JP2010074773A - 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム - Google Patents

映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010074773A
JP2010074773A JP2008243052A JP2008243052A JP2010074773A JP 2010074773 A JP2010074773 A JP 2010074773A JP 2008243052 A JP2008243052 A JP 2008243052A JP 2008243052 A JP2008243052 A JP 2008243052A JP 2010074773 A JP2010074773 A JP 2010074773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
content
video content
distribution
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008243052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kitamura
裕 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008243052A priority Critical patent/JP2010074773A/ja
Publication of JP2010074773A publication Critical patent/JP2010074773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器で視聴することが可能な映像配信システムを提供する。
【解決手段】 映像処理装置(200)は、撮像装置(100)で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ(400)に登録する。そして、コンテンツ配信サーバ(400)は、映像処理装置(200)から登録された映像コンテンツを映像機器(600)に配信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラムに関するものである。
近年、IP(Internet Protocol)ネットワークを利用し、リアルタイム放送や映画などの映像コンテンツを映像機器で視聴することが可能なIPTV(Internet Protocol TeleVision)がある(例えば、特許文献1参照)。
一般的なIPTVでは、各ユーザが映像機器専用のリモコンを操作し、コンテンツ配信サーバで管理している映像コンテンツを映像機器に配信して視聴する仕組となっている。
しかし、現状のIPTVでは、映像コンテンツのフォーマット形式が規定されており、コンテンツ配信サーバで管理する映像コンテンツがIPTV規格のフォーマット形式でなければ、IPTV規格の映像機器で視聴することができない仕組となっている。
このため、各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツがIPTV規格のフォーマット形式でなければ、その映像コンテンツをコンテンツ配信サーバに登録しても、IPTV規格の映像機器で視聴することができないことになる。
このようなことから、各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器で視聴することが可能な仕組の開発が必要視されることになる。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、異なる圧縮符号化フォーマットの併用を許容する技術について開示された文献がある(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献2では、ソースからエンコーダを介して入力された信号を、リアルタイム配信に適した符号化圧縮フォーマットのデータとして1のビデオオンデマンドサーバに保存する。また、異なる符号化圧縮フォーマットのデータに変換し、その変換したデータを別のビデオオンデマンドサーバに保存することにしている。
特開2008−205781号公報 特開2008−199122号公報
しかし、上記特許文献1、2には、各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツをIPTV規格のフォーマット形式に変換する点については何ら記載もその必要性も示唆されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、上述した課題である、各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器で視聴することが可能な映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
<映像処理装置>
本発明にかかる映像処理装置は、
撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録することを特徴とする。
<映像配信システム>
また、本発明にかかる映像配信システムは、
IPTV規格の映像機器と、前記映像機器にIPTV規格の映像コンテンツを配信する配信サーバと、撮像装置と、映像処理装置と、を有して構成する映像配信システムであって、
前記映像処理装置は、
前記撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを前記配信サーバに登録する制御手段を有し、
前記配信サーバは、
前記映像処理装置から登録された映像コンテンツを前記映像機器に配信する制御手段を有することを特徴とする。
<映像配信方法>
また、本発明にかかる映像配信方法は、
映像処理装置で行う映像配信方法であって、
撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録する工程を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる映像配信方法は、
IPTV規格の映像機器と、前記映像機器にIPTV規格の映像コンテンツを配信する配信サーバと、撮像装置と、映像処理装置と、を有して構成する映像配信システムで行う映像配信方法であって、
前記映像処理装置は、
前記撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを前記配信サーバに登録する工程を有し、
前記配信サーバは、
前記映像処理装置から登録された映像コンテンツを前記映像機器に配信する工程を有することを特徴とする。
