2 also stores a plurality of types of timbre data in the present embodiment. The work RAM 3 has an area for temporarily storing data generated when the CPU 1 performs processing. The display unit 4 displays data necessary for operating the electronic musical instrument. The keyboard 5 is used for performance operations. In the present embodiment, the keyboard 5 is divided into two or three key ranges, and a different tone color can be assigned to each of the divided key ranges. It has become. In the present embodiment, the SW unit 6 includes a mode switch, a tone color switch, and a key range designation switch. Of these, the mode switch is a switch for designating either a normal performance mode or a key range setting mode. The tone color switch is a switch for designating a tone color to be assigned to each key range on the keyboard 5. The key range designation switch is a switch for designating a key range to which the tone color designated by the tone color switch is to be assigned. In addition to this, a clear switch or the like for returning the keyboard 5 to a state without dividing the key range may be provided.
The sound source 7 generates a musical tone signal based on the pitch specified by the healthy key depression of the keyboard 5 and the tone color assigned to the key range including the depressed health key. Consists of an amplifier, a speaker, etc., and produces the generated musical tone signal.

図2は、図1のワークRAM3の記憶形態を示す図である。図に示すように、各エリアにはCPU1の処理動作に必要なデータが記憶される。MODEFは、通常演奏モードのときは「0」、鍵域指定モードのときは「1」となるフラグをストアするエリアである。TONEF1、TONEF2及びTONEF3は夫々、鍵盤5の下鍵域、中鍵域及び上鍵域のいずれに指定された音色を割当てるべきかを示すフラグをストアするエリアである。SPLITFは、鍵盤5の分割形態を示すデータをストアするエリアであり、「0」の場合は分割なし、「1」の場合は上下鍵域の2分割、「2」の場合は上中下鍵域の3分割となることを示す。TONEは、音色スイッチにて指定された音色番号をストアするエリアである。
TONE(1)は、鍵域が分割されていない場合の音色番号、鍵域が分割されている場合は下鍵域に割当てられる音色の音色番号をストアするエリアである。TONE(2)は、鍵盤5が2分割されている場合は上鍵域、3分割されている場合は中鍵域に割当てられる音色の音色番号をストアするエリアである。TONE(3)は鍵盤5が3分割されている場合に、上鍵域に音色を割当てられた音色を示す音色番号をストアするエリアである。NOTEは、通常演奏モードのときに鍵盤5上の健の押鍵により指定される音高(鍵盤号)をストアするエリアである。SPLIT(1)及びSPLIT(2)は、鍵盤5上の分割位置を示す鍵盤号をストアするエリアである。NOTE(1)及びNOTE(2)は、鍵域指定モードのときに鍵盤5上の健の押鍵により指定される音高(鍵盤号)をストアするエリアである。N及びnは、インデックスをストアするエリアである。
FIG. 2 is a diagram showing a storage form of the work RAM 3 of FIG. As shown in the figure, each area stores data necessary for the processing operation of the CPU 1. The MODEF is an area for storing a flag that is “0” in the normal performance mode and “1” in the key range designation mode. Each of TONEF1, TONEF2, and TONEF3 is an area for storing a flag indicating which of the lower tone range, middle key range, and upper key range of the keyboard 5 should be assigned. SPLITF is an area for storing data indicating the division form of the keyboard 5; “0” means no division, “1” means that the upper and lower key ranges are divided into two, and “2” means the upper, middle and lower keys. Indicates that the area is divided into three. TONE is an area for storing the timbre number designated by the timbre switch.
TONE (1) is an area for storing a timbre number when the key range is not divided and a timbre number assigned to the lower key range when the key range is divided. TONE (2) is an area for storing the timbre number assigned to the upper key range when the keyboard 5 is divided into two and the middle key range when the keyboard 5 is divided into three. TONE (3) is an area for storing a timbre number indicating a timbre assigned a timbre in the upper key range when the keyboard 5 is divided into three. NOTE is an area for storing a pitch (keyboard number) designated by a healthy key press on the keyboard 5 in the normal performance mode. SPLIT (1) and SPLIT (2) are areas for storing keyboard numbers indicating division positions on the keyboard 5. NOTE (1) and NOTE (2) are areas for storing pitches (keyboard numbers) designated by healthy key presses on the keyboard 5 in the key range designation mode. N and n are areas for storing indexes.

図3〜図13は、CPU1の処理動作を示すフローチャートである。
図3は、メインフローである。まず、電源がオンされると、CPU1の内部レジスタ及びワークRAM3の記憶内容をクリアするイニシャライズ処理を行なう(ステップS1)。続いてスイッチ処理(ステップS2)、鍵盤処理(ステップS3)、その他の処理(ステップS4)の順番で処理を行なう。ステップS2〜S4の処理は、電源がオフされるまで繰り返し、行なわれる。
3 to 13 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 1.
FIG. 3 is a main flow. First, when the power is turned on, an initialization process for clearing the contents stored in the internal register of the CPU 1 and the work RAM 3 is performed (step S1). Subsequently, processing is performed in the order of switch processing (step S2), keyboard processing (step S3), and other processing (step S4). Steps S2 to S4 are repeated until the power is turned off.

図4は、図3のスイッチ処理(ステップS2)の詳細なフローチャートである。まず、モードスイッチ処理(ステップS5)を行い、続いて音色スイッチ処理(ステップS6)、鍵域指定スイッチ処理(ステップS7)の順で処理を行なう。
図5は、図4のモードスイッチ処理(ステップS5)の詳細なフローチャートである。
まず、モードスイッチがオン操作されたか否か判別し(ステップS8)、オン操作されたと判別されたなら、MODEFを反転させて(ステップS8)、この処理を終了させる。オン操作されていなければ、何もせずにこの処理を終了する。
このように、モードスイッチが操作される毎にMODEFは反転し、通常演奏モードと鍵域設定モードが交互に設定されることになる。
FIG. 4 is a detailed flowchart of the switch process (step S2) of FIG. First, the mode switch process (step S5) is performed, and then the tone color switch process (step S6) and the key range designation switch process (step S7) are performed in this order.
FIG. 5 is a detailed flowchart of the mode switch process (step S5) of FIG.
First, it is determined whether or not the mode switch has been turned on (step S8). If it is determined that the mode switch has been turned on, MODEF is inverted (step S8), and this process is terminated. If it is not turned on, this process is terminated without doing anything.
Thus, every time the mode switch is operated, MODEF is inverted, and the normal performance mode and the key range setting mode are alternately set.

