JP2010069385A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010069385A
JP2010069385A JP2008238020A JP2008238020A JP2010069385A JP 2010069385 A JP2010069385 A JP 2010069385A JP 2008238020 A JP2008238020 A JP 2008238020A JP 2008238020 A JP2008238020 A JP 2008238020A JP 2010069385 A JP2010069385 A JP 2010069385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
tank
water treatment
water
bubble injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008238020A
Other languages
English (en)
Inventor
Mii Fukuda
美意 福田
Kazuyoshi Aoki
一義 青木
Norimitsu Abe
法光 阿部
Ryoichi Arimura
良一 有村
Shinobu Shigeniwa
忍 茂庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008238020A priority Critical patent/JP2010069385A/ja
Publication of JP2010069385A publication Critical patent/JP2010069385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】オゾンの溶解効率が高く、圧力損失が小さく、オゾン処理に要するイニシャルコスト、ランニングコストをともに低減する。
【解決手段】オゾン含有気体を発生させるオゾン発生装置12-1,12-2と、このオゾン発生装置から発生したオゾン含有気体を導入してオゾン槽5内に微小気泡を発生させる微小気泡発生装置13-1,13-2とを備え、オゾン含有気体の微小気泡によってオゾン槽5に導入された被処理水をオゾン処理する水処理装置において、前記微小気泡発生装置は、オゾン槽5内に配置され、中空円板状に形成された気泡注入部と、この気泡注入部の少なくとも上面の所定箇所に穿設された複数個の気泡注入孔と、前記気泡注入部を軸支すると共にモータの回転力を受けて回転する回転軸と、前記オゾン発生装置から発生されたオゾンを前記気泡注入部に導入するガス供給管とを少なくとも備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、オゾン発生装置からのオゾン含有気体を微細気泡として被処理水中に発生させる微小気泡発生装置を設けた水処理装置に関する。
近年、オゾン処理によって水を浄化する浄水場が多く設置されている。オゾン処理は、オゾンの持つ強力な酸化力を利用し、原水水質の悪化に伴うカビ臭や着色の対策、塩素消毒過程で発生する発ガン性物質であるトリハロメタン(THMs;Trihalomethanes 以下、THMsとも称する)の前駆物質の低減を目的としている。オゾンの特徴は、フミン酸、フルボ酸などのTHMs生成能を有する生物由来性有機物や、水質を悪化させる原因物質であるアンモニア態窒素や陰イオン界面活性剤を酸化分解し低減させること、耐塩素性を有する病原性微生物であるクリプトスポリジウムパルブム(Cryptosporidium parvum)の不活化に有効であること、自己分解反応を起こし最終的に酸素に分解されることなどがある。
しかしながら、浄水場においてオゾン処理設備を導入する際の建設コストは高額である。また、オゾンは、空気中の酸素、あるいは酸素ガスそのものに電圧を加えて生成するため、発生コストを要する。そのため、費用対効果の点から中小規模の浄水場では導入が進みにくいのが現状である。
そこで、オゾン処理の代わりに、臭気物質や難分解性有機物を吸着除去するため、粉末活性炭を大量に注入しているケースもある。反面、粉末活性炭の大量使用は、処理コストが増大するばかりでなく、汚泥の量が増大することにもなる。このように大量の粉末活性炭による汚泥量の増大等を考慮すると、オゾン処理が最も適切な処理方法である浄水場も存在する。
一方、排オゾンはそのままでは捨てることはできない。水中に溶解しきれなかった排オゾンを活性炭を用いて吸着処理する排オゾン処理装置が知られている。しかし、この種の排オゾン処理装置では、活性炭に含まれる炭素とオゾンが酸化分解反応して、次第に活性炭が減量してしまう。さらに、オゾン処理後の被処理水にはオゾンが溶け込んでおり、オゾンによって低分子化された有機物や消毒副生成物等を吸着処理するため、破過状態になると活性炭の入替を行わなければならない。
図24は従来の浄水場におけるオゾン処理装置を伴う水処理装置を示している。
このオゾン処理設備を伴う水処理装置は、オゾン処理装置101と、このオゾン処理装置101の前段に設けられ、オゾン処理前のプロセスである凝集沈殿処理における処理水が一時的に貯留される凝集沈殿処理槽102と、オゾン処理装置101の後段に設けられた活性炭吸着装置103と、凝集沈殿処理槽102内の処理水をオゾン処理装置101へ送水する送水ポンプ104とを備えている。
オゾン処理装置101は、導入された原水のオゾン処理を実行するオゾン槽105と、排オゾン処理装置106とを備えている。また、オゾン槽105は、第1のオゾン接触槽107と、第1のオゾン接触槽107に隣接配置された第2のオゾン接触槽108と、第2のオゾン接触槽108に隣接配置されたオゾン滞留槽109とを備えている。さらに、オゾン処理装置101には、オゾン発生装置110と、このオゾン発生装置110で発生したオゾン含有気体(気泡111)をそれぞれ第1のオゾン接触槽107および第2のオゾン接触槽108の各底面側から各槽内に散気する散気装置112,113とが付設されている。さらに、排オゾン処理装置106には活性炭吸着棟114が設けられている。散気装置112,113から各槽内に散気されたオゾンの内、水中に溶け切らずに出てきた排オゾンは排オゾン処理装置106に供給され、活性炭吸着棟114によって吸着処理がされて外部に排出されないようになっている。また、オゾン処理後の処理水中に含まれるオゾン処理で分解された有機物等は活性炭吸着装置103による活性炭の吸着で水中から除去されている。現在、オゾン処理後には活性炭処理設備を設けることが義務付けられている。