<映像配信プログラム>
また、本発明にかかる映像配信プログラムは、
映像処理装置に実行させる映像配信プログラムであって、
撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録する処理を前記映像処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、各ユーザが撮像装置で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器で視聴することが可能となる。
<本実施形態の映像配信システムの概要>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の映像配信システムの概要について説明する。
本実施形態における映像配信システムは、IPTV規格の映像機器600と、映像機器600にIPTV規格の映像コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ400と、撮像装置100と、映像処理装置200と、を有して構成する映像配信システムである。
そして、本実施形態の映像処理装置200は、撮像装置100で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ400に登録する。そして、コンテンツ配信サーバ400は、映像処理装置200から登録された映像コンテンツを映像機器600に配信する。
これにより、各ユーザが撮像装置100で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器600で視聴することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の映像配信システムについて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
<映像配信システムのシステム構成>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の映像配信システムのシステム構成について説明する。
本実施形態の映像配信システムは、撮像装置100と、映像処理装置200と、アップロードサーバ300と、ストレージ301と、コンテンツ配信サーバ400と、ポータルサーバ500と、映像機器600と、を有して構成する。なお、本実施形態のネットワークNWは、各装置間で情報通信が可能であれば、通信形態は、特に限定するものではなく、有線、無線を問わずあらゆる通信形態が適用可能である。
撮像装置100は、各ユーザが映像を撮像し、映像コンテンツを作成する装置である。撮像装置100としては、カムコーダ等の撮像装置が挙げられる。
映像処理装置200は、HD(High Definition)映像のデータ処理を行う装置である。本実施形態の映像処理装置200は、映像サービスに必要な各種ソフトウェアを搭載し、撮像装置100で作成した映像コンテンツをIPTV規格の映像フォーマット形式に変換する。
アップロードサーバ300は、映像処理装置200からアップロードされた映像コンテンツをストレージ301に登録すると共に、その映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ400に登録する装置である。
ストレージ301は、映像コンテンツを格納する。
コンテンツ配信サーバ400は、映像機器600に配信する映像コンテンツを管理する装置である。本実施形態のコンテンツ配信サーバ400は、アップロードサーバ300から送信された映像コンテンツを管理し、その映像コンテンツを映像機器600に配信する。本実施形態のコンテンツ配信サーバ400で管理する映像コンテンツは、IPTV規格の映像コンテンツを管理することになる。
ポータルサーバ500は、映像コンテンツの配信サービスを管理する装置である。
映像機器600は、映像コンテンツを視聴するための装置であり、IPTV機能を搭載した装置である。なお、映像機器600は、映像機器600専用のリモコン操作を基に、コンテンツ配信サーバ500からIPTV規格の映像コンテンツを取得し、その取得した映像コンテンツを映像機器600の表示部上に表示して視聴することになる。IPTV機能としては、IPSP仕様、アクトビラ仕様等が挙げられる。
<映像配信システムの処理動作>
次に、図2を参照しながら、本実施形態の映像配信システムの処理動作について説明する。図2は、映像配信システムにおける一連の処理動作例を示す図である。
まず、撮像装置100は、映像を撮像し、映像コンテンツを作成する。撮像装置100で作成された映像コンテンツのフォーマット形式は、MP4(H.264MP/MPEG-4ACC)とする。撮像装置100は、撮像装置100で作成した映像コンテンツを映像処理装置200に送信する(ステップS1)。映像コンテンツの送信方法としては、例えば、撮像装置100と映像処理装置200とをUSB等で接続し、撮像装置100で作成した映像コンテンツを映像処理装置200に送信する。
映像処理装置200は、撮像装置100から受け付けた映像コンテンツを、IPTV規格のフォーマット形式に変換する(ステップS2)。この場合、映像処理装置200は、MPEG4をMPEG2に変換し、MP4をTTSに変換する。これにより、映像処理装置200は、映像コンテンツのフォーマット形式をTTS(H.264MP/MPEG-2ACC)に変換することになる。
次に、映像処理装置200は、映像コンテンツのアップロード要求をポータルサーバ500に送信する(ステップS3)。なお、映像処理装置200は、アップロード要求の際に、ユーザ情報をポータルサーバ500に送信する。ユーザ情報は、映像コンテンツの配信サービスが可能なユーザを特定するための情報である。
ポータルサーバ500は、アップロード要求を受け付けた場合に、ユーザ情報を基に認証処理を行う(ステップS4)。認証処理の方法としては、映像処理装置200から受け付けたユーザ情報がポータルサーバ500に登録されている場合には、認証OKと判定し、登録されていない場合には認証NGと判定する。
ポータルサーバ500は、認証OKと判定した場合に、映像コンテンツのアップロード応答を映像処理装置200に送信する(ステップS5)。
映像処理装置200は、認証OKのアップロード応答を受け付けた場合に、映像コンテンツをアップロードサーバ300に送信する(ステップS6)。
アップロードサーバ300は、映像コンテンツを受け付けた場合に、その映像コンテンツをストレージ301に登録し(ステップS7)、映像コンテンツの登録通知をコンテンツ配信サーバ400に送信する(ステップS8)。映像コンテンツの登録通知としては、ストレージ301に登録した映像コンテンツを通知する。