図6は、図4の音色スイッチ処理(ステップS6)の詳細なフローチャートである。
まず、音色スイッチがオン操作されたか否か判別する(ステップS10)。ここでオン操作が判別されなければこの処理を終了する。
オン操作されているならば、この音色スイッチにて指定された音色番号をTONEにストアする(ステップS10)。続いて、TONEF1、TONEF2及びTONEF3にストアされているフラグのいずれかが「1」となっているか判別する(ステップS12〜S14)。ここでもしTONEF1にストアされたフラグが「1」であるなら、ステップS15に進み、TONEにストアされた音色番号をTONE(1)にストアし、TONEF1を「0」に戻して(ステップS16)、この処理を終了する。また、TONEF2にストアされたフラグが「1」であるなら、ステップS17に進み、TONEにストアされた音色番号をTONE(2)にストアし、TONEF2を「0」に戻して(ステップS18)、この処理を終了する。また、TONEF3にストアされたフラグが「1」であるなら、ステップS19に進み、TONEにストアされた音色番号をTONE(3)にストアし、TONEF3を「0」に戻して(ステップS20)、この処理を終了する。
このように、音色スイッチにより音色が指定されると、この指定された音色の音色番号が、TONEF1〜3にストアされたフラグの状態に応じて、TONE(1)〜(3)のいずれかにストアされる。
FIG. 6 is a detailed flowchart of the timbre switch process (step S6) of FIG.
First, it is determined whether or not the timbre switch is turned on (step S10). If the on operation is not determined here, the process is terminated.
If it is turned on, the tone number designated by this tone color switch is stored in TONE (step S10). Subsequently, it is determined whether any of the flags stored in TONEF1, TONEF2, and TONEF3 is “1” (steps S12 to S14). If the flag stored in TONEF1 is “1”, the process proceeds to step S15, the tone number stored in TONE is stored in TONE (1), and TONEF1 is returned to “0” (step S16). This process is terminated. If the flag stored in TONEF2 is “1”, the process proceeds to step S17, the tone number stored in TONE is stored in TONE (2), and TONEF2 is returned to “0” (step S18). This process ends. If the flag stored in TONEF3 is “1”, the process proceeds to step S19, the tone number stored in TONE is stored in TONE (3), and TONEF3 is returned to “0” (step S20). This process ends.
Thus, when a timbre is designated by the timbre switch, the timbre number of the designated timbre is set to one of TONE (1) to (3) according to the state of the flag stored in TONEF1 to TONEF3. Stored.

図7は、図4の鍵域指定スイッチ処理(ステップS7)の詳細なフローチャートである。
まず、MODEFにストアされたフラグが「0」、つまり通常演奏モードであるか否か判別する(ステップS21)。ここで「0」でないと判別されたなら、この処理を終了する。「0」と判別されたなら、ステップS22に進み、鍵域指定スイッチがオン操作されたか否か判別する。もしオン操作されていないと判別された場合も、この処理を終了する。スイッチがオンされていると判別されたなら、続いてSPLITFに記憶されたデータの値が「0」、「1」及び「2」のいずれであるか判別する(ステップS23〜S25)。ここで、「0」と判別されたなら、つまり鍵盤5上を鍵域分割しないならば、TONEF1にストアされたフラグを「1」として(ステップS26)、この処理を終了する。
また、「1」と判別されたなら、つまり鍵盤5上を上鍵域と下鍵域の2分割にしている場合は、まずステップS27に進み、上下いずれの鍵域を鍵域指定スイッチにて指定したのかを判別する。ここで上鍵域が指定されていた場合はステップS28に進んでTONEF2にストアされたフラグを「1」とし、下鍵域が指定されていた場合はステップS26に進んでTONEF1にストアされたフラグを「1」とし、この処理を終了する。
FIG. 7 is a detailed flowchart of the key range designation switch process (step S7) in FIG.
First, it is determined whether or not the flag stored in MODEF is “0”, that is, the normal performance mode (step S21). If it is determined that the value is not “0”, the process is terminated. If it is determined as “0”, the process proceeds to step S22 to determine whether or not the key range designation switch is turned on. If it is determined that the ON operation has not been performed, this process is also terminated. If it is determined that the switch is turned on, it is subsequently determined whether the value of the data stored in the SPLITF is “0”, “1”, or “2” (steps S23 to S25). Here, if it is determined as “0”, that is, if the key range on the keyboard 5 is not divided, the flag stored in the TONEF 1 is set to “1” (step S26), and this process is terminated.
If “1” is determined, that is, if the keyboard 5 is divided into the upper key range and the lower key range, the process proceeds to step S27, and either the upper or lower key range is set by the key range designation switch. Determine if it was specified. If the upper key range is designated, the process proceeds to step S28 and the flag stored in TONEF2 is set to "1". If the lower key area is designated, the process proceeds to step S26 and the flag stored in TONEF1. Is set to “1”, and this process is terminated.

一方、「2」と判別されたなら、つまり鍵盤5上を上鍵域、中鍵域及び下鍵域の3分割にしている場合は、まずステップS29に進み、上中下いずれの鍵域を鍵域指定スイッチにて指定したのかを判別する。
そして上鍵域が指定されていた場合はステップS28に進んでTONEF3にストアされたフラグを「1」とし、下鍵域が指定されていた場合はステップS26に進んでTONEF1にストアされたフラグを「1」とし、中鍵域が指定されていた場合はステップS30に進んでTONEF2にストアされたフラグを「1」としこの処理を終了する。
このように、通常演奏モードにおいて、鍵域指定スイッチによりいずれかの鍵域が指定されると、それに対応してTONEF1〜TONEF3にストアされたフラグのいずれかが「1」となる。
On the other hand, if “2” is determined, that is, if the keyboard 5 is divided into the upper key range, the middle key range, and the lower key range, the process proceeds to step S29, and either the upper, middle, or lower key range is selected. Determine whether it was specified with the key range specification switch.
If the upper key range is specified, the process proceeds to step S28 and the flag stored in TONEF3 is set to "1". If the lower key range is specified, the process proceeds to step S26 and the flag stored in TONEF1 is set. If “1” is set and the intermediate key range is designated, the process proceeds to step S30, the flag stored in TONEF2 is set to “1”, and this process is terminated.
Thus, in the normal performance mode, when any key range is designated by the key range designation switch, any of the flags stored in TONEF1 to TONEF3 corresponding to that is set to “1”.

