JP2010045319A - 半導体材料とその製造方法 - Google Patents

半導体材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045319A
JP2010045319A JP2008225702A JP2008225702A JP2010045319A JP 2010045319 A JP2010045319 A JP 2010045319A JP 2008225702 A JP2008225702 A JP 2008225702A JP 2008225702 A JP2008225702 A JP 2008225702A JP 2010045319 A JP2010045319 A JP 2010045319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
semiconductor material
substrate
natural number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126845B2 (ja
Inventor
Shojiro Komatsu
正二郎 小松
Toyohiro Chikyo
豊裕 知京
Yuhei Sato
裕平 佐藤
Daisuke Hirano
大輔 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008225702A priority Critical patent/JP5126845B2/ja
Publication of JP2010045319A publication Critical patent/JP2010045319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126845B2 publication Critical patent/JP5126845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、レーザなどの紫外光源を用いたプロセスによりsp−結合性BN多形(sp−結合性nH−BN;n=2以上の自然数)薄膜でかつ半導体特性を持つものを作製することを可能にする新たな手法、得られる材料、及びその電子デバイスへの応用に関するものである。
【解決手段】
発明1の半導体材料は、前記薄膜がBNはsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)であることを特徴とするものであり、発明2は、発明1の半導体材料の製造方法であって、半導体基板にアモルファスBN薄膜が形成してある前駆体の薄膜方面に紫外光を照射して、前記薄膜をsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)に変性することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、基板とその表面に形成した薄膜とからなる半導体特性を有する半導体材料とその製造方法に関する。
c−BNに代表されるsp−結合性BNは、超高硬度(ダイヤモンドに次ぐ)と耐高温性(高温耐火物として知られる)を併せ持ち、物理的化学的に最も頑強な物質である一方、ワイドバンドギャップ(5〜6eV相当)半導体としてもその可能性が期待されている。しかし、sp−結合性BNは超高温(数千℃)超高圧(数万気圧)で合成されるため、電子材料としての産業的な実用化が困難であった。一方その薄膜作製プロセスとしてスパッタ法やプラズマCVD法が知られているが、半導体特性を持つ材料の実現まで至っていないのが現状であった。
本発明は、レーザなどの紫外光源を用いたプロセスによりsp−結合性BN多形(sp−結合性nH−BN;n=2以上の自然数)薄膜でかつ半導体特性を持つものを作製することを可能にする新たな手法、得られる材料、及びその電子デバイスへの応用に関するものである。
発明1の半導体材料は、前記薄膜がBNはsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)であることを特徴とする。
発明2は、発明1の半導体材料の製造方法であって、半導体基板にアモルファスBN薄膜が形成してある前駆体の薄膜方面に紫外光を照射して、前記薄膜をsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)に変性することを特徴とする。
従来不可能であった、BN薄膜による半導体材料を実現することができた。
アモルファスBN薄膜の作製。
コーン・エミッターを有しないアモルファスBN薄膜を形成する従来周知の方法を用いることが可能である。代表例としては、プラズマCVD,熱CVD等により、ホウ素原料ガスとしてB、BCl等、窒素原料ガスとしてNH等を用いる。
基板としては、Siを用いると、下記するようにp型半導体BNが得られ、Cを含む材質(グラファイト、B4Cなど)等を用いると、n型半導体BNが得られる。ここで、BNはsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)というBN高密度相の多形である。
基板上に作製された上記アモルファスBN薄膜を、光導入用光学窓を持つ合成チャンバーに設置し、チャンバー内雰囲気を不活性ガス(Arなど)、又は、不活性ガスにNHガスなどを混入したもので満たし、チャンバー外から光学窓を通して紫外光(代表的にはArFレーザ光:波長193nm)を薄膜表面に照射する。この際、NH等の窒素を含有するガスを推奨するのはBNの組成変化(Nが抜けやすい)を抑制する効果があるためである。又、これらの雰囲気は、プラズマ化することで、プロセス時間の短縮などの効果がある。図1は、以下の実施例を実施するために使用した装置の概略図である。
ガスプラズマとレーザ照射とは異なるタイミングで行われ、アモルファスBN薄膜を生成するときにガスプラズマを使用し、コーン・エミッターを生成するときにレーザ照射を行えるようにしてある。
そして、これらの操作を、チャンバー内から基板を出し入れしなくとも連続して順次行えるようにしてある。
なお、アモルファスBN薄膜とレーザ照射とを別個の装置で行うことを妨げるものではない。
上記方法とは別に既知(特許文献1等)のレーザ・プラズマ複合化CVD法による薄膜によっても、十分なレーザ光のエネルギー密度(レーザ・フルエンス)の条件下では、前記手法と同様に、下記の特性の薄膜が得られた。
以下の本発明を実証するための実験例を示す。
アモルファスBN薄膜の作成
本実施例では、表1に示す条件にてモルファスBN薄膜を得た。

Lot No.1の表面写真を図3に示す。 他のロットのアモルファスBN薄膜も同様な表面であった。
薄膜改質
前記表1にて得られたモルファスBN薄膜を表2に示すようにして、薄膜の改質を行った。
表2−1の薄膜はp型の導電性を示すBN半導体であることが、熱起電力測定により判明した。
n型Si基板上に得られたp型BN薄膜は、pn接合を形成し、整流特性を示していることが判明した(図2)。
同じくSi基板上に得られたp型BN薄膜で表面にサブミクロンからミクロメータ程度のコーン状のモルフォロジーを示すもの(表2−2)を、探針をメタル・コートしたAFM(原子間力顕微鏡)によりその電流-電圧特性を測定したところ、負電圧領域では電流は流れにくく、正電圧(5〜6V)付近でスイッチ的に電流が流れるという特性が得られ、通常のpn接合による整流特性とは異なるナノドットなどの量子効果特性に近い(あるいは同等な)特性が得られた(図3、4,5,6)。
