JP2010067321A - Recording/playback device, and method for controlling the same - Google Patents

Recording/playback device, and method for controlling the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010067321A
JP2010067321A JP2008233939A JP2008233939A JP2010067321A JP 2010067321 A JP2010067321 A JP 2010067321A JP 2008233939 A JP2008233939 A JP 2008233939A JP 2008233939 A JP2008233939 A JP 2008233939A JP 2010067321 A JP2010067321 A JP 2010067321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stored
recording
identification information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008233939A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Ogawa
岳弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008233939A priority Critical patent/JP2010067321A/en
Publication of JP2010067321A publication Critical patent/JP2010067321A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording/playback device that allows a user to view an image of original content stored therein without requiring an optical disk to be kept mounted even if an instruction is made to reproduce the content stored in the optical disk. <P>SOLUTION: In the recording/playback device 2, a storage part 4 encrypts received content X by using a first key 14 to store it as content X1 into an HDD 6. When a copy instruction is made, the device 2 extracts a predetermined type of information from the content X1, and writes in an optical disk 1 content X2 encoded using a second key 15 by an ODD 8. The device 2 stores content identification information C1 into a storage information management part 5 in association with disk identification information D1. When an instruction is made to reproduce the content X2, the device 2 discriminates whether the content X1 corresponding to the content X2 remains in the HDD 6 by referring to the storage information management part 5 by a playback determination part 9, and performs playback by an HDD playback part 10 if the content X1 remains. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツの記憶及び再生を制御する記録再生装置に関する。   The present invention relates to a recording / reproducing apparatus that controls storage and reproduction of content.

コンテンツの著作権保護の観点から、デジタルテレビジョン放送のコンテンツにはコピー制御情報が付加されている。1回のみ記憶することを許されたコンテンツ(いわゆるコピーワンスのコンテンツ)に対してムーブ動作を行った場合、コピーワンス規定を遵守しながらも、記録再生装置内蔵ハードディスク装置(以下、「内蔵HDD」と記す)にコンテンツを残して使い勝手を向上させた技術として以下のものが知られている。   From the viewpoint of protecting the copyright of the content, copy control information is added to the content of the digital television broadcast. When a move operation is performed on content that is permitted to be stored only once (so-called copy-once content), the hard disk device with a built-in recording / playback device (hereinafter referred to as “built-in HDD”) is compliant with the copy-once regulations. The following are known technologies that improve the usability by leaving content in

即ち、内蔵HDDから着脱可能な光ディスクへとムーブ動作を行う際に、夫々に対して光ディスクの鍵を用いてコンテンツを暗号化して記憶させる。   That is, when performing the move operation from the built-in HDD to the removable optical disk, the contents are encrypted and stored using the optical disk key.

この手法を用いることで、内蔵HDDに記憶されたコンテンツの再生中は、鍵を有する光ディスクを記録再生装置に装着している必要がある。これによりコンテンツの著作権を保護し、ムーブをしても内蔵HDDにコンテンツを残すことが可能になる。且つ光ディスクによる再生よりも再生速度の速い内蔵HDDにより再生できるものである(例えば特許文献1参照)。
特開2006−85815(第9頁、図2)
By using this method, it is necessary to mount the optical disk having the key on the recording / reproducing apparatus during the reproduction of the content stored in the internal HDD. This protects the copyright of the content and allows the content to remain in the built-in HDD even if it is moved. Further, it can be played back by a built-in HDD whose playback speed is faster than playback by an optical disk (see, for example, Patent Document 1).
JP 2006-85815 (9th page, FIG. 2)

コピーワンス規定緩和の暫定措置として、現在ダビング10規定が運用されており、従来のコピーワンスの場合に比して複製回数の条件が緩和されている。従って、内蔵HDDに記憶したコンテンツと(以下、「オリジナルコンテンツ」とも言う)、この内蔵HDDのコンテンツを複製元として、光ディスクに複製したコンテンツ(以下、「コピーコンテンツ」とも言う)の2つコンテンツを同時に保管することが可能となった。   As a provisional measure for relaxing the copy once rule, the dubbing 10 rule is currently in operation, and the conditions for the number of times of copying are relaxed compared to the conventional copy once. Therefore, the content stored in the internal HDD (hereinafter also referred to as “original content”) and the content copied on the optical disc (hereinafter also referred to as “copy content”) using the content in the internal HDD as a copy source It became possible to store at the same time.

一方、内蔵HDDから光ディスクに複製する場合には、例えばDVD−VR(Digital Versatile Disk Video Recording)等の所定のルールに準拠して複製されるために、光ディスクに記憶されるコンテンツは映像データ等の所定の情報のみを抽出している。即ち、コピーコンテンツは、オリジナルコンテンツよりも情報量が少ないものとなっている。   On the other hand, when copying from the built-in HDD to the optical disc, the content stored on the optical disc is video data or the like because it is copied in accordance with a predetermined rule such as DVD-VR (Digital Versatile Disk Video Recording). Only predetermined information is extracted. That is, the copy content has a smaller amount of information than the original content.

従って、光ディスクに記憶されているコンテンツを再生しようとする場合において、記録再生装置内の内蔵HDD内にオリジナルコンテンツを有している場合には、情報量が多いオリジナルコンテンツを再生してコンテンツを視聴したいという要求がある。   Therefore, when the content stored on the optical disk is to be reproduced and the original content is stored in the built-in HDD in the recording / reproducing apparatus, the original content having a large amount of information is reproduced and the content is viewed. There is a demand to do.

しかしながら、上述した技術では、複数回の複製が可能なダビング10を採用した現時点においてでさえも、光ディスクを挿入させたままの必要がある。即ち、上述した技術ではダビング10規定で受信していたコンテンツであるにも関わらず内蔵HDDに記憶されたコンテンツの再生中には必ず光ディスクを装着していることが必要となり、却って使い勝手が悪くなってしまうという問題点があった。   However, in the above-described technique, it is necessary to keep the optical disc inserted even at the present time when the dubbing 10 that can be duplicated a plurality of times is adopted. That is, in the above-described technique, it is necessary to always mount an optical disk during the reproduction of the content stored in the built-in HDD in spite of the content received in accordance with the dubbing 10 rule, and the usability becomes worse. There was a problem that it was.

そこで本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、光ディスクに記憶されたコンテンツに対して再生指示がされた場合であっても、自装置中に抽出元であるオリジナルコンテンツが記憶されている場合には、光ディスクの装着を継続することなくオリジナルコンテンツの画像を視聴することが出来る記録再生装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and even when a reproduction instruction is given to content stored on an optical disc, the original content as an extraction source is stored in the apparatus itself. In such a case, an object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus capable of viewing an image of original content without continuing to mount an optical disc.

上記目的を達成するために、本発明に係る記録再生装置は、デジタル形式の第1のコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記第1のコンテンツを自装置に固有の第1の鍵を用いて前記自装置に記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段により記憶した前記第1のコンテンツから所定の種類の情報を抽出した第2のコンテンツを、前記自装置とは別体の記憶媒体に、この記憶媒体に固有の第2の鍵を用いて前記記憶媒体に記憶する複製手段と、前記複製手段により前記第2のコンテンツを前記記録媒体に記憶する場合に、前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを対応付けて前記自装置に記憶する第2の記憶手段と、前記2のコンテンツについて再生指示がされた場合、前記第2の記憶手段により記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを用いて、前記再生指示がされた第2のコンテンツの抽出元となった前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されているか否かを判別し、前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されていると判別した場合には、前記自装置の前記第1の鍵を用いて前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツを再生する再生手段とを具備することを特徴としている。   In order to achieve the above object, a recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a receiving unit that receives first content in a digital format, and a first unit that is unique to the first unit that receives the first content received by the receiving unit. A first storage means for storing in the own apparatus using a key of the device, and a second content obtained by extracting a predetermined type of information from the first content stored in the first storage means. When storing the second content in the recording medium using a second key unique to the storage medium and the second content stored in the recording medium by the copying means The second storage means for storing the identification information of the first content and the identification information of the storage medium in association with each other, and when the reproduction instruction is given for the second content, Memory Using the identification information of the first content and the identification information of the storage medium stored in the above, the first content that is the extraction source of the second content for which the reproduction instruction has been issued is sent to the own device. If it is determined whether or not the first content is stored in the own device, it is stored in the own device using the first key of the own device. And a reproducing means for reproducing the first content.

また、本発明に係る記録再生装置の制御方法は、受信したデジタル形式の第1のコンテンツを自装置に固有の第1の鍵を用いて前記自装置に記憶させ、複製指示がされた場合に、前記第1のコンテンツの識別情報と、前記自装置とは別体である複製先の記憶媒体の識別情報を対応付けて前記自装置に記憶させ、且つ前記第1のコンテンツから所定の情報が抽出された第2のコンテンツを前記記憶媒体に固有の第2の鍵を用いて前記記憶媒体に記憶させ、前記第2のコンテンツについて再生指示がされた場合に、前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを用いて、前記再生指示がされた前記第2のコンテンツの抽出元となった前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されているか否かを判別させ、前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されていると判別された場合には、前記自装置の前記第1の鍵を用いて前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツを再生させることを特徴としている。   The recording / reproducing apparatus control method according to the present invention stores the received first content in digital format in the self apparatus using the first key unique to the self apparatus, and when a copy instruction is issued. The identification information of the first content and the identification information of the copy destination storage medium that is separate from the own device are associated with each other and stored in the own device, and predetermined information is obtained from the first content. The extracted second content is stored in the storage medium using a second key unique to the storage medium, and when the reproduction instruction is given for the second content, the stored in the own device Whether the first device from which the second content that has been instructed to be reproduced is extracted is stored in the device using the identification information of the first content and the identification information of the storage medium To determine whether When it is determined that the first content is stored in the own device, the first content stored in the own device is played using the first key of the own device. It is characterized by.

本発明によれば、光ディスクに記憶されたコンテンツに対して再生指示がされた場合、自装置中に抽出元であるオリジナルコンテンツが記憶されている場合には、光ディスクの装着を継続することなくオリジナルコンテンツの画像を視聴することが出来る。   According to the present invention, when a playback instruction is given to content stored on an optical disc, and original content that is an extraction source is stored in the device, the original is not continued without mounting the optical disc. You can view content images.

以下、本発明の実施の形態について図1〜図6を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明の実施の形態における記録再生装置2の概念図である。記録再生装置2は、少なくとも記憶機能と、複製機能と、再生機能との3つの機能を有している。記録再生装置2の記憶機能は、放送局12からの電波に載せて放送されるデジタルテレビジョン放送等のコンテンツを、アンテナ13を介して受信し、記録再生装置2内に内蔵されている記憶装置である後述するHDD(ハードディスクドライブ)6に記憶する。尚、記録再生装置2は、放送局12から配信されるコンテンツをIPネットワーク経由でも受信するように構成しても良く、この場合も同様にHDD6に記憶する。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a recording / reproducing apparatus 2 according to an embodiment of the present invention. The recording / reproducing apparatus 2 has at least three functions of a storage function, a duplication function, and a reproduction function. The storage function of the recording / reproducing device 2 is a storage device that receives content such as digital television broadcast broadcast on radio waves from the broadcasting station 12 via the antenna 13 and is built in the recording / reproducing device 2. Is stored in an HDD (hard disk drive) 6 to be described later. Note that the recording / reproducing apparatus 2 may be configured to receive content distributed from the broadcasting station 12 via the IP network, and in this case, the recording / reproducing apparatus 2 also stores the content in the HDD 6.

記録再生装置2の複製機能は、挿入された光ディスク1に対して記録再生装置2のHDD6に記憶しているコンテンツを光ディスク1に複製(コピー)する。   The duplication function of the recording / reproducing apparatus 2 duplicates (copies) the content stored in the HDD 6 of the recording / reproducing apparatus 2 with respect to the inserted optical disk 1.

記録再生装置2の再生機能は、HDD6又は光ディスク1に記憶されている指定されたコンテンツを再生し、記録再生装置2に接続されたテレビ等の表示装置100に出力する。   The playback function of the recording / playback apparatus 2 plays back specified content stored in the HDD 6 or the optical disc 1 and outputs it to a display device 100 such as a television connected to the recording / playback apparatus 2.

尚、HDD6は、例えば半導体メモリ等の他の記憶装置でも良い。また、光ディスク1はSD(Secure Digital)メモリ等の他の記憶装置でもよい。   The HDD 6 may be another storage device such as a semiconductor memory. The optical disk 1 may be another storage device such as an SD (Secure Digital) memory.

図2は、本発明の実施の形態における記録再生装置2の機能ブロックを示した図である。記録再生装置2は、放送受信部3と、記憶部4と、記憶情報管理部5と、HDD6と、複製部7と、ODD8と、再生判別部9と、HDD再生部10と、光ディスク再生部11とを主たる構成要素としている。   FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the recording / reproducing apparatus 2 in the embodiment of the present invention. The recording / reproducing apparatus 2 includes a broadcast receiving unit 3, a storage unit 4, a storage information management unit 5, an HDD 6, a duplication unit 7, an ODD 8, a reproduction determination unit 9, an HDD reproduction unit 10, and an optical disc reproduction unit. 11 is the main component.

放送受信部3は、アンテナ13を介して放送局12が送出したオリジナルコンテンツ(「コンテンツX」と言うことにする)を受信し、受信したコンテンツXを記憶部4に送出する。また、放送受信部3は、放送局12が送出したコンテンツXをIPネットワーク経由で受信した場合にも、受信したコンテンツXを記憶部4に送出する。ここでコンテンツXは、コピー制御情報CCやコンテンツ識別情報CIが付加されたデジタル形式のコンテンツである。   The broadcast receiving unit 3 receives the original content (referred to as “content X”) sent from the broadcasting station 12 via the antenna 13 and sends the received content X to the storage unit 4. The broadcast receiving unit 3 also sends the received content X to the storage unit 4 when the content X sent by the broadcasting station 12 is received via the IP network. Here, the content X is a digital content to which copy control information CC and content identification information CI are added.

記憶部4は、記憶情報管理部5に記憶されている記録再生装置2に固有の鍵である第1の鍵14を用いて、放送受信部3から受信したデジタル形式のコンテンツXを暗号化し(暗号化後のコンテンツを「コンテンツX1」と言うことにする)、HDD6に送出する。   The storage unit 4 encrypts the digital content X received from the broadcast receiving unit 3 by using the first key 14 that is a key unique to the recording / reproducing apparatus 2 stored in the stored information management unit 5 ( The encrypted content is referred to as “content X1”), and is sent to the HDD 6.

ここで暗号化とは、記録再生装置2に固有の第1の鍵14を用いて行い、例え同一の機種であったとしても他の記録再生装置2においては、復号化が不可能であるように変換することである。一方、後述する符号化は、他の記録再生装置2においても復号化が可能である変換を指す。   Here, the encryption is performed using the first key 14 unique to the recording / reproducing apparatus 2, and even if the same model is used, the other recording / reproducing apparatuses 2 cannot be decrypted. Is to convert to On the other hand, encoding described later refers to conversion that can be decoded by other recording / reproducing apparatuses 2.

記憶部4は、受信したコンテンツXに付随するコピー制御情報CCやコンテンツ識別情報CIを記憶情報管理部5に送出する。コピー制御情報CCとは、コピー不可、1回のみコピー可、10回コピー可、コピーフリー等のコンテンツのコピー可能回数を示す。例えば有料放送のようにコピー(複製)を防止したいコンテンツではコピー不可又は1回のみコピー可の指定を行い、無料放送のように高度なコピーの防止を施す必要の無いコンテンツでは10回コピー可又はコピーフリーを指定する。コンテンツ識別情報CIとは、コンテンツを識別するためのコンテンツに固有の識別情報であり、コンテンツID等と呼ばれることもある。   The storage unit 4 sends copy control information CC and content identification information CI accompanying the received content X to the storage information management unit 5. The copy control information CC indicates the number of times that the content can be copied, such as copying not possible, copying only once, copying allowed 10 times, copy free, and the like. For example, for content that wants to prevent copying (duplication) such as pay broadcasting, it is possible to specify that copying cannot be performed or copying only once, and for content that does not require advanced copying prevention such as free broadcasting, copying can be performed 10 times or Specify copy-free. The content identification information CI is identification information unique to the content for identifying the content, and is sometimes called a content ID or the like.

記憶情報管理部5は情報を記憶・管理する役割を担う。記憶情報管理部5は、第1の鍵14の他、記憶部4から受信したコピー制御情報CCや、コンテンツ識別情報CIを記憶する。   The stored information management unit 5 plays a role of storing and managing information. In addition to the first key 14, the storage information management unit 5 stores the copy control information CC received from the storage unit 4 and the content identification information CI.

記憶情報管理部5は、コンテンツのファイル名(ファイル名FN)と、コンテンツ識別情報CIとを対応付けて記憶・管理する。ファイル名FNは自動付加されるとしてもよいし、ユーザーが定義できるとしても良い。また、記憶情報管理部5は、後述するように、複製の指示がされた場合には光ディスク1の識別情報(ディスク識別情報DI)をコンテンツ識別情報CIに対応させて記憶する。   The storage information management unit 5 stores and manages the content file name (file name FN) and the content identification information CI in association with each other. The file name FN may be automatically added or may be defined by the user. As will be described later, the storage information management unit 5 stores the identification information (disc identification information DI) of the optical disc 1 in association with the content identification information CI when a copy instruction is given.

図3は、本発明の実施の形態における記憶情報管理部5における情報管理の概念図の例である。図3に示すように、記憶情報管理部5は、HDD6に記憶されたコンテンツX1のファイル名であるファイル名FNと、コンテンツXの識別情報であるコンテンツ識別情報CIと、光ディスク1の識別情報であるディスク識別情報DIとを夫々対応付けて記憶することで、これらの情報を管理している。   FIG. 3 is an example of a conceptual diagram of information management in the stored information management unit 5 in the embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 3, the storage information management unit 5 includes the file name FN that is the file name of the content X 1 stored in the HDD 6, the content identification information CI that is the identification information of the content X, and the identification information of the optical disc 1. These pieces of information are managed by storing certain disc identification information DI in association with each other.

具体的には、ファイル名FNが「ドラマ」のものは、コンテンツ識別情報CIが「A」を示した内容のコンテンツであり、このコンテンツ識別情報CIが「A」なるコンテンツは、過去にディスク識別情報DIが「α」なる情報を有した光ディスクに複製(コピー)されている。同様に、ファイル名FNが「スポーツ」のものは、コンテンツ識別情報CIが「B」を示した内容のコンテンツであり、このコンテンツ識別情報CIが「B」なるコンテンツは、過去にディスク識別情報DIが「β」なる光ディスクに複製(コピー)されている。ファイル名FNが「映画」「バラエティ」のものは、コンテンツ識別情報CIが夫々「C」「D」を示した内容のコンテンツである。コンテンツ識別情報CIが「C」「D」なるコンテンツは、双方とも過去にディスク識別情報DIが「γ」なる光ディスクに複製(コピー)されていることを示している。   More specifically, the content with the file name FN “Drama” is the content with the content identification information CI indicating “A”, and the content with the content identification information CI “A” is the disc identification in the past. The information DI is duplicated (copied) on an optical disc having information “α”. Similarly, the content whose file name FN is “sports” is the content whose content identification information CI indicates “B”, and the content whose content identification information CI is “B” is the disc identification information DI in the past. Is copied (copied) to the optical disc “β”. The file names FN having “movie” and “variety” are contents whose contents identification information CI indicates “C” and “D”, respectively. The contents whose content identification information CI is “C” and “D” are both copied (copied) to the optical disk whose disk identification information DI is “γ” in the past.

HDD6は、記憶部4により暗号化されたコンテンツX1を受信して記憶する。尚、ユーザーによる記録再生装置2への操作命令として、HDD6上に記憶したコンテンツX1を削除する操作命令を受信した場合は、記録再生装置2内の図示せぬ削除部がHDD6に記憶したコンテンツX1と、記憶情報管理部5に記憶したファイル名FNと、コンテンツ識別情報CIと、ディスク識別情報DI等を削除する。   The HDD 6 receives and stores the content X1 encrypted by the storage unit 4. When an operation command for deleting the content X1 stored on the HDD 6 is received as an operation command to the recording / playback device 2 by the user, the content X1 stored in the HDD 6 by a deletion unit (not shown) in the recording / playback device 2 is received. Then, the file name FN, content identification information CI, disc identification information DI, etc. stored in the storage information management unit 5 are deleted.

上述した放送受信部3、記憶部4、受信部5、HDD6を用いることで記録再生装置2は、放送局12から受信したコンテンツXを記憶する記憶機能としての役割を果たすこととなる。   By using the broadcast receiving unit 3, the storage unit 4, the receiving unit 5, and the HDD 6 described above, the recording / reproducing apparatus 2 plays a role as a storage function for storing the content X received from the broadcast station 12.

複製部7は、ユーザーにより記録再生装置2に対して複製の指示がされた場合、HDD6に記憶されている暗号化されたコンテンツX1を読み込む。複製部7は記憶情報管理部5によって記憶されている第1の鍵14を読み込み、暗号化されたコンテンツX1を復号化して、デジタル形式であるコンテンツXに戻した上でODD8に送出する。複製部7は複製を行う回数に応じて、記憶情報管理部5に記憶しているコピー制御情報CCに対してコピー可能回数を算出した上で、記憶情報管理部5のコピー制御情報CCを更新させる。   The copying unit 7 reads the encrypted content X1 stored in the HDD 6 when the user instructs the recording / playback apparatus 2 to copy. The duplication unit 7 reads the first key 14 stored by the storage information management unit 5, decrypts the encrypted content X1, returns it to the content X in digital format, and sends it to the ODD 8. The duplication unit 7 updates the copy control information CC of the storage information management unit 5 after calculating the possible number of copies for the copy control information CC stored in the storage information management unit 5 according to the number of times of duplication. Let

ここで記憶情報管理部5に記憶しているコピー制御情報CCにおいて、コピー可能回数がゼロ回を示す場合は、HDD6に記憶したコンテンツX1と、記憶情報管理部5に記憶したそのファイル名FNと、コンテンツ識別情報CIと、ディスク識別情報DI等を削除する。この動作により、HDD6上に再生させないコンテンツX1を残すことなくムーブが実行され、コンテンツXに付されたコピー制御情報CCが守られる。   Here, in the copy control information CC stored in the storage information management unit 5, when the number of possible copies indicates zero, the content X 1 stored in the HDD 6 and the file name FN stored in the storage information management unit 5 The content identification information CI, the disc identification information DI, etc. are deleted. By this operation, the move is executed without leaving the content X1 that is not reproduced on the HDD 6, and the copy control information CC attached to the content X is protected.

ODD8は複製先として自装置に光ディスク1が装着されているか否かを判別し、光ディスク1のディスク識別情報DIを記憶情報管理部5に通知する。次にODD8は、複製部7から受信したデジタル形式のコンテンツXを光ディスク1に固有の第2の鍵15を用いて符号化し(符号化後のコンテンツを「コンテンツX2」と言うことにする)、光ディスク1にコンテンツX2を書き込む。ここで符号化とはコンテンツXを光ディスク1に収容できる容量に圧縮することを指す。上述のように、暗号化したコンテンツX1は他の記録再生装置2において再生不可能であるが、符号化したコンテンツX2は他の記録再生装置2においても再生可能である。符号化形式の例としてMPEG(Moving Picture Experts Group)2、MPEG4、AVC/H.264(Advanced Video Coding)等がある。   The ODD 8 determines whether or not the optical disk 1 is attached to the own apparatus as a copy destination, and notifies the storage information management unit 5 of the disk identification information DI of the optical disk 1. Next, the ODD 8 encodes the digital content X received from the duplication unit 7 by using the second key 15 unique to the optical disc 1 (the encoded content is referred to as “content X2”). The content X2 is written on the optical disc 1. Here, encoding refers to compressing the content X to a capacity that can be accommodated in the optical disc 1. As described above, the encrypted content X1 cannot be reproduced by the other recording / reproducing device 2, but the encoded content X2 can be reproduced by the other recording / reproducing device 2. Examples of encoding formats include MPEG (Moving Picture Experts Group) 2, MPEG4, AVC / H. H.264 (Advanced Video Coding).

再生判別部9は、光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の再生指示がされたか否かを判別する。次に、再生判別部9はODD8で認識した光ディスク1のディスク識別情報DIが記憶情報管理部5に存在するか否かを判別する。次に、再生判別部9は再生指示がされたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在するか否かを判別する。また再生判断部9は、光ディスク1のディスク識別情報DI及び再生指示がされたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在するか否かの判別結果を、HDD再生部10や光ディスク再生部11へ送出する役割も担う。   The reproduction determination unit 9 determines whether or not an instruction to reproduce the content X2 stored on the optical disc 1 has been issued. Next, the reproduction determination unit 9 determines whether or not the disc identification information DI of the optical disc 1 recognized by the ODD 8 exists in the storage information management unit 5. Next, the reproduction determination unit 9 determines whether or not the content identification information CI instructed to be reproduced exists in the storage information management unit 5. Further, the reproduction determination unit 9 determines whether or not the disc identification information DI of the optical disc 1 and the content identification information CI for which reproduction has been instructed exist in the storage information management unit 5, and the HDD reproduction unit 10 or the optical disc reproduction unit 11. Also responsible for sending to

HDD再生部10は、HDD6に記憶されているコンテンツX1を復号化して、コンテンツXを再生する。   The HDD playback unit 10 decrypts the content X1 stored in the HDD 6 and plays back the content X.

光ディスク再生部11は、光ディスク1に記憶されているコンテンツX2を復号化して、復号化したコンテンツ(「コンテンツX3」と言うことにする)を再生する。   The optical disc playback unit 11 decrypts the content X2 stored on the optical disc 1 and plays back the decrypted content (referred to as “content X3”).

上述した記憶情報管理部5、HDD6、複製部7、ODD8を用いることで、記録再生装置2は複製機能としての役割を果たす。また、上述した記憶情報管理部5、HDD6、ODD8、再生判別部9、HDD再生部10、光ディスク再生部11を用いることで再生機能としての役割を果たす。   By using the storage information management unit 5, the HDD 6, the duplication unit 7, and the ODD 8 described above, the recording / reproducing apparatus 2 plays a role as a duplication function. The storage information management unit 5, HDD 6, ODD 8, reproduction determination unit 9, HDD reproduction unit 10, and optical disk reproduction unit 11 described above serve as a reproduction function.

図4は、本発明の実施の形態における記録再生装置2における記憶機能と、複製機能とを使用した場合の記憶されるコンテンツの情報内容を示した図である。図4において、図4(a)はHDD6に記憶された抽出元のコンテンツX1の情報内容を示しており、図4(b)は光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の情報内容を示している。   FIG. 4 is a diagram showing the information content of the stored content when using the storage function and the duplication function in the recording / reproducing apparatus 2 in the embodiment of the present invention. 4A shows the information content of the source content X1 stored in the HDD 6, and FIG. 4B shows the information content of the content X2 stored in the optical disc 1.

図4(a)に示すようにHDD6に記憶したコンテンツX1は、映像情報16aと、データ放送情報17と、字幕情報18とから構成され、夫々は記録再生装置2に固有の第1の鍵14を用いて暗号化されている。映像情報16は例えば映画やテレビ番組等の映像データである。データ放送情報17は、例えばコンテンツ内容に関連する情報や、番組と連動した双方向サービス等に関連するデータである。字幕情報18は、音声を言語に変換したデータや、音声を他言語に翻訳したデータである。   As shown in FIG. 4A, the content X1 stored in the HDD 6 includes video information 16a, data broadcast information 17, and caption information 18, each of which is a first key 14 unique to the recording / playback apparatus 2. It is encrypted using The video information 16 is video data such as a movie or a television program. The data broadcast information 17 is data related to, for example, information related to content contents, interactive services linked to programs, and the like. The caption information 18 is data obtained by converting sound into a language, or data obtained by translating sound into another language.

図4(b)に示すように、光ディスク1に記憶した複製先のコンテンツX2は、光ディスク1に固有の第2の鍵15で符号化された映像情報16bのみで構成される。光ディスク1の内、映画やテレビ番組の複製(コピー)には、DVD(Digital Versatile Disk)が主に利用されている。コピー制御情報CCが付加されたコンテンツの記憶を行う場合はCPRM(Content Protection Recordable Media)と呼ばれる著作権保護技術に対応する必要がある。   As shown in FIG. 4B, the copy destination content X2 stored in the optical disc 1 is composed only of video information 16b encoded with the second key 15 unique to the optical disc 1. A DVD (Digital Versatile Disk) is mainly used for copying (copying) movies and television programs in the optical disk 1. When storing content with copy control information CC added, it is necessary to support a copyright protection technique called CPRM (Content Protection Recordable Media).

DVDメディアにおいてはDVD−VR規格のみがCPRMへ対応している。このDVD−VR規格で複製を行うと、データ放送情報17や字幕情報18は複製されず、結果として欠落してしまう。従って、図4(b)に示すように光ディスク1に記憶した複製先のコンテンツX2は、光ディスク1に固有の第2の鍵15で符号化された映像情報16bで構成される。即ち、複製先のコンテンツX2はコンテンツX1から映像情報部分を対象に抽出したものである。従って、各コンテンツを復号化し再生を行う場合、コンテンツX1はデジタル形式のコンテンツXに逆変換可能であるが、コンテンツX2は上記抽出を行っているためコンテンツXとは異なるコンテンツX3に変換することになる。   In DVD media, only the DVD-VR standard supports CPRM. When duplication is performed in accordance with the DVD-VR standard, the data broadcast information 17 and the caption information 18 are not duplicated and are lost as a result. Therefore, as shown in FIG. 4B, the content X2 of the copy destination stored on the optical disc 1 is composed of video information 16b encoded with the second key 15 unique to the optical disc 1. That is, the copy destination content X2 is obtained by extracting the video information portion from the content X1. Accordingly, when each content is decrypted and reproduced, the content X1 can be converted back into the digital content X, but the content X2 is converted into the content X3 different from the content X because of the above extraction. Become.

ここで、第2の鍵15で符号化した映像情報16bは、第1の鍵14で暗号化した映像情報16aに比して、符号化されたことで画質と音質が劣化している。従って、HDD6に記憶されている抽出元のコンテンツX1を再生する場合には、データ放送情報17及び字幕情報18付きの映像を再生することができる。このコンテンツX1は、光ディスク1に記憶されたコンテンツX2に比して高品質な映像音声である。   Here, the video information 16b encoded with the second key 15 is deteriorated in image quality and sound quality by being encoded as compared with the video information 16a encrypted with the first key 14. Accordingly, when the extraction source content X1 stored in the HDD 6 is reproduced, the video with the data broadcast information 17 and the caption information 18 can be reproduced. The content X1 is high-quality video / audio compared to the content X2 stored on the optical disc 1.

またHDD6に記憶された抽出元のコンテンツX1と光ディスク1に記憶されたコンテンツX2とは異なる鍵(第1の鍵14、第2の鍵15)で暗号化、または符号化がされているため、HDD6と光ディスク1の再生を夫々独立に行うことが可能である。   Further, the content X1 of the extraction source stored in the HDD 6 and the content X2 stored in the optical disc 1 are encrypted or encoded with different keys (first key 14 and second key 15). Reproduction of the HDD 6 and the optical disc 1 can be performed independently.

記憶情報管理部5に記憶されているコピー制御情報CCがゼロ回を示す場合は、複製部7によりHDD6に記憶されていたコンテンツX1は既に削除されているので、光ディスク1に書き込む動作はムーブにあたる。   When the copy control information CC stored in the storage information management unit 5 indicates zero times, the content X1 stored in the HDD 6 by the copying unit 7 has already been deleted, so the operation of writing to the optical disc 1 corresponds to a move. .

次に本実施の形態による記録再生装置2の再生動作を説明する。図5は、本発明の実施の形態における記録再生装置2の再生を示したフローチャートである。   Next, the reproducing operation of the recording / reproducing apparatus 2 according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the reproduction of the recording / reproducing apparatus 2 in the embodiment of the present invention.

はじめにODD8が、自装置に光ディスク1が装着されているか否かを判別する(ステップS11)。   First, the ODD 8 determines whether or not the optical disc 1 is mounted on the own device (step S11).

その結果、ODD8が自装置に光ディスク1が装着されていないと判別した場合には(ステップS11のNo)、ODD8が自装置に光ディスク1が装着されたと判別するまで以後の処理は行わない。   As a result, when the ODD 8 determines that the optical disk 1 is not loaded in the own apparatus (No in step S11), the subsequent processing is not performed until the ODD 8 determines that the optical disk 1 is loaded in the own apparatus.

ODD8が自装置に光ディスク1が装着されていると判別した場合には(ステップS11のYes)、再生判別部9が光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の再生指示がされたか否かを判別する(ステップS12)。   When the ODD 8 determines that the optical disk 1 is mounted on the own device (Yes in step S11), the reproduction determination unit 9 determines whether or not an instruction to reproduce the content X2 stored in the optical disk 1 is given ( Step S12).

その結果、再生判別部9が光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の再生指示がされていないと判別した場合には(ステップS12のNo)、再生判別部9が光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の再生指示がされたと判別するまで以後の処理は行わない。   As a result, when the reproduction determination unit 9 determines that the instruction to reproduce the content X2 stored on the optical disc 1 has not been given (No in step S12), the reproduction determination unit 9 stores the content X2 stored on the optical disc 1. The subsequent processing is not performed until it is determined that a reproduction instruction has been issued.

再生判別部9が光ディスク1に記憶されたコンテンツX2の再生指示がされたと判別した場合には(ステップS12のYes)、再生判別部9は認識した光ディスク1のディスク識別情報DIが記憶情報管理部5に存在するか否かを判別する(ステップS13)。   When the reproduction determination unit 9 determines that an instruction to reproduce the content X2 stored on the optical disc 1 has been given (Yes in step S12), the reproduction determination unit 9 recognizes the disc identification information DI of the optical disc 1 as the storage information management unit. 5 is determined (step S13).

その結果、再生判別部9が記憶情報管理部5に該当するディスク識別情報DIが存在しないと判別した場合(ステップS13のNo)、再生判別部9は、光ディスク再生部11にその旨の通知を送出する(ステップS14a)。光ディスク再生部11は、再生判別部9から該当するディスク識別情報DIが存在しない旨の通知を受け、この通知を受けたことをトリガとして光ディスク1内のコンテンツX2を復号化しコンテンツX3を再生する(ステップS14b)。   As a result, when the reproduction determination unit 9 determines that the disc identification information DI corresponding to the storage information management unit 5 does not exist (No in step S13), the reproduction determination unit 9 notifies the optical disc reproduction unit 11 to that effect. It is sent out (step S14a). The optical disc reproduction unit 11 receives a notification from the reproduction determination unit 9 that the corresponding disc identification information DI does not exist, and uses this notification as a trigger to decrypt the content X2 in the optical disc 1 and reproduce the content X3 ( Step S14b).

光ディスク再生部11における再生動作については公知の技術であるので詳述しないが、光ディスク再生部11は光ディスク1に記憶されたコンテンツX2を読み出し、光ディスク1から第2の鍵15を読み込んで、これを用いて復号化し、コンテンツX3を再生する。   Although the reproduction operation in the optical disk reproduction unit 11 is a known technique and will not be described in detail, the optical disk reproduction unit 11 reads the content X2 stored in the optical disk 1, reads the second key 15 from the optical disk 1, and reads this. The content X3 is reproduced by decoding the content.

この再生により、記録再生装置2に接続された表示装置100から指定されたコンテンツX3が出力される。このステップS14bでの再生は、光ディスク1に記憶したコンテンツX2を復号化したコンテンツX3を再生する為、HDD6に記憶されたコンテンツX1に比して、データ放送情報17や字幕情報18が欠落し、画質と音質の劣った映像が再生されることとなる。   By this reproduction, the designated content X3 is output from the display device 100 connected to the recording / reproducing device 2. The reproduction in this step S14b reproduces the content X3 obtained by decrypting the content X2 stored in the optical disc 1, so that the data broadcast information 17 and the caption information 18 are lost as compared with the content X1 stored in the HDD 6. Video with poor image quality and sound quality will be played.

尚、記憶情報管理部5において該当するディスク識別情報DIが存在しない場合とは、その記録再生装置2において記憶を行っていない場合と、その記録再生装置2において記憶を行った場合の内、コンテンツX1のムーブ後の場合やユーザーによってHDD6からコンテンツX1が削除された場合に当たる。   Note that the case where the corresponding disc identification information DI does not exist in the storage information management unit 5 includes the case where the recording / reproducing apparatus 2 does not store and the case where the recording / reproducing apparatus 2 performs storage. This is the case after the X1 move or when the content X1 is deleted from the HDD 6 by the user.

一方、再生判別部9がODD8において認識した光ディスク1のディスク識別情報DIが記憶情報管理部5に存在すると判別した場合(ステップS13のYes)、再生判別部9は再生指示がされたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在するか否かを判別する(ステップS15)。   On the other hand, when it is determined that the disc identification information DI of the optical disc 1 recognized by the playback discriminating unit 9 in the ODD 8 exists in the storage information management unit 5 (Yes in step S13), the playback discriminating unit 9 determines the content identification information for which playback has been instructed. It is determined whether or not the CI exists in the stored information management unit 5 (step S15).

その結果、再生判別部9が再生指示されたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在しないと判別した場合(ステップS15のNo)、再生判別部9は、光ディスク再生部11にその旨の通知を送出する(ステップS16a)。光ディスク再生部11は、再生判別部9から光ディスク1のディスク識別情報DIが存在しない旨の通知を受けて光ディスク1内のコンテンツを既述したステップS14bでの処理と同様に再生する(ステップS16b)。   As a result, when the reproduction determination unit 9 determines that the content identification information CI instructed to be reproduced does not exist in the stored information management unit 5 (No in step S15), the reproduction determination unit 9 notifies the optical disc reproduction unit 11 to that effect. A notification is sent out (step S16a). The optical disc reproducing unit 11 receives the notification that the disc identification information DI of the optical disc 1 does not exist from the reproduction discriminating unit 9, and reproduces the content in the optical disc 1 in the same manner as the processing in step S14b described above (step S16b). .

一方、再生判別部9が再生指示されたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在すると判別した場合(ステップS15のYes)、再生判別部9は、HDD再生部10にその旨の通知を送出する(ステップS17a)。HDD再生部10は、再生判別部9から再生指示されたコンテンツ識別情報CIが記憶情報管理部5に存在する旨の通知を受け、この通知を受けたことをトリガとしてHDD6内のコンテンツX1を復号化しコンテンツXを再生する(ステップS17b)。   On the other hand, when the reproduction determination unit 9 determines that the content identification information CI instructed to be reproduced exists in the stored information management unit 5 (Yes in step S15), the reproduction determination unit 9 notifies the HDD reproduction unit 10 of that fact. It is sent out (step S17a). The HDD playback unit 10 receives a notification that the content identification information CI instructed to be played back from the playback determination unit 9 exists in the stored information management unit 5, and decrypts the content X 1 in the HDD 6 using this notification as a trigger. The content X is reproduced (step S17b).

このコンテンツX1の再生により、記録再生装置2に接続された表示装置100から指定されたコンテンツXが出力される。HDD再生部10における再生動作については公知の技術であるので詳述しないが、HDD6に記憶されている再生指示されたコンテンツX1を読み出し、記録情報管理部5に記憶されている第1の鍵14を用いて復号化してコンテンツXに戻し、このコンテンツXを再生表示する。このためデジタル放送に含まれるデータ放送情報17・字幕情報18付き、且つ高品質な映像音声の再生が可能である。   By reproducing the content X1, the designated content X is output from the display device 100 connected to the recording / reproducing device 2. Although the reproduction operation in the HDD reproduction unit 10 is a known technique and will not be described in detail, the reproduction-instructed content X1 stored in the HDD 6 is read and the first key 14 stored in the recording information management unit 5 is read. Is decoded and returned to the content X, and the content X is reproduced and displayed. Therefore, it is possible to reproduce high-quality video / audio with data broadcast information 17 and caption information 18 included in the digital broadcast.

尚、再生指示されたコンテンツ識別情報CIを判別することで複数のコンテンツが光ディスク1に記憶されている場合にも、再生指示されたコンテンツがHDD再生部10により再生表示することができる。例えば図3に示したように、ディスク識別情報DIが「γ」である光ディスク1に、コンテンツ識別情報CIが「C」と「D」であるコンテンツが記憶されている場合でも、再生指示されたコンテンツ識別情報CIを判別することで再生指示されたコンテンツがHDD再生部10で再生できる。   In addition, even when a plurality of contents are stored on the optical disc 1 by determining the content identification information CI instructed to be reproduced, the content instructed to be reproduced can be reproduced and displayed by the HDD reproducing unit 10. For example, as shown in FIG. 3, the reproduction instruction is given even when the content identification information CI is “C” and “D” are stored in the optical disc 1 whose disc identification information DI is “γ”. By determining the content identification information CI, the content instructed to be reproduced can be reproduced by the HDD reproduction unit 10.

以上のように、本発明の実施の形態における記録再生装置2を用いることで、光ディスク1に記憶されたコピーコンテンツ(コンテンツX2)に対して再生指示がなされた場合であっても、自装置中に抽出元であるオリジナルコンテンツ(コンテンツX1)が記憶されている場合には、光ディスク1の装着を継続することなくコンテンツX1(デジタル放送に含まれるデータ放送情報17・字幕情報18付き、且つ高品質な映像音声)を視聴することが出来る。   As described above, by using the recording / reproducing apparatus 2 in the embodiment of the present invention, even when a reproduction instruction is given to the copy content (content X2) stored in the optical disc 1, If the original content (content X1) as the source of extraction is stored in the content X1, the content X1 (with data broadcast information 17 and subtitle information 18 included in the digital broadcast and high quality is maintained without continuing to mount the optical disc 1). Video and audio).

尚、本実施の形態では、記録再生装置2とは別に表示装置100を有しているように説明したが、記録再生装置2自身が表示装置100を有していても良い。   In the present embodiment, it has been described that the display device 100 is provided separately from the recording / reproducing device 2, but the recording / reproducing device 2 itself may have the display device 100.

(本発明の実施の形態の変形例)
以下に、本発明の実施の形態の変形例を説明する。上述した記録再生装置2は、ODD8を内蔵している構成として説明したが、以下に説明する本変形例のように、ODD8を外部装置として、記録再生装置2にUSB(Universal Serial Bus)等を介して接続しても良い。
(Modification of the embodiment of the present invention)
Below, the modification of embodiment of this invention is demonstrated. The above-described recording / reproducing apparatus 2 has been described as having a built-in ODD 8. However, as in this modification described below, the ODD 8 is an external device, and the recording / reproducing apparatus 2 is a USB (Universal Serial Bus) or the like. You may connect via.

図6は、本発明の実施の形態の変形例における記録再生装置2の再生を示したフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、図5と同一のステップは同一の符号で示してある。   FIG. 6 is a flowchart showing the reproduction of the recording / reproducing apparatus 2 in the modification of the embodiment of the present invention. In the flowchart of FIG. 6, the same steps as those of FIG. 5 are denoted by the same reference numerals.

ODD8を記録再生装置2とは別装置とし、USBを介して接続する構成とした場合、はじめに再生判別部9はUSBにODD8が接続されたか否かを判別する(ステップS10)。   When the ODD 8 is separate from the recording / reproducing apparatus 2 and connected via the USB, the reproduction determining unit 9 first determines whether the ODD 8 is connected to the USB (step S10).

その結果、USBにODD8が接続されていないと判別した場合(ステップS10のNo)、USBにODD8が接続されたと判別するまで以後の処理は行わない。   As a result, when it is determined that the ODD 8 is not connected to the USB (No in step S10), the subsequent processing is not performed until it is determined that the ODD 8 is connected to the USB.

一方、USBにODD8が接続されていると判別した場合(ステップS10のYes)、ODD8が、自装置に光ディスク1が装着されたか否かを判別する(ステップS11)。ステップS11以降のステップは既述の本実施の形態と同様である。   On the other hand, when it is determined that the ODD 8 is connected to the USB (Yes in step S10), the ODD 8 determines whether or not the optical disk 1 is mounted on the own apparatus (step S11). Steps after step S11 are the same as those in the present embodiment described above.

以上のように、本発明の実施の形態の変形例においても、光ディスク1に記憶されたコピーコンテンツ(コンテンツX2)に対して再生指示がされた場合であっても、自装置中に抽出元であるオリジナルコンテンツ(コンテンツX1)が記憶されている場合には、光ディスク1の装着を継続することなくコンテンツX1(デジタル放送に含まれるデータ放送情報17・字幕情報18付き、且つ高品質な映像音声)を視聴することが出来る。   As described above, also in the modified example of the embodiment of the present invention, even when a reproduction instruction is given to the copy content (content X2) stored in the optical disc 1, it is extracted in the own device. When a certain original content (content X1) is stored, the content X1 (with data broadcast information 17 and subtitle information 18 included in the digital broadcast and high-quality video / audio) without continuing to mount the optical disc 1 Can be watched.

記憶再生装置2に内蔵される記憶装置は、複製先の別体の記憶装置に比して再生速度が速い構成をとることが望ましい。即ち本発明の実施の形態及び変形例により、記録再生装置2に内蔵された記憶装置によるオリジナルコンテンツの再生を行う場合に、高速の再生動作が可能であり更に使い勝手が良いものとなる。   It is desirable that the storage device incorporated in the storage / reproduction device 2 has a configuration in which the reproduction speed is higher than that of a separate copy destination storage device. That is, according to the embodiment and the modification of the present invention, when the original content is reproduced by the storage device incorporated in the recording / reproducing apparatus 2, a high-speed reproduction operation is possible and the usability is further improved.

またHDD6の大容量化に伴い、多くのコンテンツの保存が可能になる反面、ユーザーがHDD6上に記憶した全コンテンツを把握することは困難である。本実施の形態及びその変形例によれば、HDD6上でオリジナルコンテンツ(コンテンツX1)を探す手間を取らずに、複製した光ディスク1を挿入するのみで、HDD6上のオリジナルコンテンツ(デジタル放送に含まれるデータ放送情報17・字幕情報18付き、且つ高品質な映像音声)の再生が可能になる。   Further, as the capacity of the HDD 6 increases, it becomes possible to store a large amount of content, but it is difficult for the user to grasp all the content stored on the HDD 6. According to the present embodiment and the modification thereof, the original content (included in the digital broadcast) on the HDD 6 can be simply inserted by inserting the duplicated optical disc 1 without having to search for the original content (content X1) on the HDD 6. High-quality video / audio with data broadcast information 17 and caption information 18 can be reproduced.

更に光ディスク1を装着しHDD6上のオリジナルコンテンツの再生が開始すれば、光ディスク1を取り外すことができる。従って、光ディスク1を他の記録再生装置においてもコピーコンテンツ(コンテンツX2)の再生が可能であり、利便性が高い。   Further, when the optical disc 1 is loaded and the reproduction of the original content on the HDD 6 is started, the optical disc 1 can be removed. Therefore, the copy content (content X2) can be played back on the optical disc 1 on other recording / playback apparatuses, which is highly convenient.

上述の説明において、コンテンツXは放送局12から送出されるものとしたが、コンテンツXの供給源として動画配信を行うウェブサーバー等でも良い。   In the above description, the content X is transmitted from the broadcast station 12, but a web server or the like that distributes moving images may be used as a supply source of the content X.

本発明の実施の形態における記録再生装置の概念図。The conceptual diagram of the recording / reproducing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における記録再生装置の機能ブロックを示した図。The figure which showed the functional block of the recording / reproducing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における記憶情報管理部における情報管理の概念図の例。The example of the conceptual diagram of the information management in the memory | storage information management part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における記録再生装置における記憶機能と、複製機能とを使用した場合の記憶されるコンテンツの情報内容を示した図。The figure which showed the information content of the content memorize | stored when the memory | storage function in the recording / reproducing apparatus in embodiment of this invention and a duplication function are used. 本発明の実施の形態における記録再生装置の再生を示したフローチャート。The flowchart which showed reproduction | regeneration of the recording / reproducing apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の変形例における記録再生装置の再生を示したフローチャート。The flowchart which showed reproduction | regeneration of the recording / reproducing apparatus in the modification of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 光ディスク
2 記録再生装置
3 放送受信部
4 記憶部
5 記憶情報管理部
6 HDD
7 複製部
8 ODD
9 再生判別部
10 HDD再生部
11 光ディスク再生部
12 放送局
13 アンテナ
14 第1の鍵
15 第2の鍵
16a 第1の鍵で暗号化された映像情報
16b 第2の鍵で符号化された映像情報
17 第1の鍵で暗号化されたデータ放送情報
18 第1の鍵で暗号化された字幕情報
100 表示装置
X オリジナルコンテンツ
X1 第1の鍵で暗号化されたコンテンツ
X2 第2の鍵で符号化されたコンテンツ
X3 X2を復号化したコンテンツ
CC コピー制御情報
CI コンテンツ識別情報
DI ディスク識別情報
FN ファイル名
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical disk 2 Recording / reproducing apparatus 3 Broadcast receiving part 4 Storage part 5 Storage information management part 6 HDD
7 Duplicator 8 ODD
9 Playback discriminating unit 10 HDD playback unit 11 Optical disc playback unit 12 Broadcast station 13 Antenna 14 First key 15 Second key 16a Video information 16b encrypted with the first key Video encoded with the second key Information 17 Data broadcast information encrypted with first key 18 Caption information 100 encrypted with first key Display device X Original content X1 Content X2 encrypted with first key Coded with second key Content CC copy control information CI Content identification information DI Disc identification information FN File name obtained by decrypting converted content X3 X2

Claims (6)

デジタル形式の第1のコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記第1のコンテンツを自装置に固有の第1の鍵を用いて前記自装置に記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段により記憶した前記第1のコンテンツから所定の種類の情報を抽出した第2のコンテンツを、前記自装置とは別体の記憶媒体に、この記憶媒体に固有の第2の鍵を用いて前記記憶媒体に記憶する複製手段と、
前記複製手段により前記第2のコンテンツを前記記録媒体に記憶する場合に、前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを対応付けて前記自装置に記憶する第2の記憶手段と、
前記2のコンテンツについて再生指示がされた場合、前記第2の記憶手段により記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを用いて、前記再生指示がされた第2のコンテンツの抽出元となった前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されているか否かを判別し、前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されていると判別した場合には、前記自装置の前記第1の鍵を用いて前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツを再生する再生手段と
を具備することを特徴とする記録再生装置。
Receiving means for receiving the first content in digital form;
First storage means for storing the first content received by the receiving means in the own apparatus using a first key unique to the own apparatus;
The second content obtained by extracting a predetermined type of information from the first content stored by the first storage means is stored in a storage medium separate from the own device, and a second content unique to the storage medium is stored. Copy means for storing in the storage medium using a key;
Second storage means for storing the identification information of the first content and the identification information of the storage medium in association with each other when the second content is stored in the recording medium by the copying means When,
When a reproduction instruction is given for the second content, the second reproduction instruction is made using the identification information of the first content and the identification information of the storage medium stored by the second storage means. If it is determined whether or not the first content from which the content is extracted is stored in the own device, and if it is determined that the first content is stored in the own device, A recording / reproducing apparatus comprising: reproducing means for reproducing the first content stored in the own apparatus using the first key of the own apparatus.
前記複製手段はDVD−VR(Digital Versatile Disk Video Recording)規格に準拠して記憶を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。   The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the copying unit performs storage in accordance with a DVD-VR (Digital Versatile Disk Video Recording) standard. 前記自装置中で記憶を行う装置はハードディスクであり、前記記憶媒体は光ディスクであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録再生装置。   3. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the device that performs storage in the device itself is a hard disk, and the storage medium is an optical disk. 受信したデジタル形式の第1のコンテンツを自装置に固有の第1の鍵を用いて前記自装置に記憶させ、
複製指示がされた場合に、前記第1のコンテンツの識別情報と、前記自装置とは別体である複製先の記憶媒体の識別情報を対応付けて前記自装置に記憶させ、且つ前記第1のコンテンツから所定の情報が抽出された第2のコンテンツを前記記憶媒体に固有の第2の鍵を用いて前記記憶媒体に記憶させ、
前記第2のコンテンツについて再生指示がされた場合に、前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツの識別情報と前記記憶媒体の識別情報とを用いて、前記再生指示がされた前記第2のコンテンツの抽出元となった前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されているか否かを判別させ、前記第1のコンテンツが前記自装置に記憶されていると判別された場合には、前記自装置の前記第1の鍵を用いて前記自装置に記憶された前記第1のコンテンツを再生させること
を特徴とする記録再生装置の制御方法。
The received first content in digital format is stored in the own device using a first key unique to the device,
When a copy instruction is given, the identification information of the first content and the identification information of the copy destination storage medium that is separate from the own device are associated with each other and stored in the own device, and the first Second content obtained by extracting predetermined information from the content is stored in the storage medium using a second key unique to the storage medium,
When a reproduction instruction is given for the second content, the second instruction is made using the identification information of the first content and the identification information of the storage medium stored in the device. If it is determined whether or not the first content from which the content is extracted is stored in the own device, and it is determined that the first content is stored in the own device, A control method for a recording / reproducing apparatus, wherein the first content stored in the own apparatus is reproduced using the first key of the own apparatus.
前記記憶媒体に記憶させる場合はDVD−VR規格に準拠して記憶させることを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置の制御方法。   5. The recording / reproducing apparatus control method according to claim 4, wherein the recording medium is stored in accordance with the DVD-VR standard. 前記自装置中で記憶を行う装置はハードディスクであり、前記記憶媒体は光ディスクであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の記録再生装置の制御方法。   6. The method for controlling a recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the device that performs storage in the device itself is a hard disk, and the storage medium is an optical disk.
JP2008233939A 2008-09-11 2008-09-11 Recording/playback device, and method for controlling the same Pending JP2010067321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233939A JP2010067321A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Recording/playback device, and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233939A JP2010067321A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Recording/playback device, and method for controlling the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067321A true JP2010067321A (en) 2010-03-25

Family

ID=42192771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233939A Pending JP2010067321A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Recording/playback device, and method for controlling the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010067321A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006295344A (en) Content processor
JP4460470B2 (en) Information processing apparatus and data movement method
JP4210701B2 (en) Content management device
JP2007018646A (en) Recording and reproducing device
JP4721692B2 (en) Content management apparatus and content management method
US20060077812A1 (en) Player/recorder, contents playing back method and contents recording method
JP2007294054A (en) Digital picture recording and reproducing device
JP2010161434A (en) Recording apparatus, method and program
JP2010067321A (en) Recording/playback device, and method for controlling the same
JP5159327B2 (en) Recording device
JP4748095B2 (en) Information recording / reproducing apparatus, method, and program
JP2002290905A (en) Digital broadcasting receiver and information recording and reproducing device
JP2006080870A (en) Receiving set, recording apparatus, reproducing apparatus, and record reproducing apparatus
JPWO2005109874A1 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
JP2013158020A (en) Video audio recorder/reproducer and recording/reproducing method
JP5529523B2 (en) Video recording apparatus and control method thereof
JP5006434B2 (en) Content management device
JP5782098B2 (en) Digital data recording / reproducing method and digital data recording / reproducing apparatus
JP2006050179A (en) Video/audio recording reproducer and recording reproducing method
JP2009070525A (en) Information processing device, method and program
JP5685686B2 (en) Video / audio recording and playback device.
JP2009260559A (en) Recorder, and recording method
JP2008234721A (en) Video reproducing device
JP2008294595A (en) Video/audio recording and reproducing apparatus
JP2010178268A (en) Contents recording and reproducing apparatus and control method thereof