JP2010068308A - 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法 - Google Patents

無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068308A
JP2010068308A JP2008233361A JP2008233361A JP2010068308A JP 2010068308 A JP2010068308 A JP 2010068308A JP 2008233361 A JP2008233361 A JP 2008233361A JP 2008233361 A JP2008233361 A JP 2008233361A JP 2010068308 A JP2010068308 A JP 2010068308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
value
handover
wireless
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008233361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956846B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hisatomi
哲也 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2008233361A priority Critical patent/JP4956846B2/ja
Publication of JP2010068308A publication Critical patent/JP2010068308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956846B2 publication Critical patent/JP4956846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】無線基地局の置局の粗密に応じて、的確に無線移動局がハンドオーバすることを可能とする無線移動局を提供する。
【解決手段】ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信する閾値受信手段と、前記閾値受信手段が受信した閾値を保持する閾値保持手段と、前記閾値保持手段に保持されている閾値を送信信号又は受信信号から実測された所定の実測値と比較することにより、ハンドオーバをするべきか否かを判断するハンドオーバ判断手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線移動局及び無線基地局並びに無線移動局により行われるハンドオーバ方法に関する。
無線IP(Internet Protocol)電話装置(無線移動局の一種)は、通話中に移動しても無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント間をハンドオーバすることで、サービスエリアを広く確保できている。
このハンドオーバは、通常技術では、特許文献1に示す通り、受信信号レベルの強弱を閾値と比較することにより行っていた。
特開2005−175932号公報
この通常の技術の場合、ハンドオーバの閾値は、無線IP電話装置に固定的に持たせていたので、通話トラヒックの高低による、無線LANアクセスポイントの置局の粗密に依存してハンドオーバすることができず、音声通信の途切れが起きていた。
通話トラヒックの高いエリアでは、無線LANアクセスポイントが密に置局されるので、受信強度閾値は、高いレベルに設定しなければならない。そうしなければ、無線IP電話装置が移動して、別の無線LANアクセスポイントに近づいているにもかかわらず、ハンドオーバしない。
逆に、通話トラヒックの低いエリアでは、無線LANアクセスポイント(無線基地局の一種)が粗に置局されるので、受信強度閾値は、低いレベルに設定しなければならない。そうしなければ、無線IP電話装置がまだ、隣の無線LANアクセスポイントが近くに無いにもかかわらず、ハンドオーバを起動して、結果、接続先が見つからない。
そこで、本発明は、無線基地局の置局の粗密に応じて、的確に無線移動局がハンドオーバすることを可能とする無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信する閾値受信手段と、前記閾値受信手段が受信した閾値を保持する閾値保持手段と、前記閾値保持手段に保持されている閾値を送信信号又は受信信号から実測された所定の実測値と比較することにより、ハンドオーバをするべきか否かを判断するハンドオーバ判断手段と、を備えることを特徴とする無線移動局が提供される。
また、本発明によれば、無線基地局同士の間の距離が所定値以下である地域にある無線基地局には、無線移動局がハンドオーバをするべきか否かを判断するための第1の所定の値の閾値と該閾値を無線移動局に送信する手段が含まれ、無線基地局同士の間の距離が前記所定値を超える地域にある無線基地局には、前記無線移動局がハンドオーバをするべきかを判断するための第2の所定の値の閾値と該閾値を無線移動局に送信するための手段が含まれ、前記第1の所定の値は、前記第2の所定の閾値と比較し、ハンドオーバをするべきか否かの無線移動局による判断を緩くする値であることを特徴とする無線基地局群が提供される。