図8〜図13は、図3の鍵盤処理(ステップS3)の詳細なフローチャートである。
まず、図8において、MODEFにストアされたフラグが「0」、つまり通常演奏モードであるか否か判別する(ステップS31)。ここで「0」と判別されると、ステップS32に進み、鍵盤5上の鍵を所定方向から順に走査し、鍵毎に変化があったか否かを判別する(ステップS33)。もし、鍵の変化なしと判別されたなら、この処理を終了する。鍵がオフ操作、つまり離鍵されたと判別されたなら、離鍵された鍵の鍵番号をNOTEにストアし(ステップS34)、このNOTEにストアされた鍵番号に基づいてノートオフイベントを作成する(ステップS35)。そしてこの作成されたノートオフイベントを音源7に送付して(ステップS36)、この処理を終了する。
このように、いずれかの鍵が離鍵されると、この離鍵された鍵に対応するノートオフイベントが音源7に送付されて消音処理が行なわれる。
8 to 13 are detailed flowcharts of the keyboard process (step S3) in FIG.
First, in FIG. 8, it is determined whether or not the flag stored in MODEF is “0”, that is, the normal performance mode (step S31). If "0" is determined here, the process proceeds to step S32, and the keys on the keyboard 5 are sequentially scanned from a predetermined direction to determine whether or not there is a change for each key (step S33). If it is determined that there is no key change, this process is terminated. If it is determined that the key has been turned off, that is, it has been released, the key number of the released key is stored in the NOTE (step S34), and a note-off event is created based on the key number stored in the NOTE. (Step S35). Then, the generated note-off event is sent to the sound source 7 (step S36), and this process is terminated.
As described above, when any key is released, a note-off event corresponding to the released key is sent to the sound source 7 and the mute process is performed.

一方、ステップS33にて押鍵されたと判別されると、ステップS37に進み、押鍵された鍵の鍵番号をNOTEにストアする。そしてこのNOTEにストアされた鍵番号に基づいてノートオンイベントを作成する(ステップS38)。この後、SPLITFにストアされたフラグが「0」、つまり鍵域分割がなされていない状態か否か判別する(ステップS39)。
ここで、「0」と判別されたなら、TONE(1)にストアされた音色番号に基づき、発音すべき楽音の音色を指定する音色イベントを作成する(ステップS40)。そしてこの音色イベントと先に作成したノートオンイベントの両方を音源7に送付して(ステップS41)この処理を終了する。
このように、いずれかの鍵が押鍵され、かつ鍵域分割の状態でない場合は、鍵盤5上のいずれの鍵を押鍵しても、TONE(1)にストアされた音色番号で指定される音色の楽音が発音される。
On the other hand, if it is determined in step S33 that the key has been pressed, the process proceeds to step S37, where the key number of the pressed key is stored in the NOTE. A note-on event is created based on the key number stored in this NOTE (step S38). Thereafter, it is determined whether or not the flag stored in SPLITF is “0”, that is, whether or not the key range is not divided (step S39).
If it is determined as “0”, a timbre event designating the tone color of the musical tone to be generated is created based on the timbre number stored in TONE (1) (step S40). Then, both the timbre event and the previously created note-on event are sent to the sound source 7 (step S41), and this process is terminated.
As described above, when any key is pressed and the key range is not divided, any key on the keyboard 5 is specified by the tone number stored in TONE (1). The sound of the tone you hear is pronounced.

一方、ステップS39において、SPLITFにストアされたフラグが「0」でないと判別された場合、図9のステップS42に進み、SPLITFにストアされたフラグが「1」、つまり鍵盤5が上下鍵域に分割された状態かを判別する。
ここで、「1」と判別されたなら、SPLIT(1)にストアされている分割位置を表わす鍵盤号が、NOTEにストアされている押鍵された鍵の鍵番号より大きいか否かを判別する(ステップS43)。もし、鍵分割位置を表わす鍵盤号の方が大きいと判別されたなら、これは押鍵が下鍵域でなされたことを意味するので、TONE(1)にストアされた音色番号に基づき、発音すべき楽音の音色を指定する音色イベントを作成する(ステップS44)。逆の場合であれば、これは押鍵が上鍵域でなされたことを意味するので、TONE(2)にストアされた音色番号に基づき、発音すべき楽音の音色を指定する音色イベントを作成する(ステップS45)。このステップS44あるいはS45の処理の後ステップS41に進む。
このように、いずれかの鍵が押鍵され、かつ鍵盤5が上下鍵域に分割されている状態では、上鍵域に含まれる鍵を押鍵した場合は、TONE(2)にストアされた音色番号で指定される音色の楽音が発音されるが、下鍵域に含まれる鍵を押鍵した場合は、TONE(1)にストアされた音色番号で指定される音色の楽音が発音される。
On the other hand, if it is determined in step S39 that the flag stored in SPLITF is not “0”, the process proceeds to step S42 in FIG. 9, and the flag stored in SPLITF is “1”, that is, the keyboard 5 is in the upper and lower key ranges. Determine whether it is in a divided state.
If “1” is determined here, it is determined whether or not the keyboard number indicating the division position stored in SPLIT (1) is larger than the key number of the pressed key stored in NOTE. (Step S43). If it is determined that the keyboard number representing the key split position is larger, this means that the key was pressed in the lower key range, so the sound is generated based on the tone number stored in TONE (1). A timbre event that designates the timbre of the musical tone to be generated is created (step S44). In the opposite case, this means that the key was pressed in the upper key range, so a timbre event that specifies the timbre of the musical tone to be generated is created based on the timbre number stored in TONE (2). (Step S45). After the process of step S44 or S45, the process proceeds to step S41.
As described above, when any key is pressed and the keyboard 5 is divided into the upper and lower key ranges, when a key included in the upper key range is pressed, the key is stored in TONE (2). The tone of the tone specified by the tone number is generated, but when the key included in the lower key range is pressed, the tone of the tone specified by the tone number stored in TONE (1) is generated. .

さらに、ステップS42にて、SPLITFにストアされたフラグが「1」でないと判別された場合、ステップS46に進み、SPLITFにストアされたフラグが「2」、つまり鍵盤5が上、中及び下鍵域に分割された状態かを判別する。ここで「2」でないと判別されたなら、この処理を終了する。
もし「2」と判別されたなら、ステップS47に進む。これはSPLIT(2)にストアされた鍵盤号が上鍵域と中鍵域との分割位置を表わし、SPLIT(1)にストアされた鍵盤号が中鍵域と下鍵域との分割位置を表わすことを意味する。従って、ステップS47にて、SPLIT(2)とNOTEにストアされた鍵盤号との関係がSPLIT(2)≧NOTEであるか否か判別し、これがYESであれば、ステップS48に進んで、SPLIT(1)とNOTEの関係が、SPLIT(1)≧NOTEであるか否か判別する。
ここで、ステップS47においてNOと判別された場合は、上鍵域にて押鍵がなされたことを意味し、TONE(3)にストアされた音色番号に基づいて音色イベントを作成して(ステップS49)、ステップS41に進む。
If it is determined in step S42 that the flag stored in SPLITF is not "1", the process proceeds to step S46, where the flag stored in SPLITF is "2", that is, the keyboard 5 is up, middle and down keys. Determine whether the area is divided. If it is determined that it is not “2”, the process is terminated.
If “2” is determined, the process proceeds to step S 47 . This is because the keyboard number stored in SPLIT (2) indicates the division position of the upper key range and the middle key range, and the keyboard number stored in SPLIT (1) indicates the division position of the middle key range and the lower key range. Means to represent. Thus, at step S 47, SPLIT (2) and the relationship between the stored No. key to NOTE it is determined whether SPLIT (2) ≧ NOTE, if it is YES, the flow proceeds to step S 48 , It is determined whether the relationship between SPLIT (1) and NOTE is SPLIT (1) ≧ NOTE.
Here, if it is determined as NO in step S 47, which means that the key depression at the upper key range is performed, to create the sound events based on tone color number stored in the TONE (3) ( Step S49 ), the process proceeds to Step S41.

