JP2010053297A - 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法 - Google Patents

自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053297A
JP2010053297A JP2008222041A JP2008222041A JP2010053297A JP 2010053297 A JP2010053297 A JP 2010053297A JP 2008222041 A JP2008222041 A JP 2008222041A JP 2008222041 A JP2008222041 A JP 2008222041A JP 2010053297 A JP2010053297 A JP 2010053297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
self
aqueous dispersion
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008222041A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tamura
顕夫 田村
Takahiro Ishizuka
孝宏 石塚
Naruhiro Kato
考浩 加藤
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008222041A priority Critical patent/JP2010053297A/ja
Publication of JP2010053297A publication Critical patent/JP2010053297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】分散安定性に優れる自己分散ポリマー水性分散物の製造方法を提供する。
【解決手段】自己分散ポリマー水性分散物を、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程とを含む製造方法で製造する。
【化1】
Figure 2010053297



(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
【選択図】なし

Description

本発明は、自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法に関する。
インクジェット記録方法は、インクジェットヘッドに形成された多数のノズルからそれぞれインク滴を打滴することによって記録を行うものであり、記録動作時の騒音が低く、ランニングコストが安く、多種多様な記録媒体に対して高品位な画像を記録できることなどから幅広く利用されている。
ところで、インクジェット用インクでは、黒色インクにカーボンブラック顔料が使用されているが、カラーインクにおいては水溶性染料が中心的であり、耐候性(耐光性、耐オゾン性、耐水性)の改良が求められている。特に、印刷分野への応用を考えた場合、耐候性の改善は特に重要である。顔料は、その高い結晶性に起因して本質的に堅牢性が高く、耐光性、耐水性は染料に比べて格段に優れている。しかしながら、ノズル部の目詰まり等による吐出性、凝集沈降などの保存安定性や、さらに粒子が記録媒体表面に留まるために耐擦性や光沢性といった印字物の定着性が悪くなるなど、課題が残されている。
また、これらの要求性能に加えて、紙に多くのインクを付与された際に生じるカール(紙が反る、丸まる)現象を緩和、抑制することも重要になってくる
このような現状において本発明の課題は、インクジェット用インクの吐出性、定着性、を改良させることであり、カール発生を抑制することである。
定着性向上技術として、炭素数14〜20の脂肪族炭化水素基を有する不飽和単量体と、メタクリル酸ベンジル系単量体、スチレン系単量体を共重合して得られる自己水分散性共重合体樹脂を、水性インクジェット記録液中にハイドロゾルまたはエマルションの形態で用いる水性インクジェット記録液が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この記録液は、保存安定性が良好で、浸透乾燥による速やかな乾燥性を付与しても高い印字濃度と印字品位を維持し、さらに耐摩擦性、耐水性にも優れるとされている。
また、側鎖に脂肪族縮合環構造および中和された酸性基を有する自己水分散性アクリル系共重合体を含有することを特徴とするインクジェット用水性インクが開示されている(例えば、特許文献2参照)。このインクは、顔料の分散性と保存安定性に優れるとされる。
また、少なくとも一部が塩基で中和された酸基を有する皮膜形成性樹脂によって、顔料粒子が被覆された着色樹脂粒子の水性分散体からなるインクにおいて、アセチレン結合を有する界面活性剤を含有するインクが開示されている(例えば、特許文献3参照)。このインクは、吐出安定性向上、記録画像高品質化という課題に対して効果的であるとされる。
特開2002−88285号公報 特開2003−155436号公報 特開2001−302950号公報
しかしながら、特許文献1または特許文献2の水分散物含有インクは定着性向上効果が認められるものの、スチレンや脂環構造等の剛直な高Tg成分を含むため、油相から水相への転相の際にポリマー鎖の微粒子形成が妨げられ、ポリマー鎖の絡み合いや融着が促進され、安定な水分散物を得ることが困難になる場合があった。
また、特許文献3に記載のインク組成物においては、吐出安定性は良好であるものの、被記録媒体におけるカールの発生を抑制することが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、分散安定性に優れる自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、該自己分散ポリマー水性分散物を含有し、吐出性および安定性に優れる水性インク組成物およびその製造方法、該水性インク組成物を含むインクセット、ならびに、画像の定着性が良好な画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、を含む自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
Figure 2010053297

(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
<2> 前記一般式(1)で表される水溶性有機溶剤は、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンオキシ基の含有数が3〜9であるポリオキシプロピレングリセリルエーテル、および、エチレンオキシ基の含有数とプロピレンオキシ基の含有数の和が3〜20であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテルから選択される少なくとも1種である、前記<1>に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
<3> 前記共重合体溶液は、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤の含有率が5質量%以上50質量%以下である、前記<1>または<2>に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
<4> 前記親水性の構成単位の少なくとも1種は、カルボキシル基を有する構成単位である、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
<5> エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、前記共重合体の水性分散物および着色材を混合する工程と、を含む水性インク組成物の製造方法。
Figure 2010053297

(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
<6> 着色剤を含む水不溶性着色粒子と、前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法によって製造された自己分散ポリマー水性分散物と、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種と、を含有する水性インク組成物。
Figure 2010053297

(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
<7> 前記<6>に記載の水性インク組成物の少なくとも1種を含むインクセット。
<8> 前記<6>に記載の水性インク組成物、または前記<7>に記載のインクセットを用いて、被記録媒体上に、前記水性インク組成物を付与するインク付与工程を含む画像形成方法。
本発明によれば、分散安定性に優れる自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、該自己分散ポリマー水性分散物を含有し、吐出性および安定性に優れる水性インク組成物およびその製造方法、該水性インク組成物を含むインクセット、ならびに、画像の定着性が良好な画像形成方法を提供することができる。
以下、本発明に係る自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物およびその製造方法、インクセットならびに画像記録方法について詳細に説明する。先ず、本発明の該ポリマー水性分散物の製造方法について説明する。
<自己分散ポリマー水性分散物の製造方法>
本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する親水性の構成単位、および、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、を含んで構成される。
かかる製造方法で製造された自己分散ポリマー水性分散物は、例えば、含有される特定構造の水溶性溶剤の可塑化効果によりポリマー鎖が柔軟になるため、安定分散可能な微粒子形成が促進される。この効果は特に剛直な高Tg成分を含む構造のポリマーの安定な水性分散物製造に特に有効である。
また、前記自己分散ポリマー水性分散物を含むインク組成物は、それによって形成される画像の定着性が良好になる。
本発明における自己分散ポリマーとは、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する親水性の構成単位およびエチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する疎水性の構成単位を含む共重合体であって、界面活性剤の不存在下、ポリマー自身の親水性の官能基(好ましくは、解離性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となりうる水不溶性ポリマーをいう。また、ここでいう分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルション)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。
前記自己分散ポリマーは、例えば、水性インク組成物に含有された場合のインク定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となりうる自己分散ポリマーであることが好ましい。
また本発明における自己分散ポリマーの分散状態とは、水不溶性ポリマー30gを70gの有機溶剤(例えば、メチルエチルケトン)に溶解した溶液、該水不溶性ポリマーの解離性基を100%中和できる中和剤(塩生成基がアニオン性であれば水酸化ナトリウム、カチオン性であれば酢酸)、及び水200gを混合、攪拌(装置:攪拌羽根付き攪拌装置、回転数200rpm、30分間、25℃)した後、該混合液から該有機溶剤を除去した後でも、分散状態が25℃で少なくとも1週間安定に存在することを目視で確認することができる状態をいう。
また水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させたときに、その溶解量が10g以下であるポリマーをいい、その溶解量が好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下である。前記溶解量は、水不溶性ポリマーの解離性基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で100%中和した時の溶解量である。
本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法において用いられる前記水溶性溶剤は、下記一般式(1)で表される構造を有する水溶性溶剤(以下、これを「特定水溶性溶剤」ということがある)の少なくとも1種であることを特徴とする。該特定水溶性溶剤を用いることで優れた分散安定性を有する水性分散物を得ることができ、さらに前記自己分散ポリマー水性分散物を含有する水性インクが被記録媒体に付与された場合に、カールの発生を効果的に抑制することができる。
なお、本発明において水溶性溶剤とは、100gの水に対して5g以上溶解する有機溶剤を意味する。
Figure 2010053297

式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基から選ばれる少なくとも1種を表し、nは1〜20の整数を表す。
一般式(1)においてRは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表すが、カール抑制効果の観点から、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜6の糖アルコールに由来する基であることが好ましい。
ここで糖アルコールに由来する基とは、糖アルコール、または糖アルコールが2以上結合した化合物から水酸基を少なくとも一つ取り除いて形成される基を意味する。糖アルコールから除かれる水酸基の位置は特に制限はなく、異なる位置から水酸基が取り除いて形成された2種以上の基からなる混合物であってもよい。また、2以上の水酸基が取り除かれた2価以上の基であってもよい。
ここでRが2価以上の糖アルコールに由来する基を表す場合、nはRに結合するAの総数を意味する。
また、一般式(1)においてAはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基から選ばれる少なくとも1種を表す。一般式(1)において、エチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基が合せて2以上ある場合、Aは、エチレンオキシ基またはプロピレンオキシ基のいずれか一方のみであってもよく、またエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の両方を表していてもよい。更にAがエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の両方を表す場合、一般式(1)で表される水溶性溶剤はブロック重合体であってもランダム重合体であってもよい。
また、本発明において前記一般式(1)で表される水溶性溶剤は、SP値が27.5以下であることが好ましく、SP値が27.0以下であることがより好ましい。SP値が前記範囲内であることにより、自己分散ポリマー水性分散物の安定性がより向上し、またインク組成物を構成した場合に、より効果的にカールの発生を抑制することができる。
本発明におけるSP値は、溶媒の溶解度パラメーター(SP値)を意味し、分子凝集エネルギーの平方根で表される値である。SP値については、Polymer HandBook(Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載があり、その値を本発明におけるSP値とする。また、単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。
なお、データの記載がないものについては、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算した値を本発明におけるSP値とする。
以下、本発明に好適に用いられる特定水溶性溶剤の具体例を以下に示す。いうまでもなく本発明はこれに限定されるものではない。また括弧内の数値はSP値を表す。
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGmEE、SP値:22.4)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGmBE、SP値:21.5)
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGmBE、SP値:21.1)
・プロピレングリコールモノエチルエーテール(PGmEE、SP値:22.3)
・ジプロピレングリコール(DPG、SP値:27.1)
・ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPGmME、SP値:21.3)
・トリプロピレングリコール(TPG、SP値:24.7)
・1,2−ヘキサンジオール(SP値:24.1)
・トリオキシプロピレングリセリルエーテル(例えばGP−250(三洋化成工業(株)製)、SP値:26.4)
・ヘキサオキシプロピレングリセリルエーテル(例えばGP−400(三洋化成工業(株)製)、SP値:23.3)
・ヘキサデカオキシプロピレングリセリルエーテル(例えばGP−1000(三洋化成工業(株)製)、SP値:20.2)
・ジオキシエチレンジオキシプロピレンブチルエーテル(例えば50HB−55(三洋化成工業(株)製)、SP値:20.1)
・ペンタオキシエチレンペンタオキシプロピレンブチルエーテル(例えば50HB−100(三洋化成工業(株)製)、SP値:18.8)
・デカオキシエチレンヘプタオキシプロピレンブチルエーテル(例えば50HB−260(三洋化成工業(株)製)、SP値:18.8)
本発明において、一般式(1)で表される水溶性溶剤は、Rが炭素数1〜4のアルキル基であって、Aがエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方であって、nが1〜20である水溶性溶剤、ならびに、Rが炭素数3〜6の糖アルコールに由来する基であって、Aがエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方であって、nが3〜9である水溶性溶剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンオキシ基の含有数が3〜9であるポリオキシプロピレングリセリルエーテル、および、エチレンオキシ基の含有数とプロピレンオキシ基の含有数の和が3〜20であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテルから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
尚、本発明において一般式(1)で表される水溶性溶剤はそれぞれ1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において前記共重合体溶液を得る工程は、前記共重合体と前記特定水溶性溶剤とを含む共重合体溶液を調製することができれば特に制限はなく、有機良溶剤に共重合体が溶解した溶液に、特定水溶性溶剤を混合して共重合体溶液としてもよく、また、有機良溶剤と特定水溶性溶剤とを含む混合溶剤を調製した後に共重合体を該混合溶剤に溶解して共重合体溶液としてもよい。
本発明においては、製造効率の観点から、有機良溶剤に共重合体が溶解した溶液に、特定水溶性溶剤に特定水溶性溶剤を混合する工程であることが好ましい。
本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法においては、共重合体溶液が前記特定水溶性溶剤を含むことで、自己分散ポリマーのTgよりも低い温度での転相が可能となり、分散安定性の良好な水性分散物を、より効率的に得ることができる。
前記有機良溶剤は、本発明における自己分散ポリマー(共重合体)の溶解度が10質量%以上である有機溶剤を意味する。
本発明における有機良溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−オキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤等を挙げることができる。本発明においてはケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、沸点が100℃以下のケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、メチルエチルケトン、アセトン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランおよび酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種であることが更に好ましい。
尚、有機良溶剤は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明における水溶性溶剤としては、自己分散ポリマー水性分散物の分散安定性の観点から、水溶性溶剤の含有率が、自己分散ポリマー樹脂の5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
水溶性溶剤の含有率が50質量%以下であることで、自己分散ポリマー樹脂の析出を抑制することができる。また、水溶性溶剤の含有率が5質量%以上であることで、可塑化効果が発現し、特にスチレンや脂環構造等の剛直な高Tg成分を含む共重合体を柔軟にし、安定な微粒子形成を促進することができる。すなわち、5質量%以上50質量%以下であると、従来技術では困難であった剛直な成分を含むポリマーをも安定に微粒子化することができる。
また前記共重合体溶液は、中和剤の少なくとも1種を更に含んでいてもよい。
中和剤は、共重合体(自己分散ポリマー)が有することがある解離性基の一部又は全部を中和し、自己分散ポリマーが水性媒体中で安定した分散状態を形成するために用いられる。
本発明における自己分散ポリマーが解離性基としてアニオン性の解離基を有する場合、用いられる中和剤としては有機アミン化合物、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物等の塩基性化合物が挙げられる。有機アミン化合物の例としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、N,N−ジエチル−エタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアニン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。中でも、本発明の自己分散ポリマー粒子の水中への分散安定化の観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
これら中和剤(好ましくは、塩基性化合物)は、解離性基100モル%に対して、5〜120モル%使用することが好ましく、10〜110モル%であることがより好ましく、15〜100モル%であることが更に好ましい。15モル%以上とすることで、水中での粒子の分散を安定化する効果が顕著に発現し、100モル%以下とすることで、分散状態における水溶性成分を顕著に低下させる効果があり、自己分散ポリマー水性分散液を含む水性インク組成物における吐出安定性がより効果的に向上する。
本発明における分散工程は、前記共重合体溶液に少なくとも水を添加しながら、混合、攪拌して水性分散体を調製する工程であることが好ましい。このように特定構造を有する水溶性溶剤を含む共重合体溶液中に、水を添加することで、強いせん断力を必要とせずに、より分散安定性に優れる自己分散ポリマー水性分散体を得ることができる。
本発明において混合、攪拌する方法については特に制限はなく、一般に用いられる混合攪拌装置や、必要に応じて超音波分散機や高圧ホモジナイザー等の分散機を用いることができる。
本発明において共重合体溶液には、少なくとも水を添加するが、水に加えて中和剤や有機溶剤(好ましくは、水溶性溶剤)を更に添加してもよい。
本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法は、上記分散工程後に、溶剤除去工程を含むことが好ましい。前記溶剤除去工程は、前記共重合体を溶解する有機良溶剤および特定水溶性溶剤の少なくとも一部を除去することができれば特に制限はなく、通常用いられる方法、例えば、蒸留、減圧蒸留等を適用することができる。
本発明においては溶剤除去工程を含むことで、より分散安定性に優れる自己分散ポリマー水性分散物を得ることができる。
本発明における前記溶剤除去工程後、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種(特定水溶性溶剤)が自己分散ポリマー水性分散物中に含まれていることが好ましい。自己分散ポリマー水性分散物中に含まれる前記特定水溶性溶剤は、(a)自己分散ポリマー樹脂を溶解した混合溶剤中の特定水溶性溶剤であってもよいし、(b)自己分散ポリマー水性分散物から、実質的に特定水溶性溶剤を除いてから、新たに添加した特定水溶性溶剤であってもよい。
このうち、製造工程の簡略化の観点、また溶媒除去時の発泡を低減するという観点で、(a)自己分散ポリマー樹脂を溶解した混合溶剤中の特定水溶性溶剤であることが好ましい。
本発明における自己分散ポリマー水性分散物における自己分散ポリマー粒子の平均粒径は、10〜100nmの範囲であることが好ましく、10〜80nmがより好ましく、10〜60nmがさらに好ましい。10nm以上の平均粒径であることで製造適性が向上する。また、100nm以下の平均粒径とすることで保存安定性が向上する。一方10nm未満の場合、水への溶解成分量が増加して粘度が高くなり、吐出性の観点から水性インク組成物に適さない。また100nmを超えると、ポリマー粒子同士の融着やミクロンサイズの粗大粒子数が増加し、安定な分散状態を維持することが困難になる。
本発明において、自己分散ポリマー粒子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布を持つものであっても、単分散の粒径分布を持つものであってもよい。また、自己分散ポリマー樹脂(共重合体)を、2種以上混合して含むものであってもよい。
尚、自己分散ポリマー粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、動的光散乱法を用いて測定することができる。
以下、本発明における自己分散ポリマーを構成する共重合体について説明する。
本発明における自己分散ポリマー(共重合体)は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する疎水性の構成単位の少なくとも1種を含む。
疎水性の構成単位を構成するモノマーとして具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、グリシジルアクリレート、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチルアクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレートなどが挙げられる。
さらに、その他の具体例として、(メタ)アクリル酸のシクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、4−イソプロピルシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−tert−ブチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、メンチル、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノニル、シクロデシル、2−ノルボルニル、イソボルニル、3−メチル−2−ノルボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニルオキシエチル、アダマンチル−1−イル、アダマンタン−2−イル、2−メチルアダマンタン−2−イル、2−エチルアダマンタン−2−イルおよび3,5−ジメチルアダマンタン−1−イル、1,1′−ビスアダマンタン−3−イルなどの各エステルが挙げられる。
本発明における自己分散ポリマーは、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する親水性の構成単位の少なくとも1種を含む。前記親水性の構成単位は、親水性基含有モノマーに由来するものであれば特に制限はなく、1種の親水性基含有モノマーに由来するものであっても、2種以上の親水性基含有モノマーに由来するものであってもよい。前記親水性基としては、特に制限はなく、解離性基であってもノニオン性親水性基であってもよい。
本発明において前記親水性基は、自己分散促進の観点、形成された乳化又は分散状態の安定性の観点から、解離性基であることが好ましく、アニオン性の解離基であることがより好ましい。前記解離性基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、中でも、水性インク組成物を構成した場合の定着性の観点から、カルボキシル基が好ましい。
本発明における親水性基含有モノマーは、自己分散性の観点から、解離性基含有モノマーであることが好ましく、解離性基とエチレン性不飽和結合とを有する解離性基含有モノマーであることが好ましい。
解離性基含有モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとして具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。不飽和スルホン酸モノマーとして具体的には、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。不飽和リン酸モノマーとして具体的には、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記解離性基含有モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
本発明における自己分散ポリマーの分子量範囲は、重量平均分子量で、3000〜20万であることが好ましく、5000〜15万であることがより好ましく、10000〜10万であることが更に好ましい。重量平均分子量を3000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己乳化安定性を高めることができる。
尚、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)によって測定することできる。
以下に、自己分散ポリマーの具体例として、例示化合物B−01〜B−10を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、括弧内は共重合成分の質量比を表す。
B−01:t−ブチルメタクリレート/スチレン/メタクリル酸 共重合体(65/25/10)
B−02:メチルメタクリレート/スチレン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(59/15/20/6)
B−03:スチレン/フェノキシエチルメタクリレート/アクリル酸 共重合体(30/60/10)
B−04:イソブチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(43/16/35/6)
B−05:メチルメタクリレート/ジシクロペンタニルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(45/23/26/6)
B−06:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸 共重合体(10/50/35/5)
B−07:ベンジルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸 共重合体(55/40/5)
B−08:フェノキシエチルメタクリレート/ベンジルアクリレート/メタクリル酸 共重合体(45/47/8)
B−09:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/ブチルメタクリレート/アクリル酸 共重合体(5/48/40/7)
B−10:ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(35/30/30/5)
本発明における自己分散ポリマーの合成方法としては特に制限はなく、溶液重合法、塊状重合法等の公知の重合法により、モノマー混合物を共重合させることによって合成することができる。これらの重合法の中では、水性インク組成物としたときの打滴安定性の観点から、溶液重合法が好ましい。例えば、モノマー混合物と、必要に応じて、有機溶媒及びラジカル重合開始剤とを含んだ混合物を、不活性ガス雰囲気下で共重合反応させて自己分散ポリマーを合成することができる。
合成された自己分散ポリマーは、上記本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法によって、自己分散ポリマー水性分散物とすることができる。
本発明の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法によって製造される自己分散ポリマー水性分散物は、優れた分散安定性を有している。従って例えば、該自己分散ポリマー水性分散物を含有するインク組成物は、優れた保存安定性を示すことができ、さらに良好なインク定着性を示すことができる。またインクジェット用インク組成物に適用することで、保存安定性、インク定着性に加えて、優れた吐出安定性を示すことができる。
本発明における自己分散ポリマー水性分散物は1種単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
<水性インク組成物の製造方法>
本発明の水性インク組成物の製造方法は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、前記共重合体の水性分散物および着色材を混合する工程とを含む。
かかる構成であることにより、インク安定性と吐出性に優れる水性インク組成物を製造することができる。
本発明における「共重合体を得る工程」および「分散工程」は、前記自己分散ポリマー水性分散物の製造方法と同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の水性インク組成物の製造方法は、前記分散工程で得られた共重合体の水性分散物の少なくとも1種と、着色剤の少なくとも1種とを混合する工程を含む。
共重合体の水性分散物は前記自己分散ポリマー水性分散物と同義であり、好ましい態様も同様である。
また前記着色剤には特に制限はなく、水溶性着色剤であっても、水不溶性着色粒子であってもよい。本発明においては形成される画像の耐光性の観点から、水不溶性着色粒子であることが好ましい。前記水不溶性着色粒子については後述する。
本発明において、共重合体の水性分散物と着色剤とを混合する方法については、特に制限なく、通常の混合方法を用いることができる。
<水性インク組成物>
本発明の水性インク組成物は、着色剤を含む水不溶性着色粒子の少なくとも1種と、前述の自己分散ポリマー水性分散物の少なくとも1種と、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤で表される水溶性溶剤の少なくとも1種(特定水溶性溶剤)とを含有する。本発明において一般式(1)で表される水溶性溶剤の含有率がインク組成物に対して5〜40質量%であることが好ましい。
前記自己分散ポリマー水性分散物を含有することで、インク組成物の保存安定性に優れ、形成された画像の定着性が向上する。また、特定水溶性溶剤を特定の含有率で含有することで、インク付与後の被記録媒体のカールが効果的に抑制される。
また本発明の水性インク組成物は、水不溶性着色粒子、自己分散ポリマー水性分散物、および水溶性溶剤に加えて、必要に応じてその他の添加剤を含んで構成することができる。
本発明の水性インク組成物は、単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フルカラー画像を形成するために、マゼンタ色調インク、シアン色調インク、及びイエロー色調インクを用いることができ、また、色調を整えるために、更にブラック色調インクを用いてもよい。また、イエロー、マゼンタ、シアン色調インク以外のレッド、グリーン、ブルー、白色インクやいわゆる印刷分野における特色インク(例えば無色)等を用いることができる。
本発明の水性インク組成物を用いて画像を記録する方法としては、特に制限はなく公知の画像記録方法を用いることができ、例えば、インクジェット方式、謄写方式、捺転方式等の手段により、被記録媒体に水性インク組成物を付与する方法を挙げることができる。
以下、インク組成物の構成成分について詳述する。
(A)水溶性溶剤
本発明の水性インク組成物は、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含有するが、必要に応じて他の水溶性溶剤を含んでいてもよい。
水性インク組成物においては、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的のために、水溶性溶剤を含有することができる。特に、インクジェット記録方式の水性インク組成物として用いる場合は、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的で、水溶性有機溶剤が好ましく使用される。ノズルのインク噴射口において該インクジェット用インクが乾燥することによる目詰まりを防止する目的で乾燥防止剤や湿潤剤が用いられ、乾燥防止剤や湿潤剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。また、水性インク組成物(特に、インクジェット用水性インク組成物)を紙により良く浸透させる目的で、浸透促進剤として水溶性有機溶剤が好適に使用される。
本発明の水性インク組成物中に含まれる前記一般式(1)で表される水溶性溶剤は、前記自己分散ポリマー水性分散物の製造工程を経て含有されるものに加えて、特定水溶性溶剤を、新たに水性インク組成物中に添加しても良い。この際、新たに添加する特定水溶性溶剤は、自己分散ポリマー水性分散物の製造工程を経て含有されるものと同一であっても異なっていてもよく、また、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また前記他の水溶性溶剤の例としては、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオール(多価アルコール類);グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類;糖アルコール類;ヒアルロン酸類;尿素類等のいわゆる固体湿潤剤;エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
中でも乾燥防止剤や湿潤剤の目的としては、多価アルコール類が有用であり、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また浸透促進剤の目的としては、ポリオール化合物が好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが好ましい例として挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の水性インク組成物における特定水溶性溶剤の含有率としては、全インク組成物中、安定性および吐出性の観点から、5質量%以上40質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
また、本発明の水性インク組成物における全水溶性溶剤の含有率としては、全インク組成物中、安定性および吐出性の観点から、5質量%以上40質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
(B)水不溶性着色粒子
本発明における水不溶性着色粒子は、着色剤の少なくとも1種を含む。着色剤としては、公知の染料、顔料等を特に制限なく用いることができる。中でも、インク着色性の観点から、水に殆ど不溶であるか、又は難溶である着色剤であることが好ましい。具体的には例えば、各種顔料、分散染料、油溶性染料、J会合体を形成する色素等を挙げることができ、顔料であることがより好ましい。
本発明においては、水不溶性の顔料自体または分散剤で表面処理された顔料自体を水不溶性着色粒子とすることができる。
本発明における顔料としては、その種類に特に制限はなく、従来公知の有機及び無機顔料を用いることができる。例えば、アゾレーキ、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、酸化チタン、酸化鉄系、カーボンブラック系等の無機顔料が挙げられる。また、カラーインデックスに記載されていない顔料であっても水相に分散可能であれば、いずれも使用できる。更に、上記顔料を界面活性剤や高分子分散剤等で表面処理したものや、グラフトカーボン等も勿論使用可能である。上記顔料のうち、特に、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、カーボンブラック系顔料を用いることが好ましい。
本発明に用いられる有機顔料の具体的な例を以下に示す。
オレンジ又はイエロー用の有機顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。
マゼンタまたはレッド用の有機顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の有機顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7、米国特許4311775記載のシロキサン架橋アルミニウムフタロシアニン等が挙げられる。
ブラック用の有機顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
(C)分散剤
本発明における着色剤が顔料である場合、分散剤によって水系溶媒に分散されていることが好ましい。分散剤としては、ポリマー分散剤でも低分子の界面活性剤型分散剤でもよい。また、ポリマー分散剤としては水溶性の分散剤でも非水溶性の分散剤の何れでもよい。
前記低分子の界面活性剤型分散剤(以下、「低分子分散剤」ということがある)は、インクを低粘度に保ちつつ、有機顔料を水溶媒に安定に分散させる目的で添加することができる。ここでいう低分子分散剤は、分子量2000以下の低分子分散剤である。また、低分子分散剤の分子量は、100〜2000が好ましく、200〜2000がより好ましい。
前記低分子分散剤は、親水性基と疎水性基とを含む構造を有している。また、親水性基と疎水性基は、それぞれ独立に1分子に1以上含まれていればよく、また、複数種類の親水性基、疎水性基を有していてもよい。また、親水性基と疎水性基を連結するための連結基も適宜有することができる。
親水性基としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、あるいはこれらを組み合わせたベタイン型等を挙げることができる。
アニオン性基は、マイナスの電荷を有するものであれば特に制限はないが、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基またはカルボン酸基であることが好ましく、リン酸基またはカルボン酸基であることがより好ましく、カルボン酸基であることがさらに好ましい。
カチオン性基は、プラスの電荷を有するものであれば特に制限はないが、有機のカチオン性置換基であることが好ましく、窒素またはリンを含むカチオン性基であることがより好ましく、窒素を含むカチオン性基であることが更に好ましい。中でも、ピリジニウムカチオン又はアンモニウムカチオンであることが特に好ましい。
ノニオン性基は、マイナスまたはプラスの電荷を有しないものであれば特に制限はない。例えば、ポリアルキレンオキシド、ポリグリセリン、糖ユニットの一部等が挙げられる。
本発明においては、顔料の分散安定性と凝集性の観点から、親水性基がアニオン性基であることが好ましい。
また、低分子分散剤がアニオン性の親水性基を有する場合、酸性の処理液と接触させて凝集反応を促進させる観点から、そのpKaは3以上であることが好ましい。本発明における低分子分散剤のpKaはテトラヒドロフラン−水=3:2(V/V)溶液に低分子分散剤1mmol/Lに溶解した液を酸あるいはアルカリ水溶液で滴定し、滴定曲線より実験的に求めた値のことである。
理論上、低分子分散剤のpKaが3以上であれば、pH3程度の処理液と接したときに、アニオン性基の50%以上が非解離状態になる。したがって、低分子分散剤の水溶性が著しく低下し、凝集反応が起こる。すなわち、凝集反応性が向上する。この観点から、低分子分散剤が、アニオン性基としてカルボン酸基を有していることが好ましい。
一方、疎水性基は、炭化水素系、フッ化炭素系、シリコーン系等のいずれの構造を有するものであってもよいが、特に、炭化水素系であることが好ましい。また、これらの疎水性基は、直鎖状構造又は分岐状構造のいずれであってもよい。また疎水性基は、1本鎖状構造、又は2本以上の鎖状構造でもよく、2本鎖状以上の構造である場合は、複数種類の疎水性基を有していてもよい。
また、疎水性基は、炭素数2〜24の炭化水素基が好ましく、炭素数4〜24の炭化水素基がより好ましく、炭素数6〜20の炭化水素基がさらに好ましい。
本発明におけるポリマー分散剤のうち水溶性分散剤としては、親水性高分子化合物を用いることができる。例えば、天然の親水性高分子化合物では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子などが挙げられる。
また、天然物を原料として化学修飾した親水性高分子化合物としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子などが挙げられる。
また、合成系の水溶性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物等が挙げられる。
これらの中でも、顔料の分散安定性の観点から、カルボキシル基を含む高分子化合物が好ましく、例えば、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂等のようなカルボキシル基を含む高分子化合物が特に好ましい。
ポリマー分散剤のうち非水溶性分散剤としては、疎水性部と親水性部の両方を有するポリマーを用いることができる。例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
本発明におけるポリマー分散剤の重量平均分子量としては、3,000〜200,000が好ましく、より好ましくは5,000〜100,000、更に好ましくは5,000〜80,000、特に好ましくは10,000〜60,000である。
また、顔料と分散剤との混合質量比(顔料:分散剤)としては、1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましく、更に好ましくは1:0.125〜1:1.5である。
本発明において着色剤として染料を用いる場合には、染料を水不溶性の担体に保持したものを水不溶性着色粒子として用いることができる。染料としては公知の染料を特に制限なく用いることができ、例えば、特開2001−115066号公報、特開2001−335714号公報、特開2002−249677号公報等に記載の染料を本発明においても好適に用いることができる。また、担体としては、水に不溶または水に難溶であれば特に制限なく、無機材料、有機材料及びこれらの複合材料を用いることができる。具体的には、特開2001−181549号公報、特開2007−169418号公報等に記載の担体を本発明においても好適に用いることができる。
染料を保持した担体(水不溶性着色粒子)は、分散剤を用いて水系分散物として用いることができる。分散剤としては上述した分散剤を好適に用いることができる。
本発明における水不溶性着色粒子は、画像の耐光性や品質などの観点から、顔料と分散剤と含むことが好ましく、有機顔料とポリマー分散剤とを含むことがより好ましく、有機顔料とカルボキシル基を含むポリマー分散剤とを含むことが特に好ましい。
本発明において、水不溶性着色粒子の平均粒径としては、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。平均粒径が200nm以下であることで色再現性が良好になり、インクジェット方式の場合には打滴特性が良好になる。また、平均粒径が10nm以上であることで、耐光性が良好になる。
また、水不溶性着色粒子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ水不溶性着色粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
尚、水不溶性着色粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定することができる。
本発明において、上記水不溶性着色粒子は1種単独で、また2種以上を組合せて使用してもよい。
また、水不溶性着色粒子の含有率としては、画像濃度の観点から、水性インク組成物に対して、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%がより好ましく、5〜20質量%がさらに好ましく、5〜15質量%が特に好ましい。
本発明における水性インク組成物における自己分散ポリマーの固形分含有率としては、画像の光沢性などの観点から、水性インク組成物に対して、1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
また、本発明の水性インク組成物における水不溶性着色粒子と水不溶性粒子の含有比率(水不溶性着色粒子/水不溶性粒子)としては、画像の耐擦過性などの観点から、1/0.5〜1/10であることが好ましく、1/1〜1/4であることがより好ましい。
(D)その他の添加剤
本発明におけるその他の添加剤としては、例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、水性インク組成物を調製後に直接添加してもよく、水性インク組成物の調製時に添加してもよい。
紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。紫外線吸収剤としては、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的にはリサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を用いることができる。
防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。これらは水性インク組成物中に0.02〜1.00質量%使用するのが好ましい。
pH調整剤としては、中和剤(有機塩基、無機アルカリ)を用いることができる。pH調整剤は水性インク組成物の保存安定性を向上させる目的で、該水性インク組成物がpH6〜10となるように添加するのが好ましく、pH7〜10となるように添加するのがより好ましい。
表面張力調整剤としては、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ベタイン界面活性剤等が挙げられる。
また、表面張力調整剤の添加量は、インクジェット方式で良好に打滴するために、水性インク組成物の表面張力を20〜60mN/mに調整する添加量が好ましく、20〜45mN/mに調整する添加量がより好ましく、25〜40mN/mに調整する添加量がさらに好ましい。一方、インクの付与をインクジェット方式以外の方法で行う場合には、20〜60mN/mの範囲が好ましく、30〜50mN/mの範囲がより好ましい。
水性インク組成物の表面張力は、例えば、プレート法を用いて測定することができる。
界面活性剤の具体的な例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&ChemicaLs社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号公報の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも用いることができる。
また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることにより、耐擦性を良化することもできる。
また、これら表面張力調整剤は、消泡剤としても使用することができ、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、及びEDTAに代表されるキレート剤等、も使用することができる。
本発明の水性インク組成物の粘度としては、インクの付与をインクジェット方式で行う場合、打滴安定性と凝集速度の観点から、1〜30mPa・sの範囲が好ましく、1〜20mPa・sの範囲がより好ましく、2〜15mPa・sの範囲がさらに好ましく、2〜10mPa・sの範囲が特に好ましい。
また、インクの付与をインクジェット方式以外の方法で行う場合には、1〜40mPa・sの範囲が好ましく、5〜20mPa・sの範囲がより好ましい。
水性インク組成物の粘度は、例えば、ブルックフィールド粘度計を用いて測定することができる。
<インクセット>
本発明のインクセットは、前記水性インク組成物の少なくとも1種を含んで構成される。本発明のインクセットは、後述する水性インク組成物を用いる記録方法に用いられ、特にインクジェット記録方法に用いるインクセットとして好ましい。また、本発明のインクセットはこれらを一体的に若しくは独立に収容したインクカートリッジとして用いることができ、取り扱いが便利である点等からも好ましい。インクセットを含んで構成されるインクカートリッジは当技術分野において公知であり、公知の方法を適宜用いてインクカートリッジにすることができる。
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、前記水性インク組成物又は前記インクセットを用いて、被記録媒体上に、前記水性インク組成物を付与するインク付与工程を含むものである。
本発明の水性インク組成物及びインクセットは、一般の筆記具用、記録計用、ペンプロッター用等に使用することができるが、インクジェット記録方法に用いることが特に好ましい。本発明の水性インク組成物およびインクセットを用いることができるインクジェット記録方法は、インク組成物を細いノズルから液滴として吐出させ、その液滴を記録媒体に付着させるいかなる記録方法も含む。本発明の水性インク組成物を用いることができるインクジェット記録方法の具体例を以下に説明する。
第一の方法は静電吸引方式とよばれる方法である。静電吸引方式は、ノズルとノズルの前方に配置された加速電極との間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に噴射させ、そのインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えることによって、インク滴を記録媒体上に向けて飛ばしてインクを記録媒体上に定着させて画像を記録する方法、又は、インク滴を偏向させずに、印刷情報信号に従ってインク滴をノズルから記録媒体上にむけて噴射させることにより画像を記録媒体上に定着させて記録する方法である。本発明の水性インク組成物およびインクセットはこの静電吸引方式による記録方法に用いることが好ましい。
第二の方法は、小型ポンプによってインク液に圧力を加えるとともに、インクジェットノズルを水晶振動子等によって機械的に振動させることによって、強制的にノズルからインク滴を噴射させる方法である。ノズルから噴射されたインク滴は、噴射されると同時に帯電され、このインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えてインク滴を記録媒体に向かって飛ばすことにより、記録媒体上に画像を記録する方法である。本発明の水性インク組成物およびインクセットはこの記録方法に用いることが好ましい。
第三の方法は、インク液に圧電素子によって圧力と印刷情報信号を同時に加え、ノズルからインク滴を記録媒体に向けて噴射させ、記録媒体上に画像を記録する方法(ピエゾ)である。本発明の水性インク組成物およびインクセットはこの記録方法に用いることが好ましい。
第四の方法は、印刷信号情報に従って微小電極を用いてインク液を加熱して発泡させ、この泡を膨張させることによってインク液をノズルから記録媒体に向けて噴射させて記録媒体上に画像を記録する方法(バブルジェット(登録商標))である。本発明の水性インク組成物およびインクセットはこの記録方法に用いることが好ましい。
本発明における被記録媒体としては特に制限はなく、例えば、普通紙、上質紙、塗工紙等を挙げることができる。
本発明の水性インク組成物およびインクセットは、上述した4つの方法を含むインクジェット記録方式による画像記録方法を用いて被記録媒体上に画像を記録する場合に用いるインク組成物として特に好ましい。本発明のインクセットを用いて記録された記録物は優れた画質を有し、さらにインク定着性に優れている。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[自己分散ポリマー水性分散物の調製]
<実施例1>
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。反応容器内温度を75℃に保ちながら、t−ブチルメタクリレート234.0g、スチレン90.0g、メタクリル酸36.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V−601」(和光純薬(株)製)1.44gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、「V−601」0.72g、メチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V−601」0.72g、メチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続けて共重合体溶液を得た。得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は66000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出、使用カラムはTSKgel SuperHZM−H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー社製))であった。
次に、得られた共重合体溶液668.3gを秤量し、イソプロパノール388.3g、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(和光純薬製)30.0g、サンニックスGP250(三洋化成工業(株)製)60g、1モル/LのNaOH水溶液242.8mlを加え、反応容器内温度を80℃に昇温した。次に蒸留水720.1gを20ml/minの速度で滴下し、水分散化せしめた。その後、大気圧下にて反応容器内温度80℃で2時間、85℃で2時間、90℃で2時間保った後、反応容器内を減圧にし、イソプロパノール、メチルエチルケトン、蒸留水、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、サンニックスGP250を合計で926.8g留去し、固形分濃度26.0%の自己分散ポリマー(B−01)の水性分散物(エマルション)(B−01Lx)を得た。なお、下記化合物例(B−01)の各構成単位の数字は質量比を表す。以下、各構造式に関しても同様である。
Figure 2010053297

<実施例2>
実施例1の(B−01)の合成において、t−ブチルメタクリレート234.0g、スチレン90.0g、メタクリル酸36.0gの代わりに、下記例示化合物(B−02)〜(B−10)の質量比となるように各モノマーの種類と混合比を変更したこと、実施例1の(B−01)の自己分散ポリマー水性分散物を得る過程(転相過程)において、表1に示す水溶性溶剤の種類および量比となるように転相溶媒を変更したこと、及び、表1に示す中和塩基種と量となるように変更したこと以外は実施例1と同様にして、下記例示自己分散ポリマー水性分散物(B−02Lx)〜(B−12Lx)を得た。得られた(B−02Lx)〜(B−12Lx)の物性を表1に示した。
Figure 2010053297

<比較例1>
実施例1の(B−01)の水性分散物を得る過程(転相過程)において、転相時に、共重合体溶液に水溶性溶剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、自己分散ポリマーの水性分散物(BH−01Lx)を得た。
<比較例2>
特開2006−283003号公報の段落番号[0041]に記載の自己乳化ポリマー粒子の製造例に従って、中和塩基種と量を表1に示すように変更したこと以外は全て同様にして、下記例示化合物(BH−01)の水性分散物(BH−02Lx)を得た。なお、下記例示化合物中、AS−6Sはスチレンマクロマーの商品名(東亞合成(株)社製)であり、NK ESTER EH−4Gはポリエチレングリコールメタクリレート2−エチルヘキシルエーテルの商品名(新中村化学(株)社製)である。得られた水性分散物(BH−02Lx)の物性を表1に示した。
<比較例3>
特開2003−155436号公報の段落番号[0036]〜[0037]に記載の自己乳化ポリマー粒子の製造例に従って、下記例示化合物(BH−02)の水性分散物(BH−03Lx)を得た。得られた水性分散物(BH−03Lx)の物性を表1に示した。
Figure 2010053297

Figure 2010053297

表1中の略語は以下の通りである。
MEK:メチルエチルケトン
NaOH:水酸化ナトリウム
KOH:水酸化カリウム
Amm:アンモニア水(2.8%溶液)
TEA:トリエチルアミン
GP−250:トリオキシプロピレングリセリルエーテル
GP−400:ヘキサオキシプロピレングリセリルエーテル
DEGmEE:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
DPGmME:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
表1中、粒径は動的散乱法を用いて測定した体積平均粒径であり、マイクロトラックUPA EX−150(日機装(株)製)を用いて常法により測定した値である。
また表1中、安定性の評価は以下のようにして行った。
水性分散物10mLをそれぞれ15mLのガラス瓶に密栓して、60℃14日間放置後に、平均粒径を測定した。放置前と放置後における平均粒径の変化率[(放置後の平均粒径−放置前の平均粒径)/放置前の平均粒径]を算出し、以下の評価基準に従って評価した。
〜評価基準〜
○… 平均粒径の変化率が10%未満であった。
△… 平均粒径の変化率が10%以上50%未満であった。
×… 平均粒径の変化率が50%以上であった。
<実施例3>
[水性インク組成物の調製]
《シアンインクC−1の調製》
(水不溶性着色粒子としてのシアン分散液の調液)
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成製)4部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部、メチルエチルケトン24部の混合溶液を調液した。
一方、スチレン14部、ステアリルメタクリレート24部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成製)9部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)9部、メタクリル酸10部、2−メルカプトエタノール0.13部、メチルエチルケトン56部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部からなる混合溶液を調液し、滴下ロートに入れた。
次いで、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を1時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から2時間経過後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部をメチルエチルケトン12質量部に溶解した溶液を3時間かけて滴下し、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成させ、ポリマー分散剤溶液を得た。
得られたポリマー分散剤溶液の一部について、溶媒を除去することによって単離し、得られた固形分をテトラヒドロフランにて0.1質量%に希釈し、GPCにて重量平均分子量を測定した。その結果、単離された固形分は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が25,000であった。
また、得られたポリマー分散剤溶液を固形分換算で5.0g、シアン顔料ピグメントブルー15:3(大日精化製)10.0g、メチルエチルケトン40.0g、1mol/L水酸化ナトリウム8.0g、イオン交換水82.0g、0.1mmジルコニアビーズ300gをベッセルに供給し、レディーミル分散機(アイメックス製)で1000rpm6時間分散した。得られた分散液をエバポレーターでメチルエチルケトンが十分留去できるまで減圧濃縮し、顔料濃度が10%になるまで濃縮し、水不溶性着色粒子としてのシアン分散液C1を調液した。得られたシアン分散液C1の平均粒径は77nmであった。
そして、水不溶性着色粒子としてのシアン分散液C1と、自己分散ポリマー水性分散物としてB−01Lxを用いて、下記のインク組成になるようにインクを調液した。調液後5μmフィルターで粗大粒子を除去し、水性インク組成物としてシアンインクC−1を調製した。
〈シアンインクC−1のインク組成〉
・シアン顔料(ピグメントブルー15:3)大日精化製 4 %
・ポリマー分散剤 2 %
・B−01Lx(固形分換算) 8 %
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(和光純薬製) 10 %
(一般式(1)で表される水溶性溶剤)
・サンニックスGP250 5 %
(一般式(1)で表される水溶性溶剤)
・オルフィンE1010(日信化学) 1 %
・イオン交換水 合計が100%となるように添加
《シアンインクC−2〜10、C−H1〜C−H5の調製》
シアンインクC−1における自己分散ポリマー水性分散物B−01Lxの代わりに、下記表2に示したポリマーの水性分散物をそれぞれ用い、および、水溶性溶剤の種類および含有量を下記表2に示すように変更した以外はシアンインクC−1と同様の方法で、水性インク組成物のシアンインクC−2〜10、C−H1〜H5をそれぞれ調製した。
上記で得られたシアンインクの調液直後の物性値を、表2に示す。
Figure 2010053297

表2中、水溶性溶剤の総含有率(%)は、自己分散ポリマー水性分散物製造工程からの残留分と新たにインク組成物中に添加した分の総量である。
上記において平均粒径の測定は、マイクロトラックUPA EX−150(日機装(株)製)にて分散液を測定に適した濃度に適宜希釈し、測定条件は全て同じにした。即ち、粒子透過性:透過、粒子屈折率:1.51、粒子形状:非球形、密度:1.2g/cm、溶媒:水、セル温度:18〜25℃条件において、体積平均粒径を測定した。また、粘度は、BROOKFIELD社製DV−II+VISCOMETERにて測定した。
また表2中、粘度の項は下記評価基準に従って記載した。
〜評価基準〜
○… 6.5mPa・s未満
△… 6.5mPa・s以上10mPa・s未満
×… 10mPa・s以上
[評価]
上記の如く調製した各シアンインク(以下、単に「インク」ということがある)についてインクの経時安定性試験、打滴安定性試験、ブロッキング試験およびカール性試験を行った。インクの経時安定性試験は、インクを打滴する前、即ちインク貯留槽(あるいはカートリッジ)にインクが収納されているときの粒径や粘度の安定性についての評価であり、安定性が悪いとインクジェット装置の打滴ノズルから吐出する際に、打滴ノズルが詰まる等の問題が生じる。また、打滴安定性試験は、吐出方向性に関する評価であり、インク粘度が高いとノズルに目詰まりが発生して方向性不良が生じる。
(インクの経時安定性試験)
インク10mLをそれぞれ15mLのガラス瓶に密閉して、(1)60℃14日間放置後、及び(2)40℃3ヶ月間放置後に、平均粒径及び粘度をそれぞれ測定した。放置前と放置後における平均粒径の変化率[(放置後の平均粒径−放置前の平均粒径)/放置前の平均粒径]及び粘度の変化率[(放置後の粘度−放置前の粘度)/放置前の粘度]をそれぞれ算出した。評価基準は、次の通りである。
〜評価基準〜
○…平均粒径の変化率、又は粘度の変化率が5%未満であった。
△…平均粒径の変化率、又は粘度の変化率が5%以上10%未満であった。
×…平均粒径の変化率、又は粘度の変化率が10%以上であった。
そして、×の評価を、使用不可と判断した。結果を表3に示した。
(打滴安定性試験)
打滴安定性試験は次のように行った。特菱両面アートN(三菱製紙(株)製、84.9g/m)上に、リコー社製GELJETG717プリンターヘッドを用いて、解像度1200×600dpi、インク打滴量12pLになるように打滴した。連続して打適して5時間後の状態を観察することで、打滴安定性を評価した。表3に打滴安定性試験結果を示した。尚、表3の打滴安定性試験の評価基準は、次の通りである。
〜評価基準〜
○… 吐出不良がなく、方向不良もなかった。
○△…吐出不良がなく、方向不良が少し生じた。
△… 吐出不良が殆どなく、方向不良が少し生じた。
×… 吐出不良が多かった。
(定着性)
インクを、リコー社製GELJETG717のカートリッジに詰め替え、特菱両面アートN(三菱製紙(株)製)にGELJETG717でベタ画像をプリントした。プリント後、プリントサンプルを室温で24時間以上乾燥させた。乾燥後に更に加熱オーブンESPEC(株)社製PDR−3KPの中で80度1時間加熱し、その後室温で12時間放置したプリントサンプルについて定着性評価を行った。
尚、定着性評価の方法は次の通りである。セロテープ(登録商標)及びメンディングテープ(3M社製)を、それぞれプリントサンプルにテープが全面に貼り付くように貼った後、直ちに剥がし、剥がしたテープへの色移りおよびテープ剥離部の紙面を観察し、下記評価基準に従って定着性を評価した。
〜評価基準〜
◎… セロテープ(登録商標)及びメンディングテープ共、色移りが全く認められず、紙面の画像剥離が全くなかった。
○… セロテープ(登録商標)及びメンディングテープに、色移りがわずかに認められたが、紙面の画像剥離が視認できなかった。
△… セロテープ(登録商標)またはメンディングテープの少なくとも一方で僅かな色移りが認められ、紙面の画像剥離が視認できた。
×… セロテープ(登録商標)及びメンディングテープの両方で色移りが認められ、紙面の画像剥離が実用上問題になるレベルであった。
(ブロッキング試験)
リコー社製GELJET GX5000プリンターヘッドを走査方向に対して斜めに配置して固定した。更に、記録媒体を稼動ステージ上に固定することで解像度1200×600dpi、打滴量3.5pLで特菱両面アートN(三菱製紙(株)製、84.9g/m)に、べた印字した。
印字サンプルを3.5cm×4cmに切り出した。10cm×10cmのアクリル板の上に印字サンプルを載せ、更にサンプルの上に同じサイズに切り出した特菱アート両面N(三菱製紙(株)製)を10枚載せた上に10cm×10cmのアクリル板を載せ、温度50℃湿度60%の条件下で12時間放置し、その後、アクリル板の上に1kgの分銅を載せて24時間放置した(加重700kg/mに相当)。更に25℃50%の環境下で2時間保管した後、印字サンプルから特菱アートを剥がし、下記評価基準に従ってブロッキングを評価した。結果を表3に示す。
〜評価基準〜
◎… 自然に剥がれた。
○… 剥がすときに抵抗があったが、サンプルの色移りはなかった。
△… 色移りが多少あった。
×… 印字部の50%程度が色移りしていた。
Figure 2010053297

まず、表1からわかるように、本発明の自己分散ポリマー水性分散物B−01Lx〜B−12Lxは、転相時に水溶性溶剤を用いているため、平均粒径は18〜40nmと小さいのに対して、比較自己分散ポリマー水性分散物BH−02Lx、BH−03Lxの平均粒径は、105nm以上と大きい。分散安定性が本発明の自己分散ポリマー水性分散物の方が優れていることを示唆する結果である。このことが、表2に示すインク粘度に反映されており、本発明のインク粘度はいずれも低いのに対して、比較例のインク粘度は高い傾向にあることがわかる。
また、表3からわかるように、本発明のインクは経時安定性に優れている。一方、分散安定性が低く、インク粘度の高いインクであるCH−1〜CH−3は経時で粘度や粒径が上昇する傾向にあった。また、本発明のインクはいずれもインク粘度が低いことから、吐出不良は起こらず打滴安定性に優れているのに対し、インク粘度が高く分散安定性の低いCH−1〜CH−3の打滴安定性は低かった。また、インク組成物中に、本発明の製造方法で製造された自己分散ポリマー水性分散物が含有されているC−1〜C〜12の定着性が良好であるのに対し、本発明以外の製造方法で製造された自己分散ポリマー水性分散物が含有されているCH−1〜CH−3では定着性が不十分であった。
以上より、製造方法に特徴のある本発明の自己分散ポリマー水分散物を含有するインク組成物を用いることで、従来にない高いインク安定性と、安定した吐出性、良好なブロッキング性および定着性を有するインク組成物を提供することができたことが分かる。

Claims (8)

  1. エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、
    前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、
    を含む自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
    Figure 2010053297

    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
  2. 前記一般式(1)で表される水溶性有機溶剤は、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンオキシ基の含有数が3〜9であるポリオキシプロピレングリセリルエーテル、および、エチレンオキシ基の含有数とプロピレンオキシ基の含有数の和が3〜20であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテルから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
  3. 前記共重合体溶液は、前記一般式(1)で表される水溶性溶剤の総含有率が5質量%以上50質量%以下である、請求項1または請求項2に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
  4. 前記親水性の構成単位の少なくとも1種は、カルボキシル基を有する構成単位である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法。
  5. エチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する、親水性の構成単位および疎水性の構成単位を含む共重合体、ならびに、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種を含む共重合体溶液を得る工程と、
    前記共重合体溶液に水を添加して、前記共重合体の水性分散物を得る分散工程と、
    前記共重合体の水性分散物および着色材を混合する工程と、
    を含む水性インク組成物の製造方法。
    Figure 2010053297


    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
  6. 着色剤を含む水不溶性着色粒子と、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の自己分散ポリマー水性分散物の製造方法によって製造された自己分散ポリマー水性分散物と、下記一般式(1)で表される水溶性溶剤の少なくとも1種と、を含有する水性インク組成物。
    Figure 2010053297


    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数3〜12の糖アルコールに由来する基を表し、Aはエチレンオキシ基およびプロピレンオキシ基の少なくとも一方を表し、nは1〜20の整数を表す)
  7. 請求項6に記載の水性インク組成物の少なくとも1種を含むインクセット。
  8. 請求項6に記載の水性インク組成物、または請求項7に記載のインクセットを用いて、被記録媒体上に、前記水性インク組成物を付与するインク付与工程を含む画像形成方法。
JP2008222041A 2008-08-29 2008-08-29 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法 Pending JP2010053297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222041A JP2010053297A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222041A JP2010053297A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010053297A true JP2010053297A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42069538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222041A Pending JP2010053297A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010053297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8430493B2 (en) Ink composition, ink set and inkjet image forming method
US8534822B2 (en) Ink composition, ink set and inkjet image forming method
JP4902711B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
US8580868B2 (en) Water-based ink composition, ink set and image forming method
JP5355025B2 (ja) 自己分散ポリマー、水性分散物、水性インク組成物、及びインクセット、並びに画像形成方法
JP5538733B2 (ja) 水性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
US8740368B2 (en) Ink composition, ink set and inkjet image forming method
JP5518397B2 (ja) 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法
JP4658203B2 (ja) インクジェット用インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP2011038008A (ja) 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法
JP5328409B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2010018774A (ja) 水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2014177609A (ja) インクジェットインク組成物及び画像記録方法
JP5247421B2 (ja) 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物、インクセット、および画像形成方法
JP2011038018A (ja) 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
EP2487210B1 (en) Ink composition, ink set and image forming method
JP5606708B2 (ja) インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2011084643A (ja) 複合自己分散ポリマー水性分散物及びその製造方法、水性インク組成物、インクセット、並びに、画像形成方法
EP2487209B1 (en) Ink composition, ink set and inkjet image forming method
JP5448659B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP2010053297A (ja) 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物及びその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法
EP2487208A1 (en) Ink composition, ink set and inkjet image forming method
JP2011046870A (ja) インク組成物、インクセット、画像形成方法及び顔料分散液
JP2009298985A (ja) 自己分散ポリマー水性分散物の製造方法、水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2011079991A (ja) 水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法