更に、本発明によれば、無線移動局が、ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信する閾値受信ステップと、前記無線移動局が、前記閾値受信ステップで受信した閾値を保持する閾値保持ステップと、前記無線移動局が、前記閾値保持ステップにより保持されている閾値を送信信号又は受信信号から実測された所定の実測値と比較することにより、ハンドオーバをするべきか否かを判断するハンドオーバ判断ステップと、を備えることを特徴とするハンドオーバ方法が提供される。
本発明によれば、ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信するので、無線基地局の置局の粗密に応じて、無線基地局から送信する閾値を変えることにより、的確に無線移動局がハンドオーバすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本実施形態による無線IP電話装置は、該無線IP電話装置が無線LANアクセスポイントに帰属する毎に、無線品質の劣化を判断する為のハンドオーバ閾値を、帰属している無線LANアクセスポイントから受け取り、閾値を格納することを特徴とする。
無線LANアクセスポイントが密に置局された(無線LANアクセスポイント同士の距離が短い)環境の無線LANアクセスポイントに帰属したときは、無線品質の劣化を判断するハンドオーバ閾値として、高いレベルのハンドオーバ閾値を受け取り、格納する。
無線LANアクセスポイントが通知する、閾値は、工事の時に無線LANアクセスポイントに予め格納する。
無線LANアクセスポイントの置局で、密に置局している(無線LANアクセスポイント同士の距離が短い)ことが分かるので、そのような密な置局の無線LANアクセスポイントには、高いレベルのハンドオーバ閾値を格納する。
そうすると、無線IP電話装置が移動したりすると、早めに無線品質の低下を判断できるので、別の無線LANアクセスポイントにハンドオーバするので、音声通信の途切れは起きない。
また、無線LANアクセスポイントが粗に置局された(無線LANアクセスポイント同士の距離が長い)環境の無線LANアクセスポイントに帰属したときは、無線品質の劣化を判断するハンドオーバ閾値として、低いレベルのハンドオーバ閾値を受け取り、格納する。
無線LANアクセスポイントが無線IP電話装置に通知するハンドオーバ閾値は、工事の時に無線LANアクセスポイントに予め格納する。
無線LANアクセスポイントの置局で粗に置局していることが分かるので、そのような粗な置局の無線LANアクセスポイントには、低いレベルのハンドオーバ閾値を格納する。
そうすると、無線IP電話装置が移動したりすると、充分離れて、隣の無線LANアクセスポイントの電波の届くエリアまで移動してからハンドオーバを起動するので、接続先が見つかり易く、音声通信の途切れは起きない。
図1に、本発明の実施形態による無線IP電話装置の構成を示す。
無線IP電話装置1は、無線LANアクセスポイントに帰属する無線送受信部2を含む。
無線送受信部2は、或る無線LANアクセスポイントに帰属した時に、その無線LANアクセスポイントから「閾値情報」を受信する。
また、無線IP電話装置1は、受信した「閾値情報」を格納する、閾値情報格納部3を含む。
更に、無線IP電話装置1は、無線送受信部2が無線通信を行っている時に、受信信号レベルの強弱を監視して、無線品質の劣化を管理してする無線品質管理部4を含む。
更に、無線IP電話装置1は、無線品質管理部4が監視している受信信号レベルの強弱と、閾値情報格納部3が格納している「閾値情報」を比較して、ハンドオーバを起動するかどうかを判断する制御部5を含む。
制御部5は、ハンドオーバを起動するべきであると判断すると、無線送受信部2に、ハンドオーバの起動を指示する。
図2に、本発明における無線LANアクセスポイントの構成を示す。
無線LANアクセスポイント6は、無線IP電話装置1を帰属させる無線送受信部7を含む。
また、無線LANアクセスポイント6は、置局状況(置局の粗密)に合わせた「閾値情報」を格納する閾値情報格納部9を含む。
更に、無線IP電話装置1は、無線IP電話装置1が帰属する毎に、無線IP電話装置1に閾値情報を通知する閾値情報通知部8を含む。
無線IP電話装置1の動作を示すフローチャートを図3に示す。
無線IP電話装置1は、無線LANアクセスポイント6に帰属すると(ステップS201)、無線送受信部2を介して「閾値情報」を受け取る(ステップS203)。
次に、「閾値情報」を閾値情報格納部3に格納する(ステップS205)。
格納した「閾値情報」を、無線品質管理部4が監視する。
制御部5は、受信信号レベルの強弱と「閾値情報」により示される閾値とを比較して、無線品質の劣化を判断する(ステップS207)。
無線品質が劣化したと判断できれば(ステップS209)、制御部5は、無線送受信部2にハンドオーバの指示をする(ステップS211)。
これにより、無線送受信部2は、ハンドオーバをする(ステップS213)。
以上の動作により、帰属している無線LANアクセスポイント6から得た「閾値情報」を利用して、ハンドオーバを起動することができる。
ハンドオーバ先の無線LANアクセスポイントからも、新たな「閾値情報」を得て格納することで、ハンドオーバ先の無線LANアクセスポイントの置局に合った閾値を使って、無線LANアクセスポイントに合わせたハンドオーバの起動を行うことができる。
次に、無線LANアクセスポイント6の動作を示すフローチャートを図4に示す。
