JP2010077124A - トリアゾール誘導体、トリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器及び照明機器 - Google Patents

トリアゾール誘導体、トリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器及び照明機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077124A
JP2010077124A JP2009200054A JP2009200054A JP2010077124A JP 2010077124 A JP2010077124 A JP 2010077124A JP 2009200054 A JP2009200054 A JP 2009200054A JP 2009200054 A JP2009200054 A JP 2009200054A JP 2010077124 A JP2010077124 A JP 2010077124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting
emitting element
triazole derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473490B2 (ja
JP2010077124A5 (ja
Inventor
Hiroko Nomura
洸子 野村
Sachiko Kawakami
祥子 川上
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009200054A priority Critical patent/JP5473490B2/ja
Publication of JP2010077124A publication Critical patent/JP2010077124A/ja
Publication of JP2010077124A5 publication Critical patent/JP2010077124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473490B2 publication Critical patent/JP5473490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】広いエネルギーギャップを有し、発光素子の電子輸送層やホスト材料として用いることができる新規トリアゾール誘導体を提供することを課題とする。また、新規なトリアゾール誘導体を用いることにより発光効率が高い発光素子を提供することを課題とする。また、消費電力が少ない発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】一般式(G1)で表される構造を有するトリアゾール誘導体

(式中、Pyはピリジル基を表す。また、R11〜R12は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは、フェニル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、トリアゾール誘導体に関する。特に、ピリジル基を有するトリフェニルトリアゾール誘導体に関する。また本発明の一態様は、ピリジル基を有するトリフェニルトリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器及び、照明機器に関する。
有機化合物を発光物質とする発光素子は、電極間に発光物質である有機化合物を含む発光層を設けただけの単純な構造であり、薄型軽量・高速応答性・直流低電圧駆動などの特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、この発光素子を用いたディスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。
有機化合物を発光物質とする発光素子の発光機構は、キャリア注入型である。すなわち、電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。そして、有機化合物の励起状態の種類としては、光励起の場合と同様、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)が可能である。また、発光素子におけるその統計的な生成比は、S:T=1:3であると考えられる。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(例えば特許文献1)。
燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消光や三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光を抑制するために、他の物質からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる物質をホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される物質をゲスト材料と呼ぶ。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を有することである。
特開2002−352957号公報
しかし、燐光性化合物を発光物質とする発光素子において、青の光を発する発光素子の特性は赤から緑の光を発する発光素子の特性と比較して電流効率が悪いといった問題がある。
青の光を発する燐光性化合物は、大きなエネルギーギャップを有している。従って、その燐光性化合物を分散して発光層を形成するホスト材料と、発光層の発光領域に接するキャリア輸送層に用いる物質は、さらに大きなエネルギーギャップを有している必要がある。
発光層のホスト材料や発光領域に接した層の材料に充分に大きいエネルギーギャップを持たない材料を用いると、励起子のエネルギーが当該材料に移動してしまい、発光素子の発光効率が低下してしまう。
本発明の一態様では、広いエネルギーギャップを有し、発光素子の電子輸送層やホスト材料として用いることができる新規トリアゾール誘導体を提供することを課題とする。また、発光効率が高い発光素子を提供することを課題とする。また、消費電力が少ない発光装置、電子機器及び照明機器を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題解決に関し鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体が、発光素子の電子輸送層やホスト材料として用いることができることを見出した。

(式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。また、R11〜R12は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは、フェニル基を表す。)
また、上述の一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体において、R11〜R12が水素の場合、合成が容易であるため好ましい。この場合、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、下記の一般式(G2)で表される。したがって、本発明の好ましい様態は、下記一般式(G2)で表されるトリアゾール誘導体である。

(式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。)
また、上述の一般式(G2)で表されるトリアゾール誘導体において、3−ピリジル基、すなわちピリジル基がメタ位でフェニル基と結合している場合、特に電子輸送性が優れるため好ましい。この場合、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、下記の構造式(1)で表される。したがって、本発明の好ましい様態は、下記の構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体である。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は広いエネルギーギャップを有しており、青色の燐光性化合物のホスト材料として有用である。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下という短波長の発光を示す燐光を発光する物質を用いた場合にも、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いることで高効率の発光を得ることができる。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は電子輸送性にも優れている。
従って本発明の一態様は、上述の一般式(G1)、(G2)および構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体のうち少なくとも一つを、一対の電極間に有する発光素子を含むものとする。
また、本発明の一態様の発光素子は、上述の一般式(G1)、(G2)および構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は正孔を輸送し難いため、正孔阻止層(ホールブロッキング層)として用いることができる。発光層で再結合できなかった正孔が陰極側へ漏れだすのを防ぎ、発光効率だけでなく発光素子の信頼性も高めることができる。
従って、本発明の一態様の発光素子は、発光物質を含む発光層を陰極と陽極の間に有する発光素子において、発光層と陰極の間に、上述の一般式(G1)、(G2)および構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体からなる層を発光層に接して設けたことを特徴とする発光素子を含むものとする。
また、本発明の一態様の発光素子は、上述の一般式(G1)、(G2)および構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を陰極と陽極の間に有する発光素子において、発光層と陰極の間に上述の一般式(G1)、(G2)および構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体からなる層を発光層に接して設けたことを特徴とする発光素子である。
また、このようにして得られた本発明の一態様の発光素子は高い発光率で青色の光を得られるため、この発光素子を用いた発光装置は(画像表示デバイスや発光デバイス)は、低消費電力も実現できる。したがって、本発明の一態様は発光素子を用いた発光装置や電子機器や照明機器も含むものとする。