また、ステップS48にてYESと判別された場合は、鍵域にて押鍵がなされたことを意味し、TONE()にストアされた音色番号に基づいて音色イベントを作成して(ステップS50)、ステップS41に進む。
さらに、ステップS48にてNOと判別された場合は、中鍵域にて押鍵がなされたことを意味し、TONE(2)にストアされた音色番号に基づいて音色イベントを作成して(ステップS51)、ステップS41に進む。
このように、鍵盤5が3分割されている場合は、押鍵された鍵が上鍵域に属するならTONE(3)にストアされた音色番号で示される音色の楽音が、中鍵域に属するならTONE(2)にストアされた音色番号で示される音色の楽音が、下鍵域に属するならTONE(1)にストアされた音色番号で示される音色の楽音が、発音されることになる。
Also, if it is determined as YES in step S 48, which means that depressed at a low key range is performed, to create the sound events based on tone color number stored in TONE (1) ( Step S50), the process proceeds to Step S41.
Further, when it is determined that NO in step S 48, which means that depressed at the middle key range is performed, to create the sound events based on tone color number stored in TONE (2) ( step S 51), the process proceeds to the step S41.
As described above, when the keyboard 5 is divided into three, if the depressed key belongs to the upper key range, the musical tone having the tone color indicated by the tone number stored in TONE (3) belongs to the middle key range. If so, a musical tone having the tone color indicated by the tone number stored in TONE (2) is generated, and if belonging to the lower key range, a musical tone having the tone color indicated by the tone number stored in TONE (1) is generated.

再び図8に戻り、ステップS31において、MODEFにストアされたフラグが「0」でなく「1」と判別された場合、つまり鍵域指定モードである場合は、図10のステップS55に進み、Nにストアされる鍵盤号を「0」、nにストアされた押鍵数を「0」に設定する。続いてNOTE(1)(2)に「−1」という鍵盤号としてはありえない数値をストアする(ステップS56)。
そして鍵盤号Nの鍵が押鍵されているか否かを判別する(ステップS57)。ここで押鍵されていると判別されると、nにストアされた押鍵数をインクリメントし(ステップS58)、このnにストアされた押鍵数が「3」であるか判別して(ステップS59)、「3」であるならnにストアされた押鍵数を「2」に戻すとともに、NOTE(2)にストアされた鍵盤号をNOTE(1)に移す(ステップS60)。
そして、このnを引数としたNOTE(n)に、Nの鍵盤号がストアされる(ステップS61)。この後、Nにストアされた値をインクリメントし(ステップS62)、このNの値が鍵盤5にある鍵数を越えたか否か判別する(ステップS63)。ここでこの鍵数を越えていないと判別されたなら、再びステップS57に戻る。
Returning to FIG. 8 again, if it is determined in step S31 that the flag stored in the MODEF is “1” instead of “0”, that is, if the key range designation mode is selected, the process proceeds to step S55 in FIG. The keyboard number stored in is set to “0”, and the number of key presses stored in n is set to “0”. Subsequently, a numerical value “-1” which is not possible as a keyboard number is stored in NOTE (1) (2) (step S56).
Then, it is determined whether or not the key of the keyboard number N is pressed (step S57). If it is determined that the key is pressed, the number of key presses stored in n is incremented (step S58), and it is determined whether the key press number stored in n is "3" (step S58). If “3”, the number of key presses stored in n is returned to “2”, and the keyboard number stored in NOTE (2) is moved to NOTE (1) (step S60).
Then, N keyboard numbers are stored in NOTE (n) with n as an argument (step S61). Thereafter, the value stored in N is incremented (step S62), and it is determined whether or not the value of N exceeds the number of keys in the keyboard 5 (step S63). If it is determined that the number of keys has not been exceeded, the process returns to step S57 again.

このように図10においては、鍵域指定モードにおいて、鍵盤5上で押鍵された鍵の鍵番号を2個、NOTE(1)、NOTE(2)にストアする処理を行なっている。
一方、ステップS63においてNにストアされている数値が鍵盤5の鍵数を越えた場合、この図10の処理は鍵盤5の鍵全てにおいて処理をし終えたと判断され、図11のステップS64に進む。ここにおいて、SPLITFにストアされたフラグが「0」であるか、つまり鍵盤5で鍵域分割が行なわれていない状態であるかどうか判別する。
ここで「0」であると判別されると、続いてnにストアされた値、つまり鍵盤5での押鍵数が「1」であるか、または「2」であるかを判別する(ステップS65、S66)。ここで「1」と判別されると、NOTE(1)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号を、SPLIT(1)に分割位置を示す鍵番号としてストアする(ステップS67)。
そしてSPLITFに、鍵盤5を上下鍵域に分割することを示す「1」の数値をストアするとともに(ステップS68)、TONEF2にストアされているフラグを「1」としてこの処理を終了する(ステップS69)。
このように、鍵域指定モードにおいて、鍵盤5が鍵域分割されていない状態でいずれかひとつの鍵が押鍵されると、その押鍵位置を分割位置とし、上鍵域に割当てられるべき音色が指定可能となる。
As described above, in FIG. 10, in the key range designation mode, a process of storing two key numbers of the keys pressed on the keyboard 5 in NOTE (1) and NOTE (2) is performed.
On the other hand, when the numerical value stored in N exceeds the number of keys of the keyboard 5 in step S63, it is determined that the processing of FIG. 10 has been completed for all the keys of the keyboard 5, and the process proceeds to step S64 of FIG. . Here, it is determined whether or not the flag stored in SPLITF is “0”, that is, whether or not the keyboard 5 has not been subjected to key range division.
If it is determined that the value is “0”, it is subsequently determined whether the value stored in n, that is, whether the number of keys pressed on the keyboard 5 is “1” or “2” (step) S65, S66). If it is determined as “1”, the key number of the pressed key stored in the NOTE (1) is stored in the SPLIT (1) as a key number indicating the division position (step S67).
Then, a numerical value “1” indicating that the keyboard 5 is divided into the upper and lower key ranges is stored in SPLITF (step S68), and the flag stored in TONEF2 is set to “1” and the process is terminated (step S69). ).
In this way, in the key range designation mode, when any one key is pressed in a state where the keyboard 5 is not divided into key ranges, the tone color to be assigned to the upper key range is set as the divided key position. Can be specified.