無線LANアクセスポイント6を置局する(ステップS221)。ここで、それぞれの無線LANアクセスポイント6に合わせた「閾値情報」を閾値情報格納部9に格納する。置局の粗密の違いにより、「閾値情報」を高い閾値を示すものにするのか、低い閾値を示すものにするのかをかえる。すなわち、置局が粗であれば、「閾値情報」を低い閾値を示すものとし、置局が密であれば、「閾値情報」を高い閾値を示すものとする(ステップS223)。
無線LANアクセスポイント6は、無線IP電話装置1が帰属すると(ステップS225)、無線送受信部7を介して、閾値情報通知部8から閾値情報格納部9に格納している「閾値情報」を無線IP電話装置1に送信する(ステップS227)。
無線LANアクセスポイント6は、帰属だけでなく、ハンドオーバしてきた無線IP電話装置1に対しても同様に「閾値情報」を送ることができる。
図5の上半分に示す通り、密なサービスエリアでは、無線LANアクセスポイント(密)10は、密に置局されており、「閾値情報A」として、レベルの高い閾値を格納している。
このとき、ハンドオーバ閾値が、低いレベルの閾値だと、無線IP電話装置1が移動して、別の無線LANアクセスポイントに近づいているにもかかわらず、ハンドオーバ起動しない。
これに対し、本実施形態では、無線IP電話装置1は無線LANアクセスポイント(密)10に帰属したときに、「閾値情報A」として、高いレベルの閾値を通知されるので、相対的に無線LANアクセスポイント(密)10に合った「閾値情報A」を使って、ハンドオーバ起動の判断を行うことができる効果がある。
そうすると、無線IP電話装置が移動すると、早めに受信強度の低下を判断できるので、別の無線LANアクセスポイントに近づいてハンドオーバするので、音声通信の途切れは起きない。
また、図5の下半分に示す通り、粗なサービスエリアでは、無線LANアクセスポイント(粗)11は、粗に置局されており、「閾値情報B」として、レベルの低い値を格納している。
このとき、ハンドオーバ閾値が、高いレベルの閾値だと、無線IP電話装置1が移動して、まだ、隣の無線LANアクセスポイントが近くに無いにもかかわらず、ハンドオーバを起動して、結果、接続先が見つからないことがある。
これに対し、本実施形態では、無線IP電話装置1は無線LANアクセスポイント(粗)11に帰属したときに、「閾値情報B」として低いレベルの閾値を通知されるので、相対的に無線LANアクセスポイント(粗)11に合った「閾値情報B」を使ってハンドオーバ起動の判断を行うことができる効果がある。
そうすると、無線IP電話装置が充分離れて、隣の無線LANアクセスポイントの電波の届くエリアまで移動してからハンドオーバを起動するので、接続先が見つかり易くなるので、音声通信の途切れは起きない。
上記の動作の結果、音声品質が向上する。
図2に示した無線LANアクセスポイント6を構成する閾値情報格納部9は、一つ一つの無線LANアクセスポイントの中に格納する方法の他に、センター管理型の、無線LANコントローラに具備することもできる。
図3及び図4に示した「閾値情報」は、閾値として「受信信号強度」を一例として説明したにすぎず、他に、閾値として、
(1)受信信号対ノイズ比(SNR(Signal to Noise Ratio))
(2)受信パケット損失率
(3)受信パケット遅延量
(4)受信パケット受信速度
を使うこともできる。
また、「閾値情報」としては、受信信号だけではなく、次に示すような送信信号を閾値に利用する方法もできる。
(1)パケット送信失敗率
(2)送信パケット送信速度
本発明は、無線IP電話機、ワイヤレスLAN携帯電話、PCソフト電話機(無線LANインターフェースを持つPCの電話アプリケーションソフト)、無線LANターミナルアダプタ等の、無線LANネットワークを介して音声パケットを送受信している無線IP電話装置の他に、携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)などの無線移動局のハンドオーバに利用できる。
本発明の実施形態による無線IP電話装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による無線LANアクセスポイントの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による無線LANアクセスポイントの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による無線IP電話装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の効果を説明するための概念図である。
符号の説明
1 無線IP電話装置
2 無線送受信部
3 閾値情報格納部
4 無線品質管理部
5 制御部
6 無線LANアクセスポイント
7 無線送受信部
8 閾値情報通知部
9 閾値情報格納部
10 無線LANアクセスポイント(密)
11 無線LANアクセスポイント(粗)

Claims (9)

  1. ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信する閾値受信手段と、
    前記閾値受信手段が受信した閾値を保持する閾値保持手段と、
    前記閾値保持手段に保持されている閾値を送信信号又は受信信号から実測された所定の実測値と比較することにより、ハンドオーバをするべきか否かを判断するハンドオーバ判断手段と、
    を備えることを特徴とする無線移動局。
  2. 前記閾値は、それを送信する前記無線基地局により異なることを特徴とする
    請求項1に記載の無線移動局。
  3. 前記ハンドオーバ判断手段は、
    無線基地局同士の間の距離が所定値以下である地域にある無線基地局から送信され、前記閾値受信手段により受信され、前記閾値保持手段に保持されている第1の値の前記閾値を或る値の前記所定の実測値と比較した場合には、ハンドオーバをするべきであると判断し、前記無線基地局同士の間の距離が前記所定値を超える地域にある無線基地局から送信され、前記閾値受信手段により受信され、前記閾値保持手段に保持されている前記第1の値とは異なる第2の値の前記閾値を前記或る値の前記所定の実測値と同一の値の前記所定の実測値と比較した場合には、ハンドオーバをするべきではないと判断することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の無線移動局。
  4. 前記所定の実測値は、受信信号強度、受信信号対ノイズ比、受信パケット損失率、受信パケット遅延量、受信パケット受信速度、パケット送信失敗率、送信パケット送信速度のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の無線移動局。
  5. 無線基地局同士の間の距離が所定値以下である地域にある無線基地局には、無線移動局がハンドオーバをするべきか否かを判断するための第1の所定の値の閾値と該閾値を無線移動局に送信する手段が含まれ、無線基地局同士の間の距離が前記所定値を超える地域にある無線基地局には、前記無線移動局がハンドオーバをするべきかを判断するための第2の所定の値の閾値と該閾値を無線移動局に送信するための手段が含まれ、前記第1の所定の値は、前記第2の所定の閾値と比較し、無線移動局によるハンドオーバをするべきか否かの判断を緩くする値であることを特徴とする無線基地局群。
  6. 無線移動局が、ハンドオーバをするか否かを判断するために利用する閾値を帰属することとなった無線基地局から受信する閾値受信ステップと、
    前記無線移動局が、前記閾値受信ステップで受信した閾値を保持する閾値保持ステップと、
    前記無線移動局が、前記閾値保持ステップにより保持されている閾値を送信信号又は受信信号から実測された所定の実測値と比較することにより、ハンドオーバをするべきか否かを判断するハンドオーバ判断ステップと、
    を備えることを特徴とするハンドオーバ方法。
  7. 前記閾値は、それを送信する前記無線基地局により異なることを特徴とする
    請求項6に記載のハンドオーバ方法。
  8. 前記ハンドオーバ判断ステップでは、
    無線基地局同士の間の距離が所定値以下である地域にある無線基地局から送信され、前記閾値受信ステップにより受信され、前記閾値保持ステップによりに持されている第1の値の前記閾値を或る値の前記所定の実測値と比較した場合には、ハンドオーバをするべきであると判断し、前記無線基地局同士の間の距離が前記所定値を超える地域にある無線基地局から送信され、前記閾値受信ステップにより受信され、前記閾値保持ステップよりに保持されている前記第1の値とは異なる第2の値の前記閾値を前記或る値の前記所定の実測値と同一の値の前記所定の実測値と比較した場合には、ハンドオーバをするべきではないと判断することを特徴とする
    請求項6又は7に記載のハンドオーバ方法。
  9. 前記所定の実測値は、受信信号強度、受信信号対ノイズ比、受信パケット損失率、受信パケット遅延量、受信パケット受信速度、パケット送信失敗率、送信パケット送信速度のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項6乃至8の何れか1項に記載のハンドオーバ方法。
JP2008233361A 2008-09-11 2008-09-11 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法 Active JP4956846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233361A JP4956846B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233361A JP4956846B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068308A true JP2010068308A (ja) 2010-03-25
JP4956846B2 JP4956846B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42193482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233361A Active JP4956846B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522798A (ja) * 2014-06-20 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 同じ場所に配置されたapおよび関連付けられたstaのための増強されたスキャニングおよびビーコニングを介した電力節約のためのシステムおよび方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333233A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp ハンドオーバ要求機能を備えた移動端末装置