本発明の一態様の発光装置は、一対の電極間に本発明の一態様のトリアゾール誘導体に発光物質を分散した層を有する発光素子と、発光素子の発光を制御する制御手段とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発光デバイスを含む。また、本発明の一態様の発光装置には、発光素子が形成された基板にコネクター、例えば異方導電性フィルムやTCP(Tape Carrier Package)等のTAB(Tape Automated Bonding)テープが接続されたモジュールや、さらにその先にプリント配線板が設けられたモジュールも含み、また発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも含むものとする。
また、本発明の一態様の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、広いエネルギーギャップを有する。また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率が高い発光素子を得ることができる。また、消費電力の低い発光装置、電子機器及び照明機器を得ることができる。
実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる電子機器を説明する図。 実施の形態に係わる電子機器を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。 実施例1で合成した3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)のH NMRチャートを示す図。 実施例1で合成した3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)のトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 実施例2で作製した発光素子を説明する図。 実施例2で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。
以下では、本発明の一態様の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体について説明する。本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、電子輸送性かつ三重項エネルギーが大きいトリアゾール骨格に、電子輸送性に優れた性質を有するピリジル基を持っている。
具体的には、3位、5位にそれぞれフェニル基が、4位に4−(ピリジル)フェニル基が結合した1,2,4,−トリアゾール誘導体である。つまり、一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体である。

(式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。また、R11、R12は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは、フェニル基を表す。)
一般式(G1)において、R11、R12は無置換のフェニル基である場合、合成が容易であるため好ましい。すなわち一般式(G2)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。

(式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。)
一般式(G2)において、ピリジル基が3−ピリジル基、すなわちメタ位でフェニル基と結合している場合、特に電子輸送性が優れるため好ましい。すなわち構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体の合成方法としては、種々の反応を適用できる。例えば、以下に示す合成反応により、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を合成できる。なお、本発明の一態様のトリアゾール誘導体の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
《一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体の合成方法》
一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体は、アリールカルボン酸のエステルから合成したハロゲン化トリアゾール誘導体と、ピリジンのボロン酸又はピリジンの化合物を有機ホウ素で置換した化合物とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングして合成できる。
はじめに、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)の合成スキームを(a−1)に示す。

(式中、Rはアルキル基を表す。R11およびR12は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基またはフェニル基のいずれかを表す。また、XおよびXはハロゲン基を表す。)
まず、アリールカルボン酸のエステル(A1)とヒドラジンとを反応させることにより、ハロゲン化アリールヒドラジド(B1)を合成する。次に、ハロゲン化アリールヒドラジド(B1)とアリールカルボン酸ハライド(C1)とを反応させることにより、ジアシルヒドラジン誘導体(D1)を得る。次に、ジアシルヒドラジン誘導体(D1)を五塩化リンと反応させることにより、ヒドラゾン誘導体(E1)を得る。さらに、ヒドラゾン誘導体(E1)とハロゲン化したアリールアミンとを反応させることで、1,2,4−トリアゾール環を形成して、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)を得る。なお、上記スキーム(a−1)中において、Xは好ましくはクロロ基であり、Xは好ましくはブロモ基またはヨード基である。なお、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)を合成する手法は上記スキーム(a−1)に限定されることはなく、他の公知の手法を用いることができる。
次に、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)から、トリアゾール誘導体(G1)の合成スキームを(a−2)に示す。

(式中、RおよびRは水素またはアルキル基を表す。また、RとRは互いに結合して環を形成していても良い。Xはハロゲン基又はトリフラート基を表す。R11およびR12は、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシル基またはフェニル基のいずれかを表す。また、Pyはピリジル基を表す。)
ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)と、ピリジンのボロン酸又は、ピリジンの化合物が有機ホウ素で置換された化合物(F1)とを、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングし、ピリジンを有するトリアゾール誘導体(G1)を得る。なお、Xはブロモ基またはヨード基が好ましい。
前記カップリング反応に用いるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等をその例に挙げることができる。また、パラジウム触媒の配位子としてはトリ(オルトートリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等をその例に挙げることができる。また、塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウムや、炭酸ナトリウム等の無機塩基等をその例に挙げることができる。なお、パラジウム触媒およびその配位子また、塩基はここに挙げたものに限られるものでは無い。
また、反応溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などをその例に挙げることができる。ここに例示した反応溶媒に限られるものでは無いが、中でもトルエンと水、トルエンとエタノールと水、又はエーテル類と水の混合溶媒がより好ましい。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体は以上に例示した方法等により合成できる。以下では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体の具体的な例を列挙する(下記構造式(1)〜(46))。ただし、本発明の一態様はこれらに限定されることはない。
以上で説明した本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、広いエネルギーギャップと電子輸送性を有しているため、発光物質を分散するホスト材料や電子輸送材料として利用できる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を燐光性化合物のホスト材料として用いた発光素子の態様について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子を示した図である。そして、発光層113には、先の実施の形態1で述べたような本発明の一態様のトリアゾール誘導体及び発光物質が含まれている。
このような発光素子に対して電圧を印加することにより、第1の電極101側から注入された正孔と第2の電極102側から注入された電子とが、発光層113において再結合し、発光物質、例えば燐光性化合物を励起状態にする。そして、励起状態の燐光性化合物が基底状態に戻る際に発光する。このように、本発明の一態様のトリアゾール誘導体が発光素子の発光層におけるホスト材料として機能する。なお、本実施の形態の発光素子において、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能する。
ここで、発光層113は、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を含んでいる。発光層113の構成は、本発明の一態様のトリアゾール誘導体をホスト材料として、発光物質を分散した構成が好ましいが、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を単体で用いても良い。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体は大きな励起エネルギーを有しており、青色の発光物質のホスト材料として利用することができる。ホスト材料の励起エネルギーが発光物質の励起エネルギーより十分に大きくない場合、励起子のエネルギーがホスト材料に移動してしまい、発光素子の発光効率が低下してしまう。
発光物質としては蛍光性化合物であっても、燐光性化合物であってもよいが、発光効率の観点から、燐光性化合物をゲストとして分散してなる発光層であることが好ましい。また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体に燐光性化合物を分散して利用することで、消光現象すなわち発光が濃度に起因して消光してしまう現象を防ぐことができる。
燐光性化合物を発光物質とする場合、そのホスト材料の三重項励起エネルギーは燐光性化合物の三重項励起エネルギーよりも大きい必要がある。なお、一重項励起エネルギーもしくは三重項励起エネルギーとは、それぞれ基底状態と一重項励起状態もしくは三重項励起状態とのエネルギー差である。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、三重項励起エネルギーが大きいため、発光層113に用いる発光物質の選択肢が広い。例えば、発光層113に本発明の一態様のトリアゾール誘導体をホスト材料とし発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の発光(青色系の発光)を示す燐光性化合物を分散した発光層を用いることで、発光効率が高い青色発光素子が実現できる。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体とともに発光層113に用いることができる燐光性化合物としては、以下の有機金属錯体をその例に挙げることができる。
例えば、青色系の発光物質として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)アセチルアセトナト(略称:FIracac)などが挙げられる。
また、緑色系の発光物質として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))などが挙げられる。
また、黄色系の発光物質として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))などが挙げられる。
また、橙色系の発光物質として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))などが挙げられる。
また、赤色系の発光物質として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリナト)白金(II)(略称:PtOEP)等が挙げられる。
また、トリス(アセチルアセトナート)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、一重項励起エネルギーも大きいため、発光層113に種々の蛍光性化合物を用いることができる。本発明の一態様のトリアゾール誘導体とともに発光層113に用いることができる蛍光性化合物としては、以下の化合物をその例に挙げることができる。
例えば、青色系の発光物質として、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、4,4’−ビス[2−(9−エチルカルバゾール−3−イル)ビニル]ビフェニル(略称:BCzVBi)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)ガリウムクロリド(Gamq2Cl)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。
また、緑色系の発光物質として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
また、黄色系の発光物質として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。
また、赤色系の発光物質としてN,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
また、発光物質を分散するホスト材料としては、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を単独で用いても良いし、本発明の一態様のトリアゾール誘導体と別の材料の混合物を用いても良い。例えば、本発明の一態様のトリアゾール誘導体とホール輸送性を有する有機化合物を混合した材料をホスト材料として用いることができる。
発光層において、ホール輸送性を有する有機化合物と電子輸送性を有する有機化合物を混合した材料をホストに用いる方法は最適なキャリアバランスを得る手段として特に有効である。また、発光領域が広がることで、発光素子の発光効率や信頼性の向上が期待できる。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体と混合してホスト材料として用いることができるホール輸送性の有機化合物としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:PPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(略称:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]フルオレン(略称:TPAF)、4−(9−カルバゾリル)−4’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAO11)、N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2−アミン(略称:YGAF)などの芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:TCzB)などのカルバゾール誘導体を用いることができる。
なお、発光層113は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。アルキル基やアルコキシ基が導入された本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、嵩高い置換基の導入により凝集力が抑制され、昇華性が高められている。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体と発光物質とを適当な溶媒に溶解もしくは分散した塗布液を、インクジェット法やスピンコート法のような湿式法を用いて塗布することにより、発光層113を形成することができる。アルキル基やアルコキシ基が導入されたトリアゾール誘導体は溶媒との親和性が高く、種々の溶媒と組み合わせて用いることができる。
溶媒としては、トルエン、メトキシベンゼン(アニソール)のような芳香環(例えばベンゼン環)を有する溶媒に溶解させることが出来る。また、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルムなど芳香環を有さない有機溶媒、また、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテルや、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノールなどのアルコールの他、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒等を用いることができるが、これに限定されることはない。
湿式法で有機薄膜を積層する場合、成膜したい材料を溶かすが下地となる層を溶かさない溶媒を選んで塗布液を作る必要がある。また、膜に溶媒が残留しないように、沸点が50℃以上200℃以下の揮発性の有機溶媒であることが好ましい。
湿式法で有機薄膜を積層する場合、発光物質と本発明の一態様のトリアゾール誘導体を混合した溶液を塗布しても良いが、さらに前述のホール輸送性の有機化合物や、ホール輸送性の高分子化合物や電子輸送性の高分子化合物を添加して使うこともできる。
また、成膜した膜の性質を向上させるために、バインダーを含んでいてもよい。バインダーとしては、電気的に不活性な高分子化合物を用いることが好ましい。具体的には、ポリメチルメタクリレート(略称:PMMA)や、ポリイミドなどを用いることができる。
ホール輸送性の高分子化合物としては、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などを用いることができる。
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、またはプラスチックなどの基板を用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
また、第1の電極101については特に限定はないが、本実施の形態のように、陽極として機能する際は仕事関数の大きい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。なお、第1の電極101は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
また、第2の電極102についても特に限定はないが、本実施の形態のように、陰極として機能する際は仕事関数の小さい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、アルミニウム(Al)やインジウム(In)の他、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属、エルビウム(Er)やイッテルビウム(Yb)等の希土類金属を用いることができる。また、アルミニウムリチウム合金(AlLi)やマグネシウム銀合金(MgAg)のような合金を用いることもできる。なお、第2の電極102は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
なお、発光した光を外部に取り出すためには、第1の電極101と第2の電極102のいずれか一方または両方は、ITO等の可視光を透過する導電膜から成る電極、または可視光を透過出来るように数〜数十nmの厚さで形成された電極であることが必要である。
また、第1の電極101と発光層113との間には、図1に示すように正孔輸送層112を設けてもよい。ここで、正孔輸送層とは、第1の電極101から注入された正孔を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、正孔輸送層112を設け、第1の電極101と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、正孔輸送層112は必ずしも必要ではない。
