JP2010057318A - 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置 - Google Patents

主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057318A
JP2010057318A JP2008221630A JP2008221630A JP2010057318A JP 2010057318 A JP2010057318 A JP 2010057318A JP 2008221630 A JP2008221630 A JP 2008221630A JP 2008221630 A JP2008221630 A JP 2008221630A JP 2010057318 A JP2010057318 A JP 2010057318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main motor
rotor
iron core
cooling duct
aerodynamic noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008221630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
康弘 清水
Minoru Kondo
稔 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008221630A priority Critical patent/JP2010057318A/ja
Publication of JP2010057318A publication Critical patent/JP2010057318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】 回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの部位の形状の改善により、回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの部位の風きり音を低減することによる主電動機の空力騒音の低減方法を提供する。
【解決手段】 主電動機内部の空力騒音の低減方法において、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6に風きり音の低減面としての回転子鉄芯押さえ3Aの面取りにより形成された傾斜面8を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主電動機内部の空力騒音の低騒音化を図る低減方法及びその装置に関するものである。
従来、主電動機内部の空力騒音の低減のためにの種々の提案がなされている。(下記非特許文献1〜6参照)。
近年、鉄道車両においても駆動系を含めた低騒音化が求められている。
図12は従来の主電動機の内部構造を示す図、図13は図12のC部の拡大図である。
これらの図において、Aは吸気側、Bは排気側であり、101は固定子、102は固定子コイル、103は回転子鉄芯、103Aは鉄芯(回転子)押さえ、104は回転子バー(ロータバー)、105は回転軸、106は回転子鉄芯103に数本設けられている冷却ダクトの入口部分、107は回転子鉄芯103に複数本設けられる冷却ダクトの入口部分106に形成される回転子鉄芯103のエッジ部(角張った角部)、108は冷却ファン、109は鉄芯押さえ103Aのエッジ部(角張った角部)である。
図13に示すように、回転子鉄芯103内の冷却ダクト106の内径φ2 に対してそれを押さえる鉄芯押さえ103Aの穴の径はφ1 であり、冷却ダクト106の内径φ2 に対してある程度大きくなるように構成されているので、回転子鉄芯103のエッジ部(角張った角部)107には段部109が形成されている。なお、この主電動機の場合、冷却ダクトは全部で12本あり、その全ての入り口に回転子鉄芯103のエッジ部107と鉄芯押さえ103Aのエッジ部109が形成されている。
清水康弘,「鉄道車両の主電動機と歯車装置の音源分離に関する考察」,J−Rail 2005講演論文集, pp. 535−538(2006) 清水康弘, 近藤稔, 川村淳也,「主電動機騒音の音源と対策」,鉄道総研報告, 2005年5月号,Vol.19,No.5,pp27−32(2005) アンシス・ジャパン(株),FLUENT6.3User’s Guide(2006) 加藤千幸, 「数値解析による空力騒音予測の現状と課題」, 騒音制御, Vol. 27, No.5, pp299−303(2003) 飯田明由, 加藤千幸, 「数値流体騒音解析の最近の事例」, 騒音制御, Vol. 31, No.4, pp305−309(2007) Lokhande B.S.,Sovani S.D.,Xu J.,"Computational Aeroacoustic Analysis of a Generic Side View Mirror"Paper No.2003−01−1968, SAE.NVH Conference(2003)
自己通風形主電動機は、高回転域時の主電源が空力騒音であることが分かってきている。上記した主電動機内部では、回転子鉄芯103に数本設けてある回転子内冷却ダクトの入口部分106付近の回転子鉄芯103のエッジ部107と鉄芯押さえ103Aのエッジ部109が原因で大きな風きり音が発生する。つまり、この入口付近の回転子鉄芯103のエッジ部107と鉄芯押さえ103Aのエッジ部109の形状が鋭いエッジになっているのでこの部分に空気があたることが原因で騒音が発生する。
本発明は、上記状況に鑑みて、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの部位の形状を改善することにより、その部位の風きり音を低減することにより主電動機の空力騒音の低減方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕主電動機内部の空力騒音の低減方法において、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分に風きり音の低減面を形成することを特徴とする。
〔2〕主電動機内部の空力騒音の低減方法において、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分及び出口部分に風きり音の低減面を形成することを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の主電動機内部の空力騒音の低減方法において、前記風きり音の低減面が前記冷却ダクトのエッジ部を面取りした傾斜面であることを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕又は〔2〕記載の主電動機内部の空力騒音の低減方法において、前記風きり音の低減面が前記冷却ダクトのエッジ部を面取りしたR面であることを特徴とする。
〔5〕主電動機内部の空力騒音の低減装置において、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分に形成される風きり音の低減面を具備することを特徴とする。
〔6〕主電動機内部の空力騒音の低減装置において、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分及び出口部分に形成される風きり音の低減面を具備することを特徴とする。
〔7〕上記〔5〕記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記冷却ダクトの入口部分には面取りが行われた鉄芯押さえを具備することを特徴とする。
〔8〕上記〔7〕記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記面取りが前記鉄芯押さえに形成される斜面であることを特徴とする。
〔9〕上記〔7〕記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記面取りが前記鉄芯押さえに形成されるR面であることを特徴とする。
本発明によれば、主電動機内部の空力騒音の低減方法において、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの部位の風きり音を低減することにより、主電動機内部の空力騒音の低減を図ることができる。
本発明の主電動機内部の空力騒音の低減方法は、主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの部位に風きり音の低減面、例えば、傾斜面又はR面を形成する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す主電動機の断面図、図2は図1のD部の拡大図である。
これらの図において、Aは吸気側(入口側)、Bは排気側(出口側)、1は固定子、2は固定子コイル、3は回転子鉄芯、3Aは鉄芯(回転子)押さえ、4はロータバーの端部露出部分、5は回転軸、6は主電動機内部の回転子鉄芯3内に複数本設けらている冷却ダクト、6Aはその冷却ダクト6の入口部分、7は主電動機内部の回転子鉄芯3内に複数本設けらている冷却ダクトの出口部分、8は回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6の鉄芯(回転子)押さえ3Aの面取りによって形成された風きり音の低減面としての傾斜面、9は冷却ファンである。
この第1実施例では、上記した回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6の形状を工夫する。つまり、図2に示すように、鉄芯からなる回転子鉄芯3内の冷却ダクト6の内径φ2 に対してそれを押さえる鉄芯(回転子)押さえ3Aの穴の径は入り口はφ1 に、出口は冷却ダクト6の内径φ2 と同じになるように鉄芯(回転子)押さえ3Aの面取りによって傾斜面8を設けるようにしたので、風きり音の低減を図ることができる。
図3は本発明の第2実施例を示す主電動機の断面図、図4はその風きり音の低減部分の拡大図である。なお、第1実施例と同じ部分には、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
この第2実施例では、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6に面取りによって風きり音の低減面としての傾斜面8を形成すると共に、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの出口部分7に面取りによって風きり音の低減面としての傾斜面8′を設けるようにしている。
この第2実施例によれば、冷却ダクトの入口部分6及び冷却ダクトの出口部分7とに面取りによって風きり音の低減面としての傾斜面8,8′を設けるようにしたので、第1実施例に比べて大幅な風きり音の低減を図ることができる。
図5は本発明の第3実施例を示す主電動機の断面図、図6は図5のE部の拡大図である。なお、第1実施例と同じ部分には、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
これら図において、10は回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6の鉄芯(回転子)押さえ3Bの面取りによって形成される風きり音の低減面としてのR面である。
この第3実施例では、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6の形状を工夫する。つまり、図6に示すように、回転子鉄芯3内の冷却ダクト6の内径φ2 に対してそれを押さえる鉄芯(回転子)押さえ3Bの穴の径はφ1 を入り口は緩く、出口は冷却ダクト6の内径φ2 と同じになるように面取りによって形成されるR面10を形成する。また、R面10の面取りの半径Rを鉄芯押さえ3Bの厚みtと同等(R=t)にする。これにより、鉄芯の穴径を変えずに鉄芯押さえの加工のみで、大きなR面10を形成でき、風きり音の低減を図ることができる。したがって、製造コストの上昇を押さえながら効果的に騒音を低減することができる。
図7は本発明の第4実施例を示す主電動機の断面図、図8はその風きり音の低減部分の拡大図である。なお、第1実施例と同じ部分には、同じ符号を付してそれらの説明は省略する。
この第4実施例では、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分6に面取りによって風きり音の低減面としてのR面10を設けるとともに、回転子鉄芯3内に複数本設けられている冷却ダクトの出口部分7に面取りによって風きり音の低減面としてのR面10′を形成するようにしている。
この第4実施例によれば、冷却ダクトの入口部分6及び冷却ダクトの出口部分7とに面取りによるR面10,10′を設けるようにしたので、第3実施例に比べて大幅な風きり音の低減を図ることができる。
なお、主電動機内部のどのような部位で騒音が発生しているのか実機での測定は困難である。そこで、主電動機内部の熱流体解析から音響のシミュレーションを行い、その結果を実機の騒音測定結果と比較検討することによりシミュレーションの有効性を検証した。
本発明では、その解析結果から内部の空力騒音発生部位を冷却ダクトの入口部分と類推できたので、この部位の対策を行って空力騒音の低減を図っている。
回転している主電動機内部の周りの圧力や音響パワーを求めるのには、非定常流れの解析にk−ε法を用い、これにポスト処理として広帯域空力音モデルを用いて両者を組み合わせて音響パワーを求めた。
遠方場での音の評価をするのには、主電動機内部の非定常流れの解析は、LES(Large Eddy Simulation)を用い、ポスト処理としてFW−H(Ffowcs Williams and Hawkings)モデル(方程式)を用いて放射されるレシーバー点の空力騒音を求めた。
3次元解析モデルは、比較する実機の主電動機を参考に省略可能な部分は、簡略化して実物大のサイズで次のような仕様で作製した。
3次元でローターバー周りの騒音をシミュレーションするために、主電動機の回転子は、図9に示すような実機の形状に近い形で作製した。回転子11には、吸気側12と冷却ファンのある排気側13の両端にローターバーがある。
固定子周りの断面形状は、風路の空間のみを再現し、固定子の部分が抜けた状態となり吸気側と排気側を持つ外観の壁になる。
解析メッシュは、6面体メッシュで図10に示すように全て風路のみであり、速い流れや大きな音の出そうな部位以外はメッシュを粗くした。なお、図10では見えないが、直径約30cmの回転子22内部には冷却用の風路23(回転子内冷却ダクト)が12本設けてある。ここで、21は固定子である。
測定ケースにより、ばらつくが概ね450万セル程度の大きさで、最小メッシュサイズは約0.3mmである。
計算に用いた3次元解析条件の設定を以下に示す。
・解析条件:3次元、定常、圧力ベース、陰的解法
・支配方程式:連続の式、運動量保存式、エネルギー保存式、乱流
・Pressure−Velocity Coupling:SIMPLE
・Discretization:Pressure:Standard
Momentum、Turbulence、Energy:1次精度以上
・乱流モデル:k−ε(+改良型壁処理)またはLES
計算に用いた気体の物性を以下に示す。
・気体の物性値
種類:空気
密度:理想気体
比熱:1006.43(J/kg K)
熱伝導率:0.0242(W/m K)
粘性係数:1.7894×10-5(kg/m s)
計算に用いた境界条件を以下に示す。
・入口:Pressure−Inlet 大気圧 温度:293.15K
・出口:Pressure−Outlet 大気圧 逆流ガスの温度:293.15K
・壁面:断熱、内側部分のMRF(複数基準座標系)
・設定回転速度:6000/min
k−ε法(+改良型壁面処理)と音響パワーのために更に広帯域空力音モデルを使用した計算結果は、非定常計算の前に定常計算で発散しないかを確認の後、非定常計算で1.0×10-5刻みで1.0×10-2s(1回転)まで行ったものである。
LESとFW−Hモデルを用いた計算結果は、1.0×10-5s刻みで2.0e−2s(2回転)まで行ったものである。
図11は本発明の風きり音の低減面を形成による騒音低減効果を示す図である。
図において、A線(実線)は風きり音の低減面がない場合の音圧レベルを示し、B線(点線)は風きり音の低減面が形成された場合の音圧レベルを示している。
FW−Hで定置測定点に対応するレシーバー点の音圧スペクトルを求めるための音源領域は、ローターバーの音源を直接見るために回転子全体に設定した。そのため、1kHz付近にピークがあるような、実測値と類似したスペクトル形状になるが、実測値に対して解析結果は、全体的に上にシフトしたように20〜30dB程度大きい値となった。さらに、冷却ファンの形状が実機の形状を十分反映していないために騒音が大きく発生して影響している。従って、音源領域の設定とファンをより実機に近いものにできれば、計算結果は、より測定結果の音圧スペクトルに近づくと思われる。
本発明では、流体音響解析ツールを適用した3次元計算モデルによる主電動機内部のシミュレーションを行い空力騒音を検討した。その結果、絶対値の差はあるが実機と近い傾向が得られた。
目的としたローターバーの空力騒音をレシーバー点で確認するためには実機と同等以上の冷却ファンの低騒音化がシミュレーション上でも必要であることがわかった。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置は、主電動機により発生する騒音の低減のためのツールとして利用可能である。
本発明の第1実施例を示す主電動機の断面図である。 本発明の第1実施例を示す主電動機の風きり音の低減部分の拡大図である。 本発明の第2実施例を示す主電動機の断面図である。 本発明の第2実施例を示す主電動機の風きり音の低減部分の拡大図である。 本発明の第3実施例を示す主電動機の断面図である。 本発明の第3実施例を示す主電動機の風きり音の低減部分の拡大図である。 本発明の第4実施例を示す主電動機の断面図である。 本発明の第4実施例を示す主電動機の風きり音の低減部分の拡大図である。 本発明の実機の形状に近い形での回転子を示す斜視図である。 本発明の解析メッシュを示す図である。 本発明の風きり音の低減面を形成による騒音低減効果を示す図である。 従来の主電動機の内部構造を示す図である。 従来の主電動機の部分拡大図である。
符号の説明
A 吸気側(入口側)
B 排気側(出口側)
1,21 固定子
2 固定子コイル
3 回転子鉄芯
11,22 回転子
3A,3B 鉄芯(回転子)押さえ
4 ロータバーの端部露出部分
5 回転軸
6 回転子内冷却ダクトの入口部分
7 回転子内冷却ダクトの出口部分
8,8′ 鉄芯(回転子)押さえの面取りにより形成された傾斜面
9 冷却ファン
10,10′ 鉄芯(回転子)押さえの面取りにより形成されたR面

Claims (9)

  1. 主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分に風きり音の低減面を形成することを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減方法。
  2. 主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分及び出口部分に風きり音の低減面を形成することを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減方法。
  3. 請求項1又は2記載の主電動機内部の空力騒音の低減方法において、前記風きり音の低減面が前記冷却ダクトのエッジ部を面取りした傾斜面であることを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減方法。
  4. 請求項1又は2記載の主電動機内部の空力騒音の低減方法において、前記風きり音の低減面が前記冷却ダクトのエッジ部を面取りしたR面であることを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減方法。
  5. 主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分に形成される風きり音の低減面を具備することを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減装置。
  6. 主電動機内部の回転子内に複数本設けられている冷却ダクトの入口部分及び出口部分に形成される風きり音の低減面を具備することを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減装置。
  7. 請求項5記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記冷却ダクトの入口部分には面取りが行われた鉄芯押さえを具備することを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減装置。
  8. 請求項7記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記面取りが前記鉄芯押さえに形成される斜面であることを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減装置。
  9. 請求項7記載の主電動機内部の空力騒音の低減装置において、前記面取りが前記鉄芯押さえに形成されるR面であることを特徴とする主電動機内部の空力騒音の低減装置。
JP2008221630A 2008-08-29 2008-08-29 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置 Pending JP2010057318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221630A JP2010057318A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221630A JP2010057318A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010057318A true JP2010057318A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42072650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221630A Pending JP2010057318A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010057318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454552A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 溧阳天力特种电机有限公司 40-100va永磁式无铁芯盘式外转子风力发电机
WO2016059700A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 回転電機
CN110492632A (zh) * 2019-08-14 2019-11-22 射阳远景能源科技有限公司 一种用于转子的入风口框架以及一种发电机转子
CN110784056A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 阿尔斯通运输科技公司 包含冷却装置的铁路电动马达以及相关联的铁路车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114556U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 東洋電機製造株式会社 回転電機の回転子鉄心
JPH05336702A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp 誘導電動機
JP2002204545A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Hitachi Ltd タービン発電機
JP2003319588A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nishishiba Electric Co Ltd 電動機の回転子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114556U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 東洋電機製造株式会社 回転電機の回転子鉄心
JPH05336702A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp 誘導電動機
JP2002204545A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Hitachi Ltd タービン発電機
JP2003319588A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nishishiba Electric Co Ltd 電動機の回転子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454552A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 溧阳天力特种电机有限公司 40-100va永磁式无铁芯盘式外转子风力发电机
WO2016059700A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2016059700A1 (ja) * 2014-10-16 2017-04-27 三菱電機株式会社 回転電機
CN106797156A (zh) * 2014-10-16 2017-05-31 三菱电机株式会社 旋转电机
EP3208916A4 (en) * 2014-10-16 2018-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine
CN106797156B (zh) * 2014-10-16 2019-06-25 三菱电机株式会社 旋转电机
US10447098B2 (en) 2014-10-16 2019-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine with cooling channels
CN110784056A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 阿尔斯通运输科技公司 包含冷却装置的铁路电动马达以及相关联的铁路车辆
CN110492632A (zh) * 2019-08-14 2019-11-22 射阳远景能源科技有限公司 一种用于转子的入风口框架以及一种发电机转子
JP2022501999A (ja) * 2019-08-14 2022-01-06 射陽遠景能源科技有限公司 ロータに用いられる入風口フレーム及びモータロータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010057318A (ja) 主電動機内部の空力騒音の低減方法及びその装置
Zenger et al. A benchmark case for aerodynamics and aeroacoustics of a low pressure axial fan
Yang et al. Numerical and experimental study on flow-induced noise at blade-passing frequency in centrifugal pumps
Wang et al. NVH technologies and challenges on electric powertrain
Jain et al. CFD modeling of a radiator axial fan for air flow distribution
Son et al. Effects of inlet radius and bell mouth radius on flow rate and sound quality of centrifugal blower
Piwowarski et al. Areas of fan research—A review of the literature in terms of improving operating efficiency and reducing noise emissions
Lundmark et al. Coupled 3-D thermal and electromagnetic modelling of a liquid-cooled IPM traction motor
Kim et al. Development of high performance and low noise compact centrifugal fan for cooling automotive seats
Karim et al. Computational aero-acoustics simulation of automotive radiator fan noise
Dehner et al. Generation mechanism of broadband whoosh noise in an automotive turbocharger centrifugal compressor
Iwase et al. Study on influence of blade number on aerodynamic noise of half-ducted propeller fans for packaged air-conditioners
TWI533570B (zh) 同步發電機定子、同步發電機、風力渦輪機及用於安裝同步發電機定子之方法
Tian et al. Experimental and numerical study on aerodynamic noise of outdoor unit of room air conditioner with different grilles
Kim et al. Noise reduction of dry vacuum pump using the boundary element method to model impeller blade passage frequency
Ryu et al. Numerical and experimental investigation into effects of winglet shape on flow and noise performances of axial-flow fans for outdoor unit of air conditioner
Airoldi et al. Computations on heat transfer in axial flux permanent magnet machines
Dehner et al. Prediction of broadband noise in an automotive centrifugal compressor with three-dimensional computational fluid dynamics detached eddy simulations
Ota et al. Development of high efficient radiator cooling fan for automotive application
Sani et al. Analysis of Split Air Conditioner Noise using Sound Intensity Mapping
Schmitz et al. Design and test of a small high performance diagonal fan
Mehravaran et al. Optimizing the Geometry of Fan-Shroud Assembly Using CFD
Jung et al. Improvement in flow and noise performance of backward centrifugal fan by redesigning airfoil geometry
Henner et al. Detailed CFD modeling of engine cooling fan systems airflow
Mahmoodi et al. On the Aerodynamic and Acoustic Behavior of Double Outlet Squirrel Cage Fans

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02