コンテンツ配信サーバ400は、映像コンテンツの登録通知を受け付けた場合に、その登録通知を受け付けた映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ400で管理すると共に、映像コンテンツの一覧リストを作成する。
具体的には、コンテンツ配信サーバ400は、図3に示すように、『コンテンツID』と、『映像コンテンツ』と、を対応付けて管理する。また、コンテンツ配信サーバ400は、図4に示すように、『コンテンツID』の一覧リストを作成し、管理する。図3は、映像コンテンツを管理するコンテンツ管理テーブルを示し、図4は、コンテンツの一覧リストを管理するリスト管理テーブルを示す。これにより、コンテンツ配信サーバ400は、IPTV規格のフォーマット形式の映像コンテンツを管理することが可能となる。
次に、ユーザは、映像コンテンツを視聴する際に、映像機器600専用のリモコンを操作し、映像コンテンツの閲覧操作を行う。映像機器600は、閲覧操作が行われた場合に、映像コンテンツのリスト要求をポータルサーバ500に送信する(ステップS10)。映像機器600は、映像コンテンツのリスト要求の際に、ユーザ情報をポータルサーバ500に送信する。
ポータルサーバ500は、映像コンテンツのリスト要求を受け付けた場合に、ユーザ情報を基に認証処理を行う(ステップS11)。認証処理の方法としては、映像機器600から受け付けたユーザ情報がポータルサーバ500に登録されている場合には、認証OKと判定し、登録されていない場合には認証NGと判定する。
ポータルサーバ500は、認証OKと判定した場合に、映像コンテンツの一覧リストをコンテンツ配信サーバ400から取得し(ステップS12)、その取得した映像コンテンツの一覧リストを映像機器600に送信する(ステップS13)。
映像機器600は、ポータルサーバ500から取得した映像コンテンツの一覧リストを映像機器600の表示部上に表示する。ユーザは、映像機器600専用のリモコンを操作し、映像コンテンツの一覧リストの中から視聴する映像コンテンツを選択する(ステップS14)。
映像機器600は、映像コンテンツの選択操作が行われた場合に、映像コンテンツの取得要求をポータルサーバ500に送信する(ステップS15)。映像機器600は、映像コンテンツのリスト要求の際に、選択操作が行われたコンテンツIDをポータルサーバ500に送信する。
ポータルサーバ500は、映像コンテンツの取得要求を受け付けた場合に、該当する映像コンテンツの配信要求をコンテンツ配信サーバ400に送信する(ステップS16)。ポータルサーバ500は、映像コンテンツの配信要求の際に、該当するコンテンツIDをコンテンツ配信サーバ400に送信する。
コンテンツ配信サーバ400は、コンテンツの配信要求を受け付けた場合に、該当する映像コンテンツを映像機器600に送信する(ステップS17)。具体的には、コンテンツ配信サーバ400は、図3に示す管理テーブルを参照し、コンテンツの配信要求と共に受け付けたコンテンツIDに対応する映像コンテンツを特定し、その特定した映像コンテンツを映像機器600に配信する。
<本実施形態の映像配信システムの作用・効果>
このように、本実施形態の映像配信システムは、IPTV規格の映像機器600と、映像機器600にIPTV規格の映像コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ400と、撮像装置100と、映像処理装置200と、を有して構成する。そして、映像処理装置200は、撮像装置100で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ400に登録する。コンテンツ配信サーバ400は、映像処理装置200から登録された映像コンテンツを映像機器600に配信する。
これにより、本実施形態の映像配信システムは、各ユーザが撮像装置100で撮像した映像コンテンツをIPTV規格の映像機器600で手軽に視聴することが可能となる。
また、本実施形態の映像配信システムは、各ユーザが撮像装置100で撮像した映像コンテンツを映像処理装置200でIPTV規格の映像コンテンツに変換する。このため、撮像装置100、コンテンツ配信サーバ400、映像機器600の機能を改良したり、特別な機器を設置したりすることなく、IPTV規格の映像コンテンツを映像機器600で視聴することが可能となる。
なお、上述した図2に示す映像配信システムの処理動作では、ポータルサーバ500が認証OKと判定した場合に、映像コンテンツの一覧リストをコンテンツ配信サーバ400から取得し(ステップS12)、その取得した映像コンテンツのリストを映像機器600に送信することにした(ステップS13)。
しかし、図5に示すように、ポータルサーバ500が映像コンテンツの一覧リストを予め管理し、その管理した映像コンテンツのリストを映像機器600に送信するように構築することも可能である(ステップS'9〜S13)。図5では、コンテンツ配信サーバ400が映像コンテンツの一覧リストを作成した際に(ステップS9)、その映像コンテンツの一覧リストをポータルサーバ500に送信することにしている(ステップS'9)。これにより、ポータルサーバ500は、映像コンテンツの一覧リストをポータルサーバ500側で管理することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、映像機器600専用のリモコンを操作し、コンテンツ配信サーバ400で管理する映像コンテンツを映像機器600で視聴することにした。
第2の実施形態では、携帯電話機等の通信装置700を操作し、コンテンツ配信サーバ400で管理する映像コンテンツを映像機器600で視聴する。これにより、映像機器600を操作することなく、通信装置700を用いて通話を確立しながら、その通信装置700を操作して映像コンテンツを映像機器600で視聴することが可能となる。以下、図6〜図12を参照しながら、第2の実施形態について説明する。
<映像配信システムのシステム構成>
まず、図6を参照しながら、本実施形態の映像配信システムのシステム構成について説明する。
本実施形態の遠隔制御システムは、通信装置700を新たに有して構成している。
通信装置700は、情報通信を行う装置であり、携帯電話機等の通信装置が適用可能である。
<映像配信システムの処理動作>
次に、図7を参照しながら、本実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作について説明する。なお、図7は、映像配信システムにおける一連の処理動作例を示す図である。
なお、以下の説明では、ユーザAが映像機器600−A、通信装置700−Aを利用し、ユーザBが映像機器600−B、通信装置700−Bを利用し、ユーザCが映像機器600−C、通信装置700−Cを利用する場合を例として説明する。
また、ポータルサーバ500は、図8に示すユーザ情報管理テーブルを有して構成する。図8に示すユーザ情報管理テーブルは、映像コンテンツの配信サービスが可能なユーザの情報を管理するためのテーブルであり、図8に示すように、『ユーザ情報』、『通信装置ID』、『映像機器ID』を関係付けて管理している。
図8に示す『ユーザ情報』は、ユーザを一意に特定するための情報であり、電話番号、メールアドレス、SIP URL等の情報が適用可能である。『通信装置ID』は、ユーザが使用する通信装置700を一意に特定するための情報である。『映像機器ID』は、ユーザが映像コンテンツを視聴する映像機器600を一意に特定するための情報である。
<図7に示す処理動作>
まず、ユーザAの通信装置700−Aは、ポータルサーバ500にアクセスし、認証処理を行い、映像コンテンツの一覧リストを通信装置700−Aの表示部に表示する(ステップA1)。
次に、通信装置700−Aは、表示部に表示した映像コンテンツの一覧リストを基に、ユーザが視聴したいコンテンツID(例えば、コンテンツIDA)を選択する。また、通信装置700−Aは、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を視聴するユーザを特定するためのユーザ情報(例えば、ユーザA、B、C)を選択する。
次に、通信装置700−Aは、上記処理で選択したコンテンツID(コンテンツIDA)と、ユーザ情報(ユーザA、B、C)と、をポータルサーバ500に登録する(ステップA2)。これにより、通信装置700−Aは、ユーザA、B、Cが共有して視聴する映像コンテンツを特定するためのコンテンツID(コンテンツIDA)をポータルサーバ500に登録することが可能となる。
ポータルサーバ500は、通信装置700−Aから登録されたユーザ情報(ユーザA、B、C)を基に、図8に示すユーザ情報管理テーブルを参照し、ユーザ情報(ユーザA、B、C)に関係付けられた通信装置ID(通信装置A、B、C)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を特定する。そして、ポータルサーバ500は、図9に示すように、コンテンツID(コンテンツIDA)、ユーザ情報(ユーザA、B、C)、通信装置ID(通信装置A、B、C)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を関係付けて管理する(ステップA3)。
これにより、ポータルサーバ500は、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を一緒に視聴するユーザ情報(ユーザA、B、C)を管理することが可能となる。また、ポータルサーバ500は、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を映像する映像機器(映像機器A、B、C)を管理することが可能となる。また、ポータルサーバ500は、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を遠隔制御することが可能な通信装置(通信装置A、B、C)を管理することが可能となる。
次に、通信装置700−Aは、映像コンテンツの視聴要求をポータルサーバ500に送信する(ステップA4)。なお、映像コンテンツの視聴要求の際には、コンテンツID(コンテンツIDA)、ユーザ情報(ユーザA)をポータルサーバ500に送信することになる。
ポータルサーバ500は、映像コンテンツの視聴要求を受け付けた場合に、その視聴要求と共に受け付けたコンテンツID(コンテンツIDA)と、ユーザ情報(ユーザA)と、を基に、図9に示す管理テーブルを参照し、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を配信する映像機器(映像機器A、B、C)を特定する。また、ポータルサーバ500は、映像コンテンツ(コンテンツIDA)を遠隔制御することが可能な通信装置(通信装置A、B、C)を特定する。そして、ポータルサーバ500は、映像コンテンツの配信要求(コンテンツID、映像機器ID)をコンテンツ配信サーバ400に送信する(ステップA5)。
なお、図9では、コンテンツIDAと、ユーザAと、が関係付けられているため、ポータルサーバ500は、映像コンテンツの視聴要求(コンテンツIDA、ユーザA)を受け付けた場合に、認証OKと判断し、そのコンテンツIDAに関係付けられた通信装置ID(通信装置A、B、C)と、映像機器ID(映像機器A、B、C)と、を特定することになる。
次に、ポータルサーバ500は、図10に示すように、コンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)、通信装置ID(通信装置A、B、C)を関係付けて管理する(ステップA6)。これにより、ポータルサーバ500は、映像コンテンツを遠隔制御する映像機器(映像機器A、B、C)を管理することが可能となる。また、ポータルサーバ500は、映像コンテンツを遠隔制御することが可能な通信装置(通信装置A、B、C)を管理することが可能となる。
コンテンツ配信サーバ400は、映像コンテンツの配信要求(コンテンツID、映像機器ID)をポータルサーバ500から受け付けた場合に、図11に示すように、コンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を関係付けて管理する。これにより、コンテンツ配信サーバ400は、映像コンテンツを配信する映像機器(映像機器A、B、C)を管理することが可能となる。次に、コンテンツ配信サーバ400は、図3に示すコンテンツ管理テーブルを参照し、コンテンツID(コンテンツIDA)に関係付けられた映像コンテンツ(コンテンツA)を特定し、その特定した映像コンテンツ(コンテンツA)を、映像機器(400−A、B、C)に配信する(ステップA7)。
これにより、本実施形態における映像配信システムは、一人のユーザAの制御により、複数のユーザA、B、Cが同一の映像コンテンツ(コンテンツA)を共有して視聴することが可能となる。また、本実施形態における映像配信システムは、コンテンツ配信サーバ400の機能を大幅に改良することなく、通信装置700を利用して一人のユーザAの制御により複数のユーザA、B、Cが同一の映像コンテンツを共有して視聴することが可能となる。また、映像機器600に改良を加えることなく、通信装置700を利用して一人のユーザAの制御により複数のユーザA、B、Cが同一の映像コンテンツを共有して視聴することが可能となる。
次に、ユーザAの通信装置700−Aは、映像機器600−A、B、Cで視聴する映像コンテンツ(コンテンツA)を遠隔制御するための遠隔制御信号(制御情報、通信装置ID)をポータルサーバ500に送信する(ステップA8)。なお、遠隔制御信号は、DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)を用いて送信する。制御情報は、映像コンテンツを制御する命令を特定するための情報であり、DTMF信号を用いることにする。これにより、ユーザAは、通信装置700−Aを用いてユーザB、Cと通話を確立しながら、その通信装置700−Aの操作ボタン(プッシュボタン)を用いて映像コンテンツを遠隔制御することが可能となる。
ポータルサーバ500は、遠隔制御信号を受け付けた場合に、その遠隔制御信号に含まれる通信装置ID(通信装置A)を基に、図10に示す管理テーブルを参照し、通信装置ID(通信装置A)に関係付けられたコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を特定する。また、ポータルサーバ500は、遠隔制御信号に含まれる制御情報を、既存の制御信号に変換する。
なお、既存の制御信号とは、映像機器600専用のリモコン操作でコンテンツ配信サーバ400を制御することが可能な制御信号のことであり、例えば、再生、停止、一時停止、早送り、巻き戻し等のトリックプレイ制御が可能な制御信号が挙げられる。
遠隔制御信号に含まれる制御情報を既存の制御信号に変換する変換方法としては、例えば、ポータルサーバ500が、図12に示す変換テーブルを管理し、遠隔制御信号を受け付けた場合に、図12に示す変換テーブルを参照し、遠隔制御信号に含まれる制御情報に関係付けられた既存の制御信号に変換する方法が挙げられる。図12に示す変換テーブルは、DTMF信号の制御情報を既存の制御信号に変換するための例を示している。また、他の変換方法としては、アルゴリズムを用いて制御情報を既存の制御信号に変換する方法が挙げられる。
次に、ポータルサーバ500は、上記処理により特定したコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)と、上記処理により変換した制御信号と、を基に、遠隔制御命令(制御信号、コンテンツID、映像機器ID)をコンテンツ配信サーバ400に送信する(ステップA9)。
コンテンツ配信サーバ400は、遠隔制御命令を受け付けた場合に、その遠隔制御命令に含まれるコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を基に、映像コンテンツを制御する映像機器(映像機器A、B、C)を特定する。そして、コンテンツ配信サーバ400は、遠隔制御命令に含まれる制御信号を基に、上記特定した映像機器(映像機器A、B、C)に配信している映像コンテンツを制御する(ステップA10)。
これにより、ポータルサーバ500は、通信装置700から受け付けた遠隔制御信号を基に、コンテンツ配信サーバ400が複数の映像機器600−A、B、Cに配信している映像コンテンツを遠隔制御することが可能となる。
また、ポータルサーバ500は、通信装置700から受け付けた遠隔制御信号を既存の制御信号に変換し、その既存の制御信号を基に、映像コンテンツを遠隔制御することになるため、コンテンツ配信サーバ400の機能を大幅に改良することなく、通信装置700を利用して映像コンテンツを遠隔制御することが可能となる。また、映像機器600に改良を加えることなく、通信装置700を利用して映像コンテンツを遠隔制御することが可能となる。なお、ユーザAは、通信装置700−Aを用いて、ステップA8〜ステップA10の処理を繰り返すことで、映像機器600−A、B、Cに配信している映像コンテンツを遠隔制御することになる。
<本実施形態の映像配信システムの作用・効果>
このように、本実施形態における映像配信システムは、通信装置700を利用し、同一の映像コンテンツを複数の映像機器600−A、B、Cに配信し、複数のユーザで共通の映像コンテンツの同期を取りながら視聴することが可能となる。また、通信装置700を利用し、複数の映像機器600−A、B、Cに配信した映像コンテンツのトリックプレイ制御を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、ポータルサーバ500は、図10に示すように、複数の通信装置ID(通信装置A、B、C)を関係付けて管理することにしたが、コンテンツの視聴登録/視聴要求を行った通信装置Aだけをポータルサーバ500で管理するように構築することも可能である。これにより、コンテンツの視聴登録/視聴要求を行った通信装置Aだけが映像コンテンツの遠隔操作(トリックプレイ制御)を行うように構築することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第2の実施形態における映像配信システムは、通信装置700を利用し、映像コンテンツのトリックプレイ制御を行うことにした。
第3の実施形態における映像配信システムは、通信装置700を利用し、映像コンテンツの切替制御を行うことを特徴とする。これにより、ユーザは、通信装置700を利用し、映像コンテンツを切り替えて視聴することが可能となる。以下、図13〜図16を参照しながら、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における映像配信システムは、第2の実施形態と同様なシステム構成を構築し、各装置で管理する情報を異ならせることで、映像コンテンツの切替制御を行うことになる。
例えば、映像コンテンツの切替制御を行うためには、図3に示すコンテンツ管理テーブルで管理する1つの映像コンテンツ(例えば、映像コンテンツA)が、図13に示すように、複数の映像コンテンツ(映像コンテンツA1、A2、A3)を含んで構成することになる。このため、映像コンテンツを特定するためのコンテンツIDを図14に示すように木構造で管理することになる。図14では、親となるコンテンツIDAに対して子となる複数のコンテンツID(コンテンツIDA1、IDA2、IDA3)を関係付けて管理することになる。図13、図14では、親となるコンテンツIDAは、コンテンツAと関係付けて管理しており、子となるコンテンツIDA1、IDA2、IDA3は、コンテンツA1、A2、A3と関係付けて管理している。
<映像配信システムの処理動作>
次に、図15を参照しながら、本実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作について説明する。なお、図15は、映像配信システムにおける一連の処理動作例を示す図である。
図15に示す処理動作において、複数の映像機器600−A、B、Cに映像コンテンツを配信するまでの処理(ステップA1〜ステップA7までの処理)は、第2の実施形態と同様に行うことになる。これにより、一人のユーザAの制御により、複数のユーザA、B、Cが同一の映像コンテンツ(コンテンツA)を共有して視聴することが可能となる。
次に、ユーザAの通信装置700−Aは、映像機器600−A、B、Cで視聴する映像コンテンツ(コンテンツA)の映像シーンを切り替えるための遠隔制御信号(制御情報、通信装置ID)をポータルサーバ500に送信する(ステップA'8)。なお、遠隔制御信号は、DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)を用いて送信する。なお、制御情報は、切り替え先となる映像コンテンツを特定するための情報であり、DTMF信号を用いることにする。これにより、ユーザAは、通信装置700−Aを用いてユーザB、Cと通話を確立しながら、その通信装置700−Aの操作ボタン(プッシュボタン)を用いて映像コンテンツを切り替えることが可能となる。
ポータルサーバ500は、遠隔制御信号を受け付けた場合に、その遠隔制御信号に含まれる通信装置ID(通信装置A)を基に、図10に示す管理テーブルを参照し、通信装置ID(通信装置A)に関係付けられたコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を特定する。また、ポータルサーバ500は、遠隔制御信号に含まれる制御情報を、切り替え先となる映像コンテンツを特定するためのコンテンツID(例えば、コンテンツID*1)に変換する。
遠隔制御信号に含まれる制御情報を、コンテンツIDに変換する変換方法としては、例えば、ポータルサーバ500が、図16に示す変換テーブルを管理し、遠隔制御信号を受け付けた場合に、図16に示す変換テーブルを参照し、遠隔制御信号に含まれる制御情報に関係付けられたコンテンツIDに変換する方法が挙げられる。図16に示す変換テーブルは、DTMF信号の制御情報を、既存の制御信号、または、コンテンツIDに変換するための例を示している。なお、図16に示す『コンテンツID*1』の『*』は、任意のコンテンツIDを示し、本処理では、上記処理で特定したコンテンツIDAの『A』となる。即ち、コンテンツIDA1に切り替えるための制御信号を意味することになる。また、他の変換方法としては、アルゴリズムを用いて制御情報をコンテンツIDに変換する方法が挙げられる。
次に、ポータルサーバ500は、上記処理により特定したコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)と、上記処理により変換したコンテンツID(コンテンツID*1)と、を基に、遠隔制御命令(コンテンツID*1、コンテンツIDA、映像機器ID)をコンテンツ配信サーバ400に送信する(ステップA'9)。
コンテンツ配信サーバ400は、遠隔制御命令を受け付けた場合に、その遠隔制御命令に含まれるコンテンツID(コンテンツIDA)、映像機器ID(映像機器A、B、C)を基に、映像コンテンツを制御する映像機器(映像機器A、B、C)を特定する。そして、コンテンツ配信サーバ400は、切替制御命令に含まれるコンテンツID(コンテンツIDA)、コンテンツID*1を基に、切り替え先となるコンテンツID(コンテンツIDA1)を特定し、その特定したコンテンツID(コンテンツIDA1)を基に、映像機器(映像機器A、B、C)に配信している映像コンテンツAを映像コンテンツA1に切替制御する(ステップA'10)。
これにより、ポータルサーバ500は、通信装置700から受け付けた遠隔制御信号を基に、コンテンツ配信サーバ400が複数の映像機器600−A、B、Cに配信している映像コンテンツを切り替えることが可能となる。
例えば、図13に示す子となる映像コンテンツA1、A2、A3として、『商品の正面図』、『商品の横面図』、『商品の上面図』等の映像コンテンツを管理する。そして、通信装置700を利用して、映像機器600で視聴する映像コンテンツA1、A2、A3の切替制御を行うことで、商品の詳細をユーザに視聴させることが可能となる。なお、映像コンテンツとしては、上述した商品等の映像コンテンツを配信するショッピング番組の映像コンテンツに限定するものではなく、スポーツ、ドラマ、バラエティ、音楽、天気予報、料理等の番組の映像コンテンツも適用可能である。
このように、本実施形態における映像配信システムは、通信装置700を利用し、同一の映像コンテンツを複数の映像機器600−A、B、Cに配信し、複数のユーザで共通の映像コンテンツの同期を取りながら視聴することが可能となる。また、通信装置700を利用し、複数の映像機器600−A、B、Cに配信した映像コンテンツの切替制御を行うことが可能となる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上述した本実施形態における映像配信システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。
また、本実施形態における映像配信システムは、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。
本発明は、映像コンテンツの配信サービスに適用可能である。
第1の実施形態の映像配信システムのシステム構成例を示す図である。 第1の実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作例を示す第1のシーケンスチャートである。 コンテンツ配信サーバ400で管理するテーブル構成例(コンテンツ管理テーブル)を示す図である。 コンテンツ配信サーバ400で管理するテーブル構成例(リスト管理テーブル)を示す図である。 第1の実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作例を示す第2のシーケンスチャートである。 第2の実施形態の映像配信システムのシステム構成例を示す図である。 第2の実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作例を示すシーケンスチャートである。 ポータルサーバ500で管理するテーブル構成例(ユーザ情報管理テーブル)を示す図である。 ポータルサーバ500で管理するテーブル構成例を示す図である。 ポータルサーバ500で管理するテーブル構成例を示す図である。 コンテンツ配信サーバ400で管理するテーブル構成例を示す図である。 ポータルサーバ500で管理するテーブル構成例(変換テーブル)を示す図である。 第3の実施形態の映像配信システムにおける処理動作を説明するための図であり、映像コンテンツの切替制御を説明するための図である。 コンテンツ管理テーブルで管理するテーブル構成例を示す図である。 第3の実施形態の映像配信システムにおける一連の処理動作例を示すシーケンスチャートである。 ポータルサーバ500で管理するテーブル構成例(変換テーブル)を示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
200 映像処理装置
300 アップロードサーバ
301 ストレージ
400 コンテンツ配信サーバ
500 ポータルサーバ
600 映像機器
600−A、B、C 映像機器
700−A、B、C 通信装置
NW ネットワーク

Claims (13)