またステップS66において、nにストアされた押鍵数が「2」と判別されると、NOTE(1)及びNOTE(2)に夫々ストアされている押鍵された鍵の鍵番号を、SPLIT(1)及びSPLIT(2)の夫々に分割位置を示す鍵番号としてストアする(ステップS70、S71)。そしてSPLITFに、鍵盤5を上、中及び下鍵域に分割することを示す「2」の数値をストアするとともに(ステップS72)、TONEF2及びTONEF3にストアされているフラグを「1」としてこの処理を終了する(ステップS73)。
このように、鍵域指定モードにおいて、鍵盤5が鍵域分割されていない状態でいずれかふたつの鍵が同時に押鍵されると、その押鍵位置を分割位置として鍵盤5は上鍵域、中鍵域及び下鍵域に分割され、中鍵域及び上鍵域に割当てられるべき音色が指定可能となる。
一方、ステップS64でSPLITFにストアされた値が「0」でないと判別されると、図12のステップS74に進み、今度は「1」であるか、つまり鍵盤5が上下鍵域に分割されている状態であるかを判別する。
If it is determined in step S66 that the number of key presses stored in n is “2”, the key numbers of the key presses stored in NOTE (1) and NOTE (2) are changed to SPLIT ( 1) and SPLIT (2) are stored as key numbers indicating division positions (steps S70 and S71). Then, a numerical value “2” indicating that the keyboard 5 is divided into the upper, middle and lower key ranges is stored in SPLITF (step S72), and the flag stored in TONEF2 and TONEF3 is set to “1”. Is finished (step S73).
As described above, in the key range designation mode, when any two keys are pressed at the same time in a state where the keyboard 5 is not divided, the keyboard 5 is divided into the upper key range and the middle range with the key pressed position as the divided position. Divided into a key range and a lower key range, it is possible to specify a timbre to be assigned to the middle key range and the upper key range.
On the other hand, if it is determined in step S64 that the value stored in SPLITF is not “0”, the process proceeds to step S74 in FIG. 12, and this time it is “1”, that is, the keyboard 5 is divided into upper and lower key ranges. It is determined whether it is in a state.

ここで「1」であると判別されると、続いてnにストアされた鍵盤5での押鍵数が「1」であるか、あるいは「2」であるかを判別する(ステップS75、S76)。そしてステップS75で押鍵数が「1」と判別されると、NOTE(1)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号を、分割位置を示す鍵番号としてSPLIT(1)にストアし(ステップS77)、この処理を終了する。
このように、鍵盤5が上下鍵域に2分割されている状態で、いずれかひとつの鍵が押鍵されると、その押鍵位置に分割位置が変更する。
If it is determined that the number is “1”, it is subsequently determined whether the number of keys pressed on the keyboard 5 stored in n is “1” or “2” (steps S75 and S76). ). If the number of pressed keys is determined to be “1” in step S75, the key number of the pressed key stored in NOTE (1) is stored in SPLIT (1) as the key number indicating the division position. (Step S77), this process ends.
In this way, when any one key is depressed in a state where the keyboard 5 is divided into two parts in the upper and lower key ranges, the division position is changed to the key depression position.

一方、ステップS76にて、押鍵数が「2」と判別されると、まず、SPLIT(1)にストアされている、分割位置を示す鍵盤号が、NOTE(1)及びNOTE(2)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号のいずれかと同一、もしくはこの押鍵された2つの鍵の間に存在する鍵の鍵番号であるか否かを判別する(ステップS78)。
ここで、YESと判別されると、NOTE(1)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号を、下鍵域と中鍵域との分割位置を示す鍵盤号としてSPLIT(1)にストアするとともに(ステップS79)、NOTE(2)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号を、中鍵域と上鍵域との分割位置を示す鍵盤号としてSPLIT(2)にストアする(ステップS80)。そして、3つの鍵域に分割されたことを示す「2」をSPLITFにストアする(ステップS81)。
On the other hand, if it is determined in step S76 that the number of key presses is “2”, first, the keyboard numbers indicating the division positions stored in SPLIT (1) are displayed in NOTE (1) and NOTE (2). It is determined whether or not it is the same as one of the key numbers of the stored key that has been pressed or the key number of the key that exists between the two keys that have been pressed (step S78).
If YES is determined, the key number of the pressed key stored in the NOTE (1) is stored in the SPLIT (1) as a keyboard number indicating the division position of the lower key area and the middle key area. In addition to storing (step S79), the key number of the pressed key stored in NOTE (2) is stored in SPLIT (2) as a keyboard number indicating the division position of the middle key range and the upper key range. (Step S80). Then, “2” indicating that it has been divided into three key ranges is stored in the SPLITF (step S81).

このあと、2分割の状態で上鍵域に割当てられていた音色を、3分割された場合の上鍵域の音色として割り当て、新たに発生した中鍵域に音色を割当て可能な状態にしなければならない。このため、まずTONE(2)にストアされたていた音色番号を、TONE(3)にストアし(ステップS82)、続いてTONEF2にストアされていたフラグを「1」として(ステップS83)、この処理を終了する。
このように、鍵域が2分割されている状態において、この分割位置となる鍵を囲むように2つの鍵を同時押鍵した場合、あるいは同時押鍵された鍵の一方が、この分割位置を表わす鍵であった場合は、新たに押鍵された2つの鍵が分割位置となる。
After that, the timbre assigned to the upper key range in the state of being divided into two is assigned as the timbre of the upper key range in the case of being divided into three, so that the timbre can be assigned to the newly generated middle key range. Don't be. Therefore, first, the tone number stored in TONE (2) is stored in TONE (3) (step S82), and then the flag stored in TONEF2 is set to “1” (step S83). The process ends.
In this way, in a state where the key range is divided into two, when two keys are simultaneously pressed so as to surround the key that is the divided position, or one of the keys that are simultaneously pressed determines the divided position. If it is a key to represent, the two newly pressed keys become the split positions.