JP2003134549A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、基地局、移動通信方法、移動通信プログラム、移動通信プログラムを記録した記録媒体、及び移動通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333233A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp ハンドオーバ要求機能を備えた移動端末装置
JP2003134549A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、基地局、移動通信方法、移動通信プログラム、移動通信プログラムを記録した記録媒体、及び移動通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522798A (ja) * 2014-06-20 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 同じ場所に配置されたapおよび関連付けられたstaのための増強されたスキャニングおよびビーコニングを介した電力節約のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956846B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2534976C (en) Passive probing for handover in a local area network
US7616604B2 (en) Identifying one or more access points in one or more channels to facilitate communication
US8995414B2 (en) Location aware background access point scanning for WLAN
US8743825B2 (en) Handovers in a communication system
JP4820958B2 (ja) セル再選択の間に通信接続を維持するための通信制御部および方法
EP2262320B1 (en) Wireless handoffs between multiple networks
US7466981B1 (en) Handing off a node from a first access point to a second access point
RU2586892C2 (ru) Улучшенная устойчивость передачи обслуживания при сотовой радиосвязи
US8082347B2 (en) Providing probe signals from a node to a centralized controller
KR101358599B1 (ko) 무선 로컬 영역 네트워크의 핸드오프
KR20080114589A (ko) 이동통신시스템에서 홈셀 측정 방법
US10433229B2 (en) Codec-specific handover thresholds
US20100067488A1 (en) Wireless terminal and handover method of wireless terminal
WO2007087635A1 (en) Methods, devices and systems relating to reselecting cells in a cellular wireless communications system
US9877244B2 (en) Inter-frequency neighboring cell proximity detection method, inter-frequency neighboring cell measurement method, radio network controller, and user equipment
RU2354051C2 (ru) Связной контроллер и способ управления потоком соединения связи в течение повторного выбора соты
WO2009157600A1 (en) Method for measuring home cell in mobile communication system
JP4981899B2 (ja) セルラー電話通信システムにおける無線基地局からのトラフィックの制御を獲得及び維持する方法及び装置
US8599880B1 (en) Utilizing the mobile-station simultaneous hybrid dual receive (SHDR) capability to improve femtocell performance
JP4956846B2 (ja) 無線移動局及び無線基地局並びにハンドオーバ方法
JP5077708B2 (ja) 端末装置およびそのハンドオーバ方法ならびに通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350