JP2010074826A - 撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010074826A
JP2010074826A JP2009191173A JP2009191173A JP2010074826A JP 2010074826 A JP2010074826 A JP 2010074826A JP 2009191173 A JP2009191173 A JP 2009191173A JP 2009191173 A JP2009191173 A JP 2009191173A JP 2010074826 A JP2010074826 A JP 2010074826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color arrangement
arrangement pattern
color
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009191173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074826A5 (ja
Inventor
Yukihiro Tanizoe
幸広 谷添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009191173A priority Critical patent/JP2010074826A/ja
Publication of JP2010074826A publication Critical patent/JP2010074826A/ja
Publication of JP2010074826A5 publication Critical patent/JP2010074826A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】歪曲補正や画像の縮小・拡大処理等の所定の処理を施した後のRAWデータを生成できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、光学信号を電気信号に変換して第1の色配置パターン(例えばベイヤ配列)の画像データを生成する撮像素子102と、その画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換する色配置変換手段107と、色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理(拡大、歪曲補正等)を施す画像処理手段106と、画像処理手段106で処理された画像データについて、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻す色配置逆変換手段107と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に関し、特に撮像素子が生成する画像データに基づき生成されたRAWデータを記録媒体に記録可能な撮像装置に関する。
単板の撮像素子を用いる、デジタルスチルカメラ等のデジタル撮像装置において、撮像素子を構成する各画素の前面(被写体側)には、複数種類の色フィルタのいずれか1つが配置される。
図8は、色フィルタの色配置パターンを示す図である。Rは赤、Gは緑、Bは青の色フィルタをそれぞれ示している。図8(a)は、Gを千鳥配置とし、その空き位置にRとBを配したいわゆる「ベイヤ配列」と呼ばれる色フィルタの色配置パターンを示す図である。図8(b)は、Gをストライプ状に配置し、空き列にRとBを配した色フィルタの色配置パターンを示す図である。図8(c)は、RとBを取り囲むようにGをハニカム状に配した色フィルタの色配置パターンを示す図である。
図8(a)〜(c)に原色フィルタについての色配置パターンを示したが、図8(d)、(e)に示すように補色フィルタについても様々な色配置パターンが提案されている。図8(d)、(e)において、Cはシアン、Yは黄、Mはマゼンタ、Gは緑の色フィルタをそれぞれ示している。以下の説明では、色フィルタとして原色フィルタを用いた場合について説明する。
色フィルタが前面に配された撮像素子から出力された画像データは、一般に「RAWデータ」と呼ばれる。RAWデータは、撮像素子を構成する各画素の画素位置に対応した画像データである。したがって、原色フィルタの場合は、各画素の画素位置には、R、G、Bのいずれかの色フィルタに対応した色の画素データのみが存在する。
そのため、各画素位置において、画素に配されていない色フィルタに対応した色の画素データ(画素値)を、周辺画素の画素データ(画素値)を補間して求める。例えば、Gの色フィルタが配された画素の画像データに、RとBの色フィルタが配された周辺画素の画像データから、RとBに対応する色の画像データを補間する。このようにして、各画素の画素位置に、R、G、Bのすべての色に対応した画像データが得られる。
特許文献1は、以上のように、ある画素に配されていない色フィルタに対応した色の画素データを、周辺画素の画素データから補間する技術を開示する。
特許第3862506号公報
近時、デジタルスチルカメラ等のデジタル撮像装置のデータを記録する記録媒体の容量が飛躍的に増大するに伴って、JPEGデータのみならず、RAWデータをも記録媒体に記録したいという要望が高まっている。RAWデータを記録しておけば、パーソナルコンピュータの画像処理ソフトウェアを使用して、JPEGデータでは行なえない様々な加工を繰り返し行なうことができる。このような画像処理ソフトウェアは、一般に「現像ソフト」と呼ばれている。
JPEGデータを記録する場合、ある画素に配されていない色フィルタに対応した色の画像データを周辺画素の画像データから補間して得られた画像データに対して、YC分離を行ってYCデータを生成する。次に、YCデータに対して各種補正処理を行なった後に、JPEG圧縮してJPEGデータを生成する。
一方、RAWデータを記録する場合においても、記録する前にRAWデータの補正を行いたい場合がある。例えば、撮像光学系に不可避的に存在する歪曲等の収差は、画像処理ソフトウェアで補正することが困難である。このため、撮像素子からのデータをRAWデータとして記録する前に、歪曲等に対する補正を行っておくことが望ましい。このような補正は、画像データを部分的に拡大・縮小することによって行なうが、一般にRAWデータにおいては、1つの画素位置では1つの色の画素データしか存在しない。よって、従来、RAWデータにおいて、歪曲等に対する補正のために画像データを部分的に拡大・縮小することは不可能であった。
また、現像ソフトで画像処理を行うときに、大きなサイズのRAWデータは不要であり、小さなサイズのRAWデータで十分である場合に、縮小したRAWデータの記録ができれば、記録媒体に記録できるRAWデータの数を増やすことができるとともに、RAWデータの記録に要する処理時間も短縮することができる。
本発明は、歪曲補正や画像の縮小・拡大処理等の所定の処理を施した後のRAWデータを生成することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、光学信号を電気信号に変換して第1の色配置パターンの画像データを生成する撮像素子と、画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換する色配置変換手段と、色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理を施す画像処理手段と、画像処理手段で処理された画像データについて、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻す色配置逆変換手段と、を備える。
本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータを、第1の色配置パターンの画像データを入力する画像データ入力手段と、画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換する色配置変換手段と、色配置変換手段で変換された画像データに補正データに基づいて所定の処理を施す画像処理手段と、画像処理手段で処理された画像データについて、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻す色配置逆変換手段として機能させるプログラムである。
本発明によれば、撮像素子からの画像データを、その色配置パターン(第1の色配置パターン)と異なる色配置パターン(第2の色配置パターン)へ変換し、その変換後の画像データに対して所定の処理(歪曲補正、縮小、拡大等)を施し、所定の処理後の画像データを再度第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに変換する。これにより、歪曲補正や画像の縮小・拡大処理等の所定の処理を施した後のRAWデータを生成できる。
撮像装置の一実施形態であるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図 歪曲収差を説明する概念図 RAWデータの記録動作のフローチャート 色配置変換/逆変換部における色配置変換処理、画像処理部における画像処理、及び色配置変換/逆変換部における色配置逆変換処理の流れを説明する概念図 Gの画素データの内挿処理を説明する概念図 Gの画素データの内挿回路例を示す図 画素密度による解像度の変化を示す概念図 (a)〜(c)原色フィルタの色配置パターンを示す図、(d)〜(e)補色フィルタの色配置パターンを示す図
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
1 デジタルスチルカメラの構成
図1に、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図を示す。本実施形態のデジタルスチルカメラ100は、撮像した画像データを、JPEGデータとして記録することができるとともに、RAWデータとしても記録することができる。JPEGデータやRAWデータはメモリカード等の着脱可能な記録媒体112に記録される。
デジタルスチルカメラ100は、撮像光学系101と、撮像光学系101の動作を制御する撮像光学系制御部109と、撮像光学系101を介して得られる光学信号を電気信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器103と、A/D変換器103からのデジタル信号に所定の処理を施して画像データを作成し、記録媒体112に記録可能な画像処理LSI120とを備える。デジタルスチルカメラ100は、画像処理LSI120が作業用領域として使用する作業メモリ111と、画像の補正に必要な情報を記憶する補正データ記憶部110とをさらに備える。
画像処理LSI120は、前処理を実施する前処理部104と、JPEGデータを生成するJPEG生成部113と、補正データを生成する補正情報演算部105と、所定の画像処理を実施する画像処理部106と、画像の色配置変換等の処理を実行する色配置変換/逆変換部107とを含む。
撮像素子102は、受光面上に配置された複数の画素を有し、撮像光学系101によって受光面上に結像された像を各画素で電気信号に変換する光電変換素子である。撮像素子102として、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を広く用いることができる。
CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の光電変換素子は、赤外線領域に高い感度を有している。そこで、一般的には、光電変換素子の前面に赤外線カットガラスや赤外線カットフィルタ等の赤外線除去手段を取り付けることによって、赤外線が光電変換素子に入射するのを防ぎ、人間の目の感度特性に合わせるように設計される。なお、図1では、赤外線除去手段は省略されている。
撮像素子102を構成する全ての画素の前面には、R、G、Bのいずれかの色の色フィルタ102bが配されている。各色フィルタ102bは、例えば、図8(a)に示すベイヤ配列のように規則正しく配置されている。なお、撮像素子102を構成する全ての画素の前面に配される色フィルタ102bの配置パターンが第1の色配置パターンであり、ベイヤ配列はその一例である。色フィルタ102bは補色フィルタであっても構わない。
撮像光学系101を介して入射した光は、赤外線除去手段やR、G、Bの各色の色フィルタ102bを通して撮像素子102上に結像され、R、G、Bの光の強さに応じた画像データに変換される。
前処理部104は、撮像素子102が出力する画像データをA/D変換器103でデジタル値に変換することで生成された画像データを、メモリ制御部108を経由して、作業メモリ111に書き込む。
その後、前処理部104は、画像データを、メモリ制御部108を経由して作業メモリ111から順次読み出して、ゲイン調整、ガンマ補正等の前処理を施す。前処理が施された画像データは、メモリ制御部108を経由して、作業メモリ111に再度書き込まれる。
補正データ記憶部110は、撮像素子102から出力された画像データに対して実施される所定の処理に必要な情報を格納している。この処理には、例えば、撮像光学系101の焦点距離と像高に対応したR、G、Bごとの歪曲収差に対する補正や色収差に対する補正(すなわち光学系の光学特性に基づく補正)又は画像の拡大、縮小処理が含まれる。
ここで、歪曲収差と色収差について説明する。歪曲収差とは、光学系の周辺部に発生する画像の歪みである。図2は歪曲収差を説明した概念図である。図2(a)、(b)ともに、実線で示した長方形が本来の被写体の形状であり、破線で示した図形が実際に撮像素子102に結像した被写体の形状である。図2(a)は一般に樽型歪(樽型ディストーション)と呼ばれる現象を示し、図2(b)は一般に糸巻型歪(糸巻型ディストーション)と呼ばれる現象を示している。歪曲収差は撮像光学系101の設計により可能な限り除去すべきではあるが、撮像光学系101の大きさや価格との均衡を図るため、一定程度の歪曲収差は許容される。撮像光学系101で除去できなかった歪曲収差は、画像処理によって補正することができる。図2(a)、(b)の矢印は歪曲収差補正の概念を示している。
色収差とは、光の屈折率が波長によって異なることに起因して発生する色にじみのことをいう。色収差も歪曲収差と同様に撮像光学系101で除去することが望ましいが、画像処理によって補正することもできる。画像処理によって補正する場合は、R、G、Bの各色フィルタに対応する画素毎に、画素データの位置を移動すればよい。
JPEG生成部113は、前処理が施されて作業メモリ111に書き込まれた画像データからJPEGデータを生成し、記録媒体112に記録する。
画像処理部106は、前処理が施されて作業メモリ111に書き込まれた画像データに対して、所定の処理を実施しRAWデータを生成し、記録媒体112に記録する。その際、画像処理部106は、補正データ記憶部110からの補正データを参照し、前処理後の画像データに対して所定の処理を実行できる。
2 デジタルスチルカメラの動作
2.1 JPEGデータの記録
最初に、デジタルスチルカメラ100のJPEGデータを記録する場合の動作について説明する。JPEG生成部113は、前処理が施された画像データを、メモリ制御部108を経由して、作業メモリ111から順次読み出す。JPEG生成部113は、各画素について、その画素に配されていない色フィルタの色の画素データを周辺画素の画素データから補間する。例えば、Gの色フィルタが配された画素にはR、Bの色フィルタは配されていないので、Gの色フィルタが配された画素に対するR、Bの画素データを、R、Bの色フィルタが配された周辺画素の画素データから補間する。このようにして、すべての画素はR、G、Bの各色に対する画素データを有する。JPEG生成部113は、R、G、Bの画素データを有する画像データに対してYC分離を行って、YCデータを生成する。さらに、JPEG生成部113は、YCデータに対して各種補正処理を行なった後に、JPEG圧縮してJPEGデータを生成する。生成されたJPEGデータは、メモリ制御部108を経由して、記録媒体112に記録される。
2.2 RAWデータの記録
デジタルスチルカメラ100のRAWデータを記録する場合の動作について説明する。本実施形態では、撮像素子102で生成された第1の色配置パターンを有する画像データを第2の色配置パターンに変換し、その第2の色配置パターンの画像データに対して所定の処理を施す。その後、所定の処理が施された第2の色配置パターンの画像データを、第1の色配置パターンの画像データに変換する。そして、そのようにして得られた所定処理後の第1の色配置パターンの画像データをRAWデータとして記録媒体112に記録する。
具体的には、色配置変換/逆変換部107は、メモリ制御部108を経由して、作業メモリ111から、前処理が施された画像データを順次読み出し、その画像データの色配置パターン(第1の色配置パターン)を別の色配置パターン(第2の色配置パターン)に変換する。
そして、画像処理部106は、第2の色配置パターンの画像データに所定の処理を施す。色配置変換/逆変換部107は、所定の処理後の第2の色配置パターンを有する画像データを再度第1の色配置パターンに逆変換し、得られた第1の色配置パターンの画像データをRAWデータとして記録媒体112に記録する。
図3及び図4を参照して、色配置変換/逆変換部107における色配置変換処理と、画像処理部106における画像処理と、色配置変換/逆変換部107における色配置逆変換処理の流れを説明する。なお、図4は、画像処理部106が実行する所定の処理として、画像の拡大処理を実施した場合の色配置パターンの変換処理を説明した図である。
撮像素子102で撮像された画像データは前処理後、作業メモリ11に格納される。色配置変換/逆変換部107は、作業メモリ11から前処理後の画像データを読み出す(S11)。図4(a)は、作業メモリ111から読み出された、前処理が施された画像データを示しており、この画像データはベイヤ配列(第1の色配置パターン)を有している。続いて、色配置変換/逆変換部107は、図4(a)に示すような画像データから、G、R、Bの各色について、G、R、Bの各色フィルタが配された画素位置の画素データを分離して抽出する(S12)。図4(b)は、図4(a)に示す第1の色配置パターンを有する画像データから抽出した、Gの色フィルタが配された画素位置の画素データを示した図である。同様に、図4(c)、(d)はそれぞれ、図4(a)に示す第1の色配置パターンを有する画像データから抽出した、R、Bの色フィルタが配された画素位置の画素データを示した図である。
そして、色配置変換/逆変換部107は、Gの色の画素データ(図4(b)参照)について、Gの色フィルタが配されていない画素位置(すなわち、R、Bの色フィルタが配された画素位置)におけるGの画素データ(画素値)を、周辺の画素の値を内挿して求める(S13)。すなわち、Gの色について、全画素位置について画素データ(画素値)を有する画像データを求める。人間の目は緑色(G)に高い感度を有するため、緑色(G)の解像度を高めている。図4(e)は、このようにして求められた、全画素位置にGの色の画素値を有する画像データを示す。なお、ここでは、各画素に固有の光の強度信号を画素データと呼ぶ。画像データは複数の画素データから構成される。
次に、画像処理部106は、図4(e)、(c)、(d)に示す各色の画像データに対して所定の処理を行う(S14)。ここでは、所定の処理として拡大ズーム処理を実行する。すなわち、画像処理部106は、補正情報演算部105から拡大処理のための補正データを入力し、この補正データに基づいて、図4(e)、(c)、(d)に示す各色の画像データを拡大処理し、その結果、図4(f)、(g)、(h)に示すような画像データを得る。
その後、色配置変換/逆変換部107は、図4(f)、(g)、(h)に示すG、R、Bの各色のデータをベイヤ配列(第1の色配置パターン)で配置して、図4(i)に示すような画像データを生成し、生成した画像データを、メモリ制御部108を経由して作業メモリ111に書き戻す(S15)。
図4(c)、(d)、(e)を合わせた画像データの色配置は、第2の色配置パターンの一例である。このように、本実施形態では、撮像素子102で生成された第1の色配置パターンを有する画像データから、第2の色配置パターンを有する、R、G、B各色の画像データを生成する。そして、特に、Gの画像データについては、全画素について画素値が求められる。その後、第2の色配置パターンを有する画像データに対して、所定の処理を実施し、所定の処理後のデータを、第1の色配置パターン(すなわちベイヤ配列)で1つの画像データ中に配置する。
図4(i)は、逆変換されて第1の色配置パターンすなわちベイヤ配列に戻された画像データを示した図である。逆変換は、図4(f)に示すRの画素データがあるべき位置に図4(g)の画素データを、図4(f)に示すBの画素データがあるべき位置に図4(h)の画素データをそれぞれ埋め込むことによって行なう。逆変換によって生成されたベイヤ配列の画像データは、画像処理部106により、RAWデータとして、メモリ制御部108を経由して、着脱可能な記録媒体112に記録される(S16)。
2.2.1 Gの画素データの内挿処理
色配置変換/逆変換部107による、図4(b)に示す画像データから図4(e)に示す画像データを得るための、Gの画素データの内挿処理について、図5を参照して説明する。
RまたはBの色フィルタが配された画素について、その画素の上下方向に画素データの相関が認められる場合、図5(a)に示すように、その画素の上下のGの色フィルタが配された画素の画素データに基づいて、RまたはBの色フィルタが配された画素の画素位置にGの画素データを内挿する。RまたはBの色フィルタが配された画素の画素位置において、その左右方向に画素の画素データに相関が認められる場合は、図5(b)に示すように、その画素の左右のGの色フィルタが配された画素の画素データに基づいて、RまたはBの色フィルタが配された画素の画素位置にGの画素データを内挿する。また、RまたはBの色フィルタが配された画素の画素位置において、その上下または左右のGの色フィルタが配された画素の画素データのいずれにも相関が認められない場合は、図5(c)に示すように、その上下左右のGの色フィルタが配された画素の画素データに基づいて、RまたはBの色フィルタが配された画素の画素位置にGの画素データを内挿する。
図6は、色配置変換/逆変換部107に含まれる、画素データの内挿回路の構成例を示した図である。内挿回路に画素データが順次入力される。方向判別回路608は、垂直BPF603の出力と水平BPF604の出力とから、方向判別信号をセレクタ612に出力する。垂直BPF603の出力が大きい場合は、上下方向に相関が認められ、水平BPF604の出力が大きい場合は、左右方向に相関が認められる。
垂直HPF601と水平HPF602の出力は、それぞれNR回路606、607でノイズ除去された後に、誤判別防止回路610、611に入力される。誤判別防止回路610は、NR回路606でノイズ除去された垂直HPF601の出力と、垂直BPF603の出力とを比較して、絶対値のより小さい方をセレクタ612に出力する。他の誤判別防止回路611も同様に、NR回路607でノイズ除去された水平HPF602の出力と、水平BPF604の出力とを比較して、絶対値のより小さい方をセレクタ612に出力する。このようにするのは、垂直BPF603や水平BPF604の出力が、垂直HPF601や水平HPF602の出力と比較して十分大きな値でないときは、相関の信頼性が低いと考えられるからである。なお、この比較を適切に行うために、垂直BPF603と水平BPF604の出力にはゲイン調整回路609が設けられている。
これによって、たとえ方向判別回路608が垂直または水平のいずれかの方向判別信号をセレクタ612に出力したとしても、相関の信頼性が低い場合は、垂直HPF601や水平HPF602の出力ではなく、より小さい垂直BPF603や水平BPF604の出力が選択される。セレクタ612から出力された画素データは、LPF605の出力と加算されて出力される。
このようにして、図4(e)に示すような、R、Bの色フィルタが配された画素の画素位置に、Gの画素データが内挿された状態の画像データが得られる。
図7は、画素密度に応じた解像度の変化を説明した図である。図7において、上段は画素密度を示す概念図であり、下段は空間周波数の分布を示すグラフである。図7(a)は、全画素位置に画素データが存在する状態を示した図である。図7(b)は、ベイヤ配列のRやBのように、画素データが存在する状態を示した図である。図7(b)では、図7(a)と比較して水平・垂直方向ともに空間周波数が1/2となる。図7(c)は、ベイヤ配列のGのように画素データが存在する状態を示した図である。図7(c)では、図7(a)と比較して斜め方向の空間周波数が1/2となる。RAWデータに拡大・縮小等の処理を行う場合、色再現性等に影響を与えないようにするために、各色別に処理をすることが望ましい。しかし、前述のように水平・垂直・斜め方向に空間周波数が低く制限された信号に対して拡大・縮小の補間処理をしてしまうと、補間処理演算によって大きな解像度劣化が発生してしまう。そこで、Gについては周囲画素の相関性を見て画素データの内挿処理を行ない、解像度を高めた後に、拡大・縮小ズーム処理を行っている。
2.2.2 所定の処理の他の例(歪曲補正、縮小処理)
図4の例では、画像処理部106が実行する所定の処理として、画像の拡大処理を実行した例を説明したが、所定の処理はこれに限られない。所定の処理として、歪曲収差や色収差のような収差の補正を行っても良い。収差の補正は画像データを部分的に拡大・縮小することによって行なわれる。
所定の処理として、歪曲収差等の収差の補正を行なう場合、各画素の画素位置に対する移動量は補正情報演算部105から送られた補正データに基づいて算出される。
具体的には、画像撮影時において、撮像光学系制御部109は、撮影時の撮像光学系101の情報、例えば、焦点距離、絞り値、被写体距離等を補正情報演算部105に送信する。
補正データ記憶部110には、撮像素子102で撮像された画像データを補正するための情報が含まれている。補正情報演算部105は、補正データ記憶部110から撮影時の撮像光学系101の情報に対応する補正データを抽出する。補正データは、例えば、撮像光学系101の焦点距離と像高に対応したR、G、Bごとの歪曲収差補正量や色収差補正量等を含む。すなわち、補正データは、撮像光学系101の設計データを用いて光学シミュレーション等により求めることができる。なお、補正データ記憶部110に、撮影時の撮像光学系101の情報に対応する補正データが記憶されていない場合は、既知のデータを補間して補正データを得ることによって、撮影時の補正データを算出する。補正情報演算部105は、抽出または算出された補正データを画像処理部106に送る。
画像処理部106は、補正情報演算部105から送られた補正データに基き、図4(e)、(c)、(d)に示す画像データに対して収差の補正を行ない、補正後の第2の色配置パターンを有する画像データを作業メモリ111に書き込む。その後、色配置変換/逆変換部107は、作業メモリ111から画像データを順次読み出して、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに逆変換する。
また、所定の処理として、RAWデータのサイズを小さくするための、単純な縮小処理を行なうことも考えられる。画像処理部106は、このような所定の処理が施された、第2の色配置パターンを有する画像データを、作業メモリ111に書き込む。その後、色配置変換/逆変換部107は、作業メモリ111から画像データを順次読み出して、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに逆変換する。
なお、画像処理部106は、図4(e)、(c)、(d)に示す画像データに対して、所定の処理として、複数の処理を組み合わせて行っても良い。例えば、図4に示した画像の拡大処理と収差の補正処理とを同時に行っても良い。
3 その他
以上の構成において、前処理部104、補正情報演算部105、画像処理部106、色配置変換/逆変換部107、及びメモリ制御部108は、単一のLSI120内に設けられる構成としたが、本構成に限定されるものではない。また、色配置変換/逆変換部107は、一体の回路としたが、別々の回路であってももちろん構わない。
以上説明したデジタルスチルカメラの機能は、コンピュータの画像処理プログラムに対しても適用できる。このとき、補正データは外部から入力する必要がある。
本発明によれば、撮像素子からの画像データを、その色配置パターン(第1の色配置パターン)と異なる色配置パターン(第2の色配置パターン)へ変換し、その変換後の画像データに対して、所定の処理(歪曲補正、縮小、拡大等)を施し、所定の処理後の画像データを再度第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに変換する。これにより、歪曲補正や画像の縮小・拡大処理等の所定の処理を施した後のRAWデータを生成できる。よって、本発明は、撮像素子を用いて撮像した画像データを記録可能なデジタルスチルカメラ等の撮像装置および画像処理プログラムに適用できる。
101 撮像光学系
102 撮像素子
102b 色フィルタ
103 A/D変換器
104 前処理部
105 補正情報演算部
106 画像処理部
107 色配置変換/逆変換部
108 メモリ制御部
109 撮像光学系制御部
110 補正データ記憶部
111 作業メモリ
112 記録媒体
113 JPEG生成部
120 画像処理LSI

Claims (16)

  1. 光学信号を電気信号に変換して第1の色配置パターンの画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換する色配置変換手段と、
    前記色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で処理された画像データについて、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻す色配置逆変換手段と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記撮像素子の前面に配された、複数の色を含む色フィルタをさらに備え、
    前記第1の色配置パターンは、前記色フィルタの配列のパターンである、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記色配置変換手段は、前記画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換するときに、所定の色について画像データの全画素に対して画素値が得られるように、所定の色以外の色の色フィルタが配された画素の画素値を補間処理で求める、ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の色は緑色である、ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の色配置パターンの画像データに対する補正情報を出力する補正情報演算手段をさらに備え、
    前記画像処理手段は、前記補正情報に基づいて前記色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理を施す、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の処理は画素位置の変更を伴う処理である、ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記所定の処理は、前記第1の色配置パターンの画像データに含まれる歪曲収差および/または色収差を補正するための処理である、ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記色配置逆変換手段によって色配置パターンが第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻された画像データを記録媒体に記録する記録手段をさらに備えた、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. コンピュータを
    第1の色配置パターンの画像データを入力する画像データ入力手段と、
    前記画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換する色配置変換手段と、
    前記色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で処理された画像データについて、色配置パターンを第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻す色配置逆変換手段と、
    して機能させる、
    画像処理プログラム。
  10. 前記画像データは撮像素子により生成され、前記撮像素子の前面には複数の色を含む色フィルタが配され、
    前記第1の色配置パターンは、前記色フィルタの配列のパターンである、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理プログラム。
  11. 前記色配置変換手段は、前記画像データについて、色配置パターンを第1の色配置パターンから第2の色配置パターンに変換するときに、所定の色について画像データの全画素に対して画素値が得られるように、所定の色以外の色の色フィルタが配された画素の画素値を補間処理で求める、ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理プログラム。
  12. 前記所定の色は緑色である、ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. さらに、コンピュータを、前記第1の色配置パターンの画像データに対する補正情報を出力する補正情報演算手段として機能させ、
    前記画像処理手段は、前記補正情報に基づいて前記色配置変換手段で変換された画像データに所定の処理を施す、ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記所定の処理は画素位置の変更を伴う処理である、ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 前記所定の処理は、前記第1の色配置パターンの画像データに含まれる歪曲収差および/または色収差を補正するための処理である、ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  16. さらに、コンピュータを、前記色配置逆変換手段によって色配置パターンが第2の色配置パターンから第1の色配置パターンに戻された画像データを記録媒体に記録する記録手段として機能させる、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理プログラム。
JP2009191173A 2008-08-21 2009-08-20 撮像装置および画像処理プログラム Pending JP2010074826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191173A JP2010074826A (ja) 2008-08-21 2009-08-20 撮像装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212633 2008-08-21
JP2009191173A JP2010074826A (ja) 2008-08-21 2009-08-20 撮像装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074826A true JP2010074826A (ja) 2010-04-02
JP2010074826A5 JP2010074826A5 (ja) 2012-09-20

Family

ID=41696013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191173A Pending JP2010074826A (ja) 2008-08-21 2009-08-20 撮像装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8223231B2 (ja)
JP (1) JP2010074826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219616A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482636B2 (en) 2010-05-05 2013-07-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital zoom on bayer
JP6016423B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-26 キヤノン株式会社 信号処理装置、撮像装置及び信号処理方法
US11659153B2 (en) * 2019-03-29 2023-05-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Image data transmission method, content processing apparatus, head-mounted display, relay apparatus and content processing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260813A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びデジタルカメラ
JP2006020275A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nikon Corp Rawデータから倍率色収差を検出する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
WO2006093266A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Nikon Corporation 色ズレを補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
WO2008096533A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Nikon Corporation 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357760B1 (en) * 2001-01-09 2011-11-09 Sony Corporation Image processing device and method
JP2002209223A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US7479998B2 (en) * 2001-01-09 2009-01-20 Sony Corporation Image pickup and conversion apparatus
JP3862506B2 (ja) 2001-02-06 2006-12-27 キヤノン株式会社 信号処理装置およびその信号処理方法およびその動作処理プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3965457B2 (ja) 2001-04-12 2007-08-29 有限会社ビーテック 単板カラーカメラの市松配列緑色信号等インタリーブの関係にある画素信号の補間方法
JP3965460B2 (ja) * 2002-06-14 2007-08-29 有限会社ビーテック 単板カラーカメラの市松配列緑色信号等インタリーブの関係にある画素信号の補間方法
JP4175924B2 (ja) 2003-03-14 2008-11-05 有限会社ビーテック 単板カラーカメラの信号補間方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260813A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びデジタルカメラ
JP2006020275A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nikon Corp Rawデータから倍率色収差を検出する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
WO2006093266A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Nikon Corporation 色ズレを補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
WO2008096533A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Nikon Corporation 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219616A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045831A1 (en) 2010-02-25
US8223231B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016255B2 (ja) ノイズ低減装置ならびにその制御方法およびその制御プログラムならびに撮像装置およびディジタル・カメラ
US9369693B2 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
US8723991B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
KR101356286B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 프로그램 및 촬상 장치
JP5702896B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2008244982A (ja) 超深度画像生成装置
JP5240194B2 (ja) 信号処理方法および信号処理装置
US8736743B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP5474258B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP4968527B2 (ja) 撮像装置
US20140022446A1 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US20090167917A1 (en) Imaging device
JP6628987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP4352331B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2010074826A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
US20140009649A1 (en) Imaging device and storage medium storing an imaging program
JP6190119B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
EP2696585A1 (en) Color image capturing element, image capturing device, and image capturing program
US8704925B2 (en) Image sensing apparatus including a single-plate image sensor having five or more brands
JP4962293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5090899B2 (ja) 撮像装置
JP5624227B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5147577B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
EP2800375A1 (en) Imaging device, control method for imaging device, and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813