もし、このような押鍵の形態でない場合、つまりステップS78においてNOと判別された場合は、ステップS84に進み、NOTE(2)にストアされた鍵番号がSPLIT(1)にストアされた分割位置を表わす鍵盤号より大きいかどうか、つまり、押鍵が上鍵域で行なわれたのかどうか判別する。ここでYESと判別されると、NOTE(1)及びNOTE(2)に夫々ストアされた鍵盤号に対応する2つの鍵の中間に位置する鍵の鍵番号をSPLIT(2)にストアして(ステップS85)ステップS81に進む。
これにより、今までの分割位置(SPLIT(1))は、下鍵域と中鍵域の分割位置となり、上鍵域で同時押鍵された2つの鍵の中間に位置する鍵盤号(SPLIT(2))は、中鍵域と上鍵域との分割位置となる。
If it is not such a key-pressed form, that is, if NO is determined in step S78, the process proceeds to step S84, where the key number stored in NOTE (2) is the split position stored in SPLIT (1). It is determined whether or not the key is larger than the keyboard number indicating that the key is pressed in the upper key range. If YES is determined here, the key number of the key located between the two keys corresponding to the keyboard numbers stored in NOTE (1) and NOTE (2) is stored in SPLIT (2) ( Step S85) Proceed to step S81.
As a result, the previous split position (SPLIT (1)) becomes the split position of the lower key range and the middle key range, and the keyboard number (SPLIT (1) located between the two keys simultaneously pressed in the upper key range. 2)) is a division position of the middle key range and the upper key range.

一方、ステップS84にてNOと判別された場合は、押鍵が下鍵域にて行なわれたことを意味する。このため、まずSPLIT(1)にストアされた分割位置を示す鍵盤号をSPLIT(2)にストアし(ステップS86)、SPLIT(1)には、NOTE(1)及びNOTE(2)に夫々ストアされた鍵盤号に対応する2つの鍵の中間に位置する鍵の鍵番号をストアして(ステップS87)ステップS81に進む。
これにより、今までの分割位置(SPLIT(2))は、上鍵域と中鍵域の分割位置となり、下鍵域で同時押鍵された2つの鍵の中間に位置する鍵盤号(SPLIT(1))は、中鍵域と下鍵域との分割位置となる。
On the other hand, if NO is determined in step S84, it means that the key is pressed in the lower key range. For this reason, first, the keyboard number indicating the division position stored in SPLIT (1) is stored in SPLIT (2) (step S86), and in SPLIT (1), in NOTE (1) and in NOTE (2), respectively. The key number of the key located in the middle of the two keys corresponding to the keyboard number is stored (step S87), and the process proceeds to step S81.
As a result, the previous split position (SPLIT (2)) becomes the split position of the upper key range and the middle key range, and the keyboard number (SPLIT (2) located between the two keys simultaneously pressed in the lower key range. 1)) is a division position of the middle key range and the lower key range.

以上のように、鍵域指定モードにおいて、鍵盤5が2分割されている状態でいずれかひとつの鍵が押鍵された場合は、この押鍵位置に分割位置が変更され、2つの鍵が同時押鍵された場合は、鍵域が2分割から3分割に変更される。この場合に今までの分割位置を囲むような形で押鍵がなされた場合、あるいは一方の押鍵位置が今までの分割位置である場合、はこの2つの押鍵位置が新たな分割位置となる。
また、2つの押鍵両方が分割されたひとつの鍵域で行なわれた場合は、今までの分割位置のほかに、この2つの押鍵位置に基づいて定まる位置、例えば2つの押鍵位置の中間位置を新たな分割位置として指定する。
As described above, in the key range designation mode, when any one key is pressed while the keyboard 5 is divided into two, the division position is changed to this key pressing position, and the two keys are simultaneously transmitted. When the key is pressed, the key range is changed from 2 divisions to 3 divisions. In this case, if a key is pressed so as to surround the previous split position, or if one of the key press positions is the previous split position, these two key press positions are the new split positions. Become.
In addition, when both two key presses are performed in one divided key range, in addition to the conventional split position, a position determined based on these two key press positions, for example, two key press positions The intermediate position is designated as a new division position.

さらに、ステップS74でSPLITFにストアされた値が「1」でない、と判別された場合は、図13のステップS88に進み、SPLITFが「2」であるか、つまり鍵盤5を3つの鍵域に分割している状態であるか否か判別する。ここでNOである場合はこの処理を終了する。YESであれば、nにストアされた押鍵数が「1」であるか、あるいは「2」であるかを判別する(ステップS89、S90)。ここでnが「1」と判別された場合は、NOTE(1)にストアされた押鍵された鍵の鍵番号と、SPLIT(1)あるいはSPLIT(2)にストアされている鍵域の分割位置を示す鍵盤号とが一致しているか否か、つまり2つある分割位置にある鍵のいずれか押鍵したのかを判別する(ステップS91、S92)。   Further, if it is determined in step S74 that the value stored in SPLITF is not “1”, the process proceeds to step S88 in FIG. 13, and whether SPLITF is “2”, that is, the keyboard 5 is set to three key ranges. It is determined whether or not it is in a divided state. If the answer is NO, the process is terminated. If YES, it is determined whether the number of key presses stored in n is “1” or “2” (steps S89 and S90). If n is determined to be “1”, the key number of the key that is stored in NOTE (1) and the key range stored in SPLIT (1) or SPLIT (2) are divided. It is determined whether or not the keyboard number indicating the position matches, that is, whether one of the keys at the two divided positions has been pressed (steps S91 and S92).

下鍵域と中鍵域との分割位置を示す鍵を押鍵した場合は、ステップS91においてYESと判断され、SPLIT(1)にストアされた値をインクリメントする(ステップS93)。つまり下鍵域と中鍵域との分割位置を高音域に1鍵分ずらす。
また、中鍵域と上鍵域との分割位置を示す鍵を押鍵した場合は、ステップS92においてYESと判断され、SPLIT(2)にストアされた値をデクリメントする(ステップS94)。つまり中鍵域と上鍵域との分割位置を低音域に1鍵分ずらす。この後、分割位置にある鍵を押鍵する操作を続けると、2つの分割位置は次第に近づいてくることになる。そしてこの2つの分割位置が重なると、SPLIT(1)及びSPLIT(2)にストアされた値が一致するので、ステップS95においてYESと判断される。ここでYESと判断されるとSPLITFにストアされた値を、2つの鍵域に分割された状態を示す「1」とする(ステップS96)。
If a key indicating the division position of the lower key area and the middle key area is pressed, YES is determined in step S91, and the value stored in SPLIT (1) is incremented (step S93). That is, the dividing position of the lower key range and the middle key range is shifted by one key to the high pitch range.
If the key indicating the split position between the middle key range and the upper key range is pressed, YES is determined in step S92, and the value stored in SPLIT (2) is decremented (step S94). That is, the division position of the middle key range and the upper key range is shifted by one key to the low pitch range. After that, if the operation of pressing the key at the division position is continued, the two division positions gradually approach each other. If these two division positions overlap, the values stored in SPLIT (1) and SPLIT (2) match, so that it is determined YES in step S95. If “YES” is determined here, the value stored in the SPLITF is set to “1” indicating a state of being divided into two key ranges (step S96).