前記表2−1、2に示すn型Si−p型BNによるpn接合に光照射した上で熱起電力電力測定、電流電圧特性の測定などをおこなったところ、十分な光起電力が生じており、太陽電池として使用できることが判明した。
前記表2−1、2に示す光起電力を有するpn接合を、n型GaNなどとのヘテロ接合として、あるいは、C等のドープによるn型BNと上記p型BNとのホモ接合として、ガラスなどの透明基板上に作製すれば、光透過性(透明な)太陽電池が作成でき、窓ガラスなどへの応用が可能になる。
表2−3に示すサファイア基板上に得られた薄膜もsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)多形であった。これにより、薄膜は透明であることが判明した(図7)。したがって、各種ドーピング手法により、透明導電性BN半導体薄膜が作製できる。
サファイア基板上に作成した透明なsp-結合性nH-BN薄膜で、基板を回転しながら成長したため、図7に示すとおり円盤状に形成されている。又、レーザ光の不均一性を反映して、中心部分と、円盤周縁部分では透明性が落ちて、多少の着色が見られる。
上記pn接合に既存特許(3598381号)の紫外発光特性を組み合わせると、いわゆるエレクトロルミネッセンスによる紫外発光素子(ダイオード)が作成でき、225nmや300nm等の産業的な需要の大きい固体紫外光源が得られ、広大な応用領域がカバーできる。
導電性発現の解釈として、レーザ光が十分なエネルギー密度を持つ場合、基板材料自体が成長しつつあるBN薄膜とミキシングを生じてドーピングされることが考えられ、表2-1、2、3などの例では、シリコンがBNにドープされ、p型半導体化したことが考えられる。
図9の薄膜合成条件は、下表に示すとおりである。
図10の薄膜は、1インチN型Si(100)基板上に作成したBN薄膜に、銅メッシュを電極として接触させたものである。
その太陽電池能は、100Wの電球による光照射により測定した。その結果を図10に示す。ここで、実線は、光照射無しの場合、点線は光照射有りの場合で、Voc=0.17Vが確認できた。測定は、1MΩの抵抗を直列に入れて行っている。
このように、この半導体材料は太陽電池としての応用が可能である。
本発明の実施に使用した装置の模式図。 表2−1サンプルであるn型Si基板上にp型BN薄膜の電圧−電流特性を示すグラフ。 図5の2−4点でのメタルコートした探針を用いたAFM(原子間力顕微鏡)による試料表面でのI−V特性の測定結果を示すグラフ。(a)、(b)に示す。その表面形状と測定ポイントを(c)上に矢印で示す。(d)は(c)に対応する導電性のマッピングである。 図5の2−5点でのメタルコートした探針を用いたAFM(原子間力顕微鏡)による試料表面でのI−V特性の測定結果を示すグラフ。 図3、4の測定点を示す試料の表面写真。 図5に示す表面での導電性のマッピング。 サファイア基板上に作製された透明なsp−結合性nH−BN薄膜試料を示す写真。 表1にて得られたモルファスBN薄膜を表2に示すようにして改質を行った結果得られた薄膜表面モルフォロジーを示す走査型電子顕微鏡イメージ。 n-Si(100)基板上にp型のsp3-結合性nH-BN(n=6,9,10の混合薄膜) を作成し、I-V測定の結果、整流効果があり、pnヘテロ接合が形成されていることが確認できた。ここでは、1kΩの抵抗を直列に入れて測定している。 図9と同様なヘテロpn接合の光起電力が確認できた。ここで、実線は、光照射無しの場合、点線は光照射有りの場合で、Voc=0.17Vが確認できた。測定は、1MΩの抵抗を直列に入れて行っている。このように、この半導体材料は太陽電池としての応用が可能である。 太陽電池に用いられるp型BN/n型Siヘテロダイオードの概念図 作成されたヘテロダイオードの電流電圧特性。整流特性がきれいに出ている。又、白熱灯照射により、第三象限に十分な光励起電流が出ており、光センサーとして機能することも分かる。 作成された太陽電池の特性。 30mW/cm2相当の白熱電球の光を照射した場合の発電の例。ここでは、約0.6mW/cm2程度の発電量で、おおよその発電効率は2%程度になる。これは接触抵抗の大きいアルミ箔電極を用いた試作一号機の段階としては前途有望な値である。 合成法を指し示すフローチャート 合成条件を指し示すフローチャート 図12を作成した測定データ 図13を作成した測定データ

Claims (2)

  1. 基板とその表面に形成した薄膜とからなる半導体特性を有する半導体材料であって、前記薄膜がsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)であることを特徴とする半導体材料
  2. 請求項1に記載の半導体材料の製造方法であって、半導体基板にアモルファスBN薄膜が形成してある前駆体の薄膜方面に紫外光を照射して、前記薄膜をsp−結合性nH−BN(nは2以上の自然数)に変性することを特徴とする半導体材料の製造方法。
JP2008225702A 2008-03-26 2008-09-03 半導体材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP5126845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225702A JP5126845B2 (ja) 2008-03-26 2008-09-03 半導体材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081863 2008-03-26
JP2008081863 2008-03-26
JP2008186605 2008-07-18
JP2008186605 2008-07-18
JP2008225702A JP5126845B2 (ja) 2008-03-26 2008-09-03 半導体材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045319A true JP2010045319A (ja) 2010-02-25
JP5126845B2 JP5126845B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42016435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225702A Expired - Fee Related JP5126845B2 (ja) 2008-03-26 2008-09-03 半導体材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238504A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 National Institute For Materials Science コーン・エミッタの形成方法
WO2013035325A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造及びその作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107409A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Natl Inst For Res In Inorg Mater sp3 結合型窒化ホウ素の製造方法
JP2004035301A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 National Institute For Materials Science 一般式;BNで示され、六方晶系5H型ないしは6H型多形構造を有し、紫外域で発光するsp3結合型窒化ホウ素とその製造方法、及びこれを利用した機能性材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107409A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Natl Inst For Res In Inorg Mater sp3 結合型窒化ホウ素の製造方法
JP2004035301A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 National Institute For Materials Science 一般式;BNで示され、六方晶系5H型ないしは6H型多形構造を有し、紫外域で発光するsp3結合型窒化ホウ素とその製造方法、及びこれを利用した機能性材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238504A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 National Institute For Materials Science コーン・エミッタの形成方法
WO2013035325A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造及びその作製方法
JP5679494B2 (ja) * 2011-09-05 2015-03-04 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造及びその作製方法
US9219111B2 (en) 2011-09-05 2015-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Nitride semiconductor structure and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126845B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Non-planar vertical photodetectors based on free standing two-dimensional SnS 2 nanosheets
Makino et al. Enhancement in emission efficiency of diamond deep-ultraviolet light emitting diode
JP4720426B2 (ja) カーボンナノチューブを用いた太陽電池
Cheng et al. Si-Rich $\hbox {Si} _ {\rm x}\hbox {C} _ {1-{\rm x}} $ Light-Emitting Diodes With Buried Si Quantum Dots
KR101217210B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
CN108206130B (zh) 生长在铝箔衬底上的氮化铟纳米柱外延片及其制备方法
TW200807749A (en) Method for making a III-V family nitride semiconductor and a method for making a luminescent element
Shi et al. High-performance ultraviolet-blue light-emitting diodes based on an n-ZnO nanowall networks/p-GaN heterojunction
Lin et al. Growth and characterization of ZnO/ZnTe core/shell nanowire arrays on transparent conducting oxide glass substrates
Li et al. Saturated blue-violet electroluminescence from single ZnO micro/nanowire and p-GaN film hybrid light-emitting diodes
Kathalingam et al. Fabrication and characterization of solution processed n-ZnO nanowire/p-Si heterojunction device
Ye et al. Ultraviolet electroluminescence from two-dimensional ZnO nanomesh/GaN heterojunction light emitting diodes
CN108807617A (zh) 生长在硅/石墨烯复合衬底上的GaN基纳米柱LED外延片及其制备方法
Xing et al. Synthesis and electrical properties of ZnO nanowires
JP5126845B2 (ja) 半導体材料とその製造方法
CN109873048A (zh) 一种透明紫外光电子器件的制造方法
CN103746056A (zh) 一种基于镓掺杂氧化锌纳米线阵列的波长可调节发光二极管及其制备方法
Li et al. UV photovoltaic cells fabricated utilizing GaN nanorod/Si heterostructures
CN212323022U (zh) AlGaN基深紫外LED外延片
Yan et al. High power efficiency nitrides thermoelectric device
CN108281539A (zh) 一种基于石墨烯材质的柔性led发光结构及制作方法
Yang et al. Randomly packed n-SnO2 nanorods/p-SiC heterojunction light-emitting diodes
CN108597988A (zh) 一种生长在Si衬底上的AlGaN基深紫外LED外延片及其制备方法
Kathalingam et al. Annealing induced p-type conversion and substrate dependent effect of n-ZnO/p-Si heterostructure
Chao et al. Postannealing effect at various gas ambients on ohmic contacts of Pt/ZnO nanobilayers toward ultraviolet photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees