JP2010069476A - 液体混合装置 - Google Patents

液体混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069476A
JP2010069476A JP2009191347A JP2009191347A JP2010069476A JP 2010069476 A JP2010069476 A JP 2010069476A JP 2009191347 A JP2009191347 A JP 2009191347A JP 2009191347 A JP2009191347 A JP 2009191347A JP 2010069476 A JP2010069476 A JP 2010069476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mixing apparatus
top plate
aqueous solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009191347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Usui
啓 薄井
Jun Usui
順 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIFIIDO ENGINEERING KK
Original Assignee
YUNIFIIDO ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIFIIDO ENGINEERING KK filed Critical YUNIFIIDO ENGINEERING KK
Priority to JP2009191347A priority Critical patent/JP2010069476A/ja
Publication of JP2010069476A publication Critical patent/JP2010069476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】構造が簡単で製作しやすい上に、混合効率が著しく高い液体混合装置、特に次亜塩素酸水溶液の調製に用いた場合、非常に高い殺菌力の薬液を生成し得る簡単な構造の液体混合装置を提供する。
【解決手段】天板と底板を有する直立円筒体からなる本体、その中に同軸状に配置して収納され、天板を貫通して上端付近において天板に液密的に結合された、側面に複数の導通孔を有する有底円筒体からなる液体排出筒及び上記底板にたがいに等間隔で対称の位置に付設された3個以上の液体噴出管から構成され、上記3個以上の液体噴出管は、液体容器の中心軸に対し、それぞれ偏位した状態で付設された液体混合装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、2種以上の異なった液体を混合する場合や、高濃度の溶液を水で希釈する場合などに、混合液を効率よく形成させるための液体混合装置に関するものである。
一般消費者に安全な食品を提供するためには、食材やその製造、加工に用いられる装置、器具を殺菌消毒しなければならないが、この殺菌消毒用の薬剤としては、安価に入手可能であり、取り扱いが容易であることから、通常次亜塩素酸ナトリウム水溶液が用いられている。
ところで、この次亜塩素酸水溶液は、次亜塩素酸例えば次亜塩素酸ナトリウムとpH調整剤例えば塩酸とを混合することにより製造されるが、この際、有毒な塩素ガスを発生する上に、生成する次亜塩素酸水溶液は、不安定で十分な濃度を維持することができないという欠点がある。
したがって、製造に際しては、塩素ガスの発生を抑制し、かつ安定化するため、pHを弱酸性に調節し、かつ有効塩素濃度を特定の範囲内に調整して行うことが必要とされ、これまでに、給水管を流れる水道水、井戸水などに、生成する次亜塩素酸水溶液のpHが3〜8、残留塩素濃度が1〜1000ppmに保持されるように、次亜塩素酸ナトリウム水溶液と酸水溶液の添加量を調整して混合する方法(特許文献1参照)、給水管路を流れる水に次亜塩素酸塩とpH調整剤とを添加する方法において、次亜塩素酸塩添加とpH調整剤添加との間に水のpH測定を行い、そのpH値に応じて次亜塩素酸塩とpH調整剤との添加量の少なくとも一方を増減する方法(特許文献2参照)などが知られている。
そして、このような方法を行うための装置としては、原水給水管路と、この給水管路の原水への次亜塩素酸ナトリウム添加手段と酸添加手段を有し、原水給水管路の原水に次亜塩素酸ナトリウム水溶液と酸性水溶液を添加して所定のpH値及び残留塩素濃度の殺菌水を生成する装置において、原水給水管路に流量検出装置を有するとともに、流量検出装置の出力信号に応じて前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液と酸性水溶液の添加量を調整する制御装置を具備した殺菌水製造装置(特許文献3参照)、酸水溶液希釈部が、外殻筒と、該外殻筒内に同軸に挿入された内殻筒とを備え、該内殻筒が周面に複数個の孔を有し、酸水溶液と水を該内殻筒の孔を通って、該内殻筒と該外殻筒との間の空間内に放出するようにした殺菌水の連続生成装置(特許文献4参照)、原水を給水する給水管路の下流で、管路が必要に応じて2つ以上に分岐し、少なくとも一方の管路に前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加する第一の添加部を有し、残る管路の少なくとも1つに前記酸性水溶液を添加する第二の添加部を有し、第一の添加部及び前記第二の添加部の下流においてそれぞれの管路は合流するように結合され、該管路の結合部の下流に前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液と酸性水溶液とを混合撹拌する混合撹拌部を有し、前記第一の添加部及び前記第二の添加部が前記混合撹拌部よりも垂直方向上部であって上流に位置し、前記原水の供給管路の分岐部又は分岐部下流の管路の一部が前記第一の添加部及び第二の添加部よりも垂直方向において上部であって上流に位置させた殺菌水製造装置(特許文献5参照)、原水を給水する給水管路と、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加する添加ノズルと、酸性水溶液を添加する添加ノズルと、製造された殺菌水を排出する吐出管路とが接続された希釈混合ユニットを有し、該希釈混合ユニットは上下を板状体で封止した筒体から構成され、前記原水の給水管路と前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液添加ノズルと前記酸性水溶液添加ノズルとは上側の板状体に結合され、前記原水の給水管路から供給された原水は前記希釈混合ユニットの内側に構成される分岐通路により2つ以上の通路に分岐され、少なくとも一方の通路内に位置するように前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液添加ノズルが配され、残る通路の内の少なくとも1つには酸性水溶液添加ノズルが結合され、前記希釈混合ユニットを構成する筒体内には、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加したアルカリ水を流す第一の管体と、前記酸性水溶液を添加した酸性水を流す第二の管体と、前記アルカリ水と前記酸性水とが混合された殺菌水をこの希釈混合ユニットから排出する第三の管体とが設けられ、前記次亜塩素酸ナトリウム添加ノズルが前記第一の管体に接続され、前記酸性水溶液添加ノズルが前記第二の管体に接続され、前記第一の管体及び前記第二の管体には前記希釈混合ユニットの下側の板状体の近傍に前記アリカリ水および前記酸性水を前記希釈混合ユニットの内部に放出する通水口又は溝が設けられ、前記第三の管体には前記希釈混合ユニットの上側の板状体の近傍に製造された殺菌水を該第三の管体内に導入する通水口又は溝が設けられた殺菌水製造装置(特許文献6参照)、次亜塩素酸塩水溶液と水で希釈した酸を混合し、次亜塩素酸含有の水溶液である殺菌液を製造する装置において、その装置が静止型混合器を含むことを特徴とする次亜塩素酸を含有した殺菌液の製造装置(特許文献7参照)、塩素系水溶液と水に混合させて製造する殺菌水の製造装置であって、水流の一部に前記酸水溶液を混入させて希釈酸水溶液を作る第一の流路と前記水流の残りに前記塩素系水溶液を混入させて希釈塩素系水溶液を作る第二の流路とを備える混入器と、前記第一の流路及び前記第二の流路の下流に配置され、前記第一の流路からの前記希釈酸水溶液と前記第二の流路からの前記希釈塩素系水溶液とを混合させる混合器とを含む殺菌水製造装置(特許文献8参照)、少なくとも2個所の液体吸引口と、作動流体の供給口及び排出口を有するアスピレータを備え、前記作動流体を前記供給口から供給すると共に前記排出口から排出することにより、前記液体の吸引流量を調整する機構を有する液体希釈混合装置(特許文献9参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの装置は、構造が複雑な上に、混合効率の点でも不十分であり、実用に供するには必ずしも満足し得るものとはいえない。
特開平11−188083号公報(特許請求の範囲その他) 特開2001−300546号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−188083号公報(特許請求の範囲その他) 特開2002−241209号公報(特許請求の範囲その他) 特開2002−316169号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−164883号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−170029号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−326277号公報(特許請求の範囲その他) 国際公開第04/022208号パンフレット(特許請求の範囲その他)
