JP2010060690A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060690A
JP2010060690A JP2008224426A JP2008224426A JP2010060690A JP 2010060690 A JP2010060690 A JP 2010060690A JP 2008224426 A JP2008224426 A JP 2008224426A JP 2008224426 A JP2008224426 A JP 2008224426A JP 2010060690 A JP2010060690 A JP 2010060690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
setting
unit
setting items
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008224426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Moriya
信一 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008224426A priority Critical patent/JP2010060690A/ja
Publication of JP2010060690A publication Critical patent/JP2010060690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示装置において設定メニューを見やすく表示する。
【解決手段】デジタルカメラ10が備える複数の機能を設定対象とする設定項目と、これら設定項目を表示部24に表示すべき位置とを、例えば、設定対象とする機能の類似の度合いが高いもの程互いに近い座標となるよう記憶部25の表示内容テーブルT1に記憶させ、この表示内容テーブルT1に記憶された設定項目を表示部24に表示させる際には、設定対象の類似の度合いに応じた表示を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関する。
デジタルカメラには、液晶モニタ等の表示画面が設けられている。デジタルカメラと同様の機能を有するカメラ機能付き携帯電話等においても、同様に液晶モニタ等の表示画面が設けられている。この表示画面には、撮像された被写体の静止画や、動画を表示することができる。また、表示画面には撮影条件等のデジタルカメラの動作に係る各種設定処理を行うためのメニューを表示させることができる。
近年のデジタルカメラは、機能が多様化しており、設定メニュー数も必然的に多くなる。ユーザが所望する項目を簡単な操作で選択するためには、ユーザが選択しやすいようなメニューを表示する必要があった。
特許文献1には、小型の電子カメラ等の撮影モード時に、多数の選択項目を階層的に構成した操作用メニュー画面を表示させ、ユーザの入力操作の補助を行う技術が記載されている。
特開2002−189552号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、予め定められた階層メニューに基づいてユーザに選択操作を行わせるため、表示されたメニューの、どの位置にどのような機能を設定する項目があるか、が明確ではない。そのため、ユーザは自己が選択すべき項目の位置を覚えておく必要があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、表示装置において設定メニューを見やすく表示することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
複数種の機能を備え、これらの機能を設定対象とした設定項目を表示する表示手段を備える表示装置であって、
この表示装置が備える複数種の機能に係る設定項目の夫々について、設定対象となる機能の類似の度合い応じた表示すべき位置を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された設定項目を複数前記表示手段に表示するよう指示する表示指示手段と、
この表示指示手段による設定項目の表示が指示されると、前記記憶手段から複数の設定項目を読み出すとともに、前記類似の度合いに応じて前記複数の設定項目のうち類似する設定項目同士を互いに接近する位置に表示させるよう制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記表示手段の全面に設けられ、前記表示手段に表示された複数の設定項目のうち、特定の設定項目への指示を検出する指示検出手段と、
この指示検出手段によって指示が検出された前記特定の設定項目について設定内容を変更する変更手段と、
を更に備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
撮像手段を更に備え、
前記複数種の機能とは、前記撮像手段による撮像に関連する機能、前記撮像手段によって撮像された画像の表示に関連する機能の少なくとも一方であることを特徴とする。
本発明によれば、表示装置において設定メニューを見やすく表示させることができる。
まず、本発明に係る表示装置の実施形態を適用したデジタルカメラ10の構成について説明する。なお、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
図1に、本実施の形態におけるデジタルカメラ10の内部構成を示す。デジタルカメラ10は、図1に示すように、制御部20、撮像部21、A/D(Analog-Digital)変換部22、タッチパネル23、表示部24、記憶部25、画像処理部26、操作部27、I/F(InterFace)28、外部記憶I/O(InputOutput)部29等を備えて構成される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部25に格納された制御プログラムに従って、デジタルカメラ10の各部を統括的に制御する。
撮像部21は、撮像手段として機能し、レンズユニットやCCD(Charge Coupled Device)等から構成され、レンズユニットを介して入射された撮影画像をアナログ信号に光電変換する。本実施の形態においては、撮像部21はAF(Auto Focus)機能を備えており、レンズユニットの焦点距離(ピント)を変化させることができる。
A/D変換部22は、撮像部21で得られたアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御部20へ入力する。
タッチパネル23は、指示検出手段として機能し、表示部24と一体となって設けられ、表示部24の表示画面に接触する操作者の指の接触位置を検出する。即ち、タッチパネル23は、例えば、表示部24の表示画面上或いは表示画面よりも内側に設けられ、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、静電容量方式等の方式により、表示画面上における接触位置のXY座標を検出する。
図2に、本実施の形態におけるタッチパネル23の領域を模式的に示す。
図2に示すように、タッチパネルの領域は平面座標系(以下、XY座標という)において表され、外部から接触された部分の座標を検出する。本実施の形態においては、タッチパネルの水平方向(X軸方向)を320等分した座標、及び垂直方向(Y軸方向)を180等分した座標で表現する。タッチパネル23は、外部からの接触によって検出した座標を制御部20に対して入力する。
表示部24は、表示手段として機能し、デジタルカメラ10の本体の背面に設置され、LCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electroluminescent)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等を備え、制御部20から入力される表示制御信号に従って、所要の表示処理を行う。また、表示部20は、レンズを介して入力された撮影画像を連続的に表示するファインダとしての機能も有する。なお、表示部24を、デジタルカメラ10の本体の背面だけでなく上面にも備えるようにしてもよい。
記憶部25は、記憶手段として機能し、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体としての不揮発性の半導体メモリにより構成され、制御部20によって実行される各種制御プログラム、後述する設定内容変更処理を始めとする各種処理プログラム及びこれらのプログラムの実行に必要なパラメータや、撮像した画像データ、後述する表示内容テーブルT1、設定状態テーブルT2等を記憶する。
なお、上記記憶部25以外のその他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線(図示せず)を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用可能である。
画像処理部26は、画像処理のための回路から構成され、撮像部21で撮像された画像に対し、圧縮処理等の各種画像処理を行う。
操作部27は、主電源ボタン、シャッターキー、レリーズボタン、再生ボタン、モード切替ボタン、カーソルボタン等により構成され、操作部27を構成する各種ボタンの押下による操作信号を制御部20に出力する。また、本実施の形態においては、操作部27は後述する表示内容テーブルT1に記憶された設定項目を表示部24に表示するよう指示する表示指示手段として機能する。
なお、デジタルカメラ10が撮像を行う際には、まず操作部27のシャッターキーを半押しする。半押しとは、シャッターキーの可動域の中間点付近までシャッターキーを押し込むことを示す。この半押し動作に対応する信号を操作部27から制御部20に対して入力されると、制御部20は記憶部25に記憶された各種設定内容に応じてスルー画像の設定処理を行う。
次いで、シャッターキーが全押しされると、この全押し動作に対応する信号が操作部27から制御部20に対して入力される。全押しとは、シャッターキーの可動域いっぱいまでシャッターキーを押し込むことをいう。この全押し動作に対応する信号を制御部20に入力されると、半押しの際に設定した設定内容に基づいて撮像処理が行われることになる。
I/F28は、デジタルカメラ10と外部機器を接続するためのインターフェースであり、デジタルカメラ10と外部機器のデータ送受信を仲介する。
外部記憶I/O部29は、フラッシュメモリ等の半導体メモリが着脱可能な構成になっている。
次に動作について説明する。
図3に、デジタルカメラ10によって実行されるメニュー表示処理のフローチャートを示す。メニュー表示処理は、デジタルカメラ10の動作に係る設定項目の変更を行うためのメニュー表示の指示が、操作部27から制御部20に対して入力された際に、制御部20と記憶部25に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウェア処理により実現される。
メニュー表示処理では、表示内容テーブルT1を参照し、設定項目の変更を行うためのメニューを表示させる。なお、以下における処理は制御部20によって行われる。
図3に示すように、メニュー表示指示がなされると、まず記憶部25に記憶された表示内容テーブルT1が参照される(ステップS1)。
図4に、ステップS1において参照される表示内容テーブルT1のデータ格納例を示す。図4に示すように、表示内容テーブルT1は「表示座標」フィールド、「検出範囲」フィールド、「タッチ回数」フィールド、及び「設定項目(大区分)」フィールド等から構成される。
「表示座標」フィールドには、レコードに対応する設定項目の表示テキストを表示すべき位置(座標)が格納される。設定項目とは、デジタルカメラ10の動作に係る各機能の設定のことであり、例えば図4に示す例では、後述する「設定項目(大区分)」フィールドの値が「コントラスト」の設定項目は、デジタルカメラ10が撮像部21を介して入力されるスルー画像のコントラストに係る設定内容を示している。
「検出範囲」フィールドには、当該レコードに対応する表示テキストに対するタッチパネル23からの入力を検出する範囲の座標が格納される。具体的には、例えば「(Xa1,Ya1)−(Xa2,Ya2)」の値は、タッチパネル23上の座標が(Xa1,Ya1)と(Xa2,Ya2)とを結ぶ線分を対角線とする長方形の領域で囲まれる座標からのタッチが検出された場合に、当該レコードに対応する設定項目がタッチパネル23から選択されたことを示す。
「タッチ回数」フィールドには、レコードに対応する設定項目がタッチパネル23からの入力により選択された回数が格納される。
「設定項目(大区分)」フィールドには、レコードに対応する設定項目の値が格納され、この値は後述する表示画面G1において表示テキストとして使用される。このフィールドに格納された値は、後述する設定状態テーブルT2の「設定項目(大区分)」フィールドと値が対応付けられている。
図4に示す例では、例えば、「コントラスト」という設定項目は(Xa、Ya)の座標に「コントラスト」というテキストが表示され、(Xa1,Ya1)と(Xa2,Ya2)を結ぶ線分を対角線とする長方形で囲まれた領域のタッチパネル上の座標にタッチがあった場合、設定項目として「コントラスト」が選択されたことを制御部20は認識することになる。
また、表示内容テーブルT1の「表示座標」フィールドに格納される座標は、各レコードの設定項目に応じて値が格納されている。本実施の形態においては、各機能の類似度合いに応じて、例えば設定対象となる機能が互いに類似している設定項目については互いに近接して表示されるような値が格納されている。
例えば、図4に示す例では、「設定項目(大区分)」フィールドに格納された値が「フラッシュ」、「フラッシュ光量」、「フラッシュアシスト」の設定項目は互いに設定対象が光量の設定変更に関する機能であるので、これらの「表示座標」フィールドに格納された値は互いに近い値が格納される。つまり、Xc1、Xc2、Xc3は互いに近い値(例えば50〜55の任意の整数等)であり、Yc1、Yc2、Yc3は互いに近い値(例えば140〜150の任意の整数等)が格納されている。
他の項目についても同様であり、図4の例では、「ISO感度」と「画質」とは、撮像された画像の美しさや解像度に関連する機能として類似するため互いに近い値が格納される。また、「AFエリア」、「フォーカス方式」、及び、「AF補助光」は撮像機能における合焦処理に関連する機能として類似するため互いに近い値が格納される。更に、「連写」と「セルフタイマー」とは、撮像機能における撮影時間(間隔)に関連する機能として類似するため互いに近い値が格納される。更にまた、「カラーフィルター」、「ホワイトバランス」、及び、「彩度」は、撮像機能、若しくは撮影後の画像表示機能における色調整に関連する機能として類似するため互いに近い値が格納される。すなわち、上記の互いに類似している設定項目の「表示座標」フィールドの値は互いに近い値が格納されている。
図3に戻り、ステップS1において参照された表示内容テーブルT1に基づいて表示部24に表示画面G1が表示される(ステップS2)。具体的には、表示内容テーブルT1の「表示座標」フィールドに格納された座標に、「タッチ回数」フィールドに格納された回数に基づいた大きさで「設定項目(大区分)」フィールドに格納された表示テキストが表示される。ステップS2における処理により、制御部20は表示制御手段として機能する。
図5(a)に、ステップS2において表示部24に表示される表示画面G1の一例を示す。図5(a)に示すように、表示画面G1は表示テキストB1〜B18等から構成される。
表示テキストB1〜B18は、表示内容テーブルT1に基づいて表示された表示テキストである。本実施の形態においては、表示内容テーブルT1の「タッチ回数」フィールドの値に応じて表示テキストの大きさが決定される。例えば、「タッチ回数」が0〜10であれば、フォントサイズを8ポイント、「タッチ回数」が11〜40であれば、フォントサイズを10ポイント、「タッチ回数」が41回以上であれば、フォントサイズを12ポイントのように表示させる。図4に示す表示内容テーブルT1のデータ格納例では、「タッチ回数」が「72」回である「フラッシュ」はフォントサイズを12ポイントで表示させ、「タッチ回数」が「4」回である「フラッシュアシスト」はフォントサイズを8ポイントで表示させる等によって表示が行われる。
なお、このタッチ回数に応じた表示テキストの大きさは、予め定められた方法によって判断されればよく、上記の例に限られない。
図3に戻り、表示画面G1に表示された表示テキストがタッチされたか否かが判断される(ステップS3)。具体的には、表示内容テーブルT1の「検出範囲」フィールドに格納された値によって特定される領域内の座標から、タッチパネル23からの入力が検出されたか否かが判断されることになる。
表示画面G1に表示された表示テキストがタッチされたと判断されない場合(ステップS3;NO)、処理はステップS9に移行する。
表示画面G1に表示された表示テキストがタッチされたと判断された場合(ステップS3;YES)、当該タッチされた表示テキストに対応するタッチ回数がカウントされる(ステップS4)。具体的には、タッチされた表示テキストに対応するレコードの「タッチ回数」フィールドの値が1加算されることによってカウントされることになる。
次いで、記憶部25に記憶された設定状態テーブルT2が参照され、表示部24にサブメニューを含む表示画面G2が表示される(ステップS5)。
図6に、ステップS5において参照される設定状態テーブルT2のデータ格納例を示す。図6に示すように、設定状態テーブルT2は、「設定項目(大区分)」フィールド、「設定項目(詳細)」フィールド、「表示座標」フィールド、「検出範囲」フィールド、「表示アイコン」フィールド、「設定フラグ」フィールド等から構成される。
「設定項目(大区分)」フィールドには、表示内容テーブルT1の「設定項目(大区分)」フィールドに対応する値が格納される。
「設定項目(詳細)」フィールドには、大区分の設定項目に対応した詳細な設定項目が格納される。「設定項目(詳細)」フィールドに格納される詳細な設定項目のそれぞれが設定内容となる。
「表示座標」フィールドには、レコードに対応した詳細な設定項目のアイコンを表示させる座標が格納される。
「検出範囲」フィールドには、レコードに対応した詳細な設定項目のアイコンのタッチパネル23からの入力を検出する範囲の座標が格納される。
「表示アイコン」フィールドには、表示画面G2に表示される詳細な設定項目のアイコンが格納される。
「設定フラグ」フィールドには、当該レコードに対応する設定項目を選択しているか否かを示す値が格納される。本実施の形態において「0」は選択していない状態を示し、「1」は選択している状態を示す。図6に示す例では、例えば設定項目の「コントラスト」は設定内容が「オートホワイトバランス」として選択されていることを示す。
ステップS5においては、具体的には、ステップS3においてタッチが検出された設定項目の、表示内容テーブルT1の「設定項目(大区分)」フィールドの値と、設定状態テーブルT2の「設定項目(大区分)」フィールドの値が一致するレコードが参照される。このレコードの「表示座標」フィールドの値の位置に、「表示アイコン」フィールドに格納されたアイコンが表示画面G1に重畳して表示されることにより、表示部24に表示画面G2が表示されることになる。
図5(b)に、ステップS5において表示される表示画面G2の一例を示す。図5(b)に示すように、表示画面G2は表示テキストB1〜B18、サブメニューM1、サブメニューアイコンM1a〜M1g等から構成される。
表示テキストB1〜B18は、表示画面G1と同様である。サブメニューM1は、ステップS3においてタッチが検出された設定項目に対応するサブメニューを表示させるための領域である。サブメニューアイコンM1a〜M1gは、設定状態テーブルT2の「表示アイコン」フィールドに格納されたアイコンである。
図5(b)に示す例では、表示画面G1において、表示テキストB17がタッチされた例を示す。この場合には、ステップS5においては、設定状態テーブルT2の「設定項目(大区分)」フィールドが「コントラスト」のレコードが参照され、当該レコードの「表示座標」フィールドの位置に「表示アイコン」フィールドに格納されたアイコンが表示された例を示している。
図3に戻り、表示画面G2のサブメニューアイコンの検出範囲にタッチが検出されたか否かが判断される(ステップS6)。具体的には、ステップS3と同様に、ステップS5においてサブメニューM1が表示されたレコードのうち、設定状態テーブルT2の「検出範囲」フィールドに対応する領域からのタッチ検出がされたか否かによって判断される。
表示画面G2のサブメニューアイコンの検出範囲にタッチが検出されたと判断されない場合(ステップS6;NO)、サブメニューアイコン以外でタッチが検出されたか否かが判断される(ステップS7)。具体的には、表示画面G2のサブメニューアイコンの検出範囲以外の領域からのタッチが検出されたか否かによって判断される。図5(b)の例では、表示テキストM1a〜M1g以外の検出範囲(設定状態テーブルT2の「検出範囲」フィールドに格納された値を示す)からのタッチが検出されたか否かによって判断される。
サブメニューアイコン以外の領域でタッチが検出されたと判断された場合(ステップS7;YES)、処理はステップS2に戻る。サブメニューアイコン以外でタッチが検出されたと判断されない場合(ステップS7;NO)、処理はステップS6に戻る。
一方、表示画面G2のサブメニューの検出範囲にタッチが検出されたと判断された場合(ステップS6;YES)、当該検出範囲が一致する設定内容が変更される(ステップS8)。具体的には、検出範囲が一致するレコードの「設定フラグ」フィールドの値が「1」に変更され、当該レコードと「設定項目(大区分)」フィールドと値を同じとする他のレコードの「設定フラグ」フィールドの値が「0」に変更されることにより設定内容の変更が行われる。ステップS8における処理により、制御部20は変更手段として機能する。
次いで、操作部27から制御部20に対してメニュー表示の終了指示が入力されたか否かが判断される(ステップS9)。メニュー表示の終了指示が入力されたと判断されない場合(ステップS9;NO)、処理はステップS2に戻る。
一方、メニュー表示の終了指示が入力されたと判断された場合(ステップS9;YES)、処理は終了する。
以上のように、本実施の形態におけるデジタルカメラ10によれば、設定対象となる機能の互いの類似の度合いに応じた表示位置を記憶した表示内容テーブルT1を参照し、メニュー設定のための表示画面G1を表示させることができる。これにより、表示画面G1に表示された設定項目の各アイコンは、その設定対象となる機能が類似する設定項目同士を互いに接近する位置に表示されるので、ユーザが所望する設定項目の位置が把握しやすくなり、メニュー画面が見やすくなる。
また、表示画面G1を表示させる際には、アイコンのタッチ回数に応じて表示テキストの大きさを決定して表示しているので、多くの設定項目の中からユーザがよく使う機能の設定項目のアイコンを大きく表示させ、すばやく見つけられるようにすることができ、ユーザの操作性をより向上させることができる。
また、タッチパネル23からのタッチによって設定項目を変更することができ、先述したように機能が類似する設定項目は近くなるようにアイコンが表示されるので、タッチパネル23へタッチをした後に指をあまり動かさなくても、類似する機能の設定項目の変更操作をすることができ、連続して設定項目を変更する際の操作性が向上する。
なお、本実施の形態における記述は、本発明の一例を示すものであり、これに限定されない。例えば、本実施の形態ではデジタルカメラ10を例に挙げて説明したが、設定項目を表示させることができる表示装置であればよく、これに限られない。例えば、携帯電話機等であってもよい。
また、本実施の形態においては、表示内容テーブルT1を参照することによって類似する設定項目の表示をするようにしたが、設定項目を表示すべき位置と設定項目を対応付けて記憶しておけばよく、設定項目の表示位置を格納するのは表示内容テーブルT1に限られず、別のデータ構造を持つデータテーブル等に格納されるようにしてもよい。
その他、本実施の形態に係るデジタルカメラ10を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態におけるデジタルカメラを示す機能ブロック図である。 図1のタッチパネルの構成を示す模式図である。 図1の制御部によって実行されるメニュー表示処理を示すフローチャートである。 図1の記憶部に記憶される表示内容テーブルの一例を示す模式図である。 図1の表示部24に表示される表示画面の一例を示す図であり、(a)は表示テキストが表示された場合の表示画面例であり、(b)は表示テキストが選択された場合に表示される表示画面例である。 図1の記憶部に記憶される設定状態テーブルの一例を示す模式図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
20 制御部
21 撮像部
22 A/D変換部
23 タッチパネル
24 表示部
25 記憶部
26 画像処理部
27 操作部
28 I/F
29 外部記憶I/O部

Claims (3)

  1. 複数種の機能を備え、これらの機能を設定対象とした設定項目を表示する表示手段を備える表示装置であって、
    この表示装置が備える複数種の機能に係る設定項目の夫々について、設定対象となる機能の類似の度合い応じた表示すべき位置を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された設定項目を複数前記表示手段に表示するよう指示する表示指示手段と、
    この表示指示手段による設定項目の表示が指示されると、前記記憶手段から複数の設定項目を読み出すとともに、前記類似の度合いに応じて前記複数の設定項目のうち類似する設定項目同士を互いに接近する位置に表示させるよう制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段の全面に設けられ、前記表示手段に表示された複数の設定項目のうち、特定の設定項目への指示を検出する指示検出手段と、
    この指示検出手段によって指示が検出された前記特定の設定項目について設定内容を変更する変更手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 撮像手段を更に備え、
    前記複数種の機能とは、前記撮像手段による撮像に関連する機能、前記撮像手段によって撮像された画像の表示に関連する機能の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
JP2008224426A 2008-09-02 2008-09-02 表示装置 Pending JP2010060690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224426A JP2010060690A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224426A JP2010060690A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060690A true JP2010060690A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42187580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224426A Pending JP2010060690A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010060690A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064205A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置ならびにタッチパネルからなる操作パネル
JP2004326189A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JP2006047706A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nikon Corp カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064205A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置ならびにタッチパネルからなる操作パネル
JP2004326189A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sony Corp 表示方法及び表示装置
JP2006047706A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
KR101624218B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
TWI466008B (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式產品
JP4395808B2 (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置、デジタルカメラおよびタッチパネル操作方法
JP2014010494A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2010213169A (ja) 表示装置、表示処理方法及び撮像装置
KR20130092196A (ko) 카메라 셔터키 표시 장치 및 방법
JP5167896B2 (ja) 設定装置及びプログラム
JP2007052795A (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置およびデジタルカメラ
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
JP5565433B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
US9621809B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
JP5369547B2 (ja) 撮像装置
JP2006201466A (ja) 入力制御装置
JP2015228270A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US11169684B2 (en) Display control apparatuses, control methods therefor, and computer readable storage medium
JP2010060690A (ja) 表示装置
US20150036026A1 (en) Parameter adjustment device, parameter adjustment method, and recording medium
JP2021060790A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5233353B2 (ja) 設定装置及びプログラム
JP2005333340A (ja) 撮像装置
JP6883769B1 (ja) 電子機器
JP5206226B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203