オゾンの生成に要する電力費用を削減するには、オゾンの注入量を減少させる必要がある。したがってオゾンの溶解効率を向上させるのが効果的で、その手法に、オゾンガスを微小な気泡として注入するという方法がある。近年、マイクロバブルと呼ばれる微小な気泡を利用した水処理方法の研究が進んでおり、オゾンを微小気泡として用いることで、より少ないオゾン量でオゾン処理を行うことができると考えられている。オゾン微細気泡を使用した水処理設備としては特許文献2に記載のものがある。
ここで、マイクロバブルとは、直径数μm〜数百μm程度の微小な気泡を指す。水中では表面が負電荷に帯電しており、表面積が大きく、気泡内部の圧力が高いことなどの特徴を有している。このマイクロバブルは、気体を高い溶解効率で液中に溶け込ませたり、長く液中に残存したり、固形物(汚濁物)の表面に付着し気泡の浮上とともに分離させたりすることによって、様々な効果を得ることができる。これらの性質を利用し、環境浄化、水処理、医療分野など幅広い分野での応用が期待されている。
一般に、マイクロバブルを発生させる方法として、細孔(フィルタ)法、加圧溶解法、衝撃波法、旋回法、超音波法などがある。例えば、特許文献1を参照。
また、オゾンの酸化力を高める手段のひとつとして、促進酸化法がある。オゾンはフッ素に次ぐ強力な酸化剤であり、その酸化にはオゾン自身が行う直接酸化と、加水分解によって次々と引き起こされる連鎖反応の過程で放出されるヒドロキシルラジカル(以下、・OHとする)などのフリーラジカルによる間接酸化がある。一般に、・OHは通常のオゾンの1,000倍の酸化力を持つといわれている。促進酸化法は、オゾンなどの酸化剤に紫外線を照射したり、超音波による振動を与えたり、あるいは過酸化水素などの酸化剤や光触媒などの触媒を添加することによって・OHなどのラジカル種を意図的に発生させる手法である。ラジカル種の働きにより、分解反応速度の増加と、それに伴うオゾン消費量の低減だけでなく、一般的な酸化分解では困難な環境ホルモン等の難分解性物質を分解できる。
促進酸化法を取り入れたオゾン処理技術としては、例えば、特許文献2のようなものがある。オゾン処理を行う反応槽として配管型反応槽を用い、入口、出口の双方に紫外線ランプなどの促進酸化技術を付加したものである。入口側では促進酸化技術によるオゾン酸化反応の促進、出口側では液中に残存した排オゾンの自己分解を促し、酸素へと変換する水処理装置である。オゾンの反応効率を高めるだけでなく、後段の排オゾン処理に要する活性炭のランニングコスト削減を見込むことができる。
特開2007−21393号公報
しかしながら、上述した従来のオゾン処理設備においては以下のような課題があった。
第1に、既存の浄水処理設備にオゾン処理設備を新たに導入する場合、設置スペースが確保できないといった問題がある。
第2に、オゾンは自身の生成に電力を消費し、かつ排オゾン処理装置や活性炭処理設備を必要とするため、イニシャルコスト、ランニングコストが掛かる。
第3に、オゾンのランニングコストを削減するには、オゾンの消費量を低減させる必要がある。その解決手段のひとつとして、特許文献1に記載の装置のように、オゾンを微小化し微小気泡として注入することで溶解効率を向上し、排オゾンとして捨てられるオゾン量を減少させる手法が挙げられる。さらにオゾンの溶解効率が向上すると、オゾン処理設備の小型化につながる。
しかしながら、微小気泡発生方法のなかでも旋回流法や加圧溶解法では、1台あたりの微小気泡発生量が少なく、エネルギー損失も大きい。浄水場への適用を考えた場合、設置台数を増やす必要があったり、過剰のエネルギーを消費したりといった問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、大量の微小気泡を低動力で提供できる微小気泡発生装置を浄水場のオゾン処理に適用することによって、オゾンの溶解効率が高く、圧力損失が小さく、オゾン処理に要するイニシャルコスト、ランニングコストをともに低減できる水処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、オゾン含有気体を発生させるオゾン発生装置と、このオゾン発生装置から発生したオゾン含有気体を導入して前記オゾン槽内に微小気泡を発生させる微小気泡発生装置とを備え、オゾン含有気体の微小気泡によってオゾン槽内に導入された被処理水をオゾン処理する水処理装置において、前記微小気泡発生装置は、前記オゾン槽内に配置され、中空円板状に形成された気泡注入部と、この気泡注入部の少なくとも上面の所定箇所に穿設された複数個の気泡注入孔と、前記気泡注入部を軸支すると共にモータの回転力を受けて回転する回転軸と、前記オゾン発生装置から発生されたオゾンを前記気泡注入部に導入するガス供給管と、を少なくとも備え、オゾン発生装置からのオゾン含有気体をガス供給管を介して気泡注入部に導き、気泡注入部に穿設された気泡注入孔から出た気泡を、気泡注入部を回転させることで生じた剪断力で引きちぎり、オゾン含有気体の微小気泡をオゾン槽内に発生させること特徴としている。
本発明によれば、大量の微小気泡を低動力で提供できる微小気泡発生装置を浄水場のオゾン処理に適用することによって、オゾンの溶解効率が高く、圧力損失が小さく、オゾン処理に要するイニシャルコスト、ランニングコストをともに低減することができる。
〈第1の実施形態〉
《全体構成》
図1は本発明に係る水処理装置の第1の実施形態を示す構成図である。
同図に示す水処理装置は、オゾン処理装置1と、このオゾン処理装置1の前段に設けられ、オゾン処理前のプロセスである凝集沈殿処理における処理水が一時的に貯留される凝集沈殿処理槽2と、オゾン処理装置1の後段に設けられた活性炭吸着装置3と、凝集沈殿処理槽2内の処理水をオゾン処理装置1へ送水する送水ポンプ4とを備えている。
オゾン処理装置1は、導入された原水のオゾン処理を実行するオゾン槽5と、排オゾン処理装置6とを備えている。また、オゾン槽5は、第1のオゾン接触槽7と、第1のオゾン接触槽7に隣接配置された第2のオゾン接触槽8と、第2のオゾン接触槽8に隣接配置されたオゾン滞留槽9とを備えている。第1のオゾン接触槽7と第2のオゾン接触槽8との間は隔壁10により、第2のオゾン接触槽8とオゾン滞留槽9との間は隔壁11によりそれぞれ仕切られている。