  1. 撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録することを特徴とする映像処理装置。
  2. IPTV規格の映像機器と、前記映像機器にIPTV規格の映像コンテンツを配信する配信サーバと、撮像装置と、映像処理装置と、を有して構成する映像配信システムであって、
    前記映像処理装置は、
    前記撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを前記配信サーバに登録する制御手段を有し、
    前記配信サーバは、
    前記映像処理装置から登録された映像コンテンツを前記映像機器に配信する制御手段を有することを特徴とする映像配信システム。
  3. 映像コンテンツの配信サービスを管理するポータルサーバと、通信装置と、を更に有し、
    前記通信装置は、
    前記配信サーバに登録された映像コンテンツを遠隔制御するための制御情報を前記ポータルサーバに送信する制御手段を有し、
    前記ポータルサーバは、
    前記制御情報を、前記映像機器が前記映像コンテンツを制御する際に使用する制御信号に変換し、該変換した制御信号を前記配信サーバに送信する制御手段を有し、
    前記配信サーバは、
    前記制御信号を基に、前記映像機器に配信する映像コンテンツを制御する手段を有することを特徴とする請求項2記載の映像配信システム。
  4. 前記ポータルサーバは、
    前記制御情報を、映像コンテンツを切り替えるための制御信号に変換し、該変換した制御信号を前記配信サーバに送信する手段を有し、
    前記配信サーバは、
    前記制御信号を基に、前記映像機器に配信する映像コンテンツの切り替え制御を行うことを特徴とする請求項3記載の映像配信システム。
  5. 前記ポータルサーバは、
    前記制御情報と前記制御信号とを関係付けて管理する変換手段を有し、
    前記制御情報を受け付けた場合に、前記変換手段を参照し、前記制御情報に関係付けられた制御信号に変換し、該変換した制御信号を前記配信サーバに送信することを特徴とする請求項3または4記載の映像配信システム。
  6. 前記配信サーバは、
    映像コンテンツと、当該映像コンテンツを特定するためのコンテンツIDと、を関係付けて管理するコンテンツ管理手段を有し、
    前記ポータルサーバは、
    コンテンツIDと、映像機器を特定するための映像機器IDと、を関係付けて管理する管理手段を有し、
    前記ポータルサーバは、
    映像コンテンツの視聴要求を受け付けた場合に、前記管理手段を参照し、視聴要求を受け付けた映像コンテンツのコンテンツIDに関係付けられた映像機器IDを特定し、該特定した映像機器IDと、前記コンテンツIDと、を前記配信サーバに送信し、
    前記配信サーバは、
    前記コンテンツIDと、前記映像機器IDと、を受け付けた場合に、前記コンテンツ管理手段を参照し、前記コンテンツIDに関係付けられた映像コンテンツを特定し、該特定した映像コンテンツを、前記映像機器IDの映像機器に配信することを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の映像配信システム。
  7. 前記管理手段は、
    通信装置を特定するための通信装置IDと、前記コンテンツIDと、前記映像機器IDと、を関係付けて管理し、
    前記ポータルサーバは、
    映像コンテンツの視聴要求を受け付けた場合に、前記管理手段を参照し、視聴要求を受け付けた映像コンテンツのコンテンツIDに関係付けられた通信装置IDと、映像機器IDと、を特定し、該特定した通信装置IDと、映像機器IDと、前記コンテンツIDと、を対応付けて管理し、前記通信装置ID、前記映像機器IDと、前記コンテンツIDと、を基に、映像コンテンツを制御することが可能な通信装置を管理することを特徴とする請求項6記載の映像配信システム。
  8. 前記通信装置は、
    前記制御情報と共に、通信装置IDをポータルサーバに送信し、
    前記ポータルサーバは、
    前記制御情報と、前記通信装置IDと、を受け付けた場合に、その受け付けた通信装置IDを前記ポータルサーバが管理している場合に、映像コンテンツを制御することが可能な通信装置と判断し、前記制御情報を、前記制御信号に変換し、該変換した制御信号を前記配信サーバに送信することを特徴とする請求項7記載の映像配信システム。
  9. 前記ポータルサーバは、
    前記制御信号と共に、コンテンツIDを前記配信サーバに送信し、
    前記配信サーバは、
    前記制御信号と、前記コンテンツIDと、を受け付けた場合に、その受け付けた制御信号が、映像コンテンツを切り替えるための制御信号の場合には、前記制御信号と、前記コンテンツIDと、を基に、切り替え先の映像コンテンツを特定し、前記映像機器に配信する映像コンテンツの切り替え制御を行うことを特徴とする請求項8記載の映像配信システム。
  10. 前記通信装置は、
    前記制御情報をDTMF信号で前記ポータルサーバに送信することを特徴とする請求項3から9の何れか1項に記載の映像配信システム。
  11. 映像処理装置で行う映像配信方法であって、
    撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録する工程を有することを特徴とする映像配信方法。
  12. IPTV規格の映像機器と、前記映像機器にIPTV規格の映像コンテンツを配信する配信サーバと、撮像装置と、映像処理装置と、を有して構成する映像配信システムで行う映像配信方法であって、
    前記映像処理装置は、
    前記撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを前記配信サーバに登録する工程を有し、
    前記配信サーバは、
    前記映像処理装置から登録された映像コンテンツを前記映像機器に配信する工程を有することを特徴とする映像配信方法。
  13. 映像処理装置に実行させる映像配信プログラムであって、
    撮像装置で作成された映像コンテンツをIPTV規格の映像コンテンツに変換し、該変換したIPTV規格の映像コンテンツを配信サーバに登録する処理を前記映像処理装置に実行させることを特徴とする映像配信プログラム。
JP2008243052A 2008-09-22 2008-09-22 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム Pending JP2010074773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243052A JP2010074773A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243052A JP2010074773A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074773A true JP2010074773A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42206092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243052A Pending JP2010074773A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239134A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP2013526228A (ja) * 2010-05-03 2013-06-20 アルカテル−ルーセント イベントベースのソーシャルネットワーキングアプリケーション

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033664A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nec Corp 通信装置及びその動作制御方法
JP2008022121A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2008227940A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp コンテンツ情報配信用サーバ及び監視映像配信システム
JP2009205524A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末およびコンテンツ配信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033664A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nec Corp 通信装置及びその動作制御方法
JP2008022121A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2008227940A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp コンテンツ情報配信用サーバ及び監視映像配信システム
JP2009205524A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末およびコンテンツ配信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003658; 株式会社日立製作所: 'ネットTV向けHTTPストリーミングサーバシステム「Videonet.TV/HTTP Server」を発売開始' 日立製作所ニュースリリース , 20080605 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526228A (ja) * 2010-05-03 2013-06-20 アルカテル−ルーセント イベントベースのソーシャルネットワーキングアプリケーション
JP2011239134A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9137559B2 (en) Apparatus and method for providing media programming
TWI406570B (zh) 用於位置平移系統的個人化視頻記錄器功能
US9226021B2 (en) Method and system for realizing mutual control of multimedia terminals in the home
US9736518B2 (en) Content streaming and broadcasting
US9756373B2 (en) Content streaming and broadcasting
JP2014509107A (ja) インターネットからメディア・レンダリング・デバイス上へのコンテンツ出力
JP6465541B2 (ja) 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
US12075111B2 (en) Methods and apparatus for responding to inoperative commands
WO2015035742A1 (zh) 一种数字电视的音视频共享方法、终端及系统
WO2013044696A1 (zh) 节目播放方法和系统
US8881192B2 (en) Television content through supplementary media channels
KR101282413B1 (ko) Iptv 서비스 제어 장치 및 이를 이용한 iptv 서비스 제공 방법
JP2010074773A (ja) 映像処理装置、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム
JP2010114808A (ja) 音声コメント配信共有方法及びシステム
JP2009177428A (ja) 遠隔制御システム、遠隔制御方法
KR101137559B1 (ko) 컨텐츠 전송 시스템 및 방법
KR20130077237A (ko) 방송 서비스 제공 방법 및 장치
JP2013013035A (ja) 制御端末およびネットワークシステム
JP2011009838A (ja) 映像通信システム及び映像通信方法
JP2009105915A (ja) 付加価値情報システム、付加価値情報利用方法及び付加価値情報格納装置
JP6444036B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム
KR101653627B1 (ko) 시청 모드 전환 방법, 시스템 및 미디어 재생 장치
US20150088994A1 (en) Image display apparatus, server, method for operating the image display apparatus, and method for operating the server
JP2009246814A (ja) クライアント制御型動画通信端末向けVoDシステム
JP6408325B2 (ja) 通信制御装置、コンテンツ視聴システム及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129