本発明は、構造が簡単で製作しやすい上に、混合効率が著しく高い液体混合装置、特に次亜塩素酸水溶液の調製に用いた場合、非常に高い殺菌力の薬液を生成し得る簡単な構造の液体混合装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、液体の混合装置、特に殺菌水例えば次亜塩素酸水溶液を連続的に供給するための装置について、種々研究を重ねた結果、混合容器を円筒状に形成し、液体を導入する際、容器中心線に向けて偏位した方向の噴射流を形成し得る3個以上の液体噴出口を底面に設けることにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、天板と底板を有する直立円筒体からなる本体、その中に同軸状に配置して収納され、天板を貫通して上端付近において天板に液密的に結合された、側面に複数の導通孔を有する有底円筒体からなる液体排出筒及び上記底板にたがいに等間隔で対称の位置に付設された3個以上の液体噴出管から構成され、上記3個以上の液体噴出管は、液体容器の中心軸に対し、それぞれ偏位した状態で付設されていることを特徴とする液体混合装置を提供するものである。
図1は、本発明の3個の液体噴出管を有する例の側面図、図2は下面図であって、本発明の液体混合装置は、天板2と底板3を有する直立円筒体からなる本体1と、その中に収納された有底円筒体からなる液体排出筒4から構成され、この液体排出筒の側面には、複数の導通孔5,…が穿設されている。
この液体排出筒4は、その底部6が、本体1の底板3から離れた位置に配置され、直立円筒体1の天板2を貫通し、その上端付近において、天板2と液密的に結合している。
上記の本体1は、上下方向の中間部分において径が縮小され、2段構造になっている。これによって、液体排出筒4の外壁に衝突して反跳した液流の上昇が円滑に行われる。また、液体排出筒4の上部は、若干径が太い取り付け部材8により、本体1の天板2に穿設された取り付け穴9に螺合により取り付けられている。
本体1は、全長と径との比が10:2ないし10:4、好ましくは10:2.5ないし10:3.5の範囲になるサイズに形成され、中間の縮小部の長さは、全長の5分の1ないし6分の1程度、縮小部の径は本体の径の70〜80%程度である。
また、本体1の内部に配設される液体排出筒4は、全長と径との比が10:1ないし10:1.5の範囲になるようなサイズにするのが好ましい。この液体排出筒4の側面には複数の導通孔5,…が穿設されているが、この位置は、たがいに対向した位置にするのが好ましい。
本発明の液体混合装置においては、本体底板3に、正三角形の各頂点の位置に、3個の液体噴出管10,11,12を、その液体噴出管10,11,12のそれぞれが、本体1の上下方向中心軸に対し、偏位した状態すなわち、ずれた方向に付設されている点に特徴がある。
この液体噴出管10,11,12は、通常たがいに同一のサイズのものを用いるのが有利であるが、所望ならば異なったサイズにすることもできる。このものは、長さと径との比が2:1ないし3:2の円筒体に形成され、本体1の底板3に螺合により取り付けられている。
これらの液体噴出管10,11,12は、それぞれ本体1の中心軸に対し、10〜30°、好ましくは15〜25°程度偏った方向に向けて取り付けることが必要である。
すなわち、この液体噴出管10,11,12のそれぞれの軸は、その軸中心線の延長が本体1の中心軸変差することのないように、ずれた方向に向いて取り付けられている。
そして、このように構成されたことにより、各液体噴出管から噴出する液体は、渦巻流を形成しながら、液体排出筒4の外壁7に衝突反射して上昇し、天板2に衝突して反転した環流を形成し、混合された液流となって、液体排出筒4の壁面に穿設された導通孔5,…を通って、上方から外部に排出される。
図4は、本発明の4個の液体噴出管を有する例の側面図、図5は下面図である。
この液体混合装置は、天板2と底板3を有する直立円筒体からなる本体1と、その中に収納された有底円筒体からなる液体排出筒4から構成され、この液体排出筒4の側面には、複数の導通孔5,…が穿設されている。
この液体排出筒4の構造及びその他の部品の構造、結合状態は、3個の液体噴出管10,11,12を有する場合と同様である。
この図4において、4個の液体噴出管10,11,12,13は、噴出流を均一にするために、正方形の各頂点の位置に付設するのが好ましい。
同様に5個の液体噴出管を付設する場合は、正五角形の各頂点の位置に、また6個の液体噴出管を付設する場合は、正六角形の各頂点の位置に、それぞれ付設するのが好ましい。
しかしながら、噴出流に差を設けようとする場合は、流体噴出管の位置を必ずしも対称にする必要はないし、各液体噴出管の距離を等しくする必要もない。
本発明の液体混合装置の材質としては、耐食性、耐圧性の材料であれば、特に制限はない。このようなものとしては、耐食性金属、例えばステンレス鋼、耐食性、高強度プラスチック、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどがある。
図3は、3個の液体噴出管を有する本発明の液体混合装置における液体の流れ状態を示す説明図である。
この図に示されているように、給水ポンプ(図示せず)により送られる液体混合物は、分岐管により三方に分れ、それぞれ3個の液体噴出管10,11,12を介して容器1の底部から容器内に流入し、矢印aに従って、先ず液体排出筒4の外壁に衝突して反射流bとなって、次に容器の内壁付近まで到達し、次いで上昇流cとなって容器の天板2に至り、ここで反転して下降流dとなって液体排出筒4の外壁7に沿って下降し、液体排出筒4の壁面に穿設された複数の導通孔5,…を通って液体排出筒4の内側を上昇流eとなって上昇し、排出口よりfとして排出される。
本発明の液体混合装置を用いると、例えば次亜塩素酸濃度50ppm、pH6に設定した場合、従来方法において次亜塩素酸濃度を200ppm用いた場合に比べ、同等又はそれ以上の殺効果を示すので、薬液コストを約70%削除できる上に、強力なミキシングにより、処理条件は安定に維持され、塩素臭はほとんど感知されないという効果を奏する。
本発明の液体混合装置の1例の側面図である。 図1の下面図である。 本発明の液体混合装置における液体の流れ状態を示す説明図である。 本発明の図1とは別例の側面図である。 図4の下面図である。 本発明の液体混合装置を用いた場合と用いない場合における残留塩素濃度のバラツキを示したグラフである。
次に、実施例により本発明の最良の実施の形態を説明するが、この例によってなんら限定されるものではない。
本体の径1000mm、高さ1105mmの本発明の液体混合装置を用いて、次亜塩素酸を有効成分とする殺菌剤を製造した。すなわち、原水に対し、次亜塩素酸ナトリウムの12%水溶液を、濃度30〜100ppmになる割合で薬注ポンプで供給し、これにpH調整剤例えばクエン酸、酢酸を添加し、pHを5.8〜8.0に調整しながら、本発明の液体混合装置の3個の液体噴出管を介して本発明の液体混合装置内に導入した。
この際の処理水量範囲としては、毎分10〜100リットルを用いた。これよりも少ない量では精度低下を生じる。この流量制御は、電磁流量計による流量測定と、それに対応して作動する分周回路付き薬注ポンプにより行われる。
また、この間、連続的にpH電極によりpH測定が行われ、pHが設定加減すなわち5.8以下になると、供給ポンプは自動的に停止するようにして制御した。
このようにして、連続的な原水、例えば水道水、井戸水の殺菌を行うことができた。
なお、この際の周囲温度は0〜40℃、周囲湿度は40〜90%とし、結露を生じない条件で行った。
また、上記の本発明の液体処理装置を用いた場合と用いない場合における殺菌水の残留塩素濃度のバラツキを確認した。試験方法としては、次亜塩素酸ナトリウムの12%水溶液を、残留塩素濃度が所定の濃度となるように薬注ポンプで供給し、これにpH調整剤、例えば、クエン酸、酢酸を添加し、pHを5.8〜8.0に調整した。この際の処理水量は毎分14.5リットルとした。その後、得られた殺菌水を本発明の液体混合装置に導入した場合と、導入しなかった場合について、残留塩素濃度を測定した。なお、次亜塩素酸濃度は一定時間経過ごとに第1水準から第5水準まで変化させ、各水準ごとに測定した。
図6は本発明の液体混合装置を用いた場合と用いない場合における残留塩素濃度の経時変化を示したグラフであり、表1は図6の結果を各水準ごとにまとめたものである。図6および表1より、本発明の液体混合装置を用いることによって、各水準において残留塩素濃度の振れ幅を小さく抑えることができることが確かめられた。これにより、本発明の液体混合装置は優れた攪拌効果を有していることがわかる。
本発明の液体混合装置は、特にpH調整次亜塩素酸による殺菌水供給装置として有用である。
1 本体
2 天板
3 底板
4 液体排出筒
5 導通孔
6 底部
7 外壁
8 取り付け部材
9 取り付け穴
10,11,12,13 液体噴出管

Claims (3)

  1. 天板と底板を有する直立円筒体からなる本体、その中に同軸状に配置して収納され、天板を貫通して上端付近において天板に液密的に結合された、側面に複数の導通孔を有する有底円筒体からなる液体排出筒及び上記底板にたがいに等間隔で対称の位置に付設された3個以上の液体噴出管から構成され、上記3個以上の液体噴出管は、液体容器の中心軸に対し、それぞれ偏位した状態で付設されていることを特徴とする液体混合装置。
  2. 液体排出筒における導通孔がそれぞれ側面の対向位置に穿孔された複数の対からなっている請求項1記載の液体混合装置。
  3. 3個以上の液体噴出管が本体の中心軸に対し10〜30°の範囲の角度で偏位して取り付けられている請求項1又は2記載の液体混合装置。
JP2009191347A 2008-08-20 2009-08-20 液体混合装置 Pending JP2010069476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191347A JP2010069476A (ja) 2008-08-20 2009-08-20 液体混合装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211604 2008-08-20
JP2009191347A JP2010069476A (ja) 2008-08-20 2009-08-20 液体混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069476A true JP2010069476A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42201751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191347A Pending JP2010069476A (ja) 2008-08-20 2009-08-20 液体混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010069476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517423A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 キュアポート インコーポレイテッド 脂質ナノ粒子の調製のための方法および装置
CN116212706A (zh) * 2022-12-29 2023-06-06 新沂市永诚化工有限公司 一种甲酸乙酯和乙酸乙酯混合加工罐体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517423A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 キュアポート インコーポレイテッド 脂質ナノ粒子の調製のための方法および装置
US11497715B2 (en) 2013-03-15 2022-11-15 Cureport, Inc. Methods and devices for preparation of lipid nanoparticles
CN116212706A (zh) * 2022-12-29 2023-06-06 新沂市永诚化工有限公司 一种甲酸乙酯和乙酸乙酯混合加工罐体
CN116212706B (zh) * 2022-12-29 2024-01-26 新沂市永诚化工有限公司 一种甲酸乙酯和乙酸乙酯混合加工罐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192620B2 (en) Ballast water treating apparatus
JP6384765B2 (ja) マイクロバブル形成方法及びマイクロバブル形成装置
JP4150533B2 (ja) 殺菌水の製造装置
JP6317680B2 (ja) 気液溶解タンク及び微細気泡発生装置
US9243653B2 (en) Vortex generator with vortex chamber
US20160250365A1 (en) An Unpowered Pressurized Chlorine Dioxide Automatic Generating and Mixing Disinfection Device
WO2013121295A2 (en) Mixing device
CN108477210A (zh) 复合消毒液生产装置
JP6157688B1 (ja) ファインバブル液製造装置
CN101557869B (zh) 气体溶解装置
JP3144278U (ja) 液体混合装置
JP2010069476A (ja) 液体混合装置
KR20120067394A (ko) 기체 용해유니트 및 이를 이용한 산소 용해장치
JP2011115674A (ja) 微細化混合装置
JP2018134579A (ja) 水素水の製造システムおよび水素水の製造方法
US11980850B2 (en) Ultrafine bubble manufacturing unit and ultrafine bubble water manufacturing device
JP2797070B2 (ja) 連続静的二酸化塩素水の製造方法及びその装置
JP2018176145A (ja) 微細気泡形成装置
JP6630922B2 (ja) 水素水、その製造システムおよび製造方法
JP6968405B2 (ja) 気液混合ノズル
US20140021141A1 (en) Radial pipe reactor
JP2004305472A (ja) 弱酸性殺菌剤の製造装置および製造方法
CN212142182U (zh) 一种混合反应单元以及包括其的杀菌水静态混合器结构
JP2004202416A (ja) 殺菌水の製造装置
JP5611387B2 (ja) 微細化混合装置