特に、本実施形態では、2台のオゾン発生装置12-1,12-2と、オゾン発生装置12-1,12-2で発生したオゾン含有気体を導入してオゾン含有気体の微小気泡52を第1のオゾン接触槽7および第2のオゾン接触槽8の各底面側から各槽内に発生させる2台の微小気泡発生装置13-1,13-2とが設けられている。微小気泡装置の詳細については後述する。
また、排オゾン処理装置6には活性炭吸着棟14が設けられている。微小気泡発生装置13-1,13-2から各槽内に発生された微小気泡のオゾンの内、水中に溶け切らずに出てきた排オゾンは排オゾン処理装置6に供給され、活性炭吸着棟14によって吸着処理がされて外部に排出されないようになっている。また、オゾン処理後の処理水中に含まれるオゾン処理で分解された有機物等は活性炭吸着装置3による活性炭の吸着で水中から除去されている。
《微小気泡発生装置の説明》
次に、本願発明に適用される微小気泡発生装置について、図2〜図15を用いて詳述する。
図2〜図15に示す微小気泡発生装置は、剪断法を用いた装置である。この装置は、円板に空けた細孔から出た気泡を、円板を回転させることで生じた剪断力で引きちぎり、微小気泡を発生させるもので、従来法に比べ、大量の微小気泡を低圧力損失で発生できることを特徴とする。この微小気泡発生装置の利用により、微小気泡発生装置の設置台数の削減や、省電力化を可能とする。
図2は、微小気泡発生装置の第1の構成例を示している。この微小気泡発生装置は、水槽51内に微小気泡52を注入する気泡注入部53と、この気泡注入部53にオゾンガスを供給するガス供給管54と、気泡注入部53をベルト55を介して回転駆動させるモータ56と、モータ56の回転軸に取り付けられたプーリ57と、気泡注入部53を回転可能に軸支する回転軸58と、この回転軸58に取り付けられモータ56からの駆動力をベルト55を介して受けて回転軸58を回転させるプーリ59とを備えている。
図3に示すように、気泡注入部53は、中空の円板状に形成されており、その上面60には複数の気泡注入孔61が穿設配置されている。この気泡注入孔61は回転軸58から一定以上の距離を持つように配置されている。すなわち、回転軸58の中心部付近には気泡注入孔61を設けない領域62が存在することとなる。
このように構成された微小気泡発生装置において、ガス供給管54を介してオゾン発生装置(図示せず)からオゾンガスが供給されると、気泡注入部53から被処理水で満たされた水槽51中に気泡が注入される。このとき、モータ56の回転力がプーリ57→ベルト55→プーリ59を介して回転軸58に伝達されており、円板状の気泡注入部53は高速で回転する。その際、気泡注入部53から水槽51中に注入される気泡が大気泡に成長する前に回転による剪断によって引きちぎられ、強制的に気泡注入孔61より離脱させることで微小気泡52として水中に放散されることとなる。
気泡注入部53から気泡が流体中に注入されるとき、周りの流体から受ける剪断力によって、気泡の径が変化する。つまり、回転数が高くなり、気泡注入孔61における周速度が大きくなるほど、剪断力が大きくなるため、気泡径は小径化する。この性質を小規模の試験装置を用いて実験的に検証した結果を図4に示す。図4に示すように、気泡注入孔61における周速度が6m/s以下の条件においては周速度が大きくなるに連れて発生する気泡の平均径が小さくなることが分かる。この性質を利用することにより、発生気泡の径を変えることができる。
また、周速度が6m/s以上の条件においては、周速度が変化しても、発生する気泡の径は約0.2mmの一定値となる。気泡注入孔61における周速度は気泡注入部53の回転の角速度と回転軸58と気泡注入孔61の距離の積で表されるため、気泡注入孔61における角速度が6m/s以上となるため、全ての気泡注入孔61から発生する気泡の平均径が約0.2mmとなり、気泡注入部53から発生する気泡の径の分布が小さく、径の揃った気泡を発生させることが可能となる。
図4は、気泡注入孔61の径と発生する気泡の平均径との関係を実験的に調べた結果を示している。この結果によれば、角速度が6m/sの条件においては、気泡注入孔61の径が小さくなるに連れて、発生する気泡の平均径も小さくなるが、角速度が6m/s以上の条件においては、気泡注入孔61の径が発生する気泡の平均径に与える影響が無くなり、約0.2mmで一定となる。この性質により、気泡注入孔61を微小気泡発生装置の気泡注入孔61としては大きい1mmとしても、約0.2mm径の気泡を発生させることが可能となる。気泡注入孔61を大きくすると、気泡注入孔61における圧力損失を低減されることが可能となり、気泡注入に用いるブロワ、コンプレッサの動力を削減することが可能となる。
また、図5は、口径1.0mmの気泡注入孔61が4ヶ所で、気体流量を変化させたときの気泡注入孔61における角速度と発生する気泡の平均径の関係を示している。
この関係から理解できるように、気体流量が増えて、1リットル/分に達すると、回転数を上昇させても、微細な気泡を発生できないことが示されている。この傾向から、微細の気泡を発生されるためには、気体流量が制限値以下になっていることが必要であることが分かる。図6は、口径1.0mmの気泡注入孔61を8ヶ所に増やし、かつ気体流量を変化させたときの気泡注入孔61における角速度と発生する気泡の平均径の関係を示している。気泡注入孔61が8ヶ所の条件では、4ヶ所の条件で微細気泡を発生させることが出来なかった2リットル/分の流量においても、微細気泡を発生させることができることが確認された。これらの結果より、気泡注入孔61の数を増やすことで、気泡径を小さく保ったまま、空気流量の制限値を増加可能なことが理解できる。図7は隣り合う気泡注入孔61の間隔を示すピッチP(図3参照)と発生する気泡の平均気泡径との関係を示している。この関係から、気泡注入孔61のピッチPが15mm以下の条件において、発生する気泡の平均気泡径が著しく大きくなることが分かった。
図8は微小気泡発生装置の第2の構成例を示している。この例は、気泡注入部53が、所定の空隙を有して対向配置された2枚の円板63,64と、2枚の円板63,64の空隙内の円周部分に形成された小径ノズル65により構成されていることを特徴としている。
このように構成された微小気泡発生装置においては、オゾン含有気体66は小径ノズル65から水槽51中に注入される。この小径ノズル65を円周部分に備えた円板が回転駆動されると、このときに働く剪断力によってオゾン含有気体66は引きちぎられて微小気泡52となる。また、気泡注入孔61は全て同一円周上に設けられているため、ほぼ均質な気泡が生成される。
この例によれば、同一円周上に並べて配置された微小径のノズル65から気泡が注入され、また注入時に働く剪断力に寄って、均質な微小気泡52を発生されることができる。
図9は、微小気泡発生装置の第3の構成例を示している。この例では気泡注入部53の側面が多孔質体67で構成されている。
このように構成された微小気泡発生装置において、気体はガス供給管54から供給されて円板の側面に形成された多孔質体67から放出されるが、モータ56によって多孔質体67は回転を与えられる。多孔質体67は孔径が円板に機械加工で穿設された孔に比べ、均質ではないものの、数μmの微小な孔径のものを製作することが可能であるため、微小気泡52を発生させるためには、より有効なものとなる。
図10は、微小気泡発生装置の第4の構成例を示している。第4の構成例では、気泡注入部53の上部に衝突板68を設けるように構成している。
このように構成された微小発生装置において、オゾン含有気体はガス供給管54から供給され、回転を与えられた気泡注入部53より液体中に注入される。このとき、気泡注入部53より発生された微小気泡52は、気泡注入部53と同期して回転している上部の衝突板68に衝突する。気泡注入部53により発生された微小気泡52が衝突板68に衝突することにより、さらに回転する衝突板68からの剪断力が加わることによって、より微小な気泡を発生させることができる。
図11は、微小気泡発生装置の第5の構成例を示している。この構成例では、気泡注入部53の上面側に邪魔板69を配設することを特徴としている。
この構成例では、ガス供給管54によって供給された気体が、モータ56によって回転駆動される気泡注入部53から微小気泡52が水槽51内に注入されるが、このとき、邪魔板69に衝突することによって微小気泡52が回転軸中心に集まるのを防止することができる。
邪魔板69によって微小気泡52は水槽の中心部に集まることを防ぐことで、水槽中の循環流が均一に発生され、より効率良く微小気泡52を発生させることができる。
図12は第6の構成例を示している。ガス供給管54によって供給された気体が、モータ56によってプーリ59を介して回転を与えられ気泡注入部53から、微小気泡52が水槽51に注入されるが、このとき、邪魔板69に衝突する。この邪魔板69は、邪魔板震動源70によって、振動が与えられており、振動する邪魔板69に接触することによってさらに気泡を小径化する。
この構成例では、回転力によって微小気泡52は中心に集まり合体する性質を有するものの、邪魔板69により微小気泡52が中心部に集まることを防ぐことができる。また、合体した気泡を再び分裂させることにより、効率良く微小気泡52を発生させることができる。
図13は第7の構成例を示している。
この構成の特徴は、気泡注入部53を多孔質カバー71で覆うようにした点にある。
気泡注入部53から注入された気泡は、回転によって小径化し、この小径化した気泡は、多孔質カバー71を通過して水槽中に放出される。
このように、多孔質カバー71によって回転する気泡注入部53を覆うことによって、異物等が回転部分へ接触するのを防止できる。
図14は第8の構成例を示している。
この構成例は、気泡注入部53の上面側に所定の空隙を有して衝突板72を設けると共に、気泡注入部53と衝突板72との空隙の外縁部分に柱状の気泡破砕部73を複数本設けたことを特徴としている。
この場合、オゾン含有気体はガス供給管54から供給され、回転を与えられた気泡注入部53より液体中に注入されるが、気泡注入部53より発生した微小気泡52は、気泡注入部53と同期して回転している上部の衝突板72に衝突し、空隙の外縁部分に向かって流れていく。そして、外縁部分に設けられた気泡破砕部73に衝突した後、水槽51中に放出される。
この構成例によれば、気泡注入部53より発生した微小気泡52が、気泡破砕部73に衝突して分裂することで、より一層微小な気泡52を発生させることができる。
図15は第9の構成例を示している。
この構成例では、気泡注入部53において、気泡注入孔61を設けない領域62(図3参照)に翼74を設けることを特徴としている。
気泡注入部53の回転に伴って、翼74により、気泡注入部53の表面に中心から外側に向かう流れが誘起される。この流れにより気泡注入孔61からの気泡の離脱が促進される。
このように、翼74により誘起された流れが気泡注入孔61からの気泡の離脱を促進させることで、より微小な気泡を発生させることができる。
《第1の実施形態の作用》
次に、上述のような微細気泡発生装置を備えた本実施形態の作用を説明する。
第1の実施の形態において、凝集沈殿処理槽2内の被処理水は、送水ポンプ4を介して第1のオゾン接触槽7へ送水される。
第1のオゾン発生装置12-1で生成されたオゾン含有気体は、第1のオゾン接触槽7の底部に設けられた第1の微小気泡発生装置13-1により微小気泡52となり、被処理水中へ注入される。注入された微小気泡52は被処理水中で酸化分解され、次第に溶解していく。オゾン発生装置12-1で生成されたオゾン含有気体は、第1のオゾン接触槽7に連続した水槽である第2のオゾン接触槽8の底部に設けられた第2の微小気泡発生装置13-2の回転する中空の円板に設けられた気泡注入孔61(図3参照)から水中に吹き込まれることにより微小気泡52となり、被処理水中へ注入される。注入された微小気泡52は、さらにオゾン酸化分解反応を進め、次第に溶解していく。第2のオゾン接触槽8に連続した水槽であるオゾン滞留槽9は、酸化分解に要する反応時間を稼ぐための水槽である。オゾン槽5の後段には活性炭吸着装置3が設けられ、被処理水中に溶解しているオゾンや、残存している酸化分解後の有機物等、例えば臭素酸、アルデヒド類等の消毒副生成物を吸着除去する。また、オゾン槽5において、第1の微小気泡発生装置13-1及び第2の微小気泡発生装置13-2から注入され、酸化分解に消費されず、かつ被処理水に溶解しきれなかったオゾンは、上部に設置された排オゾン処理装置6に回収され、吸着処理される。
《第1の実施形態の効果》
本実施の形態によれば、第1の微小気泡発生装置13-1及び第2の微小気泡発生装置13-2は、従来の散気方式におけるブロアに相当する気体量を、微小気泡52として供給することができ、大量のオゾン微小気泡52を第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8に注入することができる。オゾンを微小化することで、オゾンの酸化分解効率と溶解効率は向上し、オゾン注入量の低減が可能になる。その結果、オゾン槽5の小型化や微小気泡発生装置の設置台数の削減、オゾン生成に伴う電力量の削減につながる。オゾン槽5がコンパクトになると、設置スペースの問題からオゾン設備導入が困難であった施設にも、導入が容易になり、建設コストの削減にもつながる。さらに酸化分解に使用されず、かつ液中に溶解しきれなかった排オゾンとして放出されるオゾン量も低減でき、活性炭吸着棟14の負荷を低減し、活性炭の添加や入換に伴うランニングコストの低減につながる。
上述の微小気泡発生装置は、気泡発生の際の圧力損失が少なく、気泡注入に伴う過剰な電力消費を抑えることができる。
また、第1のオゾン接触槽7に比べ、第2のオゾン接触槽8では、被処理水の酸化分解反応が進行しているため、第2の微小気泡発生装置13-2の微小気泡注入量を低減させるか、あるいはオゾン発生装置12-2のオゾン濃度を低減させることができる。このように、第1の微小気泡発生装置13-1及び第2の微小気泡発生装置13-2の微小気泡注入量、あるいは第1のオゾン発生装置12-1及び第2のオゾン発生装置12-2のオゾン濃度を、被処理水の水質に応じてコントロールすることができる。
なお、第1のオゾン発生装置12-1及び第2のオゾン発生装置12-2は、オゾンを生成し、気体を加圧して第1の微小気泡発生装置13-1及第2の微小気泡発生装置13-2に給気できるものであれば、どのような形態であっても良い。
また、河川やダムなどの取水水質により被処理水の水質は変動する。したがって変動を考慮し、第1の微小気泡発生装置13-1及第2の微小気泡発生装置13-2を同槽内に複数設置しても良い。
〈第2の実施形態〉
次に、本発明に係る微小気泡を用いた水処理装置の第2の実施形態を図16を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
《構成》
第2の実施形態は、第1のオゾン接触槽7の底部に設けられ微小気泡52を注入する2台の微小気泡発生装置16-1,16-2、第2のオゾン接触槽8の底部に設けられ微小気泡52を注入する2台の微小気泡発生装置16-3,16-4と、これらの微小気泡発生装置16-1〜16-4に発生したオゾン含有気体を送るオゾン発生装置15-1,15-2,15-3,15-4と、排オゾン処理装置6で回収された排オゾンの一部を微小気泡発生装置16-4に送気するオゾン送気管17とを備えている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
《作用》
本実施の形態において、第1のオゾン接触槽7は分解反応の初期段階であり、処理すべき物質が被処理水中に多く存在し、高濃度のオゾン注入が必要となる。第2のオゾン接触槽8では分解反応の中期段階にあたり、第1のオゾン接触槽7に比べ処理すべき物質の残存量が少ないことから、低濃度のオゾン注入で良い。分解に使用されず、被処理水中に溶解しきれなかったオゾンは、水中を上昇し気中に放出され排オゾンとなる。排オゾン処理装置6に回収された排オゾンは、オゾン送気管17を介して第2のオゾン接触槽8に注入される微小気泡として利用する。
《効果》
排オゾンを再び微小気泡として第2のオゾン接触槽8に注入することで、排オゾン中のオゾン濃度が低減し、活性炭吸着棟14中の活性炭が延命し、ランニングコストの低減につながる。さらに、オゾン発生装置15-4が生成するオゾン量を低減でき、オゾン生成に伴う電力消費を抑えることができる。
また、個々の微小気泡発生装置16-1〜16-4の負荷が低減され、水処理装置の長寿命化が実現するとともに、より細かな制御が可能になる。
〈第3の実施形態〉
《構成》
図17は本発明の第3の実施形態を示す構成図である。
第3の実施形態では、オゾン槽5の後段に新たに設けられたオゾン接触槽20と、第1のオゾン接触槽7から被処理水を分岐させ、オゾン接触槽20に送水する送水管21及び送水ポンプ22と、オゾン接触槽20の底部に設置したオゾン発生装置23と、オゾン発生装置23からオゾン含有気体を導入して微小気泡を発生させる微小気泡発生装置24と、オゾン接触槽20内の被処理水を第1のオゾン接触槽7に返送して被処理水の循環経路を構成する返送管25とを備えている。
《作用》
第1のでオゾン接触槽7内被処理水は送水管21を介して新たに設けたオゾン接触槽20に導入される。導入された被処理水は、微小気泡発生装置24で生成された微小気泡によりオゾン処理がされた後、再び、第1のオゾン接触槽7へ返送管25を介して返送される。このように、第1のオゾン接触槽7と新たに設けたオゾン接触槽20との間で被処理水の循環経路が形成される。
なお、被処理水の水質状況に合わせ、第2のオゾン接触槽8とオゾン接触槽20との間で被処理水の循環経路を形成しても良い。また、排オゾン処理装置6において回収した排オゾンを、微小気泡発生装置24の給気として用いても良い。
第1の微小気泡発生装置13-1及び第2の微小気泡発生装置13-2の代わりに既存の散気装置を用い、微小気泡発生装置24のみを用いても良い。
《効果》
循環作用により、オゾンの酸化分解効率や溶解効率が向上し、オゾン生成に要する電力量の削減につながる。さらに、個々のオゾン接触槽がコンパクトにでき、オゾン槽5の小型化につながり、オゾン処理設備全体の設置スペースを削減できる。また、新たにオゾン接触槽20を設けることで、オゾン処理設備全体の滞留時間を稼ぐことができる。したがって取水量や取水水質の変動に伴う被処理水の変動に対応でき、細かい制御が可能になる。
排オゾンを有効活用することで、排オゾン処理装置6に回収される排オゾン量が低減できる。したがって活性炭吸着棟14の活性炭を長期間使用でき、活性炭に伴うランニングコストの削減につながる。また、排オゾンを微小気泡発生装置24の給気として用いることで、オゾン発生装置23のオゾン生成に伴う電力消費を削減できる。
〈第4の実施形態〉
《構成》
図18は本発明の第4の実施形態を示す構成図である。
第4の実施形態では、微小気泡発生装置24に給気するオゾンを生成するオゾン発生装置23が第1のオゾン接触槽7の水面より高い位置にくるように、新たに設けたオゾン接触槽20を位置させている。その他の構成は図17に示した第3の実施形態と同様である。
《作用》
第1のオゾン接触槽7の水面よりも高い位置にオゾン発生装置23を設置することで、オゾン接触槽20に第1のオゾン接触槽7の水頭圧がかからなくなるため、微小気泡発生装置24における圧力が低下する。
《効果》
水頭圧の差を利用し、オゾン発生装置23から、微小気泡発生装置24の気泡発生部分までの送気に要するエネルギーを削減することができる。
〈第5の実施形態〉
《構成》
図19は本発明の第5の実施形態を示す構成図である。
第5の実施形態では、オゾン槽5の前段に新たなオゾン接触槽20を設けている。また、オゾン槽5の内部には、付加技術装置30が設けられている。この付加技術装置30は過酸化水素、紫外線ランプ、超音波による振動、光触媒のいずれかひとつ、あるいは複数の組合せが好適である。過酸化水素を用いる際は、別途薬品タンクを設け、オゾン槽5に注入する形態であっても良い。
《作用》
オゾン槽5の前段に新たなオゾン接触槽20を設け、このオゾン接触槽20によりあらかじめ被処理水にオゾンを溶解させる。オゾン槽5へ導水される被処理水には、既にオゾンが溶解しており、オゾン槽5内の付加技術装置30により促進酸化反応が起こされる。さらにオゾン滞留槽9では、オゾンの自己分解反応が促進され、酸素へと変換される。
《効果》
オゾン槽5の前段に新たなオゾン接触槽20を設けることで、あらかじめ被処理水にオゾンを溶解させることができる。これにより、オゾン槽5で起こる促進酸化反応の効率を向上させ、処理に必要なオゾン量を低減することができる。特に、付加技術装置30として紫外線ランプを用いる場合、粗大気泡が残存している水では、紫外線が通過しづらいなどの問題があるが、第5の実施形態では、あらかじめ被処理水中にオゾンを溶解させておくことで、この問題を解決できる。
また、付加技術装置30をオゾン槽5に設置することで、促進酸化反応が起こり、ラジカル種を発生させることができる。その結果、酸化分解が促進され、分解に要するオゾン量は低減できる。オゾン生成に伴う電力消費を抑え、オゾン槽5を小型化できる。さらに、排オゾンとして気中に放出されるオゾン量を低減でき、活性炭吸着棟14のランニングコスト低減につながる。
さらに、付加技術装置30をオゾン槽5を構成するオゾン滞留槽9に設置することで、オゾンの自己分解反応を誘発し、溶解しているオゾンを酸素へと変換できるため、後段の活性炭吸着装置3の負荷を低減でき、活性炭吸着処理に伴うランニングコストの低減を図ることができる。
〈第6の実施形態〉
《構成》
図20は本発明の第6の実施形態を示す構成図である。
第6の実施形態では、オゾン槽としての配管型反応槽31と、この配管型反応槽31内に酸化分解反応の進行段階に応じて微小気泡を注入する2台の微小気泡発生装置32、33と、微小気泡発生装置32,33にオゾン含有気体を送るオゾン発生装置34,35と、凝集沈殿処理槽2から送水ポンプ4によって分岐した被処理水を微小気泡発生装置32,33に供給する分岐管36と、凝集沈殿処理槽2から送水ポンプ4によって分岐した被処理水を微小気泡発生装置32のみに供給するか微小気泡発生装置33にも供給するかを切り換える為の弁37とを備えている。
《作用》
配管型反応槽31は、オゾン槽5の役割、すなわち、第1のオゾン接触槽7、第2のオゾン接触槽8及びオゾン滞留槽9の役割を兼ねる。微小気泡発生装置32及び微小気泡発生装置33は、被処理水の状態に応じて適宜、弁37を切り換えることにより、微小気泡によりオゾン処理され、配管型反応槽31内に供給される。
《効果》
配管型反応槽31を用いることで、設置スペースの削減が可能になる。従来の矩形構造に比べ配管型反応槽31の鉛直方向の断面積は小さいため、微小気泡発生装置32及び微小気泡発生装置33でオゾンを溶解させた被処理水を注入することで、配管型反応槽31を流れる被処理水に効率良くオゾンを注入することができる。これにより、処理に要するオゾン量の削減を図ることができる。
なお、分岐を設けず、配管型反応槽31の壁面底部に直接、微小気泡発生装置32及び微小気泡発生装置33を配置しても良い。また、既存の施設にある配管を、配管型反応槽31として利用しても良い。さらに、配管型反応槽31に、前述した付加技術装置30を設けるようにしても良い。さらに、微小気泡発生装置32で発生した排オゾンを、後段の微小気泡発生装置33の注入オゾンとして用いても良い。
〈第7の実施形態〉
《構成》
図21は第7の実施形態を示している。なお、図1に示した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明は省略する。
第7の実施形態では、図1に示したオゾン槽5を構成する第1のオゾン接触槽7と、第2のオゾン接触槽8と、オゾン滞留槽9とをそれぞれ独立の水槽で構成するとともに、第1のオゾン接触槽7からの排オゾンを第2の微小気泡発生装置13-2の給気の一部として用いるために送気するオゾン送気管40を備えている。
《作用》
第1のオゾン接触槽7ではオゾンの酸化分解反応を行い、第2のオゾン接触槽8ではさらに酸化分解反応を進める。第1のオゾン接触槽7の排オゾンは次段の水槽である第2のオゾン接触槽8の底面に設置された微小気泡発生装置13-2の給気として用いられる。
《効果》
第7の実施形態によれば、それぞれ独立した接触槽7,8を用いることで、設置スペースの形状に依存することなく、多様な設置が可能となる。
なお、第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8はこれに限らず、複数の水槽を連続して用いるようにしても良い。
〈第8の実施形態〉
《構成》
図22は本発明の第8の実施形態を示している。なお、図1に示した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明は省略する。
第8の実施形態では、微小気泡発生装置13-1,13-2を構成する中空円板状の気泡注入部53(図3参照)の円周側に撹拌翼43を設けている。
《作用》
第1の微小気泡発生装置13-1及び第2の微小気泡発生装置13-2を構成する気泡注入部53に撹拌翼43を取付けたことにより、気泡微小化時の回転によって、第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8内の被処理水および微小気泡が撹拌され、反応が促進される。
《効果》
第8の実施形態によれば、オゾンによる反応が促進されることで、処理に要するオゾン量の低減が可能となる。
〈第9の実施形態〉
《構成》
図23は本発明の第9の実施形態を示している。
上述した各実施の形態では、微小気泡発生装置(例えば、微小気泡発生装置13-1,13-2)はそれぞれ第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8の底面側に設けられていた。
第9の実施形態では、微小気泡発生装置を構成する気泡注入部53のみを水槽底面に水没させ、微小気泡発生装置を構成するその他の部分を微小気泡発生装置架台44-1,44-2に取り付けるようにしている。
《作用》
微小気泡発生装置45-1及び微小気泡発生装置45-2を、第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8底部に設置した微小気泡発生装置架台44-1,44-2の上に設けることにより、気泡注入孔61が設けられた中空の円板の回転軸58およびオゾンを含んだ気体を供給するガス供給管54を第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8の液面から取出すことができる。このため、オゾン接触槽底部の貫通部が不要となる。また、中空の円板の回転源として水中で使用可能なモータ56を用いることによっても、同様にオゾン接触槽底部の貫通部が不要となる。
《効果》
第1のオゾン接触槽7及び第2のオゾン接触槽8底部の貫通部が不要となるため、装置設置時の工事及びメンテナンスが簡略化することが可能になるとともに、貫通部を有する場合にその貫通部における摩擦によって生じる動力の損失をなくすことが可能になる。
本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第1の実施形態を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の一例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の一例を示す構成図。 微小気泡発生装置の特性を示す説明図。 微小気泡発生装置の特性を示す説明図。 微小気泡発生装置の特性を示す説明図。 微小気泡発生装置の特性を示す説明図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第2の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第3の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第4の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第5の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第6の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第7の構成他の例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第8の構成例を示す構成図。 本発明に適用される微小気泡発生装置の第9の構成例を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第2の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第3の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第4の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第5の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第6の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第7の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第8の実施形態を示す構成図。 本発明に係る微小気泡発生装置を用いた水処理装置の第9の実施形態を示す構成図。 従来のオゾン処理設備を備えた水処理装置の一例を示す構成図。
符号の説明
1:オゾン処理装置
2:凝集沈殿処理槽
3:活性炭吸着装置
4:送水ポンプ
5:オゾン槽
6:排オゾン処理装置
7:第1のオゾン接触槽
8:第2のオゾン接触槽
9:オゾン滞留槽
12-1,12-2,15-1,15-2,15-3,15-4,23,34,35:オゾン発生装置
13-1,13-2,16-1,16-2,16-3,16-4,24,32,33:微小気泡発生装置
14:活性炭吸着棟
17:オゾン送気管
20:オゾン接触槽
21:送水管
22:送水ポンプ
30:付加技術装置
31:配管型反応槽
40:オゾン送気管
43:撹拌翼
44:微小気泡発生装置架台
52:微小気泡
53:気泡注入部
54:ガス供給管
56:モータ
58:回転軸
61:気泡注入孔

Claims (10)

  1. オゾン含有気体を発生させるオゾン発生装置と、このオゾン発生装置から発生したオゾン含有気体を導入して前記オゾン槽内に微小気泡を発生させる微小気泡発生装置とを備え、オゾン含有気体の微小気泡によってオゾン槽内に導入された被処理水をオゾン処理する水処理装置において、
    前記微小気泡発生装置は、
    前記オゾン槽内に配置され、中空円板状に形成された気泡注入部と、
    この気泡注入部の少なくとも上面の所定箇所に穿設された複数個の気泡注入孔と、
    前記気泡注入部を軸支すると共にモータの回転力を受けて回転する回転軸と、
    前記オゾン発生装置から発生されたオゾンを前記気泡注入部に導入するガス供給管と、を少なくとも備え、
    オゾン発生装置からのオゾン含有気体をガス供給管を介して気泡注入部に導き、気泡注入部に穿設された気泡注入孔から出た気泡を、気泡注入部を回転させることで生じた剪断力で引きちぎり、オゾン含有気体の微小気泡をオゾン槽内に発生させる、
    こと特徴とする水処理装置。
  2. 請求項1に記載の水処理装置において、
    前記オゾン槽は、直列に配置された複数のオゾン接触槽から構成され、各オゾン接触槽にそれぞれ前記微小気泡発生装置が配設されることを特徴とする水処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の水処理装置において、
    排オゾンを微小気泡発生装置の給気として用いることを特徴とする水処理装置。
  4. 請求項1または2に記載の水処理装置において、
    前記オゾン槽の前段または後段に設けられたオゾン接触槽と、
    このオゾン接触槽内にオゾン発生装置から発生したオゾン含有気体を導入して微小気泡を発生させる微小気泡発生装置と、
    前記オゾン槽とオゾン接触槽との間で被処理水を循環させる循環経路と、
    を具備することを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項4に記載の水処理装置において、
    オゾン槽の後段に設けたオゾン接触槽中にオゾン含有の微小気泡を発生させる微小気泡発生装置はオゾン槽中の被処理水の水面よりも高い位置に設置されている、
    ことを特徴とする水処理装置。
  6. 請求項1または2に記載の水処理装置において、
    前記オゾン槽の前段に設けられたオゾン接触槽と、
    前記オゾン槽に設置された付加技術装置と、
    を具備することを特徴とする水処理装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の水処理装置において、
    オゾン槽として配管型反応槽を用い、
    被処理水の水質に応じて微細気泡発生装置に供給されるオゾン注入量を変化させる、
    ことを特徴とする水処理装置。
  8. 請求項1乃至6の何れかに記載の水処理装置において、
    複数の微小気泡発生装置を直列に設置することを特徴とする水処理装置。
  9. 請求項1または2に記載の水処理装置において、
    中空円板状に形成された前記気泡注入部の周縁部に撹拌翼を設けたことを特徴とする水処理装置。
  10. 請求項1または2に記載の水処理装置において、
    オゾン接触槽液面から回転軸およびオゾン含有気体の供給ラインを取出し、前記気泡注入部のみを水没させるように構成した、
    ことを特徴とする水処理装置。
JP2008238020A 2008-09-17 2008-09-17 水処理装置 Pending JP2010069385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238020A JP2010069385A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238020A JP2010069385A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010069385A true JP2010069385A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42201663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238020A Pending JP2010069385A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010069385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939193A (zh) * 2021-02-10 2021-06-11 邹一 一种高效利用臭氧气体进行水处理的方法
KR20210137329A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 주식회사 백두써니텍 산화를 이용한 폐수처리장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137329A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 주식회사 백두써니텍 산화를 이용한 폐수처리장치
KR102435417B1 (ko) * 2020-05-08 2022-08-24 주식회사 백두써니텍 산화를 이용한 폐수처리장치
CN112939193A (zh) * 2021-02-10 2021-06-11 邹一 一种高效利用臭氧气体进行水处理的方法
CN112939193B (zh) * 2021-02-10 2022-03-15 邹一 一种高效利用臭氧气体进行水处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028983B1 (ko) 액체 처리 장치 및 액체 처리 방법
JP2009056364A (ja) 配管型の水処理装置
EP2675554B1 (en) Method for treating a contaminated fluid
JP4947679B2 (ja) Co2削減ラインアトマイジング排水処理法
WO2006095509A1 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2009254967A (ja) 水処理システム
KR101219892B1 (ko) 하천에서의 난분해성 하천수 처리를 위한 하이브리드 수처리 장치
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
JP4947741B2 (ja) Co2削減排水処理装置及びco2削減排水処理方法
KR101266482B1 (ko) 미세기포와 초음파를 이용한 슬러지 감량 장치
CN106630108B (zh) 一种带有旋转释放器的废水脱色装置及脱色方法
JP2002346351A (ja) 気体溶解装置
JP2907814B1 (ja) 光触媒反応装置
JP2011189240A (ja) サイクロン型水処理装置
JP2010069385A (ja) 水処理装置
JP2015500738A (ja) 使用済みの硫化物含有苛性アルカリを処理するための方法
JP2007083108A (ja) 液体処理方法および液体処理装置
JP2010069387A (ja) 水処理装置
CN114735888B (zh) 超声增效臭氧催化氧化处理装置及方法
KR101206905B1 (ko) 플라즈마 방전 반응 장치와 가압부상조를 이용한 수처리 시스템
CN212833012U (zh) 通过二次水力空化和超声空化实现气水混溶活化的装置
CN204939018U (zh) 一种螺旋式多级联污水处理装置
RU2712565C1 (ru) Устройство и способ очистки сточных вод от фенола
KR20040092843A (ko) 기체의 용해 및 혼합을 이용한 오폐수 처리장치
KR20030090362A (ko) 수처리를 위한 오존-초음파분해 조합 방법 및 장치