JP2010078666A - 有機elパネル - Google Patents

有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010078666A
JP2010078666A JP2008244083A JP2008244083A JP2010078666A JP 2010078666 A JP2010078666 A JP 2010078666A JP 2008244083 A JP2008244083 A JP 2008244083A JP 2008244083 A JP2008244083 A JP 2008244083A JP 2010078666 A JP2010078666 A JP 2010078666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
support substrate
electrode
panel
lens portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Yamanaka
善臣 山中
Kazuya Otaki
和也 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2008244083A priority Critical patent/JP2010078666A/ja
Publication of JP2010078666A publication Critical patent/JP2010078666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】特に小型機器に用いられる有機ELパネルにおいて、製造工程を煩雑化することなく表示の視認性を向上させることが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】透光性の支持基板2と、支持基板2上に形成された透光性の第一電極3と、第一電極3上に形成され少なくとも発光層を有する有機層4と、有機層4上に形成される第二電極5と、を備え、支持基板3側から発光表示像Lを出射してなる有機ELパネル1である。支持基板2の第一電極3が形成されていない側の面に、発光表示像Lを拡大表示させる拡大レンズ部2aを設けてなることを特徴とする。拡大レンズ部2aは、凸レンズ状あるいはフレネルレンズ状に形成されてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に小型機器に用いられる有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルに関する。
従来、有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子を備える有機ELパネルは、例えば、陽極となるインジウム錫酸化物(ITO)等からなる第一電極と、少なくとも有機発光層を有する機能層と、陰極となるアルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、を順次積層するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる有機EL素子は、前記第一電極から正孔を注入し、また、第二電極から電子を注入して正孔及び電子が前記発光層にて再結合することによって光を発するものである。有機ELパネルを用いたディスプレイは、視認性や低温環境下での応答性に優れているため表示の瞬間判読が必要な車両用計器などの表示装置に適用されることが望まれている。
また、有機ELパネルはバックライトが不要であることから液晶表示パネルに比べて薄型化が可能であるため、近年携帯電話のサブディスプレイなど小型製品への搭載が積極的に検討されている。小型製品へ搭載される有機ELパネルは更なる小型化及び高精細化が望まれているが、パネルサイズが小さくなると所定情報を示す発光表示像が小さくなり、視認性に劣るという問題点がある。
特開昭59−194393号公報 実用新案登録第3081586号公報
小型の表示装置において、表示の視認性を向上させる方法としては、特許文献2に開示されるように液晶表示パネル等の発光表示像を出射する表示パネルの前方に拡大レンズを配置する構成が知られている。しかしながら、かかる方法においては、表示パネルと拡大レンズとの位置合わせに高い精度が必要であり、製造工程が煩雑となるという問題点があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、特に小型機器に用いられる有機ELパネルにおいて、製造工程を煩雑化することなく表示の視認性を向上させることが可能な有機ELパネルを提供することを目的とするものである。
本発明は、前記課題を解決するために、透光性の支持基板と、前記支持基板上に形成された透光性の第一電極と、前記第一電極上に形成され少なくとも発光層を有する有機層と、前記有機層上に形成される第二電極と、を備え、前記支持基板側から発光表示像を出射してなる有機ELパネルであって、前記支持基板の前記第一電極が形成されていない側の面に、前記発光表示像を拡大表示させる拡大レンズ部を設けてなることを特徴とする。
また、前記拡大レンズ部は、凸レンズ状であることを特徴とする。
また、前記拡大レンズ部は、フレネルレンズ状であることを特徴とする。
また、前記拡大レンズ部は、前記支持基板と一体的に形成されてなることを特徴とする。
また、前記拡大レンズ部は、前記支持基板と別体に形成され、前記支持基板上に配設されてなることを特徴とする。
本発明は、特に小型機器に用いられる有機ELパネルに関し、製造工程を煩雑化することなく表示の視認性を向上させることが可能となるものである。
以下、本発明の第一の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
有機ELパネル1は、支持基板2と、第一電極3と、有機層4と、第二電極5と、封止基板6と、吸湿部材7と、を備えている。
支持基板2は、長方形形状からなり、透光性のガラス基板によって形成されている。
第一電極3は、有機層4に正孔を注入する陽極となるものであり、支持基板1上にインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)等の透光性導電材料をスパッタリング法等の手段によって層状に形成してなり、フォトエッチング等の手段によって所定の形状にパターニングされる。
有機層4は、少なくとも正孔及び電子の再結合によって光を発する発光層を有するものであれば良いが、本発明の実施形態においては正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層を順次積層して形成してなるものである。
第二電極5は、有機層4に電子を注入する陰極となるものであり、有機層4上に例えばAl等の低抵抗の導電材料を蒸着法等の手段によって層状に形成してなる反射電極である。
以上のように、支持基板2上に前述した第一電極3と有機層4と第二電極5とを順次積層し積層体を形成することによって有機EL素子が設けられる。
封止基板6は、ガラス材料から構成されるもので、本実施形態においては凹形状となるように形成される。封止基板6は、前記有機EL素子との対向面6aに吸湿部材7が塗布されている。また、封止基板6は、周辺部6bが紫外線硬化型の接着剤8を介して支持基板2と接着固定され、前記有機EL素子を気密的に収納する収納空間を構成する。
吸湿部材7は、支持基板2上に配設された封止基板6の前記有機EL素子との対向面6aに配設され、前記収納空間内及び前記有機EL素子に含まれる水分を吸着するものである。吸湿部材7としては、たとえば活性アルミナ,モレキュラーシーブス,酸化カルシウム及び酸化バリウムなどの物理的あるいは化学的に水分を吸着する吸着剤と、耐熱温度が150℃以上で含水率が0.5%以下のシリコーンゴムからなりその平均粒径が5μm程度の球体からなる樹脂微粒子と、をフッ素系オイルからなる不活性液体中に混合してなるものが用いられ、吸着剤が流動しない程度の粘性(例えば50,000cp)を有するクリーム状部材であることが好ましい。吸湿部材7は、封止基板6を支持基板2上に配設した際に対向面6aに塗布される吸湿部材7が前記有機EL素子に当接しないように薄く均一的に形成される。
以上の各部により有機ELパネル1が構成されている。有機ELパネル1は、前記有機EL素子から発せられる光を所定の形状からなる発光表示像Lとして支持基板2から出射する。
ここで、支持基板2の第一電極3が形成されない側の面、すなわち発光表示像Lの出射面には、拡大レンズ部2aが一体的に形成されている。拡大レンズ部2aは、エッチングや切削等の手段によって凸レンズ状に形成されるものである。したがって、発光表示像Lは拡大レンズ部2aで拡散され、利用者からは拡大して視認される。発光表示像Lを拡大して表示することにより、有機ELパネル1の表示の視認性が向上する。また、拡大レンズ部2aを支持基板2と一体的に構成することにより、拡大レンズ部2aと有機ELパネル1とには高い精度の位置合わせが不要となるため、構成が簡素化され製造工程が煩雑化することがなく製造可能である。
図2は、本発明の第二の実施形態を示す図である。なお、前述の第一の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本第二の実施形態が前述の第一の実施形態と異なる点は、支持基板2の第一電極3が形成されない面側に設けられる凸レンズ状の拡大レンズ部2bが支持基板2と別体に形成される点である。
拡大レンズ部2bは、支持基板2と同等のガラス材料から形成され、発光表示像Lの出射面側が凸レンズ状に形成されるものである。拡大レンズ部2bは接着剤9を介して支持基板2に配設固定される。かかる構成においても、拡大レンズ部2bによって発光表示像Lが拡大表示され、有機ELパネル1の表示の視認性を向上させることができる。また、支持基板2上に直接拡大レンズ部2bを固定するため、表示パネル前方に拡大レンズを配置する方法と比較して位置合わせが容易であり、構成が簡素化され製造工程が煩雑化することなく製造可能である。
図3は、本発明の第三の実施形態を示す図である。なお、前述の第一,第二の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本第三の実施形態が前述の第一,第二の実施形態と異なる点は、支持基板2の第一電極3が形成されない面側にフレネルレンズ状の拡大レンズ部2cが支持基板2と一体的に形成されている点である。
拡大レンズ部2cは、エッチングや切削等の手段によってフレネルレンズ状に形成されるものである。したがって、発光表示像Lは拡大レンズ部2aで拡散され、利用者からは拡大して視認される。発光表示像Lを拡大して表示することにより、有機ELパネル1の表示の視認性が向上する。また、拡大レンズ部2aを支持基板2と一体的に構成することにより、拡大レンズ部2aと有機ELパネル1とには高い精度の位置合わせが不要となるため、構成が簡素化され製造工程が煩雑化することがなく製造可能である。また、拡大レンズ部2cをフレネルレンズ状に形成することによって、拡大レンズ部2cを平面とすることができ、表示の視認性を向上させる効果を得つつ有機ELパネル1の薄型化が可能である。
図4は、本発明の第四の実施形態を示す図である。なお、前述の第一〜第三の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本第四の実施形態が前述の第一〜第三の実施形態と異なる点は、支持基板2の第一電極3が形成されない面側に設けられるフレネルレンズ状の拡大レンズ部2dが支持基板2と別体に形成される点である。
拡大レンズ部2bは、支持基板2と同等のガラス材料から形成され、発光表示像Lの出射面側がフレネルレンズ状に形成されるものである。拡大レンズ部2dは接着剤9を介して支持基板2に配設固定される。かかる構成においても、拡大レンズ部2dによって発光表示像Lが拡大表示され、有機ELパネル1の表示の視認性を向上させることができる。また、支持基板2上に直接拡大レンズ部2dを固定するため、表示パネル前方に拡大レンズを配置する方法と比較して位置合わせが容易であり、構成が簡素化され製造工程が煩雑化することなく製造可能である。また、拡大レンズ部2dをフレネルレンズ状に形成することによって、拡大レンズ部2dを平面とすることができ、表示の視認性を向上させる効果を得つつ有機ELパネル1の薄型化が可能である。
本発明の第一の実施形態である有機ELパネルを示す図。 本発明の第二の実施形態である有機ELパネルを示す図。 本発明の第三の実施形態である有機ELパネルを示す図。 本発明の第四の実施形態である有機ELパネルを示す図。
符号の説明
1 有機ELパネル
2 支持基板
2a〜2d 拡大レンズ部
3 第一電極
4 有機層
5 第二電極
6 封止基板
7 吸湿部材
8 接着剤
9 接着剤

Claims (5)

  1. 透光性の支持基板と、前記支持基板上に形成された透光性の第一電極と、前記第一電極上に形成され少なくとも発光層を有する有機層と、前記有機層上に形成される第二電極と、を備え、前記支持基板側から発光表示像を出射してなる有機ELパネルであって、
    前記支持基板の前記第一電極が形成されていない側の面に、前記発光表示像を拡大表示させる拡大レンズ部を設けてなることを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記拡大レンズ部は、凸レンズ状であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 前記拡大レンズ部は、フレネルレンズ状であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  4. 前記拡大レンズ部は、前記支持基板と一体的に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  5. 前記拡大レンズ部は、前記支持基板と別体に形成され、前記支持基板上に配設されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
JP2008244083A 2008-09-24 2008-09-24 有機elパネル Pending JP2010078666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244083A JP2010078666A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 有機elパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244083A JP2010078666A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 有機elパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078666A true JP2010078666A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42209240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244083A Pending JP2010078666A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 有機elパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010078666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103368A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社東芝 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2015044488A1 (es) * 2013-09-24 2015-04-02 Miguel Ambrona Arnaiz Implemento para facilitar la lectura de la pantalla de un dispositivo portátil, tal como un teléfono móvil, tableta o similar
CN110706600A (zh) * 2019-10-29 2020-01-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103368A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社東芝 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2015044488A1 (es) * 2013-09-24 2015-04-02 Miguel Ambrona Arnaiz Implemento para facilitar la lectura de la pantalla de un dispositivo portátil, tal como un teléfono móvil, tableta o similar
CN110706600A (zh) * 2019-10-29 2020-01-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示装置
US11462134B2 (en) 2019-10-29 2022-10-04 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
TWI667784B (zh) 發光裝置、模組、電子裝置和製造發光裝置的方法
US8969904B2 (en) Organic light emitting display device
JP6581761B2 (ja) 発光装置
JP6513929B2 (ja) 剥離方法
JP5682038B2 (ja) ディスプレイ装置、これを備えるモバイル機器およびディスプレイの制御方法
JP2015109258A (ja) 発光装置及び発光装置の作製方法
US20050168143A1 (en) Electro-luminescence display device
JP2001102176A (ja) El表示装置及びその作製方法
US20160104752A1 (en) Transparent organic light emitting display device
EP2287941B1 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
CN105789260B (zh) 一种透明显示面板及其制备方法
KR20140095020A (ko) 표시장치
US20180240997A1 (en) Double side oled display element and manufacture method thereof
JP2007227275A (ja) 有機発光表示装置
US8344612B2 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP2010078666A (ja) 有機elパネル
JP2010272327A (ja) 有機elパネル
JP2013012426A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
KR20160030913A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
US20190019986A1 (en) Hardening film and method of manufacturing the same, flexible amoled display device
US20070164660A1 (en) Dual-emission organic electroluminescent device
TWI308466B (en) Dual emission organic electroluminescent device
US7608996B2 (en) Electroluminescence display and method for manufacturing the same
JP2002352962A (ja) 有機発光素子およびその製造方法、有機発光表示装置および照明装置