正孔輸送層112を構成する物質については特に限定はないが、代表的には、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。また、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)などの高分子化合物を用いることもできる。
なお、正孔輸送層112は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
また、第2の電極102と発光層113との間には、図1に示すように電子輸送層114を設けてもよい。ここで、電子輸送層とは、第2の電極102から注入された電子を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、電子輸送層114を設け、第2の電極102と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、電子輸送層114は必ずしも必要ではない。
電子輸送層114を構成する物質について特に限定はないが、代表的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体が挙げられる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)のような高分子化合物を用いることもできる。なお、電子輸送層114は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
さらに、第1の電極101と正孔輸送層112との間には、図1に示すように正孔注入層111を設けてもよい。ここで、正孔注入層とは、陽極として機能する電極から正孔輸送層112へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。ただし、正孔注入層111は必ずしも必要ではない。
正孔注入層111を構成する物質については特に限定はないが、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン化合物を用いることができる。また、上述した正孔輸送層112を構成する物質を用いることもできる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)とポリ(スチレンスルホン酸)の混合物(略称:PEDOT/PSS)のような高分子化合物を用いることもできる。
あるいは、正孔注入層111に、有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子受容体によって有機化合物に正孔が発生するため、正孔注入性および正孔輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した正孔の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した正孔輸送層112を構成する物質(芳香族アミン化合物等)を用いることができる。
電子受容体としては、有機化合物に対し電子受容性を示す物質であればよい。具体的には、遷移金属酸化物であることが好ましく、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等が挙げられる。また、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)等の有機化合物を用いることもできる。なお、正孔注入層111は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
また、第2の電極102と電子輸送層114との間には、図1に示すように電子注入層115を設けてもよい。ここで、電子注入層とは、陰極として機能する電極から電子輸送層114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。ただし、電子注入層115は必ずしも必要ではない。
電子注入層115を構成する物質については特に限定はないが、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物のようなアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層114を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層115に、有機化合物と電子供与体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金蔵酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
以上で述べた本発明の一態様の発光素子において、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法、またはインクジェット法、または塗布法等、いずれの方法で形成しても構わない。また、第1の電極101または第2の電極102についても、スパッタリング法、蒸着法等、インクジェット法、または塗布法等の湿式法、いずれの方法を用いて形成しても構わない。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層に用いた場合、大きいエネルギーギャップを有するため、発光層に好適に用いることができる。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として用いることができる。その結果、発光効率に優れた青色発光素子を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は電子輸送性を有しているため、電子輸送層として用いることができる。特に、電子輸送層として実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を用いた場合、発光素子の駆動電圧を低減できる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は大きい三重項励起エネルギーおよび大きい一重項励起エネルギーを有しているため、発光層と接する層に用いた場合に、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光効率を実現できる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は正孔を輸送し難いため、正孔阻止層(ホールブロッキング層)として用いることができる。発光層で再結合できなかった正孔が陰極側へ漏れだすのを防ぐことができるので、発光効率だけでなく発光素子の信頼性も高めることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様の発光素子は、複数の発光層を有するものであってよい。複数の発光層を設け、それぞれの発光層から発光させることで、複数の発光が混合された発光を得ることができる。したがって、例えば白色光を得ることができる。本実施の形態4では、複数の発光層を有する発光素子の態様について図2を用いて説明する。
図2の発光素子は、第1の電極301と第2の電極302との間に、第1の発光層313と第2の発光層316を設けている。また、第1の発光層313と第2の発光層316との間には、電荷発生層としてN層321およびP層322とを設けている。
N層321は電子を発生する層であり、P層322は正孔を発生する層である。第1の電極301の電位が第2の電極302の電位よりも高くなるように電圧を印加したとき、第1の電極301から注入され正孔とN層321から注入された電子が、第1の発光層313において再結合し、第1の発光層313に含まれた第1の発光物質が発光する。さらに、第2の電極302から注入された電子とP層322から注入された正孔が、第2の発光層316において再結合し、第2の発光層316に含まれた第2の発光物質が発光する。
第1の発光層313および第2の発光層316は、先の実施の形態2における発光層113と同様の構成でよい。例えば、一方の発光層が蛍光性の発光性物質を含み、もう一方が、燐光性の発光性物質を含んでいても良い。また、両方が蛍光性の発光性物質もしくは燐光性の発光性物質を含んでいてもよい。
ここでは、第1の発光層313に、本発明の一態様のトリアゾール誘導体に450〜510nmに発光スペクトルのピークを有する発光(すなわち、青色〜青緑色)が得られる燐光性化合物もしくは、蛍光性化合物を分散したものを用いる。本発明の一態様のトリアゾール誘導体は広いエネルギーギャップを有しているため、青色の発光物質のホスト材料に利用できる。
一方、第2の発光層316には、本発明の一態様のトリアゾール誘導体に赤色の発光が得られる燐光性化合物もしくは、蛍光性化合物を分散したものを用いる。本発明の一態様のトリアゾール誘導体は広いエネルギーギャップを有しているため、青色から赤色まで種々の発光物質のホスト材料に利用できる。
例えば、第1の発光層313の発光物質として、青色発光を示すビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)を用い、第2の発光層316の発光物質として、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリナト](ピコリナート)イリジウム(III)(略称:Ir(FdpqtH)(pic))を用いることで、白色発光素子を得ることができる。
N層321は電子を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電子供与体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、電子を第1の発光層313側へ注入することができる。
P層322は正孔を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、正孔を第2の発光層316側へ注入することができる。また、P層322には、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ITO、ITSOといったような正孔注入性に優れた金属酸化物を用いることもできる。
また、本実施の形態では、図2のように2つの発光層を設けた発光素子について記載しているが、発光層の層数は2つに限定されるものでは無く、例えば3つあってもよい。そして、それぞれの発光層からの発光が混合されればよい。その結果、例えば白色光が得られる。
なお、第1の電極301は、先の実施の形態2で述べた第1の電極101と同様の構成とすればよい。また、第2の電極302も、先の実施の形態2で述べた第2の電極102と同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、図2に示すように、正孔注入層311、正孔輸送層312および正孔輸送層315、電子輸送層314および電子輸送層317、電子注入層318を設けているが、これらの層の構成に関しても、先の実施の形態2乃至3で述べた各層の構成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて適宜設ければよい。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層に接する電子輸送層に用いた場合、優れた電子輸送性を示し、発光素子の駆動電圧を低減できる。また、大きいエネルギーギャップを有するため、発光層の励起子からエネルギーが移動し難く、発光効率が低下し難い。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層に用いた場合、大きいエネルギーギャップを有するため、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として用いることができる。その結果、本実施の形態の積層型発光素子のように、発光効率の点で蛍光性物質より優る燐光性化合物だけを発光物質に用いた発光効率に優れた白色発光素子を作製することができる。
このように本発明の一態様のトリアゾール誘導体を利用した発光素子を用いると、消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、本実施の形態の発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現できる。また、照明装置を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光装置について図3乃至4を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図、図3(B)は図3(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。基板410上には駆動回路部及び複数の画素を有する画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と画素部402に複数形成された画素のうち一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態6では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、発光物質を含む層416、および第2の電極417がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、または珪素を含有したインジウムスズ酸化物膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
第1の電極413と第2の電極417に挟まれた発光物質を含む層416は、実施の形態2乃至4と同様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のトリアゾール誘導体をその一部に用いる。本発明の一態様のトリアゾール誘導体と組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子系材料、オリゴマー、デンドリマー、または高分子系材料であっても良い。また、発光物質を含む層に用いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本発明の一態様においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。
また、発光物質を含む層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法により形成できる。
さらに、発光物質を含む層416上に形成される第2の電極417に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、CaF、窒化カルシウム、またはフッ化カルシウム)を用いることが好ましい。なお、発光物質を含む層416で生じた光が陰極として機能する第2の電極417を透過させる場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を基板410と貼り合わせることにより、基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光装置を得ることができる。
本発明の一態様の発光装置は、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
以上では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の画像表示装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の画像表示装置であってもよい。図4には本発明の一態様を適用して作製したパッシブマトリクス型の画像表示装置を示す。なお、図4(A)は、パッシブマトリクス型の画像表示装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図である。図4において、基板951上には、電極952と電極956と、それらの間に発光物質を含む層955とが設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。
隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
電極952と電極956に挟まれた発光物質を含む層955は、実施の形態2乃至4と同様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のトリアゾール誘導体をその一部に用いる。
本発明の一態様の発光装置は、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5に示す発光装置をその一部に含む本発明の一態様の電子機器について説明する。本発明の一態様の電子機器は、実施の形態1に示したトリアゾール誘導体を含み、発光効率の高く、消費電力が低減され、長時間駆動可能な表示部を有する。また、色再現性に優れた表示部を有する。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、Digital Versatile Disc(DVD)等)の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)は本発明の一態様に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明の一態様に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図5(B)は本発明の一態様に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明の一態様に係るコンピュータは、低消費電力、高画質化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図5(C)は本発明の一態様に係る携帯電話であり、表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つ操作は、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。この携帯電話において、表示部1002は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部1002も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明の一態様に係る携帯電話は、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図5(D)は本発明の一態様の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長時間駆動可能であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明の一態様に係るカメラは、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の一態様の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、消費電力の低減された表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の一態様の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の一態様の発光素子を照明装置として用いる一様態を、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一態様の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図6に示した液晶表示装置は、筐体9601、液晶層9602、バックライト9603、筐体9604を有し、液晶層9602は、ドライバーIC9605と接続されている。また、バックライト9603は、本発明の一態様の発光装置が用いられおり、端子9606により、電流が供給されている。
本発明の一態様の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の一態様の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の一態様の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の一態様の発光装置は高輝度の発光が可能であるため、本発明の一態様の発光装置を用いた液晶表示装置も高輝度の発光が可能である。
図7は、本発明の一態様を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図7に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の一態様の発光装置が用いられている。本発明の一態様の発光装置は、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力であるため、電気スタンドも発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力である。
図8は、本発明の一態様を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。
本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の一態様の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明の一態様を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図5(A)で説明したような、本発明の一態様に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
《合成例1》
本実施例では実施の形態1に構造式(1)として示したトリアリールアミン誘導体である3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)の合成方法について説明する。
<ステップ1: ベンゾヒドラジドの合成>
ベンゾヒドラジドの合成スキームを(b−1)に示す。
安息香酸エチル25g(0.17mol)を200mL三口フラスコに入れ、エタノール60mLを加えて撹拌した後、ヒドラジン一水和物20mLを加え、この混合物を78℃で8時間加熱撹拌した。反応後、反応溶液を約500mLの水に加え、この水溶液に酢酸エチルを加えて抽出した。有機層と水層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物であるベンゾヒドラジドの白色固体を収量15g、収率66%で得た。
<ステップ2: 1,2−ジベンゾイルヒドラジンの合成>
1,2−ジベンゾイルヒドラジンの合成スキームを(b−2)に示す。
ベンゾヒドラジド10g(73mmol)を300mL三口フラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン25mLを加え撹拌した後、N−メチル−2−ピロリドン10mLとベンゾイルクロライド10mL(88mmol)の混合溶液を50mL滴下ロートより滴下し、この混合物を80℃で3時間撹拌し、反応させた。反応後、反応溶液を約500mLの水に加えて撹拌したところ、固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過により回収した。回収した固体を水で洗浄し、得られた固体にメタノールを加えて洗浄したところ、目的物である1,2−ジベンゾイルヒドラジンの粉末状白色固体を収量10g、収率57%で得た。
<ステップ3: 1,2−ビス[クロロ(フェニル)メチリデン]ヒドラゾンの合成。>
1,2−ビス[クロロ(フェニル)メチリデン]ヒドラゾンの合成スキームを(b−3)に示す。
1,2−ジベンゾイルヒドラジン5.0g(21mmol),五塩化リン9.5g(46mmol)を200mL三口フラスコに入れ、この混合物にトルエン80mLを加えた。この混合物を120℃で3時間撹拌し、反応させた。反応後、反応溶液を約100mLの水に加えて撹拌した。有機層と水層を分離し、有機層を水、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過により硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をメタノールで洗浄したところ、目的物である1,2−ビス[クロロ(フェニル)メチリデン]ヒドラゾンの粉末状淡黄色固体を収量4.9g、収率85%で得た。
<ステップ4: 4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成。>
4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成スキームを(b−4)に示す。
1,2−ビス(クロロ(フェニル)メチリデン)ヒドラジン4.5g(16mmol)、4−ブロモアニリン2.0g(16mmol)、N,N−ジメチルアニリン30mLを100mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を135℃で5時間加熱撹拌した。反応後、反応溶液を約100mLの1M希塩酸に加えて30分撹拌したところ、固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過して固体を得た。得られた固体をトルエンに溶解し水、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過し、硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物である4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの粉末状白色固体を収量2.3g、収率38%で得た。
<ステップ5: 3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)の合成。>
3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)の合成スキームを(b−5)に示す。
4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール2.0g(5.3mmol)、3−ピリジンボロン酸0.98g(8.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.28g(1.1mmol)を100mL三口フラスコに入れ、1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)10mL、2M炭酸ナトリウム水溶液10mLを加えた。この混合物を減圧脱気した後、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物を95℃で3時間加熱撹拌した。撹拌後、反応混合物にジクロロメタンを加え、この懸濁液を1M希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層と水層を分離し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエンを展開溶媒として用い、ついでトルエン:酢酸エチル=1:3の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物の粉末状白色固体を収量1.5g、収率76%で得た。
得られた白色固体0.75gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を4mL/minとして205℃で15時間行った。収量0.60gで収率は80%であった。
なお、上記ステップ5で得られた粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図9(A)および(B)に示す。H NMRの分析結果から、本合成例1において、上述の構造式(1)で表される本発明の一態様の3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)が得られたことがわかった。
H NMR.δ(CDCl,300MHz):δ=7.22−7.49(m,13H)、7.64(d,J=8.3Hz,2H)、7.91(dt,J=8.3Hz,J=2.0Hz,1H)、8.64(dd,J=4.9Hz,J=2.0Hz,1H)、8.88(sd,J=2.0Hz,1H)。
次に、Py−TAZの紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英セルに入れたPy−TAZのトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPy−TAZ薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて測定した。
Py−TAZのトルエン溶液の測定結果を図10(A)に、薄膜の測定結果を図10(B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペクトルを差し引いた結果を図示した。
Py−TAZのトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は285nm、蛍光スペクトルのピーク波長は356nm(励起波長292nm)であった。また、Py−TAZの薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は268nm、蛍光スペクトルのピーク波長は351nm(励起波長274nm)であった。よって、Py−TAZは大きなエネルギーギャップを有する物質であることがわかった。
また、Py−TAZの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.58eVであった。その結果、HOMO準位が−5.58eVであることがわかった。さらに、Py−TAZの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは4.01eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−1.57eVであった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について、図11を用いて説明する。本実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方を向くように、第1の電極2101が形成された基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定する。10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(1)で表される3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2112上に30nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、Py−TAZとFIrpicとの重量比は、1:0.05(=Py−TAZ:FIrpic)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上に3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ01)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2114を形成した。
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となるように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発光素子1を作製した。
(発光素子2)
発光素子1を形成した基板と同一基板上に、電子輸送層2114としてTAZ01の代わりに構造式(1)で表される3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)を用いて、発光素子1と同様に発光素子2を作製した。
すなわち、抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上に3−(4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピリジン(略称:Py−TAZ)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2114を形成した。電子輸送層2114以外の層は発光素子1と同様に作製した。
以上により得られた発光素子1および発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1および発光素子2の電流密度−輝度特性を図12に示す。また、電圧−輝度特性を図13に示す。また、電圧−電流特性を図14に示す。
発光素子1において、輝度10cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.19、y=0.36)、電流効率は11cd/A、外部量子効率は5.6%であり、FIrpicに由来する水色発光が効率よく得られた。
また、発光素子2において、輝度10cd/mのときのCIE色度は(x=0.19、y=0.37)、電流効率は15cd/A、外部量子効率は7.2%であり、FIrpicに由来する水色発光が効率良く得られた。
このように本実施例の発光素子において、短波長の青色系発光を示すFIrpicが効率よく発光していることから、本発明の一態様のPy−TAZが大きな三重項励起エネルギーを有しており、青色系発光を示す燐光性化合物のホスト材料として優れた特性を示すことが判った。
また、電圧−輝度特性(図13)において、本実施例の発光素子1に比べ発光素子2は低い電圧で高い輝度を実現している。同様に、電圧−電流特性(図14)において、本実施例の発光素子1に比べ発光素子2は低い電圧で大きな電流を流せるようになっている。これは、発光素子1と発光素子2の電子輸送層の違いに由来していると考えられる。
すなわち、発光素子2の電子輸送層に用いられている本発明の一態様のPy−TAZは、発光素子1の電子輸送層に用いられているTAZ01に比べて、電子輸送性に優れていると言える。この結果から、本発明の一態様のPy−TAZは電子輸送層に用いる電子輸送性材料としても有用であることが判った。
本発明の一態様を適用することにより、短波長の発光を示す燐光性化合物であるFIrpicを低い電圧で効率良く発光させることができる。つまり、低い電圧で効率よく短波長の光を発する発光素子を提供できる。
100 基板
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
301 電極
302 電極
311 正孔注入層
312 正孔輸送層
313 発光層
314 電子輸送層
315 正孔輸送層
316 発光層
317 電子輸送層
318 電子注入層
321 N層
322 P層
401 ソース側駆動回路
402 画素部
403 ゲート側駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 電極
414 絶縁物
416 層
417 電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光物質を含む層
956 電極
1002 表示部
2001 筐体
2002 光源
2100 ガラス基板
2101 電極
2102 電極
2111 層
2112 正孔輸送層
2113 発光層
2114 電子輸送層
2115 電子注入層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 筐体
9602 液晶層
9603 バックライト
9604 筐体
9605 ドライバーIC
9606 端子

Claims (9)

  1. 一般式(G1)で表される構造を有するトリアゾール誘導体。

    (式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。また、R11〜R12は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは、フェニル基を表す。)
  2. 一般式(G2)で表される構造を有するトリアゾール誘導体。

    (式中、Pyは2−ピリジル基、または3−ピリジル基、または4−ピリジル基を表す。)
  3. 構造式(1)で表されるトリアゾール誘導体。
  4. 一対の電極間に請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体を含む発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子。
  6. 発光物質を含む発光層を陰極と陽極の間に有する発光素子において、
    前記発光層と前記陰極の間に、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体からなる層を前記発光層に接して設けたことを特徴とする発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を陰極と陽極の間に有する発光素子において、
    前記発光層と前記陰極の間に、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体からなる層を前記発光層に接して設けたことを特徴とする発光素子。
  8. 請求項4乃至7に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを有する発光装置。
  9. 請求項4乃至7に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えた表示部を有することを特徴とする電子機器。
JP2009200054A 2008-09-01 2009-08-31 トリアゾール誘導体及び発光素子 Expired - Fee Related JP5473490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200054A JP5473490B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-31 トリアゾール誘導体及び発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223655 2008-09-01
JP2008223655 2008-09-01
JP2009200054A JP5473490B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-31 トリアゾール誘導体及び発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010077124A true JP2010077124A (ja) 2010-04-08
JP2010077124A5 JP2010077124A5 (ja) 2012-10-11
JP5473490B2 JP5473490B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41802289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200054A Expired - Fee Related JP5473490B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-31 トリアゾール誘導体及び発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8101771B2 (ja)
JP (1) JP5473490B2 (ja)
CN (1) CN101665485B (ja)
TW (1) TWI464159B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073850A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
US9273079B2 (en) 2011-06-29 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9741946B2 (en) 2012-12-20 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element containing organic iridium exhibits blue-green to blue light emission

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469968B (zh) * 2009-03-31 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物及使用該雜環化合物之發光元件、發光裝置、照明裝置和電子設備
KR101764599B1 (ko) * 2009-03-31 2017-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 트리아졸 유도체를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
US8993125B2 (en) 2010-05-21 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device using the triazole derivative
JP5252066B2 (ja) * 2011-12-20 2013-07-31 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2013137089A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
CN103378308A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103265567B (zh) * 2012-11-28 2015-09-02 广东鑫钰新材料股份有限公司 含氮双齿杂环取代的1,2,3-三唑类稀土配合物及其合成方法
CN103694226B (zh) 2013-12-20 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 基于吡啶和三唑的小分子电子传输材料及制备方法与有机发光二极管
US10305056B2 (en) * 2015-01-26 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and organic electroluminescent panel
KR102357869B1 (ko) * 2015-09-11 2022-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이를 적용한 차량용 조명장치
CN106531897B (zh) * 2016-12-29 2018-09-25 苏州大学 一种基于激基复合物的有机电致发光器件及其制备方法
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
CN111627970A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN112300405B (zh) * 2020-11-04 2022-03-22 湖南工学院 一种铜配位聚合物及其制备方法、晶体、用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255949A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000068059A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001143869A (ja) * 1998-12-25 2001-05-25 Konica Corp エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
WO2004107822A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
DE102005000903A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Sensient Imaging Technologies Gmbh Neue 3,4,5-substituierte 1,2,4-Triazolderivate und sie enthaltende organische elektrolumineszente Vorrichtungen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW421668B (en) * 1994-05-26 2001-02-11 Sumitomo Electric Industries Organic electroluminescent device
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005105951A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent compounds containing exciton conducting compound
US7952089B2 (en) 2004-10-22 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element
WO2006046678A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
CN101851499B (zh) 2004-12-06 2014-09-24 株式会社半导体能源研究所 复合材料、使用所述复合化合物的发光元件和发光器件以及所述发光元件的制造方法
US8314417B2 (en) 2004-12-07 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7505122B2 (en) * 2005-04-28 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaluation method and manufacturing method of light-emitting element material, manufacturing method of light-emitting element, light-emitting element, and light-emitting device and electric appliance having light-emitting element
WO2007007885A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light emitting element material, light emitting element, and electronic appliance obtained using the same
KR20130121997A (ko) * 2005-09-12 2013-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기
US9112170B2 (en) * 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7911135B2 (en) * 2006-11-29 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, electronic appliance, and method of manufacturing the same
EP2573075B1 (en) * 2007-02-21 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and quinoxaline derivative
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
WO2008143019A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative
KR101564762B1 (ko) * 2007-11-30 2015-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광 소자,발광 장치 및 전자 기기
EP2067778B1 (en) 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
KR101563675B1 (ko) 2007-12-21 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 및 전자기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255949A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000068059A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001143869A (ja) * 1998-12-25 2001-05-25 Konica Corp エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
WO2004107822A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
DE102005000903A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Sensient Imaging Technologies Gmbh Neue 3,4,5-substituierte 1,2,4-Triazolderivate und sie enthaltende organische elektrolumineszente Vorrichtungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273079B2 (en) 2011-06-29 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20140073850A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
KR102044136B1 (ko) * 2012-12-07 2019-11-13 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
US9741946B2 (en) 2012-12-20 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element containing organic iridium exhibits blue-green to blue light emission

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079066A1 (en) 2010-04-01
JP5473490B2 (ja) 2014-04-16
CN101665485A (zh) 2010-03-10
US8101771B2 (en) 2012-01-24
TWI464159B (zh) 2014-12-11
TW201016681A (en) 2010-05-01
CN101665485B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473490B2 (ja) トリアゾール誘導体及び発光素子
JP6553110B2 (ja) 発光装置、携帯電話
JP6692776B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置
JP6026613B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US8304094B2 (en) Light-emitting element using spirofluorene derivative and electronic appliance
EP2229382B1 (en) Triazole derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP6208812B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器
JP2014212345A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5473490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees