JP2010043789A - 堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 - Google Patents
堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010043789A JP2010043789A JP2008208117A JP2008208117A JP2010043789A JP 2010043789 A JP2010043789 A JP 2010043789A JP 2008208117 A JP2008208117 A JP 2008208117A JP 2008208117 A JP2008208117 A JP 2008208117A JP 2010043789 A JP2010043789 A JP 2010043789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dumpling
- combustion
- furnace
- compost
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
堆肥化物は、易分解性の有機物は分解されており、有機物の持つ炭素そのものは、90%以上が残存しているが、水分が多く、嵩張っているため、バイオマス燃料にならない。
【解決手段】
堆肥化物を燃料とするために、堆肥化物と焼却灰から得た微細な粒子を、水槽内で攪拌し、粘着性のある混合物を得、この混合物を脱水し、球状の団子に成形し、更に自然乾燥させて、燃焼炉内に積み重ね、下層の団子を着火すれば、団子表面が乾燥し、次いで内部が炭化し、燃焼し、下部から上部へと燃焼が移行していき、自然通気だけで燃焼させることができ、更に炉底に堆積する灰の通気阻害を防止するために、灰の堆積する下部から通気ができるように、放熱板を有した耐熱性で鋼製の多孔管を複数、配置することで、先に燃焼する団子層からの燃焼熱を放熱板により、上部の団子層に伝熱し、炉内を高温に保ち、水分による燃焼不良を防止し、堆肥化物を燃焼させる。
【選択図】図1
Description
(1) (C6H10O5)→C+5CO+5H2
(2) C+O2→CO2+395KJ
(3) C+O2→2CO−172KJ
(4) 2CO+O2→2CO2+567KJ
また1000℃以上の高温で、蒸発水と接触することにより、吸熱反応である(5)の水性ガス化反応が起こる。
(5) C+H2O→CO+H2−132KJ
さらに上記の反応の他に、水の蒸発潜熱による熱損失がある。炉内を高温に保つためには、一酸化炭素が(4)の発熱反応で燃えるようにすれば、炉内温度の維持が図れ、燃焼熱の回収もすることができる。
分離槽61を設置する床は、コンクリート造りで、周囲に水止めをするための防液堤67で囲い、一角にはピット66を設ける。排出用バルブ62を開にして、分離槽61内に堆積の沈降分離した粗大粒子を下部のコンクリート床に落下させ、排出する。ピット66には、コロイド溶液を揚水する送水ポンプ68を有す。ピット内でコロイド溶液の沈殿分離を防止するために、送水ポンプの吐出配管から一部を返送し、ピット内を循環させる。循環量は調整弁69により、調整する。
10・・・攪拌混合槽、11・・・ミキサー、12・・・排出バルブ、
13・・・一輪車、
20・・・脱水容器、20a・・・プラスチック筒、20b・・・メッシュ布、
20c・・・メッシュ布で作られた袋、21・・・受入容器、21a・・・受け台、
21b・・・排出バルブ、21c・・・ポンプ、21d・・・吐出配管、
22・・・ロート、23・・・吸水材、24・・・保管容器、
25・・・水平皿型造粒機
30・・・燃焼炉、30a・・・外側壁3方側面、30b・・・底板、
30c・・・蓋板、
31・・・開閉扉、32・・・火格子、33・・・焼却灰落下防止ネット、
34・・・内壁、35a・・・空気入口、35b・・・空気出口、36・・・通気筒、
37・・・燃焼用の通気管、38・・・バーナー、39・・・排ガスの出口
40・・・補助燃料供給設備
50・・・除去装置、51・・・格子、52・・・排ガス入口、
52a・・・入口ダンパー、52b・・・バイパスダンパー、53・・・排ガス出口、
54・・・投入口、55・・・出口扉、56・・・吸引ファン
60・・・分離装置、61・・・分離槽、62・・・排出用バルブ、
63・・・オーバーフロー管、64・・・散気管、65・・・ブロワー、
66・・・ピット、67・・・防液堤、68・・・送水ポンプ、69・・・調整弁
Claims (6)
- 堆肥化物を燃焼させるために、堆肥化によって、葉脈や茎、枝の固く結合されている細胞が分解されて柔らかく、腐熟していることで脆くなっている堆肥化物を水の張った水槽に投入し、
ミキサーにより攪拌をすることで、細断、粉砕し、
更に堆肥化物を焼却した後の焼却灰を水中で、粘着性のある粒子を沈降分離させて回収したコロイド溶液を、堆肥化物に対して、乾分重量比で5〜10%を添加し、混合・攪拌し、
この混合物を水槽から取り出し、脱水し、球状の団子に成形し、更に自然乾燥させることで堆肥化物を燃料にすることを特徴とする堆肥化物の燃焼方法。 - 20〜30%の水分まで自然乾燥させた球状の団子を、竪型の固定炉で、底に通気口のある燃焼炉内に積み重ね、
団子と団子の間の隙間により、炉内の通気性を保ち、下層部の団子を着火し、燃焼させることで、団子内部が炭化し、炭が燃焼することで、発生する二酸化炭素がまわりの炭化層によって還元されて一酸化炭素となり、更に一酸化炭素が燃焼し、上層部に積み重ねている団子も燃焼することで、自然通気だけで、堆肥を燃焼させることを特徴とする請求項1又は2記載の堆肥化物の燃焼方法。 - 上記燃焼炉内において、先に燃焼する下層の団子からの燃焼熱を上層の団子層に伝熱させるために、放熱板を有した耐熱性の鋼管を団子層内に複数配置し、団子層を加熱することにより、
団子の乾燥を促進させ、団子からの水分が蒸発することによる燃焼不良を防止すると共に、上記鋼管は多孔管にし、通気筒としての機能も兼ねることを特徴とする請求項3記載の堆肥化物の燃焼方法。 - 上記請求項1に係る方法により、自然乾燥させて得られた団子を燃焼させるための装置であって、
燃焼炉の底部にバーナー、通気口、更に炉底から0.3〜0.5m上に燃焼炉に投入された団子の支持のための火格子を備え、
火格子の上には焼却灰の炉底への落下を防止する鋼製のネットが敷かれ、