また、今まで上鍵域に割当てられていた音色を示す音色番号がストアされていたTONE(3)の内容をTONE(2)にストアして(ステップS97)してこの処理を終了する。このように、分割位置にある鍵を押鍵する、そうすると分割位置が他の分割位置に近づいてくる、その分割位置にある鍵をさらに押鍵する、という操作を続けていくと2つある押鍵位置は重なり、中鍵域は消滅して上下鍵域の2分割状態に変化する。   Further, the contents of TONE (3) in which the timbre number indicating the timbre assigned to the upper key range is stored in TONE (2) (step S97), and this processing is terminated. In this way, if you continue to press the key at the split position, the split position will approach another split position, and the key at that split position will be pressed further, there will be two presses. The key positions overlap, the middle key range disappears, and the upper and lower key ranges change to a two-divided state.

一方、ステップS91あるいはS92において、いずれもNOと判断された場合、つまり2つの分割位置を示す鍵以外の鍵が押鍵された場合は、ステップS98に進み、NOTE(1)にストアされた押鍵された鍵盤号を新たな分割位置を示す鍵盤号としてSPLIT(1)にストアして、ステップS96の処理に進む。
この結果、鍵域が3分割されている状態で、分割位置を示す鍵以外のいずれかひとつを押鍵した場合、この押鍵位置を上下鍵域の2分割位置とした状態に変更される。
On the other hand, if it is determined NO in step S91 or S92, that is, if a key other than the keys indicating the two divided positions is pressed, the process proceeds to step S98 and the pressing stored in NOTE (1) is performed. The key number that has been keyed is stored in SPLIT (1) as a key number indicating a new division position, and the process proceeds to step S96.
As a result, when any one key other than the key indicating the split position is pressed in a state where the key range is divided into three, the key press position is changed to a state where the upper and lower key ranges are divided into two.

一方、ステップS90にてYES、つまり2つの鍵が同時押鍵された場合は、この2つの押鍵位置を新たな押鍵位置とすべく、NOTE(1)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号をSPLIT(1)にストアし(ステップS99)、さらにNOTE(2)にストアされている押鍵された鍵の鍵番号をSPLIT(2)にストアして(ステップS100)、この処理を終了する。   On the other hand, if YES in step S90, that is, if two keys are pressed at the same time, the keys stored in NOTE (1) are pressed so that these two key pressing positions become new key pressing positions. The key number of the key is stored in SPLIT (1) (step S99), and the key number of the pressed key stored in NOTE (2) is stored in SPLIT (2) (step S100). The process ends.

このように、鍵域指定モードでかつ、鍵域が3分割されている状態において、いずれかひとつの鍵のみが押鍵された場合、しかもその押鍵位置が分割位置でない場合はその押鍵位置を唯一の分割位置とした鍵域2分割の状態に直ちに移行する。もし押鍵位置が分割位置であった場合はその分割位置は、もう一方の分割位置に近づくように変更する。つまり中鍵域が狭まる方向に変化する。そして、一方の分割位置にある鍵を押鍵する操作を続けていくと他方の分割位置と重なりあい、中鍵域が消滅して鍵域2分割の状態となる。また、2つの鍵を同時に押鍵した場合は、その2つの押鍵位置を夫々の新たな分割位置とした状態となる。   As described above, when only one key is pressed in the key range designation mode and the key range is divided into three, and the key pressing position is not the split position, the key pressing position is determined. Immediately shifts to the key range two-part state where is the only division position. If the key pressing position is a divided position, the divided position is changed so as to approach the other divided position. That is, the middle key range changes in a narrowing direction. Then, if the operation of pressing the key at one division position is continued, it overlaps with the other division position, the middle key area disappears, and the key area is divided into two. When two keys are pressed simultaneously, the two key pressing positions are set to the respective new division positions.

1 CPU
2 プログラムROM
3 ワークRAM
4 表示部
5 鍵盤
6 スイッチ部
7 音源
8 発音部

1 CPU
2 Program ROM
3 Work RAM
4 Display 5 Keyboard 6 Switch 7 Sound source 8 Sound generator

Claims (2)

鍵盤と、
この鍵盤上でいずれかの鍵が押鍵されたか否か判別する押鍵検出手段と、
前記鍵盤を複数の鍵域に分割するための第1及び第2の分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、
前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1の分割位置にて上下2つの鍵域に分割されている第1の分割状態か、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1及び第2の分割位置にて上中下3つの鍵域に分割されている第2の分割状態かを示す分割状態を記憶する分割状態記憶手段と、
前記複数の鍵域毎に音色データを記憶可能な音色記憶手段と、
外部より音色を指定する音色指定手段と、
第1のモード及び第2のモードのいずれかを指定するモード指定スイッチと、
このモード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第1分割の状態において、前記押鍵検出手段により検出された押鍵の押鍵位置を第2の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶するとともに、前記分割状態を第2の分割状態とする第1の記憶制御手段と、
この第1の記憶制御手段により、前記分割状態が第2の分割状態へ変更された後、前記音色指定手段により指定された音色に対応する音色データを、前記中鍵域に割当てられる音色データとして、前記音色記憶手段に記憶させる第1の音色指定制御手段と、
前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第2の分割状態において、前記押鍵検出手段にて検出された押鍵の押鍵位置を第1の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶する第2の記憶制御手段と、
この第2の記憶制御手段により、前記分割状態が第1の分割状態へ変更された後、前記音色記憶手段に記憶された中鍵域に割当てられた音色データを消去する第2の音色指定制御手段と、
前記第2のモードが指定されている場合に、前記押鍵検出手段により検出された鍵が、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態により定められた鍵域のいずれに属するのかを判別する鍵域判別手段と、
前記押鍵された鍵に対応する音高でかつ、この鍵域判別手段にて検出された鍵域に対応した形態で楽音の発音を指示する発音指示手段と、
を有する電子楽器。
The keyboard,
A key press detecting means for determining whether any key is pressed on the keyboard;
Division position storage means for storing first and second division positions for dividing the keyboard into a plurality of key ranges;
The first divided state in which the keyboard is divided into two upper and lower key ranges at the first divided position stored in the divided position storage means, or the first key stored in the divided position storage means. And a division state storage means for storing a division state indicating whether the second division state is divided into three upper, middle, and lower key ranges at the second division position;
Timbre storage means capable of storing timbre data for each of the plurality of key ranges;
A tone specification means for specifying a tone from outside,
A mode designation switch for designating either the first mode or the second mode ;
The key depression position of the key depression detected by the key depression detection means when the first mode is designated by the mode designation switch and the division state stored in the division state storage means is the first division state. Is stored in the division position storage means as a second division position, and the first storage control means for setting the division state to the second division state,
After the division state is changed to the second division state by the first storage control means, the timbre data corresponding to the timbre designated by the timbre designation means is used as the timbre data assigned to the middle key range. First timbre designation control means to be stored in the timbre storage means;
The key depression of the key depression detected by the key depression detecting means when the first mode is designated by the mode designation switch and the division state stored in the division state storage means is the second division state. Second storage control means for storing the position in the division position storage means as a first division position;
The second storage control means erases the timbre data assigned to the middle key range stored in the timbre storage means after the division state has been changed to the first division state. Means,
When the second mode is designated, it is determined whether the key detected by the key press detecting means belongs to the key range defined by the division state stored in the division state storage means. Key range discrimination means;
A sound generation instruction means for instructing the pronunciation of a musical tone in a form corresponding to a pitch corresponding to the depressed key and the key range detected by the key range determination means;
Electronic musical instrument with
鍵盤と、この鍵盤を複数の鍵域に分割するための第1及び第2の分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1の分割位置にて上下2つの鍵域に分割されている第1の分割状態か、前記鍵盤が前記分割位置記憶手段に記憶された第1及び第2の分割位置にて上中下3つの鍵域に分割されている第2の分割状態かを示す分割状態を記憶する分割状態記憶手段と、前記複数の鍵域毎に音色データを記憶可能な音色記憶手段と、外部より音色を指定する音色指定手段と、第1のモード及び第2のモードのいずれかを指定するモード指定スイッチと、を有する電子楽器に用いられるコンピュータに、
前記鍵盤上でいずれかの鍵が押鍵されたか否か判別する押鍵検出ステップと、
前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第1分割の状態において、前記押鍵検出ステップにより検出された押鍵の押鍵位置を第2の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶するとともに、前記分割状態を第2の分割状態とする第1の記憶制御ステップと、
前記分割状態が第2の分割状態へ変更された後、前記音色指定手段により指定された音色に対応する音色データを、前記中鍵域に割当てられる音色データとして、前記音色記憶手段に記憶させる第1の音色指定制御ステップと、
前記モード指定スイッチにより第1のモードが指定されていてかつ、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態が第2の分割状態において、前記押鍵検出手段にて検出された押鍵の押鍵位置を第1の分割位置として前記分割位置記憶手段に記憶する第2の記憶制御ステップと、
前記分割状態が第1の分割状態へ変更された後、前記音色記憶手段に記憶された中鍵域に割当てられた音色データを消去する第2の音色指定制御ステップと、
前記第2のモードが指定されている場合に、前記押鍵検出手段により検出された鍵が、前記分割状態記憶手段に記憶された分割状態により定められた鍵域のいずれに属するのかを判別する鍵域判別ステップと、
前記押鍵された鍵に対応する音高でかつ、この鍵域判別ステップにて検出された鍵域に対応した形態で楽音の発音を指示する発音指示ステップと、
を実行させるプログラム。
A keyboard, division position storage means for storing first and second division positions for dividing the keyboard into a plurality of key ranges, and the keyboard at a first division position stored in the division position storage means; The keyboard is divided into upper, middle, and lower three key ranges at the first divided state divided into two upper and lower key ranges or at the first and second divided positions stored in the divided position storage means. A division state storage means for storing a division state indicating whether the second division state is present, a timbre storage means capable of storing timbre data for each of the plurality of key ranges, a timbre designation means for designating a timbre from outside, A computer used for an electronic musical instrument having a mode designation switch for designating either the first mode or the second mode ;
A key press detecting step for determining whether any key is pressed on the keyboard; and
The key depression position of the key depression detected by the key depression detection step when the first mode is designated by the mode designation switch and the division state stored in the division state storage means is the first division state. Is stored in the division position storage means as a second division position, and the first storage control step of setting the division state to the second division state;
After the division state is changed to the second division state, the timbre storage means stores the timbre data corresponding to the timbre designated by the timbre designation means as the timbre data assigned to the middle key range. 1 tone specification control step;
The key depression of the key depression detected by the key depression detecting means when the first mode is designated by the mode designation switch and the division state stored in the division state storage means is the second division state. A second storage control step for storing the position in the division position storage means as a first division position;
A second timbre designation control step of erasing timbre data assigned to the middle key range stored in the timbre storage means after the division state is changed to the first division state;
When the second mode is designated, it is determined whether the key detected by the key press detecting means belongs to the key range defined by the division state stored in the division state storage means. A key range determination step;
A sounding instruction step for instructing the pronunciation of a musical tone in a form corresponding to the pitch corresponding to the pressed key and corresponding to the key range detected in the key range determining step;
A program that executes
JP2009045004A 2009-02-27 2009-02-27 Electronic musical instrument and program Active JP5568869B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045004A JP5568869B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 Electronic musical instrument and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045004A JP5568869B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 Electronic musical instrument and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197891A JP2010197891A (en) 2010-09-09
JP5568869B2 true JP5568869B2 (en) 2014-08-13

Family

ID=42822644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045004A Active JP5568869B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 Electronic musical instrument and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568869B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671781B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP5671780B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP5568868B2 (en) * 2009-02-27 2014-08-13 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP5568878B2 (en) * 2009-03-19 2014-08-13 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP2010217801A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522793Y2 (en) * 1986-06-06 1997-01-16 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JP3387254B2 (en) * 1995-02-27 2003-03-17 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JP3615952B2 (en) * 1998-12-25 2005-02-02 株式会社河合楽器製作所 Electronic musical instruments
JP3928529B2 (en) * 2002-09-25 2007-06-13 ヤマハ株式会社 Electronic musical instruments
JP5169328B2 (en) * 2007-03-30 2013-03-27 ヤマハ株式会社 Performance processing apparatus and performance processing program
JP5671781B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP5671780B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program
JP5568868B2 (en) * 2009-02-27 2014-08-13 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197891A (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1161075A2 (en) Portable communication terminal apparatus with music composition capability
JP5568869B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP5671781B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP5568868B2 (en) Electronic musical instrument and program
JP5671780B2 (en) Electronic musical instrument and program
US5990404A (en) Performance data editing apparatus
US6809248B2 (en) Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JP5643532B2 (en) Electronic musical tone generator range setting device
JP5293085B2 (en) Tone setting device and method
JP3972899B2 (en) Music score display device
JPH0830270A (en) Electronic musical instrument
JP3498621B2 (en) Harmony type display device
JP5304145B2 (en) Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP5391622B2 (en) Electronic musical instruments and programs
JP2010079166A (en) Tone designation device, electronic musical instrument and program for tone designation processing
JP2006292954A (en) Electronic musical instrument
JP4017776B2 (en) Tone switching device
JP2006201348A (en) Electronic musical instrument
JP4218583B2 (en) Performance data processing device
JP3873872B2 (en) Performance information recording apparatus and program
JPH04294395A (en) Electronic musical instrument
JP4186722B2 (en) Arpeggio pattern data creation device and program
JP3873871B2 (en) Performance information recording apparatus and program
JP2002215153A (en) Function selector of electronic musical instrument
JPH06161438A (en) Data input device of electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5568869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150