更に火格子の上に1.0〜1.5mの高さで、耐熱性で鋼製の多孔管であり、放熱板を取り付けた通気筒が、炉の内壁、及び中央に複数配置され、
通気筒の下面は開放され、火格子に堆積する焼却灰による炉の下部からの通気阻害を防ぎ、先に燃焼する下部の団子層からの燃焼熱を上部の団子層に鋼製の放熱板により、伝熱をし、団子層が均一に加熱することで、団子を燃焼させることを特徴とする燃焼装置。 - 火格子に堆積する団子の中心部は、おき燃焼により完全に灰化し、この焼却灰を水の張った水槽に投入し、攪拌することで、焼却灰にある粗大な粒子は先に沈降し、粘着性のある微細な粒子は、水槽内でコロイドとなって浮遊し、このコロイド溶液を回収して、堆肥化物が投入される水槽内で混合することを特徴とする請求項4記載の燃焼装置。
- 堆肥化物と焼却灰を混合した団子を円筒容器に詰め、上記燃焼炉からの排ガスを上記円筒容器の底部から取り入れ、上向流により、上記団子層と接触させることにより、排ガス中に含まれる水蒸気が団子表層を湿潤させ、同時に排ガスに随伴するタールや煤が団子表層に吸着し、除去することを特徴とする請求項4記載の燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208117A JP4223070B1 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208117A JP4223070B1 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4223070B1 JP4223070B1 (ja) | 2009-02-12 |
JP2010043789A true JP2010043789A (ja) | 2010-02-25 |
Family
ID=40403893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208117A Expired - Fee Related JP4223070B1 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223070B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105885990A (zh) * | 2016-05-12 | 2016-08-24 | 安徽省珍云生物能源有限公司 | 一种低损耗的燃料棒及其制备方法 |
CN107875975B (zh) * | 2017-10-09 | 2020-08-28 | 利辛县逸安新能源有限公司 | 一种生物质燃料用挤压模具 |
CN110906316B (zh) * | 2019-02-15 | 2021-05-18 | 台州路桥朝槿自动化科技有限公司 | 一种颗粒燃料控制方法 |
-
2008
- 2008-08-12 JP JP2008208117A patent/JP4223070B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4223070B1 (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102173888B (zh) | 一种污泥炭肥及其生产方法 | |
KR101798643B1 (ko) | 생활폐기물 고형연료 제조방법 | |
US9657989B2 (en) | Systems and methods for processing municipal wastewater treatment sewage sludge | |
AU2007218661A1 (en) | A method for utilizing biomass material and a method for using industrial fuel | |
KR102614257B1 (ko) | 폐기물을 활용한 환경에너지 선순환 시스템 | |
KR101214101B1 (ko) | 축산분뇨 및 음식물쓰레기를 이용한 고형연료 제조시스템 | |
CN108800142A (zh) | 生活垃圾与农林废弃物协同处理方法及系统 | |
JP4223070B1 (ja) | 堆肥化物の燃焼方法、及び燃焼装置 | |
CN105710114A (zh) | 一种生活垃圾及农林废弃物炭化循环综合处理系统及方法 | |
KR101544519B1 (ko) | 유기폐기물이 포함된 첨가제를 활용한 생활폐기물 고형연료 제조방법 | |
JP5767084B2 (ja) | 植物性有機物を含む原料の流動炭化方法 | |
CN111269729A (zh) | 一种利用污泥和废轮胎共热解制备生物炭的方法及系统 | |
JP2010241936A (ja) | 炭化燃料の製造方法 | |
JP4541245B2 (ja) | 乾式メタン発酵法 | |
JP2012224677A (ja) | 湿潤バイオマスの炭化処理システム及び炭化処理方法 | |
TWM608219U (zh) | 循環再生裝置 | |
JP7278133B2 (ja) | 下水汚泥発酵原料 | |
CN108087884A (zh) | 一种低温臭氧垃圾热解处理装置及其方法 | |
CN215162377U (zh) | 一种螺旋干燥碳化一体设备 | |
JP2002079229A (ja) | 産業廃棄物等より得た炭化物および乾燥物の資源化システム並びに使用済資源の処理システム | |
WO2009093926A1 (ru) | Переработка органических отходов в углеродсодержащие формовки | |
JP5547371B2 (ja) | 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料 | |
WO2014053083A1 (en) | Process and device for production of compacted fertilizer charcoal | |
JP5349786B2 (ja) | 脱水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料 | |
CN202808711U (zh) | 秸秆炭化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |